JP3143926B2 - 画像認識方法及び装置並びにそれを用いた複写機及びプリンタ - Google Patents

画像認識方法及び装置並びにそれを用いた複写機及びプリンタ

Info

Publication number
JP3143926B2
JP3143926B2 JP09534252A JP53425297A JP3143926B2 JP 3143926 B2 JP3143926 B2 JP 3143926B2 JP 09534252 A JP09534252 A JP 09534252A JP 53425297 A JP53425297 A JP 53425297A JP 3143926 B2 JP3143926 B2 JP 3143926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
processing
recognition
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09534252A
Other languages
English (en)
Inventor
順嗣 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3143926B2 publication Critical patent/JP3143926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、画像認識方法及び装置並びにそれを用いた
複写機及びプリンタに関するものである。
背景技術 通常のデジタルカラー複写機(レーザータイプ)の読
取り部では、図1に示すように原稿幅と同等の読取り幅
を持ったCCD等の1列のイメージセンサ1を用い、原稿
2と対峙させる。この例では、レンズ3を含む縮小光学
系により原稿幅Dよりも実際のイメージセンサ1の幅d
は短いが、同一のものもある。そして、イメージセンサ
1の長手方向を主走査方向とした場合に、それと直交す
る副走査方向にイメージセンサ1を往復移動できるよう
になっている。
そして、係るイメージセンサ1を用いて原稿を読取る
には、全面ラスタスキャン方式にて行なわれる。つま
り、図2に示すように、まずイメージセンサ1を原稿2
の先頭に位置させ、イメージセンサ1にて1列目のライ
ンa(主走査方向)を読取る。次に、イメージセンサ1
を副走査方向に1ライン分移動し、次のラインb(主走
査方向)を読取る。以下、上記処理を順に繰返しなが
ら、原稿全面を読取り、それに基づいて所定の画像処理
を行ないプリントアウトする。
そして、この種の全面ラスタスキャン方式の複写機
は、非常に高精度に複写できるため、原稿とほとんど同
一のものをプリントアウトすることができる。したがっ
て、たとえば紙幣等の複写禁止物をこのデジタルカラー
複写機を用いて複写するといった偽造行為に利用される
おそれがある。
そこで、通常係る偽造行為を防止するため、特種原稿
を認識する画像認識装置を実装し、イメージセンサ1に
て読取られた画像データに基づいて認識処理を行ない、
複写禁止物に印刷された特定パターンの有無を判断し、
特定パターンが検出されたならば、出力停止や、塗り潰
し等の所定の複写禁止処理を行なうようにしている。
一方、カラー複写機には、上記したデジタルカラー複
写機以外にも、たとえばインクジェット方式の複写機が
ある。このタイプの複写機の画像の読取り方式は、図3
A,3Bに示すようになっている。すなわち、原稿2に対向
して幅の小さいイメージセンサ5を配置する。このイメ
ージセンサ5は、400dpiで128ドットの読取り性能を持
っている。さらに、イメージセンサ5をX方向に移動す
るXモータと、Y方向に移動するYモータを設け、各モ
ータの回転を制御することによりイメージセンサ5を原
稿2の2次平面上の任意の位置に移動することができる
ようになっている。
そして、画像データを読取るには、まずXモータを正
回転させてイメージセンサ5をX方向に移動し、X0の位
置からXnの位置まで移動する。この移動中に対向する部
分(1列目の読取り領域a)の画像データを読取る。次
に、Xモータを逆回転させるとともにYモータを正方向
に所定角度回転させることにより、図中破線で示すよう
にイメージセンサ5を斜めに移動させ、2列目の読取り
領域bの先頭(X0)に位置させる。そして、Yモータを
停止し、Xモータを正回転させることにより、2列目の
読取り領域bにおけるX0の位置からXnの位置まで移動さ
せる。この移動中に対向する部分(領域b)の画像デー
タを読取る。
以下、上記処理を順に繰返しながら、原稿全面を読取
る。そして、各領域a,b,…単位での画像の読取りは、図
4に示すように、帯状の領域内でラスタスキャンを行な
うようになっている(同図中実線の矢印が画像を読取っ
ている部分で、隣接する矢印を結ぶ線がイメージセンサ
の移動中を示すとともに、矢印の順に各画素のデータが
読込まれる)。
そして、プリントアウトは、1つの領域を読取る都
度、所定の画像処理によりその領域に対応する画像を形
成し、その形成した1つの領域についての画像を出力す
るようになっている。つまり、図5に示すように、イメ
ージセンサ5を備えた読取り部から1つの領域(図示の
例では、1列目の領域a)についての読取りデータが画
像処理部6に与えられ、そこにおいて所定の画像処理を
行ない、出力部に1つの領域分のデータを与え、その読
取った領域aに対応する領域a′に対して印刷ヘッド7
を用いて印刷する(等倍の場合)。このように、画像の
読取りと画像形成をリンクさせ、少しずつ印刷していく
ことにより、全体として小メモリで安価な複写機を構成
することができるようになっている。
さらに、出力部に設けられた印刷ヘッド7は、読取り
部分に対応して1つの色成分に対して128本のノズルを
有しており、対応するセンサの検出素子で検出した各画
素の色に基づいて対応するノズルの色成分のオン/オフ
を制御するようになっている。
そして、上記インクジェット方式のカラー複写機に
は、従来レーザ方式のデジタルカラー複写機に搭載され
るような特種原稿を認識するための画像認識装置は設置
されていなかった。
しかしながら、近年では、上記したインクジェット方
式のカラー複写機でも高精度なカラー印刷が可能とな
り、複写物と原稿との同一性が高くなってきたため、そ
れにともない、特殊原稿を認識する画像認識装置の実装
が望まれてきた。しかし、上記したようにスキャン方式
が異なることから、今まで全面ラスタスキャン方式のデ
ジタルカラー複写機で使用してきた画像認識装置をその
まま適用することはできない。
しかも、拡大/縮小処理を行なう際の読取り部分の動
作が異なるため、上記問題はより顕著となる。すなわ
ち、デジタルカラー複写機の場合には、図1,図2に示す
ように、イメージセンサの移動方向は、1方向である。
したがって、原稿の幅方向(イメージセンサ1の配置方
向・主走査方向)の読取り解像度は、拡大・縮小率に関
係なく一定である。そして、副走査方向の読取り解像度
を拡大/縮小により変えている。具体的には、拡大処理
の時には、イメージセンサの副走査方向の移動速度を遅
くし、縮小処理の時には、イメージセンサの副走査方向
の移動速度を早くし、その速度は、拡大/縮小率により
調整するようにしている。この様に動きが単純であるの
で、副走査方向に対する読取り画像データを移動速度に
応じて適宜間引いたり補完するだけでて、変倍率に関係
なく解像度などが同一の画像データを得ることができ
る。
これに対し、インクジェット方式の場合には、出力は
印刷ヘッド7に設けられた128本のノズルを同時に制御
することから、ある帯状の領域を読取る際に、イメージ
センサで検出した画像データのうち、先頭からN番目ま
でを使用し、N+1番目以降のデータを使用しないよう
にするとともに、次の帯状の領域の読取りのためにYモ
ータを回転させてイメージセンサ1の移動量も、イメー
ジセンサ内のN個分に相当する距離だけ移動させるよう
になる(具体的な処理は後述する)。
したがって、イメージセンサ1からの出力信号のうち
一部を無効にするとともに、Y方向の移動距離も一定で
はないので、従来のデジタルカラー複写機の読取り機構
と異なるため、従来の認識装置をそのまま適用できな
い。
さらに、副走査方向については、レーザータイプのも
のと同様にイメージセンサの移動速度を変倍率に応じて
変更する。従って、読取られた画像データは、変倍率に
応じて2次元的に変更されるので、読取られた画像デー
タを与えられた順番に単純に間引いたり補完するだけで
は、変倍率にかかわらず同一の画像データを得ることは
できない。
本発明は、上記した背景に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、上記した問題を解決し、インク
ジェット方式のように、原稿全体よりも小さい帯状の小
領域に対して読取る(外部から受け取る)とともに、与
えられた画像データに基づいて印刷用データを生成し出
力するような複写機,プリンタ等であっても確実に特定
画像(特定パターン)を含む画像データを検出すること
のできる画像認識方法及び装置並びにそれを用いた複写
機及びプリンタを提供することにある。
この発明の他の目的は、上記目的に加えて変倍処理の
できる画像記憶方法および装置を提供することである。
発明の開示 上記した目的を達成するために、本発明に係る入力さ
れた画像データから印刷用データを生成し出力部に出力
する画像処理部を備えた画像認識装置は特定画像を認識
する認識装置を含む。
画像処理部へ入力される画像データは、全体画像の走
査により全体画像を多数の帯状の小領域に分割した画像
データとして順次入力される。出力部は、画像処理部の
出力に基づいて、画像データを所定行の帯状データとし
て順次出力していき、認識装置は、前記画像データの原
稿1枚分に満たない帯状データ複数回分より特定画像を
検出し、内部の記憶データと比較して結果を前記出力部
に与える。
画像全体を原稿1枚分に満たない帯状データで表わさ
れる小領域に分割して画像処理部へ入力しながら、認識
装置で入力された画像データが特定画像かどうか検出さ
れる。その結果、画像全体を読込む1頁分の画像メモリ
を有することなくかつ読取途中で特定画像の認識が可能
になるため、早期に特定ドキュメントの検出が可能にな
る。
この発明の他の局面によれば、画像認識装置では、原
稿1枚分全体の画像読取領域に対し、それに満たない帯
状の小領域単位(各副走査方向に延びる領域)で画像の
読取を行なう画像読取部(読取部10)と、その画像読取
部から出力される画像データに基づいて印刷用データを
生成し出力する画像処理手段(画像処理部20)とを備え
た画像処理システムに実装される。そして、その適用対
象の画像処理システムをさらに詳述すると、変倍機能を
有しており、その変倍処理は、下記の(1)〜(3)の
要件を具備するように動作する。
(1)変倍率に応じて前記帯状の小領域の実質的な読取
幅を替える (2)変倍率の大きさに関係なく拡大処理されて得られ
た印刷用データの幅は等しくなる(実施の形態では128
ドット一定)。
(3)変倍率の大きさに関係なく縮小処理されて得られ
た印刷用データの幅は等しくなる(実施の形態では64ド
ット一定)。
そして、上記した画像処理システムにおける前記読取
られた画像データ中に存在する特定画像(実施の形態で
は、「特定マークM,特定パターン」に対応)を認識する
画像認識装置は、前記画像処理手段内で生成された変倍
対応後の画像データに基づいて原稿1枚分に満たない帯
状の小領域単位に所定の認識処理を行ない、前記特定画
像を認識する認識手段と、その認識手段による認識結果
を出力する出力手段を含む。なお、実施の形態では、認
識手段と出力手段が認識装置50,50′,50″のように兼用
されている。
また、適用対象の画像処理システムとしては、上記し
たものに限られず、画像データを外部装置より受け取る
とともに、その受け取った画像データに基づいて印刷用
データを生成し出力する画像処理手段を備え、さらに前
記画像処理システムにおける変倍処理は、下記の(1)
〜(3)の要件を具備するようにしたものでもよい。
(1)変倍率に応じて前記帯状の小領域の実質的な読取
幅を替える。
(2)変倍率の大きさに関係なく拡大処理されて得られ
た印刷用データの幅は等しくなる。
(3)変倍率の大きさに関係なく縮小処理されて得られ
た印刷用データの幅は等しくなる。
なお、上記画像処理システムにおいて変倍処理は必須
ではなく、上記要件を任意に組合せてもよい。そして、
上記要件を組合せたものが、各実施の形態で示したもの
である。
そして、好ましくは前記印刷用データが、各色成分に
対応するインクを出力するか否かの2値データであり、
前記認識手段が前記画像処理手段内で生成された変倍対
応後であって、かつ前記2値データの生成前の多値の画
像データに基づいて認識処理するようにすることであ
る。また、前記認識に使用される画像データは、YMCデ
ータやYMCKデータ等の光学的色情報でない色成分を特定
する信号としてもよい。
一方、本発明に係る画像認識方法では、全体の画像読
取領域に対し、複数の平行な帯状の小領域単位で画像の
読取りを行なって得られた画像データに基づいて印刷用
データを生成し出力するのを基本とし、変倍処理をして
前記印刷用データを生成する場合には、下記の(1)〜
(3)の要件を具備するように実行する。
(1)変倍率に応じて前記帯状の小領域の実質的な読取
幅を替える。
(2)変倍率の大きさに関係なく拡大処理して得られた
印刷用データの幅を等しくする。
(3)変倍率の大きさに関係なく縮小処理して得られた
印刷用データの幅を等しくする。
そして、変倍対応後の画像データに基づいて、原稿1
枚分に満たない帯状の小領域単位に所定の認識処理を行
ない、前記画像データ中に含まれる特定画像を認識する
ようにした。
また、別の解決手段としては、印刷処理対象の画像領
域に対し、複数の平行な帯状の小領域単位で画像データ
を外部装置より受け取る。次いでその受け取った画像デ
ータに基づいて印刷用データを生成し出力するのを基本
とする。そして、変倍処理をして前記印刷用データを生
成する場合には、下記の(1)〜(3)の要件を具備す
るように実行する。
(1)変倍率に応じて前記帯状の小領域の実質的な読取
幅を替える。
(2)変倍率の大きさに関係なく拡大処理して得られた
印刷用データの幅を等しくする。
(3)変倍率の大きさに関係なく縮小処理して得られた
印刷用データの幅を等しくする。
そして、変倍対応後の画像データに基づいて原稿1枚
分に満たない帯状の小領域単位に所定の認識処理を行な
い、前記画像データ中に含まれる特定画像を認識するよ
うにした。
さらに、好ましくは前記印刷用データが、各色成分に
対応するインクを出力するか否かの2値データであり、
前記画像処理手段内で生成された変倍対応後であって、
かつ前記2値データの生成前の多値の画像データに基づ
いて所定の認識処理を行ない、前記特定画像を認識する
ようにすることである。また、YMCデータやYMCKデータ
等の、光学的色情報(RGBデータ)でない色成分を特定
する信号からなる画像データに基づいて前記認識処理を
行なうようにしてもよい。
また、本発明に係る複写機では、帯状の小領域単位で
画像を読取るとともに、読取った画像データに対して変
倍対応処理を行なうとともに印刷用データを生成し、そ
の生成された印刷用データに基づいて帯状の小領域単位
で印刷処理する機能を有する複写機を前提とし、変倍処
理された後のデータを用いて原稿1枚分に満たない帯状
の小領域単位に特定画像を認識する画像認識装置を備
え、その画像認識装置により特定画像を認識した場合に
は、出力禁止処理を行なうようにした。
また、本発明に係るプリンタでは、帯状の小領域単位
で与えられた画像データに対して変倍対応処理を行なう
とともに印刷用データを生成し、その生成された印刷用
データに基づいて帯状の小領域単位で印刷処理する機能
を有するプリンタを前提とし、変倍処理された後のデー
タを用いて特定画像を認識する画像認識装置を備え、そ
の画像認識装置により特定画像を認識した場合には、出
力禁止処理を行なうようにした。
本発明を要約すると、変倍処理をすることなく、また
は変倍対応後のデータに基づいて認識処理をするように
している。すなわち、インクジェット方式の複写機やプ
リンタ等では、レーザータイプと違い、主走査と副走査
により特定される小領域から得られる画像データごとに
印刷用のデータを生成し、印刷処理を行なう。そして、
変倍処理の場合には、その変倍率に応じて実質的に読取
り幅が異なる(実施の形態では、読取部では読取った画
像データは、等倍の時と同じ128ドットであるが、先頭
からNドット分を越えたドットの画像データを使用しな
いことにより、実質的な読取り幅が縮小している)。こ
のように、読取った画像データ側では、変倍率の相違に
よりデータが変わるが、変倍対応を経たデータの幅は、
縮小処理の場合と、拡大処理の場合の2種類に特定され
る。
したがって、対応が容易になる。そして、変倍対応が
拡大/縮小のどちらであるかの情報を取得することによ
り、予め用意した認識アルゴリズムを切り替え、所定の
処理を行う。また、変倍対応後の画像データに対して、
所定の認識処理を行なうため、読取部がないプリンタの
ようなものに対しても同等の装置で対応できる。
なお、ここで用語を定義する。
本明細書では、図6に示すように、センサ5自身の走
査方向であるAを主走査とし、ある帯状の領域を読取る
ためにセンサが移動する方向Bを副走査方向とする。こ
のように、センサで主走査方向の読取りを行ないながら
センサを副走査方向に移動させることにより、帯状の領
域内の画像データをラスタスキャンしながら読取るよう
になる。さらに、印刷ヘッドと同期したセンサの移動、
すなわち、次の帯状の領域を読取るための印刷ヘッドの
移動Cをページ走査とする。
変倍処理(ズーム処理)は、拡大処理と縮小処理を含
む。そして、変倍対応とは、係る変倍処理をするものは
もちろんのこと、変倍率が100%すなわち、等倍で変倍
処理をしないものも含む。
出力禁止処理とは、出力を停止することはもちろんの
こと、黒色等でべたに印刷したり、特殊なデザインを重
ねて印刷する場合等の原稿と異なるものを出力する場合
も含む。
図面の簡単な説明 図1は、従来のデジタルカラー複写機の読取部の構成
の一例を示す図である。
図2は、デジタルカラー複写機におけるスキャン方式
を説明する図である。
図3A,3Bは、本発明が対象とするインクジェット方式
の複写機におけるスキャン方式を説明する図である。
図4は、本発明が対象とするインクジェット方式の複
写機におけるスキャン方式を説明する図である。
図5は、インクジェット方式の複写機の概略構成を示
す図である。
図6は、本発明が対象とするインクジェット方式の複
写機におけるスキャン時の走査方向の定義を説明するた
めの図である。
図7は、本発明の第1の実施の形態を説明するブロッ
ク図である。
図8,図9は、縮小処理の走査を説明する図である。
図10は、拡大/縮小の処理を説明する図である。
図11は、出力部の内部構成を示す図である。
図12は、認識装置の内部構成を示す図である。
図13,図14は、2値−多値変換部の機能を説明する図
である。
図15は、認識部の内部構造を示すブロック図である。
図16,図17は、バッファコントロール部の機能を説明
する図である。
図18A,18Bは、マーク検出部の作用を説明する図であ
る。
図19,図20,図21は、マーク検出部及びバッファコント
ロール部の機能を説明する図である。
図22は、認識装置の他の例を示す図である。
図23は、本発明の第2の実施の形態を説明するブロッ
ク図である。
図24は、第2の実施の形態における認識装置の一例を
示す図である。
図25A,25Bは、間引き部の機能を説明する図である。
図26,図27は、第2の実施の形態における認識装置の
他の例を示す図である。
図28は、第3の実施の形態における認識装置の一例を
示す図である。
発明を実施するための最良の形態 まず、図7を用いて、本発明が適用される複写機の全
体構成の一例を説明する。同図に示すように、原稿を帯
状の小領域単位で読取る読取部10と、その読取部10から
出力されるRGBデータを取得し、所定の画像処理を行な
い出力画像を形成する画像処理部20と、その画像処理部
20の出力に基づいて実際に用紙に印刷する出力部30とを
備えている。
さらに、複写機にプリンタ機能を付加したものの場合
には、画像処理部20の入力側に、読取部10と並列的に外
部装置インタフェース(i/f)40を設ける。そして、そ
のインタフェース40を介して外部のコンピュータ等から
RGB信号を画像処理部20に与えるようにしたものもあ
る。なお、複写機専用の装置の場合には、この外部装置
インタフェース40を設けないことになる。逆にプリンタ
専用の場合には、図7に示す構成から読取部10を設けな
いことにより構成できる。
さらに各部について詳述すると、まず、読取部10は、
センサ部11と、シェーディング補正部12とを有してい
る。センサ部11は、従来の技術でも説明したように、帯
状の領域を読取るためのCCD等のイメージセンサ(400dp
i/128ドット)並びにそのイメージセンサをX方向(副
走査方向)並びにY方向(ページ走査方向)に移動させ
る駆動機構などを有している。また、シェーディング補
正部12は、センサ部11で読取られた画像データに対して
シェーディング補正を行ない、センサを構成する各セル
の感度のばらつきや光学系の精度に依存したムラを補正
し、均一化したRGBの3色に対する輝度信号を生成し、
次段の画像処理部20に出力するようになっている。
画像処理部20は、読取部10或いは外部装置インタフェ
ース40を介して与えられたRGBデータをYMCK変換部21に
て対数変換し、印刷用のY(イエロー),M(マゼン
ダ),C(シアン)のデータを生成し、さらにY,M,Cの各
色成分から黒成分を除去するとともに、Bk(黒)のデー
タを生成する。このYMCにBk(以下、本明細書では単に
「K」と称する)を加えた4色の色成分のデータをズー
ム処理部22に送り、そこにおいて複写機本体側から指示
された倍率になるように所定のズーム(変倍)処理を行
なう。
すなわち、等倍の場合には、与えられたデータをその
まま出力する。つまり、センサが一回で読取る128ドッ
ト(主走査方向)分のデータをそのまま1回の印刷ヘッ
ド用データ(128ドット)に使用する。
また、縮小の場合には、センサが読取る128ドットの
うち、先頭から所定のドット数のデータを使用し、64ド
ット数(1回の印刷用データ128ドットの半分)分の印
刷ヘッド用データを作成する。一例を挙げると、たとえ
ば50%の場合には図8に示すように、1回目の副走査で
128ドット読取り、印刷ヘッド用のデータを64ドット分
作る。
なお、128ドットから64ドット分のデータを作成する
のは、たとえば2回に1回を単純間引きしたり、或い
は、2ドット分のデータの平均を求めて1ドットのデー
タを作成するなどの他、種々の方法を採ることができ
る。この128ドットから前半の64ドット分の印刷ヘッド
用データを生成するのが、ズーム処理部22である。
なお、実際の印刷は128ドット分をまとめて行なうの
で、読取部10のセンサ部11にてページ走査方向に128ド
ット分移動し、2回目の副走査によるセンサ部11で読取
られた128ドットのデータに基づいて再度印刷ヘッド用
の後半の64ドット分のデータを生成し、それを1回目の
データと合成して128ドット分の印刷ヘッド用データを
作成し、出力するようになる(詳細は後述する)。
また、上記したように印刷ヘッドが128ドット分を同
時に出力するようになっていることから、たとえば75%
に縮小するような場合には、図9に示すように、1回目
の副走査により128ドット読取ったデータのうち、先頭
から85ドットまでを使用し、印刷ヘッド用のデータを64
ドット分作成する。これにより85ドットから64ドットに
縮小されるので読取った画像データに対し約75%の縮小
率のデータが作成される。そして、この先頭からN個ま
でのデータを抽出し、64ドット分のデータを作成するの
が、ズーム処理部22である。
なお、このように先頭からN個(75%の場合には85
個)のドットデータしか使用しないため、先頭からN+
1個(75%の場合には85個)以降のデータは、使用され
ない。そこで、係る部分に対応する画像データは、次の
副走査で取得されたデータから生成される。したがっ
て、センサ部11でのセンサのページ走査方向の移動距離
は、1回の副走査で使用したNドット数分となり、2回
目の副走査は、N+1番目から128ドット分のデータを
読取るようになる(実際に使用するのは先頭からNドッ
トまで)。このように、縮小率が変わることによりペー
ジ走査の移動距離が異なる。
また、図示は省略するが、拡大の場合には、1回の副
走査で得られた128ドットの画像データのうち、先頭か
らN個までのデータを用い、それを適宜な補間処理を行
ない、印刷ヘッド用の128ドット分のデータを作成す
る。すなわち、たとえば200%に拡大する場合には、先
頭から64ドット分のデータを用いてそれを128ドットに
することにより、拡大率が200%になる。そしてこの処
理がズーム処理部22にて行なわれる。また、拡大処理の
際も、先頭からN個までのデータを使用するため、ペー
ジ走査の移動距離もそれに合わせてNドット分となる。
そして、上記した縮小・拡大処理における読取った12
8ドットのうちの先頭から使用するドット数と、ページ
走査での移動距離並びに、抽出されたドットのデータに
基づいて生成される印刷ヘッド用のデータのドット数の
関係の一例を示すと、図10のようになる。なお、図示の
例は、あくまでも一例であり、また、縮小・拡大処理も
上記のものに限らない。
そして、ズーム処理部22の出力が、ヘッドシェーディ
ング・ガンマ補正部23に送られ、印刷ヘッドにあるノズ
ルの形状のばらつきに基づく印刷時のムラ(シェーディ
ング)をなくすために、各ノズルごとに画素信号を補正
(ヘッドシェーディング補正)する。さらに、文字の切
れ目などを鮮明に表現するために、エッジを強調した
り、濃度信号の増減を調整して印刷結果の全体的な明る
さを調整するガンマ補正を行なう。
そして、上記各補正が行なわれたデータが、次段の疑
似中間調処理・黒文字処理部24に与えられ、対応するノ
ズルからインクを出力するか否かの決定を行なう。すな
わち、印刷ヘッドのノズルは、各色成分に応じて4本を
1セットとしたのを128セット分備えてある。そして、1
28ドットの各画素に対しては、4つのノズルのうち、所
定のノズル(複数の場合あり)から対応するインクを出
力するか否かの2値である。そこで、誤差拡散法や平均
濃度法により疑似階調表現を行ない、周囲の画素の濃度
を参照しながら、各画素を2値化処理する(疑似階調処
理)。
さらに、黒文字の部分は、Bk(黒信号)のみをオンに
し、黒信号に対応するノズルからのみインクを出射し、
他の色信号のノズルからはインクを出射しないような信
号を生成する。これにより、カラー印刷でありながら、
黒文字部分が鮮明に印刷されるようになる。
出力部30は、図11に示すように、入力側にバッファメ
モリ31と、合成部32を有しており、画像処理部20から出
力されたデータは、いずれかに与えられる。すなわち、
上記したように画像処理部20からは、128ドット分(等
倍及び拡大処理の場合)或いは64ドット分(縮小処理の
場合)のいずれかの単位でデータが与えられる。そし
て、最終的に印刷処理する単位は128ドット分である。
そこで、縮小処理の場合には前半の64ドット分のデー
タが入力されてきた場合には、バッファメモリ31に格納
する。そして、後半の64ドット分のデータが入力されて
きた場合に、その後半のデータを合成部32に与えるとと
もに、バッファメモリ31に格納されたデータも合成部32
に与え、そこにおいて128ドット分のデータを生成す
る。そして、そのようにして生成したデータを、印刷デ
ータ格納部33に格納する。
また、等倍並びに拡大処理の場合には、画像処理部20
から128ドット分のデータが送られてくるので、そのま
ま合成部32をスルーして印刷データ格納部33に格納され
る。なお、128/64のいずれのデータかは、画像処理部20
から与えられる制御信号(1/0のフラグ)に基づいて決
定される。
印刷データ格納部33では、所定のタイミングでヘッド
制御部34に対して制御信号を送り、ヘッド制御部34は、
その制御信号に基づいて所定数のノズル及びインクタン
ク等を備えた印刷ヘッド35を動作させ、128ドットの所
定の画素に対して、所定の色のインクを出射し、印刷処
理をするようになっている。
なお、上記した画像処理部20や出力部30は、従来公知
のもので、各部の詳細な説明を省略する。なおまた、必
要があれば、たとえば「日経エレクトロニクス」の1992
年5月25日号の第195頁〜第214頁などに詳しく説明され
ている(変倍対応部分を除く)。
ここで本発明では、図7に示すように、特定パターン
を検出するための認識装置50を設けている。そして、上
記した画像処理部20の出力を認識装置50へ与え、そこに
おいて、ズーム処理後の印刷用の画像データに対して、
所定の認識処理を行ない、認識結果(特定パターンの検
出信号)を出力部30に対して与え、所定の出力禁止処理
を行なうようになっている。すなわち、本発明では、印
刷するために形成した画像データ或いはそれに準じたデ
ータ(ズーム処理後)を使用して認識処理をする。
これにより、画像処理に与えられた画像データが、読
取部10から与えられたものであるか、或いは外部装置用
インタフェース40から与えられたものであるかにかかわ
らず、同等に取り扱うことができる。したがって、同一
の構成を用いながら複写機用の認識部としても適用で
き、また、プリンタ用の認識部としても適用できる。
そして、認識処理装置50の内部構成を示すと、図12に
示すようになっている。すなわち、画像処理部20からの
出力データは、YMCKの2値データであるので、本例では
入力側に2値−多値変換部51を設け、そこにおいて階調
を持った多値データに変換し、情報量を増やし、精度の
良い認識を行なえるようにしている。そして、そのYMCK
の多値データを認識部52に与え、実際の認識処理を行な
うようになっている。
まず、2値−多値変換部51は、たとえば図13に示すよ
うな5×5のフィルタを用い、処理対象の中央の画素A
に対して周辺の2値化データの値(1/0)に加重をかけ
るとともに、集約することにより多値データを生成す
る。なお、図中のa〜fは係数であり、一例を示すと、
図示したようにa=11,b=6,c=3,d=2,e=1,f=0とす
ることができる。すると、たとえば5×5のすべての画
素が1ならば、63という多値データが得られる。但し、
通常は、カラー画像データは256階調以上で表現される
ので、係るデータに比べると情報量は少ない。
そして、多値データを作成する基準となる処理対象の
画素を図14に示すように、A,A′,A″……というように
4画素おきにすると、400dpi画像を100dpiの画像に多値
化できる。もちろん、すべての画素に対して行なえば、
解像度は元のままの多値データを製造することができ、
どのようにするかは処理速度,精度等を考慮して決定す
る。
さらに、上記したように周囲の画素のデータを使用す
ることから、ラインメモリ51aを備え、必要な画素デー
タをラインメモリ51aに一時的に保持し、必要な画素デ
ータを読出しながら多値化処理を行なうようになる。な
お、縦一列ごとにデータが与えられるので、ラインメモ
リ51aにも係る縦一列ごとに格納し、副走査方向に5列
分格納されたならば、それを読出して、多値化処理を行
なうようになる。
一方、認識部52は、図15に示すようになっている。す
なわち、2値−多値変換部51から画像データが、順次バ
ッファコントロール部52aに与えられ、バッファコント
ロール部52aでは、与えられた画像データをアドレッシ
ングしてバッファメモリ52b内の所定のアドレスにデー
タを格納する。
つまり、印刷用の画像データを構成する画素が、図16
に示すような並びになっているとし、その位置座標を
(xi,yj)とすると、画像処理装置20からは、主走査方
向である図中縦一列ずつデータが与えられる。そして2
値−多値変換処理部51ですべての画素に対して多値化処
理したとすると、画像処理装置20から126ドットずつ入
力される場合には、2値−多値変換部51からもそのまま
の画素数の状態(データは多値に変換されているため異
なる)で出力されるので、1回目は、(0,0),(0,
1),……(0,127)のデータが与えられ、2回目は、
(1,0),(1,1),……(1,127)のデータが与えられ
る。そして、副走査方向の終わり(i=max)までのデ
ータが与えられたならば、ページ走査方向に126ドット
進んだデータが与えられるので、(0,128),(0,12
9),……(0,255)のデータが与えられる(以下順次与
えられる)。
また、縮小処理のように64ドット分ずつデータが与え
られる場合には、1回目は、(0,0),(0,1),……
(0,63)のデータが与えられ、2回目は、(1,0),
(1,1),……(1,63)のデータが与えられる。そし
て、副走査方向の終わり(i=max)までのデータが与
えられたならば、ページ走査方向に64ドット進んだデー
タが与えられるので、(0,64),(0,65),……(0,12
7)のデータが与えられる(以下順に与えられる)。
そして、座標値をバッファメモリ52bのアドレスに使
用することにより、縦方向に与えられる画像データを、
横方向に格納することができる(図17参照)。すなわ
ち、X座標の座標値(xi)をメモリの下位アドレスに使
用し、Y座標の座標値(yj)をメモリの上位アドレスに
使用する。これにより、帯状にラスタスキャン(主走査
+副走査)されたデータが、ページ走査されてくるデー
タであっても、縦一列で順に送られてくるデータが横一
列に整列して格納され、印刷する画像データの各画素の
位置にあったアドレスに格納されるようになる。
なお、2値−多値変換部51にて解像度を低下させた場
合には、認識部52に一度に与えられるデータ数が異なる
ものの、縦方向の一列毎にデータが与えられ、座標値に
基づいてバッファメモリにアドレッシングするのは同じ
である。
そして、バッファメモリ52bに格納されたデータをマ
ーク検出部52c並びに詳細マッチング部52dに順次与え、
マーク検出部52cにて所定のマークの検出を行ない、所
定のマークらしい画像が検出されたならば、検出信号を
詳細マッチング部52dに送り、詳細なマッチング処理を
行ない、正確な判定を行なうようになっている。
まず、マーク検出部52cの処理機能について説明す
る。検出したい特定原稿(画像データ)中に図18A,18B
に示すような「円と星印の組合せ」からなる特定マーク
Mを印刷しておき、係る特定マークMを検出するものと
する。そして、特定マークMの寸法が8mmとすると、等
倍或いは拡大処理により1回の副走査に基づいて生成さ
れる出力データの幅が400dpiで128ドットであるので、8
mmとなり一致する。但し、必ずしも副走査した帯状の領
域にその特定マークが存在するとは限らず、通常は、隣
接する領域にまたがって存在する(図18A参照)。そこ
で、マーク検出部52cは、2回の副走査で得られる16mm
幅分のデータがバッファメモリ52bに格納された時点で
サーチを開始するようにしている。
つまり、1回目の副走査に基づいて生成された画像デ
ータは、バッファメモリに格納されるだけで、その時点
ではマーク検出部52cは動作しない。そして、2回目の
副走査に基づいて生成された画像データがバッファメモ
リに格納されるとにより、サーチ可能なデータが揃う。
そこで、2回目の副走査に基づくデータが格納された
後、1回目と2回目にそれぞれ格納されたデータを読出
し、1回目のサーチを行なう。そして、3回目の副走査
に基づいて生成された画像データがバッファメモリに格
納された後に、2回目と3回目にそれぞれ格納されたデ
ータを読出し、2回目のサーチを行なう。以後、上記処
理を繰返し行なうことにより、16mm幅の帯状領域毎に特
定マークMの有無の判断が行なわれる。なお、特定マー
クMの具体的な検出処理は、パターンマッチングや特徴
量抽出による判定など、従来公知の種々の認識アルゴリ
ズムを適用できるので、その詳細な説明を省略する。
そして、上記バッファメモリ52bに対する書き込み/
読出しとマーク検出部52cにおけるサーチ処理の動作タ
イミングは、図19に示すようになる。すなわち、まずst
age1では、y方向(主走査方向)の128ドット分の画像
データをバッファメモリ52bに格納する。stage2では、
ページ走査を行ない、次の帯状領域についてのy方向
(主走査方向)の128ドット分の画像データをバッファ
メモリ52bに格納する。このとき、stage1で格納した領
域とは異なる領域に格納する。
次いで、stage3では、ページ走査を行ない、次の帯状
領域についてのY方向(主走査方向)の128ドット分の
画像データをバッファメモリ52bに格納する。このと
き、stage1,2で格納した領域とは異なる領域に格納す
る。また、stage2の処理により、サーチ可能なデータが
揃ったため、stage3でのデータの格納と並列的に、すで
に格納した256ドットのデータを使って特定マークMを
サーチする。
同様に、stage4では、ページ走査を行ない、次の帯状
領域についてのY方向(主走査方向)の128ドット分の
画像データをバッファメモリ52bに格納する。このと
き、stage3におけるサーチ処理により、stage1で格納し
たデータは使用済みとなっているので、stage1で格納し
た部分にオーバーライトする。さらに、stage4では、st
age2,3で格納した256ドットのデータを使って特定マー
クMをサーチする。
以後、上記処理を繰返しながらデータの格納並びにサ
ーチ処理を行なう。そして、特定マークMらしきものを
検出した場合には、詳細マッチング部52dに検出信号を
出力する。なお、一般的にメモリは4の倍数を基準とし
ているので、stage4では、オーバーライトすることなく
別の場所に格納し、stage5でstage1で格納した部分にオ
ーバーライトするようにして、リングバッファを構成し
てもよい。
一方、上記したように、縮小処理の場合には、1回の
副走査で印刷用の画像データの64ドット分が生成され
る。したがって、4mm幅のデータしか与えられてこな
い。したがって、図18Bに示すように、4回分の副走査
により、上記と同様の16mm幅の帯状の領域のデータが揃
うので、4回分のデータが格納されたなら、それを読出
しサーチ処理を行なうようになる。そして、本例では、
サーチ処理するタイミング及びサーチ領域を図18Aに示
す等倍,拡大処理と同様にするために、以後は8mm分の
データ(2回の副走査)が揃う都度、過去4回分のデー
タを読出し、それに基づいてサーチ処理を行なうように
している。
そして、係る処理に対する具体的な処理フローは、図
20に示すようになっている。つまり、stage1〜4では、
Y方向(主走査方向)の64ドット分の画像データをバッ
ファメモリ52bの別々の部分に順次格納する。そして、s
tage5では、ページ走査を行ない、次の帯状領域につい
てのY方向(主走査方向)の64ドット分の画像データを
バッファメモリ52bの別の部分に格納する。また、stage
4までの処理により、サーチ可能なデータが揃ったた
め、stage5でのデータの格納と並列的に、すでに格納し
た256ドットのデータ(stage1〜4の実行により得られ
たデータ)を使って特定マークMをサーチする。
次に、stage6では、ページ走査を行ない、次の帯状領
域についてのY方向(主走査方向)の64ドット分の画像
データをバッファメモリ52bの別の部分に格納する。こ
のとき、マーク検出部52c側では、stage5で行なったsta
ge1〜4の実行により得られたデータに基づくサーチ処
理を継続して実行しているか、或いはサーチ処理を休止
している。すなわち、縮小処理の場合には、副走査の移
動時間が短くなるので、1回の副走査処理に基づくサー
チ時間も短くなる。そこで、256ドット分の領域に対す
るサーチ処理が完了しないおそれもあるので、stage6で
サーチのための予備の時間を確保し、確実にサーチ処理
を完了できるようにした。
さらに、stage7では、ページ走査を行ない、次の帯状
領域についてのY方向(主走査方向)の64ドット分の画
像データをバッファメモリ52bに格納する。このとき、s
tage5,6におけるサーチ処理により、stage1,2で格納し
たデータは使用済みとなっているので、stage1で格納し
た部分にオーバーライトする。そして、このstage7で
は、stage3〜6で格納した256ドットのデータを使って
特定マークMをサーチする。
以後、上記処理を繰返しながらデータの格納並びにサ
ーチ処理を行なう。そして、特定マークMらしきものを
検出した場合には、詳細マッチング部52dに検出信号を
出力する。
なお、1回のstageでサーチ処理が完了できるのなら
ば、上記したように4回分のデータの取得を待ってサー
チ処理を開始するのではなく、3回分のデータを取得し
たならば、過去3回分のデータに基づいてサーチ処理を
行ない、以後、1回の副走査に基づくデータが取得され
るごとにサーチ処理をするようにしてももちろん良い。
そして、実際には、図21に示すように、まず、印刷ヘ
ッド用のデータが64ドットか否かを判断し、64ドット用
の場合には図20のフローを実行し、64ドットでない(12
8ドット)の場合には、図19のフローを実行するように
なる。そして、64ドットか否かは、画像処理部20から与
えられるフラグに基づいて判断する。すなわち、出力部
30における印刷処理の際に、画像の合成を行なうか否か
の切替を画像処理部20からのフラグ信号に基づいて実行
するようにしているので、係るフラグを認識装置50側に
も与えるようにしている。
また、上記した例では、2値−多値変換部51にて解像
度を落とすことなく多値データを生成するようにしてい
たため、256ドット分のデータが確保される都度サーチ
処理を行なうようにしたが、たとえば100dpi等に解像度
が低下している場合には、16mm幅分のデータに相当する
2回(等倍,拡大処理)或いは4回(縮小処理)分の副
走査データに基づく画像データが得られたならば、それ
に基づいて処理をするようになる。したがって、ドット
数は上記したものに限られず、少なくなる。
一方、詳細マッチング部52dは、マーク検出部52cで特
定マークを検出した場合に、その画像データが複写/印
刷禁止物か否かを確実に判定するためのもので、ROM等
に格納された辞書データ52eに基づいて所定の認識処理
を行なう。
すなわち、マーク検出部52cにより、おおよその特定
マークの位置が分かっているので、詳細マッチング部で
は、その部分を切り出し、ROMに格納された辞書データ
と回転マッチングを行ない、高精度の判定を行なう。な
お、具体的な認識アルゴリズムは、従来公知の種々のも
のを適用できるので、詳細な説明を省略する。
また、詳細マッチング52dにおける認識対象として、
マーク検出部52cで検出した特定マークMを基準とし、
そこから所定の位置関係にあるパターンを検出するよう
に、マーク検出部52cにおける検出対象物と、詳細マッ
チング部52dにおける検出対象物が異なっていてももち
ろん良い。そして、マーク検出部52cで検出する上記特
定マークMや、詳細マッチング部で検出する特定マーク
或いは所定の位置関係にあるパターンが、本発明でいう
認識(検出)対象の特定パターンとなる。
次に、上記した装置を用いて本発明に係る認識方法の
実施の形態の一例を説明する。複写機として使用する場
合には、読取部10にて、センサを副走査方向に移動させ
ながら、各位置で主走査のデータを取得することによ
り、1つの帯状領域に対してラスタスキャンして画像デ
ータ(RGB)を取得する。そして、所定のシェーディン
グ補正を行ない得られたRGBデータを、副走査処理しな
がらリアルタイムで順次画像処理部20に与える。なお、
変倍処理する場合には、その変倍率(拡大/縮小)に応
じて、副走査方向の移動速度を替えるとともに、ページ
走査方向の移動距離を異ならせるといった、複雑な処理
を行なう。
画像処理部20は、与えられた画像データをYMCKデータ
に変換後、ズーム処理部22により等倍及び拡大処理の場
合には、その倍率に応じた128ドットの画像データを生
成する。また、縮小処理の場合には、その倍率に応じた
64ドットの画像データを生成する。すなわち、読取部10
では、倍率に応じて多岐に渡る複雑な処理を行なったの
に対し、ズーム処理部22の出力は、128ドットと64ドッ
トの2種類になる。
そして、所定の補正処理並びに疑似階調処理等を行な
い、YMCKの2値データを生成し、出力部30に与える。こ
のとき、与えるデータの単位は、ズーム処理部22の出力
に対応して128ドット単位か、或いは64ドット単位とな
る。また、これと並列的に認識装置50に対しても同様の
YMCKの2値データを与える。
すると、出力部30では、与えられた画像データに基づ
いて印刷ヘッド用の画像データを生成し、印刷用ヘッド
の128ドット分のデータ単位で、帯状領域に対して印刷
を施す。また、これと同時に認識装置50では、2値−多
値変換部51にてYMCK(2値)を多値データに変換後、認
識部52に与え、所定の認識処理を行なう。そして、特定
マーク(パターン)を検出したならば、検出信号を出力
部30に与え、それに基づいて出力部30では、印刷を停止
する。
上記したように、本実施の形態では、ズーム処理後の
印刷用データ或いはそれに準じたデータを使用して判断
するようにしたため、係るデータは、倍率に関係なく2
種類に分類することができるので、簡単なアルゴリズム
で、正確な判定を行なうことができる。
なお、プリンタとして使用する場合には、外部装置イ
ンタフェース40を介して、コンピュータ等の外部装置か
らRGBデータを所定の順番に画像処理部20に与える。こ
のデータの与え方は、読取部10からの出力と同様に、主
走査方向に所定ビット数のデータを副走査方向に沿って
順次与えるようになる。そして、係る処理をページ走査
方向に所定ビット数だけ飛んだ位置から、順次データを
送る。なお、画像処理部20以降の処理は、上記した複写
機における処理と同様であるので、その説明を省略す
る。
なお、上記した実施の形態では、YMCK多値データに基
づいて認識部52で処理するようにしたが、本発明はこれ
に限ることはなく、図12に示す2値−多値変換部51をな
くし、YMCKの2値データを直接認識部52に与え、その2
値データに基づいて認識処理をするようにしても良い。
また、図22に示すように、2値−多値変換部51と認識
部52の間に、YMCK−RGB変換部53を設け、YMCKデータ
(多値)をRGBデータ(多値)に変換し、RGBデータに基
づいて認識処理を行なうようにしても良い。そして、YM
CK−RGB変換部53では、たとえばルックアップテーブル
を用いてYMCKからRGBを変換するようにしている。な
お、認識部52内の処理は、扱うデータがYMCKからRGBに
変わっただけで、基本的な処理は、上記した実施の形態
と同様となる。
図23は、本発明の第2の実施の形態を示している。同
図に示すように、本実施の形態では、上記した第1の実
施の形態と比較し、認識装置50′の接続位置を異ならせ
ている。すなわち、ズーム処理部22の出力(YMCK多値デ
ータ)を認識装置50′に与えるようにしている。
この認識装置50′では、画像データが多値情報である
ので、たとえば、第1の実施の形態における図12に示す
認識装置50のうち、2値−多値変換部51を除去した認識
部52のみの構成としたり、或いは図22に示す認識装置50
のうち、2値−多値変換部51を除去し、YMCK−RGB変換
部53と認識部52とから構成したものでもよい。
また、この多値データは、通常256階調以上でデータ
量が大きいので、バッファメモリの容量が大きくなると
ともに、メモリへの読書きのアクセスタイムにハイスピ
ードが要求されるので、コスト高を招く。
そこで、たとえば図24に示すように、認識部52の前
に、間引き部54を設置し、解像度を低下させるようにし
てもよい。そして、間引き部54は、たとえば図25A,図25
Bに示すような平均化処理を行なうことにより400dpiか
ら100dpiの解像度に低下させるようにすることができ
る。つまり、4×4の局所領域に存在する画素(1)〜
(16)の濃度値の総和を求め、それを画素数で除算する
ことにより平均値を求め、その16画素分を間引き後の1
つの画素の濃度値とするようにしている(図25B参
照)。
そして、その平均化するために所定数の画素データを
保持する必要があるので、一旦ラインメモリ54aに与え
られたデータを保持し、所定列(本例では4列)分のデ
ータが格納されたならば、それを読出して間引き(平均
化)処理を行なうようになる。
なお、主走査方向が図中縦方向であるので、縦一列ず
つ順にデータが与えられる。すなわち、1回目には
(1),(5),(9),(13)…の画素データが与え
られ、2回目には(2),(6),(10),(14)…の
画素データが与えられる。そして、その与えられた画素
データを順次ラインメモリ54aに格納する。そして以下
順に副走査方向にデータが与えられ、副走査方向の4列
目までのデータが与えられた時に、過去の3列分のデー
タもラインメモリ54aより読出して、そのデータを用い
て平均化処理を行なうようになる。
なおまた、認識部52の構成並びに作用は、処理対象の
データが間引き処理後の解像度が低下した多値データで
あることを除いて第1の実施の形態と同様であるので、
同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
そして、認識装置50′にて所定の認識処理を行ない、
複写/出力禁止物と認識した場合には、その検出信号を
疑似中間調処理・黒文字処理部24または、出力部30に与
え、複写禁止処理を行なう。すなわち、出力部30に対し
ては、上記した第1の実施の形態と同様の処理が行なえ
る。また、疑似中間調処理・黒文字処理部24では、YMCK
の2値データの出力を停止したり、すべての画素を「黒
=1,他の色=0」にして全面を黒に塗りつぶすようにす
るなどの処理を行なうことができる。
さらに、上記したようにグレイデータ(256階調等の
多値データ)のままでは、認識部の回路規模が大きくな
ることから、認識装置50′として図26に示すように、認
識部52の前段の特徴量抽出部55を設け、処理対象のデー
タ数を削減するようにしてもよい。この特徴量抽出の一
例をあげると、たとえばエッジ抽出やウインドコンパレ
ータによる色分離などの処理を行ない2値化等すること
ができる。また、それ以外の各種の特徴量抽出を行なっ
てもよい。
さらに、上記した2つの構成(図24,図26)のものを
組合せ、図27に示すように、間引き部54にて間引き処理
をして解像度が低下した画像データ(256階調等の多値
データ)を特徴量抽出部55に送り、そこにおいて特徴量
抽出して得られた画像データを認識部52に与えるように
してもよい。
図28は、本発明の第3の実施の形態を示している。本
実施の形態では、上記した各実施の形態と相違して、画
像処理部20′の内部構成が、ズーム処理部22の後段にYM
CK変換部21を設け、ズーム(変倍)処理は、RGBデータ
に基づいて行ない、変倍処理されて64または128ドット
にされたRGBデータをYMCKデータに変換するようにして
いる。なお、その他の構成並びにその作用効果は上記し
た実施の形態のものと同様であるので、同一符号を付し
その詳細な説明を省略する。
そして、係る構成において、ズーム処理部22の出力を
認識装置50″に与えるようにしている。したがって、認
識装置50″には、RGBデータが与えられることになる。
なお、認識装置50″内における認識処理は、扱うデータ
がRGBデータに変わるだけで、具体的な処理は、上記し
た各実施の形態(特に第2の実施の形態のもの)と同様
のものを用いることができるので、その詳細な説明を省
略する。
また、図示省略するが、このような画像処理部20′
(ズーム処理後にYMCK変換するタイプ)において、YMCK
変換部21の出力を認識装置に与える構成にした場合に
は、YMCK変換部21から出力される信号は、第2の実施の
形態におけるズーム処理部22から出力される信号と等価
であるので、第2の実施の形態に示した認識装置をその
まま適用することができる。同様に、画像処理部20′の
出力を認識装置に与える構成にした場合には、画像処理
部20′から出力される信号は、第1の実施の形態におけ
る画像処理部20から出力される信号と等価であるので、
第1の実施の形態に示した認識装置をそのまま適用する
ことができる。
なお、上記した実施の形態では、いずれも画像処理部
20,20′に与えられる画像データは、RGBデータである
が、本発明はこれに限ることはなく、RGBデータ以外の
信号、たとえばYMCやYMCK信号でもよく、色情報が特定
できるものであれば信号の種類は問わない。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明に係る画像認識方法及び装置並
びにそれを用いた複写機及びプリンタでは、変倍対応後
の画像データに基づいて認識処理をしたため、変倍率に
関係なく画像データの採り得る種類が2種類に限定され
るので、容易に対応できる。
これによりインクジェット方式のように、原稿全体よ
りも小さい帯状の領域に対して読取る(外部から受け取
る)ともに、与えられた画像データに基づいて印刷用デ
ータを生成し出力するような複写機,プリンタ等であっ
ても確実に特定画像を含む画像データを検出することが
できる。

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された画像データから印刷用データを
    生成し出力部に出力する画像処理部を備えた画像認識装
    置において、 特定画像を認識する認識装置を設け、 前記画像処理部へ入力される画像データは、原稿の全体
    画像の走査により全体画像を多数の帯状の小領域に分割
    した画像データとして順次入力されるものであり、 前記出力部は、前記画像処理部の出力に基づいて、画像
    データを所定行の帯状データとして順次出力していき、 前記認識装置は、前記画像データの原稿1枚分に満たな
    い前記帯状データ複数回分より特定画像を検出し、内部
    の記憶データと比較して、結果を前記出力部に与えるよ
    うに構成したことを特徴とする画像認識装置。
  2. 【請求項2】前記認識装置は、前記特定画像の検出に際
    し、相連続するサーチのサーチ領域の一部が互いに重な
    り合うようにして特定画像をサーチすることを特徴とす
    る請求項1の画像認識装置。
  3. 【請求項3】入力された画像データを変倍処理して印刷
    用データを生成し出力部に出力する画像処理部を備えた
    画像認識装置において、 特定画像を認識する認識装置を設け、 前記画像処理部へ入力される画像データは、原稿の全体
    画像の走査により全体画像を多数の帯状の小領域に分割
    した画像データとして順次入力されるものであり、 前記画像処理部は、分割状態の画像データを受入れなが
    ら変倍率に応じた変倍処理を行ない、 前記出力部は、前記画像処理部の出力に基づいて、画像
    データを所定行の帯状データとして順次出力していき、 前記認識装置は、前記画像処理部が変倍処理した前記画
    像データの原稿1枚分に満たない前記帯状データ複数回
    分より特定画像を検出し、内部の記憶データと比較し
    て、結果を前記出力部に与えるように構成したことを特
    徴とする画像認識装置。
  4. 【請求項4】全体の画像読取領域に対し、帯状の小領域
    単位で画像の読取りを行なう画像読取部と、その画像読
    取部から出力される画像データに基づいて印刷用データ
    を生成し出力する画像処理手段とを備えた画像処理シス
    テムに実装され、前記読取られた画像データ中に存在す
    る特定画像を認識する画像認識装置であって、 前記画像処理システムにおける変倍処理は、下記の
    (1)〜(3)の要件を具備するものであり、 (1) 変倍率に応じて前記帯状の小領域の実質的な読
    取幅を替える (2) 変倍率の大きさに関係なく拡大処理されて得ら
    れた印刷用データの幅は等しくなる (3) 変倍率の大きさに関係なく縮小処理されて得ら
    れた印刷用データの幅は等しくなる かつ、前記画像処理手段内で生成された変倍対応後の画
    像データに基づいて原稿1枚分に満たない前記帯状の小
    領域単位で所定の認識処理を行ない、前記特定画像を認
    識する認識手段と、その認識手段による認識結果を出力
    する出力手段を備えたことを特徴とする画像認識装置。
  5. 【請求項5】画像データを外部装置より受け取るととも
    に、その受け取った画像データに基づいて印刷用データ
    を生成し出力する画像処理手段を備えた画像処理システ
    ムに実装され、前記受け取った画像データ中に存在する
    特定画像を認識する画像認識装置であって、 前記画像処理システムにおける変倍処理は、下記の
    (1)〜(3)の要件を具備するものであり、 (1) 変倍率に応じて前記帯状の小領域の実質的な読
    取幅を替える (2) 変倍率の大きさに関係なく拡大処理されて得ら
    れた印刷用データの幅は等しくなる (3) 変倍率の大きさに関係なく縮小処理されて得ら
    れた印刷用データの幅は等しくなる かつ、前記画像処理手段内で生成された変倍対応後の画
    像データに基づいて原稿1枚分に満たない前記帯状の小
    領域単位で所定の認識処理を行ない、前記特定画像を認
    識する認識手段と、その認識手段による認識結果を出力
    する出力手段を備えたことを特徴とする画像認識装置。
  6. 【請求項6】前記印刷用データが、各色成分に対応する
    インクを出力するか否かの2値データであり、 前記認識手段が前記画像処理手段内で生成された変倍対
    応後であって、かつ前記2値データの生成前の多値の画
    像データに基づいて認識処理するようにしてなることを
    特徴とする請求項4または5に記載の画像認識装置。
  7. 【請求項7】前記認識に使用される画像データは、YMC
    データやYMCKデータ等の光学的色情報でない色成分を特
    定する信号であることを特徴とする請求項4または5に
    記載の画像認識装置。
  8. 【請求項8】全体の画像読取領域に対し、複数の平行な
    帯状の小領域単位で画像の読取りを行なって得られた画
    像データに基づいて印刷用データを生成し出力するのを
    基本とし、 変倍処理をして前記印刷用データを生成する場合には、
    下記の(1)〜(3)の要件を満たすように実行し、 (1) 変倍率に応じて前記帯状の小領域の実質的な読
    取幅を替える (2) 変倍率の大きさに関係なく拡大処理して得られ
    た印刷用データの幅を等しくする (3) 変倍率の大きさに関係なく縮小処理して得られ
    た印刷用データの幅を等しくする かつ、変倍対応後の画像データに基づいて原稿1枚分に
    満たない前記帯状の小領域単位で所定の認識処理を行な
    い、前記画像データ中に含まれる特定画像を認識するこ
    とを特徴とする画像認識方法。
  9. 【請求項9】印刷処理対象の画像領域に対し、複数の平
    行な帯状の小領域単位で画像データを外部装置より受け
    とり、 次いでその受け取った画像データに基づいて印刷用デー
    タを生成し出力するのを基本とし、 変倍処理をして前記印刷用データを生成する場合には、
    下記の(1)〜(3)の要件を満たすように実行し、 (1) 変倍率に応じて前記帯状の小領域の実質的な読
    取幅を替える (2) 変倍率の大きさに関係なく拡大処理して得られ
    た印刷用データの幅を等しくする (3) 変倍率の大きさに関係なく縮小処理して得られ
    た印刷用データの幅を等しくする かつ、変倍対応後の画像データに基づいて原稿1枚分に
    満たない前記帯状の小領域単位で所定の認識処理を行な
    い、前記画像データ中に含まれる特定画像を認識するこ
    とを特徴とする画像認識方法。
  10. 【請求項10】前記印刷用データが、各色成分に対応す
    るインクを出力するか否かの2値データであり、 前記画像処理手段内で生成された変倍対応後であって、
    かつ前記2値データの生成前の多値の画像データに基づ
    いて所定の認識処理を行ない、前記特定画像を認識する
    ようにしたことを特徴とする請求項8または9に記載の
    画像認識方法。
  11. 【請求項11】YMCデータやYMCKデータ等の、光学的色
    情報でない色成分を特定する信号からなる画像データに
    基づいて前記認識処理を行なうようにしたことを特徴と
    する請求項8または9に記載の画像認識方法。
  12. 【請求項12】帯状の小領域単位で画像を読取るととも
    に、読取った画像データに対して変倍対応処理を行なう
    とともに印刷用データを生成し、その生成された印刷用
    データに基づいて帯状の小領域単位で印刷処理する機能
    を有する複写機において、 請求項4,6,7のいずれかに規定する画像認識装置を備
    え、その画像認識装置により特定画像を認識した場合に
    は、出力禁止処理を行なうようにしたことを特徴とする
    複写機。
  13. 【請求項13】帯状の小領域単位で与えられた画像デー
    タに対して変倍対応処理を行なうとともに印刷用データ
    を生成し、その生成された印刷用データに基づいて帯状
    の小領域単位で印刷処理する機能を有するプリンタにお
    いて、 請求項5〜7のいずれかに規定する画像認識装置を備
    え、その画像認識装置により特定画像を認識した場合に
    は、出力禁止処理を行なうようにしたことを特徴とする
    プリンタ。
JP09534252A 1996-03-27 1997-03-26 画像認識方法及び装置並びにそれを用いた複写機及びプリンタ Expired - Fee Related JP3143926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9591096 1996-03-27
JP8-95910 1996-03-27
PCT/JP1997/001006 WO1997036417A1 (fr) 1996-03-27 1997-03-26 Technique et appareil de reconnaissance d'images et copieur et imprimante faisant appel a ceux-ci

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3143926B2 true JP3143926B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=14150454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09534252A Expired - Fee Related JP3143926B2 (ja) 1996-03-27 1997-03-26 画像認識方法及び装置並びにそれを用いた複写機及びプリンタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6519364B1 (ja)
EP (1) EP0891070B1 (ja)
JP (1) JP3143926B2 (ja)
KR (1) KR100348505B1 (ja)
CN (1) CN1217122A (ja)
DE (1) DE69722605T2 (ja)
TW (1) TW356544B (ja)
WO (1) WO1997036417A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449377B1 (en) 1995-05-08 2002-09-10 Digimarc Corporation Methods and systems for watermark processing of line art images
US6345104B1 (en) 1994-03-17 2002-02-05 Digimarc Corporation Digital watermarks and methods for security documents
EP1122940A3 (en) * 2000-01-31 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP3932379B2 (ja) * 2001-10-02 2007-06-20 株式会社日立製作所 画像処理装置と撮像素子
JP3870892B2 (ja) * 2002-11-05 2007-01-24 村田機械株式会社 カラー画像読取記録装置
US20060153615A1 (en) * 2002-12-19 2006-07-13 Tatsuo Kamei Print control device and print control method
CN100357876C (zh) * 2004-12-22 2007-12-26 佳能株式会社 信息处理装置和信息处理方法
JP2006202269A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム、記憶媒体
JP4492671B2 (ja) * 2007-10-31 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム
CN101472025B (zh) * 2007-12-28 2010-12-15 东友科技股份有限公司 海报打印控制模块及其方法
JP4762327B2 (ja) * 2009-03-24 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP5333866B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
CN102407683B (zh) * 2010-09-26 2015-04-29 江门市得实计算机外部设备有限公司 打印机的无级变倍打印控制方法和装置
TWI607410B (zh) * 2016-07-06 2017-12-01 虹光精密工業股份有限公司 具有分區影像處理功能的影像處理設備及影像處理方法
TWI583174B (zh) * 2016-07-06 2017-05-11 虹光精密工業股份有限公司 具有影像移動及塡補功能的影像處理裝置、複印設備及複印方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692797B2 (ja) * 1986-09-02 1997-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5504822A (en) * 1986-09-19 1996-04-02 Holt; Arthur W. Character recognition system
JPS63152266A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Canon Inc 画像形成装置
SG126671A1 (en) * 1989-02-10 2006-11-29 Canon Kk Apparatus for image reading or processing
CA2064260C (en) * 1991-03-29 1999-12-14 Yoshio Komaki Image processing apparatus
JPH0514683A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Canon Inc 画像処理装置
JP3098576B2 (ja) * 1991-07-05 2000-10-16 キヤノン株式会社 画像入出力装置
DE4393748T1 (de) * 1992-08-03 1994-10-20 Ricoh Kk Vorlagen-Unterscheidungssystem zum Unterscheiden eines speziellen Dokumentes, Bilderzeugungs- und Bildverarbeitungseinrichtung sowie Kopiergerät
JPH0670109A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Canon Inc 画像処理装置
US5991515A (en) * 1992-11-10 1999-11-23 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for compressing and decompressing data prior to display
US5638498A (en) * 1992-11-10 1997-06-10 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for reducing storage requirements for display data
JP3093489B2 (ja) * 1992-11-12 2000-10-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
CA2113789C (en) * 1993-01-19 2000-11-21 Yoichi Takaragi Image processing apparatus and method
JP3176175B2 (ja) * 1993-03-04 2001-06-11 キヤノン株式会社 画像記録方法
JP3436958B2 (ja) 1993-12-08 2003-08-18 株式会社東芝 画像入力装置
EP0940780B1 (en) * 1994-01-20 2001-05-30 Omron Corporation Image processing device and method for detecting a reference pattern
JPH07288681A (ja) 1994-04-14 1995-10-31 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3337879B2 (ja) * 1995-02-13 2002-10-28 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法およびこれに用いられるインクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェットプリント装置
JPH10108019A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Canon Inc 画像処理方法とその装置並びに媒体
US6052140A (en) * 1997-01-08 2000-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0891070A1 (en) 1999-01-13
EP0891070A4 (en) 1999-12-15
CN1217122A (zh) 1999-05-19
KR100348505B1 (ko) 2003-01-08
DE69722605T2 (de) 2004-04-29
KR20000005016A (ko) 2000-01-25
US6519364B1 (en) 2003-02-11
TW356544B (en) 1999-04-21
EP0891070B1 (en) 2003-06-04
DE69722605D1 (de) 2003-07-10
WO1997036417A1 (fr) 1997-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143926B2 (ja) 画像認識方法及び装置並びにそれを用いた複写機及びプリンタ
US5790932A (en) Image forming apparatus for delaying the processing of image data whether the image represented by the image data is a predetermined image
JP3844791B2 (ja) ディジタル画像の密度の調節方法
US6944341B2 (en) Loose gray-scale template matching for image processing of anti-aliased lines
EP0768792A2 (en) Method and apparatus for the resolution enhancement of gray scale images that include text and line art
JP4424309B2 (ja) 画像処理装置、文字判定プログラム、および文字判定方法
JPH10334228A (ja) ラスタ画像の解像度向上方法
JP2000118054A (ja) プリンタ装置およびトナー消費量節約方法
US7315402B2 (en) Image forming apparatus and method for selecting an optimal image space frequency for an output image
US5937147A (en) Printing of enhanced images
US20020136456A1 (en) Image process apparatus, image process method and storage medium
US7760390B2 (en) Binary resolution conversion aparatus and method
US9036212B2 (en) Halftone screen generation mechanism
US5619334A (en) Continuous-tone printer with edge enhancement
US9332155B2 (en) Digital image halftone conversion with selective enhancement
US7016082B2 (en) Halftone dot thinning
US7420713B2 (en) Color printing apparatus configured to superpose specified pattern on image
JP3669081B2 (ja) 画像処理装置
JP2005072748A (ja) 印刷のためのエッジ処理
JPH1091792A (ja) 文書セグメント化方法、装置、カラー印刷システムおよびコンピュータプログラム製品
JP4222303B2 (ja) 画像形成装置
JP2018078537A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006035810A (ja) レーザプリンタ
JP2005269091A (ja) 画像データ処理装置
JPH06334849A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees