JP2020192900A - 乗物用調光システム - Google Patents

乗物用調光システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020192900A
JP2020192900A JP2019099877A JP2019099877A JP2020192900A JP 2020192900 A JP2020192900 A JP 2020192900A JP 2019099877 A JP2019099877 A JP 2019099877A JP 2019099877 A JP2019099877 A JP 2019099877A JP 2020192900 A JP2020192900 A JP 2020192900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dimming
vehicle
light emitting
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251316B2 (ja
Inventor
元貴 前川
Mototaka Maekawa
元貴 前川
慎貴 酒向
Shinki Sako
慎貴 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019099877A priority Critical patent/JP7251316B2/ja
Priority to US16/881,464 priority patent/US11679716B2/en
Priority to CN202010476229.8A priority patent/CN112009215B/zh
Publication of JP2020192900A publication Critical patent/JP2020192900A/ja
Priority to US18/122,395 priority patent/US11958408B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7251316B2 publication Critical patent/JP7251316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/76Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for spotlighting, e.g. reading lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Abstract

【課題】乗物の室内の明るさを昼夜問わずに調整でき、かつ複数の乗員の個々に対して、適切な調光ができる乗物用調光システムを提供する。【解決手段】乗物用調光システム1は、外部光が入射する入射部5と、入射部5に配された調光部材7と、乗物3の室内に設けられた発光部9と、制御部11と、を備える。制御部11は、調光部材7の透過率を制御し、かつ発光部9の照度を制御する。調光部材7は、複数の部位41に分割されている。制御部11は、各部位41について、それぞれの個別透過率を調整可能である。乗物用調光システム1は、室内の所定対象物の情報を取得する情報取得部15を備える。情報取得部15は、所定対象物の情報を取得する各種センサからなるセンサ群より構成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、乗物用調光システムに関する。
窓に貼り付けて外部光の透過を制御する調光部材を用いた車両用調光システムが知られている(特許文献1参照)。この車両用調光システムは、調光フィルムの制御目標となる制御モードの選択を受け付ける制御モード選択部と、調光フィルムの透過率を制御する駆動制御部とを備えている。駆動制御部は、制御モード選択部により選択された制御モードに基づいて、調光フィルムの透過率を調整する。
特開2018−177193号公報
しかし、従来の車両用調光システムでは、以下の課題があった。すなわち、このシステムは、調光フィルムの透過率の制御のみを行うシステムであるため、日中の日照時間のみしか調光できないという課題があった。
また、このシステムでは、車室内が明るすぎる場合に、外部光を遮って車室内の明るさを低減できるが、車室内が暗すぎる場合に、車室内の明るさを増加できない。
また、このシステムでは、窓ガラス全体の透過率を調整するため、細かな調光ができないという課題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、乗物の室内の明るさを昼夜問わずに調整でき、かつ細かな調光ができる乗物用調光システムを提供することを目的とする。本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
〔1〕乗物用調光システムであって、
外部光が入射する入射部と、
前記入射部に配された調光部材と、
乗物の室内に設けられた発光部と、
前記調光部材の透過率を制御し、かつ前記発光部の照度を制御する制御部と、を備える乗物用調光システムであって、
前記調光部材は、複数部位に分割されており、
前記制御部は、前記複数部位の各部位について、それぞれの個別透過率を調整可能である乗物用調光システム。
本開示によれば、調光部材の透過率を制御しつつ、発光部の照度を制御するから、乗物の室内の明るさを昼夜問わずに調整できる。また、本開示によれば、調光部材は、複数部位に分割されており、複数部位の各部位について、それぞれの個別透過率が調整されるから、より細かな調光ができる。
乗物用調光システム1が搭載された乗物3を鉛直上方から見た概略図である。 乗物用調光システム1の全体構成を示すブロック図である。 前席サイドウインドウ5Aの調光部材7Aを示す説明図である。 調光部材7の各部位41を示す分解斜視図である。 調光部材7の各部位41の透過率の変化を示す説明図である。 調光部材7Aの調光パターン例を示す説明図である。 照射範囲27を示す概念図である。 乗物用調光システム1の処理手順の一例を示すフローチャートである。
ここで、本開示の望ましい例を示す。
〔2〕更に、室内の所定対象物の情報を取得する情報取得部を、備え、
前記制御部は、前記情報取得部によって取得された前記情報に基づいて、前記調光部材の前記透過率を調整し、かつ、前記発光部の照度を調整する〔1〕に記載の乗物用調光システム。
このようにすれば、所定対象物の情報に基づいて明るさが調整できるから、より適切な調光をすることができる。
〔3〕前記発光部は、照射する光の照射範囲が、調整可能に構成され、
前記制御部は、前記情報取得部によって取得された前記情報に基づいて、前記照射範囲を調整する〔2〕に記載の乗物用調光システム。
このようにすれば、照射範囲を所定対象物の状態に応じて、適切な範囲とすることができる。
〔4〕前記調光部材は、所定方向に沿って並んだ複数の線と、前記複数の線と交差する複数の交差線とによって、前記複数部位に分割され、
前記制御部は、前記情報取得部によって取得された前記情報に基づいて、前記複数部位のうち遮光する遮光部位と、前記複数部位のうち遮光しない非遮光部位とを決定して、前記遮光部位の前記透過率を第1範囲内に調整し、前記非遮光部位の前記透過率を第2範囲内に調整する〔2〕又は〔3〕に記載の乗物用調光システム。
このようにすれば、細かな調光ができ、外部光の取り込み量を調整しつつ、外部から室内を見えにくくして、プライバシー保護も実現できる。
〔5〕前記情報が、前記所定対象物の明るさ、前記所定対象物の温度、まばたき回数、及び目の瞳孔の径からなる群から選択される少なくとも1つである〔2〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の乗物用調光システム。
このようにすれば、所定対象物の明るさ、所定対象物の温度、及びまばたき回数が、より望ましくなるように、明るさがコントロールされる。
〔6〕前記所定対象物は、複数の乗員であり、
前記情報取得部は、複数の前記乗員の個々の個別情報を取得し、
前記制御部は、前記乗員の個々の所定エリアの明るさが、それぞれ所定照度になるように、前記調光部材の前記透過率を調整し、かつ、前記発光部の照度を調整する〔2〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の乗物用調光システム。
このようにすれば、個々の乗員に対して、それぞれ明るさを最適化できる。
本発明の乗物用調光システム1を備える乗物3の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、乗物用調光システム1が搭載された乗物3を鉛直上方から見た概略図である。図2は、乗物用調光システム1の全体構成を示すブロック図である。
乗物用調光システム1は、外部光が入射する入射部5と、入射部5に配された調光部材7と、乗物3の室内に設けられた発光部9と、制御部11(ECU(Electronic Control Unit))と、を備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリ(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory))等、を備えている。制御部11は、調光部材7の透過率を制御し、かつ発光部9の照度を制御する。乗物用調光システム1は、室内の所定対象物の情報を取得する情報取得部15を備える。制御部11は、情報取得部15と、有線又は無線で情報通信可能とされている。制御部11は、調光部材7及び発光部9と、有線又は無線で情報通信可能とされている。
なお、図示は省略したが、運転手等の乗員からの操作を受け付ける操作キー、操作ボタン等の操作入力部も備えることができる。
乗物3には、座席SS1、SS2、SS3、SS4が設けられている。座席SS1は運転席とされている。座席SS1の搭乗者が、乗物3の運転手となる。
外部光が入射する入射部5は、具体的には、運転席側の前席サイドウインドウ5A、運転席側の後席サイドウインドウ5B、助手席側の前席サイドウインドウ5C、助手席側の後席サイドウインドウ5D、フロントウインドウ5E、及びリアウインドウ5Fとされている。なお、入射部5として、ルーフウインドウ(図示せず)を備えていてもよい。
調光部材7は、前席サイドウインドウ5A、後席サイドウインドウ5B、前席サイドウインドウ5C、助手席側の後席サイドウインドウ5D、フロントウインドウ5E、及びリアウインドウ5Fのほぼ全面にそれぞれ配置されている。
より具体的には、前席サイドウインドウ5A、後席サイドウインドウ5B、前席サイドウインドウ5C、助手席側の後席サイドウインドウ5D、フロントウインドウ5E、及びリアウインドウ5Fを構成する透明板材としての一例であるガラス板に、車内側から調光部材7が貼り付けられている。なお、調光部材7は、車外側より貼り付けられてもよく、また、各ウインドウの合わせガラスのガラス板間に中間膜を介して挟持されてもよい。
前席サイドウインドウ5A、後席サイドウインドウ5B、前席サイドウインドウ5C、助手席側の後席サイドウインドウ5D、フロントウインドウ5E、及びリアウインドウ5Fのそれぞれ配置された調光部材7は、それぞれ、複数の部位41に分割されている。ここでは、前席サイドウインドウ5Aの調光部材7Aを、具体的に説明する。なお、その他の後席サイドウインドウ5B、前席サイドウインドウ5C、助手席側の後席サイドウインドウ5D、フロントウインドウ5E、及びリアウインドウ5Fの構造も同様である。
図3には、前席サイドウインドウ5Aの調光部材7Aが模式的に示されている。この調光部材7Aは、水平方向に沿って並んだ複数の線L1と、複数の線L1と交差する複数の交差線L2とによって、複数の部位41に分割されている。複数の部位41は、調光部材7Aの外縁部よりも内側部分では、同一面積の矩形状の部位41Aとなっている。調光部材7Aの外縁部では、矩形状のみならず、三角形状や、台形状の部位41Bも存在している。
制御部11は、各部位41について、それぞれの個別透過率を調整可能とされている。
調光部材7の各部位41は、図4に示されるように、第1電極21と第2電極23との間に調光フィルム25が配置され、第1電極21と第2電極23との間に加えられた電圧によって透過率を変化させるものが例示される。例えば、各部位41は、図5の左図に示すように印加時には透明又は高透過率となり、図5の右図に示すように非印加時には不透明又は低透過率となる。
調光フィルム25として、(1)EC方式(Electro chromic)を用いた調光フィルム25、(2)SPD方式(Suspended Particle Device)を用いた調光フィルム25、(3)VA(Virtical Alignment)方式、TN(Twisted Nematic)方式、IPS(In−Place−Switching)方式の液晶を用いた調光フィルム25が好適に例示される。
なお、EC方式を用いた調光フィルム25は、一対の電極で調光層(電解質層)を挟んだ構造を有する。電極間の電位差に応じ、酸化還元反応を利用して調光層の色が透明と濃紺との間で変化する。
SPD方式を用いた調光フィルム25は、微粒子の配向を利用し、通常濃紺色に着色しているが、電圧をかけると透明に変化し、電圧を切ると元の濃紺色に戻るものであり、電圧によって濃淡を調整できる。
また、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)方式を用いた調光フィルム25を用いてもよい。PDLC方式を用いた調光フィルム25は、液晶層中に特殊なポリマーによるネットワーク構造体を形成させたもので、ポリマーネットワークの作用により、液晶分子の配列が不規則な状態を誘起して光を散乱させる。そして、電圧を印加することで、液晶分子を電界方向に配列させると、光が散乱されず、透明な状態となる。
情報取得部15は、所定対象物の情報を取得する各種センサからなるセンサ群より構成されている。所定対象物としては、乗員、室内の各種部材が例示される。情報としては、特に限定されないが、所定対象物の明るさ、所定対象物の温度、まばたき回数、目の瞳孔の径が、好適に例示される。
センサ群には、音声を認識するためのマイク15A、室内の画像情報を取得するカメラ15B等が含まれている。マイク15Aは、各乗員の個別の音声を識別して取得する機能を有している。カメラ15Bは、対象物の状態をセンシング可能に構成されている。
制御部11は、カメラ15Bによって取得された情報に基づいて、複数の部位41のうち遮光する遮光部位と、遮光しない非遮光部位とを決定して、遮光部位の透過率を第1範囲内に調整し、非遮光部位の透過率を第2範囲内に調整する。例えば、遮光部位の可視光線(例えば波長380nm〜750nm)の透過率を第1範囲内(例えば0〜30%)に調整し、非遮光部位の可視光線の透過率を第2範囲内(例えば70〜100%)に調整する。なお、遮光部位の可視光線の透過率である第1範囲は、非遮光部位の可視光線の透過率である第2範囲よりも小さい(第1範囲<第2範囲)。
具体的には、図6に例示するような、遮光部位及び非遮光部位のパターンが例示される。図6において、黒い部位は遮光部位を示し、白い部位は非遮光部位を示している。調光部材7Aのうち、遮光部位が存在するエリア7AA(破線で囲まれた)は、調光が必要とされる部分であり、調光部材7Aの全面でなくてもよい。このエリア7AAは、例えば、サイドウインドウ(前席サイドウインドウ5A、後席サイドウインドウ5B、前席サイドウインドウ5C、助手席側の後席サイドウインドウ5D)の上下方向の中央部に帯状に設定される。エリア7AAは、乗員の顔の高さ位置等とされる。このように、調光されるエリア7AAを設定すると、乗員の顔に当たる外部光を低減して、まぶしさを解消するとともに、このエリア7AAの上下部分を非遮光にして、十分な外部光を取り込んで、室内の明るさを保つことができる。
遮光部位が存在するエリア7AAにおける遮光部位及び非遮光部位の調光パターンは、外部光の取り込み量及びプライバシー保護の観点から、決定される。遮光部位の合計面積と、非遮光部位の合計面積の比率を調整することで、外部光の取り込み量をコントロールできる。また、例えば、図6に示すように、隣り合う各部位41を、上下方向及び横方向のいずれでも交互に遮光部位と非遮光部位が並ぶように配置することで、乗物3の外部から室内の様子が見えにくくしてプライバシーを保護できる。調光パターンとして、格子模様(チェック)の調光パターンが好適に例示される。
遮光部位及び非遮光部位の調光パターンは、所定対象物の明るさ、所定対象物の温度、まばたき回数、目の瞳孔の径等の情報に対応付けて、複数の調光パターンがメモリに記憶されていてもよい。この場合には、制御部11は、カメラ15Bによって取得された情報に基づいて、この情報に対応する調光パターンを決定し、この調光パターンに遮光部位及び非遮光部位がなるように、各部位41の電圧を調整する。
なお、制御部11は、カメラ15Bによって取得された情報に基づいて、発光部9の照度や照射範囲27も調整する。
発光部9は、発光の光色、照度、色温度、コントラスト、照射範囲27を調節可能な光源を備える発光ユニットであり、車室内の照明等のために用いられている。発光部9の数は特に問わず、1又は2以上とすることができる。
発光部9は、可視光(例えば波長380nm〜750nm)の他、以下の光色の光を出すことができる。光色としては、例えば、波長380nm〜450nmに属する光色(紫)、波長450nm〜495nmに属する光色(青)、波長490nm〜570nmに属する光色(緑)、波長570nm〜590nmに属する光色(黄)、波長590nm〜620nmに属する光色(橙)、波長620nm〜750nmに属する光色(赤)を例示できる。
発光部9において調整される発光の照度とは、物体の表面を照らす光の明るさを表す物理量でありルクスで表される。例えば相対的に明るい高照度(高ルクス)から暗い低照度(低ルクス)の範囲で物理量毎に段階的に調整される。
発光部9において調整される発光の色温度とは、光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度であり熱力学的温度のK(ケルビン)で表される。例えば相対的に温かみのある電球色から温白色、白色、昼白色、昼光色等の種類の中から調整される。
発光部9において調整されるコントラストとは、照明における明暗比であり、例えば相対的に明暗がはっきりした高コントラストから明暗がぼやけた低コントラストまで数値毎に段階的に調整される。
発光部9は、複数の発光エリア9A,9B,9C,9D,9E,9F,9G,9H,9I,9Jに分割されており、それぞれ独立して発光の光色、照度、色温度、コントラストが調整可能とされている。
発光部9において調整される照射範囲27(照射エリア)とは、図7に示すように、発光部9で光を照射する範囲のこという。照射範囲27は、スポットライトのような狭面積の照射範囲27Aから、広い範囲で光が行き渡る広面積の照射範囲27Bまで、段階的に調整される。例えば、照射範囲27Aは、読書の際に本周辺部のみに照射する場合に採用される。照射範囲27Bは、食事の際に採用される。
図7の場合は、発光エリア9A,9B,9C,9D,9E,9F,9G,9H,9I,9J毎に、照射範囲27が予め定められている。この例では、発光エリア9Eが発光すると、照射範囲27Aが照らされる。発光エリア9A,9F,9Gが発光すると、照射範囲27Bが照らされる。
発光部9として、例えば光色、照度、色温度、コントラスト、照射範囲27を一定範囲で調節可能なLED等を用いることができる。また、発光部9は、それぞれ発光色の異なる複数の光源及びその駆動手段を備えて構成することもできる。具体的な例として、各光源を、それぞれ発光色が赤、緑及び青色であるLED素子とすることができる。発光部9として発光色の異なる光源を複数備える場合には、各光源の混合比により光色を変化させることができる。
発光部9において、光源の駆動手段は、発光の光色、照度、色温度、コントラストを光源に指示するために制御部11から送られた発光制御信号に基づいて、各光源を駆動するように構成できる。駆動方式は特に問わず、例えばPWM(パルス幅変調)方式を採用することができる。PWM信号を用いる場合、その周波数及びデューティ比によって各光源の駆動電力を制御することができる。駆動手段には、使用する光源の種類や構造、特性等により、所望の光色、照度、色温度、コントラスト、照射範囲27が得られるように、各光源に対する供給電力を補正する機能を備えることが可能である。
図8は、乗物用調光システム1の処理手順の一例を示すフローチャートである。この動作プログラムは、制御部11内のROMに格納されており、CPUによって実行される。
マイク15Aから入力された音声が、乗物用調光システム1の起動指示であると判断される場合(ステップS1:YES)には、乗物用調光システム1が起動される。
制御部11は、カメラ15Bによって取得された情報に基づいて、この情報に対応する調光部材7の調光パターンを決定する(ステップS2)。次に、この調光パターンになるように、調光部材7の各部位41の電圧を調整する(ステップS3)。そして、制御部11は、カメラ15Bによって取得された情報に基づいて、発光部9の照度を調整する。
なお、「カメラ15Bによって取得された情報」は、例えば、乗員の顔の温度、乗員の顔の明るさ、乗員の目のまばたき回数、乗員の目の瞳孔の径等の情報である。
なお、複数の乗員が乗っている場合に、カメラ15Bは、複数の乗員の個々の個別情報を取得し、制御部11は、乗員の個々の所定エリアの明るさが、それぞれ所定照度になるように、調光部材7の透過率を調整し、かつ、発光部9の照度を調整してもよい。このような調整は、例えば、前席サイドウインドウ5A、後席サイドウインドウ5B、前席サイドウインドウ5C、助手席側の後席サイドウインドウ5D、フロントウインドウ5E、及びリアウインドウ5F毎に、遮光部位及び非遮光部位の調光パターンを決めて個別に調整するとともに、発光部9を複数設置して、各発光部9の照度を個別に調整することで実現できる。ここで、乗員の個々の所定エリアとは、例えば、顔、手元、足元等である。
以上のように、乗物用調光システム1は、調光部材7の透過率を制御しつつ、発光部9の照度を制御するから、乗物3の室内の明るさを昼夜問わずに調整できる。
また、乗物用調光システム1によれば、調光部材7は、複数の部位41に分割されており、各部位41について、それぞれの個別透過率を調整するので、より細かな調光ができ、複数の乗員の個々に対して、適切な調光ができる。また、この構成によれば、外部光の取り込み量を調整しつつ、外部から室内を見えにくくして、プライバシーの保護も実現できる。
また、乗物用調光システム1は、乗員の情報に基づいて明るさが調整するから、より適切な調光をすることができる。例えば、室内が暗すぎて食事、読書等の乗員が望む行動をしようとしても、視界が悪く、行動しにくい状態の場合に、発光部9の照度を上げて、乗員が快適に行動できるようになる。また、室内が明るすぎて乗員のまばたき回数が多い状態や、外部光が強すぎて乗員の温度が高くなっている状態の場合に、調光部材7の透過率を現状よりも低下して、乗員が快適に過ごせるようになる。
また、制御部11は、乗員の情報に基づいて、照射範囲27を調整するから、照射範囲27を乗員の状態に応じて、適切な範囲とすることができる。
また、調光部材7は、水平方向に沿って並んだ複数の線L1と、複数の線L1と交差する複数の交差線L2とによって、複数の部位41に分割されている。この構成では、遮光部位及び非遮光部位の様々なパターンを容易に作ることができるから、細かな調光により、外部光の取り込み量を調整しつつ、外部から室内を見えにくくして、プライバシー保護も実現できる。
情報が、所定対象物の明るさ、所定対象物の温度、まばたき回数、及び目の瞳孔の径からなる群から選択される少なくとも1つである場合には、これらのパラメータが、より望ましくなるように、明るさをコントロールできるから、乗員がより快適に過ごせるようになる。
複数の乗員が乗っている場合に、カメラ15Bが、複数の乗員の個々の個別情報を取得し、制御部11が、乗員の個々の所定エリアの明るさが、それぞれ所定照度になるように、調光部材7の透過率を調整し、かつ、発光部9の照度を調整する場合には、個々の乗員に対して、それぞれ明るさを最適化できる。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述及び図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的及び例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲又は本質から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料及び実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形又は変更が可能である。
(1)上記実施形態では、乗物3として車両(自動車)を例示したが、その他にも地上の乗物3としての列車や遊戯用車両、飛行用乗物としての飛行機やヘリコプター、海上や海中用乗物としての船舶や潜水艇などの乗物3についても乗物用調光システム1を適用することができる。
(2)上記実施形態では、乗物3の天井面にセンサ群より構成された情報取得部15が配置されている例を示したが、情報取得部15の設置場所は特に限定されない。また、複数のセンサを別々に異なる場所に配置することもできる。
(3)上記実施形態では、乗物3の天井面に発光部9が配置されている例を示したが、発光部9の設置場所は特に限定されない。
(4)上記実施形態では、発光部9が2つの例を示したが、発光部9の数は適宜変更可能である。
(5)上記実施形態では、所定対象物が乗員の例を示したが、所定対象物は適宜変更可能である。例えば、所定対象物をシート、フロア等の室内の部品としてもよい。
(6)上記実施形態では、マイク15Aから入力された音声によって、乗物用調光システム1が起動されることとしたが、乗物用調光システム1の起動方法は特に限定されない。例えば、乗員がスイッチ等の操作部を操作することで、乗物用調光システム1が起動されるようにしてもよい。
(7)上記実施形態では、調光部材7が、複数の線L1と複数の交差線L2によって、複数の部位41に分割されている例を示したが、分割の仕方は、特に限定されない。また、複数の部位41のそれぞれの面積は、任意に変更できる。
(8)上記実施形態では、発光部9は、8つの発光エリア9A,9B,9C,9D,9E,9F,9G,9H,9I,9Jに分割されている態様が示されているが、分割の個数は限定されない。また、発光部9は、複数の発光エリアに分割されていなくてもよい。
(9)上記実施形態では、発光部9は、複数の発光エリア9A,9B,9C,9D,9E,9F,9G,9H,9I,9Jに分割されており、発光エリア9A,9B,9C,9D,9E,9F,9G,9H,9I,9J毎に、照射範囲27が予め定められている例が示されているが、発光部9がアクチュエータ(例えば、サーボモータ、ソレノイド等)によって方向転換されることで、照射範囲27がコントロールされてもよい。
1 …乗物用調光システム
3 …乗物
5 …入射部
5A …前席サイドウインドウ
5B …後席サイドウインドウ
5C …前席サイドウインドウ
5D …後席サイドウインドウ
5E …フロントウインドウ
5F …リアウインドウ
7 …調光部材
7A …調光部材
7AA…エリア
9 …発光部
9A …発光エリア
9B …発光エリア
9C …発光エリア
9D …発光エリア
9E …発光エリア
9F …発光エリア
9G …発光エリア
9H …発光エリア
9I …発光エリア
9J …発光エリア
11 …制御部
15 …情報取得部
15A…マイク
15B…カメラ
21 …第1電極
23 …第2電極
25 …調光フィルム
27 …照射範囲
27A…照射範囲
27B…照射範囲
41 …部位
41A…部位
41B…部位
L1 …線
L2 …交差線
SS1…座席
SS2…座席
SS3…座席
SS4…座席

Claims (6)

  1. 乗物用調光システムであって、
    外部光が入射する入射部と、
    前記入射部に配された調光部材と、
    乗物の室内に設けられた発光部と、
    前記調光部材の透過率を制御し、かつ前記発光部の照度を制御する制御部と、を備える乗物用調光システムであって、
    前記調光部材は、複数部位に分割されており、
    前記制御部は、前記複数部位の各部位について、それぞれの個別透過率を調整可能である乗物用調光システム。
  2. 更に、室内の所定対象物の情報を取得する情報取得部を、備え、
    前記制御部は、前記情報取得部によって取得された前記情報に基づいて、前記調光部材の前記透過率を調整し、かつ、前記発光部の照度を調整する請求項1に記載の乗物用調光システム。
  3. 前記発光部は、照射する光の照射範囲が、調整可能に構成され、
    前記制御部は、前記情報取得部によって取得された前記情報に基づいて、前記照射範囲を調整する請求項2に記載の乗物用調光システム。
  4. 前記調光部材は、所定方向に沿って並んだ複数の線と、前記複数の線と交差する複数の交差線とによって、前記複数部位に分割され、
    前記制御部は、前記情報取得部によって取得された前記情報に基づいて、前記複数部位のうち遮光する遮光部位と、前記複数部位のうち遮光しない非遮光部位とを決定して、前記遮光部位の前記透過率を第1範囲内に調整し、前記非遮光部位の前記透過率を第2範囲内に調整する請求項2又は3に記載の乗物用調光システム。
  5. 前記情報が、前記所定対象物の明るさ、前記所定対象物の温度、まばたき回数、及び目の瞳孔の径からなる群から選択される少なくとも1つである請求項2〜4のいずれか1項に記載の乗物用調光システム。
  6. 前記所定対象物は、複数の乗員であり、
    前記情報取得部は、複数の前記乗員の個々の個別情報を取得し、
    前記制御部は、前記乗員の個々の所定エリアの明るさが、それぞれ所定照度になるように、前記調光部材の前記透過率を調整し、かつ、前記発光部の照度を調整する請求項2〜5のいずれか1項に記載の乗物用調光システム。
JP2019099877A 2019-05-29 2019-05-29 乗物用調光システム Active JP7251316B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099877A JP7251316B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 乗物用調光システム
US16/881,464 US11679716B2 (en) 2019-05-29 2020-05-22 Vehicle light-adjusting system
CN202010476229.8A CN112009215B (zh) 2019-05-29 2020-05-29 交通工具用调光系统
US18/122,395 US11958408B2 (en) 2019-05-29 2023-03-16 Vehicle light-adjusting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099877A JP7251316B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 乗物用調光システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192900A true JP2020192900A (ja) 2020-12-03
JP7251316B2 JP7251316B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=73507113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099877A Active JP7251316B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 乗物用調光システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11679716B2 (ja)
JP (1) JP7251316B2 (ja)
CN (1) CN112009215B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198416B2 (ja) * 2019-05-29 2023-01-04 トヨタ紡織株式会社 乗物用調光システム
US20220063569A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Ford Global Technologies, Llc Wet seat detection
CN115263128A (zh) * 2022-07-26 2022-11-01 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 车窗控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122675A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 大日本印刷株式会社 移動体用照度制御システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム
JP2018188055A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 大日本印刷株式会社 照明装置及び車両
JP2018199391A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用照明装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054915A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-guiding assembly and automotive vehicle roof
IL169824A (en) * 2005-07-21 2011-03-31 Danny Knafou Controllably displayable motor vehicle window and method of advertising or messaging with the same
US8140219B2 (en) * 2008-02-13 2012-03-20 Cernasov Nathalie Grace Automatic glare reduction system for vehicles
KR101480948B1 (ko) * 2013-12-26 2015-01-14 전자부품연구원 스마트 윈도우
US9707830B2 (en) * 2013-12-27 2017-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Dimming control device
US9994091B2 (en) * 2016-08-12 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Window system for a passenger compartment of a vehicle
JP6852437B2 (ja) * 2017-02-13 2021-03-31 大日本印刷株式会社 車両用調光システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム、車両
US10465879B2 (en) * 2017-03-27 2019-11-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicular light assemblies with LED-excited photoluminescent lightguide
JP7225531B2 (ja) * 2017-04-07 2023-02-21 大日本印刷株式会社 車両用調光システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム、車両
WO2020012363A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Gentex Corporation System and method for multi-zone dimming window system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122675A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 大日本印刷株式会社 移動体用照度制御システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム
JP2018188055A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 大日本印刷株式会社 照明装置及び車両
JP2018199391A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11958408B2 (en) 2024-04-16
JP7251316B2 (ja) 2023-04-04
US20200377014A1 (en) 2020-12-03
CN112009215B (zh) 2024-02-13
US20230219496A1 (en) 2023-07-13
US11679716B2 (en) 2023-06-20
CN112009215A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11958408B2 (en) Vehicle light-adjusting system
ES2742214T3 (es) Vehículo autónomo que minimiza las reacciones humanas
CN107719083A (zh) 用于车辆乘客舱的车窗系统
DE102007015702B4 (de) Kraftfahrzeug mit einem Displaybereich oder Leuchtbereich
CN107089182B (zh) 光线控制系统和交通工具
DE102016005255B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Innenraumbeleuchtung eines Fahrzeugs
JP2008524732A (ja) 車両用の操作制御システム
WO2006079475A1 (de) Verfahren und einrichtung zur steuerung der kraftfahrzeuginnenraumbeleuchtung
DE102018207754B4 (de) Verfahren und System zum Einstellen von Lichtverhältnissen eines Fahrzeugs und Fahrzeug
DE202016101769U1 (de) Druck-LED-Warnanzeigersignalmittel
JP4246806B2 (ja) 液晶サンバイザー
GB2545094A (en) Illumination apparatus
CN104349922B (zh) 用于日间机动车辆驾驶辅助的方法和设备
JP6848686B2 (ja) 乗物用照明装置
CN114994966A (zh) 显示和挡光屏幕
US20200376937A1 (en) Light-adjusting system and vehicle light-adjusting system
CN113165511A (zh) 用于机动车辆的显示设备、用于操作机动车辆的显示器的方法、控制模块及机动车辆
DE202018001210U1 (de) Anzeigevorrichtung mit dynamischer Adaption
JP2008204727A (ja) 車両用前照灯装置
US9000671B2 (en) Method of improving visibility through a window
JP2010143463A (ja) 調光ガラス装置
US20190106055A1 (en) Advanced Sunroof Lighting System
DE102017127974A1 (de) Leuchtende windschutzscheibenanzeige
JP2020192899A (ja) 乗物用調光システム
EP3291214B1 (de) Anzeigevorrichtung mit dynamischer adaption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151