JPH0949649A - ヒートポンプ式冷暖房装置 - Google Patents

ヒートポンプ式冷暖房装置

Info

Publication number
JPH0949649A
JPH0949649A JP20347195A JP20347195A JPH0949649A JP H0949649 A JPH0949649 A JP H0949649A JP 20347195 A JP20347195 A JP 20347195A JP 20347195 A JP20347195 A JP 20347195A JP H0949649 A JPH0949649 A JP H0949649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hot water
heat exchanger
water supply
gas engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20347195A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Matsue
準治 松栄
Toshikazu Ishihara
寿和 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20347195A priority Critical patent/JPH0949649A/ja
Publication of JPH0949649A publication Critical patent/JPH0949649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷房あるいは暖房の要求がなく、給湯の要求
のみがあるときにも、その給湯の要求に十分対応できる
ヒートポンプ式冷暖房装置を提供する。 【解決手段】 放熱用熱源11につながる熱搬送回路に
給湯用熱交換器60をつなぐとともに、この給湯用熱交
換器60に外部供給水或いは循環水を通して加熱・給湯
する給湯回路50をつなぎ、且つ放熱用熱源11につな
がる熱搬送回路には、室外熱交換器301又は室内熱交
換器201をバイパスさせて、給湯用熱交換器60に冷
温水を流すための熱搬送回路切替手段400を設け、給
湯の要求のみがあるときに、熱搬送回路切替手段400
を切替えて、給湯用熱交換器60にのみ冷温水を流し
て、加熱・給湯するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部からの熱又は
動力により作動する熱ガス機関を利用して冷暖房と給湯
を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スターリングサイクル機関や吸収
式冷凍機関など燃焼等による高温熱源や電動機などの動
力を駆動源として冷暖房等を行う熱ガス機関は知られて
いる。この種の熱ガス機関の特徴は、冷媒としてフロン
を使用せず、ヘリウム、窒素、アンモニア等の気体を使
用して、ヒートポンプ仕事を行うことである。この種の
熱ガス機関では、フロンを使用する逆ランキン式冷暖房
機のように冷媒を用いて室内機に冷温熱を搬送すること
ができないという欠点がある。
【0003】そこで、従来は、熱ガス機関の吸熱用熱源
と、熱ガス機関の放熱用熱源と、室内熱交換器と、室外
熱交換器とを管路でつなぎ、冷温水により熱搬送を行う
空気調和装置が提案されている(例えば、特許第185
7581号)。
【0004】この空気調和装置においては、室内機や室
外機等の端末機器が冷房と暖房に兼用されるので、四方
弁を用いて冷水回路と温水回路を切り換えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、冷房時に室内機により室内から汲み上げ
た熱と熱サイクルを駆動するために投入した熱とを、室
外機により外気に放出するため、エネルギの有効利用が
図れないという問題がある。また、上記した熱を有効利
用しようとしても、上記従来例では熱搬送媒体として水
を用いており、かつその水を冷房と暖房とで共用するた
めに、不凍液が必要となり、そのままでは給湯水として
利用することができないという問題がある。また、ヒー
トポンプの稼働率を考えると、熱ガス機関で熱が発生す
る時点と給湯要求時点とが一致しないと、熱の有効利用
が図れないという問題もある。
【0006】これら諸問題を解消するため、放熱用熱源
につながる熱搬送回路に給湯用熱交換器をつなぎ、この
給湯用熱交換器に外部供給水或いは循環水を通すことに
よって外部供給水等を加熱し、給湯することも考えられ
る。
【0007】しかしながら、この方法では、冷房あるい
は暖房の要求がなく給湯の要求のみがあるときに、室外
熱交換器あるいは室内熱交換器にも冷温水が流れてしま
うという問題がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記した従来例
の課題を解消し、冷房あるいは暖房の要求がなく、給湯
の要求のみがあるときにも、その給湯の要求に十分対応
できるヒートポンプ式冷暖房装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、外部からの熱又は動力により作動する熱ガス機関を
有し、この熱ガス機関の吸熱用熱源と、前記熱ガス機関
の放熱用熱源と、室外機に設けた室外熱交換器と、室内
機に設けた室内熱交換器とを熱搬送回路でつないだヒー
トポンプ式冷暖房装置において、前記放熱用熱源につな
がる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器をつなぐととも
に、この給湯用熱交換器には外部供給水或いは循環水を
通して加熱・給湯する給湯回路をつなぎ、且つ前記放熱
用熱源につながる熱搬送回路には、前記室内熱交換器又
は前記室外熱交換器をバイパスさせて、前記給湯用熱交
換器に温水を流すための熱搬送回路切替手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、外部からの熱又
は動力により作動する熱ガス機関を有し、この熱ガス機
関の吸熱用熱源と、前記熱ガス機関の放熱用熱源と、室
外機に設けた室外熱交換器と、室内機に設けた室内熱交
換器とを熱搬送回路でつないだヒートポンプ式冷暖房装
置において、前記放熱用熱源につながる前記熱搬送回路
に給湯用熱交換器をつなぐとともに、この給湯用熱交換
器には外部供給水或いは循環水を通して加熱・給湯する
給湯回路をつなぎ、且つこの給湯回路には前記給湯用熱
交換器をバイパスさせて、外部供給水或いは循環水を流
すための給湯回路切替手段を設けたことを特徴とするも
のである。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
記載のものにおいて、室内機以外の前記各機器を室外機
に収容したことを特徴とするものである。
【0012】請求項1に記載の発明では、熱ガス機関の
放熱用熱源で暖められた温水が熱搬送回路を通じて室内
機の室内熱交換器に入ると、室内は暖房されて、そのと
きには、吸熱用熱源で冷やされた冷水が室外機の室外熱
交換器に入り、そこでは室外から吸熱する。一方、熱ガ
ス機関の吸熱用熱源で冷やされた冷水が熱搬送回路を通
じて室内機の室内熱交換器に入ると、室内は冷房され
て、そのときには、放熱用熱源で暖められた温水が室外
機の室外熱交換器に入り、そこでは室外に放熱する。特
に冷房時には、放熱用熱源で暖められた温水を通じて放
熱するので、そこに給湯用熱交換器を設けておけば、そ
の温水を利用して、外部供給水或いは循環水を加熱して
給湯することができる。また、熱搬送回路切替手段を設
けているので、例えば冷房あるいは暖房の要求がなく給
湯の要求のみがあるときに、室外熱交換器あるいは室内
熱交換器にも温水が流れないように、室外熱交換器又は
室内熱交換器をバイパスして、給湯用熱交換器に温水を
流せるので、冷暖房運転の停止時であっても、熱ガス機
関を運転しさえすれば、外部供給水或いは循環水を加熱
して給湯することができる。更に、以上の発明によれ
ば、放熱する熱源を利用して加熱・給湯するので、エネ
ルギの有効利用が図られる。尚、本発明によれば、冷房
時に限らず、暖房時にも給湯は可能である。
【0013】請求項2に記載の発明では、給湯回路切替
手段を設けているので、熱ガス機関を運転しない場合で
あってもその切替手段を切り替えれば、給湯できないま
でも、外部供給水或いは循環水をそのまま給水すること
が可能になる。
【0014】請求項3に記載の発明では、室内機以外の
各機器が室外機に収容されるので、各機器がコンパクト
にまとめられる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態を添
付図面に従って説明する。
【0016】図1は本発明に係るヒートポンプ式冷暖房
装置の一実施の形態の構成を示したもので、この回路に
は熱源としてスターリングサイクル機関のヒートポンプ
を利用した熱ガス機関1が使用されている。なお、この
スターリングサイクル熱ガス機関1自体は公知であり、
詳細な説明は省略するが、高温側ピストン3と低温側ピ
ストン5とを備えている。両ピストン3,5は、例えば
高温側ピストン3が上死点へ向かう中間の位置へ到達す
るときには、低温側ピストン5は上死点に達する等のよ
うに、互いに90°位相をずらして動作可能に、モータ
6で駆動されるクランク7を介してつながれている。
【0017】高温側ピストン3と低温側ピストン5とが
動作すると、封入されたヘリウムが、再生器9を通って
移動し、この再生器9を通過する際に、加熱されたり冷
却され、かつ各ピストンの動作による容積変化により、
ヘリウムが昇圧されたり減圧されたりする。ヘリウムの
昇圧時には温度が上がり中温熱交換器11に放熱し、減
圧時には温度が下がり低温熱交換器13から吸熱する。
【0018】つまり低温熱交換器13は本熱ガス機関1
の吸熱用熱源を構成し、中温熱交換器11は本熱ガス機
関1の放熱用熱源を構成する。
【0019】しかして、この実施の形態によれば、熱ガ
ス機関1の低温熱交換器(吸熱用熱源)13、および中
温熱交換器(放熱用熱源)11を利用してなる空気調和
機101が提供される。この空気調和機101は、室内
機200と、熱ガス機関1を含む室外機300によって
構成される。
【0020】室内機200は、室内熱交換器201と室
内ファン203とを備えている。また、室外機300
は、熱ガス機関1と室外熱交換器301と室外ファン3
03とを備え、さらに、温水用ポンプ20と、冷水用ポ
ンプ21と、三方弁(熱搬送回路切替手段)400と、
四方弁30,31と、給湯用熱交換器60と、この給湯
用熱交換器60に外部供給水を導くための外部給水管7
0とを備えている。
【0021】そして、この実施の形態によれば、給湯用
熱交換器60には、外部給水管70のほかに給湯管(給
湯回路)50がつながれ、この給湯管50には開閉弁5
1が設けられる。そして、この開閉弁51を開くと、外
部給水管70を通じて供給される外部供給水が、給湯用
熱交換器60に導かれ、そこで加熱された後、給湯管5
0を通じて給湯されるようになっている。
【0022】図1は冷房運転時を示すが、この冷房運転
時における冷水、温水の流れを基準として、図1の熱搬
送回路40〜47を説明する。
【0023】冷房運転時には、四方弁30,31は図1
において実線で示すように切り替えられる。この場合、
低温熱交換器(吸熱用熱源)13で吸熱された冷水は、
管路40を通って四方弁30に至り、管路41を通じて
室内熱交換器201に流れ、そこで熱交換を行い、室内
ファン203を回転させることにより室内に冷風を送り
出した(冷房)後、管路42、四方弁31、冷水用ポン
プ21、管路43を通じて低温熱交換器(吸熱用熱源)
13に戻る。
【0024】このとき、中温熱交換器(放熱用熱源)1
1で放熱された温水は、管路44、温水用ポンプ20、
三方弁(熱搬送回路切替手段)400、四方弁30、更
には管路45を通じて室外熱交換器301に流れ、そこ
で室外ファン303を回転させることにより熱交換を行
った後、管路46、四方弁31、給湯用熱交換器60、
管路47を通じて中温熱交換器(放熱用熱源)11に戻
る。このように冷温水の循環により、給湯用熱交換器6
0と室外熱交換器301、あるいはどちらか一方の熱交
換器60,301を通じて熱サイクルによる廃熱が放熱
され、室内熱交換器201を通じて室内空気から熱が吸
熱されて、冷房が行われる。
【0025】特に、この冷房運転時には、室外熱交換器
301だけで放熱するよりも、給湯用熱交換器60でも
放熱する方が、冷房効率が向上するし、しかも給湯用熱
交換器60で放熱すればするほど、給湯量が増えるの
で、エネルギを有効利用して一石二鳥の効果を奏するも
のである。
【0026】これは室外ファン303の回転数を制御す
ることにより容易に達成され、ファンを停止した時が最
大給湯能力となる。
【0027】次に、暖房運転時には、四方弁30,31
は図1において点線で示すように切り替えられる。この
場合、中温熱交換器(放熱用熱源)11で放熱された温
水は、管路44、温水用ポンプ20、三方弁(熱搬送回
路切替手段)400、四方弁30、管路41を通じて室
内熱交換器201に流れ、そこで室内ファン203を回
転させることにより熱交換を行い、室内に温風を送り出
した(暖房)後、管路42、四方弁31、給湯用熱交換
器60、管路47を通じて中温熱交換器(放熱用熱源)
11に戻る。
【0028】このとき、低温熱交換器(吸熱用熱源)1
3で吸熱された冷水は、管路40、四方弁30、管路4
5を通じて室外熱交換器301に流れ、そこで室外ファ
ン303を回転させることにより熱交換を行った後、管
路46、四方弁31、冷水用ポンプ21、管路43を通
じて低温熱交換器(吸熱用熱源)13に戻る。このよう
に冷温水の循環により、室外熱交換器301を通じて外
気から熱が吸収され、給湯用熱交換器60と室内熱交換
器201、あるいはどちらか一方の熱交換器60,20
1を通じて熱サイクルによる廃熱が放熱され、暖房又は
給湯、あるいは暖房と給湯の同時運転が行われる。
【0029】給湯時には、外部給水管70を通じて、外
部水が給湯用熱交換器60に供給され、ここを通る温水
によって加熱され、給湯管50及び開閉弁51を経て給
湯に利用される。ただし、給湯用熱交換器60での加熱
温度は、そこでの放熱温度を当然に越えることはできな
い。給湯用熱交換器60での加熱温度は冷房運転時のそ
れよりも更に低下することは否めない。なお、暖房時に
は、室内機200における放熱も加わるため、給湯に利
用できる温水の温度は低下するので、給湯時には、室内
機200の能力を制限するか(暖房温度に制限を設ける
か)あるいは室内機の暖房運転を停止することが望まし
い。
【0030】しかして、この実施の形態によれば、冷房
あるいは暖房運転の要求がなく給湯運転のみの要求があ
るとき、図2に示すように、四方弁30,31、三方弁
(熱搬送回路切替手段)400が夫々切り替えられる。
【0031】これによれば、中温熱交換器(放熱用熱
源)11で放熱された温水は、管路44、温水用ポンプ
20、三方弁(熱搬送回路切替手段)400に流れ、室
内機200をバイパスして管路48を通じて給湯用熱交
換器60に流れ、そこから管路47を通じて中温熱交換
器(放熱用熱源)11に戻る。
【0032】給湯用熱交換器60には、外部給水管70
を通じて外部水が供給され、この外部水は給湯用熱交換
器60で加熱され、給湯管50及び開閉弁51を経て給
湯に利用される。この場合において、給湯用熱交換器6
0での加熱温度は、30℃〜50℃程度になることは否
めない。
【0033】一方、低温熱交換器(吸熱用熱源)13で
吸熱された冷水は、管路40、四方弁30、管路45を
通じて室外熱交換器301に流れ、そこで室外ファン3
03を回転させることにより熱交換を行った後、管路4
6、四方弁31、冷水用ポンプ21、管路43を通じて
低温熱交換器(吸熱用熱源)13に戻る。
【0034】これによれば、冷温水の循環により室外熱
交換器301を通じて外気から熱が吸収され、熱サイク
ルにより給湯用熱交換器60を通じて放熱され、この熱
が給湯に利用されることになる。
【0035】以上の実施の形態では、室内機200以外
の各機器はすべてが室外機300にまとめて収容されコ
ンパクトである。
【0036】図3は、本発明の別の実施の形態を示して
いる。これによれば、外部給水管70には三方弁(給湯
回路切替弁)410がつながれ、この三方弁(給湯回路
切替手段)410には、給湯用熱交換器60をバイパス
する管路49がつながれ、該管路49は加熱用熱交換器
91の下流に位置する給湯管50につながれる。このよ
うにすることによって三方弁(給湯回路切替手段)41
0を切り替え、開閉弁51を開くと、熱ガス機関1の運
転とは無関係に外部供給水を供給することが可能にな
る。
【0037】上記の各実施の形態の場合の省エネルギ効
果は、例えば熱ガス機関1を駆動するために投入した熱
(仕事)を1とし、冷房時の成績係数(COP)を0.
7とすると、給湯に利用できる熱は1.7となる。した
がって、冷房の場合と給湯の場合を加えると、利用でき
る熱は2.4となり、冷房のみを行う場合に比べて非常
に有効な熱利用が図れる。熱駆動ヒートポンプの場合の
燃焼器の効率0.8を考慮しても、有効に利用できる熱
は2.2という値になり、この場合でも非常に省エネル
ギ性に富んでいる。
【0038】また、上記各実施の形態により給湯を行う
と付加的な効果として熱ガス機関1の効率改善を行うこ
ともできる。
【0039】すなわち、ヒートポンプは熱を汲み上げる
熱源の温度(Tc )に対する熱を放出する熱源の温度
(Tm )の温度比(Tm /Tc )を小さくした方が効率
を高めることができるが、上記各実施の形態の場合に
は、熱を放出する熱源である温水の温度が水で冷やされ
る(例えば、冷房時の水道水の標準温度は約27℃)た
め、空気熱源(例えば、冷房時の空気の標準温度は約3
5℃)に比べて低くなり、熱ガス機関1の効率を改善す
ることができる。
【0040】上記の各実施の形態における各ポンプや各
四方弁は、それぞれ弁等を操作するアクチュエータ(図
示せず)を装備しており、この装置101内には、これ
らのアクチュエータを各運転モードに応じて上記のよう
に制御する制御手段としてのマイクロコンピュータ等の
制御装置(図示せず)が搭載される。
【0041】以上、本発明の実施の形態に基づいて本発
明を説明したが、本発明は、上記各実施の形態に限定さ
れるものでないことは明らかである。
【0042】例えば、上記の実施の形態では、熱ガス機
関1としてスターリングサイクルヒートポンプを利用し
たものを示したが、熱ガス機関1としては、温水を生成
しうる放熱熱源と冷水を生成しうる吸熱熱源を有するも
のであれば如何なるものであってもよく、例えば、吸収
式ヒートポンプ等を用いてもよい。また、上記の実施の
形態では、冷水や温水の経路を制御するために四方弁や
開閉弁を用いているが、開閉弁や三方弁の組み合わせに
よって実現することもできる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、放熱用熱源につながる熱搬送
回路に給湯用熱交換器をつなぎ、この給湯用熱交換器に
外部供給水或いは循環水を通して加熱・給湯するので、
特に冷房時に外気に放出していた熱を、給湯用に活用し
有効利用できる。また、熱搬送回路切替手段が設けられ
ているので、例えば冷房あるいは暖房の要求がなく給湯
の要求のみがあるときに、室外熱交換器又は室内熱交換
器をバイパスして、給湯用熱交換器に温水を流せるの
で、熱ガス機関を運転しさえすれば、外部供給水或いは
循環水を加熱して給湯することができる。
【0044】請求項2に記載の発明では、給湯回路切替
手段を設けているので、例えば給水要求があるときに
は、熱ガス機関を運転しなくても、外部供給水或いは循
環水を給水することができる。
【0045】請求項3に記載の発明では、室内機以外の
各機器が室外機に収容されるので、各機器がコンパクト
にまとめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒートポンプ式冷暖房装置の一実施の
形態を示す回路図である。
【図2】図1の回路で熱搬送回路切替手段を切替えた状
態を示す回路図である。
【図3】本発明のヒートポンプ式冷暖房装置の別の実施
の形態を示す回路図である。
【符号の説明】
1 熱ガス機関 11 中温熱交換器(放熱用熱源) 13 低温熱交換器(吸熱用熱源) 40〜47 管路 50 給湯管(給湯回路) 51 開閉弁 60 給湯用熱交換器 70 外部給水管 101 冷暖房装置 200 室内機 201 室内熱交換器 300 室外機 301 室外熱交換器 400 熱搬送回路切替手段 410 給湯回路切替手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの熱又は動力により作動する熱
    ガス機関を有し、この熱ガス機関の吸熱用熱源と、前記
    熱ガス機関の放熱用熱源と、室外機に設けた室外熱交換
    器と、室内機に設けた室内熱交換器とを熱搬送回路でつ
    ないだヒートポンプ式冷暖房装置において、前記放熱用
    熱源につながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器をつな
    ぐとともに、この給湯用熱交換器には外部供給水或いは
    循環水を通して加熱・給湯する給湯回路をつなぎ、且つ
    前記放熱用熱源につながる熱搬送回路には、前記室内熱
    交換器又は前記室外熱交換器をバイパスさせて、前記給
    湯用熱交換器に温水を流すための熱搬送回路切替手段を
    設けたことを特徴とするヒートポンプ式冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 外部からの熱又は動力により作動する熱
    ガス機関を有し、この熱ガス機関の吸熱用熱源と、前記
    熱ガス機関の放熱用熱源と、室外機に設けた室外熱交換
    器と、室内機に設けた室内熱交換器とを熱搬送回路でつ
    ないだヒートポンプ式冷暖房装置において、前記放熱用
    熱源につながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器をつな
    ぐとともに、この給湯用熱交換器には外部供給水或いは
    循環水を通して加熱・給湯する給湯回路をつなぎ、且つ
    この給湯回路には前記給湯用熱交換器をバイパスさせ
    て、外部供給水或いは循環水を流すための給湯回路切替
    手段を設けたことを特徴とするヒートポンプ式冷暖房装
    置。
  3. 【請求項3】 前記室内機以外の前記各機器を前記室外
    機に収容したことを特徴とする請求項1又は2記載のヒ
    ートポンプ式冷暖房装置。
JP20347195A 1995-08-09 1995-08-09 ヒートポンプ式冷暖房装置 Pending JPH0949649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20347195A JPH0949649A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 ヒートポンプ式冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20347195A JPH0949649A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 ヒートポンプ式冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949649A true JPH0949649A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16474696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20347195A Pending JPH0949649A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 ヒートポンプ式冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0949649A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102207318A (zh) * 2011-06-15 2011-10-05 沈学明 一种地源热泵中央空调主机
CN102734982A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 哈尔滨工大金涛科技股份有限公司 直接式污水源热泵
CN104676962A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 财团法人工业技术研究院 冷热共生热泵设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102734982A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 哈尔滨工大金涛科技股份有限公司 直接式污水源热泵
CN102734982B (zh) * 2011-03-30 2014-10-08 哈尔滨工大金涛科技股份有限公司 直接式污水源热泵
CN102207318A (zh) * 2011-06-15 2011-10-05 沈学明 一种地源热泵中央空调主机
CN104676962A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 财团法人工业技术研究院 冷热共生热泵设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075017A (ja) 排熱利用冷凍システム
JP2004003801A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JPH0949649A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH08327180A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0953841A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0972575A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0953845A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0949648A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2004251557A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
KR101170712B1 (ko) 지열을 이용한 가스엔진히트펌프 냉난방 시스템
JPH0953843A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH08303893A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0953844A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0953842A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
CN210602320U (zh) 空气源热泵能源装置
JPH0953846A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0618122A (ja) 給湯・冷暖房システム
JPH0424474A (ja) 熱駆動型ヒートポンプ装置
JPH09264568A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH0214625B2 (ja)
JPH07151359A (ja) 冷媒循環式空調システム
KR200213996Y1 (ko) 재생 복합 싸이클 냉난방 시스템
JPH10122678A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3357827B2 (ja) 床暖房装置
JPH10253101A (ja) 外燃式熱ガス機関を用いた空気調和装置