JP3141756B2 - 吸収式ヒートポンプシステム - Google Patents
吸収式ヒートポンプシステムInfo
- Publication number
- JP3141756B2 JP3141756B2 JP07286943A JP28694395A JP3141756B2 JP 3141756 B2 JP3141756 B2 JP 3141756B2 JP 07286943 A JP07286943 A JP 07286943A JP 28694395 A JP28694395 A JP 28694395A JP 3141756 B2 JP3141756 B2 JP 3141756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- radiator
- absorber
- absorption
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置および給
湯装置等に用いられる吸収式ヒートポンプシステムに関
するものである。
湯装置等に用いられる吸収式ヒートポンプシステムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の吸収式ヒートポンプシステ
ムは、図7に示すように、再生器101と凝縮器102
の一次側と膨脹弁103と蒸発器104の一次側と吸収
器105の一次側とを順に接続してなる冷媒流路106
と、再生器101と減圧弁107と吸収器105の一次
側とを順に接続してなる希溶液流路108と、吸収器1
05の一次側と溶液ポンプ109と再生器101とを順
に接続してなる濃溶液流路110とからなる吸収式冷媒
回路111と、蒸発器104の二次側と吸熱器112の
一次側と吸熱循環ポンプ113と蒸発器104の二次側
とを順に接続してなる吸熱回路114と、吸収器105
の二次側と凝縮器102の二次側と放熱器115の一次
側と放熱循環ポンプ116と吸収器105の二次側とを
順に接続してなる放熱回路117とから構成されてお
り、暖房システムとして用いる場合は、吸熱器112を
室外に設置し、外気より熱を汲み上げ、放熱器115を
室内に設置して暖房専用のヒートポンプシステムとして
用いていた。一方、冷房システムとして用いる場合は、
放熱器115を室外に設置し凝縮器102と吸収器10
5から得た熱を室外に放出し、吸熱器112を室内に設
置し、室内空気より吸熱することにより、冷房専用のシ
ステムとして用いていた。また、給湯システムとして用
いる場合は、前記暖房システムと同様に吸熱器112を
室外に設置し、外気より熱を汲み上げ、放熱器115に
給水して、給水を加熱することにより、給湯専用のシス
テムとして用いていた。
ムは、図7に示すように、再生器101と凝縮器102
の一次側と膨脹弁103と蒸発器104の一次側と吸収
器105の一次側とを順に接続してなる冷媒流路106
と、再生器101と減圧弁107と吸収器105の一次
側とを順に接続してなる希溶液流路108と、吸収器1
05の一次側と溶液ポンプ109と再生器101とを順
に接続してなる濃溶液流路110とからなる吸収式冷媒
回路111と、蒸発器104の二次側と吸熱器112の
一次側と吸熱循環ポンプ113と蒸発器104の二次側
とを順に接続してなる吸熱回路114と、吸収器105
の二次側と凝縮器102の二次側と放熱器115の一次
側と放熱循環ポンプ116と吸収器105の二次側とを
順に接続してなる放熱回路117とから構成されてお
り、暖房システムとして用いる場合は、吸熱器112を
室外に設置し、外気より熱を汲み上げ、放熱器115を
室内に設置して暖房専用のヒートポンプシステムとして
用いていた。一方、冷房システムとして用いる場合は、
放熱器115を室外に設置し凝縮器102と吸収器10
5から得た熱を室外に放出し、吸熱器112を室内に設
置し、室内空気より吸熱することにより、冷房専用のシ
ステムとして用いていた。また、給湯システムとして用
いる場合は、前記暖房システムと同様に吸熱器112を
室外に設置し、外気より熱を汲み上げ、放熱器115に
給水して、給水を加熱することにより、給湯専用のシス
テムとして用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、ヒートポンプ運転を行う冷暖房給湯シ
ステムのような機能を複合化するシステム等では、前記
の冷房と暖房と給湯のそれぞれのシステムを並列に用い
なければならず、機能部品も重複して用いることにな
り、過大な設備になるとともに、設備の費用も高くなる
という問題を有していた。
ような構成では、ヒートポンプ運転を行う冷暖房給湯シ
ステムのような機能を複合化するシステム等では、前記
の冷房と暖房と給湯のそれぞれのシステムを並列に用い
なければならず、機能部品も重複して用いることにな
り、過大な設備になるとともに、設備の費用も高くなる
という問題を有していた。
【0004】本発明は、かかる従来の問題点を解消する
もので、単一の設備でヒートポンプ作用により汲み上げ
た熱を複数の使用目的に利用しうる小型で高性能な吸収
式ヒートポンプシステムを実現する事を目的とする。
もので、単一の設備でヒートポンプ作用により汲み上げ
た熱を複数の使用目的に利用しうる小型で高性能な吸収
式ヒートポンプシステムを実現する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は目的を達成する
ために、再生器と凝縮器の一次側と膨脹弁と蒸発器の一
次側と吸収器の一次側とを順に接続してなる冷媒流路
と、前記再生器と減圧弁と前記吸収器の一次側とを順に
接続してなる希溶液流路と、前記吸収器の一次側と溶液
ポンプと前記再生器とを順に接続してなる濃溶液流路と
からなる吸収式冷媒回路と、前記蒸発器の二次側と吸熱
器の一次側と吸熱循環ポンプと前記蒸発器の二次側とを
順に接続してなる吸熱回路と、前記吸収器の二次側と前
記凝縮器の二次側と第1放熱器と第2放熱器の少なくと
も2台以上で直列または並列に接続される複数台の放熱
器の一次側と放熱循環ポンプと前記吸収器の二次側とを
順に接続してなる放熱回路とからなり、前記第1放熱器
の2次側入口に給水配管を、2次側出口に給湯機を接続
し、かつ前記第1放熱器の2次側に弁を介してバイパス
回路を設けて構成したものである。
ために、再生器と凝縮器の一次側と膨脹弁と蒸発器の一
次側と吸収器の一次側とを順に接続してなる冷媒流路
と、前記再生器と減圧弁と前記吸収器の一次側とを順に
接続してなる希溶液流路と、前記吸収器の一次側と溶液
ポンプと前記再生器とを順に接続してなる濃溶液流路と
からなる吸収式冷媒回路と、前記蒸発器の二次側と吸熱
器の一次側と吸熱循環ポンプと前記蒸発器の二次側とを
順に接続してなる吸熱回路と、前記吸収器の二次側と前
記凝縮器の二次側と第1放熱器と第2放熱器の少なくと
も2台以上で直列または並列に接続される複数台の放熱
器の一次側と放熱循環ポンプと前記吸収器の二次側とを
順に接続してなる放熱回路とからなり、前記第1放熱器
の2次側入口に給水配管を、2次側出口に給湯機を接続
し、かつ前記第1放熱器の2次側に弁を介してバイパス
回路を設けて構成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は上記した構成によって、
吸収式冷媒回路の凝縮器と吸収器から放出される熱は放
熱循環ポンプによって循環される放熱媒体により、放熱
回路に設けられた複数台の放熱器から順に放熱されるた
め、ヒートポンプシステムの台数を増やす事なく、利用
温度に応じて、複数の放熱器により負荷に対応できると
ともに、外部へ棄てる熱も減少するため、システムの性
能も向上する。また、第1放熱器の2次側入口に給水さ
れ、2次側出口に給湯機を設けているので、第1放熱器
で得た熱により、給湯機の給水を予熱することができ、
給湯機での加熱量を低減することができる。
吸収式冷媒回路の凝縮器と吸収器から放出される熱は放
熱循環ポンプによって循環される放熱媒体により、放熱
回路に設けられた複数台の放熱器から順に放熱されるた
め、ヒートポンプシステムの台数を増やす事なく、利用
温度に応じて、複数の放熱器により負荷に対応できると
ともに、外部へ棄てる熱も減少するため、システムの性
能も向上する。また、第1放熱器の2次側入口に給水さ
れ、2次側出口に給湯機を設けているので、第1放熱器
で得た熱により、給湯機の給水を予熱することができ、
給湯機での加熱量を低減することができる。
【0007】しかも、第1放熱器の2次側に弁を介して
バイパス回路を設けているので、給湯量の多い場合は弁
の開度を大きくすることにより、バイパス回路側に多く
流し、給湯機の加熱量を増やすことにより、給湯負荷の
大きい場合でも常に必要な給湯流量を保証することがで
きる。
バイパス回路を設けているので、給湯量の多い場合は弁
の開度を大きくすることにより、バイパス回路側に多く
流し、給湯機の加熱量を増やすことにより、給湯負荷の
大きい場合でも常に必要な給湯流量を保証することがで
きる。
【0008】以下、本発明の実施例を図1から図6を参
照しながら説明する。図1は本発明の一実施例の吸収式
ヒートポンプシステムの構成図である。図2、図3、図
4、図5、図6は他の実施例にそれぞれ対応する吸収式
ヒートポンプシステムの構成図である。
照しながら説明する。図1は本発明の一実施例の吸収式
ヒートポンプシステムの構成図である。図2、図3、図
4、図5、図6は他の実施例にそれぞれ対応する吸収式
ヒートポンプシステムの構成図である。
【0009】図1において、吸収式ヒートポンプシステ
ムは、再生器1と凝縮器2の一次側と膨脹弁3と蒸発器
4の一次側と吸収器5の一次側とを順に接続してなる冷
媒流路6と、再生器1と減圧弁7と吸収器5の一次側と
を順に接続してなる希溶液流路8と、吸収器5の一次側
と溶液ポンプ9と再生器1とを順に接続してなる濃溶液
流路10とからなる吸収式冷媒回路11と、蒸発器4の
二次側と吸熱器12の一次側と吸熱循環ポンプ13と蒸
発器4の二次側とを順に接続してなる吸熱回路14と、
吸収器5の二次側と凝縮器2の二次側と第1放熱器15
aの一次側と第2放熱器15bの一次側と放熱循環ポン
プ16と吸収器5の二次側とを順に接続してなる放熱回
路17とから構成されている。さらに、第1放熱器15
aの2次側入口に給水配管18と出口に給湯機19を接
続するとともに、第1放熱器15aの2次側に弁20を
介してバイパス回路21が設けられている。さらに第1
放熱器15aの2次側の出口に給湯温度検出手段22が
設けられている。
ムは、再生器1と凝縮器2の一次側と膨脹弁3と蒸発器
4の一次側と吸収器5の一次側とを順に接続してなる冷
媒流路6と、再生器1と減圧弁7と吸収器5の一次側と
を順に接続してなる希溶液流路8と、吸収器5の一次側
と溶液ポンプ9と再生器1とを順に接続してなる濃溶液
流路10とからなる吸収式冷媒回路11と、蒸発器4の
二次側と吸熱器12の一次側と吸熱循環ポンプ13と蒸
発器4の二次側とを順に接続してなる吸熱回路14と、
吸収器5の二次側と凝縮器2の二次側と第1放熱器15
aの一次側と第2放熱器15bの一次側と放熱循環ポン
プ16と吸収器5の二次側とを順に接続してなる放熱回
路17とから構成されている。さらに、第1放熱器15
aの2次側入口に給水配管18と出口に給湯機19を接
続するとともに、第1放熱器15aの2次側に弁20を
介してバイパス回路21が設けられている。さらに第1
放熱器15aの2次側の出口に給湯温度検出手段22が
設けられている。
【0010】また、図2においては、バイパス回路21
に、ポンプ23と貯湯部24と弁20aとが順に設けら
れて構成されている。また、放熱回路17の第1放熱器
15aの1次側の出口側に第1放熱温度検出手段25が
設けられるとともに、第2放熱器15bの出口に第2放
熱温度検出手段26が設けられている。27は第2放熱
器15bの放熱用ファンである。また、放熱回路17の
吸収器5の2次側の入口に吸収器温度検出手段28が設
けられるとともに、吸収器温度検出手段28の検知温度
に応じて、開度が制御される放熱流路弁29が放熱回路
に設けられている。
に、ポンプ23と貯湯部24と弁20aとが順に設けら
れて構成されている。また、放熱回路17の第1放熱器
15aの1次側の出口側に第1放熱温度検出手段25が
設けられるとともに、第2放熱器15bの出口に第2放
熱温度検出手段26が設けられている。27は第2放熱
器15bの放熱用ファンである。また、放熱回路17の
吸収器5の2次側の入口に吸収器温度検出手段28が設
けられるとともに、吸収器温度検出手段28の検知温度
に応じて、開度が制御される放熱流路弁29が放熱回路
に設けられている。
【0011】一方、吸熱回路14の蒸発器4の入口に蒸
発器温度検出手段30が設けられるとともに蒸発器温度
検出手段30の検知温度に応じて、開度が制御される吸
熱流路弁31が前記吸熱回路14に設けられている。さ
らに、冷媒流路6の再生器1の出口に精溜器32が設け
られるとともに第1放熱器15aと精溜器32と給湯機
19とが順に配管接続して構成されている。
発器温度検出手段30が設けられるとともに蒸発器温度
検出手段30の検知温度に応じて、開度が制御される吸
熱流路弁31が前記吸熱回路14に設けられている。さ
らに、冷媒流路6の再生器1の出口に精溜器32が設け
られるとともに第1放熱器15aと精溜器32と給湯機
19とが順に配管接続して構成されている。
【0012】また、図3においては、吸熱源を室外室気
とする前記吸熱器12を室外に設けるとともに、放熱源
を室内空気とする第2放熱器15bが室内に設けられて
いる。
とする前記吸熱器12を室外に設けるとともに、放熱源
を室内空気とする第2放熱器15bが室内に設けられて
いる。
【0013】また、図4においては、吸熱源を室内室気
とする吸熱器12を室外に設けるとともに、放熱源を室
外空気とする第2放熱器15bが室外に設けられてい
る。
とする吸熱器12を室外に設けるとともに、放熱源を室
外空気とする第2放熱器15bが室外に設けられてい
る。
【0014】また、図5においては、放熱回路17の凝
縮器2と第1放熱器15aと第1四方弁33aと第2放
熱器15bと放熱循環ポンプ16と第2四方弁33bと
吸収器5と凝縮器2とが順に配管接続されるとともに、
吸熱回路14の蒸発器4と第1四方弁33aと吸熱器1
2と吸熱循環ポンプ13と第2四方弁33bと蒸発器4
とが順に配管接続された構成されている。
縮器2と第1放熱器15aと第1四方弁33aと第2放
熱器15bと放熱循環ポンプ16と第2四方弁33bと
吸収器5と凝縮器2とが順に配管接続されるとともに、
吸熱回路14の蒸発器4と第1四方弁33aと吸熱器1
2と吸熱循環ポンプ13と第2四方弁33bと蒸発器4
とが順に配管接続された構成されている。
【0015】また、図6(a)、(b)においては、第
1四方弁33aの流路切り換え回転軸34a、前記第2
四方弁33bの流路切り換え回転軸34bと、駆動モー
タ35の回転軸34cとが共通の1軸で構成されてい
る。
1四方弁33aの流路切り換え回転軸34a、前記第2
四方弁33bの流路切り換え回転軸34bと、駆動モー
タ35の回転軸34cとが共通の1軸で構成されてい
る。
【0016】上記構成において動作を説明すると、図1
おいて、吸収式冷媒流路11の内部には、NH3水溶液
またはLiBr水溶液等の作動媒体が充填されて、再生
器1で加熱されることにより、NH3は濃い蒸気として
冷媒流路6を流れ、凝縮器2において、凝縮液化し放熱
し、膨脹弁3で、減圧され蒸発器4で蒸発し、蒸発潜熱
として吸熱することにより、冷凍効果を得ることができ
る。一方、再生器1でNH3が抜けた薄い水溶液すなわ
ち希溶液は希溶液回路11を流れ、減圧弁7で減圧さ
れ、吸収器5に入る。このとき蒸発器4から流れてくる
NH3蒸気を希溶液が吸収することにより、吸収器5で
はNH3の濃い水溶液すなわち濃溶液が生成され、放熱
される。吸収器5を出た濃溶液は溶液ポンプ9により濃
溶液回路10を通って再び再生器1に送られ再生され
る。
おいて、吸収式冷媒流路11の内部には、NH3水溶液
またはLiBr水溶液等の作動媒体が充填されて、再生
器1で加熱されることにより、NH3は濃い蒸気として
冷媒流路6を流れ、凝縮器2において、凝縮液化し放熱
し、膨脹弁3で、減圧され蒸発器4で蒸発し、蒸発潜熱
として吸熱することにより、冷凍効果を得ることができ
る。一方、再生器1でNH3が抜けた薄い水溶液すなわ
ち希溶液は希溶液回路11を流れ、減圧弁7で減圧さ
れ、吸収器5に入る。このとき蒸発器4から流れてくる
NH3蒸気を希溶液が吸収することにより、吸収器5で
はNH3の濃い水溶液すなわち濃溶液が生成され、放熱
される。吸収器5を出た濃溶液は溶液ポンプ9により濃
溶液回路10を通って再び再生器1に送られ再生され
る。
【0017】また、吸熱回路14内には不凍液等の吸熱
媒体が充填され、吸熱循環ポンプ13によって循環され
ており、吸熱媒体は蒸発器4で冷却されて、低温となっ
て吸熱器12で室外または室内の空気で加熱され、吸熱
し、再び、蒸発器4に流入し、冷却され放熱する。一
方、放熱回路17においても、水等の放熱媒体が充填さ
れ、放熱循環ポンプ16によって循環されており、放熱
媒体は吸収器5と凝縮器2で加熱され高温になって、第
1放熱器15aと第2放熱器15bで冷却され放熱し、
再び、吸収器5と凝縮器2に送られ加熱される。
媒体が充填され、吸熱循環ポンプ13によって循環され
ており、吸熱媒体は蒸発器4で冷却されて、低温となっ
て吸熱器12で室外または室内の空気で加熱され、吸熱
し、再び、蒸発器4に流入し、冷却され放熱する。一
方、放熱回路17においても、水等の放熱媒体が充填さ
れ、放熱循環ポンプ16によって循環されており、放熱
媒体は吸収器5と凝縮器2で加熱され高温になって、第
1放熱器15aと第2放熱器15bで冷却され放熱し、
再び、吸収器5と凝縮器2に送られ加熱される。
【0018】このとき、給湯水は第1放熱器15aの2
次側に給水管18より給水されて加温されて、給湯機1
9におくられるが、負荷の小さい場合等は、第1放熱器
15aで十分給湯温度が得られるので、給湯機19では
熱エネルギーを消費する必要はない。また、吸収器5と
凝縮器2での加熱量が過大になったときは放熱媒体の温
度が上昇し沸騰する可能性もあるが、第1放熱器15a
の出口にサーミスタ等の給湯温度検出手段22を設け
て、給湯温度を検知し沸騰温度に近くなった時にはバイ
パス回路21の弁20の開度を小さくすることにより、
沸騰を防止することができる。一方、負荷の大きい場合
等は給湯の必要流量が多くなるため第1放熱器15aの
流量抵抗が大きくなり、必要流量が得られなくなる場合
もあるが、このときは、バイパス回路21の弁20の開
度を大きくすることにより、バイパス回路21に多く流
して流量を保証し、給湯機19によって必要温度まで加
熱して用いることができる。さらに、給湯負荷の無い場
合は、第2放熱器15bのみを運転して外気等に放熱す
ることにより、吸収サイクルの運転を保証することがで
きる。
次側に給水管18より給水されて加温されて、給湯機1
9におくられるが、負荷の小さい場合等は、第1放熱器
15aで十分給湯温度が得られるので、給湯機19では
熱エネルギーを消費する必要はない。また、吸収器5と
凝縮器2での加熱量が過大になったときは放熱媒体の温
度が上昇し沸騰する可能性もあるが、第1放熱器15a
の出口にサーミスタ等の給湯温度検出手段22を設け
て、給湯温度を検知し沸騰温度に近くなった時にはバイ
パス回路21の弁20の開度を小さくすることにより、
沸騰を防止することができる。一方、負荷の大きい場合
等は給湯の必要流量が多くなるため第1放熱器15aの
流量抵抗が大きくなり、必要流量が得られなくなる場合
もあるが、このときは、バイパス回路21の弁20の開
度を大きくすることにより、バイパス回路21に多く流
して流量を保証し、給湯機19によって必要温度まで加
熱して用いることができる。さらに、給湯負荷の無い場
合は、第2放熱器15bのみを運転して外気等に放熱す
ることにより、吸収サイクルの運転を保証することがで
きる。
【0019】従って、放熱回路に2台以上の複数台の放
熱器を負荷の目的に応じて、直列または並列に接続する
ことにより、吸収サイクルの動作における放熱量を保証
したうえで、吸収サイクルの凝縮熱および吸収熱の放熱
を給湯の予熱に利用することができ、給湯に使用するエ
ネルギーを低減でき、システム性能の向上が図られる。
また、外気温度より給水温度は一般に低いので、吸収サ
イクルにおける放熱源の温度を低下することもでき吸収
サイクル自身のシステム性能も向上する。さらに、給湯
に利用した場合においても、吸収器を始めとする吸収サ
イクルの要素部品を過大にすることなく、小型のシステ
ムで複数の種類の負荷を有した高性能な複合システムを
実現することができる。さらに、給湯利用に対してはバ
イパス回路と弁の設定により負荷の大きい場合から小さ
い場合まで幅広い運転が可能になる。
熱器を負荷の目的に応じて、直列または並列に接続する
ことにより、吸収サイクルの動作における放熱量を保証
したうえで、吸収サイクルの凝縮熱および吸収熱の放熱
を給湯の予熱に利用することができ、給湯に使用するエ
ネルギーを低減でき、システム性能の向上が図られる。
また、外気温度より給水温度は一般に低いので、吸収サ
イクルにおける放熱源の温度を低下することもでき吸収
サイクル自身のシステム性能も向上する。さらに、給湯
に利用した場合においても、吸収器を始めとする吸収サ
イクルの要素部品を過大にすることなく、小型のシステ
ムで複数の種類の負荷を有した高性能な複合システムを
実現することができる。さらに、給湯利用に対してはバ
イパス回路と弁の設定により負荷の大きい場合から小さ
い場合まで幅広い運転が可能になる。
【0020】図2において、給湯負荷のない時に、吸収
サイクルが動作する場合は、バイパス回路21に設けら
れたポンプ23が運転され、弁20aと弁20bが開放
されるので第1放熱器15aで得た熱を貯湯部24に蓄
える事となる。また、給湯と吸収サイクル側が同時に運
転され、第1放熱器15aで放熱量が多く必要な給湯温
度が十分に得られる場合は、給湯温度検出手段22で検
出された温度に応じて弁20aの開度を大きくしてバイ
パス回路21の流量を増加させることにより貯湯部24
に蓄熱されることとなる。次に給湯が必要な場合は弁2
0aが開放され弁20bが閉じられるので、貯湯部24
に蓄えられた高温の湯が給湯機19に送られ、給湯機1
9の加熱エネルギーも低減されるとともに、短時間で必
要な温度が得られ、立ち上がり特性の優れた給湯システ
ムが実現できる。
サイクルが動作する場合は、バイパス回路21に設けら
れたポンプ23が運転され、弁20aと弁20bが開放
されるので第1放熱器15aで得た熱を貯湯部24に蓄
える事となる。また、給湯と吸収サイクル側が同時に運
転され、第1放熱器15aで放熱量が多く必要な給湯温
度が十分に得られる場合は、給湯温度検出手段22で検
出された温度に応じて弁20aの開度を大きくしてバイ
パス回路21の流量を増加させることにより貯湯部24
に蓄熱されることとなる。次に給湯が必要な場合は弁2
0aが開放され弁20bが閉じられるので、貯湯部24
に蓄えられた高温の湯が給湯機19に送られ、給湯機1
9の加熱エネルギーも低減されるとともに、短時間で必
要な温度が得られ、立ち上がり特性の優れた給湯システ
ムが実現できる。
【0021】次に第1放熱器15aと第2放熱器15b
の放熱量はそれぞれの一次側出口に設けた第1放熱温度
検出手段25と第2放熱温度検出手段26の検出温度に
応じて、それぞれの2次側に設けた弁20aおよびファ
ン27を制御することにより行うことができる。例えば
給湯負荷が少ない場合は、第1放熱温度検出手段25が
上昇していくが、設定温度になるまで弁20aの開度を
あげていくことにより、第1放熱器15aの動作温度を
一定に保つことができ、さらに、第2放熱器15bの場
合も同様に負荷が少ない場合は第2放熱温度検出手段2
6の検出温度が上昇していくが、設定温度になるまでフ
ァン27の回転数をあげていくことにより、第2放熱器
15bの動作温度を一定に保つことができる。従って、
吸収サイクル側の放熱部の動作温度を一定に保つことが
できるので、高圧も一定になり安定した動作を実現でき
る。また、吸収器の2次側入口に設けた吸収器温度検出
手段28の温度を一定に保つ様に、放熱流路弁29の開
度を調整し、放熱回路17の流量を調整することによっ
て、吸収サイクル側の放熱部の動作温度を一定に保つこ
とができ、また、放熱循環ポンプ16の回転数を制御し
放熱回路17の流量を調整することによっても、前記と
同様、吸収サイクル側の放熱部の動作温度を一定に保つ
ことができる。
の放熱量はそれぞれの一次側出口に設けた第1放熱温度
検出手段25と第2放熱温度検出手段26の検出温度に
応じて、それぞれの2次側に設けた弁20aおよびファ
ン27を制御することにより行うことができる。例えば
給湯負荷が少ない場合は、第1放熱温度検出手段25が
上昇していくが、設定温度になるまで弁20aの開度を
あげていくことにより、第1放熱器15aの動作温度を
一定に保つことができ、さらに、第2放熱器15bの場
合も同様に負荷が少ない場合は第2放熱温度検出手段2
6の検出温度が上昇していくが、設定温度になるまでフ
ァン27の回転数をあげていくことにより、第2放熱器
15bの動作温度を一定に保つことができる。従って、
吸収サイクル側の放熱部の動作温度を一定に保つことが
できるので、高圧も一定になり安定した動作を実現でき
る。また、吸収器の2次側入口に設けた吸収器温度検出
手段28の温度を一定に保つ様に、放熱流路弁29の開
度を調整し、放熱回路17の流量を調整することによっ
て、吸収サイクル側の放熱部の動作温度を一定に保つこ
とができ、また、放熱循環ポンプ16の回転数を制御し
放熱回路17の流量を調整することによっても、前記と
同様、吸収サイクル側の放熱部の動作温度を一定に保つ
ことができる。
【0022】一方、蒸発器4の2次側入口に設けた蒸発
器温度検出手段30の検知温度に応じて、吸熱流路弁3
1の開度を調整し、吸熱回路14の流量を調整すること
により、蒸発器4の動作温度を一定の値に保つことがで
き、また、検知温度に応じて、吸熱循環ポンプ13の回
転数を調整し、吸熱回路14の流量を調整することによ
っても、蒸発器4の動作温度を一定の値に保つことがで
きる。また、アンモニア水溶液を作動媒体を高温状態で
動作させる場合には、再生器1の出口から先の冷媒流路
6を流れるアンモニア冷媒の濃度をあげるために、再生
器1と凝縮器2の間に精溜器32が必要になる。この
時、動作温度は凝縮器2より精溜器32のほうが高いの
で、給水管18からの給水は第1放熱器15aで中温に
加温されたあと、精溜器32で高温に加温され、つぎ
に、給湯機19で必要な温度まで加温されて用いられる
ので、より一層給湯機19の加熱エネルギーが低減され
ることとなる。
器温度検出手段30の検知温度に応じて、吸熱流路弁3
1の開度を調整し、吸熱回路14の流量を調整すること
により、蒸発器4の動作温度を一定の値に保つことがで
き、また、検知温度に応じて、吸熱循環ポンプ13の回
転数を調整し、吸熱回路14の流量を調整することによ
っても、蒸発器4の動作温度を一定の値に保つことがで
きる。また、アンモニア水溶液を作動媒体を高温状態で
動作させる場合には、再生器1の出口から先の冷媒流路
6を流れるアンモニア冷媒の濃度をあげるために、再生
器1と凝縮器2の間に精溜器32が必要になる。この
時、動作温度は凝縮器2より精溜器32のほうが高いの
で、給水管18からの給水は第1放熱器15aで中温に
加温されたあと、精溜器32で高温に加温され、つぎ
に、給湯機19で必要な温度まで加温されて用いられる
ので、より一層給湯機19の加熱エネルギーが低減され
ることとなる。
【0023】図3においては、室外に設けた吸熱器12
によって、室外空気より熱が汲み上げられ、汲み上げら
れた熱は、第1放熱器15aで給水を加熱し給湯の予熱
として利用されたあと、室内に設けた第2放熱器15b
によって、室内空気に放熱されることにより、暖房に利
用され、ヒートポンプ運転の可能な給湯暖房システムが
実現できる。なお、第2放熱器15bを高温で動作させ
るような場合または、給湯の負荷が常に多いようなシス
テムにおいては、第1放熱器15aと第2放熱器15b
の接続順序を逆にして用いることにより一層効果的な給
湯暖房システムが実現ができる。
によって、室外空気より熱が汲み上げられ、汲み上げら
れた熱は、第1放熱器15aで給水を加熱し給湯の予熱
として利用されたあと、室内に設けた第2放熱器15b
によって、室内空気に放熱されることにより、暖房に利
用され、ヒートポンプ運転の可能な給湯暖房システムが
実現できる。なお、第2放熱器15bを高温で動作させ
るような場合または、給湯の負荷が常に多いようなシス
テムにおいては、第1放熱器15aと第2放熱器15b
の接続順序を逆にして用いることにより一層効果的な給
湯暖房システムが実現ができる。
【0024】図4おいては、室内に設けた吸熱器12に
よって、室内空気より熱を汲み上げて冷房を行うととも
に、汲み上げられた熱は、第1放熱器15aで給水を加
熱し給湯の予熱として利用されたあと、放熱しきれない
熱がある時だけ、室外に設けた第2放熱器15bによっ
て、室外空気に放熱することにより、吸収サイクルの運
転を保証し冷房運転を行う。この時、冷房運転時の排熱
を給湯に利用することができるので高性能な給湯冷房シ
ステムが実現できる。
よって、室内空気より熱を汲み上げて冷房を行うととも
に、汲み上げられた熱は、第1放熱器15aで給水を加
熱し給湯の予熱として利用されたあと、放熱しきれない
熱がある時だけ、室外に設けた第2放熱器15bによっ
て、室外空気に放熱することにより、吸収サイクルの運
転を保証し冷房運転を行う。この時、冷房運転時の排熱
を給湯に利用することができるので高性能な給湯冷房シ
ステムが実現できる。
【0025】図5においては、冷房運転時は第1放熱器
15aで給湯の予熱に放熱した放熱媒体は第1四方弁3
3aを通ったあと、室外に設けられた第2放熱器15b
に入り室外空気に放熱したあと、放熱循環ポンプ16に
よって第2四方弁33bを通して吸収器5におくられ
る。この時、吸熱媒体は蒸発器4を出たあと、第1四方
弁33aの他の一方の流路を通ったあと、室内に設けら
れた吸熱器12に入り室内空気より吸熱し冷房を行いさ
らに吸熱循環ポンプ13によって第2四方弁33bの他
の一方の流路に送られ、蒸発器4に戻される。次に、暖
房運転の場合は第1四方弁33aと第2四方弁33bの
流路を同時に切り換えて運転を行う。第1放熱器15a
で給湯の予熱に放熱した放熱媒体は、第1四方弁33a
を通ったあと室内に設けられた吸熱器12で室内空気に
放熱し暖房を行ない、吸熱循環ポンプ13によって第2
四方弁33bを通って吸収器5に送られる。この時、吸
熱媒体は蒸発器4を出たあと、第1四方弁33aの他の
一方の流路を通ったあと、室外に設けられた第2放熱器
15bによって室外空気より吸熱したあと、放熱循環ポ
ンプ16によって第2四方弁33bの他の一方の流路を
通ったあと蒸発器4に戻される。従って、1つの吸収サ
イクルにより、小型で高性能な給湯冷暖房システムを実
現することができる。
15aで給湯の予熱に放熱した放熱媒体は第1四方弁3
3aを通ったあと、室外に設けられた第2放熱器15b
に入り室外空気に放熱したあと、放熱循環ポンプ16に
よって第2四方弁33bを通して吸収器5におくられ
る。この時、吸熱媒体は蒸発器4を出たあと、第1四方
弁33aの他の一方の流路を通ったあと、室内に設けら
れた吸熱器12に入り室内空気より吸熱し冷房を行いさ
らに吸熱循環ポンプ13によって第2四方弁33bの他
の一方の流路に送られ、蒸発器4に戻される。次に、暖
房運転の場合は第1四方弁33aと第2四方弁33bの
流路を同時に切り換えて運転を行う。第1放熱器15a
で給湯の予熱に放熱した放熱媒体は、第1四方弁33a
を通ったあと室内に設けられた吸熱器12で室内空気に
放熱し暖房を行ない、吸熱循環ポンプ13によって第2
四方弁33bを通って吸収器5に送られる。この時、吸
熱媒体は蒸発器4を出たあと、第1四方弁33aの他の
一方の流路を通ったあと、室外に設けられた第2放熱器
15bによって室外空気より吸熱したあと、放熱循環ポ
ンプ16によって第2四方弁33bの他の一方の流路を
通ったあと蒸発器4に戻される。従って、1つの吸収サ
イクルにより、小型で高性能な給湯冷暖房システムを実
現することができる。
【0026】図6においては、駆動モータ35の回転軸
34cを回転すると、回転軸34cに直結された第1四
方弁33aの流路を切り換えるための第1四方弁回転軸
34aと、第2四方弁33bの流路を切り換えるための
第2四方弁回転軸34bとが同時に回転する。従って、
駆動モータ35を運転することにより1個の駆動モータ
で2つの流路を同時に切り換えて、冷暖房の運転を確実
に切り換える事ができる。
34cを回転すると、回転軸34cに直結された第1四
方弁33aの流路を切り換えるための第1四方弁回転軸
34aと、第2四方弁33bの流路を切り換えるための
第2四方弁回転軸34bとが同時に回転する。従って、
駆動モータ35を運転することにより1個の駆動モータ
で2つの流路を同時に切り換えて、冷暖房の運転を確実
に切り換える事ができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明の吸収式ヒートポン
プシステムによれば、次の効果が得られる。
プシステムによれば、次の効果が得られる。
【0028】(1)単一の吸収式サイクルの放熱回路に
複数台の放熱器を設けた構成としているので、ヒートポ
ンプ作用により吸熱回路で得た熱を放熱回路において各
放熱器の利用温度に応じて利用できるとともに、吸収サ
イクルの冷却熱源を低下させることができるのでシステ
ム性能を向上させるとともに設備を小型化できる。
複数台の放熱器を設けた構成としているので、ヒートポ
ンプ作用により吸熱回路で得た熱を放熱回路において各
放熱器の利用温度に応じて利用できるとともに、吸収サ
イクルの冷却熱源を低下させることができるのでシステ
ム性能を向上させるとともに設備を小型化できる。
【0029】(2)第1放熱器の2次側入口に給水配管
と2次側出口に給湯機を備えた構成としているので、吸
熱回路で得た熱を給湯の予熱として利用することができ
給湯機の使用エネルギーが低減できる。さらに、第2放
熱器ですてるべき熱量も減少し、第2放熱器も小さくす
ることができ設備を小型にすることができるとともに、
外気よりも低温である給水を吸収サイクルの冷却源とす
ることによりシステム性能を向上させる事ができる。
と2次側出口に給湯機を備えた構成としているので、吸
熱回路で得た熱を給湯の予熱として利用することができ
給湯機の使用エネルギーが低減できる。さらに、第2放
熱器ですてるべき熱量も減少し、第2放熱器も小さくす
ることができ設備を小型にすることができるとともに、
外気よりも低温である給水を吸収サイクルの冷却源とす
ることによりシステム性能を向上させる事ができる。
【0030】(3)第1放熱器の2次側に弁を介してバ
イパス回路を設けているため、第1放熱器の流量圧力損
失が大きい場合でも、バイパス回路を流して、必要な給
湯量を確保することができる。
イパス回路を設けているため、第1放熱器の流量圧力損
失が大きい場合でも、バイパス回路を流して、必要な給
湯量を確保することができる。
【0031】(4)第1放熱器の2次側の出口に給湯温
度検出手段を設けるともに、給湯温度検出手段の検知温
度に応じてバイパス回路に設けた弁の開度を制御するこ
とにより、給湯運転時においても、吸収サイクルの凝縮
および吸収温度を最適な値に制御し、安定した運転を実
現できる。
度検出手段を設けるともに、給湯温度検出手段の検知温
度に応じてバイパス回路に設けた弁の開度を制御するこ
とにより、給湯運転時においても、吸収サイクルの凝縮
および吸収温度を最適な値に制御し、安定した運転を実
現できる。
【0032】(5)バイパス回路にポンプと貯湯部と弁
とを設けた構成としているため、給湯運転をしていない
場合または給湯負荷の少ない場合に、貯湯部に熱を回収
するとともに、給湯運転時には貯湯部の熱を利用するこ
とにより給湯温度の立ち上がり時間を短縮することがで
きるとともに、システムの性能も向上する。
とを設けた構成としているため、給湯運転をしていない
場合または給湯負荷の少ない場合に、貯湯部に熱を回収
するとともに、給湯運転時には貯湯部の熱を利用するこ
とにより給湯温度の立ち上がり時間を短縮することがで
きるとともに、システムの性能も向上する。
【0033】(6)第1放熱器の1次側の出口側に第1
放熱温度検出手段を設け、第1放熱温度検出手段の検知
温度に応じて、バイパス回路に設けた弁の開度を制御す
るとともに、第2放熱器の出口に第2放熱温度検出手段
を設け、第2放熱温度検出手段の検知温度に応じて、第
2放熱器のファン回転数を制御する構成としているた
め、吸収サイクルの凝縮および吸収温度を最適な値に制
御することができ、負荷が変動した場合でも、安定した
運転を実現できる。
放熱温度検出手段を設け、第1放熱温度検出手段の検知
温度に応じて、バイパス回路に設けた弁の開度を制御す
るとともに、第2放熱器の出口に第2放熱温度検出手段
を設け、第2放熱温度検出手段の検知温度に応じて、第
2放熱器のファン回転数を制御する構成としているた
め、吸収サイクルの凝縮および吸収温度を最適な値に制
御することができ、負荷が変動した場合でも、安定した
運転を実現できる。
【0034】(7)放熱回路の前記吸収器2次側の入口
に吸収温度検出手段を設け、吸収器温度検出手段の検知
温度に応じて、放熱流路弁の開度を制御する構成として
いるため、吸収サイクルの凝縮および吸収温度を最適な
値に制御することができ、負荷が変動した場合でも、安
定した運転を実現できる。
に吸収温度検出手段を設け、吸収器温度検出手段の検知
温度に応じて、放熱流路弁の開度を制御する構成として
いるため、吸収サイクルの凝縮および吸収温度を最適な
値に制御することができ、負荷が変動した場合でも、安
定した運転を実現できる。
【0035】(8)放熱回路の吸収器の入口に吸収器温
度検出手段を設け、吸収器温度検出手段の検知温度に応
じて、放熱循環ポンプの回転数を制御する構成としてい
るため、吸収サイクルの凝縮および吸収温度を最適な値
に制御することができ、負荷が変動した場合でも、安定
した運転を実現できる。
度検出手段を設け、吸収器温度検出手段の検知温度に応
じて、放熱循環ポンプの回転数を制御する構成としてい
るため、吸収サイクルの凝縮および吸収温度を最適な値
に制御することができ、負荷が変動した場合でも、安定
した運転を実現できる。
【0036】(9)吸熱回路の前記蒸発器の入口に蒸発
器温度検出手段を設け、蒸発器温度検出手段の検知温度
に応じて、吸熱流路弁の回度を制御する構成としている
ため、吸収サイクルの蒸発温度を最適な値に制御するこ
ことができ、負荷が変動した場合でも、安定した運転を
実現できる。
器温度検出手段を設け、蒸発器温度検出手段の検知温度
に応じて、吸熱流路弁の回度を制御する構成としている
ため、吸収サイクルの蒸発温度を最適な値に制御するこ
ことができ、負荷が変動した場合でも、安定した運転を
実現できる。
【0037】(10)吸熱回路の蒸発器の入口に蒸発温
度検出手段を設け、蒸発器温度検出手段の検知温度に応
じて、吸熱循環ポンプの回転数を制御する構成としてい
るため、吸収サイクルの蒸発温度を最適な値に制御する
ことができ、安定した運転を実現できる。
度検出手段を設け、蒸発器温度検出手段の検知温度に応
じて、吸熱循環ポンプの回転数を制御する構成としてい
るため、吸収サイクルの蒸発温度を最適な値に制御する
ことができ、安定した運転を実現できる。
【0038】(11)冷媒流路の前記再生器の出口に精
溜器を設けるとともに第1放熱器と精溜器と給湯機とを
順に配管接続した構成としているため、高温の給湯温度
が得られるとともに、システムの高性能化が実現でき
る。
溜器を設けるとともに第1放熱器と精溜器と給湯機とを
順に配管接続した構成としているため、高温の給湯温度
が得られるとともに、システムの高性能化が実現でき
る。
【0039】(12)吸熱源を室外空気とする吸熱器を
室外に設けるとともに、放熱源を室内空気とする第2放
熱気を室内に設けた構成としているため、吸熱気で得た
室外空気の熱を、第1放熱気で給湯の予熱に用いるとと
もに、第2放熱器で暖房を行うことができ、高性能な給
湯暖房システムを実現することができる。
室外に設けるとともに、放熱源を室内空気とする第2放
熱気を室内に設けた構成としているため、吸熱気で得た
室外空気の熱を、第1放熱気で給湯の予熱に用いるとと
もに、第2放熱器で暖房を行うことができ、高性能な給
湯暖房システムを実現することができる。
【0040】(13)吸熱源を室内空気とする吸熱器を
室内に設けるとともに、放熱源を室外空気とする第2放
熱気を室外に設けて構成しているため、冷房時の排熱を
第1放熱器で給湯の予熱に利用でき、高性能な給湯暖房
システムを実現することができる。
室内に設けるとともに、放熱源を室外空気とする第2放
熱気を室外に設けて構成しているため、冷房時の排熱を
第1放熱器で給湯の予熱に利用でき、高性能な給湯暖房
システムを実現することができる。
【0041】(14)放熱回路の凝縮器と第1放熱器と
第1四方弁と第2放熱器と放熱循環ポンプと第2司法弁
と吸収器と凝縮器とを順に配管接続するとともに、吸熱
回路の蒸発器と第1四方弁と吸熱器と吸熱循環ポンプと
第2四方弁と蒸発器とを順に配管接続した構成としてい
るため、暖房時は室外空気の熱を吸熱器より汲み上げて
第1放熱器で給湯の予熱に利用するとともに第2放熱器
で暖房を行うことができ、さらに冷房時には第1四方弁
と第2四方弁をきりかえることにより、吸熱器で冷房を
行うとともに第1放熱器で冷房の廃熱を給湯の予熱に利
用することができ、単独のシステムで高性能な給湯冷暖
房システムを実現することができる。
第1四方弁と第2放熱器と放熱循環ポンプと第2司法弁
と吸収器と凝縮器とを順に配管接続するとともに、吸熱
回路の蒸発器と第1四方弁と吸熱器と吸熱循環ポンプと
第2四方弁と蒸発器とを順に配管接続した構成としてい
るため、暖房時は室外空気の熱を吸熱器より汲み上げて
第1放熱器で給湯の予熱に利用するとともに第2放熱器
で暖房を行うことができ、さらに冷房時には第1四方弁
と第2四方弁をきりかえることにより、吸熱器で冷房を
行うとともに第1放熱器で冷房の廃熱を給湯の予熱に利
用することができ、単独のシステムで高性能な給湯冷暖
房システムを実現することができる。
【0042】(15)第1四方弁の流路切り換え回転軸
と、第2四方弁の流路切り換え回転軸と、駆動モータの
回転軸とを胸中の1軸で構成しているため、一つの動作
で確実に冷暖房の運転が行えるとともに、構造も簡単な
安価な装置を実現することができる。
と、第2四方弁の流路切り換え回転軸と、駆動モータの
回転軸とを胸中の1軸で構成しているため、一つの動作
で確実に冷暖房の運転が行えるとともに、構造も簡単な
安価な装置を実現することができる。
【図1】本発明の実施例における吸収式ヒートポンプシ
ステムの構成図
ステムの構成図
【図2】同他の実施例における吸収式ヒートポンプシス
テムの構成図
テムの構成図
【図3】同他の実施例における吸収式ヒートポンプシス
テムの構成図
テムの構成図
【図4】同他の実施例における吸収式ヒートポンプシス
テムの構成図
テムの構成図
【図5】同他の実施例における吸収式ヒートポンプシス
テムの構成図
テムの構成図
【図6】(a)本発明の吸収式ヒートポンプシステムに
用いる四方弁の一例を示す平面図 (b)同四方弁の側面図
用いる四方弁の一例を示す平面図 (b)同四方弁の側面図
【図7】従来の吸収式ヒートポンプシステムの構成図
1 再生器 2 凝縮器 3 膨脹弁 4 蒸発器 5 吸収器 6 冷媒流路 7 減圧弁 8 希溶液流路 9 溶液ポンプ 10 濃溶液流路 11 吸収式冷媒回路 12 吸熱器 13 吸熱循環ポンプ 14 吸熱回路 15a 第1放熱器 15b 第2放熱器 16 放熱循環ポンプ 17 放熱回路 18 給水管 19 給湯機 20 弁 21 バイパス回路 22 給湯温度検出手段 23 ポンプ 24 貯湯部 25 第1放熱温度検出手段 26 第2放熱温度検出手段 27 ファン 28 吸収器温度検出手段 29 放熱流路弁 30 蒸発器温度検出手段 31 吸熱流路弁 32 精溜器 33a 第1四方弁 33b 第2四方弁 34a 流路切り換え回転軸 34b 流路切り換え回転軸 34c 駆動モータ回転軸 35 駆動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−144372(JP,A) 特開 平4−15458(JP,A) 特開 平4−151470(JP,A) 特開 平7−190540(JP,A) 特開 平7−167534(JP,A) 実開 平4−61264(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 15/00 F25B 15/00 306 F25B 41/04
Claims (13)
- 【請求項1】 再生器と凝縮器の一次側と膨脹弁と蒸発
器の一次側と吸収器の一次側とを順に接続してなる冷媒
流路と、前記再生器と減圧弁と前記吸収器の一次側とを
順に接続してなる希溶液流路と、前記吸収器の一次側と
溶液ポンプと前記再生器とを順に接続してなる濃溶液流
路とからなる吸収式冷媒回路と、前記蒸発器の二次側と
吸熱器の一次側と吸熱循環ポンプと前記蒸発器の二次側
とを順に接続してなる吸熱回路と、前記吸収器の二次側
と前記凝縮器の二次側と第1放熱器と第2放熱器の少な
くとも2台以上で直列または並列に接続される複数台の
放熱器の一次側と放熱循環ポンプと前記吸収器の二次側
とを順に接続してなる放熱回路とからなり、前記第1放
熱器の2次側入口に給水配管を、2次側出口に給湯機を
接続し、かつ前記第1放熱器の2次側に弁を介してバイ
パス回路を設けて構成した吸収式ヒートポンプシステ
ム。 - 【請求項2】 第1放熱器の2次側出口に給湯温度検出
手段を設けるとともに、前記給湯温度検出手段の検知温
度に応じて、開度が制御される弁をバイパス回路に設け
て構成した請求項1記載の吸収式ヒートポンプシステ
ム。 - 【請求項3】 バイパス回路にポンプと貯湯部と弁とを
設けて構成した請求項1記載の吸収式ヒートポンプシス
テム。 - 【請求項4】 放熱回路の第1放熱器の1次側出口に第
1放熱温度検出手段を設け、前記第1放熱温度検出手段
の検知温度に応じて、開度が制御される弁をバイパス回
路に設けるとともに、第2放熱器の出口に第2放熱温度
検出手段を設け、第2放熱温度検出手段の検知温度に応
じて、回転数が制御されるファンを前記第2放熱器に備
えて構成した請求項1記載の吸収式ヒートポンプシステ
ム。 - 【請求項5】 吸収器2次側入口に吸収器温度検出手段
を設けるとともに前記吸収器温度検出手段の検知温度に
応じて、開度が制御される放熱流路弁を放熱回路に設け
て構成した請求項1記載の吸収式ヒートポンプシステ
ム。 - 【請求項6】 吸収器の2次側入口に吸収器温度検出手
段を設けるとともに、前記吸収器温度検出手段の検知温
度に応じて、回転数が制御される放熱循環ポンプを放熱
回路に備えて構成した請求項1記載の吸収式ヒートポン
プシステム。 - 【請求項7】 吸熱回路の蒸発器の入口に蒸発器温度検
出手段を設け蒸発器温度検出手段の検知温度に応じて、
開度が制御される吸熱流路弁を吸熱回路に設けて構成し
た請求項1記載の吸収式ヒートポンプシステム。 - 【請求項8】 吸熱回路の蒸発器の入口に前記蒸発器温
度検出手段を設け、前記蒸発器温度検出手段の検知温度
に応じて、回転数が制御される吸熱循環ポンプを吸熱回
路に備えて構成した請求項1記載の吸収式ヒートポンプ
システム。 - 【請求項9】 冷媒流路の再生器の出口に精溜器を設け
るとともに、第1放熱器と精溜器と給湯機とを順に配管
接続して構成した請求項1記載の吸収式ヒートポンプシ
ステム。 - 【請求項10】 吸熱源を室外室気とする前記吸熱器を
室外に設けるとともに、放熱源を室内空気とする前記第
2放熱器を室内に設けて構成した請求項1記載の吸収式
ヒートポンプシステム。 - 【請求項11】 吸熱源を室内室気とする吸熱器を室内
に設けるとともに、放熱源を室外空気とする第2放熱器
を室外に設けて構成した請求項1記載の吸収式ヒートポ
ンプシステム。 - 【請求項12】 放熱回路の凝縮器と第1放熱器と第1
四方弁と第2放熱器と放熱循環ポンプと第2四方弁と吸
収器と前記凝縮器とを順に配管接続するとともに、吸熱
回路の蒸発器と第1四方弁と吸熱器と吸熱循環ポンプと
第2四方弁と蒸発器とを順に配管接続して構成した請求
項1記載の吸収式ヒートポンプシステム。 - 【請求項13】 第1四方弁の流路切り換え回転軸と、
前記第2四方弁の流路切り換え回転軸と、駆動モータの
回転軸とを直結し共通の軸で構成した請求項12記載の
吸収式ヒートポンプシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07286943A JP3141756B2 (ja) | 1995-11-06 | 1995-11-06 | 吸収式ヒートポンプシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07286943A JP3141756B2 (ja) | 1995-11-06 | 1995-11-06 | 吸収式ヒートポンプシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09133423A JPH09133423A (ja) | 1997-05-20 |
JP3141756B2 true JP3141756B2 (ja) | 2001-03-05 |
Family
ID=17710969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07286943A Expired - Fee Related JP3141756B2 (ja) | 1995-11-06 | 1995-11-06 | 吸収式ヒートポンプシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3141756B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007120810A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 吸収ヒートポンプ |
JP2007120811A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 吸収ヒートポンプ |
JP5324768B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-10-23 | アイシン精機株式会社 | 空気調和機 |
-
1995
- 1995-11-06 JP JP07286943A patent/JP3141756B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09133423A (ja) | 1997-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4070870A (en) | Heat pump assisted solar powered absorption system | |
CA1288606C (en) | Heat pump system with hot water device | |
KR20080009953A (ko) | 코제너레이션 및 그 제어 방법 | |
JP3140333B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP2553738B2 (ja) | ヒートポンプシステムとその制御方法 | |
JPH09269162A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3141756B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプシステム | |
JPH076707B2 (ja) | ヒ−トポンプ装置 | |
JP3241550B2 (ja) | 二重効用吸収冷温水機 | |
JP2704725B2 (ja) | エンジン駆動形冷暖房機 | |
JP4315697B2 (ja) | 吸収冷温水機 | |
JPH0854156A (ja) | エンジン排熱を利用する冷暖房装置とその運転方法 | |
JP3300197B2 (ja) | 圧縮式ヒートポンプ | |
KR920006287Y1 (ko) | 공기 조화기의 방열 장치 | |
JPH0744917Y2 (ja) | 吸収式冷温水機装置 | |
JP2691423B2 (ja) | エンジン駆動熱ポンプ式空調装置 | |
JP3811632B2 (ja) | 排熱投入型吸収冷凍機 | |
JPH0949649A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JP2892519B2 (ja) | 吸収ヒートポンプ装置 | |
KR0173495B1 (ko) | 흡수식 냉온수기 | |
JPH0942798A (ja) | 排熱回収型吸収冷温水機とその制御方法 | |
KR0136202Y1 (ko) | 흡수식 냉난방기 | |
JPS6113885Y2 (ja) | ||
JPH08121900A (ja) | エンジン排熱利用吸収式冷凍機 | |
JPH08210726A (ja) | エンジン駆動形ヒートポンプ式空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |