JP3176175B2 - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JP3176175B2
JP3176175B2 JP12938493A JP12938493A JP3176175B2 JP 3176175 B2 JP3176175 B2 JP 3176175B2 JP 12938493 A JP12938493 A JP 12938493A JP 12938493 A JP12938493 A JP 12938493A JP 3176175 B2 JP3176175 B2 JP 3176175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
image data
width
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12938493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06312538A (ja
Inventor
栄一 本山
康治 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12938493A priority Critical patent/JP3176175B2/ja
Priority to EP94301396A priority patent/EP0614307B1/en
Priority to DE69432962T priority patent/DE69432962T2/de
Publication of JPH06312538A publication Critical patent/JPH06312538A/ja
Priority to US08/842,880 priority patent/US5959644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3176175B2 publication Critical patent/JP3176175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バンド単位で入力され
る画像データに基づいて複数の記録素子を備えた記録ヘ
ッドを用いて記録材上にバンド単位で画像を記録する画
像記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の記録素子が配列された記録
ヘッドを記録素子の配列方向と異なる方向(主走査方
向)に移動させて主走査を行い、主走査終了後主走査方
向と略直角方向に記録媒体を記録幅分搬送させることに
より画像記録を行うインクジェット方式、サーマル方式
等のプリンタが知られている。
【0003】図18はこの様なプリンタの印画の様子を
示しており、101は記録媒体、102は複数の記録素
子が配列された記録ヘッドであり、前記記録ヘッド10
2は前記記録媒体101上に一度に128画素の画像を
記録できる。
【0004】このような記録ヘッドを用いて1画面分の
画像形成を実現するには、まず、記録ヘッド102を図
18の矢印103の方向に所定速度で移動させ(主走査
移動)ながら所定の密度(周期)で前記128画素ずつ
の記録を行い、128画素幅のバンド画像を形成する。
【0005】次に記録媒体101を矢印104の方向に
128画像幅分移動させた後(副走査)、再び記録ヘッ
ド102を矢印103の方向に移動させながら記録を行
うことで、合計2バンド幅分、即ち2×128画素幅分
の画像を形成する。
【0006】これらの動作を所定回数繰返すことで1画
面分の画像形成を実現する。
【0007】この様なプリンタにリーダを接続し、スキ
ャナで読み取った原稿画像に応じたデータを記録する場
合の原稿画像の読取方法として、上記の記録ヘッドの動
作を考慮した読取ヘッドを採用し、同様の走査方法によ
って1画面の原稿画像読み取りを行う方法がある。
【0008】つまり、読取りヘッドは一度に128の有
効画素読み取りが可能なセンサを持っており、読み取り
の方向も記録ヘッドに準じ、読取ヘッドが一度に読み取
った画像が記録ヘッドで一度に記録する。
【0009】上記のような読み取り及び記録機構を含ん
だ複写機のブロック図を図19に示す。
【0010】110は前記読取機構を持った画像読取部
(スキャナ)、111はスキャナ110で読み取られ出
力された画像データに所定の処理を施す画像処理部、1
13は前記記録機構を持った画像記録部(プリンタ)、
112は入力された画像データに依って前記記録ヘッド
のムラを補正するヘッドシェーディング部(HS)であ
る。
【0011】前記記録ヘッドは128画素それぞれに対
応した記録素子を持っている。前記記録素子は熱エネル
ギーによって記録を行っている。例えば熱転写方式の記
録ヘッドであれば加熱素子、インクジェット記録方式の
ヘッドであればインクのノズルである。
【0012】そしてそれら複数の記録素子は、同じ熱エ
ネルギーに対して全て同じ濃度が再現できるとは限ら
ず、ばらつきを持っている。
【0013】本従来例では記録ヘッドは2値再現方式で
あるので、1つの記録素子の周辺の平均濃度を補正する
ことで見かけ上の再現濃度を調整している。
【0014】図20は前記HS部112の詳細な構成を
示している。
【0015】116は記録ヘッドの交換などを考慮して
RAMで構成したHS−RAMであり、記録ヘッドの記
録素子のばらつきを数値化して記憶しており、117は
HS−RAM116からの出力と画像データとから補正
後の画像データを出力するHS−ROMである。
【0016】図21はプリンタ部113の詳細な構成を
示している。
【0017】120は入力画像データを2値化して出力
する2値化部で、文字画像や写真などの自然画画像に対
してデイザ法、誤差拡散法等により適切な2値化を行う
ことができる。121は前記2値化部で2値化された画
像データを一旦蓄積して記録ヘッド122に送るバッフ
ァメモリである。
【0018】上記構成の複写機において、スキャナ部1
10に読み取られて出力された画像データは128画素
順番に出力され、画像処理部111によって所定の処理
を施されてヘッドシェーディング部112に送られる。
ヘッドシェーディング部112で記録ヘッドのばらつき
を補正された画像データは2値化部120によって2値
化された後バッファメモリ121に蓄積される。バッフ
ァメモリ121に蓄積された画像データが128画素分
になったら記録ヘッド122によって記録される。
【0019】なお、画像データの処理速度がヘッドを主
走査させる速度に比べて十分速く、また記録ヘッドの応
答速度が前記画像データの処理速度に対応可能であれ
ば、バッファ121によって128画素まとめてから記
録を行わないで、画像データの処理速度で順次記録を行
っても良い。
【0020】ここで原稿の縮小画像を得るには、図22
に示すように1回の読み取りについて縮小後に64画素
(記録ヘッドの半分)に相当するm画素だけ有効とし、
まず、記録ヘッドの前半64画素の記録を1回の主走査
で行って(a)、スキャナ部の副走査移動のみ行い、プ
リンタ部の副走査移動は行わずに、2回目の主走査で後
半64画素の記録を行ってから、スキャナ部とプリンタ
部の副走査移動を行う(b)。
【0021】1回の主走査で有効となる読み取り画素
は、例えば縮小率が50%であれば m×50%=64画素、m=128 ちょうどであり、縮小率が64%であれば m×64%=64画素、m=100 となりスキャナ部の副走査量はm画素分となる。
【0022】なお、プリンタ部の副走査移動量は常に1
28画素分である。又ヘッドシェーディング部112に
おいてはノズル番号に対応した画像データの補正がそれ
ぞれ行われる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例で述べたような縮小の方式では128画素分ある記
録素子を64画素分ずつ交互に分割して使用するため
に、同一主走査において記録ヘッド内で記録に使われる
部分と使われない部分が存在する。
【0024】すると128画素の中央付近の記録素子に
おいて、使われていない側の記録素子は、使われている
側の記録のための熱量の影響を熱伝播によって受け、次
に使われるときに正規の熱量以上の熱量をもってしま
う。また、使われている側の記録素子は、使われていな
い側の記録素子に熱量を奪われてしまい、正規の熱量に
よる記録が出来なくなってしまう。
【0025】そのため、これが繰返されて128画素毎
にすじ状の濃度ムラが生じてしまうという問題があっ
た。
【0026】この濃度ムラを除去するために専用のHS
部を設けるとすると、等倍の場合と1/2ずつの場合と
さらに分割数が増えた場合にその分割数の分だけHS部
が必要になり、コストアップや機械の大きさの増大を招
いていた。
【0027】また、例えば縮小率を50%までとする
と、128画素幅で読取った場合は縮小した画像は12
8画素幅未満64画素幅以上であるが、このとき有効と
なる画像は64画素幅のみであり、残りの画像は捨てら
れて次のバンドで再度読取られることになる。
【0028】そのため縮小時は等倍時に比べて1ページ
の総スキャン数が増加し、例えば99%では総スキャン
数は等倍時の約2倍となってしまいコピー時間も約2倍
になってしまうという問題があった。
【0029】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、バンド単位で入力される画像
データのうち記録素子の配列方向の一部の画像データの
みを1回の主走査での記録に用いる場合でも、画質の向
上を低コストで図ることが可能な画像記録方法を提供す
ることにある。
【0030】更に本発明の目的は、バンド単位で入力さ
れる画像データのうち記録素子の配列方向の一部の画像
データのみを1回の主走査での記録に用いる場合でも、
記録スピードを向上させることが可能な画像記録方法を
提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために本発明による画像記録方法は、複数の記録素
子が配列された記録ヘッドを前記複数の記録素子の配列
方向と異なる方向に主走査し、主走査終了後前記記録ヘ
ッドの前記配列方向の記録幅に応じた距離だけ前記記録
ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させて副走査を行う
記録動作を繰返し行うことにより前記記録幅のバンド単
位で画像を記録する画像記録方法において、前記記録幅
に対応するバンド単位で画像データを入力し、前記記録
幅に対応するバンド単位で入力される画像データのうち
前記配列方向の一部の画像データのみを1回の主走査で
の記録に用いる場合、前記記録幅に対応するバンド単位
の画像データを複数組合せ、組合された画像データに応
じて前記複数の記録素子を1回の主走査で駆動すること
により前記記録幅のバンド単位で画像を記録することを
特徴とする。
【0032】更に本発明による画像記録方法は、複数の
記録素子が配列された記録ヘッドを前記複数の記録素子
の配列方向と異なる方向に主走査し、主走査終了後前記
記録ヘッドの前記配列方向の記録幅に応じた距離だけ前
記記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させて副走査
を行う記録動作を繰返し行うことにより前記記録幅のバ
ンド単位で画像を記録する画像記録方法において、前記
記録幅に対応するバンド単位で画像データを入力し、前
記記録幅に対応するバンド単位で入力される画像データ
のうち前記配列方向の一部の画像データのみを1回の主
走査での記録に用いる場合、前記記録幅に対応するバン
ド単位の画像データを複数組合せ、組合された画像デー
タに応じて前記複数の記録素子を1回の主走査で駆動す
ることにより前記記録幅のバンド単位で画像を記録する
とともに、前記組合されたバンド単位の画像データのう
ち前記記録幅を超える画像データを格納手段に格納し、
続いて入力されるバンド単位の画像データと前記格納手
段に格納された画像データとを組合せ、組合わされた画
像データに応じて前記複数の記録素子を1回の主走査で
駆動することにより前記記録幅のバンド単位で画像を記
録することを特徴とする。
【0033】これにより、バンド単位で入力される画像
データのうち記録素子の配列方向の一部の画像データの
みを1回の主走査での記録に用いる場合、記録幅に対応
するバンド単位の画像データを複数組合せ、記録幅のバ
ンド単位で画像を記録して行く。また、組合されたバン
ド単位の画像データのうち記録幅を超える画像データを
格納手段に格納し、続いて入力されるバンド単位の画像
データと格納手段に格納された画像データとを組合せ、
記録幅のバンド単位で画像を記録して行く。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0035】(実施例1)図1は、本発明の一実施例で
あるプリンタ部113の構成を示すブロック図であり、
画像データを受けて記録ヘッド部へデータを受け渡す処
理を行う。ここで、本実施例におけるインクジェット方
式の複写機の他の構成は図18〜図21と同様であるた
め、その説明は省略する。
【0036】図1において、210は画像データを蓄積
するメモリであり、211は前記メモリ210にアドレ
スを供給するアドレスカウンタ、212はメモリ210
からの画像データと入力された画像データのどちらか一
方を選択するスイッチ(セレクタ)で、213はそれら
を制御する制御部である。
【0037】本実施例の説明では記録ヘッド32の記録
画素は128画素、縮小は50%までとすると分割数が
2となるので、前記メモリ210の容量は1−(1÷
2)=1/2バンドとなる。
【0038】図2は前記メモリ210が1バンドスキャ
ンの1/2の容量をもっている場合の模式図であり、縮
小コピーの場合に64画素幅×主走査幅のメモリとして
使われる。
【0039】(等倍のときの動作)等倍の場合にはスイ
ッチ212をメモリ210を介さない側へ切替えて入力
画像データをそのまま記録部へ受け渡す。
【0040】(縮小のときの動作)縮小のとき、各スキ
ャンの画像は64画素分のみ有効であるが、128画素
分の周期で入力されてくる。
【0041】図3(a)は1スキャン目の入力画像、
(b)は2スキャン目の入力画像を表わしている。
【0042】画像入力は画像データ、区間信号、画像ク
ロックで構成されている。
【0043】まず1スキャン目の画像に対しては、カウ
ンタ211をクリアし、メモリ210に供給するアドレ
スを0にし、スイッチ212はどちらであっても良い。
メモリ210には書き込みを指示し、順次アドレスをカ
ウントアップしながら画像データを書き込んでいく。
【0044】このときアドレスカウンタは書き込みアド
レスカウンタとして使われ、また実際の記録動作は行わ
ないでメモリ210に蓄積するのみである。
【0045】次に2スキャン目の画像に対しては、入力
画像データのタイミングを64画素分遅らせておき(区
間信号で有効/無効を示す)、まずカウンタ211をク
リアし、メモリ210に供給するアドレスを0にし、ス
イッチ212をメモリ210側にしておく。メモリ21
0には読み出しを指示し、順次アドレスをカウントアッ
プしながら画像データを読み出して記録ヘッド部に受け
わたす。
【0046】メモリ210の画像64画素分の読み出し
が終了したらカウンタ211のカウントアップを止め、
スイッチ212を入力画像側へ切替えて、遅らせてあっ
た入力画像を64画素分記録部へ受けわたす。
【0047】そして、スイッチ212をメモリ210側
へ切替えてカウンタ211のカウントを再開し、メモリ
210の画像64画素分の記録部への受け渡しを行う。
【0048】これらの動作を繰返して128画素幅の1
バンド分の記録を行う。
【0049】(実施例2)図4は本実施例におけるイン
クジェット記録方式を採用したカラー複写機の断面図で
ある。
【0050】このカラー複写機は、画像読取及び画像処
理部(以下、リーダ部24と称す)とプリンタ部44と
で構成されている。リーダ部24はR、G、Bの3色成
分のフィルタを有するCCDラインセンサー5(図2参
照)により、原稿ガラス1上に載置された原稿2をスキ
ャンしながら画像を読み取り、画像処理回路を通じプリ
ンタ部44でシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラック(Bk)の4色のインクジェットヘッ
ドにより記録紙に画像の記録を行っている。
【0051】以下、動作の詳細を説明する。
【0052】リーダ部24は部材または部材1〜23か
らなり、プリンタ部44は部材25〜43からなる。な
お、本構成においては、図1の左上側が前面となってい
る。
【0053】プリンタ部44は、熱エネルギーを用いて
インクに状態変化を生起させることにより、吐出口より
インク滴を吐出して記録を行うインクジェットヘッド
(記録ヘッド)32を備えている。この記録ヘッド32
は例えば、63.5ミクロンピッチのノズルが縦方向
(後述する副走査方向)に128個並んでおり、一度に
8.128ミリメートル(mm)の幅を記録することが
出来る構成になっている。従って、記録紙に記録する場
合は、8.128mm幅で画像を記録した後、記録紙を
8.128mmだけ送り、次回の記録に備えるという処
理を繰返すことになる。以下、この記録ヘッドによる記
録方向を主走査方向、それに直角な紙送り方向を副走査
方向と呼ぶ。図1では、紙面に垂直な方向が主走査方向
であり、紙面に対して左右方向が副走査方向である。
【0054】またリーダ部24は、プリンタ部44に対
応して原稿2を8.128mmの幅で読み取ることを繰
返すが、読取方向を主走査方向、次の読み取りのために
移動する方向を副走査方向と呼ぶ。本構成では、主走査
方向は図1の左右方向とし、副走査は図1紙面に垂直な
方向とする。
【0055】リーダ部24の動作を説明すると以下の様
である。
【0056】原稿台ガラス1上の原稿2は、主走査キャ
リッジ7上のランプ3により照射され、その画像はレン
ズアレイ4を通して受光素子5(CCDラインセンサ)
に導かれる。主走査キャリッジ7は副走査ユニット9上
の主走査レール8に嵌合し、スライド可能になってい
る。さらに、主走査キャリッジ7は図示していない係合
部材で、主走査ベルト17と連結しており、主走査モー
タ16の回転によって、図1上で左右方向に移動するこ
とで主走査運動を行う。
【0057】副走査ユニット9は光学枠10に固定され
た副走査レール11に嵌合していて、この副走査レール
11に沿ってスライド可能になっている。さらに、副走
査ユニット9は図示していない係合部材で副走査ベルト
18と連結しているので、副走査モータ19の回転によ
り図1の紙面に対して垂直方向に移動し、副走査動作を
行う。
【0058】こうして、CCD5により読み取られた画
像信号はループ状の信号ケーブル13によって副走査ユ
ニット9に伝えられる。信号ケーブル13は主走査キャ
リッジ7上で、その一旦がくわえ部14にくわえられて
おり、他端は、副走査ユニットの底面20に部材21に
よって固定されて、副走査ユニット9とプリンタ部44
の電装ユニット26を結ぶ副走査信号ケーブル23に結
合されている。ここで、信号ケーブル13は主走査キャ
リッジ9の動きに追従し、副走査信号ケーブル23は副
走査ユニット9の動きに追従している。
【0059】次に、プリンタ部44の動作を説明する。
【0060】記録紙カセット25から図示されない動力
源によって駆動された給紙ローラ27によって1枚ずつ
送り出された記録紙は、2対のローラ対28、29及び
30、31の間で記録ヘッド32によって記録される。
記録ヘッド32はインクタンク33と一体に構成され、
プリンタ主走査キャリッジ34上に着脱可能に載置され
ている。プリンタ主走査キャリッジ34は、プリンタ主
走査レール35に嵌合していてスライド可能になってい
る。
【0061】さらに、プリンタ主走査キャリッジ34は
図示していない係合部材で主走査ベルト36と連結して
いるので、主走査モータ37の回転によって、図1紙面
で垂直方向に移動して主走査動作を行う。
【0062】プリンタ主走査キャリッジ34には、アー
ム部38があり、記録ヘッド32に信号を伝えるプリン
タ信号ケーブル39が固定されている。プリンタ信号ケ
ーブル39の他端は、プリンタ中板40に部材41によ
って固定され、更に電装ユニット26に結合されてい
る。このプリンタ信号ケーブル39は、プリンタ主走査
キャリッジ34の動きに追従し、尚旦、上部の光学枠1
0に接することが無いように構成されている。
【0063】プリンタ部44の副走査は、ローラ対2
8、29及び30、31を図示しない動力源によって回
転させ、記録紙を8.128mmずつ動かすことによっ
て行う。42はプリンタ部44の底板、45は外装板、
46は原稿圧着板、47は排紙トレーそして48は操作
部の電装である。
【0064】図5は、図4に示すカラー複写機における
信号処理系のブロック図である。固体撮像素子の1つで
あるCCDセンサ5から読み込まれた画像信号は、シェ
ーディング補正回路91でそのセンサ感度が補正され、
LOG変換回路92で光の3原色のR(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)から色(印刷色)の3原色
のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)に変
換される。次に、C、M、Y信号はBk生成UCR回路
93においてC、M、Yの3色混合で生成されるBk
(ブラック)の部分を共通成分として抽出され、あるい
は共通成分の一部を黒成分として抽出され、C、M、
Y、Bk信号としてγ変換回路94に入力される。
【0065】γ変換回路94は、入力データに対する出
力データを算出するための数段階の関数を通常有してお
り、色毎の濃度バランスや使用者の色合いの好みに応じ
て適切な関数が選択される。また、この関数曲線はイン
クの特性や記録紙の特性に応じて決定される。
【0066】次に、本実施例におけるγ補正処理の具体
例について説明する。
【0067】γ補正回路95はγ変換回路94からの出
力信号を入力信号とし、互いに傾きの異なる数多くの補
正関数を有している。例えば補正関数が傾き45°の直
線の場合、入力信号をそのまま出力信号として出力する
ものである。これに対し、傾きが45°よりも小さい直
線では、入力信号に“1”より小さい定数を掛けて出力
している。この関数は例えば記録ヘッド32の濃度の高
い部分に対応させると、入力画像データを実際よりも薄
い濃度に補正することになる。
【0068】一方、傾きが45°よりも大きい直線で
は、入力データに1よりも大きな係数を掛けることで、
入力画像を実際よりも濃く補正することになる。従っ
て、この場合は記録ヘッド32の薄い濃度部分に有効と
なる。
【0069】このようにして本実施例では、記録ヘッド
32の吐出口の1つ1つに、複数の特性のうちの1つの
関数を対応させ、各吐出口に対応して、画像信号がγ補
正回路95でγ補正され、その補正結果が2値化処理回
路96へ送られる。2値化回路96は各画素の持つ多値
情報を最終的には“1”か“0”かの2値化に変換する
機能を有し、前述したようなデイザ法、誤差拡散法、平
均濃度法などを用いて2値化する。本実施例では一例と
して誤差拡散法を採用するものとし、その処理結果の出
力結果をプリンタ部44で得ることができる。
【0070】図6は、図5に示すインクジェットプリン
タの模式図であり、キャリッジ34にブラックのヘッド
32K、シアンのヘッド32C、マゼンタのヘッド32
M、イエローのヘッド32Yの4つのヘッドが搭載され
ている。
【0071】画像の記録は矢印の方向にキャリッジを走
査させることで行われるが、フルカラーで記録するため
には各色のヘッドの搭載位置のずれを補正してやる必要
がある。
【0072】そこで例えばヘッド32Kを基準としてヘ
ッド32Kが記録した位置にヘッド32C、32M、3
2Yが到達するまでの画像データをメモリバッファに蓄
積しておくことが考えられる。
【0073】図7はそのためのメモリバッファ周辺の回
路構成を示すブロック図であり、本発明を実施する機能
も盛り込まれている。
【0074】360は画像を蓄積するためのメモリ、3
62は前記メモリ360に画像データ書き込みのための
アドレスを供給するアドレスカウンタ、363は前記メ
モリ360に画像データ読み出しのためのアドレスを供
給するアドレスカウンタであり、ブラック用の363
K、シアン用の363C、マゼンタ用の363M、イエ
ロー用の363Yの4つを含んでいる。361は前記書
き込みカウンタの出力と前記読み出しカウンタの出力を
選択してライン369を介して前記メモリ360に供給
するセレクタ、364はタイミングコントローラであ
り、前記カウンタ362、363のカウントの制御をラ
イン365、366K、366C、366M、366Y
を介して行い、セレクタの切替えとメモリ360のリー
ドとライトの切替えをそれぞれライン367、368を
介して行う。
【0075】また、メモリ360をデュアルポートRA
Mで構成した場合にはセレクタ361は不要であること
は明らかである。
【0076】(等倍記録の場合の動作)等倍の場合、メ
モリ360は単に上述の様な各ヘッド間の位置補正のた
めの遅延バッファとして用いられ、そのときのタイミン
グを示したのが図8である。
【0077】クロック1、2は画像クロックの一部で色
を識別する信号であり、画像はブラック(Bk)、シア
ン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順番で、
1つの画素を構成して入力されてくる。ここでは説明上
4色で1画素と表現し、1色は1色画素と表現する。
【0078】メモリ360への書き込みの時、1画素毎
にカウントアップを行うのは、クロック1、2をアドレ
スの上位に入力してメモリ360を4つのブロックに分
割使用しているためである。
【0079】メモリ360の読み出しの際には、各色の
カウンタから色信号として固定の信号がメモリ360の
上位に供給される。
【0080】区間Aでは1画素遅れでブラックのデータ
がメモリから読み出されて記録部へ受け渡されている様
子を示している。ブラックのデータの読み出し開始時点
ちょうどに画像入力が開始されるのであれば、1画素も
遅らせずに出力しても良い。
【0081】区間Bではシアンのデータが、区間Cでは
マゼンタのデータが、区間Dではイエローのデータが遅
れて読み出される様子を示している。遅らせる量は、例
えば主走査移動開始時点や、ブラックデータの読み出し
開始時点を基準にした絶対量であっても良いし、前の色
の読み出し開始時点を基準とした相対量であっても良
い。
【0082】このときの各色に必要なメモリ容量は 各色のデータの遅らせ分+1 となる。1を加えているのは必ず1回はメモリに書き込
むためであり、本実施例では1つのメモリ部を4つに分
割使用しているので、メモリ60に要求されるメモリ容
量は (イエローのデータ遅らせ分+1)×4 である。
【0083】(縮小記録の場合の動作)縮小のとき、各
スキャンの画像は64画素分のみ有効であるが、128
画素分の周期で入力されてくる。
【0084】縮小の場合1スキャン目の画像は第1の実
施例と同様にメモリ360に蓄積されるだけとなる。縮
小を50%までとすると、分割数は2、蓄積に必要なメ
モリ容量は1/2バンド分となる。
【0085】次に2スキャン目の画像入力を行いながら
先ほど蓄積した前半64画素分と合成して記録する。
【0086】このとき、等倍の場合と同じように各色の
記録ヘッド間のずれを補正する必要があるので同様にメ
モリ360を使用して入力画像を遅らせて出力する。
【0087】2スキャン目において各色に必要なメモリ
容量は 各色のデータの遅らせ分+1 となる。1を加えているのは必ず1回はメモリに書き込
むためであり、本実施例では1つのメモリ部を4つに分
割使用しているので、メモリ360に要求されるのは (イエローのデータ遅らせ分+1)×4 である。
【0088】図10は本実施例2の動作を示した図面で
あり、「1スキャン目」においては128画素のうち有
効な64画素と無効な64画素が連続して入力されてお
り、有効な画素のみメモリ360に書き込む。しかし、
書き込みカウンタ362はアドレス0から常にカウント
アップを続けており、メモリ360の64アドレスおき
に有効な画像データが書き込まれることになる。
【0089】次に、「2スキャン目」においては、やは
り有効な64画素のみをメモリ360に書き込んでい
く。このとき、書き込みを開始するアドレスは64から
であり、「1スキャン目」において画像データの書き込
みを行わなかった領域である。
【0090】そして、画像データを記録部へ受け渡すと
きには、まず1スキャン目で書き込んだデータから出力
していく。読み出しカウンタ363のカウントアップは
0から順次行われて1スキャン目と2スキャン目のデー
タが合成されて順番に出力される。
【0091】なお、図面上では「有効データ」の期間で
1スキャン目のデータを出力しているが、「無効デー
タ」の期間で出力しても良いし、オーバーラップして出
力しても良く、本発明の実施に制限を加えるものではな
い。
【0092】また、本実施例では従来例と同様に2値記
録ヘッドを用いており、メモリ60では画像信号が2値
信号として処理されているが、多値画像信号であっても
よいし、多値記録ヘッドであってもよい。
【0093】さらに128画素の記録は主走査の移動時
間に比べて高速に行われるので1画素ずつ順次行われて
も画像に傾きを生じないが、従来例の様に128画素分
のバッファをさらにメモリの後段に設けて128画素ず
つ記録しても良い。
【0094】(実施例3)図11は本発明の第3の実施
例の動作を示した図面であり、実施例2と同様の構成を
もったカラープリンタであるので基本的な動作は同じで
ある。
【0095】但し、メモリ360は少なくとも1バンド
分の容量を持っており、例えば記録媒体を記録開始位置
へ搬送する間に予め画像データを1バンド分蓄えておい
て、画像形成のスループットを向上させることができ
る。
【0096】図11において、1スキャン目はアドレス
0から、2スキャン目はアドレス64から実施例2と同
様に有効画像の書き込みを行う。
【0097】3スキャン目においては、まずブラック、
シアン、マゼンタ、イエローの順番でメモリ360のデ
ータを順次読み出す。
【0098】最後のイエローの読み出しが少なくとも1
画素行われて、メモリ360にあきができれば書き込み
が可能となるので、それ以降に画像入力を行って随時メ
モリ360に画像データを書き込んでいく。
【0099】4スキャン目以降は2スキャン目からの動
作に戻って行っても良いし、実施例2の2スキャン目の
動作を行っても良い。
【0100】以上述べてきたように、上記実施例によれ
ば、少なくとも(1−1/分割数)バンド分の容量のあ
るメモリをもち、縮小など記録ヘッドを分割して使用す
る場合には、(分割数−1)回の読取データを前記メモ
リに蓄積し、最後の読み取りを行いながら記録ヘッドの
全ての記録素子を用いて1バンドの記録を行うことで上
記問題点を解決し、画質を向上することができる。
【0101】(実施例4)図12は本発明の別の実施例
におけるプリンタ部113の構成を示すブロック図であ
り、画像データを受けて記録ヘッド部へデータを受け渡
す処理を行う。尚、本実施例においてインクジェット方
式の複写機の他の構成は図16〜図19と同様であるた
めその説明は省略する。
【0102】301は画像を蓄積するメモリであり、3
03、304は前記メモリ301へ画像データを書き込
む際のアドレスカウンタ、305は前記メモリ301か
ら画像データを読み出す際のアドレスカウンタ、302
は前記メモリ301への書き込みと前記メモリ301か
らの読み出しに応じて前記メモリ301へ供給するアド
レスを選択するセレクタ、306は前記各部の動作を制
御するタイミングコントローラである。
【0103】本実施例の説明では記録ヘッドの記録画素
は128画素、縮小は1%刻みで50%までとすると最
低必要な前記メモリ10の容量は99%縮小時の1回の
読み取りで出力される画像データ容量であり、99%縮
小のときには127画素幅かまたは126画素幅なので
127画素幅×主走査幅となる。
【0104】本実施例ではメモリ301の容量は128
画素幅×主走査幅のデータ量に対応する容量としてい
る。
【0105】書き込みカウンタ303は有効データと無
効データを含めた128画素毎(読み取り幅毎)にカウ
ントを行う主走査カウンタで、書き込みカウンタ304
は有効データ1画素毎に所定値までのカウントを繰り返
すバンド幅カウンタであり、これらの書き込みカウンタ
303、304を組み合わせて上位側へ書き込みカウン
タ303の出力を、下位側へ書き込みカウンタ304の
出力を供給することでメモリ301への書き込みアドレ
スを決定している。
【0106】読み出しカウンタ305はアドレス1毎に
単純にカウントを行い、メモリ301から画像データを
順次読み出す。
【0107】(等倍のときの動作)等倍の場合にはまず
メモリ301に画像データを書き込み、すぐに読み出す
ことで入力画像データをそのまま記録部へ受け渡す。
【0108】(縮小のときの動作)まず動作の概略を説
明する。
【0109】例えば75%縮小で、 128×75%=96画素 が1回の読み取りによる有効画素となる。
【0110】1回目の読み取りで96画素幅分の画像デ
ータがメモリ301に蓄積され、2回目の読み取りを行
うと、 96+96=192=128+64 になり、そのうち128画素幅を記録し、64画素幅を
再びメモリ301に蓄積する。
【0111】すなわち、2回目の読み取りによって得ら
れた画像データのうち32画素は記録に使われ、残りの
64画素がメモリ301に蓄積される。
【0112】3回目の読み取りでは、 64+96=128+32 になり、128画素幅が記録されて32画素幅がメモリ
301に蓄積される。
【0113】4回目の読み取りでは、 32+96=128 になり、ちょうど1回の記録ができる。
【0114】5回目の読み取りでは最初の段階と同じに
メモリ301に蓄積するのみとなる。
【0115】以後同様の動作を繰り返して1ページの画
像記録を完成する。
【0116】さて、図13は各バンドの最初の1周期の
動作を示しており、動作の詳細を図13を用いて説明す
る。区間Aは1スキャン目の動作で、メモリ301へ書
き込みのみ行う。このとき書き込むバンド幅は96画素
幅であるので書き込みカウンタ304は0から95まで
の96カウントを繰り返す。
【0117】最初に書き込みカウンタ303、304を
クリアし、メモリ301に供給するアドレスを0にし、
メモリ301に書き込みを指示して、順次アドレスをカ
ウントアップしながら画像データを書き込んでいく。区
間Aは実際の記録動作は行わないでメモリ301に画像
データを蓄積するのみであり、セレクタ302は書き込
みカウンタ側に固定である。
【0118】次に区間Bは2スキャン目の動作で、セレ
クタ302を読み出しカウンタ側にして1スキャン目に
格納した画像データの読み出しを行う。
【0119】画像データがメモリ301のアドレス0か
らアドレス95まで読み出されたら、メモリ301への
書き込みを開始し、入力画像データを順次メモリ301
に書き込んでいくとともに最初の32画素のデータを出
力する。
【0120】続いて、セレクタ302を書き込みアドレ
ス側固定とし、残りの64画素の画像データをアドレス
0から63までに書き込む。
【0121】このときの書き込みカウンタの設定はやは
り96画素幅であり、まず96から127までをカウン
トし、続いて0から63までカウントする様にする。
【0122】区間Cの動作は区間Bの動作と同様であ
り、アドレス0からアドレス63までの画像データを読
み出したら、メモリ301への書き込みを開始し、入力
画像データをアドレス64からアドレス127に書き込
んでいくとともに最初の64画素分のデータを出力し、
続いて残りの32画素分の画像データをアドレス0から
31に書き込む。区間Dにおいては丁度128画素であ
るので画像データの書き込みと同時(順次)に読み出し
た後の単独の書き込み動作がない。
【0123】区間A′は区間Aと全く同じ動作であり、
以後B′、C′、D′と上記のA、B、C、Dの動作を
繰り返す。
【0124】なお、本実施例において書き込みと読み出
しを同時に(順次)行うとき、アドレスが同じであれば
書き込みカウンタと読み出しカウンタを共用してセレク
タ302を取り除いても良い。
【0125】また、書き込みと読み出しを同時に行う部
分においてはメモリ301に書き込まず、セレクタなど
によって出力を切替えて、入力画像をそのまま出力して
も良い。
【0126】なお本実施例では、従来例と同様に2値デ
ータを記録する記録ヘッドを用いており、メモリ301
では画像信号が2値信号として処理されているが、多値
画像信号であってもよいし、多値記録ヘッドであっても
よい。
【0127】さらに128画素の記録は主走査の移動時
間に比べて高速に行われるので1画素ずつ順次行われて
も画像に傾きを生じないが、従来例の様に128画素分
のバッファをさらにメモリの後段に設けて128画素づ
つ記録しても良い。
【0128】(実施例5)次に、実施例4にて説明した
方法をフルカラー複写機に適用した例について説明す
る。尚、本実施例においてフルカラー複写機の構成は実
施例2の場合(図4〜7)と同様であるためその説明は
省略する。図14は本実施例におけるメモリバッファ周
辺の回路構成を示すブロック図であり、本発明を実施す
る機能も盛り込まれている。
【0129】460は画像を蓄積するためのメモリ、4
62は前記メモリ460に画像データ書き込みのための
アドレスを供給するアドレスカウンタ、463は前記メ
モリ460に画像データ読み出しのためのアドレスを供
給するアドレスカウンタであり、ブラック用の463
K、シアン用の463C、マゼンタ用の463M、イエ
ロー用の463Yの4つを含んでいる。461は前記書
き込みカウンタの出力と前記読み出しカウンタの出力を
選択して信号線469を介して前記メモリ460に供給
するセレクタ、464はタイミングコントローラであ
り、前記カウンタ462、463のカウントの制御を信
号線465、466K、466C、466M、466Y
を介して行い、セレクタの切り替えとメモリのリードと
ライトの切り替えをそれぞれ信号線467、468を介
して行う。また、メモリ460をディアルポートRAM
で構成した場合にはセレクタ461は不要であることは
明らかである。
【0130】次に記録動作について説明する。
【0131】(等倍の場合の動作)等倍の場合、メモリ
460は単に上述の様な各ヘッド間の位置補正のための
遅延バッファとして用いられ、そのときのタイミングは
図8と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0132】(縮小の場合の動作)本実施例における記
録画素は各色128画素、縮小は1%刻みで50%まで
とすると本発明の実施のために最低必要な前記メモリ4
60の容量は99%縮小時の1回の読取りで出力される
画像データ容量である。99%縮小のときには127画
素幅かまたは126画素幅なので127画素幅×主走査
幅となる。
【0133】本実施例ではこれを128画素幅×主走査
幅とし、さらに画像データ遅延分などを考慮して2バン
ド分の容量としている。
【0134】図15はメモリ460の使用例で1色分の
メモリを読取り及び記録の実際に照らした模式図であ
(a)、(b)は各々1バンドのメモリで、128画素
幅×主走査幅の容量をもっており、(c)は1バンドの
読取り画像データを格納した領域であり、(d)は2バ
ンド目の読取り画像データを格納した領域である。
(c)、(d)は75%縮小であれば96画素×主走査
幅の容量である。
【0135】動作の概略を説明すると、例えば75%縮
小で 128×75%=96画素 が1回の読取りによる各色の有効画素となる。
【0136】1回目の読取りで各色96画素幅分の画像
データが図15(c)のメモリ領域に格納され、2回目
の読取りを行うと 96+96=192=128+64 になり、そのうち各色32画素が図15(a)−(c)
の領域に格納され、図15の(a)領域は各色128画
素幅として記録され、残りの各色64画素幅を図15
(b)の前半に格納する。
【0137】すなわち、2回目の読取りによって得られ
た画像データのうち各色32画素は記録に使われ残りの
各色64画素がメモリに蓄積される。
【0138】3回目の読取りでは、 64+96=128+32 になり、各色128画素幅が記録されて各色32画素幅
がメモリに蓄積される。
【0139】4回目の読取りでは、 32+96=128 になり、ちょうど各色1の記録ができる。5回目の読取
りでは最初の段階と同じにメモリに蓄積するのみとな
る。
【0140】以後同様の動作を繰り返して1ページの画
像記録を完成する。
【0141】図16は本実施例の動作タイミングを示し
た示した図であり、「1スキャン目」においては読取っ
た各色128画素の画像を75%に縮小した各色96画
素をメモリ460に書き込む。
【0142】書き込みカウンタ462は実施例1と同様
に主走査方向のカウント部と、バンド幅方向のカウント
部との2次元構想になっており、図15の(c)領域に
画像データを書き込むべく動作する。つまりバンド幅カ
ウンタは有効画像データの0から95までを繰り返しカ
ウントし、主走査カウンタは有効無効あわせて128画
素毎にカウントする。
【0143】次に「2スキャン目」において書き込みカ
ウンタは図15の(d)領域に画像データを書き込むべ
く動作する。つまりバンド幅カウンタは96から191
(次のバンドメモリ63)までを繰り返しカウントし、
主走査カウンタは128画素毎にカウントする。
【0144】そして所定の遅れの後、読みだしカウンタ
(K)463K、(C)463C、(M)463M、
(Y)463Yの順に読み出しを開始し、図15(a)
の部分の記録を行う。
【0145】このとき本実施例では2バンド分のメモリ
容量があるので、完全に図15(d)の領域の画像デー
タを格納してから順次記録動作を行っても良いし、逆に
所定の遅れ量に合わせて画像メモリを削減しても良いこ
とは容易に考えられる。
【0146】また書き込みカウンタ462を1次元カウ
ンタによって構成しても良いし、バンドとメモリアドレ
スの割り付けはどのようなものであっても良い。
【0147】「3スキャン目」においても「2スキャン
目」と同様に図10の残りの領域と領域(a)の前半に
96画素幅の画像データを書き込み、所定の遅れの後に
読み出すことで15図(b)の領域の画像データの記録
を行う。
【0148】このようにして1ページの記録動作を行
う。
【0149】また本実施例では従来例と同様に2値記録
ヘッドを用いており、メモリ460では画像信号が2値
信号として処理されているが、多値画像信号であっても
よいし、多値記録ヘッドであってもよい。
【0150】さらに128画素の記録は主走査の移動時
間に比べて高速に行われるので1画素ずつ順次行われて
も画像に傾きを生じないが、従来例の様に128画素分
のバッファをさらにメモリの後段に設けて128画素づ
つ記録しても良い。
【0151】(実施例6)図17は本発明の第6の実施
例の動作タイミングを示した図であり、実施例5と同様
の構成をもったカラープリンタであり基本的な動作は同
じである。
【0152】但し、メモリ460としては少なくとも2
バンド分の容量を持っており、例えば記録媒体を記録開
始位置へ搬送する間に予め画像データを1バンド分+α
(図15の(c)および(d)で縮小後の画像データ量
によって変化する)蓄えておいて、画像形成のスループ
ットを向上させることができる。
【0153】図17において、1スキャン目は図15
(c)の領域に、2スキャン目は図15(d)の領域
に、実施例4と同様の手順によって有効画像の書き込み
を行う。
【0154】3スキャン目においてはまず、ブラック、
シアン、マゼンタ、イエローの順番でメモリ460のデ
ータを順次読み出す。
【0155】最後のイエローの読み出しが少なくとも1
画素行われて、メモリ460にあきができれば書き込み
が可能となるので、それ以降に画像入力を行って随時メ
モリ460に画像データを書き込んでいく。書き込む領
域は図15の残りの領域と領域(a)の前半部分であ
る。
【0156】4スキャン目以降は2スキャン目からの動
作に戻って、まず少なくとも1バンド分の画像データを
蓄積してから記録する様にしても良いし、実施例4の2
スキャン目の動作の様にメモリに書き込みながら読み出
しを行っても良い。
【0157】なお、上記実施例では、特にインクジエッ
ト記録方式の中でもバブルジエット方式の記録ヘッドを
例にとり説明した。かかる方式によれば記録の高密度
化、高精細化が達成できる。
【0158】その代表的な構成や原理にいては、例えば
米国特許第4723129号明細書、同第474079
6号明細書に関示されている基本的な原理を用いて行う
ものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コン
ティニュアンス型のいずれにも適用可能であるが、特に
オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持され
ているシートや液路に対応して処置されている電気熱変
換体に、記録情報に対応して核沸騰を越える急速な温度
を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録
ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの
駆動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を
形成できるので有効である。この気泡の成長、収縮によ
り吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少
なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形
状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるの
で、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成で
き、より好ましい。このパルス形状の駆動信号として
は、米国特許第4463359号明細書、同第4345
262号明細書に記載されているようなものが適してい
る。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米
国特許第4313124号明細書に記載されている条件
を採用すると、更に優れた記録を行うことができる。
【0159】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に関示されているような排出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液路または直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置され入る構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して共通す
るスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示す
る特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧
力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基づいた構成とし
ても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態
がどのようなものであっても、記録を確実に効率よく行
いうるからである。
【0160】又、装置本体に装着されることで、装置本
体と電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能
になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは
記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッジタイ
プの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0161】又、搭載されている記録ヘッドの種類ない
し個数についても、例えば単色のインクに対応して1個
のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個設けられるものであっても
よい。
【0162】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、バンド単
位で入力される画像データのうち記録素子の配列方向の
一部の画像データのみを1回の主走査での記録に用いる
場合、記録幅に対応するバンド単位の画像データを複数
組合せ、組合された画像データに応じて前記複数の記録
素子を1回の主走査で駆動することにより画像を記録す
るので、記録ヘッドの全記録幅を用いない様な記録にお
いて、従来発生していたスジ状の濃度ムラの発生を防ぐ
ことができる。
【0163】更に、複数の記録素子により1回の主走査
で記録できる画像データ量の(N−1)/Nの量の画像
データを記憶手段に記憶し、引き続き入力する画像デー
タと前記記憶手段に記憶された画像データとを組合せ前
記記録ヘッドに出力することにより、小容量の記憶手段
で上記動作を実現でき、低コストで画質の向上を図るこ
とが可能となる。
【0164】又、画像データを複数組合せ記録ヘッドの
最大記録幅で記録していくことにより記録時間を短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示したブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例におけるメモリの使用例
を説明するための図である。
【図3】本発明における入力画像の一例を示した図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例におけるカラー複写機の
断面図である。
【図5】図4に示すカラー複写機の信号処理系のブロッ
ク図である。
【図6】本発明の第2の実施例の記録部の模式図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施例のプリンタ部のブロック
図である。
【図8】本発明の第2の実施例の等倍時の動作を示した
タイミングチャートである。
【図9】図8におけるブロックの論理を示した図であ
る。
【図10】本発明の第2の実施例の縮小時の動作を示し
たタイミングチャートである。
【図11】本発明の第3の実施例の縮小時の動作を示し
たタイミングチャートである。
【図12】本発明の第4の実施例を示したブロック図で
ある。
【図13】本発明の第4の実施例の動作を示したタイミ
ングチャートである。
【図14】本発明の第5の実施例のを示したブロック図
である。
【図15】本発明の第5の実施例のメモリの使用例を説
明するための図である。
【図16】本発明の第5の実施例の縮小時の動作を示し
たタイミングチャートである。
【図17】本発明の第6の実施例の縮小時の動作を示し
たタイミングチャートである。
【図18】従来例及び第1実施例で用いた記録ヘッドで
の画像形成手順を説明する図である。
【図19】複写装置のブロック図である。
【図20】ヘッドシェーディング部の詳細な構成図であ
る。
【図21】従来例のプリンタ部の詳細構成図である。
【図22】従来の縮小方式を示した図である。
【符号の説明】
210、360、460 画像メモリ 211、362、363K、363C、363M、36
3Y、462、463K、463C、463M、463
Y アドレスカウンタ 212、361、461 アドレスセレクタ 213、364、464 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−218852(JP,A) 特開 平3−189167(JP,A) 特開 平4−135765(JP,A) 特開 平4−255369(JP,A) 特開 平4−325268(JP,A) 特開 昭62−44460(JP,A) 特開 平5−96831(JP,A) 特開 平4−259161(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/51 B41J 2/13 B41J 2/21 B41J 2/485 B41J 5/30 H04N 1/393

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録素子が配列された記録ヘッド
    を前記複数の記録素子の配列方向と異なる方向に主走査
    し、主走査終了後前記記録ヘッドの前記配列方向の記録
    幅に応じた距離だけ前記記録ヘッドと記録媒体とを相対
    的に移動させて副走査を行う記録動作を繰返し行うこと
    により前記記録幅のバンド単位で画像を記録する画像記
    方法において、前記記録幅に対応するバンド単位で画像データを入力
    し、 前記記録幅に対応するバンド単位で入力される画像デー
    タのうち前記配列方向の一部の画像データのみを1回の
    主走査での記録に用いる 場合、前記記録幅に対応するバ
    ンド単位の画像データを複数組合せ、組合された画像デ
    ータに応じて前記複数の記録素子を1回の主走査で駆動
    することにより前記記録幅のバンド単位で画像を記録す
    ることを特徴とする画像記録方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の記録素子により1回の主走査
    で記録できる画像データ量の(N−1)/Nの量の画像
    データを記憶手段に記憶し、引き続き入力する画像デー
    タと前記記憶手段に記憶された画像データとを組合せ
    前記記録ヘッドに出力することを特徴とする請求項1に
    記載の画像記録方法。
  3. 【請求項3】 前記記録ヘッドが複数備えられることを
    特徴とする請求項1に記載の画像記録方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の記録ヘッドが主走査方向に所
    定間隔で配列されていることを特徴とする請求項3に記
    載の画像記録方法。
  5. 【請求項5】 前記複数の記録ヘッドは互いに記録色が
    異なることを特徴とする請求項4に記載の画像記録方
    法。
  6. 【請求項6】 前記複数の記録素子により1回の主走査
    で記録できる画像データ量の(N−1)/Nの量の画像
    データを各記録ヘッド毎に記憶手段に記憶し、引き続き
    入力する画像データと前記記憶手段に記憶された画像デ
    ータとを組合せ、前記所定間隔に応じて遅延して画像デ
    ータを前記記録ヘッドに出力することを特徴とする請求
    項4に記載の画像記録方法。
  7. 【請求項7】 前記記録素子は画像データに応じてイン
    ク滴を吐出することにより、記録媒体上に画像を記録す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに
    記載の画像記録方法。
  8. 【請求項8】 前記記録素子は、熱エネルギーを用いて
    インクに状態変化を生起させることによりインク滴を吐
    出することを特徴とする請求項7に記載の画像記録方
    法。
  9. 【請求項9】 複数の記録素子が配列された記録ヘッド
    を前記複数の記録素子の配列方向と異なる方向に主走査
    し、主走査終了後前記記録ヘッドの前記配列方向の記録
    幅に応じた距離だけ前記記録ヘッドと記録媒体とを相対
    的に移動させて副走査を行う記録動作を繰返し行うこと
    により前記記録幅のバンド単位で画像を記録する画像記
    方法において、前記記録幅に対応するバンド単位で画像データを入力
    し、 前記記録幅に対応するバンド単位で入力される画像デー
    タのうち前記配列方向の一部の画像データのみを1回の
    主走査での記録に用いる 場合、前記記録幅に対応するバ
    ンド単位の画像データを複数組合せ、組合された画像デ
    ータに応じて前記複数の記録素子を1回の主走査で駆動
    することにより前記記録幅のバンド単位で画像を記録す
    とともに、 前記組合されたバンド単位の画像データのうち前記記
    幅を超える画像データを格納手段に格納し、続いて入力
    されるバンド単位の画像データと前記格納手段に格納さ
    れた画像データとを組合せ、組合わされた画像データに
    応じて前記複数の記録素子を1回の主走査で駆動するこ
    とにより前記記録幅のバンド単位で画像を記録すること
    を特徴とする画像記録方法。
  10. 【請求項10】 前記格納手段は前記記録幅以下の幅の
    画像データを格納可能であることを特徴とする請求項9
    に記載の画像記録方法。
  11. 【請求項11】 前記記録ヘッドが複数備えられること
    を特徴とする請求項9に記載の画像記録方法。
  12. 【請求項12】 前記複数の記録ヘッドが主走査方向に
    所定間隔で配列されていることを特徴とする請求項11
    に記載の画像記録方法。
  13. 【請求項13】 前記複数の記録ヘッドは互いに記録色
    が異なることを特徴とする請求項12に記載の画像記録
    方法。
  14. 【請求項14】 前記所定間隔に応じて前記複数の記録
    ヘッドに対する画像データの供給を遅延させることを特
    徴とする請求項12又は請求項13に記載の画像記録方
    法。
  15. 【請求項15】 前記記録素子は画像データに応じてイ
    ンク滴を吐出することにより、記録媒体上に画像を記録
    することを特徴とする請求項9乃至請求項14のいずれ
    かに記載の画像記録方法。
  16. 【請求項16】 前記記録素子は、熱エネルギーを用い
    てインクに状態変化を生起させることによりインク滴を
    吐出することを特徴とする請求項15に記載の画像記録
    方法。
JP12938493A 1993-03-04 1993-05-31 画像記録方法 Expired - Fee Related JP3176175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12938493A JP3176175B2 (ja) 1993-03-04 1993-05-31 画像記録方法
EP94301396A EP0614307B1 (en) 1993-03-04 1994-02-28 Method and apparatus for recording images
DE69432962T DE69432962T2 (de) 1993-03-04 1994-02-28 Verfahren und Vorrichtung zur Bildaufzeichnung
US08/842,880 US5959644A (en) 1993-03-04 1997-04-17 Method of and apparatus for recording images

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-43785 1993-03-04
JP4378593 1993-03-04
JP12938493A JP3176175B2 (ja) 1993-03-04 1993-05-31 画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06312538A JPH06312538A (ja) 1994-11-08
JP3176175B2 true JP3176175B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=26383615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12938493A Expired - Fee Related JP3176175B2 (ja) 1993-03-04 1993-05-31 画像記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5959644A (ja)
EP (1) EP0614307B1 (ja)
JP (1) JP3176175B2 (ja)
DE (1) DE69432962T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922665B1 (ko) * 2017-04-07 2018-11-27 이승엽 마이크로 버블 생성장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519364B1 (en) * 1996-03-27 2003-02-11 Omron Corporation Method and apparatus for recognizing images, and copying machine and printer using the same
DE10122801A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-14 Isco Inc Verfahren und Vorrichtung zur Entnahme von Abwasserproben
JP5264126B2 (ja) * 2007-09-07 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPH07108016B2 (ja) * 1984-11-19 1995-11-15 キヤノン株式会社 カラー画像読み取り装置
US4878126A (en) * 1986-02-19 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Imgae processing apparatus
JPH03132259A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Canon Inc 画像処理装置
US5032923A (en) * 1990-06-18 1991-07-16 Stephen Kurtin Printing control system for facsimile receiver
US5432617A (en) * 1990-09-27 1995-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus using a control signal to designate a print area on a recording medium
US5267056A (en) * 1991-01-03 1993-11-30 Xerox Corporation Right reading image for read/write components co-mounted on a single X-Y carriage
DE69233216T2 (de) * 1991-08-02 2004-07-08 Canon K.K. Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922665B1 (ko) * 2017-04-07 2018-11-27 이승엽 마이크로 버블 생성장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0614307A1 (en) 1994-09-07
JPH06312538A (ja) 1994-11-08
DE69432962T2 (de) 2004-04-15
EP0614307B1 (en) 2003-07-23
US5959644A (en) 1999-09-28
DE69432962D1 (de) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980429B2 (ja) 画像形成装置
US9457586B2 (en) Adjustment method of printing positions, printing apparatus and printing system
JP3762117B2 (ja) 記録装置および記録方法
US6203133B1 (en) Apparatus and method for enhancing image resolution using multi-level data generated by halftone processor
KR100242783B1 (ko) 큰 도트 및 작은 도트를 사용하는 기록 방법
JP3308815B2 (ja) インクジェット記録方法及びその装置
EP0822511A2 (en) Shuttle type recording apparatus
JP4343867B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3176175B2 (ja) 画像記録方法
JP3244740B2 (ja) 画像記録装置
JPH07112534A (ja) 画像形成装置
JP3143466B2 (ja) 画像記録装置
JP2007276353A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の記録制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009090659A (ja) 記録装置およびデータ処理方法
JP2006224616A (ja) 記録方法および記録システム
JP2004181940A (ja) 記録方法、および記録装置
US5984453A (en) Recording apparatus and method by time-division drive
JP2004066821A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム
JP2958912B2 (ja) 画像形成装置
JP3181725B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP2986116B2 (ja) 記録装置
JP2006095890A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JPH10100413A (ja) 画像処理装置
KR100213000B1 (ko) 화상 입출력 장치 및 그 구동 방법
JPH09187924A (ja) 記録方法及び記録装置並びに記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees