JP3148165B2 - 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤並びに該吸着剤を用いた窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着方法 - Google Patents

窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤並びに該吸着剤を用いた窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着方法

Info

Publication number
JP3148165B2
JP3148165B2 JP30891797A JP30891797A JP3148165B2 JP 3148165 B2 JP3148165 B2 JP 3148165B2 JP 30891797 A JP30891797 A JP 30891797A JP 30891797 A JP30891797 A JP 30891797A JP 3148165 B2 JP3148165 B2 JP 3148165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
oxide
sulfur
nitrogen
pore volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30891797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10192698A (ja
Inventor
太 木下
信之 正木
久雄 近藤
基伸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP30891797A priority Critical patent/JP3148165B2/ja
Publication of JPH10192698A publication Critical patent/JPH10192698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148165B2 publication Critical patent/JP3148165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素酸化物および
/または硫黄酸化物(以下、「窒素酸化物等」と略すこ
ともある)の吸着除去に関する。詳しくは、本発明は、
排ガス中に含まれる低濃度の窒素酸化物および/または
硫黄酸化物の吸着除去に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボイラなどの固定式窒素酸化物発生源か
らの窒素酸化物の除去方法に関しては、従来から、アン
モニアを還元剤に用いて窒素酸化物を選択的に還元して
無害な窒素と水とに変換する接触還元法が最も経済的な
方法として広く用いられている。
【0003】ところで、道路トンネル、シェルター付道
路、大深度地下空間、道路交差点などにおける換気ガス
もしくは大気、および家庭内で使用される燃焼機器から
排出されるガスなどに含まれる窒素酸化物等の濃度は、
5ppm程度とボイラ排ガス中の窒素酸化物等の濃度に
比べて著しく低く、またガス温度は常温であり、しかも
ガス量は莫大なものである。このため、例えば道路トン
ネルの換気ガスに上記接触還元法を適用して窒素酸化物
等を効率よく除去するためには、この換気ガスの温度を
300℃以上にすることが必要であり、その結果、多大
のエネルギーが必要となることから、上記接触還元法を
そのまま適用することには経済的に問題がある。 この
ような事情から、上記のような道路トンネルの換気ガス
など、窒素酸化物等の濃度が低い、例えば約5ppm以
下の排ガスから窒素酸化物等を効率よく除去することが
望まれている。
【0004】そこで、本発明者らは、先に、上記のよう
な低濃度の窒素酸化物含有排ガスから窒素酸化物を吸着
除去するに好適な吸着剤を提案した(特開平7−883
63号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】窒素酸化物吸着剤を用
いてトンネルの換気後のガスを処理する場合、トンネル
内で処理する必要があるため、設置スペースに制限があ
り装置自体をコンパクトにする必要がある。このため、
使用する吸着剤は優れた窒素酸化物吸着能を有すること
が望ましい。
【0006】また、排ガス中には、上記窒素酸化物等の
他、水蒸気なども含まれていることから、使用する窒素
酸化物等の吸着剤としては、これら共存ガスによる影響
を受けにくいものが望ましい。
【0007】かくして、本発明は、窒素酸化物等の吸着
能に優れ、しかも共存ガスによる影響を受けにくく、長
時間にわたって高性能を維持できる窒素酸化物等の吸着
剤、特に排ガス中の5ppm以下程度の低濃度の窒素酸
化物等を吸着除去するに好適な窒素酸化物等の吸着剤を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するための吸着剤を鋭意検討の結果、チタン、ジ
ルコニウム、ケイ素、アルミニウムよりなる群から選ば
れる少なくとも一種の元素と、アルカリ金属の元素とを
含有する吸着剤が、窒素酸化物および/または硫黄酸化
物の吸着剤として好適であること、また該吸着剤を用い
た窒素酸化物等の吸着方法を見いだし、本発明を完成す
るに至ったのである。 本発明は、さらに詳しくは以下
の通りに特定されるものである。
【0009】(1)チタン、ジルコニウム、ケイ素、ア
ルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも一種の元
素と、アルカリ金属元素とを含有し、しかも比表面積が
20m 2 /g以上、全細孔容積が0.2cc/g以上、
かつ0.05〜4μmの範囲の孔径を有する細孔容積が
全細孔容積の10%以上であることを特徴とする窒素酸
化物および/または硫黄酸化物の吸着剤。
【0010】(2)さらにアルカリ土類金属元素を含有
するものである上記(1)記載の吸着剤。
【0011】
【0012】(3)窒素酸化物および/または硫黄酸化
物を含むガスを、上記(1)の吸着剤に接触させて窒素
酸化物および/または硫黄酸化物を除去することを特徴
とする窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着方
法。
【0013】
【発明の実施の形態】チタン、ジルコニウム、ケイ素、
アルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも一種の
元素(以下、「成分(A)」と記載することもある)と
は、通常上記元素を含むものであればいずれのものであ
ってもよいが、好ましくは各元素の酸化物、複合酸化
物、例えば、チタニア、ジルコニア、シリカ、アルミ
ナ、チタニア−ジルコニア、チタニア−シリカ、シリカ
−ジルコニア、チタニア−シリカ−ジルコニア、アルミ
ナ−シリカ、チタニア−アルミナ、各種ゼオライトさら
に好ましくは、チタニア−シリカである。なお、アルカ
リ金属元素またはアルカリ土類金属元素と成分(A)と
の複合酸化物が形成されることもある。
【0014】チタン源としては、塩化チタン、硫酸チタ
ンなどの無機チタン化合物、蓚酸チタン、テトライソプ
ロピルチタネートなどの有機チタン化合物などから選ば
れる1種または2種以上の化合物を、またジルコニウム
源としては、硝酸ジルコニウム、ジルコニアゾル等を使
用することができる。さらにケイ素源としては、コロイ
ド状シリカ、微粒子ケイ酸、水ガラス、四塩化ケイ素な
ど無機ケイ素化合物、テトラエチルシリケートなどの有
機ケイ素化合物などから選ばれる1種または2種以上の
化合物を使用することができ、アルニウム源としては、
硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミナゾルな
どを使用することができる。
【0015】アルカリ金属元素(以下、「成分(B)」
と記載することもある)は、リチウム、ナトリウム、カ
リウム、ルビジユウム、セシウムであることが好まし
い。アルカリ金属元素源としては、水酸化物、炭酸塩、
炭酸水素塩等から適宜選択し使用することができ、例え
ば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリ
ウムなどである。
【0016】アルカリ土類金属元素(以下、「成分
(C)」と記載することもある)は、ベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムであ
ることが好ましい。アルカリ土類金属元素源は、水酸化
物、炭酸塩、酸化物等である。
【0017】吸着剤中の成分(A)成分と(B)成分と
は、成分(A)が50〜99重量%で、成分(B)が1
〜50重量%である。さらに成分(C)を含有する場合
には、(C)が吸着剤全量の1〜50重量%である。
【0018】本発明の吸着剤の調製方法については特に
制限はなく、種々の方法で調製することができる。以下
に、上記成分(A)と成分(B)とからなる吸着剤に関
して、その代表的な調製方法について説明するが本発明
はこれに限定されるものではない。
【0019】上記チタン源およびケイ素源の化合物を、
チタンおよびケイ素の原子百分率がそれぞれ40〜95
%および5〜60%となるようにとり、酸性の水溶液状
態またはゾル状態でチタンおよびケイ素を酸化物に換算
して1〜100g/L(リットル、以下同じ)の濃度と
し10〜100℃に保つ。そこに攪拌下中和剤としてア
ンモニア水を滴下し、チタンおよびケイ素を含む共沈化
合物を生成し、ろ別し、よく洗浄した後、80〜140
℃でl〜10時間乾燥し、さらに450〜700℃で1
〜10時間焼成することによりTiO2−SiO2が得ら
れる。
【0020】また、ケイ素に変えてジルコニウムを使用
することによりTiO2−ZrO2を得ることができる。
【0021】成分(B)の出発原料の水溶液を成型助剤
と共に上記成分(A)に加えて、混合、混練し、押し出
し成型機で成形する。得られた成型物は、50〜120
℃で乾燥した後、200〜500℃、好ましくは250
〜500℃で1〜10時間、好ましくは2〜6時間空気
中で焼成することにより本発明の吸着剤が得られる。
【0022】本発明の吸着剤の好ましい物性としては、
比表面積(BET表面積)が20m2/g以上であり、
全細孔容積が0.2cc/g以上、好ましくは0.3c
c/g以上である。更に、該細孔の内、0.05〜4μ
mの範囲の孔径を有する細孔容積が、全細孔容積の10
%以上、好ましくは15%以上である。更に好ましく
は、該吸着剤が、0.01〜0.03μmの範囲の孔径
を有する細孔群と0.05〜4μmの範囲の孔径を有す
る細孔群とを有することが好ましく、0.01〜0.0
3μmの範囲の孔径を有する細孔群が占める細孔容積が
全細孔容積の50〜80%であり、0.05〜4μmの
範囲の孔径を有する細孔容積が、全細孔容積の10%以
上、好ましくは15%以上であることが好ましい。なお
本発明における細孔径、細孔径分布および細孔容積は水
銀圧入式ポロシメーターを用いて測定した。
【0023】本発明の吸着剤は、第1図に示すように、
0.05〜4μmの範囲の孔径に細孔を有し、第2図に
示すように、0.05〜4μmの範囲の孔径に細孔を有
しない場合には、本発明の目的を達成できない。
【0024】このような物性を有する吸着剤が窒素酸化
物等の吸着性能に優れるメカニズムは明らかではない
が、ガスの細孔内への拡散が容易に行われ、その結果、
窒素酸化物等の吸着性能が向上するものと考えられる。
【0025】特に、上記の物性を有する吸着剤を得るた
めには、上記の吸着剤の調製時に、(1)成型時に焼成
段階で揮発・分解する樹脂、セルロースなどの有機高分
子や硝酸アンモニウムなどの無機塩類を添加、混合する
方法、(2)硅砂、α−アルミナ、コージェライト、ジ
ルコンなどの粉体を添加、混合する方法、(3)原料粉
体の粒子径を適度に調整する方法などによって製造する
ことができる。
【0026】上記方法(1)において使用できる有機高
分子の代表例としては、ポリエチレン樹脂、アクリル樹
脂、アセタール樹脂、結晶性セルロースなどを挙げるこ
とができる。また、無機塩類の代表例としては、硝酸ア
ンモニウム、シュウ酸アンモニウム、炭酸アンモニウム
などを挙げることができる。これらの添加量について
は、5〜30重量%の範囲が好ましい。方法(2)にお
ける粉体の平均粒子径および添加量はそれぞれ1〜20
μmおよび5〜30%の範囲が好ましい。方法(3)の
場合、原料粉体の平均粒子径は通常2〜30μmであ
り、あまり粒子径を小さくすると目的とする細孔分布を
有する吸着剤を調製することができない。
【0027】本発明の吸着剤の形状は、特に制限はない
が、円柱状、円筒状、球状、板状、ハニカム状、その他
一体に成形されたものを適宜選択することができる。こ
の吸着剤の成形は一般的な成形方法を使用することがで
き、例えば、打錠成形、押出し成形法等を使用すること
ができる。球状の場合は、その平均粒径は、通常、1〜
10mmである。ハニカム状吸着剤の場合は、いわゆる
モノリス担体と同様であり、押出し成形法やシート状素
子を巻き固める方法などにより製造される。そのガス通
過口(セル形状)の形は6角形、4角形、3角形または
コルゲーション形のいずれであってもよい。セル密度
(セル数/単位断面積)は、通常、25〜800セル/
平方インチであり、好ましくは25〜500セル/平方
インチである。
【0028】本発明の窒素酸化物の除去方法によれば、
上記吸着剤に排ガスを接触させて排ガス中の窒素酸化物
等を吸着除去する。ここにいう排ガスとは、窒素酸化物
(一酸化窒素および/または二酸化窒素)および/また
は硫黄酸化物(二酸化硫黄および/または三酸化硫黄)
を含有する、前記の道路トンネルなどからの換気ガスま
たは大気ガスを意味し、本発明の方法は、特に窒素酸化
物等の濃度が5ppm以下という濃度が低い排ガスから
の窒素酸化物、特に二酸化窒素の吸着除去に好適に用い
られる。
【0029】本発明の吸着剤と排ガスとの接触方法につ
いては特に制限はなく、通常、この吸着剤からなる層中
に排ガスを導入して行う。この処理条件については、排
ガスの性状などによって異なるので一概に特定できない
が、供給する排ガスの温度は、通常、0〜100℃であ
り、特に0〜50℃の範囲にあるのが好ましい。また、
供給する排ガスの空間速度(SV)は、通常、500〜
50000hr-1(STP)であり、2000〜300
00hr-1(STP)の範囲が好ましい。
【0030】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
【0031】実施例1 [成分Aの調製]チタン源として下記組成を有する硫酸
チタニルの硫酸水溶液を用いた。
【0032】 TiOSO4:250g/L(TiO2として) 全H2SO4:1,100g/L 別に、水400Lにアンモニア水(NH3、25%)2
86Lを添加し、これにスノーテックスNCS−30
(日産化学(株)製シリカゾル、SiO2を約30重量
%含有)24kgを加えた。得られた溶液中に上記硫酸
チタニルの硫酸水溶液153Lを水300Lに添加して
希釈したチタン含有硫酸水溶液を攪拌下徐々に滴下し、
共沈ゲルを生成した。更にそのまま15時間放置してT
iO2−SiO2ゲルを得た。このゲルをろ過し、水洗し
た後、200℃で10時間乾燥した。次いで、600℃
で6時間空気雰囲気下で焼成し、さらにハンマーミルを
用いて粉砕し、分級機で分級して平均粒子径10μmの
粉体を得た。得られた粉体(以下、「TS−1」とい
う)の組成はTi:Si=4:1(原子比)で、BET
表面積は160m2/gであった。
【0033】[吸着剤の調製]水酸化カリウム150g
を水400gに溶解させ、この溶液を上記のTS−1の
850gに加え、ニーダーで適量の水を添加しつつよく
混合、混練した後、押出し成型機で、直径5mmφ、長
さ5mmLのペレット状に成形した。次いで、100℃
で10時間乾燥した後、350℃で3時間空気中で焼成
した。このようにして得られた吸着剤の組成は、KO
H:TS−1=15:85重量%であった。
【0034】また、比表面積が120m2/gであり、
全細孔容積は、0.45cc/gで更に0.05〜4μ
mの範囲の孔径を有する細孔容積が全細孔容積の18%
であった。なお、得られた吸着剤の細孔径分布を水銀圧
入式ポロシメーター(島津製作所製)により測定し、そ
の結果を第1図に示した。
【0035】実施例2 水酸化ナトリウム150gを水400gに溶解させ、こ
の溶液を実施例1.で用いたTS−1 700gと水酸
化カルシウム150gに加え、更に、アセタール樹脂
(三菱ガス化学製、ユピタール F−30)200gを
加えて、ニーダーで適量の水を添加しつつよく混合、混
練りした後、押出し成型機で、直径5mmφ、長さ5m
mLのペレット状に成形した。次いで、100℃で10
時間乾燥した後、350℃で3時間空気中で焼成した。
このようにした得られた吸着剤の組成は、NaOH:C
a(0H)2:TS−1=15:15:70重量%であ
った。また、比表面積が85m2/gであり、全細孔容
積は、0.49cc/gで更に0.05〜4μmの範囲
の孔径を有する細孔容積が全細孔容積の20%であっ
た。
【0036】比較例1 実施例1で得られたTS−1粉体をさらに気流粉砕機で
粉砕し、平均粒子径1μmの粉体を得た。この粉体を用
い、実施例1に準じて、ペレット状の吸着剤を調製し
た。この吸着剤の比表面積は120m2/gで、全細孔
容積は0.40cc/gであり、細孔分布は第2図に示
すように0.05〜4μmの範囲の細孔径を有する細孔
はほとんどなく、これら細孔が占める細孔容積は全細孔
容積の2%であった。なお第2図に比較例1で得た吸着
剤の細孔分布を示す。
【0037】実施例3 水酸化カリウム150gを水400gに溶解させ、この
溶液を市販のアルミナ(住友化学製γ-Al23 A−
11)850gに加え、更にアセタール樹脂(三菱ガス
化学製 ユピタール F−30)200gを加えて、ニ
ーダーで適量の水を添加しつつよく混合、混練した後、
押出し成型機で、直径5mmφ、長さ5mmLのペレッ
ト状に成形した。次いで、100℃で10時間乾燥した
後、350℃で3時間空気中で焼成した。このようにし
て得られた吸着剤の組成は、KOH:Al23=15:
85重量%であった。
【0038】また、比表面積が125m2/gであり、
全細孔容積は、0.47cc/gで更に0.05〜4μ
mの範囲の孔径を有する細孔容積が全細孔容積の23%
であった。なお、得られた吸着剤の細孔径分布を水銀圧
入式ポロシメーター(島津製作所製)により測定し、そ
の結果を第3図に示した。
【0039】実施例4 実施例1、2および3、比較例1で得た吸着剤につい
て、その窒素酸化物吸着能を下記方法により評価した。
【0040】(評価方法)吸着剤76mLを内径30m
mのガラス製反応管に充填した。この吸着剤層に下記組
成の合成ガスを下記条件下に導入した。
【0041】合成ガス組成 一酸化窒素(NO):3ppm、二酸化窒素(N
2):0.3ppm、二酸化硫黄(SO2):0.15
ppm、H2O:2.5容量%、残り:空気処理条件 ガス量:15.2NL/min、処理温度:25℃、空
間速度(SV):12000hr-1(STP)、ガス湿
度:85%RH 上記合成ガスを導入してから200および400時間経
過後、上記吸着剤層の入口および出口における合成ガス
中の窒素酸化物(NOおよびNO2)濃度を化学発光式
NOx計により、また硫黄酸化物濃度を紫外線吸収式S
O2計で測定し、次式にしたがってNO、NO2および
SO2除去率を算出した。
【0042】NO除去率(%)=[(入口NO濃度−出
口NO濃度)/(入口NO濃度)]×100 NO2除去率(%)=[(入口NO2濃度−出口NO2
度)/(入口NO2濃度)]×100 SOx除去率(%)=[(入口SOx濃度−出口SOx
濃度)/(入口SOx濃度)]×100 評価試験の結果を表1に示す。
【0043】実施例5 実施例4において、合成ガスの組成および処理条件を下
記のように変更した以外は実施例4と同様にして窒素酸
化物の吸着性能(NOx除去率)を評価した。
【0044】合成ガス組成 一酸化窒素(NO):3ppm、二酸化窒素(N
2):0.3ppm、H2O:2.5容量%、残り:空
処理条件 ガス量15.2NL/min.、処理温度:40℃、空
間速度(SV):12000hr-1、ガス湿度25%R
H 上記合成ガスを導入してから200時間および400時
間経過後、上記吸着層の入口および出口における合成ガ
ス中の窒素酸化物(NOx)濃度を化学発光式NOx計
により測定し、前式にしたがってNOおよびNO2除去
率を算出し、その結果を表1に示した。
【0045】表1の結果から、本発明の吸着剤は吸着活
性に優れていることが理解される。
【0046】
【発明の効果】本発明の吸着剤は、窒素酸化物および/
または硫黄酸化物の吸着能は、特定な細孔径分布を有す
るので高い吸着性能を示す。また、良好な耐久性を有す
る。このように、本発明の吸着剤は、高い吸着性能を有
し、良好な耐久性を示すことから、これを用いることに
より排ガス中の低濃度の窒素酸化物等を効率よく除去す
ることができる。
【0047】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた吸着剤の細孔径分布を示
す。
【図2】比較例1で得られた吸着剤の細孔径分布を示
す。
【図3】実施例3で得られた吸着剤の細孔径分布を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01D 53/60 B01D 53/34 123A 53/74 129A 53/81 132Z B01J 20/08 20/10 審査官 豊永 茂弘 (56)参考文献 特開 平4−367707(JP,A) 特開 平5−123571(JP,A) 特開 平6−121925(JP,A) 特開 平7−204468(JP,A) 特開 昭51−35686(JP,A) 特開 昭64−11637(JP,A) 特開 平8−224439(JP,A) 特公 昭48−20102(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 20/00 - 20/34 B01D 53/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン、ジルコニウム、ケイ素、アルミ
    ニウムよりなる群から選ばれる少なくとも一種の元素
    と、アルカリ金属元素とを含有し、しかも比表面積が2
    0m 2 /g以上、全細孔容積が0.2cc/g以上、か
    つ0.05〜4μmの範囲の孔径を有する細孔容積が全
    細孔容積の10%以上であることを特徴とする窒素酸化
    物および/または硫黄酸化物の吸着剤。
  2. 【請求項2】 さらにアルカリ土類金属元素を含有する
    ものである請求項1記載の吸着剤。
  3. 【請求項3】 窒素酸化物および/または硫黄酸化物を
    含むガスを、請求項1の吸着剤に接触させて窒素酸化物
    および/または硫黄酸化物を除去することを特徴とする
    窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着方法。
JP30891797A 1996-11-13 1997-11-11 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤並びに該吸着剤を用いた窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着方法 Expired - Fee Related JP3148165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891797A JP3148165B2 (ja) 1996-11-13 1997-11-11 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤並びに該吸着剤を用いた窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-302049 1996-11-13
JP30204996 1996-11-13
JP30891797A JP3148165B2 (ja) 1996-11-13 1997-11-11 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤並びに該吸着剤を用いた窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10192698A JPH10192698A (ja) 1998-07-28
JP3148165B2 true JP3148165B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=26562968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30891797A Expired - Fee Related JP3148165B2 (ja) 1996-11-13 1997-11-11 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤並びに該吸着剤を用いた窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012712B1 (en) * 2013-12-18 2015-04-21 Basf Corporation Adsorption of acid gases

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10192698A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010052A (en) Zirconium dioxide gas desulfurization catalyst
JPH08192030A (ja) 内燃機関の排気ガス中に含まれる炭化水素、酸素含有有機化合物、一酸化炭素および窒素酸化物を同時に減少させる方法および触媒
JP2730987B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法
US6638486B2 (en) Catalyst for purification of exhaust gases, production process therefor, and process for purification of exhaust gases
JP3148155B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤およびその使用方法
JP2007152263A (ja) 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの浄化方法
JP3148165B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤並びに該吸着剤を用いた窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着方法
JP3031824B2 (ja) 窒素酸化物の吸着剤及びこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JP3263406B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有排ガスの浄化方法
JP3337634B2 (ja) 脱硝触媒、その調製方法、および脱硝方法
JP3027219B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3031823B2 (ja) 窒素酸化物の吸着剤及びこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JP3244520B2 (ja) 窒素酸化物の吸着剤及びこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JPH10128105A (ja) 窒素酸化物吸着剤および窒素酸化物の除去方法
JP3433137B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤
JPH10309435A (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤およびその使用方法
JPH1128352A (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤およびその使用方法
JP4745271B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの処理方法
JP5570122B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの処理方法
JPH0788363A (ja) 窒素酸化物の吸着剤およびこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JPH08229412A (ja) 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法
JP3148203B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤、並びに該吸着剤を用いた除去方法
US5171551A (en) Zirconium dioxide gas desulfurization catalyst
JP2002320847A (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤および窒素酸化物および/または硫黄酸化物の除去方法
JP2000051655A (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤、並びに該吸着剤を用いた窒素酸化物および/または硫黄酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees