JP3146008U - ガラス明暗度調整装置 - Google Patents

ガラス明暗度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3146008U
JP3146008U JP2008005790U JP2008005790U JP3146008U JP 3146008 U JP3146008 U JP 3146008U JP 2008005790 U JP2008005790 U JP 2008005790U JP 2008005790 U JP2008005790 U JP 2008005790U JP 3146008 U JP3146008 U JP 3146008U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter sheet
electrochromic filter
light
electrochromic
brightness adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008005790U
Other languages
English (en)
Inventor
家榮 張
Original Assignee
家榮 張
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 家榮 張 filed Critical 家榮 張
Application granted granted Critical
Publication of JP3146008U publication Critical patent/JP3146008U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • B32B17/10192Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions patterned in the form of columns or grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10513Electrochromic layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 ガラス明暗度調整装置を提供する。
【解決手段】 主にエレクトロクロミックフィルターシート12、光線センサー10、制御装置11を含み、光透過構造に設置する。光線が該光透過構造に照射すると、自動或いは手動方式で該エレクトロクロミックフィルターシート12に電圧を加え、エレクトロクロミック特性により該エレクトロクロミックフィルターシート12を変化させ、明暗の変化を生じさせる。こうして強い光の照射を隔絶し、遮光の作用を兼ね備える。
【選択図】 図1

Description

本考案は調整装置に関する。特にエレクトロクロミック(electrochromic)フィルターシートを光透過構造に応用し、強い光の照射を隔絶し、遮光の機能を兼ね備えるガラス明暗度調整装置に係る。
一般に自動車ガラスの遮光或いは断熱装置の多くは遮光板、遮光カーテン、或いは断熱紙などが主である。それらは通常、自動車のフロントガラス、両側の窓ガラス、ルーフウィンドウ、リアガラスなどに設置し、遮光或いは断熱の効果を発揮する。
しかし、遮光カーテンは走行時に視野に影響を及ぼすため、フロントガラスには設置できない。また遮光板は走行時に運転者の視線を阻害し易いため、注意を振り向けて視線を調整し道路状況や周囲の車を観察する必要があり、しかもその調整可能な大きさと位置の範囲には限界がある。
一方、公知のメッキ膜或いはカラー断熱紙では、明暗度は固定されており、運転者は遮光或いは断熱作用を制御することはできない。
特開2004−361425号公報
本考案が解決しようとする課題は、自動或いは手動方式でエレクトロクロミック(electrochromic)材料を制御し明暗度を変化させ、これにより強烈な光線が照射されることを防止し、日中の遮光を形成するガラス明暗度調整装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本考案は下記のガラス明暗度調整装置を提供する。
(1)エレクトロクロミック(electrochromic)フィルターシート、光線センサー、制御装置からなり、
該エレクトロクロミックフィルターシートは自動車フロントガラスに設置し、それに加えられる電圧に対して対応する明暗の変化を生じ、
該光線センサーは該エレクトロクロミックフィルターシートと接続し、該エレクトロクロミックフィルターシートに射し込んで来る光線を感知し、感知した光線強度に対応する信号を出力し、
該制御装置は該光線センサー、該エレクトロクロミックフィルターシートとそれぞれ接続し、該光線センサーが出力する信号を受信し、該信号強度が所定値を上回っていないかどうかを判断し、受信した信号強度が該所定値を超えている場合には、該制御装置は制御信号を該光線センサー及び該エレクトロクロミックフィルターシートと電気的に連接する電源に発信し、これにより該電源は該エレクトロクロミックフィルターシートに電圧を加え、該エレクトロクロミックフィルターシートに明暗変化を発生させることができるガラス明暗度調整装置。
(2)前記自動車フロントガラスは運転席区域、助手席区域、及び少なくとも二個の遮光板区域を含み、
該光線センサーが前方から照射される強烈な光を感知すると、該エレクトロクロミックフィルターシートは台形形式、半円形に近似した形式で該運転席区域、該助手席区域に応用され、また光が弱くなる、或いは消失すると、自動的に透明状態を回復することを特徴とする(1)記載のガラス明暗度調整装置。
(3)前記エレクトロクロミックフィルターシートはブロック形式で該二個の遮光板区域に応用されることを特徴とする(2)記載のガラス明暗度調整装置。
(4)前記エレクトロクロミックフィルターシートは光線の強度及び角度の差異に応じて、長方形ブロック方式で、グラデーション式排列を呈し、自動車フロントガラス全体に応用されることを特徴とする(1)記載のガラス明暗度調整装置。
(5)前記エレクトロクロミックフィルターシートと該制御装置間にはさらにスイッチ装置を設置し、運転者は該スイッチ装置を自身で切換えることで、該エレクトロクロミックフィルターシートの自動フィルター機能のオン或いはオフを決定することができることを特徴とする(1)記載のガラス明暗度調整装置。
(6)前記スイッチ装置がオフである時には、運転者は少なくとも一個のダイヤルにより、該エレクトロクロミックフィルターシートの明暗度を手動で調整することができることを特徴とする(5)記載のガラス明暗度調整装置。
(7)前記ダイヤルは少なくとも一個のボタンで代用することができることを特徴とする(6)記載のガラス明暗度調整装置。
上記のように、本考案はエレクトロクロミックフィルターシートを利用し明暗度の調整を行うことができ、公知の遮光或いは断熱装置の欠点を改善することができる。さらに、これにより強烈な光線が照射されることを防止し、日中の遮光効果を形成することができる。
図1に示すように、本考案は自動車フロントガラスに設置することができ、光線センサー10、制御装置11、エレクトロクロミック(electrochromic)フィルターシート12を含む。
該エレクトロクロミックフィルターシート12は材料中の懸浮粒子の排列の改変により、光線の通過を制御し、明暗度の転換を行う無色の発色材料である。
該光線センサー10は該エレクトロクロミックフィルターシート12と接続し、該エレクトロクロミックフィルターシート12中に射し込んで来る光線の強度を感知し、感知した光線強度に対応する信号を出力し、これにより該エレクトロクロミックフィルターシート12の明暗度を光線の強弱に応じて段階的に変化させることができる。該光線センサー10の設置位置は自動車内バックミラー、或いはフロントガラス頂点部、或いは両側窓ガラスの下方とすることができる。
該制御装置11は該光線センサー10、該エレクトロクロミック(electrochromic)フィルターシート12とそれぞれ接続し、該光線センサー10が出力する信号を受信し、該信号強度が所定値を上回っていないかどうかを判断する。受信した信号強度が該所定値を超えている場合には、該制御装置11は制御信号を該光線センサー10及び該エレクトロクロミックフィルターシート12と電気的に連接する電源に発信する。これにより該電源は該エレクトロクロミックフィルターシート12に電圧を加え、また使用者は手動で該制御装置11を操作し、該エレクトロクロミックフィルターシート12に電圧を加えることもでき、該エレクトロクロミックフィルターシート12のエレクトロクロミック特性を利用し、明暗度調整を行う。該制御装置11は透明軟性配線の設計を採用し、フロントガラス頂点部或いは/及びフロントガラス下方に設置する。
いわゆる「エレクトロクロミック(electrochromic)」とは、エレクトロクロミック材料に電圧を加え、元の無色透明な状態からカラー状態に変化させる過程を言う。もし電圧の方向が反転すれば、カラー状態から無色状態へと変化する。
すなわち、該光線センサー10は光線を感知すると、該光線強度に対応する信号を該制御装置11中に出力する。もし該制御装置11が該光線強度が所定値を超えていないと判断すれば、該エレクトロクロミックフィルターシート12に対して電圧を加えることはないため、該エレクトロクロミックフィルターシート12は明暗度に変化がない自然状態を呈する。この時、該エレクトロクロミックフィルターシート12は明暗度変化方式の切り換えを行わない。
反対に、該光線センサー10が光線を感知し、該光線強度に対応する信号を該制御装置11中に出力するが、該制御装置11は該光線強度が所定値を超えていると判断すれば、該制御装置11により制御信号を該光線センサー10及び該エレクトロクロミックフィルターシート12と電気的に連接する電源(図示なし)に発信し、該エレクトロクロミックフィルターシート12に電圧を加える。これにより該エレクトロクロミックフィルターシート12内の懸浮粒子間の排列に変化が生じる。
該懸浮粒子の排列の変化は該エレクトロクロミックフィルターシート12に光透過の変化を生じさせ、射し込んで来る光線は該エレクトロクロミックフィルターシート12を通過する時にろ過され、短時間で連続無段階式の変化を生じる。これにより、該エレクトロクロミックフィルターシート12は自動的に強い光をろ過し、或いは運転者が手動で適当な光線のろ過操作を行うことができる。つまり運転者は必要に応じて調整が可能であるため、光が眩しいことによる危険を回避することができる。
該エレクトロクロミックフィルターシート12は、エレクトロクロミック、懸浮粒子及び、高分子分散型液晶装置などのフィルター装置から選ばれた一種である。
よって本考案は、エレクトロクロミック特性を備えた該エレクトロクロミックフィルターシート12を利用することで明暗度の調整を行うことができ、公知の遮光或いは断熱装置の欠点を改善することができる。これにより日焼け及び強い光の照射を防止する機能を備え、走行時の安全と快適性を増進することができる。
図1、2〜7に示すように、該エレクトロクロミックフィルターシート12と該制御装置11間にはさらにスイッチ装置SW1を設置することができる。運転者は該スイッチ装置SW1を自身で切換え、該エレクトロクロミックフィルターシート12の自動フィルター機能のオン或いはオフを決定することができる。
該スイッチ装置SW1がオフ状態である時には、運転者は少なくとも一個のダイヤル114により手動で該エレクトロクロミックフィルターシート12の操作を設定する。該ダイヤル114はメモリ1411を設置するため、運転者は手動方式で該ダイヤルを操作し異なる状況の設定を行うことができる。様々な状況については、以下のようなものがある。
1.該メモリ1141がF2に対応する時には、該エレクトロクロミックフィルターシート12(すなわち、斜線区)は変色後、台形形式で運転席区域(B)と助手席区域(C)に応用される(図2、3参照)。
2.該メモリ1141がF3に対応する時には、該エレクトロクロミックフィルターシート12(すなわち、斜線区)は変色後、半円形形式で運転席区域(B)と助手席区域(C)に応用される(図2、4参照)。
3.該メモリ1141がメモリ1(a)〜メモリ4(b)にそれぞれ対応する時には、該メモリ1(a)は該エレクトロクロミックフィルターシート12の色が最濃区域(a1)であることを示し、該メモリ4(b)は該エレクトロクロミックフィルターシート12(すなわち、斜線区)の色が最淡区域(b1)であることを示す。該メモリ1141がF4に対応する時には、該エレクトロクロミックフィルターシート12(すなわち、斜線区)は変色後、最濃色から最淡色までグラデーション式に排列し、自動車フロントガラス全体に出現する。また該エレクトロクロミックフィルターシート12は長方形ブロックの方式でグラデーション式に排列し、自動車フロントガラス全体に出現する(図2、5参照)。
4.該メモリ1141がF1に対応する時には、該エレクトロクロミックフィルターシート12(すなわち、斜線区)は変色後、自動車上に元々ある不透明な遮光板の代用とすることができる(図2、6参照)。
5.該ダイヤル114が下方へと押されると、本考案はリセットされる(図2参照)。
6.該ダイヤル114が上方へと引き上げられると、他の方式を表示することができる(図2参照)。
図2、7に示すように、該ダイヤル114は少なくとも一個のボタン115で代用することができる。これにより運転者は該ダイヤル114と同様の操作を行うことができる。
本考案が提供する効果は以下のようにまとめることができる。
1.自動車フロントガラスに太陽光線が強烈に照射する時、光線センサーの探知を通して、エレクトロクロミックフィルターシート12は強い光の照射範囲に応じて自動的に光をろ過及び明るさを調整する。
2.太陽光線の照射面積の拡大に従い、エレクトロクロミックフィルターシート12は暗くすべき区域を自動的に調整し、これによりエレクトロクロミックフィルターシート12が暗くする面積も同期に拡大する。
3.自動車フロントガラスに光線の照射がない時には、エレクトロクロミックフィルターシート12は元の透明状態を瞬間的に回復する。
4.夜間走行時に、正面から来る車の強い光は運転者の視覚に影響を及ぼし、走行の安全性に危険を及ぼし易いため、光線センサー10は正面から来る車の強い光を感知すると、運転席区域のエレクトロクロミックフィルターシート12を自動的に暗く調整し、強い光を遮蔽する効果を達成する。しかも、該光が無くなると元の透明状態を瞬間的に回復する。
さらに、エレクトロクロミックフィルターシート12は自動感知方式で作動を行うことができる他、運転者はボタン115或いはダイヤル114を用いて手動方式で設定を行うことができる。
その設定は以下の通りである。
1.ボタン115或いはダイヤル114を用いて、各区域のエレクトロクロミックフィルターシート12の変色範囲を相互に違うものとすることができるため、単一区域のエレクトロクロミックフィルターシート12の変色を設定することができる。さらに同時に、少なくとも二個以上のエレクトロクロミックフィルターシート12の変色を選定することもでき、濃色から淡色へとグラデーション式に排列する複数のエレクトロクロミックフィルターシート12を達成することができる。
2.ボタン115或いはダイヤル114を用いて、エレクトロクロミックフィルターシート12の明暗度の調整を行うことができる。
3.ボタン115或いはダイヤル114を用いて、二個の遮光板区域に位置するエレクトロクロミックフィルターシート12を起動し、これにより該エレクトロクロミックフィルターシート12は暗くなり、遮光効果を達成し、運転者及び助手席乗車者の視線に影響を及ぼすことを回避することができる。
本考案のシステムブロックチャートである。 本考案ダイヤルの指示図である。 本考案の台形形式のエレクトロクロミック(electrochromic)フィルターシートを運転席区域と助手席区域に応用する指示図である。 本考案の半円形に近似する形式のエレクトロクロミック(electrochromic)フィルターシートを運転席区域と助手席区域に応用する指示図である。 本考案の長方形ブロック方式のエレクトロクロミック(electrochromic)フィルターシートを自動車のフロントガラス全体に応用する指示図である。 本考案のブロック方式のエレクトロクロミック(electrochromic)フィルターシートを元々ある遮光板の左右両側区域に応用し、変色後に自動車上の元の不透明な遮光板の代用とすることができる指示図である。 ダイヤルをボタンに換えた本考案の指示図である。
符号の説明
10 光線センサー
11 制御装置
12 エレクトロクロミック(electrochromic)フィルターシート
114 ダイヤル
1141 メモリ
115 ボタン
A 遮光区域
B 運転席区域
C 助手席区域
SW1 スイッチ装置
a メモリ1
b メモリ4
a1 最濃区域
b1 最淡区域

Claims (7)

  1. エレクトロクロミックフィルターシート、光線センサー、制御装置からなり、
    該エレクトロクロミックフィルターシートは自動車フロントガラスに設置し、電圧を加えることで、対応した明暗度の変化を発生し、
    該光線センサーは該エレクトロクロミックフィルターシートと接続し、該エレクトロクロミックフィルターシートに射し込んで来る光線を感知し、感知した光線強度に対応する信号を出力し、
    該制御装置は該光線センサー、該エレクトロクロミックフィルターシートとそれぞれ接続し、該光線センサーが出力する信号を受信し、該信号強度が所定値を上回っていないかどうかを判断し、受信した信号強度が該所定値を超えている場合には、該制御装置は制御信号を該光線センサー及び該エレクトロクロミックフィルターシートと電気的に連接する電源に発信し、これにより該電源は該エレクトロクロミックフィルターシートに電圧を加え、該エレクトロクロミックフィルターシートに明暗変化を発生させることを特徴とするガラス明暗度調整装置。
  2. 前記自動車フロントガラスは運転席区域、助手席区域、及び少なくとも二個の遮光板区域を含み、
    該光線センサーが前方から照射される強烈な光を感知すると、該エレクトロクロミックフィルターシートは台形形式、半円形に近似した形式で該運転席区域、該助手席区域に応用され、また光が弱くなる、或いは消失すると、自動的に透明状態を回復することを特徴とする請求項1記載のガラス明暗度調整装置。
  3. 前記エレクトロクロミックフィルターシートはブロック形式で該二個の遮光板区域に応用されることを特徴とする請求項2記載のガラス明暗度調整装置。
  4. 前記エレクトロクロミックフィルターシートは光線の強度及び角度の差異に応じて、長方形ブロック方式で、グラデーション式排列を呈し、自動車フロントガラス全体に応用されることを特徴とする請求項1記載のガラス明暗度調整装置。
  5. 前記エレクトロクロミックフィルターシートと該制御装置間にはさらにスイッチ装置を設置し、運転者は該スイッチ装置を自身で切換えることで、該エレクトロクロミックフィルターシートの自動フィルター機能のオン或いはオフを決定することができることを特徴とする請求項1記載のガラス明暗度調整装置。
  6. 前記スイッチ装置がオフである時には、運転者は少なくとも一個のダイヤルにより、該エレクトロクロミックフィルターシートの明暗度を手動で調整することができることを特徴とする請求項5記載のガラス明暗度調整装置。
  7. 前記ダイヤルは少なくとも一個のボタンで代用することができることを特徴とする請求項6記載のガラス明暗度調整装置。
JP2008005790U 2007-11-06 2008-08-20 ガラス明暗度調整装置 Expired - Fee Related JP3146008U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW96218694 2007-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3146008U true JP3146008U (ja) 2008-10-30

Family

ID=40587830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005790U Expired - Fee Related JP3146008U (ja) 2007-11-06 2008-08-20 ガラス明暗度調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090116098A1 (ja)
JP (1) JP3146008U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159730A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 三菱自動車工業株式会社 車両用窓ガラスの調光装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924516B2 (en) * 2008-07-25 2011-04-12 Mark Marquette Reflective fog filter and method
FR2988334B1 (fr) * 2012-03-26 2015-07-10 Valeo Vision Procede et dispositif d'aide a la conduite diurne des vehicules automobiles
US9085262B2 (en) 2012-10-08 2015-07-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Tinting indication of environmental conditions
CN103171409B (zh) * 2012-12-20 2015-06-10 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种防炫目玻璃通透调节系统
DE102013001334A1 (de) 2013-01-26 2014-07-31 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Fensterscheibe eines Kraftwagens sowie Kraftwagen mit einer solchen Fensterscheibe
US9870753B2 (en) * 2013-02-12 2018-01-16 Gentex Corporation Light sensor having partially opaque optic
DE102013003064A1 (de) 2013-02-22 2014-08-28 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Fensterscheibe eines Kraftwagens sowie Kraftwagen mit einer solchen Fensterscheibe
WO2015021313A1 (en) 2013-08-08 2015-02-12 Woodrow Fitz Windshield for low speed vehicles such as golf cars
US10493825B2 (en) 2013-08-08 2019-12-03 Fitz Woodrow Windsheild for low speed vehicles such as golf cars
US9150083B2 (en) 2013-08-28 2015-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods to automatically reduce an amount of light interacting with a vehicle display
CN103786552B (zh) * 2014-02-12 2016-02-03 浙江吉利控股集团有限公司 车辆自动防炫目的方法及挡风玻璃装置
US10843535B1 (en) * 2015-12-01 2020-11-24 Apple Inc. System and method for dynamic privacy and window tinting
US9702183B1 (en) 2016-02-26 2017-07-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart sunshade for a vehicle window
US10576809B2 (en) 2016-11-22 2020-03-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic window tinting systems and methods for a vehicle
BR202018000567U2 (pt) * 2018-01-10 2019-07-16 Jeancleber Loterio Barcelos Disposição aplicada em película protetora automatizada para veículos
DE102018202292B4 (de) 2018-02-15 2020-01-23 Audi Ag Verfahren zur Verbesserung der Luftgüte in einem Fahrzeuginnenraum eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug zur Durchführung des Verfahrens
JP2020032852A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用視界制御装置
USD1020747S1 (en) 2022-07-14 2024-04-02 Asg Products, Llc Electronic personal assistance glasses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159730A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 三菱自動車工業株式会社 車両用窓ガラスの調光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090116098A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146008U (ja) ガラス明暗度調整装置
US6666493B1 (en) Automatic sun visor and solar shade system for vehicles
CN201127131Y (zh) 玻璃明暗度调整装置
TWM525866U (zh) 玻璃明暗度調整裝置
DE102004007521A1 (de) Blendschutzsystem für ein Fahrzeug
KR101396235B1 (ko) 투과율을 조절할 수 있는 차량용 윈도우 장치 및 그 제어방법
KR102106180B1 (ko) 주간 자동차 운전을 보조하기 위한 방법 및 장치
CN104626937A (zh) 遮阳防眩装置
JP4246806B2 (ja) 液晶サンバイザー
JP2010143463A (ja) 調光ガラス装置
JP2020192900A (ja) 乗物用調光システム
JPH08207569A (ja) 車両用太陽光線調節装置
JP2009040222A (ja) 遮光制御装置および方法、並びに、プログラム
CN106627376A (zh) 一种自动调节亮度的汽车后视镜装置
JP2015160534A (ja) 車両用調光装置
DE102018200102A1 (de) Verfahren zur Hell-Dunkel-Adaption der Augen eines Fahrzeuginsassen und Fahrzeug
GB2562248A (en) Driver anti-blinding system
WO1999044846A1 (fr) Vehicule a champ de vision ameliore, dispositif et procede servant a reduire l'eblouissement
KR20070064051A (ko) 액정을 이용한 자동차용 차광 장치
CN102161305A (zh) 一种挡强光方法及装置
KR20170061245A (ko) 차량용 전면유리의 광량 조절 장치
TWM344266U (en) Brightness adjustment device for glass
DE202008009837U1 (de) Vorrichtung zur Regelung der Tönung von Glas
KR100375381B1 (ko) 자동차용 자동 차광 장치
KR20080002857U (ko) 유리 명암도 조정장치

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees