JP3148710U - スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造 - Google Patents

スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3148710U
JP3148710U JP2008008656U JP2008008656U JP3148710U JP 3148710 U JP3148710 U JP 3148710U JP 2008008656 U JP2008008656 U JP 2008008656U JP 2008008656 U JP2008008656 U JP 2008008656U JP 3148710 U JP3148710 U JP 3148710U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
chip
package structure
wire bonding
stacked multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008008656U
Other languages
English (en)
Inventor
佑充 黄
佑充 黄
眉宏 林
眉宏 林
Original Assignee
創惟科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 創惟科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 創惟科技股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3148710U publication Critical patent/JP3148710U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 積層チップそれぞれに面積差が大きい場合でも使用することができるスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造を提供する。【解決手段】 スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20は、導線枠203の上に設置され、パッケージ構造20の外部と電気接続された第1半導体チップ201と、第1半導体チップ201の上に設置され、第1半導体チップ201と電気接続することにより、第1半導体チップ201とパッケージ構造20の外部との電気接続動作を制御する第2半導体チップ202と、第1半導体チップ201の上に設置され、第2半導体チップ202と電気接続されることにより、第2半導体チップ202と第3半導体チップ206の近傍のパッケージ構造20外部と電気接続される第3半導体チップ206とを備えることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本考案はスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造に関わり、特にブリッジ・チップを有するスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造に関わる。
近年、電子機器の小型化、低コスト、高機能化、多ピン数などの特徴に対応するために、パッケージ構造内蔵の各チップの積層技術(Stacked)により形成されたカスタマイズ可能なパッケージ構造が加速度的に進んで研究の主な方向となる傾向である。
従来の積層パッケージ(stacked package on package、POP)構造は、いろんな素子の構成とコンパチブルする特性により、パッケージ構造での融通性が良好で、又、積層パッケージ構造中のモノパッケージ層が積層前に全てのテストを行うことが出来るため、パッケージ構造全体の製造収率を上げることが出来る。したがって、今は、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造は、パッケージ技術の1つ主な技術種類である
図1は、従来のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造10を模式的に示した図であり、図1のように、従来のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造10は、第1半導体チップ101、第2半導体チップ102、導線枠103、複数の導線104a,104bからなる。その中で、第1半導体チップ101はフラッシュメモリであっても良いし、第2半導体チップ102は制御チップであっても良い。また、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造10の左側に位置するリードフレーム103aと右側に位置するリードフレーム103bを有する。第1半導体チップ101は、エポキシ接着剤(Epoxy Glue)105aにより接着され、導線枠103のチップパッド(Die Pad、図示していない。)の最表面に積層される。第2半導体チップ102はエポキシ接着剤(Epoxy Glue)105bにより接着され、第1半導体チップ101の最表面に積層される。次に、ワイヤーボンディング(Wire Bonding)技術により、第1半導体チップ101、第2半導体チップ102、導線枠103及びリードフレーム103a、103bは導線104a、104bを通じて電気的に接続され、従って、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造10の内部と外部との電気接続を実現され、電気信号が流れる。
しかしながら、図1のように、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造10の右側は導線104bを通じて第1半導体チップ101と、第2半導体チップ102と、リードフレーム103bとが電気的に接続されたが、第1半導体チップ101の面積が第2半導体チップ102の面積より大き過ぎるため、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造10の左側は導線104aを通じては第2半導体チップ102とリードフレーム103aとが電気的に接続されない。例えば、フラッシュメモリの面積、即ち、第1半導体チップ101の面積は7×12mm或いは10×16mm程度であるのが一般である。但し制御チップの面積、即ち、第2半導体チップ102の面積は3×3mm程度であるのが一般で、必要に応じて第2半導体チップ102の最表面からリードフレーム103aまでワイヤーボンディングしようすると、第2半導体チップ102とリードフレーム103aとの間の距離が遠過ぎ、ワイヤーボンディング技術に利用される導線が細くなるため、最長なワイヤーボンディング距離が限定され、ワイヤーボンディング距離が長すぎると導線が落下或いは偏移する恐れがある、従って、パッケージの合格率を低下する。通常は、太い導線を使用することによりワイヤーボンディング距離を延長することが出来るが、信頼度と、製品寿命等から考えて見ると、ワイヤーボンディング距離は4.5mm程度が望ましい。
したがって、第2半導体チップ102とリードフレーム103aとの間の第1半導体チップ101の上に基板が設置され、2回のワイヤーボンディングにより、導線を通じて第2半導体チップ102が前記基板に電気的に接続され、又、導線を利用して前記基板とリードフレーム103aが電気的に接続されたが、基板とチップの母材が異なるため、それらの熱膨張率にも差が大きい。通常は、チップの熱膨張率が2.3ppm/℃程度で、基板の熱膨張率は18ppm/℃程度である。温度が変化する場合は、それぞれの熱膨張率差に起因して、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造10に変形が発生するとともに、基板に断面応力が生成し、従って基板がyield
pointまで到達し破裂される、更にスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造10が重大に破壊される。
尚、フリップチップパッケージで前記問題が解決されたが、覆晶パッケージの製造コストがワイヤーボンディングのパッケージの数倍まで高くなり、実は高集積度、複雑なパッケージに利用される。
したがって、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造を提供するのは必要であり、ブリッジ・チップを利用して、積層チップそれぞれに面積差が大きい場合でも、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造を使用することが出来る。
本考案は、上記のような問題点を解決し、ブリッジ・チップを利用して、積層チップそれぞれに面積差が大きい場合でも、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造を使用することが出来るスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造を提供することを目的とする。
本考案は、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造を提供することを目的とし、前記スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージは、導線枠の上に設置され、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造の外部と電気接続された第1半導体チップと、第1半導体チップの上に設置され、第1半導体チップと電気接続することにより、第1半導体チップとスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造の外部との電気接続動作を制御する第2半導体チップと、第1半導体チップの上に設置され、第2半導体チップと電気接続されることにより、第2半導体チップと第3半導体チップの近傍のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造外部と電気接続される第3半導体チップと、を備えることを特徴とするスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
本考案のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造により、ブリッジ・チップを利用して、積層チップそれぞれに面積差が大きい場合であっても、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造を使用することが出来る。
本考案の上記目的、特徴、及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図2は、本考案のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20の実施態様を模式的にしめした図である。図のように、本考案のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20は、第1半導体チップ201と、第2半導体チップ202と、第3半導体チップ206、導線枠203及び複数の導線204a、204b、204cを有する。スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20は、その左側に位置するリードフレーム203aと、その右側に位置するリードフレーム203bを有する。リードフレーム203a、203bは、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20外部の電子部品又は配線板と電気接続するために用いられる(図示していない。)。第1半導体チップ201がフラッシュメモリである場合は、接着剤205aにより導線枠203の最表面に接着され、ワイヤーボンディング(Wire Bonding)技術により、導線204a、204cを利用して第1半導体チップ201がリードフレーム203a、203bと電気的に接続される、これにより、第1半導体チップ201は導線204a、204cによりスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20外部との電気信号の伝送を行う。
第2半導体チップ202が制御チップである場合は、接着剤205bにより接着され、第1半導体チップ201の最表面に積層され、ワイヤーボンディング(Wire Bonding)技術により、導線204cを利用して第2半導体チップ202と第1半導体チップ201が電気的に接続されるとともに、リードフレーム203bとの電気的に接続される。これにより、第1半導体チップ201とスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20外部との電気接続の動作を制御する。
第3半導体チップ206は、その内部に複数の導線を有するブリッジ・チップである。第3半導体チップ206は接着剤205cにより接着され、且つ第1半導体チップ201の最表面に積層され、ワイヤーボンディング(Wire
Bonding)技術により、導線204bを利用して、第2半導体チップ202と第3半導体チップ206との電気接続を実現する。又、ワイヤーボンディング技術により導線204aを利用し、第3半導体チップ206と第1半導体チップ201とを電気的に接続し、第3半導体チップ206とリードフレーム203aとを電気的に接続する。従って、第2半導体チップ202と、第3半導体チップ206に接近するリードフレーム203aとを電気的に接続する。これにより第2半導体チップ202は第3半導体チップ206を通じて、リードフレーム203aのブリッシングスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20外部の電子部品又は配線板を電気的に接続する。
以上、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20に内蔵された第1半導体チップ201(フラッシュメモリ)と第2半導体チップ202 (制御チップ)それぞれの面積差が大き過ぎでも、本考案の第3半導体チップ206により電気接続が実現され、且つ第3半導体チップ206の材料は第1半導体チップ201と前記第2半導体チップ202の材料と同種であり、その温度に変化が発現された場合は、これらのチップは一致された熱膨張率を持つため、スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20に変形が発生し難い、さらにスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20の信頼度及び使用寿命を向上する。又、第3半導体チップ206は第2半導体チップ202と離れてあるリードフレーム203aとのブリッジ・チップとして使用され、積層チップの面積差が大きい場合は、分段ワイヤーボンディングにてワイヤーボンディング距離を短くする、これにより本考案スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造20を実現する。又、第3半導体チップ206はブリッシング用途として利用され、複雑な配線が不必要になり、これにより第3半導体チップ206の製造は簡単な技術であるウェーハ工程により製造することが出来、高価的な覆晶パッケージを採用する必要がないため、パッケージのコストをダウンすることが出来る。
従来のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造を模式的に示した図である。 本考案の実施様態であるスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造を模式的に示した図である。
符号の説明
10、20 スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造
101、201 第1半導体チップ
102、202 第2半導体チップ
103、203 導線枠
103a、103b、203a、203b リードフレーム
104a、104b、204a、204b、204c 導線
105a、105b、205a、205b、205c 接着剤
206 第3半導体チップ

Claims (12)

  1. スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造であって、
    導線枠の上に設置されて前記パッケージ構造の外部と電気接続された第1半導体チップと、前記第1半導体チップの上に設置されて前記第1半導体チップと電気接続することによって前記第1半導体チップと前記パッケージ構造の外部との電気接続動作を制御する第2半導体チップと、前記第1半導体チップの上に設置されて前記第2半導体チップと電気接続されることによって前記第2半導体チップと自身の近傍の前記パッケージ構造外部と電気接続される第3半導体チップと、を備える、ことを特徴とするスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  2. 前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続するように、更に少なくとも一つの導線を有することを特徴とする請求項1に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  3. 前記第2半導体チップと前記第3半導体チップとを電気的に接続するように、更に少なくとも一つの導線を有することを特徴とする請求項1に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  4. 前記第1半導体チップと前記第3半導体チップとを電気的に接続するように、更に少なくとも一つの導線を有することを特徴とする請求項1に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  5. 前記第3半導体チップの近傍に設置され、前記第3半導体チップと前記パッケージ構造外部とを電気的に接続する少なくとも一つのリードフレームを更に有することを特徴とする請求項1に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  6. 前記第3半導体チップと、前記リードフレームとを電気的に接続するための少なくとも一つの導線を有することを特徴とする請求項5に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  7. 前記第1半導体チップと、前記リードフレームとを電気的に接続するための少なくとも一つの導線を有することを特徴とする請求項5に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  8. 前記第2半導体チップの近傍に設置され、前記第2半導体チップと前記パッケージ構造外部とを電気的に接続する少なくとも一つのリードフレームを更に有することを特徴とする請求項1に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  9. 前記第2半導体チップと、前記リードフレームとを電気的に接続するための少なくとも一つの導線を有することを特徴とする請求項8に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  10. 前記第1半導体チップがメモリであることを特徴とする請求項1に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  11. 前記第2半導体チップが制御チップであることを特徴とする請求項1に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
  12. 前記第3半導体チップがブリッジ・チップであることを特徴とする請求項1に記載のスタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造。
JP2008008656U 2008-04-18 2008-12-10 スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造 Expired - Lifetime JP3148710U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097206659U TWM343914U (en) 2008-04-18 2008-04-18 Wire bonding package structure of stacked chips

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3148710U true JP3148710U (ja) 2009-02-26

Family

ID=44336490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008656U Expired - Lifetime JP3148710U (ja) 2008-04-18 2008-12-10 スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3148710U (ja)
TW (1) TWM343914U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TWM343914U (en) 2008-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751351B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール
JP5529371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8896130B2 (en) Multi-chip stack structure and method for fabricating the same
JP4489100B2 (ja) 半導体パッケージ
TWI481001B (zh) 晶片封裝結構及其製造方法
KR20050020373A (ko) 면 실장형 반도체 패키지를 이용한 적층 패키지 및 그제조 방법
US8729689B2 (en) Stacked semiconductor package
US8390114B2 (en) Semiconductor package
US20130114323A1 (en) Semiconductor device and data storage apparatus
US20120217657A1 (en) Multi-chip module package
KR100744146B1 (ko) 연성 접속판을 이용하여 배선 기판과 칩을 연결하는 반도체패키지
US8603865B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
US20080054431A1 (en) Embedded package in package
KR101685068B1 (ko) 시스템 인 패키지 및 이의 제조방법
JP2009111062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3148710U (ja) スタック型マルチチップのワイヤーボンディングのパッケージ構造
JP4602223B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
US20110304044A1 (en) Stacked chip package structure and its fabrication method
US20090206460A1 (en) Intermediate Bond Pad for Stacked Semiconductor Chip Package
JP4489094B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2005150771A (ja) 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置
CN101150105A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR20030014863A (ko) 적층된 초박형 패키지
CN117116922A (zh) 封装结构及封装方法
KR20140115017A (ko) 뒤틀림 방지 및 전력 파워 안정 기능을 하는 금속배선 구조를 갖는 반도체 패키지 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term