JP3142154B2 - セメント成形体 - Google Patents

セメント成形体

Info

Publication number
JP3142154B2
JP3142154B2 JP23023391A JP23023391A JP3142154B2 JP 3142154 B2 JP3142154 B2 JP 3142154B2 JP 23023391 A JP23023391 A JP 23023391A JP 23023391 A JP23023391 A JP 23023391A JP 3142154 B2 JP3142154 B2 JP 3142154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
parts
strength
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23023391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570194A (ja
Inventor
朋来 岩永
和夫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&A Material Corp
Original Assignee
A&A Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&A Material Corp filed Critical A&A Material Corp
Priority to JP23023391A priority Critical patent/JP3142154B2/ja
Publication of JPH0570194A publication Critical patent/JPH0570194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142154B2 publication Critical patent/JP3142154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメント成形体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】代表的なセメント成形体として、一般内
外装用スレート床材、新生瓦等が挙げられる。それらは
石綿を含有するものであるが、近年社会的要求でノンア
スベスト化が進む傾向にある。しかし、ノンアスベスト
化に伴ってその成形体の強度低下及び水分の吸収、放出
においての寸法安定性が損なわれるという問題点が発生
する。
【0003】これらの問題に対する解決策としてシリカ
ヒューム等のポゾラン性物質を添加することにより、高
強度の成形体が得られるという諸報告がなされている。
しかしながら、シリカヒュームを添加すると、高強度は
得られるが、水分の吸収、放出に伴う寸法変化が大きく
なってしまう。また、シリカヒュームは副産物とは言え
比較的高価なものであり、それを添加して成形体を製造
するとコストが高くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
問題を解決するものであり、その目的とするところは外
装または内装用建築材料として利用され得る高強度で、
優れた寸法安定性を有し、かつ低コストのセメント成形
体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るセメント成
形体は、セメント、無機骨材補強繊維、及び炭酸カル
シウム、マイカ及びウォラストナイトからなる群から選
択される無機質充填材からなるセメント成形体におい
て、無機骨材粒径30μm以下に微粉砕されたフライ
アッシュであることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明のセメント成形体に使用されるセメント
は、普通ポルトランドセメントと早強セメントである。
【0007】また、本発明のセメント成形体に使用され
る無機骨材はフライアッシュ(石炭火力発電所の集塵器
で採取される微粉炭燃料灰)を微粉砕し、その粒径を3
0μm以下としたものである。普通、フライアッシュは
集塵器により採取されているので、その粒径の分布は1
〜100μm程度と広く、また、その形状は球状粒子で
ある。これを粉砕してセメントに配合する。配合割合は
本発明のセメント成形体を作成する際のセメント組成物
100重量部に対し、10〜40重量部、好ましくは1
5〜30重量部の割合である。セメント成形体中に含ま
れるフライアッシュの割合が前記よりも過剰だと強度が
低下する。また、含まれるフライアッシュの割合が過少
だと充分な強度を発現しない。
【0008】また、必要に応じて炭酸カルシウム、マイ
カ、ウォラストナイト等の無機質充填材を添加すること
もできる。これらの成分の配合割合は、セメント組成物
100重量部に対し、5〜20重量部が好ましい。これ
らの成分の添加量が前記よりも過剰であると強度が低下
する恐れがある。
【0009】補強繊維は、得られるセメント成形体の曲
げ強度及び衝撃強度を向上させるのに用いられる。本発
明において使用する繊維として石綿及び木質パルプが挙
げられる。石綿を使用する場合は、セメント組成物10
0重量部に対し、5〜20重量部、また、木質パルプを
使用する場合は、セメント組成物100重量部に対し、
2〜10重量部、好ましくは3〜6重量部含有されるの
が適当である。これよりも過剰であると、セメント成形
体の各材料を混合したときの分散性が悪く、その結果得
られる成形体の強度が低下する。また、不燃性の問題か
らも上記割合が好ましい。
【0010】前記の補強繊維に加え、PVA、PAN、
PP、レーヨン等の有機質繊維及びARG、CF等の無
機質繊維を混入させることができる。これらの繊維はセ
メント組成物100重量部に対し、0.3〜3重量部混
入するのが適当である。その際、木質パルプ等の補強繊
維と合わせて、セメント組成物100重量部に対し、1
0重量部を超えないことが必要である。これよりも過剰
であると、分散不良を起こし、充分な強度を発現しな
い。
【0011】本発明方法によるセメント成形体を製造す
るには、従来法例えば抄造法を使用することができる。
セメント成形体は湿り蒸気中で50℃以上、100℃未
満、好ましくは70℃以上、90℃以下の温度で6〜9
時間程度放置(養生)し、水和反応により硬化させること
が好ましい。
【0012】以上の方法により、高強度で、寸法安定性
に優れ、かつ低コストのセメント成形体が得られる。
【0013】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明のセメント成形
体を更に説明する。 実施例 以下の表1に示した配合割合にて原料を秤量し、水を加
えて分散、混合後、吸引濾過してプレス成形した試験体
を、80℃湿り蒸気内で8時間水和反応させた。次い
で、得られたセメント成形体を105℃乾燥機中で24
時間乾燥させ、曲げ試験を行い、また、水中に24時間
浸漬させ、その後105℃乾燥機中で24時間乾燥さ
せ、成形体の寸法変化率を測定した。
【0014】比較例 以下の表1に示す配合割合にて原料を秤量し、以下実施
例と同様な操作によりセメント成形体を製造した。
【0015】
【表1】
【0016】上記表1からも明らかなように、曲げ強度
においては、比較例3が実施例1を上回ったが、寸法変
化率が大幅に増大し、総合的に見ると、比較例1〜5は
実施例1〜3より低い物性となった。
【0017】
【発明の効果】本発明を用いて上記セメント成形体を製
造すると、骨材である微粉砕フライアッシュの反応が促
進され、微粉砕フライアッシュを添加しないセメント成
形体に比べ、強度が向上し、水分の吸収、放出に伴う寸
法変化率が小さくなる。また、セメント成形体のセメン
ト部をフライアッシュと置き換えて製造しているので、
コストも低減される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 14:20 14:38 16:02) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 28/02 - 28/08 C04B 18/08 C04B 14/28 C04B 14/20 C04B 14/38 C04B 16/02 C04B 18:08 C04B 14:28 C04B 14:20 C04B 14:38 C04B 16:02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント、無機骨材補強繊維、及び炭
    酸カルシウム、マイカ及びウォラストナイトからなる群
    から選択される無機質充填材からなるセメント成形体に
    おいて、無機骨材粒径30μm以下に微粉砕されたフ
    ライアッシュであることを特徴とするセメント成形体。
JP23023391A 1991-09-10 1991-09-10 セメント成形体 Expired - Lifetime JP3142154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23023391A JP3142154B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 セメント成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23023391A JP3142154B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 セメント成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570194A JPH0570194A (ja) 1993-03-23
JP3142154B2 true JP3142154B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16904625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23023391A Expired - Lifetime JP3142154B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 セメント成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142154B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318487B2 (ja) * 1996-05-24 2002-08-26 ニチハ株式会社 木片セメント板の製造方法
JP6323601B1 (ja) * 2017-02-02 2018-05-16 住友大阪セメント株式会社 コンクリート組成物及びコンクリート組成物の製造方法
WO2018143387A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 住友大阪セメント株式会社 コンクリート組成物及びコンクリート組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570194A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547008B2 (ja) 軽量断熱ボ−ド及びその製造方法
CN107382248B (zh) 改性生土和利用改性生土制备生土砖的方法及其制备的生土砖
KR101289825B1 (ko) 유기성 슬러지 고화제 및 이를 이용한 인공토양 제조방법
CN115093188B (zh) 一种透水路面基层用复合型土壤固化剂及应用
Posi et al. Effect of fly ash fineness on compressive, flexural and shear strengths of high strength-high volume fly ash jointing mortar
JP3142154B2 (ja) セメント成形体
JPH06321602A (ja) 低吸水性の無機質建材の製造方法
JPH11322395A (ja) 繊維補強セメント成形体及びその製造方法
KR101852483B1 (ko) 고칼슘 플라이애시를 이용한 고화재 제조 방법 및 이 제조 방법에 의해 제조된 고화재를 이용한 지반 개량 공법
CN114455911A (zh) 一种再生细石混凝土及其制备方法
CN114525079A (zh) 一种无醛阻燃氯氧镁水泥基木材胶黏剂及其制备方法
JPH0159225B2 (ja)
CN111908880A (zh) 以磷石膏基水硬性复合胶凝材料制备的保温板及其制备
KR101807950B1 (ko) 폐지를 이용한 콘크리트 벽돌 제조 방법
JP2653742B2 (ja) 軽量炭素繊維補強硬化体の製造方法
JP4659475B2 (ja) ケイ酸カルシウム系成形体
JP2870567B2 (ja) 強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法
JPH02133358A (ja) 水硬性組成物
KR102130649B1 (ko) 포름산염이 첨가된 플라이애시-함유 결합재 조성물 및 이로부터 제조된 고강도 결합재
JPS6310110B2 (ja)
JPH0769706A (ja) 接着性無機質材
JPH0137346B2 (ja)
CN1140600C (zh) 型煤粘结剂
KR101762682B1 (ko) 동결융해 저항성을 향상시킨 비시멘트 식생블록의 제조방법
JP2886594B2 (ja) 軽量セメント成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11