JP3149070B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板

Info

Publication number
JP3149070B2
JP3149070B2 JP03255493A JP3255493A JP3149070B2 JP 3149070 B2 JP3149070 B2 JP 3149070B2 JP 03255493 A JP03255493 A JP 03255493A JP 3255493 A JP3255493 A JP 3255493A JP 3149070 B2 JP3149070 B2 JP 3149070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
insulating layer
foil
wiring board
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03255493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06232521A (ja
Inventor
千春 渡辺
智寛 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP03255493A priority Critical patent/JP3149070B2/ja
Publication of JPH06232521A publication Critical patent/JPH06232521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149070B2 publication Critical patent/JP3149070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気機器、通信機、自動
車等に用いられる電子部品に用いられる配線基板に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、配線基板の一つに、金属ベース板
上に絶縁層を介してパターン化された金属箔を設けた配
線基板がある。なお、基板貼着用の金属箔としては、例
えば、銅箔もしくは銅表面に亜鉛を主成分(90重量%
以上)とする合金メッキを施した銅箔を用いることがで
きる(特公昭59−12039号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記金属ベース基板を
用いた配線基板は、通常、パワー半導体素子が搭載され
て高温下で用いられ、また部品が半田付けされている銅
箔回路は通常正極で用いられる。しかしながら、かかる
配線基板は60℃以上の高温下で銅箔側が正極で金属ベ
ース板側に負極の直流電圧もしくは交流半波が印加され
ると、銅もしくは亜鉛がイオン化してマイグレーション
をおこし、短時間で絶縁破壊を起こす課題があった。
【0004】本発明の目的は、金属イオンによるマイグ
レーションを防ぎ、高温下で一方向の極性の電圧が印加
される場合の耐電圧特性を改良することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、導
電性基板上に絶縁層を介して導電回路部が設けられ、基
板温度が60℃以上で、該導電回路部と該導電性基板と
の間に一方向の極性の電圧が印加される配線基板であっ
て、前記導電回路部は、全ての部分において、アルミニ
ウム、チタニウム、鉄、ニッケル、錫、鉛、銀のいずれ
か又はこれらの金属1種以上を50%以上含有する合金
を有する第1の金属層と、銅からなる第2の金属層とを
備え、該第1の金属層は前記絶縁層側に接して設けられ
ている配線基板である本発明の配線基板によって達成さ
れる。
【0006】本発明の配線基板は、つぎの構成から成り
立つ。まず導電性基板としては、板厚0.3〜5.0m
m程度のアルミニウム、銅、ステンレス、鉄等の金属ま
たは金属合金板が用いられる。導電性基板上に設けられ
る絶縁層としては、30〜500μm程度のガラスエポ
キシ樹脂、無機フィラー充填エポキシ樹脂等が用いられ
る。
【0007】導電回路部は第1の金属層と第2の金属層
とを備えており、絶縁層側に接して設けられる第1の金
属層は、1μmから1mm程度の厚みのアルミニウム、
チタニウム、鉄、ニッケル、錫、鉛、銀のいずれか又は
これらの金属の1種以上を50%以上含有する合金等が
用いられる。なお、合金の場合はこれらの金属1種以上
を90%以上含有することが好ましい。これらの金属の
1種以上の含有が50%より少い合金の場合は、金属イ
オンのマイグレーションが起こり、絶縁破壊を起こしや
すくなるので好ましくない。第2の金属層は5μmから
1.0mm程度の厚みの銅が用いられる。
【0008】導電回路部は第1の金属層と第2の金属層
とを接合した金属箔に限らず、金属接合箔の間に、第
3,第4の任意の金属箔(層)が接合されていてもかま
わない(即ち、第1の金属層と第2の金属層とは接して
設けられていなくても良い)。さらに絶縁層に貼り合わ
された該金属接合箔面上に任意に金属が接合されてもか
まわない。
【0009】第1及び第2の金属層の異種接合金属箔の
製法としては、圧延法、電気メッキ法、溶融メッキ法等
を用いることができる。
【0010】異種金属接合箔のパターンニングとして
は、塩化第二鉄、塩化アンモニウム、硫酸/過酸化水素
水で、1つのエッチング液で両金属を同時に、もしくは
エッチング液を変え2回以上にわたりエッチングして回
路を形成する。
【0011】この回路形成された配線基板にトランジス
ター、ダイオード、トライアック、サイリスター等の半
導体素子が搭載される。また必要に応じ抵抗、コンデン
サー等の受動素子、外部リード端子が取り付けられパッ
ケージ化される。
【0012】このように完成された電子部品は、回路パ
ターンと金属ベース板間にパターン側が正極でベース金
属板側が負極のすくなくとも直流電圧およびまたは交流
半波の極性が12Vから10,000Vの一定電圧が印
加され、また金属ベース基板のすくなくとも一部が60
℃以上の温度となる環境で、絶縁破壊を抑え、従来の配
線基板よりも飛躍的に寿命を伸ばすことができた。
【0013】
【作用】本発明者らは、上記のようにアルミニウム、チ
タニウム、鉄、ニッケル、錫、鉛、銀又はこれらの合金
等で導電回路部の一部を構成することでマイグレーショ
ンを抑えて絶縁破壊を抑えることができることを見出し
た。その原因については、必ずしも明確ではないが、ア
ルミニウム、チタニウム、鉄、ニッケル、錫、鉛、銀が
不動態を形成し、この不動態によってマイグレーション
が防止されるものと考えられる。
【0014】上記金属材料は、PH−電位図(たとえば
日刊工業新聞社出版「金属表面技術便覧」昭和59年初
版5刷発行8ページ)でPH6.8から7.2におい
て、標準酸化還元電位が+0.5V以上で不動態を形成
する金属である。
【0015】すなわち、上記資料のPH/電位図で示さ
れる、PH6.8から7.2前後の中性付近で腐食して
イオンが生成しやすいクロム、銅、マグネシウム、亜鉛
等の金属はマイグレーションを起こしやすいが、本発明
に係るアルミニウム、チタニウム、鉄、ニッケル、錫、
鉛、銀は不動態をつくり金属酸化物を構成するため、マ
イグレーションが起こりにくく、高温下での長期耐電圧
信頼性が高いものと想定される。
【0016】後述する実施例では絶縁層に貼り合わせる
前に不動態を形成する処理を行っていないが、上記見地
からあらかじめ不動態を形成する処理を行った後、絶縁
層に貼り合わせることは効果的と想定される。
【0017】なお、本出願人は、配線基板として、金属
箔としてアルミニウムと銅との接合箔を用い、アルミニ
ウム箔側を絶縁層に接して貼り合わせ、半田付けを要す
る銅箔部面を形成するとともに超音波ワイヤーボンディ
ングに不要な銅箔部をエッチング除去してアルミニウム
部面を露出形成した配線基板を提案した(特開昭59−
33894号公報)。ここで、アルミニウムと銅との接
合箔を用い、アルミニウム箔側を絶縁層に接して貼り合
わせる構成は本願発明の構成と近似しているが、上記公
報における接合箔はアルミニウム,銅をそれぞれ配線と
して用いるものであり、本願発明のように銅箔からのマ
イグレーションを防ぐため銅箔と絶縁層の間にアルミニ
ウム等の金属層を設けるものではない。また本願発明は
基板温度が60℃以上という比較的高温下において、銅
箔側が正極で金属ベース板側が負極の直流電圧もしくは
交流半波が印加される厳しい条件下で、銅もしくは亜鉛
がイオン化してマイグレーションをおこし、短時間で絶
縁破壊を起こす課題を解決することを目的とすることで
上記公報に公開された発明とは相違する。
【0018】
【実施例】次に、本発明の、絶縁層側が異種金属面であ
る銅接合箔が貼り合わされた配線基板について図面に基
づき説明する。
【0019】なお、図1は本発明の一実施例の配線基板
の断面図、図2はさらに半導体素子が搭載され電子回路
用基板として用いられている配線基板の断面図である。
以下に説明する各実施例において、配線基板の基本構成
は変わらないので図1及び図2を用いて説明する。 〔実施例1〕図1に示すように、金属ベース板1に3.
0mm厚のアルミニウム板を用い、これに150μmの
エポシキ樹脂からなる絶縁層2を介して5μmの鉄を3
5μmの銅箔に圧延により接合した異種金属接合箔3
(4は銅箔)を鉄を絶縁層側にして貼り合わせた。つぎ
に、銅を硫酸/過酸化水素水系のエッチング液でエッチ
ングして回路形成を行ったのち、鉄を塩化第二鉄でエッ
チングし、回路形成をおこなった。これに半導体素子6
としてバイポーラトランジスターを6個、外部リード端
子8を半田5を介して搭載しプラスチックパッケージ7
を貼り合わせたのち、シリコーンゲルおよび樹脂9で封
止した(図2)。
【0020】このように完成した製品10個を、125
℃高温槽内に保持し、基板温度が125℃となった後、
交流半波、1,000Vピーク(波高値)をパターン側
を正極、金属ベース板側を負極にして印加した。その結
果、絶縁破壊した寿命の平均時間(以下、平均寿命とい
う)は200時間であった。 〔実施例2〕金属ベース板1に1.0mm厚のアルミニ
ウム板を用い、これに80μmの無機フィラー充填エポ
キシ樹脂の絶縁層2を介して、5μmのニッケルを10
5μmの銅箔に電気メッキした異種金属接合箔3(4は
銅箔)をニッケル側を絶縁層側にして貼り合わせた。つ
ぎに銅とニッケルを塩化第二鉄のエッチング液で同時に
回路形成を行った。これに半導体素子6としてダイオー
ドを4個、外部リード端子8を半田5を介して搭載しプ
ラスチックパッケージ7を貼り合わせたのち、樹脂9で
封止した(図2)。
【0021】このように完成した製品10個を、125
℃高温槽内に保持し、基板温度が125℃となった後、
直流電圧400Vをパターン側を正極、金属ベース板側
を負極にして印加した。その結果、平均寿命は1,50
0時間であった。 〔実施例3〕金属ベース板1に1.5mm厚のアルミニ
ウム板を用い、これに80μmのガラスエポキシのプリ
プレグ接着材の絶縁層2を介して、5μmの錫を105
μmの銅箔に溶融メッキした異種金属接合箔3(4は銅
箔)を錫を絶縁層側にして貼り合わせた。つぎに銅と錫
を塩化第二鉄のエッチング液で同時に回路形成を行っ
た。これに半導体素子6としてダイオードを4個、外部
リード端子8を半田5を介して搭載しプラスチックパッ
ケージ7を貼り合わせたのち、樹脂9で封止した。
【0022】このように完成した製品10個を、125
℃高温槽内に保持し、基板温度が125℃となった後、
直流電圧400Vをパターン側を正極、金属ベース板側
を負極にして印加した。その結果、平均寿命は1,00
0時間であった。 〔実施例4〕金属ベース板1に2.0mm厚のアルミニ
ウム板を用い、これに150μmの無機フィラー充填エ
ポキシ樹脂の絶縁層2を介して、20μmのアルミニウ
ムを100μmの銅箔に圧延により接合した異種金属接
合箔3(4は銅箔)をアルミニウムを絶縁層側にして貼
り合わせた。これをアルミニウムについてはカセイソー
ダ液、Cuについては過酸化水素/硫酸混合液によりエ
ッチングを行い回路を形成した。この後、以下実施例1
と同様にバイポーラトランジスターを実装した。
【0023】このように完成した製品10個を、125
℃高温槽内に保持し、基板温度が125℃となった後、
交流半波、1,000Vピーク(波高値)をパターン側
を正極、金属ベース板側を負極にして印加した。その結
果、平均寿命は250時間であった。 〔実施例5〕実施例1と同じ構成で完成した製品10個
を、70℃高温槽内に保持し、基板温度が70℃となっ
た後、交流半波、1,000Vピーク(波高値)をパタ
ーン側を正極、金属ベース板側を負極にして印加した。
その結果、平均寿命は2500時間であった。 〔比較例1〕実施例1において35μm銅箔のみを絶縁
層に貼り合わせたサンプルを作製し寿命試験を行った。
その結果、平均寿命は、2時間であった。 〔比較例2〕実施例2において35μm銅箔に3μmの
クロムをメッキし、クロムを絶縁層側にして貼り合わせ
たサンプルを作製し寿命試験を行った。その結果、平均
寿命は1.7時間であった。 〔比較例3〕実施例3において35μm銅箔に5μmの
亜鉛をメッキし、亜鉛を絶縁層側にして貼り合わせたサ
ンプルを作製し寿命試験を行った。その結果、平均寿命
は、1.7時間であった。 〔比較例4〕実施例4においてAl/Cu接合箔の代わ
りに100μmの圧延銅箔を絶縁層に貼り合わせ、回路
を形成した後、同様に製品を10個作製し寿命試験を行
った。その結果、平均寿命は、2時間であった。 〔比較例5〕比較例1と同じ構成で完成した製品10個
を、70℃高温槽内に保持し、基板温度が70℃となっ
た後、交流半波、1,000Vピーク(波高値)をパタ
ーン側を正極、金属ベース板側を負極にして印加した。
その結果、平均寿命は114時間であった。 〔比較例6〕実施例1と同じ構成で完成した製品10個
を、25℃の室温に保持し、基板温度が25℃であるこ
とを確認した後、交流半波、1,000Vピーク(波高
値)をパターン側を正極、金属ベース板側を負極にして
印加した。その結果、平均寿命は3500時間であっ
た。 〔比較例7〕実施例1の製品の代りに、異種金属接合箔
3に代わりに35μm銅箔のみを貼合せた回路基板を用
いて、実施例1と同じ構成の製品を作製した。この製品
10個を、基板温度を25℃とした以外は比較例5と同
じ条件で寿命試験を行った。その結果、平均寿命は33
90時間であった。
【0024】以上説明した実施例1〜4及び比較例1〜
6の結果を表1に示す。なお、表1において、Vpは交流
半波のピーク値を示し、耐久時間比は、実施例/比較例
又は比較例/比較例を示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、導電回路部が、アルミニウム、チタニウム、鉄、
ニッケル、錫、鉛、銀のいずれか又はこれらの金属1種
以上を50%以上含有する合金を有する第1の金属層
と、銅からなる第2の金属層とを備え、該第1の金属層
は前記絶縁層側に接して設けられるようにすることによ
り、配線基板にすくなくとも局部的に60℃以上の温度
とパターン側が正極でベース金属板側が負極の直流電圧
もしくは交流半波等の一方向の極性の電圧が長時間印加
されても、各種イオンのマイグレーションが起こらず、
絶縁破壊の起こりにくい高い絶縁性を有する配線基板を
提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、金属ベース板上に絶縁層を介して、
銅箔と異種金属箔の接合箔が異種金属箔側を絶縁層にし
て貼り合わせた配線基板の断面図である。
【図2】図1に用いた配線基板に、さらに半導体素子が
搭載され電子回路用基板として用いられている配線基板
の断面図である。
【符号の説明】
1 金属ベース板 2 絶縁層 3 異種金属接合箔 4 銅箔 5 半田 6 半導体素子 7 樹脂パッケージ 8 外部リード端子 9 樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 1/09 H05K 1/05

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基板上に絶縁層を介して導電回路
    部が設けられ、基板温度が60℃以上で、該導電回路部
    と該導電性基板との間に一方向の極性の電圧が印加され
    る配線基板であって、 前記導電回路部は、全ての部分において、アルミニウ
    ム、チタニウム、鉄、ニッケル、錫、鉛、銀のいずれか
    又はこれらの金属1種以上を50%以上含有する合金を
    有する第1の金属層と、銅からなる第2の金属層とを備
    え、該第1の金属層は前記絶縁層側に接して設けられて
    いる配線基板。
JP03255493A 1993-01-29 1993-01-29 配線基板 Expired - Fee Related JP3149070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03255493A JP3149070B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03255493A JP3149070B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232521A JPH06232521A (ja) 1994-08-19
JP3149070B2 true JP3149070B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=12362148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03255493A Expired - Fee Related JP3149070B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149070B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354684A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nitto Denko Corp 低熱膨張配線基板および多層配線基板
KR101009204B1 (ko) * 2008-06-16 2011-01-19 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06232521A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3729820A (en) Method for manufacturing a package of a semiconductor element
JP2840317B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR980013559A (ko) 예비 도금된 리드 단자를 가지는 성형된 전자부품 및그의 제조방법(molded electronic component having pre-plated lead terminals and manufacturing process thereof)
JP3149070B2 (ja) 配線基板
US2906932A (en) Silicon junction diode
KR900001223B1 (ko) 반도체 장치
JP3156798B2 (ja) 半導体搭載用回路基板
CN101567325B (zh) 抵消电迁移的方法
JP3454876B2 (ja) 積層導体およびその製造方法
JP4750325B2 (ja) 回路基板の部分メッキ方法
JP2757593B2 (ja) フィルムキャリア装置の製造方法
JP2000124073A (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2904621B2 (ja) 金属ベース回路基板
JP4324032B2 (ja) 部品実装部を有するフレキシブルプリント配線基板および電解めっき処理方法
JP3381602B2 (ja) 電子部品製造方法
JP3257953B2 (ja) 混成集積回路用基板の製造方法
JPH0831546B2 (ja) ハイパワ−用回路基板及びその混成集積回路
JPH06302756A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH1074859A (ja) Qfn半導体パッケージ
JPH0341475Y2 (ja)
JP2802495B2 (ja) Icカード用プリント配線板
JP2010212600A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPS5821391A (ja) 電子部品の実装装置
JP2006060065A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05129515A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees