JP3144082B2 - 刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置 - Google Patents

刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置

Info

Publication number
JP3144082B2
JP3144082B2 JP04241163A JP24116392A JP3144082B2 JP 3144082 B2 JP3144082 B2 JP 3144082B2 JP 04241163 A JP04241163 A JP 04241163A JP 24116392 A JP24116392 A JP 24116392A JP 3144082 B2 JP3144082 B2 JP 3144082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
point
auxiliary
main side
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04241163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663256A (ja
Inventor
史明 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP04241163A priority Critical patent/JP3144082B2/ja
Priority to US08/107,361 priority patent/US5379707A/en
Priority to CN93109293.0A priority patent/CN1037989C/zh
Publication of JPH0663256A publication Critical patent/JPH0663256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144082B2 publication Critical patent/JP3144082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2205/00Interface between the operator and the machine
    • D05D2205/02Operator to the machine
    • D05D2205/08Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards
    • D05D2205/085Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards combined with a display arrangement, e.g. touch sensitive control panel

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、刺繍ミシン用ステッ
チデータ作成装置に関し、特に刺繍縫いを施す刺繍領域
の形状を自由に設定でき、しかも刺繍領域の形状を正し
く反映する刺繍縫目を形成するようにしたステッチデー
タ作成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、本願出願人は、刺繍縫いする為
の刺繍データを極力少ない記憶容量で記憶できるよう
に、例えば特公昭60─42740号公報において、文
字や図形などの刺繍ゾーンを複数のブロックに分割し、
これらブロックの輪郭を画定する為の複数の輪郭線素を
示すブロックデータと、刺繍糸によりブロック内に形成
する縫目の数を規定する糸密度データとを含む刺繍領域
データを記憶するようにし、これらブロックデータと糸
密度データとに基いて各ブロック毎の針落ち点の位置デ
ータを求め、その針落ち位置データを用いて刺繍縫いす
るようにした刺繍模様記憶再生装置を提案した。
【0003】ところで、この刺繍模様記憶再生装置を用
いて刺繍領域データを作成する場合、綺麗な刺繍縫目を
形成できるように、基本的には刺繍ゾーンを複数の四角
形状のブロックに分割するようにしている。例えば、図
30に示すように植物の「葉」に類似した刺繍ゾーン1
00の刺繍領域データを作成する為に、この刺繍ゾーン
100の左側部分を、例えば3つのブロック(B1〜B
3)に分割し且つ右側部分を同様に3つのブロック(B
4〜B6)に分割し、これら6つのブロック(B1〜B
6)のブロックデータと糸密度データとで刺繍領域デー
タを作成する。
【0004】ここで、これらブロックデータのうち、例
えばブロックB1のブロックデータは、四角形状のブロ
ックの輪郭を画定する為の4つの輪郭線素L1〜L4の
各々を規定する端点1(b11)、端点2(b12)、
端点3(b13)及び端点4(b14)の座標から構成
されている。つまり、ブロックB1は相対向する1対の
輪郭線素である第1主辺L1及び第2主辺L2と、これ
ら第1・第2主辺L1・L2の両端を夫々結ぶ1対の輪
郭線素である第1副辺L3及び第2副辺L4とにより画
成され、これら第1・第2主辺L1・L2上に針落ち位
置が設けられる。但し、刺繍ゾーンを複数のブロックに
分割する際に、一般的に、隣接するブロックと接する第
1副辺及び第2副辺が常に直線状の線分となるように、
刺繍ゾーンの形状に応じて分割数や分割位置を決定す
る。
【0005】このように、直線状の第1・第2副辺を前
提として分割した複数のブロックの刺繍領域データが作
成され、この刺繍領域データから各ブロックの両主辺上
の針落ち点を規定するステッチデータを求めるステッチ
データ作成技術が採用されている。尚、図30には、こ
のように求められた刺繍領域100のステッチデータに
基いて刺繍縫いされた刺繍縫目が図示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上述
したように、従来、刺繍領域データを作成する際に、ブ
ロックの1対の副辺を直線状の線分で規定するため、ブ
ロックの形状を自由に設定することができない。従っ
て、湾曲状部分或いは屈曲状部分を含む複雑な形状の文
字や記号(ロゴやマークを含む)や図形(動物や花や物
品等々)などの場合、湾曲状部分や屈曲状部分について
は副辺が直線状の線分となるように、小型の多数のブロ
ックに分割しなければならないので、刺繍ゾーン全体と
してそのブロック数が大幅に増大し、その結果刺繍領域
データのデータ量が増大するとともに、刺繍領域データ
の作成作業が非常に複雑化するなどの問題がある。
【0007】更に、刺繍ゾーンを多数のブロックに細分
化し且つこれらブロック毎に刺繍縫いするので、刺繍ゾ
ーンの形状を正しく反映できない、つまり主辺や副辺の
形状に沿った理想的な刺繍縫目で刺繍縫いができない。
特に図30に示すように、刺繍ゾーン100を6つのブ
ロック(B1〜B6)に分割して刺繍縫いする場合に、
ブロックB1とブロックB4、或いはブロックB2とブ
ロックB5とのように隣接した配置関係のときには、こ
れら2つの隣接するブロックを夫々独立に刺繍縫いする
ので、隣接する両ブロック間に隙間が生じて刺繍模様の
仕上がり品質が低下するなどの問題がある。
【0008】本発明は前記問題点を解決する為になされ
たものであり、その目的は、刺繍ゾーンを区分する刺繍
領域の分割数を極端に低減でき、刺繍領域の形状を自由
に設定でき、刺繍領域の形状を反映する刺繍縫目を簡単
に形成できるような刺繍ミシン用ステッチデータ作成装
置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】 前記目的を達成する為
に、請求項1の刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置
は、相対向する1対の輪郭線素である1対の主辺と、そ
の1対の主辺の両端を夫々結ぶ1対の輪郭線素である1
対の副辺とにより画成された領域を刺繍縫いする為に、
1対の主辺上の複数の針落ち点でステッチを折り返しつ
つ1対の主辺の一端側から他端側へステッチが進行する
ようなステッチデータを作成する刺繍ミシン用ステッチ
データ作成装置であって、主辺の線種と副辺の線種との
組合せで規定した複数の刺繍パターンと、これらの刺繍
パターンの各々におけるステッチデータ展開処理ルーチ
ンとを対応付けて記憶した第1の記憶手段と、外部から
入力される領域について、その輪郭規定点のデータ及び
輪郭線素の線種のデータとを記憶する第2の記憶手段
と、第2の記憶手段に記憶された領域について、その
なくとも1つの主辺又は副辺を指定するための辺指定手
段と、辺指定手段により少なくとも1つの主辺又は副辺
が指定された領域について、第1の記憶手段と第2の記
憶手段のデータに基いて、刺繍パターンを自動的に判別
し、且つステッチデータに自動的に展開するデータ展開
手段とを備えたものである。請求項2の刺繍ミシン用ス
テッチデータ作成装置は、請求項1の発明において、前
記複数の刺繍パターンは、主辺に適用される複数の線種
と副辺に適用される複数の線種との組み合わせで以て設
定されていることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1の刺繍ミシン用ステッチデータ作成装
置においては、第1の記憶手段には、相対向する1対の
輪郭線素である1対の主辺の線種とその1対の主辺の両
端を夫々結ぶ1対の輪郭線素である1対の副辺の線種と
の組合せで規定した複数の刺繍パターンと、これらの刺
繍パターンの各々におけるステッチデータ展開処理ルー
チンとを対応付けて記憶されており、更に外部から入力
される領域について、その輪郭規定点のデータ及び輪郭
線素の線種のデータとが第2の記憶手段に記憶されてい
る。そして、第2の記憶手段に記憶された領域につい
て、その少なくとも1つの主辺又は副辺を辺指定手段で
指定するので、データ展開手段は、辺指定手段により
なくとも1つの主辺又は副辺が指定された領域につい
て、第1の記憶手段と第2の記憶手段のデータに基い
て、刺繍パターンを自動的に判別する一方、ステッチデ
ータに自動的に展開する。
【0011】このように、外部から入力した領域に関す
る輪郭規定点のデータ及び輪郭線素の線種と、指定され
た少なくとも1つの主辺又は副辺に基いて、この領域に
刺繍縫いを施す最適の刺繍パターンが自動的に判別さ
れ、この刺繍パターンに対応するステッチデータ展開処
理ルーチンによりステッチデータが自動的に作成される
ので、刺繍縫いを施す領域の形状を何ら制約されること
なく自由に設定でき、従来複数ブロックに区分していた
刺繍ゾーン部分を1つの領域に区分できることから、刺
繍領域の分割数を大幅に少なくすることができる。しか
も、主辺の線種と副辺の線種とに応じた刺繍パターンを
用いてステッチデータに展開するので、刺繍領域の形状
を反映する刺繍縫目を形成できる。加えて、刺繍縫いの
領域数が少なくなるため、刺繍領域と刺繍領域間の刺繍
縫目の隙間の個所も少なくなるから、全体として高品質
の刺繍縫目となるステッチデータを作成できる。請求項
2の刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置は、請求項1
の発明において、前記複数の刺繍パターンは、主辺に適
用される複数の線種と副辺に適用される複数の線種との
組み合わせで以て設定されているが、線種としては、例
えば、直線、円弧、折れ線、S曲線などが適用される。
このように、複数の刺繍パターンは、主辺に適用される
複数の線種と副辺に適用される複数の線種との組み合わ
せで以て設定するため、種々の形状の刺繍領域に適した
複数の刺繍パターンを適切に設定することができる。
【0012】
【実施例】 以下、本発明の実施例について図面に基い
て説明する。本実施例は、アウトライン(輪郭線)で規
定される刺繍領域に刺繍縫目を施す為のステッチデータ
(針落ち位置データ)を作成する刺繍縫製機に本発明を
適用した場合のものである。図1に示すように、この刺
繍縫製機1は基本的には、刺繍模様を形成する刺繍装置
2とデータ処理装置55とから構成されており、先ず刺
繍装置2について、図1に基いて説明する。ミシンテー
ブル10上には、刺繍ミシン8と加工布(図示略)をX
方向及びY方向に独立に移動する加工布移動機構3とが
配設されている。この刺繍ミシン8には、ミシンテーブ
ル10に設けられたベッド部12から脚柱部14が立設
され、この脚柱部14の上端部からベッド部12の上側
にアーム部16が片持ち状に延出されている。アーム部
16内にはミシンモータ67(図2参照)で駆動される
針棒上下駆動機構(図示略)が設けられ、下端に縫針2
0を取付けた針棒18がこの針棒上下駆動機構により上
下往復駆動される。ベッド部12の上面に形成された開
口は針板22で塞がれ、縫針20はこの針板22に形成
された針孔を挿通して、ベッド部12内に設けられた糸
輪捕捉器(図示略)と協働して刺繍縫目を形成する。
【0013】次に、加工布移動機構3について説明する
と、ミシンテーブル10上には、環状の外枠30とこの
外枠30の内側に嵌められる内枠32とからなる刺繍枠
34が配設され、この刺繍枠34に一体形成されたスラ
イド部36は、ミシンテーブル10上にY方向向きに配
設された1対のガイドパイプ38にY方向摺動可能に支
持されている。これらガイドパイプ38の前端部は支持
台40に固着され、その後端部は支持台42に固着され
ている。支持台42は、X方向向きに配設されたX方向
送りネジ46に螺合されるとともに、回転伝達軸48を
挿通して支持され、このX方向送りネジ46はX軸送り
モータ68(図2参照)により正回転駆動又は逆回転駆
動される。従って、X軸送りモータ68の駆動によるX
方向送りネジ46の回転により、両支持台40・42と
ガイドパイプ38とを介して刺繍枠34がX方向に移動
駆動される。
【0014】一方、両支持台40・42に亙って環状の
ワイヤ50が張架され、このワイヤ50の一箇所におい
てスライド部36が固着され、このワイヤ50は回転伝
達軸48の回転により移動される。更に、この回転伝達
軸48の一方端にはY軸送りモータ69に連結されてい
る。従って、このY軸送りモータ69の駆動による回転
伝達軸48の回転により、ワイヤ50を介してスライド
部36がY方向に移動駆動される。その結果、X軸送り
モータ68とY軸送りモータ69との駆動により、刺繍
枠3がミシンテーブル10上のXY平面の任意の位置
に移動されるので、両枠30・32に挟持された加工布
上には刺繍ミシン8と協働して刺繍模様が形成される。
尚、X軸送りモータ68とY軸送りモータ69は夫々ス
テッピングモータから構成されている。
【0015】次に、データ処理装置55について簡単に
説明すると、基本的には、文字や画像を表示するCRT
表示器56と、キーボード57と、ハードディスク装置
などからなる外部記憶装置58と、座標入力器(マウ
ス)59と、文字や図形などのイメージを読込むスキャ
ナ装置60と、これらが接続された制御ボックス61と
から構成されている。この制御ボックス61には、後述
する制御装置Cやフロッピーディスクドライブ装置74
(図2参照)が内蔵されている。
【0016】次に、刺繍縫製機1の制御系は、図2のブ
ロック図に示すように構成されている。制御装置Cの入
出力インターフェース62には、キーボード57と、外
部記憶装置58と、座標入力器59と、CRT表示器5
6の為の表示駆動回路73と、フロッピーディスクドラ
イブ装置(FDD)74の為のフロッピーディスクコン
トローラ(FDC)75と、スキャナ装置60とが夫々
接続されている。更に、入出力インターフェース62に
は、ミシンモータ67の為の駆動回路70と、X軸送り
モータ68の為の駆動回路71と、Y軸送りモータ69
の為の駆動回路72とが夫々接続されている。
【0017】前記キーボード57は、加工布に施す刺繍
の刺繍領域を規定するアウトラインデータや縫目密度な
どを入力する為のものであり、このキーボード57には
アルファベット、数字、記号などのキーやアウトライン
データの入力に必要な種々のキーが設けられている。ま
た、外部記憶装置58には、文字や図形などの複数種類
の刺繍模様に関するアウトラインデータ(模様輪郭デー
タ)が刺繍模様番号と対応づけて格納されている。ここ
で、アウトラインデータとして、例えば三角形や四角形
からなる複数の刺繍領域で構成された刺繍模様のときに
は、糸密度データと、複数の刺繍領域の各々に関して、
その刺繍領域の輪郭を画定する為の複数の輪郭線素の各
々について、始点位置、終点位置及びこれら輪郭線素の
種類(直線又は曲線)を指示するデータなどが含まれて
いる。
【0018】制御装置Cは、CPU63と、CPU63
にデータバスなどのバス66を介して接続された入出力
インターフェース62と、ROM64(本発明の第1の
記憶手段に相当)と、RAM65とから構成されてい
る。このROM64には、後述の本発明特有のステッチ
データ展開制御の制御プログラムなどが格納されてい
る。RAM65には、スキャナ装置60から読込まれた
イメージデータを格納するイメージメモリ、外部記憶装
置58から読出されたアウトラインデータを格納する刺
繍データメモリ、糸密度メモリ、ワーキングメモリや、
CPU63で演算した演算結果を一時的に格納する各種
メモリやカウンタやポインタなどのメモリが設けられて
いる。尚、このワークメモリが本発明の第2の記憶手段
に相当する。
【0019】次に、図3〜図13に示すように、刺繍領
域の形状に応じた10種類の刺繍パターン(第1刺繍パ
ターンSP1〜第10刺繍パターンSP10)(図21
参照)の各々について、ステッチデータの作成について
説明する。各刺繍パターンSP1〜SP10は、刺繍領
域の輪郭を規定する複数の規定点とパターンデータとか
らなる基本データで規定される。このパターンデータに
よって、主辺の線種や副辺の線種が指定される。従っ
て、1対の主辺(第1主辺と第2主辺)は、これらの両
端点を夫々規定する4つの端点のデータ及び1対の主辺
上の補助点データとパターンデータとで決定され、また
1対の副辺(第1副辺と第2副辺)は、パターンデータ
で決定される。
【0020】第1刺繍パターンSP1の場合(図3参
照) 1)基本データ 端点1〜端点4からなる4つの規定点の座標と、第1主
辺L1及び第2主辺L2を夫々直線とし且つ第1副辺L
3及び第2副辺L4を夫々直線とするパターンデータ。 2)主辺の求め方 端点1と端点3とで第1主辺(直線)L1を求め、端点
2と端点4とで第2主辺(直線)L2を求める。 3)副辺の求め方 端点1と端点2とで第1副辺L3を求め、端点3と端点
4とで第2副辺L4を求める。 4)補助主辺がないため、補助主辺の求め方については
省略。 5)針落ち点の求め方 1.第1副辺L3の中点Pと第2副辺L4の中点Qとを
結ぶ線分PQ長さを糸密度で決定されるステッチピッチ
(縫目間隔)で割り算して分割数Mを求める。 2.第1主辺L1を分割数Mで分割した分割点u1、u
2、u3・・・を端点1側から順次求める。 3.第2主辺L2を分割数Mで分割した分割点v1、v
2、v3・・・を端点2側から順次求める。 4.端点1、分割点v1、u2、v3、u4・・・の順
に端点4まで順次分割点を結んで所謂V型縫目パターン
の針落ち点を求める。
【0021】第2刺繍パターンSP2の場合(図4参
照) 1)基本データ 端点1〜端点4及び第1副辺L3上の補助点P及び第2
副辺L4上の補助点Qからなる6つの規定点の座標と、
第1主辺L1及び第2主辺L2と補助主辺L5とを夫々
直線とし、且つ第1副辺L3及び第2副辺L4を夫々折
れ線とするパターンデータ。但し、補助点Pは第1副辺
L3の屈曲点、補助点Qは第2副辺L4の屈曲点であ
る。 2)主辺の求め方 端点1と端点3とで第1主辺(直線)L1を求め、端点
2と端点4とで第2主辺(直線)L2を求める。 3)副辺の求め方 端点1と補助点Pと端点2とで第1副辺L3を求め、端
点3と補助点Qと端点4とで第2副辺L4を求める。 4)補助主辺の求め方 1.1対の補助点P・Q同志を結んだ線分PQで補助主
辺(直線)L5を求める。 5)針落ち点の求め方 1.補助主辺L5をステッチピッチで割り算して分割数
Mを求める。 2.第1主辺L1を分割数Mで分割した分割点u1、u
2、u3・・・を端点1側から順次求める。 3.第2主辺L2を分割数Mで分割した分割点w1、w
2、w3・・・を端点2側から順次求める。 4.補助主辺L5を分割数Mで分割した分割点b1、b
2、b3・・・を補助点P側から順次求める。 5.線分1P長さと線分P2長さ及び線分3Q長さと線
分Q4長さとは夫々略等しいとして、これら分割点bの
中間分割点v1、v2、v3・・・ を順次求める。但
し、線分1P長さと線分P2長さの比及び線分3Q長さ
と線分Q4長さの比を鑑みて中間分割点v1、v2、v
3・・・ を求めることも可能である。 6.端点1、分割点v1、w1、v2、u2・・・の順
に端点4まで順次分割点を結んで針落ち点を求める。
【0022】第3刺繍パターンSP3の場合(図5参
照) 1)基本データ 端点1〜端点4及び第1副辺L3上の補助点E・G及び
第2副辺L4上の補助点F・Hからなる8つの規定点の
座標と、第1主辺L1及び第2主辺L2を夫々直線と
し、且つ第1副辺L3及び第2副辺L4を夫々折れ線と
し、且つ第1補助主辺L6及び第2補助主辺L7を直線
とするパターンデータ。但し、補助点E・Gは第1副辺
L3の屈曲点、補助点Hは第2副辺L4の屈曲点、ま
た、補助点Fは、線分1Eの長さ/線分EGの長さ=線
分FHの長さ/線分3Fの長さとなる点である。 2)主辺の求め方 端点1と端点3とで第1主辺L1を求め、端点2と端点
4とで第2主辺L2を求める。 3)副辺の求め方 端点1と補助点E・Gと端点2とで第1副辺L3を求
め、端点3と補助点F・Hと端点4とで第2副辺L4を
求める。 4)補助主辺の求め方 1対の補助点E・F同志を結んだ第1補助主辺L6(線
分EF)を求め、且つ1対の補助点G・H同志を結んだ
第2補助主辺L7(線分GH)を求める。 5)針落ち点の求め方 1.第1補助主辺L6の長さと第2補助主辺L7の長さ
との平均値をステッチピッチで割り算して分割数Mを求
める。 2.第1主辺L1を分割数Mで分割した分割点u1、u
2、u3・・・を端点1側から順次求める。 3.第2主辺L2を分割数Mで分割した分割点w1、w
2、w3・・・を端点2側から順次求める。 4.第1補助主辺L6を分割数Mで分割した分割点b
1、b2、b3・・・を補助点E側から順次求める。 5.第2補助主辺L7を分割数Mで分割した分割点c
1、c2、c3・・・を補助点G側から順次求める。 6.6つの線分1E、EG、G2、3F、FH、H4の
長さが略等しいとして、これら分割点b間を更に3等分
した1/3分割点と2/3分割点とを交互に選択した中
間分割点j1、j2、j3・・・を順次求め、これら分
割点c間を更に3等分した2/3分割点と1/3分割点
とを交互に選択した中間分割点k1、k2、k3・・・
を順次求める。但し、線分1Eの長さと線分EGの長さ
の比及び線分FHの長さと線分3Fの長さの比を鑑み
て、中間分割点j1、j2、j3・・・、k1、k2、
k3・・・を求めることも可能である。 7.端点1、分割点j1、k1、w1、k2、j2、u
2・・・の順に端点4まで順次分割点を結んで針落ち点
を求める。
【0023】第4刺繍パターンSP4の場合(図6参
照) 1)基本データ 端点1〜端点4及び第1主辺L1上の任意の補助点5と
第2主辺L2上の任意の補助点6及び第1副辺L3上の
補助点P及び第2副辺L4上の補助点Qからなる8つの
規定点の座標と、第1主辺L1及び第2主辺L2と補助
主辺L5とを夫々円弧とし、且つ第1副辺L3及び第2
副辺L4を夫々折れ線とするパターンデータ。但し、補
助点Pは第1副辺L3の屈曲点、補助点Qは第2副辺L
4の屈曲点であり、線分1Pと線分P2との長さが略等
しく且つ線分3Qと線分Q4との長さが略等しい。 2)主辺の求め方 端点1と補助点5と端点3とで第1主辺(円弧)L1を
求め、端点2と補助点6と端点4とで第2主辺(円弧)
L2を求める。 3)副辺の求め方 端点1と補助点Pと端点2とで第1副辺L3を求め、端
点3と補助点Qと端点4とで第2副辺L4を求める。 4)補助主辺の求め方 1.第1主辺L1のガース長の中点gを求め且つ第2主
辺L2のガース長の中点hを求める。 2.線分PQの垂直2等分線a上の点rを、線分grの
長さ=線分rhの長さにより求める。但し、線分Pr長
さ=線分rQ長さ、線分rh長さ/線分gr長さ=(線
分P2長さ/線分1P長さ+線分Q4長さ/線分3Q長
さ)/2、を用いて点rを求めてもよい。 3.補助点Pと点rと補助点Qとで補助主辺(円弧)L
5を求める。 5)針落ち点の求め方 1.補助主辺L5をステッチピッチで割り算して分割数
Mを求める。 2.第1主辺L1を分割数Mで分割した分割点u1、u
2、u3・・・を端点1側から順次求める。 3.第2主辺L2を分割数Mで分割した分割点w1、w
2、w3・・・を端点2側から順次求める。 4.補助主辺L5を分割数Mで分割した分割点b1、b
2、b3・・・を補助点P側から順次求める。ここで、
線分1Pの長さと線分P2の長さ及び線分3Qの長さと
線分Q4の長さとは夫々略等しいとして、これら分割点
bの中間分割点v1、v2、v3・・・を順次求める。
但し、線分1Pの長さと線分P2の長さの比及び線分3
Qの長さと線分Q4の長さの比を鑑みて中間分割点v
1、v2、v3・・・を求めることも可能である。 5.端点1、分割点v1、w1、v2、u2・・・の順
に端点4まで順次分割点を結んで針落ち点を求める。
【0024】第5刺繍パターンSP5の場合(図7参
照) 1)基本データ 端点1〜端点4及び第1主辺L1上の任意の補助点5と
第2主辺L2上の任意の補助点6及び第1副辺L3上の
任意の補助点7及び第2副辺L4上の任意の補助点8か
らなる8つの規定点の座標と、第1主辺L1及び第2主
辺L2と第1副辺L3及び第2副辺L4と補助主辺L5
とを夫々円弧とするパターンデータ。 2)主辺の求め方 端点1と補助点5と端点3とで第1主辺(円弧)L1を
求め、端点2と補助点6と端点4とで第2主辺(円弧)
L2を求める。 3)副辺の求め方 端点1と補助点7と端点2とで第1副辺(円弧)L3を
求め、端点3と補助点8と端点4とで第2副辺(円弧)
L4を求める。 4)補助主辺の求め方 1.前記第4刺繍パターンSP4と同様に、第1主辺L
1上の中点gと第2主辺L2上の中点hを夫々求める。
更に、第1副辺L3のガース長の中点Pと第2副辺L4
のガース長の中点Qを夫々求める。 2.第4刺繍パターンSP4と同様に、線分PQの垂直
2等分線a上の点rを求める。 3.第4刺繍パターンSP4と同様に、補助主辺(円
弧)L5を求める。 5)針落ち点の求め方 1.前記第4刺繍パターンSP4と同様に、第1主辺L
1上の分割点u1、u2、u3・・・、第2主辺L2上
の分割点w1、w2、w3・・・、補助主辺L5上の分
割点b1、b2、b3・・・及び中間分割点v1、v
2、v3・・・を順次求める。 2.端点1、分割点v1、分割点w1から円弧を求め、
この円弧上の適当間隔おきの補助針落ち点(図7にマー
ク×で図示)を求める一方、端点1、補助針落ち点、分
割点v1、補助針落ち点、分割点w1を順次結んで針落
ち点を求める。更に、分割点w1、分割点v2、分割点
u2から次の円弧を求め、この円弧上の補助針落ち点を
求める一方、補助針落ち点、分割点v2、分割点u2・
・・の順に、順次円弧を求めながら端点4まで順次分割
点を結んで針落ち点を求める。
【0025】第6刺繍パターンSP6の場合(図8参
照) 1)基本データ 端点1〜端点4及び第1主辺L1上の任意の補助点5と
第2主辺L2上の任意の補助点6及び第1副辺L3上の
補助点E・G及び第2副辺L4上の補助点F・Hからな
る10個の規定点の座標と、第1主辺L1及び第2主辺
L2を夫々円弧とし、且つ第1副辺L3及び第2副辺L
4を夫々折れ線とし、更に、第1補助主辺L6と第2補
助主辺L7とを円弧とするパターンデータ。但し、補助
点E・Gは第1副辺L3の屈曲点、補助点Hは第2副辺
L4の屈曲点である。 2)主辺の求め方 端点1と補助点5と端点3とで第1主辺(円弧)L1を
求め、端点2と補助点6と端点4とで第2主辺(円弧)
L2を求める。 3)副辺の求め方 端点1と補助点E・Gと端点2とで第1副辺L3を求
め、端点3と補助点F・Hと端点4とで第2副辺L4を
求める。 4)補助主辺の求め方 1.前記第4刺繍パターンSP4と同様に、第1主辺L
1上の中点gと第2主辺L2上の中点hを夫々求める。 2.第4刺繍パターンSP4と同様に、線分EFの垂直
2等分線上の点rと、線分GHの垂直2等分線上の点q
とを夫々求める。 3.第4刺繍パターンSP4と同様に、補助点E、Fと
点rとから第1補助主辺(円弧)L6を求め、補助点
G、Hと点qとから第2補助主辺(円弧)L7を求め
る。 5)針落ち点の求め方 1.前記第3刺繍パターンSP3と同様に、第1主辺L
1上の分割点u1、u2、u3・・・、第2主辺L2上
のw1、w2、w3・・・、第1補助主辺L6上の分割
点b1、b2、b3・・・、第2補助主辺L7上の分割
点c1、c2、c3・・・及び第1補助主辺L6上の中
間分割点j1、j2、j3・・・、第2補助主辺L7上
の中間分割点k1、k2、k3・・・を順次求める。但
し、線分1Eの長さと線分EGの長さの比及び線分3F
の長さと線分FHの長さの比を鑑みて中間分割点j1、
j2、j3・・・を求め、線分EGの長さと線分G2の
長さの比及び線分FHの長さと線分H4の長さの比を鑑
みて中間分割点k1、k2、k3・・・を求めることも
可能である。 2.端点1、分割点j1、k1、w1、k2、j2、u
2・・・の順に端点4まで順次分割点を結んで針落ち点
を求める。
【0035】第7刺繍パターンSP7の場合(図9参
照) 1)基本データ 端点1〜端点4と、第1主辺L1上の補助点g、hと、
第2主辺L2上の補助点p、qと、第1副辺L3上の補
助点Pと、第2副辺L4上の補助点Qとからなる10個
の規定点の座標と、第1主辺L1と第2主辺L2と補助
主辺L5とを夫々スプライン曲線(自由曲線)とし、更
に、第1副辺L3及び第2副辺L4を夫々折れ線とする
パターンデータ。但し、補助点gと補助点hとは、XY
座標系を想定したときに第1主辺L1のY座標が最小と
なる極小点とそのY座標が最大となる極大点であり、ま
た、補助点pと補助点qとは同様に、第2主辺L2のY
座標の極小点と極大点である。 2)主辺の求め方 端点1と補助点g、hと端点3とを変数として所定の関
数を用いてスプライン曲線である第1主辺L1を求め、
端点2と補助点p、qと端点4とを変数として所定の関
数を用いてスプライン曲線である第2主辺L2を求め
る。 3)副辺の求め方 端点1と補助点Pと端点2とで第1副辺L3を求め、端
点3と補助点Qと端点4とで第2副辺L4を求める。 4)補助主辺の求め方 1.図10に示すように、比率αを、α=線分3Q長さ
/(線分3Q長さ+線分Q4長さ)により求め、比率β
を、β=線分1P長さ/(線分1P長さ+線分P2長
さ)により求め、更に、両主辺L1、L2のガース長の
平均値と2つの比率α、βとを用いて比率直線を求め
る。 2.比率直線を用いて、スプライン曲線線分1g、2p
のガース長の平均値Xに対応する比率μ1を求め、スプ
ライン曲線線分h3、q4のガース長の平均値Yに対応
する比率μ2を求める。 3.線分gp上において、比率μ1=線分gs長さ/線
分gp長さとなる点sを求め、更に線分hq上におい
て、比率μ2=線分ht長さ/線分hq長さとなる点t
を求める。 4.補助点P、点s、点t、補助点Qとを変数として所
定の関数を用いてスプライン曲線である補助主辺L5を
求める。 5)針落ち点の求め方 1.補助主辺L5をステッチピッチで割り算して分割数
Mを求める。 2.第1主辺L1を分割数Mで分割した分割点u1、u
2、u3・・・を端点1側から順次求める。 3.第2主辺L2を分割数Mで分割した分割点w1、w
2、w3・・・を端点2側から順次求める。 4.補助主辺L5を分割数Mで分割した分割点b1、b
2、b3・・・を補助点P側から順次求める。ここで、
第1・第2副辺L3・L4の形状を鑑みて、これら分割
点bの中間分割点v1、v2、v3・・・ を順次求め
る。 但し、線分1P長さと線分P2長さの比及び線分3Q長
さと線分Q4長さの比を鑑みて中間分割点v1、v2、
v3・・・を求めることも可能である。 5.端点1、分割点v1、w1、v2、u2・・・の順
に端点4まで順次分割点を結んで針落ち点を求める。
【0026】第8刺繍パターンSP8の場合(図11参
照) 1)基本データ 端点1〜端点4と、第1主辺L1上の補助点g、hと、
第2主辺L2上の補助点p、qと、第1副辺L3上の補
助点E・Gと、第2副辺L4上の補助点F・Hとからな
る12個の規定点の座標と、第1主辺L1及び第2主辺
L2と第1補助主辺L6及び第2補助主辺L7とを夫々
スプライン曲線とし、更に、第1副辺L3及び第2副辺
L4を夫々折れ線とするパターンデータ。但し、補助点
gと補助点hとは前記と同様に第1主辺L1の極小点と
極大点であり、また、補助点pと補助点qとは同様に、
第2主辺L2の極小点と極大点である。 2)主辺の求め方 端点1と補助点g、hと端点3とを変数として所定の関
数を用いて第1主辺(スプライン曲線)L1を求め、端
点2と補助点p、qと端点4とを変数として所定の関数
を用いて第2主辺(スプライン曲線)L2を求める。 3)副辺の求め方 端点1と補助点E、Gと端点2とで第1副辺L3を求
め、端点3と補助点F、Hと端点4とで第2副辺L4を
求める。 4)補助主辺の求め方 1.曲線1gのガース長:第1主辺L1のガース長=曲
線2sのガース長:第2主辺L2のガース長となる点s
と、曲線h3のガース長:第1主辺L1のガース長=曲
線t4のガース長:第2主辺L2のガース長となる点t
とを第2主辺L2上に夫々に求める。 2.ここで、説明の都合上、線分E2長さを、線分EG
長さ+線分G2長さとし、線分F4長さを、線分FH長
さ+線分H4長さとすると、線分gs上において、線分
1E長さ:線分E2長さ=線分gc長さ:線分cs長さ
となる点cを求め、また線分ht上において、線分he
長さ:線分et長さ=線分3F長さ:線分F4長さとな
る点eを求める。但し、第7刺繍パターンSP7で説明
したように比率直線を求め、この比率直線(図10参
照)を用いて点cと点eとを求めてもよい。 3.これら補助点E、点c・e、補助点Fとを変数とし
て所定の関数を用いて第1補助主辺(スプライン曲線)
L6を求める。 4.上記3.と同様に、線分gs上の点dと線分ht上
の点fとを求め、これら補助点G、点d、点f、補助点
Hとを変数として所定の関数を用いて第2補助主辺(ス
プライン曲線)L7を求める。但し、第7刺繍パターン
SP7で説明したように比率直線を求め、この比率直線
を用いて点dと点fとを求めてもよい。 5)針落ち点の求め方 1.前記第3刺繍パターンSP3と同様に、第1主辺L
1上の分割点u1、u2、u3・・・、第2主辺L2上
のw1、w2、w3・・・、第1補助主辺L6上の分割
点b1、b2、b3・・・、第2補助主辺L7上の分割
点c1、c2、c3・・・及び第1補助主辺L6上の中
間分割点j1、j2、j3・・・、第2補助主辺L7上
の中間分割点k1、k2、k3・・・を順次求める。但
し、線分1E・EG・G2の長さと線分3F・FH・H
4の長さの比を鑑みて、中間分割点j1、j2、j3・
・・、k1、k2、k3・・・を夫々求めることも可能
である。 2.端点1、分割点j1、k1、w1、k2、j2、u
2・・・の順に端点4まで順次分割点を結んで針落ち点
を求める。
【0027】第9刺繍パターンSP9の場合(図12参
照) 1)基本データ 端点1〜端点4と、第1主辺L1上の補助点g、hと、
第2主辺L2上の補助点p、qと、第1副辺L3上の任
意の補助点7と、第2副辺L4上の任意の補助点8とか
らなる10個の規定点の座標と、第1主辺L1と第2主
辺L2と補助主辺L5とを夫々スプライン曲線とし、更
に第1副辺L3及び第2副辺L4を夫々円弧とするパタ
ーンデータ。但し、補助点gと補助点hとは、前記と同
様に第1主辺L1の極小点と極大点であり、また、補助
点pと補助点qとは同様に、第2主辺L2の極小点と極
大点である。 2)主辺の求め方 前記第8刺繍パターンSP8と同様に、第1主辺(スプ
ライン曲線)L1と、第2主辺(スプライン曲線)L2
を夫々求める。 3)副辺の求め方 端点1と補助点7と端点2とで第1副辺(円弧)L3を
求め、端点3と補助点8と端点4とで第2副辺(円弧)
L4を求める。 4)補助主辺の求め方 1.第1副辺L3のガース長の中点Pと第2副辺L4の
ガース長の中点Qを夫々求める。 2.前記第8刺繍パターンSP8と同様に、第2主辺L
2上の点s及び点tを求め、線分gs上の点cと線分h
t上の点eとを夫々求める。 3.これら補助点P、点c、点e、補助点Qとを変数と
して所定の関数を用いて補助主辺(スプライン曲線)L
5を求める。 5)針落ち点の求め方 1.前記第5刺繍パターンSP5と同様に、第1主辺L
1上の分割点u1、u2、u3・・・、第2主辺L2上
の分割点w1、w2、w3・・・、補助主辺L5上の分
割点b1、b2、b3・・・及び中間分割点v1、v
2、v3・・・を順次求める。 2.端点1、分割点v1、w1から円弧を求め、この円
弧上の適当間隔おきの補助針落ち点(図12にマーク×
で図示)を求める一方、端点1、補助針落ち点、分割点
v1、補助針落ち点、分割点w1を順次結んで針落ち点
を求める。更に、分割点w1、v2、u2から次の円弧
を求め、この円弧上の補助針落ち点を求める一方、補助
針落ち点、分割点v2、補助針落ち点、u2・・・の順
に、順次円弧を求めながら端点4まで順次分割点を結ん
で針落ち点を求める。
【0028】第10刺繍パターンSP10の場合(図1
3参照) 1)基本データ 端点1〜端点4と、第1主辺L1上の補助点g、hと、
第2主辺L2上の補助点p、qと、第1副辺L3上の補
助点E・Gと、第2副辺L4上の補助点F・Hとからな
る12個の規定点の座標と、第1主辺L1及び第2主辺
L2と第1補助主辺L6及び第2補助主辺L7とを夫々
スプライン曲線とし、更に第1副辺L3及び第2副辺L
4を夫々スプライン曲線とするパターンデータ。但し、
補助点gと補助点hとは前記と同様に第1主辺L1の極
小点と極大点であり、また、補助点pと補助点qとは同
様に、第2主辺L2の極小点と極大点である。更に、補
助点EはXY座標における第1副辺L3のX座標に関し
て最大となる極大値であり、補助点GはX座標を最小と
する極小値である。補助点FはXY座標における第2副
辺L4のX座標に関して最大となる極大値であり、補助
点HはX座標を最小とする極小値である。 2)主辺の求め方 前記第9刺繍パターンSP9と同様に、第1主辺(スプ
ライン曲線)L1と、第2主辺(スプライン曲線)L2
を夫々求める。 3)副辺の求め方 端点1と補助点E、Gと端点2とで第1副辺(スプライ
ン曲線)L3を求め、端点3と補助点F、Hと端点4と
で第2副辺(スプライン曲線)L4を求める。 4)補助主辺の求め方 前記第8刺繍パターンSP8と同様に、第2主辺L2上
の点s及び点tを求め、線分gs上の点c・dと線分h
t上の点e・fとを夫々求め、第1補助主辺(スプライ
ン曲線)L6と第2補助主辺(スプライン曲線)L7と
を夫々求める。 5)針落ち点の求め方 1.前記第8刺繍パターンSP8と同様に、第1主辺L
1上の分割点u1、u2、u3・・・、第2主辺L2上
のw1、w2、w3・・・、第1補助主辺L6上の分割
点b1、b2、b3・・・、第2補助主辺L7上の分割
点c1、c2、c3・・・及び第1補助主辺L6上の中
間分割点j1、j2、j3・・・、第2補助主辺L7上
の中間分割点k1、k2、k3・・・を順次求める。 2.第8刺繍パターンSP8と略同様に、端点1、分割
点j1、k1、w1からスプライン曲線を求め、この曲
線上の適当間隔おきの補助針落ち点(図13に×にて図
示)を求める一方、端点1、補助針落ち点、分割点j
1、補助針落ち点、分割点k1、補助針落ち点、分割点
w1を順次結んで針落ち点を求める。更に、分割点w
1、k2、j2、u2から次の曲線を求め、この曲線上
の補助針落ち点を求める一方、補助針落ち点、分割点k
2、補助針落ち点、分割点j2、補助針落ち点、分割点
u2・・・の順に、順次曲線を求めながら端点4まで順
次分割点を結んで針落ち点を求める。
【0029】次に、データ処理装置55の制御装置Cで
行なわれるステッチデータ展開制御のルーチンについ
て、図14〜図20のフローチャートに基いて説明す
る。ここで、この制御においては、第1刺繍パターン〜
第5刺繍パターンSP1〜SP5について、そのステッ
チデータに展開する制御について説明するものとし、第
6刺繍パターン〜第10刺繍パターンSP6〜SP10
については、そのフローチャートに基づく説明を省略す
る。ところで、前記ROM64には、図21に示すよう
に、これら第1刺繍パターン〜第10刺繍パターンの各
々について、主辺の線種と副辺の線種とを対応付けた刺
繍パターンテーブルSPTが格納されている。尚、図中
符号Si(i=10、11、12・・・・)は各ステッ
プである。
【0030】キーボード57において、ステッチデータ
作成を指令する操作が行なわれるとこの制御が開始さ
れ、先ず刺繍領域を規定するアウトラインのデータの入
力を促す画面がCRT表示器56に表示されるので、座
標入力器59を用いながら1つのアウトライン(刺繍領
域)毎に、その輪郭線素の開始点や終了点を端点として
指示するとともに、その線素の種類つまり線種をキーボ
ード57から指示して、刺繍領域のアウトラインデータ
を入力すると、入力したアウトラインが順次画面に表示
される(S10)。ここで、この線種として、直線、円
弧、折れ線及びスプライン曲線(以下、S曲線という)
が指示され、直線以外の線種については、開始点から終
了点までの途中の複数の輪郭規定点が指示される。但
し、刺繍模様が複数の刺繍領域から構成されているとき
には、各刺繍領域毎にアウトラインデータが入力され
る。例えば、図22に示すように、花の刺繍模様80が
10個の刺繍領域A1〜A10で構成される場合には、
各刺繍領域A1〜A10毎にアウトラインデータが入力
されるとともに、そのアウトラインの線素の線種が同時
に入力される。例えば、刺繍領域A1については、端点
a1、a2、a3、a4及び複数の規定点が入力され、
刺繍領域A2については、a3、a4、a5、a6及び
複数の規定点が入力され、以下同様に刺繍領域A10の
端点a26まで端点及び複数の規定点が入力される。
【0031】次に、入力したアウトラインデータの各々
について、CRT表示器56に表示されているアウトラ
インの線素毎に、その線素を座標入力器59で指示しな
がら主辺(主辺1と主辺2)及び副辺(副辺1と副辺
2)をキーボード57から夫々指定する(S11)。
のS11のステップと、CRT表示器56と、キーボー
ド57と、制御装置Cなどが、辺指定手段に相当するも
のである。次に、刺繍模様に関する刺繍領域の総数Nを
キーボード57から指示する(S12)。次に、前記R
AM65のワーキングメモリには、刺繍模様について、
入力されたアウトラインの順に刺繍領域番号と指定され
た主辺又は副辺の線種とを対応付けた線種テーブルLT
1がRAM65のワーキングメモリに作成される(S1
3)。
【0032】例えば、図22に示す花模様80の刺繍領
域A1〜A10については、図23に示すように、刺繍
領域番号A1〜A10の各々について、主辺1、主辺
2、副辺1及び副辺2の線種を対応させた線種テーブル
LT1が、RAM65のワーキングメモリに作成され
る。但し、刺繍領域番号A4の副辺2、刺繍領域番号A
5の副辺1、刺繍領域番号A7の副辺2、刺繍領域番号
A8の副辺1、刺繍領域番号A10の副辺2の各々にお
いては、副辺1又は副辺2の線素が存在しないので、点
のデータDDが自動的に格納される。
【0033】次に、刺繍領域を順次カウントする領域カ
ウンタのカウント値Cとして初期値「1」がセットされ
(S14)、この領域カウント値Cに基いて刺繍パター
ン設定処理制御(図15参照)が実行される(S1
5)。この制御が開始されると、先ずワーキングメモリ
内の線種テーブルLT1に基いて、副辺1及び副辺2の
線種データが検索され(S25)、1つの副辺(副辺1
又は副辺2であり最初の副辺とする)に直線データ又は
点データDDが存在するが、この最初の副辺と異なる他
の副辺(副辺2又は副辺1)に直線データ又は点データ
DDが存在しないときには(S26:Yes、S32:
No)、最初の副辺の線種データとして他の副辺の線種
データが記憶され(S33)、S27に移行する。しか
し、副辺1と副辺2とに直線データ又は点データDDが
存在するときには(S26・S32:Yes)、これら
両副辺の線種データとして直線データが記憶され(S3
4)、S27に移行する。
【0034】一方、両副辺に直線データ又は点データD
Dが存在しないときには(S26:No)、ワーキング
メモリ内の線種テーブルLT1に基いて、主辺1及び主
辺2の線種データが検索され(S27)、1つの主辺
(主辺1又は主辺2であり最初の主辺とする)に直線デ
ータ又は点データDDが存在するが、この最初の主辺と
異なる他の主辺(主辺2又は主辺1)に直線データ又は
点データDDが存在しないときには(S28:Yes、
S29:No)、最初の主辺の線種データとして他の主
辺の線種データが記憶され(S30)、S35に移行す
る。しかし、主辺1と主辺2とに直線データ又は点デー
タDDが存在するときには(S28・S29:Ye
s)、これら両主辺の線種データとして直線データが記
憶され(S31)、S35に移行する。例えば、図23
に示すように、線種テーブルLT1において、点データ
DDは他の副辺の線種データに変更されて記憶される。
【0035】そして、図23に示す線種テーブルLT1
に基いて、主辺1と主辺2の線種データからこれら両主
辺を代表する線種データが1種類だけ決定される(S3
5)。但し、S曲線と直線との場合には、S曲線が代表
される。例えば、刺繍領域番号A1に関して、主辺の線
種はS曲線に決定され、副辺の線種もS曲線に決定され
る。また、刺繍領域番号A5に関して、主辺の線種はS
曲線に決定され、副辺の線種は折れ線に決定される。次
に、刺繍パターンテーブルSPTと、これら主辺の線種
データ及び副への線種データとに基いて、刺繍パターン
番号が決定され、その刺繍パターン番号が線種テーブル
LT1に追加して格納され(S36)、この制御を終了
して図14に示すステッチデータ展開制御のS16に移
行する。例えば、刺繍領域番号A1に関して、主辺の線
種がS曲線で且つ副辺の線種もS曲線なので、刺繍パタ
ーン番号SP10が決定される。
【0036】そして、ステッチデータ展開制御のS16
において、領域カウント値Cが1つインクリメントさ
れ、この領域カウント値Cが刺繍領域総数N以下のとき
には(S17:No)、S15〜S17が繰り返され
る。そして、全ての刺繍領域について刺繍パターン番号
が設定されたときに(S17:Yes)、ステッチデー
タの作成モードの場合には(S18:Yes)、領域カ
ウント値Cとして再度初期値「1」がセットされ(S1
9)、この領域カウント値Cに基いてステッチデータ作
成処理制御(図16〜図20参照)が実行される(S2
0)。
【0037】先ず、第1刺繍パターンSP1が選択され
たときのステッチデータ展開処理制御(図16参照)に
ついて、図3を参照しながら簡単に説明すると、先ず各
端点1〜端点4の位置データに基いて、第1主辺L1と
第2主辺L2との長さが夫々求められ(S40)、第1
主辺L1と第2主辺L2との長さの平均値Xが求められ
(S41)、この平均値Xの長さが糸密度で決定される
ステッチピッチtで割り算された分割数Mが求められる
(S42)。但し、分割数Mが偶数のときには「1」を
加算して奇数とする。次に、第1主辺L1が分割数Mで
分割され、この分割された分割点u(u1、u2、u3
・・・)が端点1側から順々にRAM65の位置データ
バッファに格納され(S43)、第2主辺L2が分割数
Mで分割され、これら分割された分割点v(v1、v
2、v3・・・)が端点2側から順々に位置データバッ
ファに格納される(S44)。
【0038】次に、端点1の位置データが位置データバ
ッファに格納され(S45)、位置カウンタNが1つイ
ンクリメントされ(S46)、分割点vNの位置データ
が位置データバッファに格納される(S47)。次に、
位置カウンタNが1つインクリメントされ(S48)、
分割点uNの位置データが位置データバッファに格納さ
れる(S49)。次に、分割点v(N+1)が存在する
ときには(S50:Yes)、S47以降が繰り返され
る。そして、分割点v(N+1)が存在しないときには
(S50:No)、端点4の位置データが位置データバ
ッファに格納され(S51)、この制御を終了して、図
14に示すステッチデータ展開制御のS21にリターン
する。
【0039】次に、第2刺繍パターンSP2が選択され
たときのステッチデータ展開処理制御(図17参照)に
ついて、図4を参照しながら簡単に説明すると、先ず第
1主辺L1と第2主辺L2が求められ(S60)、補助
主辺L5が求められる(S61)。次に、補助主辺L5
の長さがステッチピッチtで割り算された分割数Mが求
められる(S62)。但し、分割数Mが偶数のときには
「1」を加算して奇数とする。次に、第1主辺L1が分
割数Mで分割され、この分割された分割点u(u1、u
2、・u4)が端点1側から順々に位置データバッファ
に格納され(S63)、第2主辺L2が分割数Mで分割
され、これら分割された分割点w(w1、w2、・w
4)が端点2側から順々に位置データバッファに格納さ
れる(S64)。更に、補助主辺L5が分割数2Mで分
割され、これら分割された分割点のうち奇数番目の分割
点v(v1、v2、・・v5)が補助点P側から順々に
位置データバッファに格納される(S65)。
【0040】次に、端点1の位置データが位置データバ
ッファに格納され(S66)、位置カウンタNが1つイ
ンクリメントされ(S67)、分割点vNの位置データ
が位置データバッファに格納される(S68)。次に、
分割点v(N+1)が存在するときには(S69:Ye
s)、分割点wNの位置データが位置データバッファに
格納され(S71)、位置カウンタNが1つインクリメ
ントされる(S72)。次に、分割点vNの位置データ
と分割点uNの位置データとが位置データバッファに格
納され(S73・S74)、再度位置カウンタNが1つ
インクリメントされ(S75)、S68以降が繰り返さ
れる。そして、分割点v(N+1)が存在しないときに
は(S69:No)、端点4の位置データが位置データ
バッファに格納され(S70)、この制御を終了して同
様に前記S21にリターンする。
【0041】次に、第3刺繍パターンSP3が選択され
たときのステッチデータ展開処理制御(図18参照)に
ついて、図5を参照しながら簡単に説明すると、先ず第
1主辺L1及び第2主辺L2が求められるとともに、第
1補助主辺L6と第2補助主辺L7とが求められ(S8
0)、第1補助主辺L6の長さと第2補助主辺L7の長
さの平均値Xが求められ(S81)、この平均値Xがス
テッチピッチtで割り算された分割数Mが求められる
(S82)。但し、分割数Mが偶数のときには「1」を
加算して奇数とする。次に、第1主辺L1が分割数Mで
分割され、この分割された分割点u(u1、u2、u
3、・・・・)が端点1側から順々に位置データバッフ
ァに格納される(S83)。次に、第2主辺L2が分割
数Mで分割され、これら分割された分割点w(w1、w
2、w3、・・・・)が端点2側から順々に位置データ
バッファに格納される(S84)。次に、第1補助主辺
L6が分割数3Mで分割され、これら分割された分割点
bのうち3の整数倍の分割点と偶数番目の分割点とを除
いた残りの分割点j(j1、j2、j3、・・・・)が
補助点E側から順々に位置データバッファに格納される
(S85)。更に、第2補助主辺L7が分割数3Mで分
割され、これら分割された分割点cのうち3の整数倍の
分割点と奇数番目の分割点とを除いた残りの分割点k
(k1、k2、k3、・・・・)が補助点G側から順々
に位置データバッファに格納される(S86)。
【0042】次に、端点1の位置データが位置データバ
ッファに格納され(S87)、位置カウンタNが1つイ
ンクリメントされる(S88)。次に、分割点jNの位
置データと分割点kNの位置データとが位置データバッ
ファに格納される(S89、S90)。次に、分割点w
Nが存在するときには(S91:Yes)、分割点wN
の位置データが位置データバッファに格納され(S9
3)、位置カウンタNが1つインクリメントされる(S
94)。次に、分割点kNの位置データと分割点jNの
位置データと分割点uNの位置データとが位置データバ
ッファに順次格納され(S95、S96、S97)、位
置カウンタNが1つインクリメントされ(S98)、S
90以降が繰り返される。そして、分割点wNが存在し
ないときには(S91:No)、端点4の位置データが
位置データバッファに格納され(S92)、この制御を
終了して、同様に前記S21にリターンする。
【0043】次に、第4刺繍パターンSP4が選択され
たときのステッチデータ展開処理制御(図19参照)に
ついて、図6を参照しながら簡単に説明すると、先ず第
1主辺L1上の任意の補助点5と端点1、3とに基いて
第1主辺L1が求められるとともに、第2主辺L2上の
任意の補助点6と端点2、4とに基いて第2主辺L2が
求められ、更に第1主辺L1のガース長の中点gと、第
2主辺L2のガース長の中点hとが夫々求められる(S
100)。次に、線分PQの垂直2等分線aが求めら
れ、この2等分線a上において両点g・hから夫々等距
離となる点rが求められる(S101)。次に、これら
補助点P、点r、補助点Qを含む補助主辺L5が求めら
れる(S102)。
【0044】次に、補助主辺L5のガース長がステッチ
ピッチtで割り算された分割数Mが求められる(S10
3)。但し、分割数Mが偶数のときには「1」を加算し
て奇数とする。次に、第1主辺L1が分割数Mで分割さ
れ、この分割された分割点u(u1、u2、u3、・・
・・)が端点1側から順々に位置データバッファに格納
される(S104)。次に、第2主辺L2が分割数Mで
分割され、これら分割された分割点w(w1、w2、w
3、・・・・)が端点2側から順々に位置データバッフ
ァに格納される(S105)。次に、補助主辺L5が分
割数2Mで分割され、これら分割された分割点のうち奇
数番目の分割点v(v1、v2、v3、・・・・)が補
助点P側から順々に位置データバッファに格納される
(S106)。
【0045】次に、端点1の位置データが位置データバ
ッファに格納され(S107)、位置カウンタNに初期
値「1」がセットされ(S108)、分割点vNの位置
データが位置データバッファに格納される(S10
9)。次に、分割点wNが存在するときには(S11
0:Yes)、分割点wNの位置データが位置データバ
ッファに格納される(S112)。次に、位置カウンタ
Nが1つインクリメントされる(S113)。次に、分
割点vNと分割点uNの位置データが位置データバッフ
ァに格納され(S114、S115)、更に位置カウン
タNが1つインクリメントされ(S116)、S109
以降が繰り返される。そして、分割点wNが存在しない
ときには(S110:No)、端点4の位置データが位
置データバッファに格納され(S111)、この制御を
終了して、同様に前記S21にリターンする。
【0046】次に、第5刺繍パターンSP5が選択され
たときのステッチデータ展開処理制御(図20参照)に
ついて、図7を参照しながら簡単に説明すると、先ず第
1主辺L1上の任意の補助点5と端点1、3とに基いて
第1主辺(円弧)L1が求められるとともに、第2主辺
L2上の任意の補助点6と端点2、4とに基いて第2主
辺(円弧)L2が求められ、更に第1主辺L1のガース
長の中点gと、第2主辺L2のガース長の中点hとが夫
々求められる(S120)。次に、同様に、第1副辺L
3上の任意の補助点7と端点1、2とに基いて第1副辺
(円弧)L3が求められるとともに、第2副辺L4上の
任意の補助点と端点3、4とに基いて第2副辺(円弧)
L4が求められ、更に第1副辺L3のガース長の中点P
と、第2副辺L4のガース長の中点Qとが求められる
(S121)。次に、線分PQの垂直2等分線aが求め
られ、この2等分線a上において両点g・hから夫々等
距離となる点rが求められる(S122)。次に、これ
ら中点P、点r、中点Qを含む補助主辺L5が求められ
る(S123)。
【0047】次に、補助主辺L5の長さがステッチピッ
チtで割り算された分割数Mが求められる(S12
4)。但し、分割数Mが偶数のときには「1」を加算し
て奇数とする。次に、第1主辺L1が分割数Mで分割さ
れ、この分割された分割点u(u1、u2、u3、・・
u6)が端点1側から順々に位置データバッファに格納
される(S125)。次に、第2主辺L2が分割数Mで
分割され、これら分割された分割点w(w1、w2、w
3、・・w6)が端点2側から順々に位置データバッフ
ァに格納される(S126)。次に、補助主辺L5が分
割数2Mで分割され、これら分割された分割点のうち奇
数番目の分割点v(v1、v2、v3、・・・v7)が
中点P側から順々に位置データバッファに格納される
(S127)。
【0048】次に、位置カウンタNに初期値「1」がセ
ットされ(S128)、端点1、分割点vN、wNの3
点が含まれる円弧eNが演算され(S129)、端点
1、分割点vN、wN及びこの円弧eN上における複数
の補助針落ち点の位置データが位置データバッファに格
納される(S130)。次に、分割点wN、v(N+
1)、u(N+1)の3点が含まれる円弧e(N+1)
が演算され(S131)、分割点v(N+1)、u(N
+1)及びこの円弧e(N+1)上における複数の補助
針落ち点の位置データが位置データバッファに格納され
る(S132)。
【0049】次に、位置カウンタNが1つインクリメン
トされ(S133)、分割点w(N+1)が存在すると
きには(S134:Yes)、分割点uN、v(N+
1)、w(N+1)の3点が含まれる円弧e(N+1)
が演算され(S135)、分割点v(N+1)、w(N
+1)及びこの円弧e(N+1)上における複数の補助
針落ち点の位置データが位置データバッファに格納され
る(S136)。更に、位置カウンタNが1つインクリ
メントされ(S137)、S131以降が繰り返され
る。そして、分割点w(N+1)が存在しなくなったと
きには(S134:No)、分割点uN、v(N+
1)、端点4の3点が含まれる円弧e(N+1)が演算
され(S138)、分割点v(N+1)、端点4及びこ
の円弧e(N+1)上における複数の補助針落ち点の位
置データが位置データバッファに格納され(S13
9)、この制御を終了して、同様に前記S21にリター
ンする。
【0050】そして、領域カウント値Cが1つインクリ
メントされ(S21)、この領域カウント値Cが刺繍領
域総数N以下のときには(S22:No)、S20〜S
22が繰り返される。そして、全ての刺繍領域について
ステッチデータが作成されたときには(S22:Ye
s)、RAM65の所定のメモリ或いはフロッピーディ
スクドライブ装置に装着されたフロッピーディスクなど
に記憶された後、この制御を終了して、メインルーチン
にリターンする。
【0051】ここで、例えば図22に示す花模様80の
刺繍領域A1〜A10に関して、刺繍領域A1〜A2は
刺繍パターン番号SP10を用いて、刺繍領域A3〜A
4は刺繍パターン番号SP1を用いて、また刺繍領域A
5〜A10は刺繍パターン番号SP7を用いて、夫々ス
テッチデータが作成され、図24に示すように花模様8
0を刺繍縫いすることができる。更に、図25に示す花
の刺繍模様85についても同様に、花びら部分86につ
いては第5刺繍パターンSP5を用いて、葉部分87・
88については第2刺繍パターンSP2を用いて、また
茎部分89と地面部分90とについては第1刺繍パター
ンSP1を用いて、夫々ステッチデータが求められ、そ
のステッチデータにより花の刺繍模様85を刺繍縫いす
ることができる。
【0052】ところで、前記ステッチデータ展開制御
を、図26に示すように、部分的に変更し、1つのアウ
トラインからなる刺繍領域を自動的に2つ以上の分割領
域に分割するように制御することも可能である。尚、S
153〜S163については、図14に示すステッチデ
ータ展開制御のS12〜S22と同様なのでその説明を
省略する。この制御が開始され、先ず刺繍領域を規定す
るアウトラインのデータの入力を促す画面がCRT表示
器56に表示されるので、座標入力器59を用いながら
1つのアウトライン毎に、その線素の開始点や終了点を
指示するとともに、その線素の種類つまり線種をキーボ
ード57から指示して、刺繍領域のアウトラインデータ
を入力すると、入力したアウトラインが順次画面に表示
される(S150)。
【0053】ここで、この線種として、直線、円弧、折
れ線及びS曲線が指示され、直線以外の線種について
は、開始点から終了点までの途中の複数の輪郭規定点が
指示される。但し、刺繍模様が複数の刺繍領域から構成
されているときには、各刺繍領域毎にアウトラインデー
タが入力される。例えば、図27に示すように、魚の刺
繍模様95が7個の刺繍領域B1〜B7で構成される場
合には、各刺繍領域B1〜B7毎にアウトラインデータ
が入力されるとともに、そのアウトラインの線素の線種
が同時に入力される。例えば、刺繍領域B1について
は、端点b1、b2、b3及び複数の規定点が入力さ
れ、刺繍領域B2については、b8、b9、b10、b
11及び複数の規定点が入力され、以下同様にB7の端
点a21まで端点及び複数の規定点が順次入力される。
【0054】次に、入力したアウトラインデータの各々
について、CRT表示器56に表示されているアウトラ
インの線素毎に、その線素を座標入力器59で指示しな
がら、少なくとも1つの主辺又は副辺をキーボード57
から夫々指定する(S151)。例えば、図27に示す
魚の刺繍模様95の場合、刺繍領域B1の線素(端点b
1─端点b2)を主辺1とし、刺繍領域B2の線素(端
点b8─端点b10)を主辺1とし、刺繍領域B3の線
素(端点b2─端点b3)を主辺1とし、刺繍領域B4
の線素(端点b30─端点b31)を主辺1とし、刺繍
領域B5の線素(端点b12─端点b14)を主辺1と
し、刺繍領域B6の線素(端点b4─端点b5)を主辺
1とし、刺繍領域B7の線素(端点b16─端点b1
8)を主辺1として指定される。尚、S151と、CR
T表示器56と、キーボード57と、制御装置Cなど
が、「辺指定手段」に相当するものである。
【0055】その結果、次のS152において、刺繍領
域の分割処理が実行される。即ち、対向する線素が同種
の辺であり、また隣接する線素が異種の辺であることか
ら、また共有する線素は副辺であり、主辺は連続するこ
とから、各アウトラインデータ毎に主辺1、主辺2、副
辺1及び副辺2が自動的に指定される。このとき、1つ
のアウトラインに5つ以上の線素が含まれているときに
は、前述した主辺と副辺の設定条件と指定された主辺又
は副辺に基いて、1つの刺繍領域が2つ以上の分割領域
に分割される。例えば、前記魚の刺繍模様95の刺繍領
域B7においては、6つの線素(端点b16−端点b1
7、端点b17−端点b19、端点b19−端点b2
1、端点b21−端点b20、端点b20−端点b1
8、端点b18−端点b16)が存在し、しかも(端点
b16─端点b18)が主辺1に指定されているので、
刺繍領域B7は、分割領域B7aと分割領域B7bとに
分割される。その後、S153において刺繍模様に関す
る刺繍領域の総数Nをキーボード57から指示すると、
S154以降が実行される。
【0056】従って、例えば、魚の刺繍模様95の8つ
の刺繍領域B1〜B6、B7a、B7bの各々につい
て、主辺1、主辺2、副辺1及び副辺2の線種を対応さ
せた線種テーブルLT2が、ワーキングメモリに作成さ
れる。但し、刺繍領域番号B1の副辺1、刺繍領域番号
B2の主辺1、刺繍領域番号B4の副辺1及び副辺2、
刺繍領域番号B7aの副辺1においては、他の主辺又は
副辺の線種が書き込まれる。そして、同様に各刺繍領域
B1〜B6、B7a、B7bの各々について、刺繍パタ
ーン番号が設定され、この刺繍パターン番号に基いてス
テッチデータが作成され、魚の刺繍模様95を刺繍縫い
することができる。
【0057】以上説明したように、キーボード57から
入力した領域に関する輪郭規定点のデータ及び輪郭線素
の線種と、指定された少なくとも1つの主辺と副辺とに
基いて、この領域に刺繍縫いを施す最適の刺繍パターン
が自動的に判別され、この刺繍パターンに対応するステ
ッチデータ展開処理制御によりステッチデータが自動的
に作成されるので、刺繍縫いを施す領域の形状を何ら制
約されることなく自由に設定でき、従来複数ブロックに
区分していた刺繍ゾーン部分を1つの領域に区分できる
ことから、刺繍領域の分割数を大幅に少なくすることが
できる。しかも、主辺の線種と副辺の線種とに応じた刺
繍パターンSP1〜SP10を用いてステッチデータに
展開するので、刺繍領域の形状を反映する刺繍縫目を形
成できる。加えて、刺繍縫いの領域数が少なくなるた
め、刺繍領域と刺繍領域間の刺繍縫目の隙間の個所も少
なくなるから、全体として高品質の刺繍縫目となるステ
ッチデータを作成できる。
【0058】尚、刺繍模様のイメージをスキャナ装置6
0で読込み、このイメージデータに基いてアウトライン
を作成する一方、アウトラインの輪郭線素毎に主辺や副
辺を指定するようにしてもよい。尚、前記スプライン曲
線に代えて、1対の制御転で指示するベジェ曲線などを
用いることも可能である。また、1組の副辺が直線と円
弧の組合せであってもよく、1組の主辺が自由曲線と円
弧の組合せであってもよい。尚、この実施例で示した刺
繍パターンは一例に過ぎず、第1・第2主辺L1・L2
及び第1・第2副辺L3・L4の形状つまり線種は図示
しないどの線種であってもよいことは勿論である。ま
た、この実施例では、例えば第1刺繍パターンSP1の
ように、針落ち点が端点1、分割点v1、u2、v3・
・・となる所謂V型ステッチパターンに展開したが、針
落ち点が端点1、2、分割点u1、v1、u2、v2・
・・となる所謂逆N型ステッチパターンに展開すること
も可能である。更に、他の刺繍パターンに関しても同様
である。尚、ステッチデータ展開制御の制御プログラム
を外部記憶装置58に格納することも可能である。ま
た、データ処理装置55を刺繍装置2に格納することも
可能である。
【0059】
【発明の効果】 以上詳述したように、請求項1の刺繍
ミシン用ステッチデータ作成装置によれば、第1の記憶
手段と、第2の記憶手段と、辺指定手段と、データ展開
手段とを設け、外部から入力した領域に関する輪郭規定
点のデータ及び輪郭線素の線種と、指定された少なくと
も1つの主辺又は副辺に基いて、この領域に刺繍縫いを
施す最適の刺繍パターンが自動的に判別され、この刺繍
パターンに対応するステッチデータ展開処理ルーチンに
よりステッチデータが自動的に作成されるので、次の効
果が得られる。 (1)従来複数ブロックに区分していた刺繍ゾーンを1
つの刺繍領域に区分できるようになるため、領域の分割
数を大幅に少なくすることができる。 (2)領域を画成する主辺の線種と副辺の線種とに応じ
た刺繍パターンを用いることから、刺繍縫いを施す領域
の形状を何ら制約されることなく自由に設定でき、しか
も刺繍領域の形状を反映する刺繍縫目を簡単に形成でき
る。 (3)全体として高品質の刺繍縫目となるステッチデー
タを作成できる。
【0060】請求項2の刺繍ミシン用ステッチデータ作
成装置によれば、前記複数の刺繍パターンは、主辺に適
用される複数の線種と副辺に適用される複数の線種との
組み合わせで以て設定されているため、種々の形状の刺
繍領域に適した複数の刺繍パターンを適切に設定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る刺繍縫製機の概略斜視図
である。
【図2】刺繍縫製機の制御系のブロック図である。
【図3】1対の主辺及び1対の副辺を夫々直線とする第
1刺繍パターン及びその刺繍縫目の例示図である。
【図4】直線の補助主辺を有し1対の主辺を直線とし且
つ1対の副辺を折れ線とする第2刺繍パターン及びその
刺繍縫目の例示図である。
【図5】直線の1対の補助主辺を有し1対の主辺を直線
とし且つ1対の副辺を折れ線とする第3刺繍パターン及
びその刺繍縫目の例示図である。
【図6】円弧の補助主辺を有し1対の主辺を円弧とし且
つ1対の副辺を折れ線とする第4刺繍パターン及びその
刺繍縫目の例示図である。
【図7】円弧の補助主辺を有し1対の主辺及び1対の副
辺を夫々円弧とする第5刺繍パターン及びその刺繍縫目
の例示図である。
【図8】円弧の1対の補助主辺を有し1対の主辺を円弧
とし且つ1対の副辺を折れ線とする第6刺繍パターン及
びその刺繍縫目の例示図である。
【図9】スプライン曲線の補助主辺を有し1対の主辺を
スプライン曲線とし且つ1対の副辺を折れ線とする第7
刺繍パターン及びその刺繍縫目の例示図である。
【図10】第7刺繍パターンにおける補助曲線を主辺の
形状に対応させる為の規定点を求める説明図である。
【図11】1対の補助主辺と1対の主辺とをスプライン
曲線とし且つ1対の副辺を折れ線とする第8刺繍パター
ン及びその刺繍縫目の例示図である。
【図12】スプライン曲線の補助主辺を有し1対の主辺
をスプライン曲線とし且つ1対の副辺を円弧とする第9
刺繍パターン及びその刺繍縫目の例示図である。
【図13】1対の補助主辺と1対の主辺と1対の副辺と
を夫々スプライン曲線とする第10刺繍パターン及びそ
の刺繍縫目の例示図である。
【図14】ステッチデータ展開制御の概略フローチャー
トである。
【図15】刺繍パターン設定処理制御の概略フローチャ
ートである。
【図16】第1刺繍パターンステッチデータ展開処理制
の概略フローチャートとである。
【図17】第2刺繍パターンステッチデータ展開処理制
の概略フローチャートとである。
【図18】第3刺繍パターンステッチデータ展開処理制
の概略フローチャートとである。
【図19】第4刺繍パターンステッチデータ展開処理制
の概略フローチャートとである。
【図20】第5刺繍パターンステッチデータ展開処理制
の概略フローチャートとである。
【図21】刺繍パターンテーブルの内容を示す図表であ
る。
【図22】花の刺繍模様を構成する刺繍領域を説明する
説明図である。
【図23】花の刺繍模様に関する線種テーブルの内容を
示す図表である。
【図24】花の刺繍模様に刺繍縫いを施した例示図であ
る。
【図25】花の刺繍模様に刺繍縫いを施した例示図であ
る。
【図26】変形例に係るステッチデータ展開制御の概
フローチャートである。
【図27】魚の刺繍模様を構成する刺繍領域を説明する
説明図である。
【図28】魚の刺繍模様に関する線種テーブルの内容を
示す図表である。
【図29】魚の刺繍模様に刺繍縫いを施した例示図であ
る。
【図30】従来技術に係り、刺繍模様を構成する小型刺
繍領域を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 刺繍縫製機 55 データ処理装置 57 キーボード 63 CPU 64 ROM 65 RAM C 制御装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する1対の輪郭線素である1対の
    主辺と、その1対の主辺の両端を夫々結ぶ1対の輪郭線
    素である1対の副辺とにより画成された領域を刺繍縫い
    する為に、前記1対の主辺上の複数の針落ち点でステッ
    チを折り返しつつ1対の主辺の一端側から他端側へステ
    ッチが進行するようなステッチデータを作成する刺繍ミ
    シン用ステッチデータ作成装置であって、 前記主辺の線種と副辺の線種との組合せで規定した複数
    の刺繍パターンと、これらの刺繍パターンの各々におけ
    るステッチデータ展開処理ルーチンとを対応付けて記憶
    した第1の記憶手段と、 外部から入力される領域について、その輪郭規定点のデ
    ータ及び輪郭線素の線種のデータとを記憶する第2の記
    憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶された領域について、その
    なくとも1つの主辺又は副辺を指定するための辺指定手
    段と、 前記辺指定手段により少なくとも1つの主辺又は副辺が
    指定された領域について、前記第1の記憶手段と第2の
    記憶手段のデータに基いて、刺繍パターンを自動的に判
    別し、且つステッチデータに自動的に展開するデータ展
    開手段と、 を備えたことを特徴とする刺繍ミシン用ステッチデータ
    作成装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の刺繍パターンは、主辺に適用
    される複数の線種と副辺に適用される複数の線種との組
    み合わせで以て設定されていることを特徴とする請求項
    1に記載の刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置。
JP04241163A 1992-08-17 1992-08-17 刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置 Expired - Fee Related JP3144082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04241163A JP3144082B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置
US08/107,361 US5379707A (en) 1992-08-17 1993-08-17 Stitch data preparing device for embroidery sewing machine
CN93109293.0A CN1037989C (zh) 1992-08-17 1993-08-17 刺绣缝纫机的针脚数据准备装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04241163A JP3144082B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663256A JPH0663256A (ja) 1994-03-08
JP3144082B2 true JP3144082B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17070198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04241163A Expired - Fee Related JP3144082B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5379707A (ja)
JP (1) JP3144082B2 (ja)
CN (1) CN1037989C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334309A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Brother Ind Ltd 記憶装置
JPH0838755A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置
US6014148A (en) * 1994-08-17 2000-01-11 Laser Products, Inc. Method for generating two dimensional and three dimensional smooth curves and for driving curve forming devices
AU711370B2 (en) * 1995-08-22 1999-10-14 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Embroidery data generating system
JP3908804B2 (ja) * 1995-09-01 2007-04-25 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
US5771173A (en) * 1996-08-27 1998-06-23 Pulse Microsystems, Ltd. Method for automatically generating a chenille filled emproidery stitch pattern
JP4153859B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-24 株式会社島精機製作所 刺繍データ作成装置と刺繍データの作成方法及び刺繍データの作成プログラム
JP2008012175A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Brother Ind Ltd ミシン及びミシン操作プログラム
JP2013146366A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置および刺繍データ作成プログラム
US9574292B2 (en) * 2014-03-24 2017-02-21 L&P Property Management Company Method of dynamically changing stitch density for optimal quilter throughput
CN110172787B (zh) * 2019-04-28 2020-02-14 华中科技大学 一种机头旋转式工缝机的控制系统及方法
US20220071327A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-10 Chance Line Industrial Co., Ltd. Light-reflective mark formed with light-reflective yarn

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734122B2 (ja) * 1989-10-13 1998-03-30 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのデータ処理装置
JP2867713B2 (ja) * 1991-01-23 1999-03-10 ブラザー工業株式会社 刺繍データ作成方法
JP2867770B2 (ja) * 1991-11-05 1999-03-10 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシン用ステッチデータ作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1084591A (zh) 1994-03-30
CN1037989C (zh) 1998-04-08
JPH0663256A (ja) 1994-03-08
US5379707A (en) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144082B2 (ja) 刺繍ミシン用ステッチデータ作成装置
JP2867770B2 (ja) 刺繍ミシン用ステッチデータ作成方法
JP2663743B2 (ja) 下打ち縫いデータ作成方法
JPH05103884A (ja) 刺繍針落ちデータ作成装置
JP2734122B2 (ja) 刺繍ミシンのデータ処理装置
US6202001B1 (en) Embroidery data creating device
JPH0813317B2 (ja) 刺繍データ処理装置
US5227977A (en) Embroidery data processing apparatus
JP2982833B2 (ja) 刺繍ミシンのための刺繍データ処理装置
US7069871B2 (en) Embroidery of patterns
JPH09137357A (ja) 刺繍データ作成方法
JP2861433B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP2884806B2 (ja) 刺繍ミシンのブロックデータ処理方法
JPH04282188A (ja) 刺繍ミシンのブロックデータ処理方法および装置
JP2836122B2 (ja) 刺繍ミシンのデータ処理装置
JP2940217B2 (ja) 刺繍ミシンのブロックデータ処理方法
JPH04314491A (ja) 刺繍方法
JPH0422393A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成システム
JP3063102B2 (ja) 刺繍ミシンのデータ処理装置
JP2782856B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH0390A (ja) 刺繍ミシンの下縫データ作成装置
JPH04102497A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ処理装置
JPH04156879A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0417889A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成装置
JPH04348791A (ja) 刺繍データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees