JPH0953841A - ヒートポンプ式冷暖房装置 - Google Patents
ヒートポンプ式冷暖房装置Info
- Publication number
- JPH0953841A JPH0953841A JP20459695A JP20459695A JPH0953841A JP H0953841 A JPH0953841 A JP H0953841A JP 20459695 A JP20459695 A JP 20459695A JP 20459695 A JP20459695 A JP 20459695A JP H0953841 A JPH0953841 A JP H0953841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- heat
- water supply
- heat exchanger
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/12—Hot water central heating systems using heat pumps
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ヒートポンプの効率を低下させることなく、
十分な給湯を行なうことのできるシステムを有するヒー
トポンプ式冷暖房装置を提供する。 【解決手段】 外部からの熱又は動力により作動する熱
ガス機関1を有し、この熱ガス機関の吸熱用熱源13
と、熱ガス機関の放熱用熱源11と、室外機に設けた室
外熱交換器301と、室内機に設けた室内熱交換器20
1とを熱搬送回路でつないだヒートポンプ式冷暖房装置
である。放熱用熱源11につながる熱搬送回路に給湯用
熱交換器60をつなぎ、この給湯用熱交換器60には外
部供給水或いは循環水を通して加熱・給湯する給湯回路
50,70をつなぎ、この給湯回路50,70には温水
循環回路500をつなぎ、この温水循環回路500には
貯湯槽503をつないだものである。
十分な給湯を行なうことのできるシステムを有するヒー
トポンプ式冷暖房装置を提供する。 【解決手段】 外部からの熱又は動力により作動する熱
ガス機関1を有し、この熱ガス機関の吸熱用熱源13
と、熱ガス機関の放熱用熱源11と、室外機に設けた室
外熱交換器301と、室内機に設けた室内熱交換器20
1とを熱搬送回路でつないだヒートポンプ式冷暖房装置
である。放熱用熱源11につながる熱搬送回路に給湯用
熱交換器60をつなぎ、この給湯用熱交換器60には外
部供給水或いは循環水を通して加熱・給湯する給湯回路
50,70をつなぎ、この給湯回路50,70には温水
循環回路500をつなぎ、この温水循環回路500には
貯湯槽503をつないだものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部からの熱又は
動力により作動する熱ガス機関を利用して冷暖房と給湯
を行う装置に関する。
動力により作動する熱ガス機関を利用して冷暖房と給湯
を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スターリングサイクル機関や吸収
式冷凍機関など燃焼等による高温熱源や電動機などの動
力を駆動源として冷暖房等を行う熱ガス機関は知られて
いる。この種の熱ガス機関の特徴は、冷媒としてフロン
を使用せず、ヘリウム、窒素、アンモニア等の気体を使
用して、ヒートポンプ仕事を行うことである。この種の
熱ガス機関では、フロンを使用する逆ランキン式冷暖房
機のように冷媒を用いて室内機に冷温熱を搬送すること
ができないという欠点がある。
式冷凍機関など燃焼等による高温熱源や電動機などの動
力を駆動源として冷暖房等を行う熱ガス機関は知られて
いる。この種の熱ガス機関の特徴は、冷媒としてフロン
を使用せず、ヘリウム、窒素、アンモニア等の気体を使
用して、ヒートポンプ仕事を行うことである。この種の
熱ガス機関では、フロンを使用する逆ランキン式冷暖房
機のように冷媒を用いて室内機に冷温熱を搬送すること
ができないという欠点がある。
【0003】そこで、従来は、熱ガス機関の吸熱用熱源
と、熱ガス機関の放熱用熱源と、室内熱交換器と、室外
熱交換器とを管路でつなぎ、冷温水により熱搬送を行う
空気調和装置が提案されている(例えば、特許第185
7581号)。
と、熱ガス機関の放熱用熱源と、室内熱交換器と、室外
熱交換器とを管路でつなぎ、冷温水により熱搬送を行う
空気調和装置が提案されている(例えば、特許第185
7581号)。
【0004】この空気調和装置においては、室内機や室
外機等の端末機器が冷房と暖房に兼用されるので、四方
弁を用いて冷水回路と温水回路を切り換えている。
外機等の端末機器が冷房と暖房に兼用されるので、四方
弁を用いて冷水回路と温水回路を切り換えている。
【0005】しかしながら、上記従来の構成では、冷房
時に室内機により室内から汲み上げた熱と熱サイクルを
駆動するために投入した熱とを、室外機により外気に放
出するため、エネルギの有効利用が図れないという問題
がある。また、上記した熱を有効利用しようとしても、
上記従来例では熱搬送媒体として水を用いており、かつ
その水を冷房と暖房とで共用するために不凍液が必要と
なり、そのままでは給湯水として利用することができな
いという問題がある。
時に室内機により室内から汲み上げた熱と熱サイクルを
駆動するために投入した熱とを、室外機により外気に放
出するため、エネルギの有効利用が図れないという問題
がある。また、上記した熱を有効利用しようとしても、
上記従来例では熱搬送媒体として水を用いており、かつ
その水を冷房と暖房とで共用するために不凍液が必要と
なり、そのままでは給湯水として利用することができな
いという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これを解消するため
に、放熱用熱源につながる熱搬送回路に給湯用熱交換器
を設けておいて、この給湯用熱交換器に外部供給水或い
は循環水を通して加熱・給湯するシステムを構築するこ
とが考えられる。
に、放熱用熱源につながる熱搬送回路に給湯用熱交換器
を設けておいて、この給湯用熱交換器に外部供給水或い
は循環水を通して加熱・給湯するシステムを構築するこ
とが考えられる。
【0007】この場合に、ヒートポンプの稼働率を考え
ると、熱を有効に利用するには、その熱が発生する時に
一時的に蓄熱しておいてその熱が必要な時に利用するよ
うに平準化することが効率的である。この場合には一般
に貯湯槽が必要になるが、限られた貯湯槽で多くの熱を
蓄えるには、高い温水の温度が必要になり、この温水の
温度を得るために、ヒートポンプの熱を利用すると、温
水温度が高くなって、ヒートポンプの効率の低下を招く
ことになる。
ると、熱を有効に利用するには、その熱が発生する時に
一時的に蓄熱しておいてその熱が必要な時に利用するよ
うに平準化することが効率的である。この場合には一般
に貯湯槽が必要になるが、限られた貯湯槽で多くの熱を
蓄えるには、高い温水の温度が必要になり、この温水の
温度を得るために、ヒートポンプの熱を利用すると、温
水温度が高くなって、ヒートポンプの効率の低下を招く
ことになる。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記した従来例
の課題を解消し、ヒートポンプの効率を低下させること
なく、十分な給湯を行なうことのできるシステムを有す
るヒートポンプ式冷暖房装置を提供することにある。
の課題を解消し、ヒートポンプの効率を低下させること
なく、十分な給湯を行なうことのできるシステムを有す
るヒートポンプ式冷暖房装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、外部からの熱又は動力に
より作動する熱ガス機関を有し、この熱ガス機関の吸熱
用熱源と、前記熱ガス機関の放熱用熱源と、室外機に設
けた室外熱交換器と、室内機に設けた室内熱交換器とを
熱搬送回路でつないだヒートポンプ式冷暖房装置におい
て、放熱用熱源につながる前記熱搬送回路に給湯用熱交
換器をつなぎ、この給湯用熱交換器には外部供給水或い
は循環水を通して加熱・給湯する給湯回路をつなぎ、こ
の給湯回路には温水循環回路をつなぎ、この温水循環回
路には貯湯槽をつないだことを特徴とするものである。
に、請求項1に記載の発明は、外部からの熱又は動力に
より作動する熱ガス機関を有し、この熱ガス機関の吸熱
用熱源と、前記熱ガス機関の放熱用熱源と、室外機に設
けた室外熱交換器と、室内機に設けた室内熱交換器とを
熱搬送回路でつないだヒートポンプ式冷暖房装置におい
て、放熱用熱源につながる前記熱搬送回路に給湯用熱交
換器をつなぎ、この給湯用熱交換器には外部供給水或い
は循環水を通して加熱・給湯する給湯回路をつなぎ、こ
の給湯回路には温水循環回路をつなぎ、この温水循環回
路には貯湯槽をつないだことを特徴とするものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、放熱用熱源につ
ながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器をつなぎ、この
給湯用熱交換器には外部供給水或いは循環水を通して加
熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給湯回路には温水
循環回路をつなぎ、この温水循環回路には補助加熱手段
と貯湯槽とをつないだものである。
ながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器をつなぎ、この
給湯用熱交換器には外部供給水或いは循環水を通して加
熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給湯回路には温水
循環回路をつなぎ、この温水循環回路には補助加熱手段
と貯湯槽とをつないだものである。
【0011】請求項3に記載の発明は、放熱用熱源につ
ながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器をつなぎ、この
給湯用熱交換器には外部供給水或いは循環水を通して加
熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給湯回路には補助
加熱手段をつなぎ、この補助加熱手段には給湯回路とは
別系統の温水循環回路をつなぎ、この温水循環回路には
貯湯槽をつないだことを特徴とするものである。
ながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器をつなぎ、この
給湯用熱交換器には外部供給水或いは循環水を通して加
熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給湯回路には補助
加熱手段をつなぎ、この補助加熱手段には給湯回路とは
別系統の温水循環回路をつなぎ、この温水循環回路には
貯湯槽をつないだことを特徴とするものである。
【0012】請求項4に記載の発明は、放熱用熱源につ
ながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器をつなぎ、この
給湯用熱交換器には外部供給水或いは循環水を通して加
熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給湯回路には補助
加熱手段をつなぎ、この補助加熱手段には給湯回路とは
別系統の温水循環回路をつなぎ、この温水循環回路には
温水利用機器をつないだことを特徴とするものである。
ながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器をつなぎ、この
給湯用熱交換器には外部供給水或いは循環水を通して加
熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給湯回路には補助
加熱手段をつなぎ、この補助加熱手段には給湯回路とは
別系統の温水循環回路をつなぎ、この温水循環回路には
温水利用機器をつないだことを特徴とするものである。
【0013】請求項1に記載の発明では、熱ガス機関の
放熱用熱源で暖められた温水が熱搬送回路を通じて室内
機の室内熱交換器に入ると、室内は暖房されて、そのと
きには、吸熱用熱源で冷やされた冷水が室外機の室外熱
交換器に入り、そこでは室外から吸熱する。一方、熱ガ
ス機関の吸熱用熱源で冷やされた冷水が熱搬送回路を通
じて室内機の室内熱交換器に入ると、室内は冷房され
て、そのときには、放熱用熱源で暖められた温水が室外
機の室外熱交換器に入り、そこでは室外に放熱する。冷
暖房時、特に冷房時には、放熱用熱源で暖められた温水
を通じて放熱するので、そこに給湯用熱交換器を設けて
おけば、その温水を利用して、外部供給水或いは循環水
を加熱して給湯することができる。また、給湯回路に温
水循環回路を設け、そこに貯湯槽を設けているので、例
えば給湯しない時などには、その貯湯槽内に温水熱とし
て蓄熱することができる。
放熱用熱源で暖められた温水が熱搬送回路を通じて室内
機の室内熱交換器に入ると、室内は暖房されて、そのと
きには、吸熱用熱源で冷やされた冷水が室外機の室外熱
交換器に入り、そこでは室外から吸熱する。一方、熱ガ
ス機関の吸熱用熱源で冷やされた冷水が熱搬送回路を通
じて室内機の室内熱交換器に入ると、室内は冷房され
て、そのときには、放熱用熱源で暖められた温水が室外
機の室外熱交換器に入り、そこでは室外に放熱する。冷
暖房時、特に冷房時には、放熱用熱源で暖められた温水
を通じて放熱するので、そこに給湯用熱交換器を設けて
おけば、その温水を利用して、外部供給水或いは循環水
を加熱して給湯することができる。また、給湯回路に温
水循環回路を設け、そこに貯湯槽を設けているので、例
えば給湯しない時などには、その貯湯槽内に温水熱とし
て蓄熱することができる。
【0014】請求項2に記載の発明では、温水循環回路
に補助加熱手段が設けられるので、給湯温度を上昇させ
ることができる。
に補助加熱手段が設けられるので、給湯温度を上昇させ
ることができる。
【0015】請求項3に記載の発明では、給湯回路とは
別系統の温水循環回路が、補助加熱手段に設けられ、そ
こに貯湯槽が設けられているので、給湯回路を使用して
いない時でも、貯湯槽内に温水熱として蓄熱することが
できる。
別系統の温水循環回路が、補助加熱手段に設けられ、そ
こに貯湯槽が設けられているので、給湯回路を使用して
いない時でも、貯湯槽内に温水熱として蓄熱することが
できる。
【0016】請求項4に記載の発明では、給湯回路とは
別系統の温水循環回路が、補助加熱手段に設けられ、そ
こに温水利用機器が設けられているので、給湯回路を使
用していない時でも、温水利用機器を使用することがで
きる。
別系統の温水循環回路が、補助加熱手段に設けられ、そ
こに温水利用機器が設けられているので、給湯回路を使
用していない時でも、温水利用機器を使用することがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態を添
付図面に従って説明する。
付図面に従って説明する。
【0018】図1は本発明に係るヒートポンプ式冷暖房
装置の一実施の形態の構成を示したもので、この回路に
は熱源としてスターリングサイクル機関のヒートポンプ
を利用した熱ガス機関1が使用されている。なお、この
スターリングサイクル熱ガス機関1自体は公知であり、
詳細な説明は省略するが、高温側ピストン3と低温側ピ
ストン5とを備えている。両ピストン3,5は、例えば
高温側ピストン3が上死点へ向かう中間の位置へ到達す
るときには、低温側ピストン5は上死点に達する等のよ
うに、互いに90°位相をずらして動作可能に、モータ
6で駆動されるクランク7を介してつながれている。
装置の一実施の形態の構成を示したもので、この回路に
は熱源としてスターリングサイクル機関のヒートポンプ
を利用した熱ガス機関1が使用されている。なお、この
スターリングサイクル熱ガス機関1自体は公知であり、
詳細な説明は省略するが、高温側ピストン3と低温側ピ
ストン5とを備えている。両ピストン3,5は、例えば
高温側ピストン3が上死点へ向かう中間の位置へ到達す
るときには、低温側ピストン5は上死点に達する等のよ
うに、互いに90°位相をずらして動作可能に、モータ
6で駆動されるクランク7を介してつながれている。
【0019】高温側ピストン3と低温側ピストン5とが
動作すると、封入されたヘリウムが、再生器9を通って
移動し、この再生器9を通過する際に、加熱されたり冷
却され、かつ各ピストンの動作による容積変化により、
ヘリウムが昇圧されたり減圧されたりする。ヘリウムの
昇圧時には温度が上がり中温熱交換器11に放熱し、減
圧時には温度が下がり低温熱交換器13から吸熱する。
動作すると、封入されたヘリウムが、再生器9を通って
移動し、この再生器9を通過する際に、加熱されたり冷
却され、かつ各ピストンの動作による容積変化により、
ヘリウムが昇圧されたり減圧されたりする。ヘリウムの
昇圧時には温度が上がり中温熱交換器11に放熱し、減
圧時には温度が下がり低温熱交換器13から吸熱する。
【0020】つまり低温熱交換器13は本熱ガス機関1
の吸熱用熱源を構成し、中温熱交換器11は本熱ガス機
関1の放熱用熱源を構成する。
の吸熱用熱源を構成し、中温熱交換器11は本熱ガス機
関1の放熱用熱源を構成する。
【0021】しかして、この実施の形態によれば、熱ガ
ス機関1の低温熱交換器(吸熱用熱源)13、および中
温熱交換器(放熱用熱源)11を利用してなる空気調和
機101が提供される。この空気調和機101は、室内
機200と、熱ガス機関1を含む室外機300によって
構成される。
ス機関1の低温熱交換器(吸熱用熱源)13、および中
温熱交換器(放熱用熱源)11を利用してなる空気調和
機101が提供される。この空気調和機101は、室内
機200と、熱ガス機関1を含む室外機300によって
構成される。
【0022】室内機200は、室内熱交換器201と室
内ファン203とを備えている。また、室外機300
は、熱ガス機関1と室外熱交換器301と室外ファン3
03とを備え、さらに、温水用ポンプ20と、冷水用ポ
ンプ21と、三方弁(熱搬送回路切替手段)400と、
四方弁30,31と、給湯用熱交換器60と、この給湯
用熱交換器60に外部供給水を導くための外部給水管7
0とを備えている。
内ファン203とを備えている。また、室外機300
は、熱ガス機関1と室外熱交換器301と室外ファン3
03とを備え、さらに、温水用ポンプ20と、冷水用ポ
ンプ21と、三方弁(熱搬送回路切替手段)400と、
四方弁30,31と、給湯用熱交換器60と、この給湯
用熱交換器60に外部供給水を導くための外部給水管7
0とを備えている。
【0023】この実施の形態によれば、給湯用熱交換器
60には、外部給水管70のほかに給湯管50(これら
を「給湯回路」という)がつながれ、この給湯管50に
は開閉弁51が設けられる。この開閉弁51を開くと外
部給水管70を通じて供給される外部供給水が給湯用熱
交換器60、更には加熱用熱交換器91に導かれ、そこ
で加熱された後に、給湯管50を通じて給湯される。
60には、外部給水管70のほかに給湯管50(これら
を「給湯回路」という)がつながれ、この給湯管50に
は開閉弁51が設けられる。この開閉弁51を開くと外
部給水管70を通じて供給される外部供給水が給湯用熱
交換器60、更には加熱用熱交換器91に導かれ、そこ
で加熱された後に、給湯管50を通じて給湯される。
【0024】また、この実施の形態によれば、外部給水
管70と給湯管50との間には、温水循環回路500が
つながれ、この温水循環回路500には、温水の循環す
る矢印の方向に従って、制御弁501、貯湯槽503、
ポンプ505、及び逆止弁507がつながれている。5
09は制御弁である。貯湯槽503は温水供給管511
を有し、この温水供給管511には開閉弁513が設け
られている。
管70と給湯管50との間には、温水循環回路500が
つながれ、この温水循環回路500には、温水の循環す
る矢印の方向に従って、制御弁501、貯湯槽503、
ポンプ505、及び逆止弁507がつながれている。5
09は制御弁である。貯湯槽503は温水供給管511
を有し、この温水供給管511には開閉弁513が設け
られている。
【0025】図1は冷房運転時を示すが、この冷房運転
時における冷水、温水の流れを基準として、図1の熱搬
送回路40〜47を説明する。
時における冷水、温水の流れを基準として、図1の熱搬
送回路40〜47を説明する。
【0026】冷房運転時には、四方弁30,31は図1
において実線で示すように切り替えられる。この場合、
低温熱交換器(吸熱用熱源)13で吸熱された冷水は、
管路40を通って四方弁30に至り、管路41を通じて
室内熱交換器201に流れ、そこで熱交換を行い、室内
ファン203を回転させることにより室内に冷風を送り
出した(冷房)後、管路42、四方弁31、冷水用ポン
プ21、管路43を通じて低温熱交換器(吸熱用熱源)
13に戻る。
において実線で示すように切り替えられる。この場合、
低温熱交換器(吸熱用熱源)13で吸熱された冷水は、
管路40を通って四方弁30に至り、管路41を通じて
室内熱交換器201に流れ、そこで熱交換を行い、室内
ファン203を回転させることにより室内に冷風を送り
出した(冷房)後、管路42、四方弁31、冷水用ポン
プ21、管路43を通じて低温熱交換器(吸熱用熱源)
13に戻る。
【0027】このとき、中温熱交換器(放熱用熱源)1
1で放熱された温水は、管路44、温水用ポンプ20、
三方弁(熱搬送回路切替手段)400、四方弁30、更
には管路45を通じて室外熱交換器301に流れ、そこ
で室外ファン303を回転させることにより熱交換を行
った後、管路46、四方弁31、給湯用熱交換器60、
管路47を通じて中温熱交換器(放熱用熱源)11に戻
る。このように冷温水の循環により、給湯用熱交換器6
0と室外熱交換器301、あるいはどちらか一方の熱交
換器60,301を通じて熱サイクルによる廃熱が放熱
され、室内熱交換器201を通じて室内空気から熱が吸
熱されて、冷房が行われる。
1で放熱された温水は、管路44、温水用ポンプ20、
三方弁(熱搬送回路切替手段)400、四方弁30、更
には管路45を通じて室外熱交換器301に流れ、そこ
で室外ファン303を回転させることにより熱交換を行
った後、管路46、四方弁31、給湯用熱交換器60、
管路47を通じて中温熱交換器(放熱用熱源)11に戻
る。このように冷温水の循環により、給湯用熱交換器6
0と室外熱交換器301、あるいはどちらか一方の熱交
換器60,301を通じて熱サイクルによる廃熱が放熱
され、室内熱交換器201を通じて室内空気から熱が吸
熱されて、冷房が行われる。
【0028】特に、この冷房運転時には、室外熱交換器
301だけで放熱するよりも、給湯用熱交換器60でも
放熱する方が、冷房効率が向上するし、しかも給湯用熱
交換器60で放熱すればするほど、給湯量が増えるの
で、エネルギを有効利用して一石二鳥の効果を奏するも
のである。これは室外ファン303の回転数を制御する
ことにより容易に達成され、ファンを停止した時が最大
給湯能力となる。ただし、給湯用熱交換器60での加熱
温度は、そこでの放熱温度を越えることはできない。給
湯用熱交換器60での加熱温度はたかだか30〜50℃
程度である。
301だけで放熱するよりも、給湯用熱交換器60でも
放熱する方が、冷房効率が向上するし、しかも給湯用熱
交換器60で放熱すればするほど、給湯量が増えるの
で、エネルギを有効利用して一石二鳥の効果を奏するも
のである。これは室外ファン303の回転数を制御する
ことにより容易に達成され、ファンを停止した時が最大
給湯能力となる。ただし、給湯用熱交換器60での加熱
温度は、そこでの放熱温度を越えることはできない。給
湯用熱交換器60での加熱温度はたかだか30〜50℃
程度である。
【0029】次に、暖房運転時には、四方弁30,31
は図1において点線で示すように切り替えられる。この
場合、中温熱交換器(放熱用熱源)11で放熱された温
水は、管路44、温水用ポンプ20、三方弁(熱搬送回
路切替手段)400、四方弁30、管路41を通じて室
内熱交換器201に流れ、そこで室内ファン203を回
転させることにより熱交換を行い、室内に温風を送り出
した(暖房)後、管路42、四方弁31、給湯用熱交換
器60、管路47を通じて中温熱交換器(放熱用熱源)
11に戻る。
は図1において点線で示すように切り替えられる。この
場合、中温熱交換器(放熱用熱源)11で放熱された温
水は、管路44、温水用ポンプ20、三方弁(熱搬送回
路切替手段)400、四方弁30、管路41を通じて室
内熱交換器201に流れ、そこで室内ファン203を回
転させることにより熱交換を行い、室内に温風を送り出
した(暖房)後、管路42、四方弁31、給湯用熱交換
器60、管路47を通じて中温熱交換器(放熱用熱源)
11に戻る。
【0030】このとき、低温熱交換器(吸熱用熱源)1
3で吸熱された冷水は、管路40、四方弁30、管路4
5を通じて室外熱交換器301に流れ、そこで室外ファ
ン303を回転させることにより熱交換を行った後、管
路46、四方弁31、冷水用ポンプ21、管路43を通
じて低温熱交換器(吸熱用熱源)13に戻る。このよう
に冷温水の循環により、室外熱交換器301を通じて外
気から熱が吸収され、給湯用熱交換器60と室内熱交換
器201、あるいはどちらか一方の熱交換器60,20
1を通じて熱サイクルによる廃熱が放熱され、暖房又は
給湯、あるいは暖房と給湯の同時運転が行われる。
3で吸熱された冷水は、管路40、四方弁30、管路4
5を通じて室外熱交換器301に流れ、そこで室外ファ
ン303を回転させることにより熱交換を行った後、管
路46、四方弁31、冷水用ポンプ21、管路43を通
じて低温熱交換器(吸熱用熱源)13に戻る。このよう
に冷温水の循環により、室外熱交換器301を通じて外
気から熱が吸収され、給湯用熱交換器60と室内熱交換
器201、あるいはどちらか一方の熱交換器60,20
1を通じて熱サイクルによる廃熱が放熱され、暖房又は
給湯、あるいは暖房と給湯の同時運転が行われる。
【0031】給湯時には、外部給水管70を通じて、外
部水が給湯用熱交換器60に供給され、ここを通る温水
によって加熱され、給湯管50及び開閉弁51を経て給
湯に利用される。ただし、給湯用熱交換器60での加熱
温度は、そこでの放熱温度を当然に越えることはできな
い。
部水が給湯用熱交換器60に供給され、ここを通る温水
によって加熱され、給湯管50及び開閉弁51を経て給
湯に利用される。ただし、給湯用熱交換器60での加熱
温度は、そこでの放熱温度を当然に越えることはできな
い。
【0032】給湯用熱交換器60での加熱温度は、冷房
運転時の加熱温度よりも更に低下するので、給湯時に
は、室内機200の能力を制限するか(暖房温度に制限
を設けるか)あるいは室内機の暖房運転を停止すること
が望ましい。なお、給湯運転時に、暖房の要求が部分的
に発生した場合には三方弁400の開度を調整すること
により室内機200にも温水を流せばよい。
運転時の加熱温度よりも更に低下するので、給湯時に
は、室内機200の能力を制限するか(暖房温度に制限
を設けるか)あるいは室内機の暖房運転を停止すること
が望ましい。なお、給湯運転時に、暖房の要求が部分的
に発生した場合には三方弁400の開度を調整すること
により室内機200にも温水を流せばよい。
【0033】しかして、この実施の形態によれば、冷房
あるいは暖房運転の要求がなく給湯運転のみの要求があ
るとき、四方弁30,31、三方弁(熱搬送回路切替手
段)400が夫々切り替えられる。
あるいは暖房運転の要求がなく給湯運転のみの要求があ
るとき、四方弁30,31、三方弁(熱搬送回路切替手
段)400が夫々切り替えられる。
【0034】これによれば、中温熱交換器(放熱用熱
源)11で放熱された温水は、管路44、温水用ポンプ
20、三方弁(熱搬送回路切替手段)400に流れ、室
内機200をバイパスして管路48を通じて給湯用熱交
換器60に流れ、そこから管路47を通じて中温熱交換
器(放熱用熱源)11に戻る。
源)11で放熱された温水は、管路44、温水用ポンプ
20、三方弁(熱搬送回路切替手段)400に流れ、室
内機200をバイパスして管路48を通じて給湯用熱交
換器60に流れ、そこから管路47を通じて中温熱交換
器(放熱用熱源)11に戻る。
【0035】給湯用熱交換器60には、外部給水管70
を通じて外部水が供給され、この外部水は給湯用熱交換
器60で加熱され、給湯管50及び開閉弁51を経て給
湯に利用される。ただし、給湯用熱交換器60での加熱
温度は、そこでの放熱温度を当然に越えることはでき
ず、30℃〜50℃程度である。
を通じて外部水が供給され、この外部水は給湯用熱交換
器60で加熱され、給湯管50及び開閉弁51を経て給
湯に利用される。ただし、給湯用熱交換器60での加熱
温度は、そこでの放熱温度を当然に越えることはでき
ず、30℃〜50℃程度である。
【0036】一方、低温熱交換器(吸熱用熱源)13で
吸熱された冷水は、管路40、四方弁30、管路45を
通じて室外熱交換器301に流れ、そこで室外ファン3
03を回転させることにより熱交換を行った後、管路4
6、四方弁31、冷水用ポンプ21、管路43を通じて
低温熱交換器(吸熱用熱源)13に戻る。
吸熱された冷水は、管路40、四方弁30、管路45を
通じて室外熱交換器301に流れ、そこで室外ファン3
03を回転させることにより熱交換を行った後、管路4
6、四方弁31、冷水用ポンプ21、管路43を通じて
低温熱交換器(吸熱用熱源)13に戻る。
【0037】これによれば、冷温水の循環により室外熱
交換器301を通じて外気から熱が吸収され、熱サイク
ルにより給湯用熱交換器60を通じて放熱され、この熱
が給湯に利用されることになる。
交換器301を通じて外気から熱が吸収され、熱サイク
ルにより給湯用熱交換器60を通じて放熱され、この熱
が給湯に利用されることになる。
【0038】冷房あるいは暖房運転の要求がなく給湯運
転のみの要求があるとき、熱ガス機関1を運転すること
なく、その要求に応えることができる。そのために、外
部給水管70には三方弁(給湯回路切替弁)410がつ
ながれ、この三方弁(給湯回路切替手段)410には、
給湯用熱交換器60をバイパスする管路49がつなが
れ、該管路49は加熱用熱交換器91の下流に位置する
給湯管50につながれる。これによれば、熱ガス機関1
と無関係に給湯が可能になるので、給湯のみの要求に十
分応えることができる。
転のみの要求があるとき、熱ガス機関1を運転すること
なく、その要求に応えることができる。そのために、外
部給水管70には三方弁(給湯回路切替弁)410がつ
ながれ、この三方弁(給湯回路切替手段)410には、
給湯用熱交換器60をバイパスする管路49がつなが
れ、該管路49は加熱用熱交換器91の下流に位置する
給湯管50につながれる。これによれば、熱ガス機関1
と無関係に給湯が可能になるので、給湯のみの要求に十
分応えることができる。
【0039】更に、この実施の形態によれば、熱ガス機
関1の熱を貯湯槽503に一時的に蓄熱することができ
る。
関1の熱を貯湯槽503に一時的に蓄熱することができ
る。
【0040】熱回収あるいは給湯運転中に制御弁501
を開けば、温水は貯湯槽503に流入して、そこに温水
熱として蓄熱される。そうすれば給湯運転時でなくて
も、必要に応じて開閉弁513を開くことにより、管路
511を通じて給湯が可能になる。この場合において、
給湯水の温度は熱ガス機関1の発生する温度以上になる
ことはない。これによれば、熱ガス機関1で熱が発生す
る時点と給湯要求時点とが一致しなくても平準化エネル
ギの有効利用が図れる。
を開けば、温水は貯湯槽503に流入して、そこに温水
熱として蓄熱される。そうすれば給湯運転時でなくて
も、必要に応じて開閉弁513を開くことにより、管路
511を通じて給湯が可能になる。この場合において、
給湯水の温度は熱ガス機関1の発生する温度以上になる
ことはない。これによれば、熱ガス機関1で熱が発生す
る時点と給湯要求時点とが一致しなくても平準化エネル
ギの有効利用が図れる。
【0041】以上の実施の形態では、室内機200以外
の各機器はすべてが室外機300にまとめて収容されコ
ンパクトである。
の各機器はすべてが室外機300にまとめて収容されコ
ンパクトである。
【0042】図2は別の実施の形態を示している。図1
において利用できる温水の温度は、放熱温度を越えるこ
とはできない。上述のように、給湯用熱交換器60での
加熱温度はたかだか30〜50℃程度である。図2の実
施の形態では、この点を改善するため、給湯回路50に
補助加熱手段90を設けている。給湯温度を上昇させた
いときには、補助加熱手段90を動作させると、この補
助加熱手段90の加熱用熱交換器91を通る温水は、燃
焼器92で加熱され、燃焼器92の容量にもよるが、給
湯温度とは80℃程度にまで上昇する。この方法は、冷
房時あるいは暖房時のいずれにも利用できるが、暖房時
は室内機200における放熱も加わるため、給湯に利用
できる温水の温度は低下するので、給湯時には、室内機
200の能力を制限するか(暖房温度に制限をもうける
か)あるいは室内機200の暖房運転を停止することが
望ましい。
において利用できる温水の温度は、放熱温度を越えるこ
とはできない。上述のように、給湯用熱交換器60での
加熱温度はたかだか30〜50℃程度である。図2の実
施の形態では、この点を改善するため、給湯回路50に
補助加熱手段90を設けている。給湯温度を上昇させた
いときには、補助加熱手段90を動作させると、この補
助加熱手段90の加熱用熱交換器91を通る温水は、燃
焼器92で加熱され、燃焼器92の容量にもよるが、給
湯温度とは80℃程度にまで上昇する。この方法は、冷
房時あるいは暖房時のいずれにも利用できるが、暖房時
は室内機200における放熱も加わるため、給湯に利用
できる温水の温度は低下するので、給湯時には、室内機
200の能力を制限するか(暖房温度に制限をもうける
か)あるいは室内機200の暖房運転を停止することが
望ましい。
【0043】更に、この実施の形態によれば、熱ガス機
関1及び/又は補助加熱手段90の熱を貯湯槽503に
一時的に蓄熱することができる。
関1及び/又は補助加熱手段90の熱を貯湯槽503に
一時的に蓄熱することができる。
【0044】熱回収あるいは給湯運転中に制御弁501
を開けば、温水は貯湯槽503に流入して、そこに温水
熱として蓄熱される。そうすれば給湯運転時でなくて
も、必要に応じて開閉弁513を開くことにより、管路
511を通じて給湯が可能になる。この場合において、
給湯水の温度は熱ガス機関1の発生する温度以上になる
ことはない。給湯水の温度を上昇させたい場合には、制
御弁509を閉じ、制御弁501を開けて、ポンプ50
5を動作させる。
を開けば、温水は貯湯槽503に流入して、そこに温水
熱として蓄熱される。そうすれば給湯運転時でなくて
も、必要に応じて開閉弁513を開くことにより、管路
511を通じて給湯が可能になる。この場合において、
給湯水の温度は熱ガス機関1の発生する温度以上になる
ことはない。給湯水の温度を上昇させたい場合には、制
御弁509を閉じ、制御弁501を開けて、ポンプ50
5を動作させる。
【0045】これによれば、温水は矢印の方向へ循環
し、その循環の間に熱ガス機関1(給湯用熱60)及び
補助加熱手段90の熱を吸収し、温水の温度は徐々に上
昇し、高温の温水熱として貯湯槽503に蓄熱すること
ができる。
し、その循環の間に熱ガス機関1(給湯用熱60)及び
補助加熱手段90の熱を吸収し、温水の温度は徐々に上
昇し、高温の温水熱として貯湯槽503に蓄熱すること
ができる。
【0046】図3は別の実施の形態を示している。図2
の補助加熱手段90は直接加熱方式によるものである
が、図3の補助加熱手段90は間接加熱方式によるもの
である。この間接加熱方式による補助加熱手段90は本
体900を有し、この本体900内には水、又は不凍液
などの加熱用媒体が充填されている。そして、この本体
900内には図2のものとほぼ同様の加熱用熱交換器9
1が配置されるとともに、温水加熱用熱交換器93が配
置され、この温水加熱用熱交換器93は、ポンプ607
と制御弁609とを有する温水循環回路600を介して
貯湯槽601につながれている。
の補助加熱手段90は直接加熱方式によるものである
が、図3の補助加熱手段90は間接加熱方式によるもの
である。この間接加熱方式による補助加熱手段90は本
体900を有し、この本体900内には水、又は不凍液
などの加熱用媒体が充填されている。そして、この本体
900内には図2のものとほぼ同様の加熱用熱交換器9
1が配置されるとともに、温水加熱用熱交換器93が配
置され、この温水加熱用熱交換器93は、ポンプ607
と制御弁609とを有する温水循環回路600を介して
貯湯槽601につながれている。
【0047】この貯湯槽601には給水管603がつな
がれ、この給水管603には開閉弁605がつながれる
とともに、給湯管610がつながれ、この給湯管610
には開閉弁611がつながれている。92は燃焼器であ
る。
がれ、この給水管603には開閉弁605がつながれる
とともに、給湯管610がつながれ、この給湯管610
には開閉弁611がつながれている。92は燃焼器であ
る。
【0048】この実施の形態によれば、開閉弁605を
開いて貯湯槽601に給水した後、それを閉じ、開閉弁
609を開いてポンプ607を動作させれば、貯湯槽6
01内の水は温水循環回路600内を循環し、補助加熱
手段90を動作させれば、循環する水は高温の温水とし
て貯湯槽601内に貯湯される。
開いて貯湯槽601に給水した後、それを閉じ、開閉弁
609を開いてポンプ607を動作させれば、貯湯槽6
01内の水は温水循環回路600内を循環し、補助加熱
手段90を動作させれば、循環する水は高温の温水とし
て貯湯槽601内に貯湯される。
【0049】これによれば、給湯回路50を使用せず
に、開閉弁611を開くことにより給湯を可能にすると
いう効果が得られる。
に、開閉弁611を開くことにより給湯を可能にすると
いう効果が得られる。
【0050】図4は別の実施の形態を示している。図3
の実施の形態と異なる点は、温水循環回路600に浴槽
700がつながる点である。これによれば、風呂の追焚
が可能になるがこの温水循環回路600につながる温水
利用機器は浴槽700に限定されるものではない。
の実施の形態と異なる点は、温水循環回路600に浴槽
700がつながる点である。これによれば、風呂の追焚
が可能になるがこの温水循環回路600につながる温水
利用機器は浴槽700に限定されるものではない。
【0051】上記の各実施の形態の場合の省エネルギ効
果は、例えば熱ガス機関1を駆動するために投入した熱
(仕事)を1とし、冷房時の成績係数(COP)を0.
7とすると、給湯に利用できる熱は1.7となる。した
がって、冷房の場合と給湯の場合を加えると、利用でき
る熱は2.4となり、冷房のみを行う場合に比べて非常
に有効な熱利用が図れる。熱駆動ヒートポンプの場合の
燃焼器の効率0.8を考慮しても、有効に利用できる熱
は2.2という値になり、この場合でも非常に省エネル
ギ性に富んでいる。
果は、例えば熱ガス機関1を駆動するために投入した熱
(仕事)を1とし、冷房時の成績係数(COP)を0.
7とすると、給湯に利用できる熱は1.7となる。した
がって、冷房の場合と給湯の場合を加えると、利用でき
る熱は2.4となり、冷房のみを行う場合に比べて非常
に有効な熱利用が図れる。熱駆動ヒートポンプの場合の
燃焼器の効率0.8を考慮しても、有効に利用できる熱
は2.2という値になり、この場合でも非常に省エネル
ギ性に富んでいる。
【0052】また、上記各実施の形態により給湯を行う
と付加的な効果として熱ガス機関1の効率改善を行うこ
ともできる。
と付加的な効果として熱ガス機関1の効率改善を行うこ
ともできる。
【0053】すなわち、ヒートポンプは熱を汲み上げる
熱源の温度(Tc )に対する熱を放出する熱源の温度
(Tm )の温度比(Tm /Tc )を小さくした方が効率
を高めることができるが、上記各実施の形態の場合に
は、熱を放出する熱源である温水の温度が水で冷やされ
る(例えば、冷房時の水道水の標準温度は約27℃)た
め、空気熱源(例えば、冷房時の空気の標準温度は約3
5℃)に比べて低くなり、熱ガス機関1の効率を改善す
ることができる。
熱源の温度(Tc )に対する熱を放出する熱源の温度
(Tm )の温度比(Tm /Tc )を小さくした方が効率
を高めることができるが、上記各実施の形態の場合に
は、熱を放出する熱源である温水の温度が水で冷やされ
る(例えば、冷房時の水道水の標準温度は約27℃)た
め、空気熱源(例えば、冷房時の空気の標準温度は約3
5℃)に比べて低くなり、熱ガス機関1の効率を改善す
ることができる。
【0054】上記の各実施の形態における各ポンプや各
四方弁は、それぞれ弁等を操作するアクチュエータ(図
示せず)を装備しており、この装置101内には、これ
らのアクチュエータを各運転モードに応じて上記のよう
に制御する制御手段としてのマイクロコンピュータ等の
制御装置(図示せず)が搭載される。
四方弁は、それぞれ弁等を操作するアクチュエータ(図
示せず)を装備しており、この装置101内には、これ
らのアクチュエータを各運転モードに応じて上記のよう
に制御する制御手段としてのマイクロコンピュータ等の
制御装置(図示せず)が搭載される。
【0055】以上、本発明の実施の形態に基づいて本発
明を説明したが、本発明は、上記各実施の形態に限定さ
れるものでないことは明らかである。
明を説明したが、本発明は、上記各実施の形態に限定さ
れるものでないことは明らかである。
【0056】例えば、上記の実施の形態では、熱ガス機
関1としてスターリングサイクルヒートポンプを利用し
たものを示したが、熱ガス機関1としては、温水を生成
しうる放熱熱源と冷水を生成しうる吸熱熱源を有するも
のであれば如何なるものであってもよく、例えば、吸収
式ヒートポンプ等を用いてもよい。また、上記の実施の
形態では、冷水や温水の経路を制御するために四方弁や
開閉弁を用いているが、開閉弁や三方弁の組み合わせに
よって実現することもできる。
関1としてスターリングサイクルヒートポンプを利用し
たものを示したが、熱ガス機関1としては、温水を生成
しうる放熱熱源と冷水を生成しうる吸熱熱源を有するも
のであれば如何なるものであってもよく、例えば、吸収
式ヒートポンプ等を用いてもよい。また、上記の実施の
形態では、冷水や温水の経路を制御するために四方弁や
開閉弁を用いているが、開閉弁や三方弁の組み合わせに
よって実現することもできる。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、給湯用熱交換器を利用するこ
とにより給湯することができる。また、給湯回路に温水
循環回路が設けられ、そこに貯湯槽が設けられているの
で、例えば給湯しない時などには、その貯湯槽内に温水
熱として蓄熱することができる。
1に記載の発明によれば、給湯用熱交換器を利用するこ
とにより給湯することができる。また、給湯回路に温水
循環回路が設けられ、そこに貯湯槽が設けられているの
で、例えば給湯しない時などには、その貯湯槽内に温水
熱として蓄熱することができる。
【0058】請求項2に記載の発明では、温水循環回路
に補助加熱手段が設けられるので、高温の給湯が可能に
なる。
に補助加熱手段が設けられるので、高温の給湯が可能に
なる。
【0059】請求項3に記載の発明では、給湯回路とは
別系統の温水循環回路が、補助加熱手段に設けられ、そ
こに貯湯槽が設けられているので、給湯回路を使用して
いない時でも、貯湯槽内に温水熱として蓄熱することが
できる。
別系統の温水循環回路が、補助加熱手段に設けられ、そ
こに貯湯槽が設けられているので、給湯回路を使用して
いない時でも、貯湯槽内に温水熱として蓄熱することが
できる。
【0060】請求項4に記載の発明では、給湯回路とは
別系統の温水循環回路が、補助加熱手段に設けられ、そ
こに温水利用機器が設けられているので、給湯回路を使
用していない時でも、温水利用機器を使用することがで
きる。
別系統の温水循環回路が、補助加熱手段に設けられ、そ
こに温水利用機器が設けられているので、給湯回路を使
用していない時でも、温水利用機器を使用することがで
きる。
【図1】本発明のヒートポンプ式冷暖房装置の一実施の
形態を示す回路図である。
形態を示す回路図である。
【図2】本発明の別の実施の形態を示す回路図である。
【図3】本発明の更に別の実施の形態を示す回路図であ
る。
る。
【図4】本発明の更に別の実施の形態を示す回路図であ
る。
る。
1 熱ガス機関 11 中温熱交換器(放熱用熱源) 13 低温熱交換器(吸熱用熱源) 40〜47 管路 50 給湯管(給湯回路) 51 開閉弁 60 給湯用熱交換器 70 外部給水管 90 補助加熱手段 91 加熱用熱交換器 92 燃焼器 93 温水加熱用熱交換器 101 冷暖房装置 200 室内機 201 室内熱交換器 300 室外機 301 室外熱交換器 400 熱搬送回路切替手段 410 給湯回路切替手段 503,601 貯湯槽 600 温水循環回路 700 浴槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F25B 30/02 F24D 3/08 H
Claims (4)
- 【請求項1】 外部からの熱又は動力により作動する熱
ガス機関を有し、この熱ガス機関の吸熱用熱源と、前記
熱ガス機関の放熱用熱源と、室外機に設けた室外熱交換
器と、室内機に設けた室内熱交換器とを熱搬送回路でつ
ないだヒートポンプ式冷暖房装置において、 放熱用熱源につながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器
をつなぎ、この給湯用熱交換器には外部供給水或いは循
環水を通して加熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給
湯回路には温水循環回路をつなぎ、この温水循環回路に
は貯湯槽をつないだことを特徴とするヒートポンプ式冷
暖房装置。 - 【請求項2】 外部からの熱又は動力により作動する熱
ガス機関を有し、この熱ガス機関の吸熱用熱源と、前記
熱ガス機関の放熱用熱源と、室外機に設けた室外熱交換
器と、室内機に設けた室内熱交換器とを熱搬送回路でつ
ないだヒートポンプ式冷暖房装置において、 放熱用熱源につながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器
をつなぎ、この給湯用熱交換器には外部供給水或いは循
環水を通して加熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給
湯回路には温水循環回路をつなぎ、この温水循環回路に
は補助加熱手段と貯湯槽とをつないだことを特徴とする
ヒートポンプ式冷暖房装置。 - 【請求項3】 外部からの熱又は動力により作動する熱
ガス機関を有し、この熱ガス機関の吸熱用熱源と、前記
熱ガス機関の放熱用熱源と、室外機に設けた室外熱交換
器と、室内機に設けた室内熱交換器とを熱搬送回路でつ
ないだヒートポンプ式冷暖房装置において、 放熱用熱源につながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器
をつなぎ、この給湯用熱交換器には外部供給水或いは循
環水を通して加熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給
湯回路には補助加熱手段をつなぎ、この補助加熱手段に
は前記給湯回路とは別系統の温水循環回路をつなぎ、こ
の温水循環回路には貯湯槽をつないだことを特徴とする
ヒートポンプ式冷暖房装置。 - 【請求項4】 外部からの熱又は動力により作動する熱
ガス機関を有し、この熱ガス機関の吸熱用熱源と、前記
熱ガス機関の放熱用熱源と、室外機に設けた室外熱交換
器と、室内機に設けた室内熱交換器とを熱搬送回路でつ
ないだヒートポンプ式冷暖房装置において、 放熱用熱源につながる前記熱搬送回路に給湯用熱交換器
をつなぎ、この給湯用熱交換器には外部供給水或いは循
環水を通して加熱・給湯する給湯回路をつなぎ、この給
湯回路には補助加熱手段をつなぎ、この補助加熱手段に
は前記給湯回路とは別系統の温水循環回路をつなぎ、こ
の温水循環回路には温水利用機器をつないだことを特徴
とするヒートポンプ式冷暖房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20459695A JPH0953841A (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | ヒートポンプ式冷暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20459695A JPH0953841A (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | ヒートポンプ式冷暖房装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0953841A true JPH0953841A (ja) | 1997-02-25 |
Family
ID=16493089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20459695A Pending JPH0953841A (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | ヒートポンプ式冷暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0953841A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103742290A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-04-23 | 陕西大唐新能电力设计有限公司 | 一种基于燃气内燃机的制冷/热、生活热水的能源梯级利用系统 |
CN103758660A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-04-30 | 陕西大唐新能电力设计有限公司 | 一种发电机的燃气内燃机的能源综合利用方法 |
WO2023115131A1 (en) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | Wallace Building Systems Pty Ltd | Method, system and apparatus for heat exchange |
-
1995
- 1995-08-10 JP JP20459695A patent/JPH0953841A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103742290A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-04-23 | 陕西大唐新能电力设计有限公司 | 一种基于燃气内燃机的制冷/热、生活热水的能源梯级利用系统 |
CN103758660A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-04-30 | 陕西大唐新能电力设计有限公司 | 一种发电机的燃气内燃机的能源综合利用方法 |
WO2023115131A1 (en) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | Wallace Building Systems Pty Ltd | Method, system and apparatus for heat exchange |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004257586A (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
JP4298990B2 (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
KR200390333Y1 (ko) | 히트펌프식 냉난방 시스템 | |
KR100877056B1 (ko) | 하이브리드 히트펌프 시스템 | |
JPH0953841A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH08327180A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH0949649A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JP2004251557A (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
KR101170712B1 (ko) | 지열을 이용한 가스엔진히트펌프 냉난방 시스템 | |
JPS6337856B2 (ja) | ||
JPH0972575A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH0953845A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JP3583792B2 (ja) | 給湯・冷暖房システム | |
JPH0949648A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH08303893A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH0953843A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH0953844A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH07151359A (ja) | 冷媒循環式空調システム | |
JPH0214625B2 (ja) | ||
JPH0424474A (ja) | 熱駆動型ヒートポンプ装置 | |
JPH0953842A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH09264568A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JPH10122678A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JPS63204042A (ja) | 冷暖房装置 | |
JPS6113885Y2 (ja) |