JP2870567B2 - 強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法 - Google Patents

強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法

Info

Publication number
JP2870567B2
JP2870567B2 JP13143793A JP13143793A JP2870567B2 JP 2870567 B2 JP2870567 B2 JP 2870567B2 JP 13143793 A JP13143793 A JP 13143793A JP 13143793 A JP13143793 A JP 13143793A JP 2870567 B2 JP2870567 B2 JP 2870567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
low water
water absorption
weight
inorganic building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13143793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06321655A (ja
Inventor
寺本  博
正実 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13143793A priority Critical patent/JP2870567B2/ja
Publication of JPH06321655A publication Critical patent/JPH06321655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870567B2 publication Critical patent/JP2870567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/20Waste materials; Refuse organic from macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/54Pigments; Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は強度の改善された低吸
水性の無機質建材の製造方法に関し、詳しくは廃物利用
を兼ねた無機質建材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維補強セメントなどからなる窯
業系建材が外装壁板等として非常に広く使用されてい
る。これら窯業系建材は表面吸水性を抑えるため、装飾
性付与を兼ねてアクリル系、ウレタン系、アクリルウレ
タン系などの各種色彩の樹脂塗料で表面塗装することが
行われる。ところで、これら窯業系建材の塗装工程で
は、余剰塗料は回収されて循環使用されるが、色替時の
残余塗料、塗装機周辺への付着塗料など回収し循環使用
できない塗料が多くあり、いわゆる塗料廃棄物がどうし
ても発生する問題があった。このような塗料廃棄物のう
ち、エマルジョン系塗料は水と塗料とを分離し塗料固形
分は産業廃棄物として処分されていた。
【0003】一方、上記窯業系建材、特に壁板について
は運搬の容易性、釘打性、鋸引性などの加工性の良いこ
とが重要とされ、このため製品が低比重となるような材
料設計、製造条件とされて製造されている。しかしなが
ら、このような材質とした場合、製品は吸水し易くなり
雨水、結露水、融雪水の吸収により材の伸縮や反りを生
じ、さらには冬季厳寒期には凍害を引き起こしたりする
問題が生ずる。そこで、このような低比重化した製品の
吸水率を低下させるためステアリン酸カルシウムなどの
高級脂肪酸塩系や高級脂肪酸エステル、シリコーン系の
撥水剤を配合原料に添加し製品その物に撥水機能を持た
せることが良く行われる。
【0004】
【従来技術の問題点】上記従来技術において、産業廃棄
物は極めて変化しにくい物質であり自然界への投棄は好
ましくなく、また産業廃棄物の投棄場所も制限されるこ
とから出来るだけこれらの有効利用を図る必要がある。
一方、窯業系建材に撥水性を持たせるために使用される
撥水剤は高価な上、大量使用すると建材強度が低下する
といった問題があり上記窯業系建材に撥水性を付与する
ことには限界があるといった問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記問題
点に鑑み、塗料廃棄物の有効利用を図り、この産業廃棄
物を窯業系建材の強度の改善と撥水性付与の原料として
使用することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の強度の
改善された低吸水性の無機質建材の製造方法は、塗装工
場あるいは塗装工程より発生する合成樹脂系塗料廃棄物
を 2mm以下の粒子状に粉砕し、これをセメントと珪砂、
フライアッシュ、珪藻土等の珪酸質原料と軽量骨材と補
強繊維と必要に応じスラグ、消石灰、石膏等などの増量
材などからなる窯業系配合原料に対し 0.2〜5.0 重量%
添加し製品形状に賦形後、オートクレーブ養生すること
を特徴とするものである。
【0007】
【作用】この発明において、撥水性材料として塗装工場
あるいは塗装工程より発生する合成樹脂系塗料廃棄物が
利用される。この合成樹脂系塗料廃棄物は、既述のよう
にエマルジョン系塗料であって水と塗料とを分離した後
の塗料固形分が該当し、アクリル系、ウレタン系、アク
リルウレタン系樹脂がある。
【0008】これらは主として熱可塑性合成樹脂であり
セメント製品のオートクレーブ養生の際に加えられる熱
により分解溶融する性質を有する。この合成樹脂系塗料
廃棄物を 2mm以下の粒子状に粉砕するのは、セメント配
合物と混合する際の均一分散性を良くすることと、製品
強度に対する悪影響を防止するためであり、 2mmより大
きい粒径とするとマトリックスの組織が粗となり十分な
製品強度がでない。
【0009】そして、この粒子状粉砕物をセメントと珪
砂、フライアッシュ、珪藻土等の珪酸質原料と軽量骨材
と補強繊維と必要に応じスラグ、消石灰、石膏等などの
増量材などからなる窯業系配合原料に対し 0.2〜5.0 重
量%望ましくは0.5 〜3.0 重量%添加し製品形状に賦形
後オートクレーブ養生する。上記窯業系配合材料100 重
量%に対し、外割で 0.2〜5.0 重量%望ましくは0.5 〜
3.0 %添加するのは0.2 重量%より少ないと所定の吸水
率低下が得られないからであり、また5.0 重量%より多
くすると製品マトリックスの結合強度が低下し製品強度
が低下するからである。
【0010】なお、セメント等からなる窯業系配合原料
の種類及び添加量は従来のものと同じでありこの点に特
に記する点はない。上記粒子状粉砕物を添加した窯業系
配合材料によって常法により建材を賦形後これら製品を
オートクレーブにより高温養生を行う。この時の養生熱
により熱可塑性合成樹脂を主成分とする粒子状粉砕物の
一部は分解して消失するが基材中に溶融残存した粒子
は、基材中のポーラスな部分を埋め製品組織の撥水性を
高め、同時に強度も向上させる。この結果、高価な撥水
剤を使用しないにもかかわらず十分な撥水性を製品に付
与することができるのである。
【0011】
【実施例】次にこの発明の実施例を説明する。セメント
41重量%、フライアッシュ41重量%、パルプ繊維 5重量
%、パーライト13重量%の合計 100重量%に対し、増量
材としてスラグを外割りで20重量%添加してなる配合を
基本配合とし、この基本配合に対しアクリルウレタン塗
料の廃棄物を粒径1.2mm 以下に粉砕したものを表1に示
す配合で添加し、加水の上混練して厚さ 1cm、幅20cm、
長さ40cmの板状試験片を賦形し、ついで12時間室温にて
自然養生後、 180℃×8hの条件でオートクレーブ養生を
行った。
【0012】
【表1】
【0013】得た試験片について曲げ強さ、絶乾比重、
吸水率及び試験片の隅角部1×1cm部分に釘を打ち込み
割欠けの生じる率を試験する釘打限界合格率を試験した
ところ表1下欄に示した結果となった。この結果より明
らかなように、本願発明の実施例のものは、産業廃棄物
である塗料の粉砕物無添加のものより強度が向上してお
り、しかも吸水率も低いことが判明した。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の方法に
よれば、製品強度を損なうことなく、ステアリン酸カル
シウムなどの高価な撥水剤を使用することなく産業廃棄
物である塗料廃棄物を使用して強度を改善させると共に
十分な撥水効果を有する無機質建材を製造することがで
きるのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 18:08 16:02 14:18 18:14) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 38/04 C04B 18/20 C04B 28/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗装工場あるいは塗装工程より発生する
    合成樹脂系塗料廃棄物を 2mm以下の粒子状に粉砕し、こ
    れをセメントと珪砂、フライアッシュ、珪藻土等の珪酸
    質原料と軽量骨材と補強繊維と必要に応じスラグ、消石
    灰、石膏等などの増量材などからなる窯業系配合原料に
    対し 0.2〜5.0 重量%添加し製品形状に賦形後、オート
    クレーブ養生することを特徴とする強度の改善された低
    吸水性の無機質建材の製造方法。
JP13143793A 1993-05-07 1993-05-07 強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法 Expired - Lifetime JP2870567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13143793A JP2870567B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13143793A JP2870567B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321655A JPH06321655A (ja) 1994-11-22
JP2870567B2 true JP2870567B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15057947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13143793A Expired - Lifetime JP2870567B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550984B2 (ja) * 2000-09-21 2010-09-22 クボタ松下電工外装株式会社 無機質基材用混和物
JP5091420B2 (ja) * 2006-03-31 2012-12-05 ニチハ株式会社 塗料廃材を含む窯業系建材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06321655A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809613B1 (en) Fly ash cementitious material
US20130102727A1 (en) Synthetic construction aggregate and method of manufacturing same
US3483006A (en) Cementitious composition,products made therefrom,and process of making and using the same
US7407615B2 (en) Method for producing concrete or mortar using a vegetal aggregate
DE102010063561A1 (de) Zusammensetzung für Baustoffe mit verbesserter Frost-Tau-Beständigkeit und Verfahren zu deren Herstellung
CN109534720B (zh) 一种低线膨胀系数环氧树脂基水泥混凝土道路快速修补材料及其制备方法
JP2673218B2 (ja) 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法
US4505752A (en) Fast-setting cements from solid phosphorus pentoxide containing materials
JP3103599B2 (ja) 硫酸カルシウム及び石灰を含む自己均展性液状モルタル
JP2937222B2 (ja) 低吸水性の無機質建材の製造方法
JP2870567B2 (ja) 強度の改善された低吸水性の無機質建材の製造方法
JP2004299965A (ja) 保水性ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
KR100230022B1 (ko) 토양고화제를 이용한 건축자재의 제조방법
KR100428557B1 (ko) 광물질미분말이 함유된 고성능투수콘크리트 조성물 및 그 제조방법
JPH0723246B2 (ja) 建築用材料製造用の硬化性組成物および建築用材料の製造方法
JPH04119957A (ja) 高強度コンクリート
JP3142154B2 (ja) セメント成形体
EP0638052B1 (en) Concrete building products
JP4057329B2 (ja) 舗装材用組成物及びそれを用いた舗装材の製造方法
JP2861612B2 (ja) 温度緩衝型プレミックス・グラウト材
SU1227612A1 (ru) Способ приготовлени бетонной смеси
RU2074144C1 (ru) Сырьевая смесь для приготовления химически стойкого кремнебетона автоклавного твердения
JPH0137346B2 (ja)
GB2266523A (en) Concrete building products
KR940005070B1 (ko) 광물질 결합용 건조 광물 결합제 조성물과 이를 사용한 콘크리이트 조성물