JP3146848U - 紙カップおよび発泡カップからなる生分解性カップ - Google Patents

紙カップおよび発泡カップからなる生分解性カップ Download PDF

Info

Publication number
JP3146848U
JP3146848U JP2008006647U JP2008006647U JP3146848U JP 3146848 U JP3146848 U JP 3146848U JP 2008006647 U JP2008006647 U JP 2008006647U JP 2008006647 U JP2008006647 U JP 2008006647U JP 3146848 U JP3146848 U JP 3146848U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
foam
biodegradable
paper
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008006647U
Other languages
English (en)
Inventor
錫卿 張
Original Assignee
錫卿 張
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 錫卿 張 filed Critical 錫卿 張
Application granted granted Critical
Publication of JP3146848U publication Critical patent/JP3146848U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】生分解性材料で製造される発泡カップの内側に連結している紙カップを含み、紙カップは発泡カップの内側にしっかりと結合している生分解性カップを提供する。
【解決手段】生分解性カップは、発泡カップ20および発泡カップ内にしっかりと受容される紙カップ10を備える。発泡カップは、超臨界的な二酸化炭素押出成形により製造されるミクロ発泡体で作られる。リップ21は発泡カップの上端部の外側に連結しているので、隣接したリップが互いにオーバラップした状態で生分解性カップを積み重ねることができる。発泡パッド22を発泡カップの下面に連結して、より良好な隔離機能を発揮する。
【選択図】図2

Description

本考案は、超臨界的な二酸化炭素押出成形により製造される発泡カップの内側にしっかりと連結している紙カップを含む生分解性カップに関する。
従来の生分解性カップは、食品を受容するために使用され、変形しない内側カップと、内側カップを受容する外側紙カップ、とを一般に備える。この内側カップは、生分解性材料で作られ、超臨界的な二酸化炭素押出成形により製造される。この外側紙カップはその外面上に印刷物を含む。
しかしながら、内側カップおよび紙外側カップは、簡単に互いに係合しているので、内側カップは紙外側カップに対してずれる可能性がある。この内側カップは、熱い食品を内側カップ内に受容すると柔らかくなる恐れもあり、結果的に健康上の懸念を招く。
本考案は、生分解性材料で製造される発泡カップの内側に連結している紙カップを含み、紙カップは発泡カップの内側にしっかりと結合している生分解性カップを提供することを目的としている。生分解性膜は、紙カップの内側にコーティングしている。
本考案の主たる目的は、食品を受容するのに適し、生分解性であり得る生分解性カップを提供することである。
本考案の別の目的は、複数の生分解性カップが積み重ねられた状態で容易に分離できるように発泡カップの上端部の外側にリップを備えた生分解性カップを提供することである。
本考案のさらに別の実施形態は、生分解性カップ内の食物の温度を維持するために一層の隔離機能を発揮する発泡パッドをさらに備える、生分解性カップを提供することにある。
本考案は、生分解性膜をその内側にコーティングした紙カップ、および紙カップを受容する発泡カップ、を含む生分解性カップに関する。この発泡カップは、超臨界的な二酸化炭素押出成形により製造されるミクロ発泡体で作られる。リップは発泡カップの上端部に連結している。
本考案は、例示の目的でのみ、本考案による好ましい実施形態を示す添付図面に関連して理解すれば以下の説明からもっと明らかになるであろう。
図1〜3を参照すると、本考案の生分解性カップは生分解性膜11をその内側にコーティングした紙カップ10と紙カップ10をしっかりと受容する発泡カップ20を含む。
紙カップ10は底部および開放最上部を含み、生分解性膜11は紙カップ10の内面上にコーティングしている。生分解性膜11は、ポリ乳酸(PLA)、任意の生体高分子、任意の公知の生分解性プラスチック材料、国際標準化機構(ISO)の規定に適合し堆肥化に適した任意の公知の熱可塑性材料、で製造される。
発泡カップ20は、超臨界的な二酸化炭素押出成形により製造される発泡ボードから作られる。この発泡ボードは、模様または文字で印刷し、扇形をした断片に切断し、熱圧着して実質的に円筒状の発泡カップ20を形成し、リップ21が発泡カップ20の上端部から外側へ突出する。
発泡カップ20は、次いで図3に示すように熱圧着により紙カップ10へしっかりと取り付けられる。複数の生分解性カップが積み重なると、発泡カップ20の隣接したリップ21は互いにオーバラップするので、生分解性カップは互いから容易に分離できる。
発泡パッド22は発泡カップ20の下面に連結し、発泡パッド22の直径は発泡カップ20の外径と同じである。発泡パッド22および発泡カップ20は、同一材料および方法によって製造される。発泡パッド22と発泡カップ20との間の連結部は、生体高分子により、または熱圧着により製造される接合用接着剤(glue)であり得る。
発泡ボードは生分解性材料または非生分解性材料により製造できる。生分解性材料は、ポリ乳酸(PLA)類、バイオポリマー類、グリーンプラスチック類、バイオマックス(Biomax)PET、フェポール(Fepol)、エコフレックス(Ecoflex)、デュポン・カンパニー社(DuPond Company)によるMater-beであり得る。非生分解性材料は、ポリエチレン・テレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)であり得る。
上記の熱圧着は、超音波圧着(ultra-heating)、高温空気加熱、超音波圧着または電気熱圧着(electric heat pressing)であり得る。リップ21は発泡カップ20と一体製造でき、またはリップ21は単独で製造し、次いで発泡カップ20へ接着もしくは熱圧着することができる。
生分解性カップの別の実施形態は、発泡カップ20の上端部は紙カップ10の底部から約1/2〜1/3の高さに位置している。発泡カップ20の下縁部は、紙カップの底部と面一となっている。
考案者は、本考案による実施形態を示し説明してきたが、本考案の範囲から逸脱せずにさらなる実施形態を作り得ることは当業者であれば明白なはずである。
本考案の生分解性カップを示す分解図である。 本考案の生分解性カップを示す断面図である。 本考案の積み重ねられたカップを示す断面図である。
符号の説明
10:紙カップ
11:生分解性膜
20:発泡カップ
200:発泡ボード
21:リップ
22:発泡パッド

Claims (15)

  1. 生分解性膜11をその内側にコーティングした紙カップ10と、
    該紙カップを受容し、超臨界的な二酸化炭素押出成形により製造されるミクロ発泡で作られる発泡カップ20と、該発泡カップの上端部に連結しているリップ21と、を含む生分解性カップ。
  2. 発泡パッド22が該発泡カップの下面に連結している、請求項1に記載のカップ。
  3. 該発泡パッドの直径が該発泡カップの外径と同じである、請求項2に記載のカップ。
  4. 該リップが該発泡カップと一体に形成されている、請求項1に記載のカップ。
  5. 該リップが該発泡カップに接着している、請求項1に記載のカップ。
  6. 該リップが該発泡カップに熱圧着している、請求項1に記載のカップ。
  7. 該生分解性膜が、ポリ乳酸(PLA)、任意の生体高分子、任意の公知の生分解性プラスチック材料、国際標準化機構(ISO)の規定に適合し堆肥化に適した任意の公知の熱可塑性材料で製造される、請求項1に記載のカップ。
  8. 該発泡カップが、ポリ乳酸(PLA)、任意の生体高分子、任意の公知の生分解性プラスチック材料、国際標準化機構(ISO)の規定に適合し堆肥化に適した任意の公知の熱可塑性材料で製造される、請求項1に記載のカップ。
  9. 該発泡カップが印刷模様または文字を含む、請求項1に記載のカップ。
  10. 該発泡カップの下方縁部が該紙カップの底部と面一であり、該発泡カップの該上端部が該紙カップ上の外側で湾曲したリップの下に位置する、請求項1に記載のカップ。
  11. 該発泡カップの該上端部が、該紙カップの底部から1/2〜1/3の高さに位置している、請求項1に記載のカップ。
  12. 生分解性膜11をその内側にコーティングした紙カップ10と、
    該紙カップをしっかりと受容する発泡カップ20と、その上端部の外側に連結しているリップ21と、
    該発泡カップの下面に連結している発泡パッド22と、
    を含む生分解性カップ。
  13. 該発泡パッドの直径が該発泡カップの外径と同じである、請求項12に記載のカップ。
  14. 該発泡カップの下方縁部が該紙カップの底部と面一であり、該発泡カップの該上端部が該紙カップ上の外側の湾曲したリップ部の下に位置する、請求項12に記載のカップ。
  15. 該発泡カップの該上端部が、該紙カップの底部から1/2〜1/3の高さに位置している、請求項12に記載のカップ。
JP2008006647U 2008-02-29 2008-09-22 紙カップおよび発泡カップからなる生分解性カップ Expired - Fee Related JP3146848U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW97203520U TWM336745U (en) 2008-02-29 2008-02-29 Structure of environment-protecting cup

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3146848U true JP3146848U (ja) 2008-12-04

Family

ID=43296541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006647U Expired - Fee Related JP3146848U (ja) 2008-02-29 2008-09-22 紙カップおよび発泡カップからなる生分解性カップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3146848U (ja)
TW (1) TWM336745U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI568564B (zh) * 2016-01-15 2017-02-01 泛亞聚酯工業股份有限公司 形成耐熱塑料杯套的方法及耐熱塑料杯套

Also Published As

Publication number Publication date
TWM336745U (en) 2008-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090218390A1 (en) Bio-degradable cup and method for making the same
US20070215618A1 (en) Thermally insulated container
TW201021747A (en) Method for producing foam cup
CN102275691B (zh) 可热激发的绝缘包装物
JP3148460U (ja) 構造的改良されたカップ容器
US20070215626A1 (en) Thermally insulative container sleeve
PL2221258T3 (pl) Pojemnik zwłaszcza na produkty stałe lub ciastowate, sposób jego wytwarzania oraz opakowanie zawierające ten pojemnik i naczynie go przyjmujące
WO2011089015A2 (en) A packaging material and a packaging thereof
JP2007204148A (ja) 容器用紙蓋およびその製造方法
CN104783597A (zh) 一种瓦楞基纸餐具
JP3146848U (ja) 紙カップおよび発泡カップからなる生分解性カップ
DE602007001035D1 (de) Becher mit Fach in Form einer umgekehrten Schale
JP2009045882A (ja) 紙製容器のブランク及び紙製容器の製造方法
TWM624621U (zh) 蓋體
JP3146847U (ja) 生分解性カップ
US9301630B2 (en) Composite cup structure
WO2021131164A1 (ja) 組立式紙容器及びフィルム貼着成形機
CN203709712U (zh) 一种瓦楞基纸餐具
JP2009083905A (ja) 断熱容器
JP2000344281A (ja) 断熱容器
KR20160000996A (ko) 골판지가 적용된 다겹 종이용기의 제조방법 및 골판지가 적용된 다겹 종이용기
KR20140136313A (ko) 복합컵 구조
WO2022124383A1 (ja) 蓋体
JP4852923B2 (ja) 断熱紙カップ
JP4659402B2 (ja) 生分解性即席食品用容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees