JP3139444B2 - 誘電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法 - Google Patents

誘電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法

Info

Publication number
JP3139444B2
JP3139444B2 JP10056367A JP5636798A JP3139444B2 JP 3139444 B2 JP3139444 B2 JP 3139444B2 JP 10056367 A JP10056367 A JP 10056367A JP 5636798 A JP5636798 A JP 5636798A JP 3139444 B2 JP3139444 B2 JP 3139444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
temperature
firing
batio
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10056367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260660A (ja
Inventor
淳夫 長井
秀紀 倉光
和博 小松
勉 西村
立郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10056367A priority Critical patent/JP3139444B2/ja
Publication of JPH11260660A publication Critical patent/JPH11260660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139444B2 publication Critical patent/JP3139444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョンの受
像機の電子チューナ、携帯電話、ビデオカメラ等の各種
電気機器に利用されるセラミックコンデンサに用いる誘
電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】BaTiO3を主成分とする誘電体磁器
組成物は、BaCO3とTiO2とを出発原料として用い
ていた。またNiを主成分とする内部電極を有する積層
セラミックコンデンサは、BaTiO3を主成分とする
誘電体層とNi内部電極とをNiが酸化されない還元性
雰囲気で同時に焼成しなければならず、中性または還元
性雰囲気で焼成しても還元されない材料で誘電体層を形
成する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらBaCO
3とTiO2とを出発原料として用いた場合、BaCO3
が水酸化物となり混合スラリーの粘度が増大し、原料の
混合状態が不十分となり、その結果誘電率の低下や、絶
縁不良を引き起こすといった問題点を有していた。
【0004】またBaCO3が残留すると、焼成過程に
おいて炭酸化物が飛散することにより、ボイドなどの構
造欠陥を引き起こすという問題点を有していた。
【0005】そこで本発明は、耐還元性に優れるととも
にさらに比誘電率の向上した誘電体磁器組成物の製造方
法と、卑金属の内部電極を有する積層セラミックコンデ
ンサの製造方法とを提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】焼成後(化3)の誘電体
磁器組成物となるように、セラミック原料を混合する第
1の工程と、次にこの混合原料をBaZrO 3 のX線最
大ピーク強度に対するBaTiO 3 のX線最大ピーク強
度比が5以下となるように仮焼をする第2の工程と、そ
の後前記仮焼粉を焼成する第3の工程とを有し、前記第
1の工程においてTi成分はBaTiO3として、Zr
成分はBaZrO3として添加することを特徴とする誘
電体磁器組成物の製造方法であり、主成分の出発原料に
炭酸塩を用いていないので、上記目的を達成することが
できる。
【0007】
【化3】
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、焼成後(化4)の誘電体磁器組成物となるように、
セラミック原料を混合する第1の工程と、次にこの混合
原料を焼成する第2の工程とを有し、前記第1の工程に
おいてTi成分はBaTiO3として、Zr成分はBa
ZrO3として添加することを特徴とする誘電体磁器組
成物の製造方法であり、比誘電率の向上した誘電体磁器
組成物を得ることができる。
【0009】
【化4】
【0010】
【0011】請求項に記載の発明は、誘電体材料を用
いて形成したグリーンシートと、卑金属を主成分とする
内部電極ペーストとを交互に積層して積層体を形成する
第1の工程と、次にこの積層体を前記グリーンシートが
焼結し始める温度より低温で加熱処理する第2の工程
と、次いでこの積層体を前記卑金属の融点より低温で、
前記卑金属の平衡酸素分圧よりも低い酸素分圧中で焼成
する第3の工程と、その後前記積層体の端面に外部電極
を形成する第4の工程とを有し、前記第1の工程におい
てグリーンシートは、焼成後(化5)の組成となるよう
に、少なくともTi成分はBaTiO3を、Zr成分は
BaZrO3を出発原料として用いる積層セラミックコ
ンデンサの製造方法であり、誘電体層の比誘電率が高
く、絶縁性に優れているので大容量で信頼性の高い積層
セラミックコンデンサを得ることができる。
【0012】
【化5】
【0013】請求項に記載の発明は、第1の工程の前
にグリーンシートの出発原料をBaZrO3のX線最大
ピーク強度に対するBaTiO3のX線最大ピーク強度
比が5以下となるように仮焼する工程を設けた請求項
に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法であり、
誘電体層の比誘電率がさらに高く、絶縁性に優れている
ので大容量で信頼性の高い積層セラミックコンデンサを
得ることができる。
【0014】以下本発明の一実施の形態について説明す
る。まず(化6)に示すような誘電体磁器組成物の範囲
内の一組成比になるように、出発原料には化学的に高純
度のBaTiO3,BaZrO3,SrO,Mn34,D
23を用いて、またBaCO3,SrCO3,Ti
2,ZrO2,Mn34,Dy23を用いて、炭酸塩は
酸化物に換算してそれぞれ秤量する。
【0015】
【化6】
【0016】次に両者の出発原料をジルコニアボールを
備えたボールミルに純水とともに入れ、湿式混合後、脱
水乾燥し、混合粉末を得た後、高純度のアルミナルツボ
に入れ、空気中、900〜1200℃の範囲で、2時間
仮焼した。
【0017】その後この仮焼粉末をジルコニアボールを
備えたボールミルに純水とともに入れ、湿式粉砕後、脱
水乾燥した。この時粉砕粉の平均粒径が1.5μm以下
になるように調整した。
【0018】次に混合粉末および粉砕粉末のそれぞれに
有機バインダとしてポリビニルブチラール樹脂、可塑剤
としてBBP(ベンジルブチルフタレート)、溶剤とし
てn−酢酸ブチルを加えて、ジルコニアを備えたボール
ミルにて混合し、スラリーを調整した。
【0019】次にこのスラリーを真空脱泡の後、ドクタ
ーブレード法により、フィルム状に造膜し、誘電体層と
なるグリーンシートを作製した。この時、乾燥後のグリ
ーンシートの厚みは、約10μmとなるようにした。
【0020】次に、このグリーンシート上に平均粒径約
1.0μmのニッケル粉末を含有した電極ペーストを用
い、所望の内部電極パターンとなるようにスクリーン印
刷を行った。
【0021】次いで内部電極パターン形成済みのグリー
ンシートを内部電極パターンがグリーンシートを介して
対向するように、100枚重ね合わせ、加熱、加圧して
一体化した後、横3.8mm、縦1.8mmの寸法に切断し
て、未焼結積層体を準備した。
【0022】次にこの未焼結積層体をジルコニア粉末を
敷いたジルコニア質サヤに入れ、ニッケルが過度に酸化
しないように最高温度400℃で空気中で加熱し、未焼
結積層体中の有機バインダを燃焼した。
【0023】次いで図1を用いて焼成工程について説明
する。温度については、まず昇温速度200℃/時間で
最高温度(T1)が1250℃になるまで昇温し、最高
温度で2時間保持した後、850℃(T3)まで降温速
度200℃/時間で降温し、850℃で2時間保持し、
誘電体層の再酸化を行った後、降温速度200℃/時間
で降温した。雰囲気については、昇温からT2までは、
2+H2ガスに対してCO2ガス、H2Oガスなどを用い
て、PO2=10-7atm以下を保持し、T2以降はH2
ガスの送り込みを止めて、T2までよりも酸素分圧を高
くして、PO2=10-5atmで誘電体層の再酸化を行
った。ここでT2以降、再酸化を行うのは、絶縁抵抗が
劣化するのを防止するためである。
【0024】その後得られた焼結体の内部電極の露出し
た端面に外部電極として市販の900℃窒素雰囲気焼成
用Cuペーストを塗布し、メッシュ型の連続ベルトによ
って焼付け、積層セラミックコンデンサを得た。なお、
焼成後の誘電体層の厚みは約6μm、内部電極の厚みは
約2〜2.5μmであった。
【0025】次に得られた積層セラミックコンデンサの
静電容量および誘電損失を20℃の恒温槽中で周波数1
kHz、入力信号レベル1.0Vrmsにて測定し、静電
容量から、(数1)を用いて比誘電率を算出した。
【0026】
【数1】
【0027】その後、直流16Vを1分間印加し、その
時の絶縁抵抗を測定した。以上の測定結果を(表1)に
合わせて示した。
【0028】
【表1】
【0029】(表1)から明らかなように、本発明の範
囲内の誘電体磁器組成物に対してTi成分をBaTiO
3としてZr成分をBaZrO3として添加することによ
って誘電損失および絶縁抵抗を劣化させることなく比誘
電率が向上することがわかる。また混合粉末を950℃
以上で仮焼することによって30〜31℃付近に出現す
るBaZrO3のX線最大ピークが減少し始め、100
0℃以上で仮焼すると31〜32℃に出現するBaTi
3のX線最大ピーク強度との比が5以下となる。Ba
ZrO3とBaTiO3のX線ピーク強度とは、BaZr
3のBaTiO3に対する仮焼中の固溶の割合を示すも
のであり、ピーク強度比が大きい場合には、未固溶のB
aZrO3が多いことを示す。仮焼後のBaZrO3量に
応じて比誘電率は変化し、多くなると低下する傾向にあ
る。したがって、ピーク強度比は5以下とする必要があ
り、4以下とするとさらに高い比誘電率が得られる。と
ころが、0.5未満に仮焼が進行すると仮焼粉末が硬く
なるために湿式粉砕に過度の時間を要するばかりでな
く、原料混合の際メディアとして用いるZrO2の不純
物を混入し、絶縁抵抗の劣化および比誘電率の低下を招
く恐れがある。そのため、ピーク強度比は、0.5〜4
とすることによりさらに比誘電率が向上する傾向にあ
る。
【0030】以下、本発明において重要であることを記
載する。 (1)上記実施の形態では、一組成比の誘電体層につい
て示したが、(化7)で示される組成物においては同様
の効果が得られる。
【0031】
【化7】
【0032】(2)内部電極としてNiを用いたが、C
u,Ni−Cuなどの酸化されやすい卑金属を主成分と
する場合についても同様の効果が得られる。
【0033】(3)脱バインダ工程は、使用する有機バ
インダが除去できるように、その燃焼温度に応じて熱処
理温度を最適に選択すればよい。
【0034】(4)焼成工程は、昇温速度100〜40
0℃/時間で昇温し、最高温度(T1)1225〜13
25℃で2〜4時間保持し、誘電体層の再酸化を行うた
めに降温過程において、700〜1150℃(T3)で
2〜6時間保持することが望ましい。また降温速度は5
0〜400℃/時間とすることが望ましい。
【0035】(5)昇温過程と最高温度保持過程まで
(T1まで)の焼成雰囲気は、焼成の最初から内部電極
となる金属の平衡酸素分圧より低い酸素分圧とするか、
あるいは最初内部電極となる金属の平衡酸素分圧以上で
焼成し誘電体層中に残留しているカーボンを除去した
後、この雰囲気で焼成することにより金属酸化物となっ
た内部電極が誘電体層中に拡散してしまう前に金属酸化
物を金属に還元するために酸素分圧を内部電極となる金
属の平衡酸素分圧より低い酸素分圧にする。
【0036】また降温過程以降(T2以降)は、誘電体
層の再酸化を行うために、T1までよりも酸素分圧を高
くすることが望ましい。しかしながら降温過程におい
て、誘電体層の再酸化を行う際、焼成後内部電極として
の機能を果たせるように内部電極が過度に酸化されない
雰囲気でなければならない。
【0037】T2の温度は、T1以降T3までの温度範
囲内にあればよい。また酸素分圧が上述したように制御
できれば、N2+H2ガスだけに限らず他の方法で酸素分
圧を制御しても構わない。
【0038】(6)外部電極は、内部電極と同じ金属か
または内部電極を構成する金属と合金を形成する金属を
用いて形成すれば電気的接続が十分確保できるので静電
容量が安定するとともにインピーダンスが小さくなる。
【0039】(7)出発原料として用いるBaTiO3
粉末およびBaZrO3粉末は、固相法で作製されたも
のより、アルコキシド法やシュウサン塩法などの共沈法
で作製されたものの方が低温で両者の仮焼は進行しやす
く、高い比誘電率が得られるので好ましい。
【0040】また、BaTiO3とBaZrO3の反応性
を向上させ、BaTiO3にBaZrO3が固溶しやすく
なるように、両者の粒子径については細かい方がよく、
具体的には比表面積が5m2/g以上であることが望ま
しい。
【0041】(8)BaをSrで置換することにより比
誘電率を高め、誘電損失を小さくすることができる。ま
たDyは耐還元性を向上させることができるとともに他
の希土類元素と比較すると比誘電率を向上させることが
できる。さらにMnは、耐還元性を向上させることがで
きるとともに絶縁抵抗の低下を抑制することができる。
そしてMn34は他のMn化合物と比較すると、原料混
合時の分散性に優れているので、他のMn化合物を用い
るよりも少量の添加で絶縁抵抗の低下を抑制することが
できる。またMn成分を添加することにより比誘電率が
低下する傾向にあるが、Mn34は他のMn化合物を用
いた場合と比較すると、その傾向が小さい。従ってMn
成分の添加は、Mn34を用いて行うことが好ましい。
【0042】(9)誘電体層の副成分の出発原料として
炭酸塩を用いた場合、湿式混合時に水酸化物となるため
にスラリーの粘度が上昇し、各添加物の分散状態が悪く
なり、比誘電率が低くなる。またMn成分やDy成分の
極度に分散状態が悪い場合には、絶縁抵抗の劣化を招く
こともある。従って、出発原料はできるだけ炭酸塩を用
いないことが好ましい。
【0043】(10)上記実施の形態においては、積層
セラミックコンデンサを作製し、誘電体磁器組成物の特
性を評価したが、本発明の誘電体磁器組成物は、単板型
のセラミックコンデンサにも使用できることは言うまで
もない。
【0044】
【発明の効果】以上本発明によると、高い比誘電率を有
し、誘電損失が小さく、還元雰囲気においても優れた絶
縁抵抗を示す誘電体磁器組成物を得ることができ、この
誘電体磁器組成物で誘電体層を、卑金属で内部電極を形
成した積層セラミックコンデンサは、静電容量、比誘電
率および絶縁抵抗が高く、誘電損失が小さいので、積層
セラミックコンデンサの小型化、大容量化が極めて容易
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における焼成工程を説明
するための時間−温度曲線図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 勉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 菊池 立郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−53007(JP,A) 特開 昭58−209807(JP,A) 特開 平3−112861(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 4/00 - 4/40 H01G 13/00 - 13/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼成後(化1)の誘電体磁器組成物とな
    るように、セラミック原料を混合する第1の工程と、
    にこの混合原料をBaZrO 3 のX線最大ピーク強度に
    対するBaTiO 3 のX線最大ピーク強度比が5以下と
    なるように仮焼をする第2の工程と、その後前記仮焼粉
    を焼成する第3の工程とを有し、前記第1の工程におい
    てTi成分はBaTiO3として、Zr成分はBaZr
    3として添加することを特徴とする誘電体磁器組成物
    の製造方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 誘電体材料を用いて形成したグリーンシ
    ートと、卑金属を主成分とする内部電極ペーストとを交
    互に積層して積層体を形成する第1の工程と、次にこの
    積層体を前記グリーンシートが焼結し始める温度より低
    温で加熱処理する第2の工程と、次いでこの積層体を前
    記卑金属の融点より低温で、前記卑金属の平衡酸素分圧
    よりも低い酸素分圧中で焼成する第3の工程と、その後
    前記積層体の端面に外部電極を形成する第4の工程とを
    有し、前記第1の工程においてグリーンシートは、焼成
    後(化2)の組成となるように、少なくともTi成分は
    BaTiO 3 を、Zr成分はBaZrO 3 を出発原料とし
    て用いる積層セラミックコンデンサの製造方法。 【化2】
  3. 【請求項3】 第1の工程の前にグリーンシートの出発
    原料をBaZrO 3 X線最大ピーク強度に対するBa
    TiO 3 のX線最大ピーク強度比が5以下となるように
    仮焼する工程を設けた請求項2に記載の積層セラミック
    コンデンサの製造方法。
JP10056367A 1998-03-09 1998-03-09 誘電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法 Expired - Lifetime JP3139444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056367A JP3139444B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 誘電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056367A JP3139444B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 誘電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260660A JPH11260660A (ja) 1999-09-24
JP3139444B2 true JP3139444B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=13025296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10056367A Expired - Lifetime JP3139444B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 誘電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045221A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 TDK Corporation A dielectric ceramic composition and an electric device
KR20140106315A (ko) * 2013-02-26 2014-09-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561165B2 (ja) * 2004-04-23 2010-10-13 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5354834B2 (ja) * 2004-12-02 2013-11-27 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法
JP5067572B2 (ja) * 2008-07-24 2012-11-07 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物
CN113488335B (zh) * 2021-06-15 2022-07-26 潮州三环(集团)股份有限公司 一种制造多层陶瓷电容器的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045221A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 TDK Corporation A dielectric ceramic composition and an electric device
JP2009084110A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
US7790645B2 (en) 2007-09-28 2010-09-07 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition and an electric device
KR20140106315A (ko) * 2013-02-26 2014-09-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법
KR102078010B1 (ko) 2013-02-26 2020-02-17 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11260660A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568030B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法と誘電体層含有電子部品の製造方法
JP4805938B2 (ja) 誘電体磁器およびその製法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP3838036B2 (ja) 誘電体磁器組成物、これを用いたコンデンサおよびその製造方法
JP2007031273A (ja) 低温焼成用の誘電体磁器組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサ
US20120075768A1 (en) Dielectric ceramic composition and manufacturing method thereof, and ceramic electronic device
JP5446880B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2007258661A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2009084110A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2004292173A (ja) 非還元性誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP2007063056A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法
JP2011190122A (ja) 誘電体磁器組成物およびセラミック電子部品
JP3751146B2 (ja) BaTiO3を主成分とする組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3139444B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法と積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2008239402A (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP2007261913A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP5541318B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびセラミック電子部品
JP2009173473A (ja) 誘電体磁器組成物とこれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2005162557A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法、誘電体層含有電子部品の製造方法および誘電体層含有電子部品
JP3019854B1 (ja) 誘電体磁器組成物とこれを用いた積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP5488118B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP3050225B1 (ja) 誘電体磁器組成物とこれを用いた積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2005263508A (ja) 誘電体磁器組成物、積層型セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP3602361B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2870511B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP2008222521A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term