JP3146934U - パワーコンバータの制御装置 - Google Patents

パワーコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3146934U
JP3146934U JP2008003458U JP2008003458U JP3146934U JP 3146934 U JP3146934 U JP 3146934U JP 2008003458 U JP2008003458 U JP 2008003458U JP 2008003458 U JP2008003458 U JP 2008003458U JP 3146934 U JP3146934 U JP 3146934U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
power converter
system controller
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008003458U
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ ハンポ リチャード
エム ファン ダイク ジョン
ツー リーチー
アハメド サイード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive Systems Inc
Original Assignee
Continental Automotive Systems US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive Systems US Inc filed Critical Continental Automotive Systems US Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3146934U publication Critical patent/JP3146934U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】損耗その他のダメージを回避して信頼性や故障の平均発生間隔を向上させ、システムの平均耐用期間が長くなるようにした電力装置を提供する。
【解決手段】電力装置ケーシング内にAC/DCパワーコンバータ、マルチコンバータシステムコントローラおよびDC/DCパワーコンバータが配置されており、少なくとも1つの第1の制御信号がマルチコンバータシステムコントローラからAC/DCパワーコンバータへ供給され、少なくとも1つの第2の制御信号がマルチコンバータシステムコントローラからDC/DCパワーコンバータへ供給される。
【選択図】図1

Description

本考案は電力装置に関する。より詳細に云えば、本考案はDC/ACパワーコンバータおよびDC/DCパワーコンバータを共通に制御するのに適した電力装置の構造に関する。
交流電流電動機は双方向動作可能なAC/DCパワーコンバータを介して直流電流系(DC系)に結合される。交流電動機がモータとして駆動される場合、AC/DCパワーコンバータは直流電源からの直流電力を交流電力へ変換して交流電動機へ供給する。
これに対して、交流電動機はその機械軸にトルクを印加することによりジェネレータとして駆動させることもできる。例えば、電動機が慣性走行したり電気自動車の電動機が降坂走行で利用されたりして制動されると、当該の電動機は交流電力を発生する。このときAC/DCパワーコンバータは交流電動機によって形成された交流電力を直流電力へ整流する。直流電力は典型的には電力蓄積器、例えば化学的なバッテリセルおよび/または超大容量キャパシタに蓄積される。こうした電動機の動作モードは回生モードと称される。
双方向に動作可能なAC/DCパワーコンバータのDC側は典型的には高電圧直流バスすなわちHVDCバスに結合されている。したがって、電動機およびAC/DCパワーコンバータと電力装置内の他の部分との電力のやりとりは、HVDCバスを介して行われる。
典型的には、双方向で動作可能なAC/DCパワーコンバータを制御するためにAC/DCシステムコントローラが用いられ、HVDCバスを介して送信される電力、電圧および/または電流が制御される。例えば、AC/DCシステムコントローラには交流電動機がジェネレータモードで動作するときHVDCバスの過電圧を防ぐという機能がある。また、AC/DCシステムコントローラは、AC/DCパワーコンバータを制御して交流電動機の速度および/またはトルクなどの動作特性を調整する機能も有する。
電力装置では種々の負荷および直流電源を含む他の部品も用いられている。例えば種々の内部部品(ハウスキーピング部)の負荷、外部部品(ライト、小さいモータ、電子デバイスなど)または電力調整デバイス(キャパシタ、リアクトルなど)からの負荷などが挙げられる。直流電源は燃料電池システム、直流機(例えば内燃機関によって駆動される直流機)、キャパシタおよびバッテリなどを含む。直流電源のなかには電力の形成および蓄積の双方が可能なように構成されているものがある。また、再生不能な燃料エネルギを電力へ変換するタイプのものもある。
所定のケースでは、負荷および/または直流電源の動作電圧はHVDCバスの動作電圧より小さくなる。したがって、低電圧側の部品とHVDCバス側の部品との結合には電圧変換器すなわちDC/DCパワーコンバータが必要となる。これらの負荷および/または直流電源とHVDCバスとのあいだの電力はDC/DCパワーコンバータを介して伝送される。
電力が上述したAC/DCパワーコンバータを介して電動機へ供給される場合、低電圧直流電源から受け取られる電力は、DC/DCパワーコンバータによって直流電源の低い動作電圧からHVDCバスの高い動作電圧へ昇圧またはブーストされる。逆に、上述したAC/DCパワーコンバータを介して電動機から電力が供給される場合、HVDCバスから受け取られる電力は、DC/DCパワーコンバータによってHVDCバスの高い動作電圧から直流電源の低い動作電圧へ降圧される。したがって、受け取った電力を蓄積することのできる直流電源は後の利用のために直流低電圧を蓄積する。
直流電源とHVDCバスとのあいだの電力の伝送に加えて、DC/DCパワーコンバータはHVDCバスおよび/または直流電源の端子での電圧を制御する。典型的には、DC/DCパワーコンバータを制御するためにDC/DCシステムコントローラが用いられ、HVDCバスと直流電源とのあいだで伝送される電圧および/または電流が制御される。
上述した部品を使用する装置、例えば電気自動車などの製造において、AC/DCパワーコンバータ、AC/DCシステムコントローラ、DC/DCパワーコンバータおよびDC/DCシステムコントローラは典型的には個別のモジュラー部品として製造され、アセンブリとなるように組み立てられる。個別のモジュラー部品は種々のタイプの電気的コネクタを用いて相互に結合される。こうしたコネクタはインタロックピン、ソケット、ワイヤハーネス、導電ナットおよび/または導電ボルトなどの固定装置であってよい。溶接、はんだ付けなどのプロセスが上述した部品のコネクタの結合に用いられることもある。当分野の技術者には、上述した部品のコネクタの結合を製造プロセス中に行うことが困難であり費用がかかることが理解されるはずである。また、こうしたコネクタ接続は損耗その他のダメージを受けやすく、信頼性や故障の平均発生間隔が低下し、システムの平均耐用期間が短くなってしまうことも周知である。
本考案の基礎とする課題は、前述した欠点を克服することである。
本考案は電動機に結合された電力装置においてパワーコンバータを制御する装置に関する。本考案の第1の特徴は、パワーコンバータの制御装置において、電力装置ケーシング内にAC/DCパワーコンバータ、マルチコンバータシステムコントローラおよびDC/DCパワーコンバータが配置されており、少なくとも1つの第1の制御信号がマルチコンバータシステムコントローラからAC/DCパワーコンバータへ供給され、少なくとも1つの第2の制御信号がマルチコンバータシステムコントローラからDC/DCパワーコンバータへ供給されることである。
本考案の第2の特徴は、電動機へ供給される電力を制御する電力装置において、当該の電力装置が、電動機がジェネレータとして駆動される場合に電動機から受け取った交流電力を直流電力へ変換し、電動機がモータとして駆動される場合に少なくとも1つのDC電源から受け取った直流電力を交流電力へ変換するAC/DCパワーコンバータと、直流低電圧を直流高電圧へ変換する少なくとも1つのDC/DCパワーコンバータと、AC/DCパワーコンバータおよびDC/DCパワーコンバータを制御するマルチコンバータシステムコントローラとを含むことである。
本考案の第3の特徴は、電動機と少なくとも1つの直流電源とのあいだでの電力供給を制御するモジュラー電力装置において、当該のモジュラー電力装置が、電力装置ケーシングと、電動機がジェネレータとして駆動される場合に電動機から受け取った交流電力を直流電力へ変換し、電動機がモータとして駆動される場合に少なくとも1つのDC電源から受け取った直流電力を交流電力へ変換するAC/DCパワーコンバータと、直流電源からの直流低電圧を直流高電圧へ変換する少なくとも1つのDC/DCパワーコンバータと、少なくとも1つの第1の制御信号を前記AC/DCパワーコンバータへ供給することによって前記AC/DCパワーコンバータを制御し、少なくとも1つの第2の制御信号を前記DC/DCパワーコンバータへ供給することによって前記DC/DCパワーコンバータを制御するマルチコンバータシステムコントローラとを含み、前記AC/DCパワーコンバータ、前記DC/DCパワーコンバータおよび前記マルチコンバータシステムコントローラは電力装置ケーシング内に配置されていることである。
図では同様の機能を有する素子には同様の参照番号を付してある。図における素子の寸法および位置については縮尺通りに描かれていないことに注意されたい。例えば、素子の形状ないし角度も縮尺通りに描かれておらず、見取りやすくするために意図的に拡大されて示されているものもある。また、図示された素子の特定の形状は単に理解を容易にするために選択されたものであり、実際にその素子がそのような形状を有することを必ずしも意味しない。
図1には電動機102および電力装置104の第1の実施例のブロック図が示されている。電力装置104は、マルチコンバータシステムコントローラ106,双方向動作可能なAC/DCパワーコンバータ108,双方向動作可能なDC/DCパワーコンバータ110,ならびに,AC/DCパワーコンバータおよびDC/DCパワーコンバータに電気的に結合されるHVDCバス112を含む。これらの部品は電力装置ケーシング114内に配置される。電力装置104には図示されていない他の部品も含まれる。
マルチコンバータシステムコントローラ106は2つ以上のパワーコンバータを制御することができる。図1の実施例では、マルチコンバータシステムコントローラ106は接続線路116,118を介してAC/DCパワーコンバータ108およびDC/DCパワーコンバータ110へ制御信号を供給する。別の実施例として、マルチコンバータシステムコントローラ106は接続線路122を介して1つまたは複数の他の装置120へ制御信号を供給することもできる。こうした他の装置120は電力装置ケーシング114の外に配置されることもあるし、内部に配置されることもある。
マルチコンバータシステムコントローラ106によって実現される利点は、上述した部品またはその他の図示されていない電子部品が単一のモジュラーユニットとして電力装置ケーシング114内で組み立てられるということである。種々のパワーコンバータに対して個別のシステムコントローラを用いる従来技術の装置は、典型的には、個別のコントローラモジュールまたはコンバータモジュールとなるように組み立てられる。このため、最終組み立て段階においてそれぞれの個別のモジュールを結合するのに著しく多くの結合用部品が必要となる。
上述したように、AC/DCパワーコンバータ108の直流側はHVDCバス112に結合され、交流側はACバス124へ結合される。ACバス124は適用分野に応じて種々の形状を採ることができる。AVバスのアーキテクチャには制限がなく、単相、3相、3相グラウンドまたは3相ニュートラルなどが含まれる。したがって、電力装置104と電動機102とのあいだでの電力の伝送は、HVDCバス112,AC/DCパワーコンバータ108およびACバス124を介して行われる。
ACバス124は2つ以上の部分から成り、第1の部分は電力装置ケーシング114内に配置されている。当該のACバス124の第1の部分は第2の部分に結合可能であり、電力装置ケーシング114でのモジュラー構造を可能にしている。
電力装置104は1つまたは複数の低電圧負荷127および/または高電圧直流電源128を含む。低電圧負荷127はLVDCバス130へ結合される。低電圧負荷127として、例えば種々の内部部品(ハウスキーピング部)の負荷、外部部品(ライト、小さいモータ、電子デバイスなど)または電力調整デバイス(キャパシタ、リアクトルなど)からの負荷などが挙げられる。
LVDCバス130はさらにDC/DCパワーコンバータ110の低電圧側に結合される。LVDCバス130は2つ以上の部分から成り、その第1の部分は電力装置ケーシング114内に配置されている。当該のLVDCバス130の第1の部分は第2の部分に結合可能であり、電力装置ケーシング114でのモジュラー構造を可能にしている。
高電圧直流電源128は燃料電池システム、直流機(例えば内燃機関によって駆動される直流機)、キャパシタおよびバッテリなどを含む。ただしこれらに限定されるものではない。高電圧直流電源128からの直流電力は接続線路132を介してHVDCバス112へ伝送される。同様に、電動機102からの電力はHVDCバス112を介して高電圧直流電源128へ伝送される。
図2にはAC/DCパワーコンバータ108、DC/DCパワーコンバータ110およびこれらを制御するマルチコンバータシステムコントローラ106の詳細なブロック図が示されている。AC/DCパワーコンバータ108はブリッジ回路202を介して直流電力を交流電力へ変換し、さらに、図示されていない複数のトランジスタ装置を用いて交流電力を直流電力へ整流する。ブリッジ回路202はトランジスタを周知のトポロジで配置した装置をベースとした既知のいずれのタイプの双方向コンバータから成っていてもよい。こうしたトランジスタ装置の例として、電界効果トランジスタFET,金属酸化物半導体電界効果トランジスタMOSFETまたは絶縁ゲートバイポーラトランジスタIGBT、またこれらに接続された反平行のダイオードなどが挙げられる。ただしこれらに限定されるものではない。こうしたトランジスタ装置は"パワー半導体デバイス"と称されることもある。
ブリッジ回路202のDC側はHVDCバス112に結合されている。ブリッジ回路202のAC側はACバス124に結合されている。
ブリッジ回路202を通る電力および/または電圧はゲート駆動回路208によって制御される。ゲート駆動回路208はマルチコンバータシステムコントローラ106からの制御信号に応じてゲート制御信号を形成し、接続線路210を介してブリッジ回路202をなすトランジスタへこれを供給する。
DC/DCパワーコンバータ110は、HVDCバス112の高い動作電圧をLVDCバス130の低い動作電圧へ変換するブリッジ回路212を有する。ブリッジ回路212はトランジスタを周知のトポロジで配置した装置をベースとした既知のタイプのいずれの双方向コンバータから成っていてもよい。こうしたトランジスタ装置の例として、電界効果トランジスタFET,金属酸化物半導体電界効果トランジスタMOSFETまたは絶縁ゲートバイポーラトランジスタIGBT、またこれらに接続された反平行のダイオードなどが挙げられる。ただしこれらに限定されるものではない。
ブリッジ回路212の高電圧側はHVDCバス112に結合されている。ブリッジ回路212の低電圧側は接続線路214を介して変換器216に結合されている。変換器216は接続線路224を介して整流器222へ結合されている。整流器222は接続線路228を介してフィルタ226へ結合されており、このフィルタはさらにLVDCバス130へ結合されている。
ブリッジ回路212を通る電力および/または電圧はゲート駆動回路218によって制御される。ゲート駆動回路218はマルチコンバータシステムコントローラ106からの制御信号に応じてゲート制御信号を形成し、接続線路220を介してブリッジ回路212内のトランジスタ装置へ供給する。
マルチコンバータシステムコントローラ106によって制御されるAC/DCパワーコンバータ108,DC/DCパワーコンバータ110およびその内部の部品の構造および動作は良く知られている。したがって、AC/DCパワーコンバータ108およびDC/DCパワーコンバータ110内の部品の動作についてはここではこれ以上立ち入らず、後に種々の参考文献を挙げるにとどめる。
複数の高電圧直流電源128が同じ動作電圧を利用している場合、当該の電源は共通のLVDCバス130およびDC/DCパワーコンバータ110を用いることができる。ここで、共通のLVDCバス130およびDC/DCパワーコンバータ110は種々の高電圧直流電源128から伝送される電力を調整するのに充分な定格電力容量を有している。複数のHVDC電源128が異なる動作電圧を利用している場合、異なるLVDCバス130およびDC/DCパワーコンバータ110が用いられる。図3には1つのAC/DCパワーコンバータ108および複数のDC/DCパワーコンバータ110,302を制御するマルチコンバータシステムコントローラ106のブロック図が示されている。
ここでは、図1の実施例と同様に、マルチコンバータシステムコントローラ106はAC/DCパワーコンバータ108および第1のDC/DCパワーコンバータ110を制御している。また、マルチコンバータシステムコントローラ106は接続線路304を介して第2のDC/DCパワーコンバータ302を制御する。第2のDC/DCパワーコンバータ302は第2のLVDCバス308を介して複数の直流電源306a〜306iへ結合されている。こうした構造は第1のLVDCバス130の動作電圧と第2のLVDCバス306の動作電圧とが異なる場合に所望される。これに代えて、第1のDC/DCパワーコンバータ110の容量および/または第1のLVDCバス130の容量を制限して第2のDC/DCパワーコンバータ302および第2のLVDCバス306を使用できるようにしてもよい。
上述したマルチコンバータシステムコントローラ106の実施例は電力装置104内で利用可能な1つの例にすぎず、本考案を限定するものではない。種々の代替手段が可能である。
したがって図3に簡単に示されているように、1次高電圧直流電源310は接続線路312を介してHVDCバス112に結合されている。別の実施例では、1次高電圧直流電源310は電動機102に対する直流高電圧を形成する。1次高電圧直流電源310は燃料電池システムおよび/または直流機(例えば内燃機関によって駆動される直流機)などを含む。例えば、1次高電圧直流電源310は電気自動車またはハイブリッド自動車において用いられている。
図4にはマルチコンバータシステムコントローラ106のプロセッサ400をベースとしたブロック図が示されている。このマルチコンバータシステムコントローラの実施例はプロセッサベースの装置400として実現されている。この装置は少なくともプロセッサ402,メモリ404,他の適切なコンピュータ読み取り可能な媒体またはプロセッサ読み取り可能な媒体を有している。マルチコンバータシステムコントローラ106の上述の機能を実行する論理回路406はメモリ404内に配置されている。論理回路406はプログラムとして実現してもよい。ここでは、論理回路406はプロセッサ402によって駆動され、図1に示されているように、マルチコンバータシステムコントローラ106がAC/DCパワーコンバータ108およびDC/DCパワーコンバータ110を制御する制御信号を形成する。付加的なゲートインタフェース408は形成された制御信号をAC/DCパワーコンバータ108および/またはDC/DCパワーコンバータ110に対する適切なフォーマットへ変換する。
図5には、AC/DCパワーコンバータのゲート駆動回路502(図2のゲート駆動回路218に相応するモジュール)と高電圧ブリッジ回路212を備えたDC/DCパワーコンバータモジュール504(図1〜図3のDC/DCパワーコンバータ110に相応するモジュール)を制御するマルチコンバータシステムコントローラ106の実施例のブロック図が示されている。電力装置ケーシング114の周縁506によって、内部の部品と外部の部品とが図示されている。3相端子508は図1〜図3のACバス124に通じるパワーコンバータモジュール510の相A,B,Cに結合されている。電動機のセンサコネクタ512,拡張コネクタ514,信号コネクタ516およびLVスタッドアセンブリ518は図示されていない他の部品に結合するために設けられている。高電圧HV+,HV−の結合部520,522は、電力装置ケーシングの周縁506の物理的境界を越えて、それぞれ図1〜図3と同様のHVDCバス112へ結合されている。図示の実施例によれば、電力装置ケーシング114内に配置された部品が低減された数のカプラおよび/またはコネクタを用いて図1の電力装置104の他の素子へ結合されるので有利である。
図5の実施例では電力装置ケーシング114内に種々のセンサが配置されている。図示のセンサはHVDC電流センサ524,1つまたは複数のモータ電流センサ526,低電圧電流センサ528,高電圧回路のブリッジ電流センサおよび/または温度センサ530ならびに低電圧ゲート温度センサ532を含む。他のパラメータを測定する他のセンサを設けることもできる。これらのセンサからの情報はマルチコンバータシステムコントローラ106へ供給される。センサから受信された情報に基づいて、AC/DCパワーコンバータ108および/またはDC/DCパワーコンバータ110に対する制御信号が調整される。
図6にはパワーコンバータを制御するプロセスのフローチャート600が示されている。図6のフローチャート600は図1〜図5のマルチコンバータシステムコントローラ106が複数のパワーコンバータを制御する際の図4の論理回路406のアーキテクチャ、機能または動作を表している。ハードウェアによってフローチャート600を実行する別の手段としてステータスマシンが挙げられる。この観点から、フローチャートの各ブロックは特定の論理機能を実行する1つまたは複数の命令を含むモジュールまたはコードの一部であってもよい。別の実施例では、ブロックとして表されている動作の順序を入れ替えたり、付加的な動作を加えたりすることができる。例えば、図6の2つの動作は同時にも逆順でも行うことができるし、その機能に応じて一方の動作を行わないこともできる。これらについては後述する。こうした変更ないし修正も本考案の範囲に含まれる。
プロセスはブロック602で開始される。ブロック604で少なくとも1つの第1の制御信号がマルチコンバータシステムコントローラ106から図1〜図3のAC/DCパワーコンバータ108へ供給される。ここでAC/DCパワーコンバータ108およびマルチコンバータシステムコントローラ106は電力装置ケーシング114内に配置されている。ブロック606で少なくとも1つの第2の制御信号がマルチコンバータシステムコントローラ106からDC/DCパワーコンバータ110へ供給される。ここでDC/DCパワーコンバータ110も電力装置ケーシング114内に配置されている。プロセスはブロック608で終了される。
上述の実施例では、図1〜図5のマルチコンバータシステムコントローラ106はマイクロプロセッサ、ディジタル信号プロセッサDSP,ASICおよび/またはドライブボードであり、これらの回路は関連するメモリ、例えばRAM,ROM,EEPROMまたは種々の制御命令ないし演算命令を記憶したその他のメモリデバイスとともに用いられる。マルチコンバータシステムコントローラ106は電力装置104の他の部分とともにケーシング内に配置することもできるし、これらの一部とともに、またはこれらとは別個にケーシング内に配置することもできる。
上述したトポロジは多数のワイヤボンディングを節約することのできるパターン、トラックおよび/またはビアなどを用いている。ワイヤボンディングの数を低減できることにより、図1の電力装置ケーシング114のフットプリントも簡単化され、ワイヤボンディングの数に関連して個々の素子の数ひいてはそれぞれのステップの数が低減されることにより、回路のコストおよび/または複雑性も低減される。これにより同様に熱サイクルに関連して発生する損耗および疲労も低減され、信頼性および耐用期間が向上する。
ワイヤボンディングの実施例として種々のものが挙げられるが、図5には切り換え可能な放電抵抗534が高電圧ブリッジ回路212内に配置されることが示されている。放電抵抗534はマルチコンバータシステムコントローラ106によって制御され、HVDCバス112へ結合される。例えば、電力装置がシャットダウンされると、HVDCバス112にかかっていた電圧は0Vまたは他の定格値まで低減される。これに応じて、マルチコンバータシステムコントローラ106は図7のA,Bの切換装置700へ信号を供給し、放電抵抗534をHVDCバス112へ結合させる制御を行う。
放電抵抗534はHVDCバス112にかかる電圧を適切な時間内で放電する。所定のタイプのDC/DCパワーコンバータおよび/またはAC/DCパワーコンバータの動作にはHVDCバス112の大きなキャパシタンスが必要とされるので、放電抵抗534には数100Wまでの放電能力が要求される。
有利な実施例では、放電時間は約1minであり、これは技術者が電力装置ケーシング114の開放に要する時間であるとされる。放電抵抗534の値はHVDCバス112での所望の放電時間およびHVDCバス112に関連するキャパシタンスに基づいて定められる。所望の放電時間とは、電力装置ケーシング114の開放に必要な時間などの所定の時間に相当する。
放電抵抗534をHVDCバス112へ接続するワイヤボンディングを追加して密にすれば、放電抵抗の信頼性は向上する。ワイヤボンディングを密にすればボンディングエラー(接続エラー)が生じるおそれが低減され、ボンディングエラーが起こったときの冗長性を確保することができる。
図7のA,Bには少なくとも1つの放電抵抗534およびこれに接続された切換装置700を有する実施例が示されている。ここで図1〜図3,図5のHVDCバス112に相当する+HVDCバス704または−HVDCバス706のワイヤボンディング702はかなり密になっている。図7のAでは放電抵抗534はワイヤを介して複数の活性のパワーデバイス708に直列に接続されている。図7のBでは放電抵抗534はワイヤを介して複数の活性のパワーデバイス708に並列に接続されている。複数の活性のパワーデバイス708はほかよりも小さなワイヤボンディング710によりボンディングされている。放電抵抗534および他の活性のパワーデバイス708はともに単一の電力装置ケーシング114内に配置される。なぜなら複数の実施例において複数の活性のパワーデバイス708が電力装置ケーシング114内に配置されたマルチコンバータシステムコントローラ106に結合されるからである。別の実施例では、複数の切り換え可能な放電抵抗534およびこれに接続される切換装置700は電子部品、ソリッドステート素子またはファームウェアのいずれのタイプのスイッチングデバイスまたは切換手段として実現してもよい。この種の制御可能な切換装置700は電気的スイッチングデバイスで通常用いられている素子および手法を利用したソフトウェアおよびファームウェアの組み合わせによって実現することができる。切換装置700およびマルチコンバータシステムコントローラ106によって制御される制御手段の構成は全て本考案の範囲に含まれる。
上述した実施例は、要約書に記載されている内容も含めて、本考案を限定する意図から出たものではない。上述した実施例は例示に過ぎず、当分野の技術者は本考案の範囲から外れることなく種々の修正を行うことができる。本考案は必ずしもAC/DCパワーコンバータおよびDC/DCパワーコンバータにおいて使用しなければならないというわけではなく、他の電力変換器にも適用可能である。例えば、電力変換器として、特定の分野に適した異なるトポロジを有するAC/DCパワーコンバータまたはDC/DCパワーコンバータを付加的に用いることができる。これに代えてまたはこれに加えて、上述した実施例ではAC/DCパワーコンバータの相トポロジは3相であるが、それより多いまたはそれより少ない数の相のトポロジも可能である。また、電力装置104からAC/DCパワーコンバータ108を省き、図示されているのとは異なるAC/DCパワーコンバータ108のトポロジを採用してもよい。
実用新案登録請求の範囲に記載されているトランジスタ装置または"パワー半導体デバイス"は標準的な半導体デバイスに比べて大電流、大電圧および/または大量の電力を処理できるように構成された適切な半導体デバイスを含む。例として半導体スイッチングデバイス、電力半導体ダイオードその他の電力分配、例えば送電に用いられるデバイスなどが挙げられる。上述したように、トランジスタ装置としてはMOSFETの形状もIGBTなどの他の形状も採用可能である。MOSFETを用いることにより、図1,図3のDC/DCパワーコンバータ110,302はIGBTを用いたときよりも高い切換周波数で動作することができる。ただし、特にDC/DCパワーコンバータ110,302の所望の動作周波数が充分に低いときには、DC/DCパワーコンバータ110,302のトランジスタ装置はIGBTの形態または他のスイッチングデバイスの形態を有してもよい。また、AC/DCパワーコンバータ108のトランジスタ装置はコストが許すのであればMOSFETの形態を有することもできる。
本考案の装置および/または方法の実施例をブロック図、スキーマ図、フローチャートなどを用いて説明した。ただし、当分野の技術者であれば、これらのブロック図、スキーマ図およびフローチャートのそれぞれの機能および/または動作が、それぞれ独立におよび/または任意に組み合わせて、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらを組み合わせた装置によって実現されることを理解できるはずである。有利な実施例では、本考案の方法はASICによって実現される。また、当分野の技術者であれば、上述した実施例が全体としてまたは個々に標準の集積回路において実行されうることが理解されるはずである。1つまたは複数のコンピュータ(例えばコンピュータシステム)上で動作する1つまたは複数のコンピュータプログラム、1つまたは複数のコントローラ(例えばマイクロコントローラ)上で動作する1つまたは複数のプログラム、1つまたは複数のプロセッサ(例えばマイクロプロセッサ)上でファームウェアとして動作する1つまたは複数のプログラムおよびこれらの組み合わせなどが可能であり、回路および/またはソフトウェアまたはファームウェア用に記述されるコードは当分野の技術者が本明細書から読み取れる範囲において作成可能である。少なくとも1つの実施例では、マルチコンバータシステムコントローラ106は、DC/DCパワーコンバータ110;302のトランジスタ装置のデューティ比を変化させることにより、要求されたキャパシタへの出力電圧を維持する。別の有利な実施例として、マルチコンバータシステムコントローラ106,図示されていない燃料電池システムコントローラおよび/または図示されていないパワートレインコントローラのあいだで全体の制御を調整することもできる。
さらに、当分野の技術者には、上述した制御機構の実施例が信号の分配に用いられる媒体のタイプに関係なく種々の形態のプログラム製品として実現されることが理解されるであろう。信号を担持する媒体の例として、フロッピーディスク、ハードディスク、CDROM、ディジタルテープ、コンピュータメモリなどの記録媒体が含まれる。TDMベースまたはIPベースの通信リンク(パケットリンクなど)を用いたディジタルまたはアナログの通信リンクも可能である。
特にことわりのないかぎり、本明細書および実用新案登録請求の範囲を通して、"〜を含む"とは、それを含むがそれのみに限定されない意を表している。
本明細書を通して、"実施例"とは個々の特徴、構造または特性を意味し、本考案の装置および方法の少なくとも1つの態様に含まれる。したがって、種々の個所で言及されている実施例どうしは必ずしも同一のものではない。また、個々の特徴、構造または特性は適切な形態で組み合わせることもできる。
上述した種々の実施例は他の技術と組み合わせることができる。本考案を制限するものではないが、本考案の内容に関連する米国特許文献ないし米国出願文献を以下に挙げる。すなわち、2004年10月20日付米国出願第60/621012号明細書"POWER SYSTEM METHOD AND APPARATUS",2000年9月20日付米国出願第60/233992号明細書"PRESS (NON-SOLDERED) CONTACTS FOR HIGH CURRENT ELECTRICAL CONNECTIONS IN POWER MODULES",2000年9月20日付米国出願第60/233993号明細書"LEADFRAME-BASED MODULE DC BUS DESIGN TO REDUCE MODULE INDUCTANCE",2000年9月20日付米国出願第60/233994号明細書"EMI REDUCTION IN POWER MODULES THROUGH THE USE OF INTEGRATED CAPACITORS ON THE SUBSTRATE LEVEL",2000年9月20日付米国出願第60/233995号明細書"PRESS (NON-SOLDERED) CONTACTS FOR HIGH CURRENT ELECTRICAL CONNECTIONS IN POWER MODULES",2000年9月20日付米国出願第60/233996号明細書"SUBSTRATE-LEVEL DC BUS DESIGN TO REDUCE MODULE INDUCTANCE",2003年8月5日付米国特許第6603672号明細書"POWER CONVERTER SYSTEM",2003年6月15日付米国出願第09/882708号明細書"LEADFRAME-BASED MODULE DC BUS DESIGN TO REDUCE MODULE INDUCTANCE",2004年9月21日付米国特許第6793502号明細書"PRESS (NON-SOLDERED) CONTACTS FOR HIGH CURRENT ELECTRICAL CONNECTIONS IN POWER MODULES",2005年1月18日付米国特許第6845017号明細書"SUBSTRATE-LEVEL DC BUS DESIGN TO REDUCE MODULE INDUCTANCE",2003年10月21日付米国特許第6636429号明細書"EMI REDUCTION IN POWER MODULES THROUGH THE USE OF INTEGRATED CAPACITORS ON THE SUBSTRATE LEVEL",2002年3月27日付米国出願第10/109555号明細書"LEADFRAME-BASED MODULE DC BUS DESIGN TO REDUCE MODULE INDUCTANCE",2003年8月14日付米国出願第10/642424号明細書"DUAL POWER MODULE POWER SYSTEM",2004年10月12日付米国出願第10/964000号明細書"INTEGRATION OF PLANAR TRANSFORMER AND/OR PLANAR INDUCTOR WITH POWER SWITCHES IN POWER CONVERTER",2004年6月4日付米国出願第10/861319号明細書"INTERLEAVED POWER CONVERTER",2003年5月16日付米国出願第60/471387号明細書"POWER MODULE ARCHITECTURE",2005年10月6日付米国出願第11/245723号明細書"LEADFRAME-BASED MODULE DC BUS DESIGN TO REDUCE MODULE INDUCTANCE",2005年10月20日付米国出願第11/255162号明細書 "POWER SYSTEM METHOD AND APPARATUS",2003年9月17日付米国出願第10/664808号明細書"POWER CONVERTER ARCHITECTURE EMPLOYING AT LEAST ONE CAPACITOR ACROSS A DC BUS",2005年6月14日付米国特許第6906404号明細書"POWER MODULE WITH VOLTAGE OVERSHOOT LIMITING",2003年9月9日付米国出願第10/658804号明細書"TRI-LEVEL INVERTER",2005年1月18日付米国特許第6845020号明細書"POWER CONVERTER SYSTEM"などである。これらの文献の内容は個々にも全体としても本考案に関連する。本考案は、本考案の実施例を実施するのに適した種々の先行文献の技術の回路、装置またはコンセプトなどを必要に応じて利用することができる。
上述した実施例は説明のための例示に過ぎず、本考案の範囲内で種々の修正が可能である。したがって、本考案は実用新案登録請求の範囲に規定された特徴以外によっては制限されない。
電動機および電力装置の実施例のブロック図である。 AC/DCパワーコンバータ、DC/DCパワーコンバータおよびこれらを制御するマルチコンバータシステムコントローラの詳細なブロック図である。 1つのAC/DCパワーコンバータおよび複数のDC/DCパワーコンバータを制御するマルチコンバータシステムコントローラのブロック図である。 プロセッサベースのマルチコンバータシステムコントローラのブロック図である。 1つのAC/DCパワーコンバータのゲート駆動回路および複数のDC/DCコンバータモジュールを制御するマルチコンバータシステムコントローラのブロック図である。 AC/DCパワーコンバータおよびDC/DCパワーコンバータをマルチコンバータシステムコントローラによって制御する制御方法のフローチャートである。 各装置をワイヤボンディングで接続する実施例のブロック図である。

Claims (16)

  1. 電動機がジェネレータとして駆動される場合に電動機から受け取った交流電力を直流電力へ変換し、電動機がモータとして駆動される場合に少なくとも1つのDC電源から受け取った直流電力を交流電力へ変換するAC/DCパワーコンバータと、
    直流低電圧を直流高電圧へ変換する少なくとも1つのDC/DCパワーコンバータと、
    前記AC/DCパワーコンバータおよび前記DC/DCパワーコンバータを制御するマルチコンバータシステムコントローラと
    を含む
    ことを特徴とする電動機へ供給される電力を制御する電力装置。
  2. 前記DC/DCパワーコンバータは直流低電圧を直流高電圧へ変換する複数のトランジスタ装置から成るブリッジ回路と、該ブリッジ回路および前記マルチコンバータシステムコントローラに結合され、前記マルチコンバータシステムコントローラから受け取られた少なくとも1つの制御信号に応じて複数のゲート信号を形成するゲート駆動回路とを含む、請求項1記載の電力装置。
  3. 前記AC/DCパワーコンバータはジェネレータモードで交流電力を直流電力へ、またモータモードで直流電力を交流電力へ変換する複数のトランジスタ装置から成るブリッジ回路と、該ブリッジ回路および前記マルチコンバータシステムコントローラに結合され、前記マルチコンバータシステムコントローラから受け取られた少なくとも1つの制御信号に応じて前記ブリッジ回路に対する複数のゲート信号を形成するゲート駆動回路とを含む、請求項1記載の電力装置。
  4. さらに、前記マルチコンバータシステムコントローラによって制御される第2のDC/DCパワーコンバータが設けられている、請求項1記載の電力装置。
  5. 直流高電圧バスすなわちHVDCバスが前記AC/DCパワーコンバータと前記DC/DCパワーコンバータとを結合しており、直流低電圧バスすなわちLVDCバスが前記DC電源と前記DC/DCパワーコンバータとを結合しており、ここで、電動機から受け取られた交流電力は前記AC/DCパワーコンバータ、前記HVDCバス、前記AC/DCパワーコンバータおよび前記LVDCバスを介して前記DC電源に蓄積され、当該のDC電源から受け取られた直流電力は前記LVDCバス、前記DC/DCパワーコンバータ、前記HVDCバスおよび前記AC/DCパワーコンバータを介して電動機へ供給される、請求項1記載の電力装置。
  6. さらに、前記AC/DCパワーコンバータ、前記DC/DCパワーコンバータおよび前記マルチコンバータシステムコントローラの配置された電力装置ケーシングが設けられている、請求項1記載の電力装置。
  7. 前記HVDCバスは前記AC/DCパワーコンバータと前記DC/DCパワーコンバータとを結合しており、さらに当該のHVDCバスは前記マルチコンバータシステムコントローラによって作動される場合に放電を行う切り換え可能な放電抵抗に結合されている、請求項1記載の電力装置。
  8. 電力装置ケーシング内にAC/DCパワーコンバータ、マルチコンバータシステムコントローラおよびDC/DCパワーコンバータが配置されており、
    少なくとも1つの第1の制御信号を前記マルチコンバータシステムコントローラから前記AC/DCパワーコンバータへ供給する手段と、
    前記AC/DCパワーコンバータによって前記第1の制御信号に応じて交流電力を直流電力へ変換する手段と、
    少なくとも1つの第2の制御信号を前記マルチコンバータシステムコントローラから前記DC/DCパワーコンバータへ供給する手段と、
    前記第2の制御信号に応じて受け取られた直流電力を高電圧から低電圧へ変換する手段と
    を有する
    ことを特徴とする電力装置を介した電力供給の制御装置。
  9. さらに、前記AC/DCパワーコンバータと前記DC/DCパワーコンバータとのあいだで直流電力を伝送する手段が設けられている、請求項8記載の制御装置。
  10. 前記高電圧から低電圧へ直流電力を変換する手段は当該の直流低電圧の電力を直流電源へ供給し、そこに蓄積させる手段を含む、請求項8記載の制御装置。
  11. 電動機と少なくとも1つのDC電源とのあいだでの電力供給を制御するモジュラー電力装置において、
    電力装置ケーシングと、
    電動機がジェネレータとして駆動される場合に電動機から受け取った交流電力を直流電力へ変換し、電動機がモータとして駆動される場合にDC電源から受け取った直流電力を交流電力へ変換するAC/DCパワーコンバータと、
    直流低電圧を直流高電圧へ変換する少なくとも1つのDC/DCパワーコンバータと、
    少なくとも1つの第1の制御信号を前記AC/DCパワーコンバータへ供給することにより前記AC/DCパワーコンバータを制御し、少なくとも1つの第2の制御信号を前記DC/DCパワーコンバータへ供給することにより前記DC/DCパワーコンバータを制御するマルチコンバータシステムコントローラと
    を含み、
    前記AC/DCパワーコンバータ、前記DC/DCパワーコンバータおよび前記マルチコンバータシステムコントローラは前記電力装置ケーシング内に配置されている
    ことを特徴とするモジュラー電力装置。
  12. 前記電力装置ケーシングに直流高電圧バスすなわちHVDCバスおよび直流低電圧バスすなわちLVDCバスが配置されており、前記HVDCバスは前記AC/DCパワーコンバータと前記DC/DCパワーコンバータとを結合しており、前記LVDCバスは前記DC電源と前記DC/DCパワーコンバータとを結合しており、ここで、電動機から受け取られた交流電力は前記AC/DCパワーコンバータ、前記HVDCバス、前記DC/DCパワーコンバータおよび前記LVDCバスを介して前記DC電源に蓄積され、該DC電源から受け取られた直流電力は前記LVDCバス、前記DC/DCパワーコンバータ、前記HVDCバスおよび前記AC/DCパワーコンバータを介して電動機へ供給される、請求項11記載のモジュラー電力装置。
  13. 前記DC/DCパワーコンバータは、直流低電圧を直流高電圧へ変換する複数のトランジスタ装置から成るブリッジ回路と、該ブリッジ回路および前記マルチコンバータシステムコントローラに結合され、前記マルチコンバータシステムコントローラから受け取られた第2の制御信号に応じて複数のゲート信号を形成するゲート駆動回路とを含む、請求項11記載のモジュラー電力装置。
  14. 前記AC/DCパワーコンバータはジェネレータモードで交流電力を直流電力へ、またモータモードで直流電力を交流電力へ変換する複数のトランジスタ装置から成るブリッジ回路と、該ブリッジ回路および前記マルチコンバータシステムコントローラに結合され、前記マルチコンバータシステムコントローラから受け取られた第1の制御信号に応じて複数のゲート信号を形成して該ブリッジ回路へ供給するゲート駆動回路とを含む、請求項11記載のモジュラー電力装置。
  15. さらに、前記電力装置ケーシング内に第2の直流低電圧を直流高電圧へ変換する第2のDC/DCパワーコンバータが配置されている、請求項11記載のモジュラー電力装置。
  16. 前記電力装置ケーシングは電動機に結合されている、請求項11記載のモジュラー電力装置。
JP2008003458U 2005-11-18 2008-05-27 パワーコンバータの制御装置 Expired - Fee Related JP3146934U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/282,301 US7456602B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 System and method of commonly controlling power converters

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541383 Continuation 2006-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3146934U true JP3146934U (ja) 2008-12-11

Family

ID=37882101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003458U Expired - Fee Related JP3146934U (ja) 2005-11-18 2008-05-27 パワーコンバータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7456602B2 (ja)
JP (1) JP3146934U (ja)
DE (1) DE112006003033T5 (ja)
WO (1) WO2007061905A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271388B2 (en) 1999-12-28 2012-09-18 Sony Corporation Image commercial transactions system and method, image transfer system and method, image distribution system and method, display device and method

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850564B2 (ja) 2006-04-06 2012-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8145362B2 (en) 2006-08-04 2012-03-27 Eestor, Inc. Utility grid power averaging and conditioning
JP4743082B2 (ja) * 2006-11-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
CN101573850B (zh) * 2007-01-29 2013-02-27 Abb技术有限公司 分接来自高压直流输电系统的电力
JP4436843B2 (ja) 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4444343B2 (ja) * 2008-04-25 2010-03-31 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US20110074211A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Lear Corporation Apparatus and method for controlling the switching frequency of a power converter
EP2306610A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-06 Siemens Aktiengesellschaft System to store and to transmit electrical power
US20110137481A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-09 General Electric Company System and metehod for providing power grid energy from a battery
US8508069B2 (en) 2010-06-01 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Vehicular electrical systems
JP5563383B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
TWI441406B (zh) * 2011-06-21 2014-06-11 Delta Electronics Inc 模組式直流電源轉換系統及其直流電源轉換模組
US20130241279A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Coda Automotive, Inc. High voltage bus discharge system
JP5680039B2 (ja) * 2012-09-18 2015-03-04 株式会社東芝 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システム、およびプログラム
US10168728B2 (en) * 2013-01-25 2019-01-01 Nec Corporation Power network system, power identification method, and power router
US9903617B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-27 Hotstart, Inc. Engine heater control system
WO2014185035A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 日本電気株式会社 電力ネットワークシステム並びに電力調整装置及び方法
ITMI20131063A1 (it) * 2013-06-26 2014-12-27 Automobili Lamborghini Spa Dispositivo di carica-scarica di un pacco di supercondensatori
JP5904235B2 (ja) * 2014-05-30 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の電力変換器
JPWO2016013191A1 (ja) * 2014-07-23 2017-04-27 日本電気株式会社 電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体
JP6390514B2 (ja) * 2015-05-22 2018-09-19 株式会社デンソー 電力制御システム
JP2018017605A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを備えた半導体システム
US20180110150A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Pierre Blanchet Scalable electric provisioning system
DE102017220487A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Audi Ag Bordnetz für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes für ein Kraftfahrzeug
DE102018104914A1 (de) 2018-03-05 2019-09-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Integrierte Power Box

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982652A (en) * 1998-07-14 1999-11-09 American Power Conversion Method and apparatus for providing uninterruptible power using a power controller and a redundant power controller
US6624533B1 (en) * 1999-08-04 2003-09-23 Westerbeke Corporation Controlling generator power
US7012810B2 (en) 2000-09-20 2006-03-14 Ballard Power Systems Corporation Leadframe-based module DC bus design to reduce module inductance
US6845017B2 (en) 2000-09-20 2005-01-18 Ballard Power Systems Corporation Substrate-level DC bus design to reduce module inductance
US20020034088A1 (en) 2000-09-20 2002-03-21 Scott Parkhill Leadframe-based module DC bus design to reduce module inductance
US6603672B1 (en) 2000-11-10 2003-08-05 Ballard Power Systems Corporation Power converter system
US6496393B1 (en) 2001-11-28 2002-12-17 Ballard Power Systems Corporation Integrated traction inverter module and bi-directional DC/DC converter
US6898072B2 (en) 2002-01-16 2005-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cooled electrical terminal assembly and device incorporating same
JP3661689B2 (ja) 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6987670B2 (en) 2003-05-16 2006-01-17 Ballard Power Systems Corporation Dual power module power system architecture
US7443692B2 (en) 2003-05-16 2008-10-28 Continental Automotive Systems Us, Inc. Power converter architecture employing at least one capacitor across a DC bus
US6906404B2 (en) 2003-05-16 2005-06-14 Ballard Power Systems Corporation Power module with voltage overshoot limiting
WO2005081395A1 (ja) 2004-02-19 2005-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータ駆動装置
US7295448B2 (en) 2004-06-04 2007-11-13 Siemens Vdo Automotive Corporation Interleaved power converter
US7289329B2 (en) 2004-06-04 2007-10-30 Siemens Vdo Automotive Corporation Integration of planar transformer and/or planar inductor with power switches in power converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271388B2 (en) 1999-12-28 2012-09-18 Sony Corporation Image commercial transactions system and method, image transfer system and method, image distribution system and method, display device and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007061905A1 (en) 2007-05-31
US20070114954A1 (en) 2007-05-24
US7456602B2 (en) 2008-11-25
DE112006003033T5 (de) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146934U (ja) パワーコンバータの制御装置
US10358041B2 (en) Electric vehicle
CN103141019B (zh) 包括要并联或串联连接的dc电源的dc-dc变换器
US7728562B2 (en) Voltage link control of a DC-AC boost converter system
JP5189607B2 (ja) 車両用電源装置
JP5944505B2 (ja) 車載モータ駆動用制御基板
US20090278405A1 (en) Systems and methods for multiple source power conversion
CN108482142B (zh) 用于降低具有多个三相电驱动装置的电气化车辆动力传动系统中的噪声的系统和方法
JP6471656B2 (ja) インバータ制御基板
US9621100B2 (en) Vehicular AC electric generator
CN101325381B (zh) 两源逆变器
JP2007282485A (ja) Dc−dcコンバータ
CN109980982B (zh) 用于蓄电池和马达的联合供充电的功率模块和电气装置
JP6471659B2 (ja) インバータ制御基板
WO2006034250A1 (en) Power converter
JP2019187207A (ja) 電力変換器
JP2005117728A (ja) インバータユニットにおけるパワーモジュールの接続構造
CN101683827B (zh) 使用专用集成电路的功率逆变器动态操作的控制模块
CN112744085A (zh) 电动汽车及其集成控制器、集成控制系统
JP5402816B2 (ja) 車両用電源装置
CN111038419A (zh) 可配置的车辆电源插座系统
CN219833999U (zh) 电机控制系统和车辆
US20230298823A1 (en) Electric device
JP5234051B2 (ja) 車両用電源装置
JP2019187206A (ja) 電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees