JP3145473B2 - 弗素樹脂磁性材複合材料 - Google Patents

弗素樹脂磁性材複合材料

Info

Publication number
JP3145473B2
JP3145473B2 JP11049092A JP11049092A JP3145473B2 JP 3145473 B2 JP3145473 B2 JP 3145473B2 JP 11049092 A JP11049092 A JP 11049092A JP 11049092 A JP11049092 A JP 11049092A JP 3145473 B2 JP3145473 B2 JP 3145473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
iron
composite material
resin
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11049092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05304010A (ja
Inventor
伸嘉 今岡
敏男 津端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP11049092A priority Critical patent/JP3145473B2/ja
Publication of JPH05304010A publication Critical patent/JPH05304010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145473B2 publication Critical patent/JP3145473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は希土類−鉄−窒素系材料
を用いた、耐食性、耐薬品性に優れた磁性材樹脂複合材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】ボンド磁石は焼結磁石に比べ成形加工性
に優れており、複雑形状や一体成形が可能で、割れ欠け
に強く、寸法精度が良好なことから、近年特に注目さ
れ、工業的な利用範囲が広がっている。
【0003】中でも、Sm−Co系やNd−Fe−B系
の希土類系磁性材料を用いた高磁気特性ボンド磁石の市
場が急成長している。
【0004】同じ希土類系磁性材料としては、これらの
外に希土類−鉄−窒素系磁性材料が発明されている。
(例えば特開平2−57663)この材料は、Sm−C
o系やNd−Fe−B系材料と違って特に10μm以下
の微粉でも、高い磁気特性を有している。粒度の小さい
この材料を用いれば、表面平滑性や機械的強度に優れ
た、高い磁気特性の磁性材樹脂複合材料やその磁石が期
待できる。
【0005】しかし、粒度が小さいので、工程処理中に
酸化され易く、酸やアルカリに対する活性が高い。従っ
てこの材料とエポキシや12ナイロンといつた通常の樹
脂との組み合わせでは充分な耐食性、耐薬品性が発揮さ
れない。従って、高い磁気特性と耐酸化性を持ち、表面
平滑性や機械的強度、寸法安定性に優れたボンド磁石を
得るために、希土類−鉄−窒素系を含有し、高密度で、
しかも磁場配向の優れた磁性材樹脂複合材料の出現が強
く望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、微粒子で高
い磁気特性を有する希土類−鉄−窒素系磁性材料を用い
て、各種薬品に対する安定性が良好で、耐食性に優れた
磁性材樹脂複合材料を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】一次粒子が微粒子で高い
磁気特性を有する希土類−鉄−窒素系磁性材料を用い
て、各種薬品に対する安定性に優れ、耐酸化性に優れた
磁性材樹脂複合材料を得るために、鋭意検討を行った結
果、各種薬品に対する安定性と耐食性に優れた組成物を
発見し、本発明を成すに至った。
【0008】即ち、本発明は、希土類−鉄−窒素系磁性
粉体70〜99.5重量%と、熱硬化性弗素樹脂0.5
〜30重量%からなることを特徴とする圧縮成形用磁性
材樹脂複合材料である。この磁性材樹脂複合材料を用い
て、圧縮成形で、ボンド磁石を作製する事が可能であ
る。
【0009】以下本発明について詳細に説明する。
【0010】本発明で用いる希土類−鉄−窒素(R−F
e−N)系磁性材料について説明する。
【0011】希土類(R)としては、Y、La、Ce、
Pr、Nb、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、YbおよびLuのうち少なくとも一種
を含めば良く、従って、ミッシュメタルやジジム等の二
種以上の希土類元素の混合物を用いても良いが、好まし
い希土類としては、Y、Nd、Ce、Pr、Sm、G
d、Dy、Erである。さらに好ましくはY、Nd、C
e、Pr、Smである。鉄(Fe)は、強磁性を担う本
磁性材の基本組成であるが、Feの0.01〜49原子
%をCo、Ni、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、
Cr、Mo、W、Mn、Pd、Zn、B、Al、Ga、
C、Si、Ge、Snの元素(M)の一種または二種以
上に置き換えることができる。このうち、Ti、Zr、
Hf、V、Mo、Mn、B、Al、C、Si、Geのう
ち一種あるいは二種以上が好ましい。さらに好ましく
は、Zr、V、Cr、Mo、B、Cのうち一種または二
種以上である。以降、鉄もしくは鉄成分と記述した場
合、Feの一部を他のMにより置換した場合も含むこと
とする。
【0012】Co一種のみで置換した場合を除くMによ
る鉄の置換量については、好ましくは0.01〜34原
子%、更に好ましくは0.1〜20原子%である。
【0013】希土類−鉄−窒素系磁性材料の組成は、少
なくとも希土類、鉄、窒素を含みかつ強磁性を示す組成
範囲にあることが重要である。本発明の中でも、高い磁
気特性を得るためには、Rが5〜20原子%、鉄成分が
40〜90原子%、窒素(N)が1〜25原子%の組成
範囲にあることが好ましく、窒素の組成範囲に関して、
さらに好ましくは2〜25原子%、最も好ましくは3〜
20原子%である。
【0014】窒素のほかに、本発明に用いる希土類−鉄
−窒素系磁性材料には、水素(H)が0.01〜5原子
%、さらに酸素(O)が0.01〜10原子%含まれる
場合もある。
【0015】希土類−鉄−窒素磁性材料の結晶構造とし
ては、R2Fe17x型やR2Fe17Yx型などの六方
晶系並びに菱面体晶系、R2Fe14BNx型、R2Fe14
CNx型やR(Fe1-zz12 x 型などの正方晶系のう
ち一種もしくは二種以上をとる。なお好ましいYの値と
しては、0.00022〜3、この時の鉄に対するMの
原子比は0.001原子%〜13.6原子%、好ましい
zの値としては0.000012〜0.33、この時の
鉄に対するMの原子比は、0.001原子%〜33.3
原子%である。
【0016】さらに、M成分とは別に、Li、Na、
K、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、V、
Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Pd、Cu、A
g、Zn、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、S
n、Pb、Biの元素、及びこれらの元素やRの酸化
物、フッ化物、炭化物、窒化物、水素化物、炭酸塩、硫
酸塩、ケイ酸塩、塩化物、硝酸塩のうち少なくとも一種
を希土類−鉄−窒素系磁性材料に対して0.001〜4
9重量%含む事も可能である。
【0017】本発明の磁性材樹脂複合材料における希土
類−鉄−窒素系磁性材料の含有量については、70〜9
9.5重量%である事が必要である。70重量%より含
有量が少ない場合は残留磁束密度が低く、永久磁石用途
としての実用性は小さいうえに本発明における樹脂の磁
場配向性に対する効果が小さくなる。また99.5重量
%を越えると、単位体積あたりの磁性粉量が多くなる反
面、磁場配向性に劣り、樹脂成分の減少に伴う残留磁束
密度の向上が見られない上に、樹脂量が少なく磁性粉の
表面を被覆できないので、耐酸化性に劣る。希土類−鉄
−窒素系磁性粉体の平均粒径は0.1〜80μmの範囲
にあることが望ましい。
【0018】本発明の磁性材樹脂複合材料の特徴である
耐食性、耐薬品性に加えて寸法安定性、表面平滑性に特
に優れた材料を作製する場合、平均粒径が1〜10μm
であることが好ましい。さらに密度向上のため、粒度に
適当な分布を持たせる事は有効である。
【0019】本発明の熱硬化性弗素樹脂の含有量は0.
5〜30重量%の範囲にある事が必要である。0.5重
量%より樹脂量が少ないと磁性粉の表面を被覆できない
ので、耐薬品性、耐酸化性に劣り、30重量%より多い
と磁化が低く、永久磁石用途としての実用性は低い。樹
脂量として好ましくは0.5重量%〜10重量%であ
り、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。
【0020】熱硬化性弗素樹脂としては、例えば含弗素
エポキシ樹脂、含弗素ポリイミド、トリアジン系弗素樹
脂を挙げることができる。
【0021】本発明の磁性材樹脂複合材料は、通常の樹
脂磁石の製造方法に従って製造することができる。即
ち、磁性粉、弗素樹脂及びその他の添加剤の混合物をバ
ッチ式ニーダー、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキ
サー、ヘリカルロータ、ロール、1軸押し出し機、2軸
押し出し機などを用いて−50〜300℃の温度領域
で、混練することができる。
【0022】混練温度は、弗素樹脂が熱可塑性ならば十
分粘度が低下する領域で選び、熱硬化性ならば硬化が進
まない領域で選ぶ。混合物に溶剤を添加している場合
は、混練と同時に溶剤回収を行う方法が有効である。
【0023】混練時に必要に応じて、樹脂と混合する前
に磁性粉体に、あらかじめ滑剤、カップリング剤を処理
することが可能である。さらに、あらかじめ樹脂に滑
剤、カップリング剤を添加しておくことも可能である。
【0024】滑剤の具体例としては、ステアリン酸、オ
レイン酸、バルミチン酸、リノール酸、ラウリン酸、
1,2−オキシステアリン酸、リシノール酸などの脂肪
酸類、オレイルアミン、ステアリルアミン、ラウリルア
ミン等のアミン類、グリシン、アラニン、アスパラギン
酸、アルギニン、ヒスチジン等のアミノ酸類、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリ
ウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネ
シウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸カルシウム、リシ
ノール酸亜鉛、リシノール酸カルシウム、2−エチルヘ
キソイン酸亜鉛等の脂肪酸塩類、ステアリン酸アミド、
ヒドロキシステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドな
どの脂肪族アミド類、Si34、SiC、MgO、Al
23、TiC、Sb23等の無機化合物粉体、シリコー
ン油、シコーングリース、シリコーン樹脂、ポリシラン
系カップリング剤等のポリシロキサン類、ステアリン酸
ブチル等の脂肪酸エステル、エチレングリコール、ステ
アリルアルコール等のアルコール類、パラフィンワック
ス、流動パラフィン、ポリエチレンワックス、ポリピレ
ンワックス、エステルワックス、カルナウバ、マイクロ
ワックス等のワックス類などが挙げられるが、これらは
本発明を限定するものではない。通常、滑剤はこれらの
一種または二種以上が用いられる。
【0025】カップリング剤としては、イソプロピルト
リイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(N
−アミノエチル−アミノエチル)チターネート、イソプ
ロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネ
ート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイ
ト)チタネート、テトライソプロピルチタネート、テト
ラブチルチタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシ
ルホスファイト)チタネート、イソプロピルトリオクタ
ノイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼン
スルホニルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチル
ホスフェート)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホ
スフェート)エチレンチタネート、イソプロピルジメタ
クリルイソステアロイルチタネート、テトラ(2、2−
ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシ
ルホスファイト)チタネート、イソプロピルトリクミル
フェニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェ
ート)オキシアセテートチタネート、イソプロピルイソ
ステアロイルジアクリルチタネート等のチタン系カップ
リング剤、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシ−プロピルトリメトキシ
シラン、β−(3、4−エポキシ−シクロキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
N−(3−トリエトキシシリルプロピル)ウレア、メチ
ルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、γ−ア
ニリノプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルジメ
チル[3−(トリメトシシリル)プロピル]アンモニ
ウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシ
シラン、メチルトリクロロシラン、ポリアルキレンオキ
サイドシラン類、パーフルオロアルキルトリメトキシシ
ラン類等のシリコンを含有するカップリング剤のほか、
アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートのよ
うなアルミニウム系、ジルコニウム系、クロム系、鉄
系、錫系等のカップリング剤が挙げられるが、これらは
本発明を限定するものではない。さらにカップリング反
応の触媒として、水、アミン類等をカップリング剤に合
わせて添加しても良い。
【0026】更に、本発明における磁性材樹脂複合材料
には、必要に応じて封止剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、着色剤、充填剤などの添加剤、或いはシリカ、ウイ
スカー等のフィラ、フェライト、SmCoやNd−Fe
−B等の磁石粉体を添加する事が出来る。
【0027】本発明で得た磁性材樹脂複合材料からボン
ド磁石を製造する場合には、さらに成形処理を施す。
【0028】中でも高い磁気特性のボンド磁石を製造す
る方法としては、磁場をかけながら圧縮成形を行う方法
が挙げられる。圧縮成形法では、表面平滑性及び磁気特
性に優れたボンド磁石が得られる。
【0029】磁場をかけずに成形する場合、等方性のボ
ンド磁石が得られる。
【0030】この成形工程で、金型に磁性材樹脂複合材
料を仕込んでから、滑剤や溶媒を添加する方法は有効で
ある。
【0031】この場合、密度や磁場配向性の向上に効果
を発揮する。弗素樹脂が熱硬化性の場合は、通常熱を加
えて硬化させるが、成形中に熱を加えるホットプレス法
や、成形品を金型から抜いてキュア処理を行う方法が用
いられる。
【0032】もちろん、常温で硬化する樹脂を使用する
場合、キュア処理を行わなくても良い。
【0033】また、一旦圧縮成形した成形体を粉砕し、
再度圧縮成形の材料として用いる方法は、成形時の流れ
性や磁場配向性を良好にし有効である。
【0034】成形体は通常、さらに着磁を行って、永久
磁石としての性能を高める。着磁は通常用いられる方
法、例えば静磁場を発生する電磁石、パルス磁場を発生
するコンデンサー着磁器などによって行われる。充分着
磁を行なわしめるための磁場強度は、好ましくは15k
Oe以上、さらに好ましくは30kOe以上である。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0036】評価方法は以下のとおりである。
【0037】(1)磁気特性 磁性材樹脂複合材料を磁場中で約5×10×2mmの板
状に成形するか、もしくは、大型成形品より切り出し
て、これを室温中60kOeでプレス着磁したのち、振
動試料型磁力計(VSM)を用いて測定した。測定した
磁気特性は、外部磁場を15kOe印加した時の飽和磁
化4πIs(kG)、残留磁束密度Br(kG)、角形
比Br/4πIs(%)、保磁力(固有保磁力)iHc
(kOe)、最大エネルギー積(BH)max(MGO
e)である。
【0038】(2)耐食性試験 (1)で用いた板状のボンド磁石を、60℃、相対湿度
90%の恒温恒湿槽内に96時間放置した、外観を以下
の3段階で評価した。
【0039】○;錆の発生なし、 △;僅かに錆の発生
あり、 ×;錆の発生あり (3)耐酸化性試験 150℃のオーブン内に(1)で用いた板状ボンド磁石
を入れ、20時間後の磁気特性を(1)と同時にして測
定し、(1)の結果と比較した。
【0040】(4)耐薬品性試験 (1)で用いた板状のボンド磁石を[A]10%塩化水
素水溶液、[B]硫酸ナトリウム飽和水溶液を試験液と
し、20℃の試験液に2時間含浸したときの磁気特性を
(1)と同様に測定し、最大エネルギー積の変化を次の
3段階で評価した。
【0041】〇;5%以下、 △;15%以下、 ×;
15%以上 実施例1 平均粒径2.3μmのSm8.4Fe71.014.21.4
5.0磁性粉体500gと、ジメチルスルホキシドに溶解
した含弗素エポキシ樹脂主剤10gと硬化剤0.2gを
バッチ式ニーダーに入れ、減圧にしながら40℃で1時
間混練し、溶剤を蒸発させた。次いでこの磁性粉体を1
5kOeの磁界中で14ton/cm2の圧力で圧縮成
形した。その後成形体を減圧下で120℃で60分間加
熱する事により圧縮成形型ボンド磁石を作製した。磁気
特性の評価結果を表1に示す。さらにこのボンド磁石を
150℃の空気中に20時間放置したときの磁気特性を
表2に示した。また80℃で90%相対湿度中に96時
間放置した結果、錆の発生は見られなかった。
【0042】耐薬品性テストの結果は良好であった。
【0043】比較例1 樹脂を通常の液状エポキシ樹脂にした以外は、実施例1
と同様にして圧縮成形ボンド磁石を作製した。磁気特性
の評価結果を表1に示す。さらにこのボンド磁石を15
0℃の空気中に20時間放置したときの磁気特性を表2
に示した。また80℃で90%相対湿度中に96時間放
置した結果、錆が発生した。耐薬品性テストの結果は良
好ではなかった。
【0044】実施例2 磁性粉体を、平均粒径2.5μmのNd7.2Fe78.6
7.17.1に変更した以外は、実施例1と同様にして圧
縮成型ボンド磁石を作製した。磁気特性の評価結果を表
1に示す。さらにこのボンド磁石を150℃の空気中に
20時間放置したときの磁気特性を表2に示した。また
80℃で90%相対湿度中に96時間放置した結果、錆
の発生は見られなかった。耐薬品性テストの結果は良好
であった。
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
粒度が小さく高い磁気特性を有する希土類−鉄−窒素材
料を含有し、しかも良好な耐薬品性と耐食性を合わせ持
つ磁性材樹脂複合材料を得ることができ、更に、これら
の材料を用いて、表面平滑性、機械特性、寸法安定性に
優れた高磁気特性のボンド磁石を作製することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/08 C22C 38/00 H01F 1/053

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類−鉄−窒素系磁性粉体70〜9
    9.5重量%と、熱硬化性フッ素樹脂0.5〜30重量
    %からなることを特徴とする圧縮成形用磁性材樹脂複合
    材料。
JP11049092A 1992-04-28 1992-04-28 弗素樹脂磁性材複合材料 Expired - Lifetime JP3145473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049092A JP3145473B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 弗素樹脂磁性材複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049092A JP3145473B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 弗素樹脂磁性材複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304010A JPH05304010A (ja) 1993-11-16
JP3145473B2 true JP3145473B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=14537071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049092A Expired - Lifetime JP3145473B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 弗素樹脂磁性材複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145473B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036403A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Seiko Epson Corp 希土類ボンド磁石用組成物、希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JP4301221B2 (ja) * 2005-08-12 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石
JP4301222B2 (ja) * 2005-08-12 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05304010A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330907B2 (ja) 希土類磁石成形体の製造方法
KR100390308B1 (ko) 영구자석원료,그의제조법및영구자석
WO2010090229A1 (ja) 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP4697366B2 (ja) ボンド磁石用ストロンチウムフェライト粒子粉末及び該ストロンチウムフェライト粒子粉末を用いたボンド磁石
JP4340035B2 (ja) 水硬性組成物ボンド磁石
JP3139827B2 (ja) 希土類系磁性材樹脂複合材料を用いたボンド磁石の製造方法
JP3145473B2 (ja) 弗素樹脂磁性材複合材料
EP1220241A1 (en) CORROSION-RESISTANT R-Fe-B BONDED MAGNET AND POWDER FOR FORMING R-Fe-B BONDED MAGNET AND METHOD FOR PREPARATION THEREOF
JP2016134583A (ja) 窒化鉄系磁石
JPH0422007B2 (ja)
JP4379568B2 (ja) ボンド磁石用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末、その製造法並びに該マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末を用いたボンド磁石
JP3139826B2 (ja) 磁性材樹脂複合材料
JP5110296B2 (ja) Sm−Fe−N系磁性粒子粉末の製造法、Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JPH05304009A (ja) 磁性材樹脂複合材料
JPH0422008B2 (ja)
JP3217057B2 (ja) 磁性材樹脂複合材料、その製造方法およびボンド磁石
JPH05234727A (ja) 希土類系の磁性材樹脂複合材料
JPH05308007A (ja) 熱硬化型磁性材樹脂複合材料
JP2008305878A (ja) 磁石材料、その製造方法、及びこれを用いたセンサー用樹脂結合型磁石
JP4296379B2 (ja) ボンド磁石用Sm−Fe−N系磁性粉末の製造法及びボンド磁石
JP5019037B2 (ja) Sm−Fe−N系磁性粒子粉末及びその製造法、Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP2000040611A (ja) 樹脂結合型永久磁石材料、これを利用したエンコーダ、および樹脂結合型永久磁石材料の着磁方法
Panchanathan Processing of neodymium-iron-boron alloys by rapid solidification technology
JP3473677B2 (ja) 希土類ボンド磁石用磁性粉末と希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石
EP0441616B1 (en) Anisotropic plastic bonded magnet of the Nd-Fe-B-type and method for making same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12