JP3139077B2 - 低圧放電灯 - Google Patents

低圧放電灯

Info

Publication number
JP3139077B2
JP3139077B2 JP03249190A JP24919091A JP3139077B2 JP 3139077 B2 JP3139077 B2 JP 3139077B2 JP 03249190 A JP03249190 A JP 03249190A JP 24919091 A JP24919091 A JP 24919091A JP 3139077 B2 JP3139077 B2 JP 3139077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
discharge lamp
light emitting
bulb
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP03249190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0589851A (ja
Inventor
直樹 筒井
将実 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17189241&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3139077(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP03249190A priority Critical patent/JP3139077B2/ja
Publication of JPH0589851A publication Critical patent/JPH0589851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139077B2 publication Critical patent/JP3139077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バルブの外面に外部電
極や補助電極または近接導体などのような導電体を形成
した低圧放電灯に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、OA機器の光源、表示装置のバ
ックライトなどに使用されるけい光ランプにおいては、
バルブの外面に形成した一対の外部電極により放電を維
持するようにしたものがある。
【0003】すなわち、図4に示すランプは、同図
(a)に示すように、両端が閉封された直管形バルブ1
の外面に、互いに周方向に離間して一対の外部電極2、
3を設け、これら外部電極2、3は高周波電源4に接続
されている。これら外部電極2、3はそれぞれ、銀ペー
ストなどのような導電塗料によりバルブの軸方向に沿っ
て帯状に形成されている。バルブ1の内面には図4の
(b)図に示すように、けい光体被膜5が形成されてお
り、このバルブ1内には所定量の水銀と希ガスが封入さ
れている。なお、バルブ1内にキセノンなどの希ガスの
みを封入した希ガス放電灯の場合もある。
【0004】このような放電灯は、高周波電源4から外
部電極2、3間に高周波電流を流すとバルブ1内で放電
がなされ、水銀または希ガスが電離および励起されて紫
外線を発し、この紫外線はけい光体被膜5で可視光に変
換されて外部に放射される。
【0005】ところで、このような外部電極2、3はそ
れぞれ導電物質により形成されているので、光を遮断し
てしまう。しかしながら、これら外部電極2、3の幅W
は電流経路の断面積を決定する要因であり、印加電圧と
ランプ電流との関係から、安定な放電を維持するために
所定の幅をなしている必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
この種の放電灯は、管径を細くする傾向にあり、このた
め外部電極2、3の幅Wを所定幅に維持したまま管径を
細くすると、外部電極2、3間のバルブ1における周方
向に沿う離間寸法C、Cが短くなる、つまり、外部電極
2、3相互がバルブ1の周方向に沿って接近し、これが
近づき過ぎるとこれら外部電極2、3間で沿面放電を発
生する不具合がある。
【0007】また、外部電極2、3がバルブ1の周方向
に沿って近づき過ぎると、これら外部電極2、3間に形
成される発光部の面積が小さくなるので、光の放射面積
が小さくなる。
【0008】この場合、外部電極2、3間の一方側の発
光部と他方側の発光部が同等寸法C、Cであると、図5
に示す配光特性図のように、配光分布が一方と他方に均
等に分れ、配光がシャープになってしまい、このような
場合は照度が低下する。
【0009】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするところは、有効発光面側の照
度を高くすることができる低圧放電灯を提供しようとす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、管状バルブの
外面に、互いに周方向に離間して一対の電極を設け、
の一対の電極のバルブ長手方向の一端側に高周波電源の
配線が接続された低圧放電灯において、上記一対の導電
体間に位置するバルブの一側面を有効発光面とした場
合、この有効発光面に沿う上記導電体間の距離をA、反
対側の面に沿う上記導電体間の距離をBとした場合、A
>Bの関係を有するとともに、距離Bは、一対の導電体
に印加する電圧に対して1mm/1kV以上の間隔を有し
ていることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によると、高周波電源の配線がバルブの
一端側で一対の電極に接続されるので配線作業が容易に
なるとともに、有効発光面の発光面積が大きくなるの
で、この方向に放出される光量が増し、照度が高くな
る。
【0012】
【実施例】以下本発明について、図1および図2に示す
一実施例にもとづき説明する。図において、1は両端が
閉塞された直管形バルブ、2、3は直管形バルブ1の外
面に互いに周方向に離間して設けられた一対の外部電極
2、3であり、これら外部電極2、3はそれぞれ、銀ペ
ーストなどのような導電塗料によりバルブの軸方向に沿
って帯状に形成されている。そしてこれら外部電極2、
3は所定の幅Wを有しており、高周波電源4に接続され
ている。バルブ1の内面には図1の(b)図に示すよう
に、けい光体被膜5が形成されており、このバルブ1内
には所定量の水銀と希ガスが封入されている。
【0013】このような放電灯は、高周波電源4から外
部電極2、3間に高周波電流を流すとバルブ1内で放電
がなされ、水銀または希ガスが電離および励起されて紫
外線を発し、この紫外線はけい光体被膜5で可視光に変
換されて外部に放射される。
【0014】上記外部電極2、3は有効発光面、つまり
図1の(b)図において上向きの面6に沿う離間寸法A
が、非有効発光面、つまり図1の(b)図において下向
きの面7に沿う離間寸法Bよりも大きく(A>B)形成
されている。
【0015】但し、非有効発光面7における外部電極
2、3間の離間寸法Bは、印加電圧1kV当り1mm以上
の間隔をもつように設定されている。なお、有効発光面
6側の寸法Aは、印加電圧1kV当り1mm以上の間隔を
もつことはいうまでもない。
【0016】このような構成によれば、有効発光面6側
で外部電極2、3の離間寸法Aが、非有効発光面7側に
おける離間寸法Bよりも大きく(A>B)形成されてい
るので、バルブ1は有効発光面6側で光学的に大きな開
口面積を有することになり、この方向に向かう光量が反
対方向よりも多くなる。したがって、図2に示す配光特
性図のように、有効発光面側の配光が増大し、この方向
の照度が高くなる。
【0017】この種のランプでは非有効発光面7の後方
に反射鏡を設けて、ランプから出る光を全て有効発光面
6側に向かわせる場合もあるが、このような場合でも有
効発光面側から出る光が多い方が、効率がよくなる。
【0018】このような構成では非有効発光面7側にお
ける外部電極2、3の離間寸法Bが小さくなるが、印加
電圧1kV当り1mm以上の間隔であれば沿面放電を防止
することができる。
【0019】なお、アパーチャ形放電灯の場合、図3に
示す通り、バルブ1の内面に所定の開口角度θを残して
けい光体被膜10または反射膜を形成することにより、
この光学的開口部11より光を放出するようになってい
ることは知られている。
【0020】このようなアパーチャ形放電灯の場合は、
光学的開口部11の開口縁に沿って一対の外部電極2、
3を設けるようにすれば、外部電極2、3により開口部
11を遮光する不具合はない。但し、この場合も外部電
極2、3の離間寸法は、開口部11側および反対側とも
に、印加電圧1kV当り1mm以上の間隔にすることが必
要である。
【0021】なお、上記実施例では、バルブ1の外部に
設けた一対の導電帯を外部電極2、3として使用した場
合を説明したが、本発明はこれに限らず、主放電はバル
ブ内に設けた内部電極で行い、バルブ1の外部に設けた
一対の導電帯は始動補助の電極とする、または近接導体
とする、などの使用態様であっても実施可能である。そ
して、内部電極は冷陰極および熱陰極のいづれであって
もよい。また、本発明は、バルブ1内に水銀と始動用希
ガスを封入したけい光ランプに限らず、キセノンなどの
希ガスを封入した希ガス放電灯であってもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、有
効発光面に沿う導電体間の距離をA、反対側の面に沿う
導電体間距離をBとし、A>Bとしたので、高周波電源
の配線がバルブの一端側で一対の電極に接続されるので
配線作業が容易になるとともに、有効発光面の開放面積
が大きくなるので、この方向に放出される光量が増し、
照度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示し、(a)図は低圧
放電灯の斜視図、(b)図は(a)図中X−X線の断面
図。
【図2】同実施例の配光分布特性を示す図。
【図3】本発明の第2の実施例を示し、アパーチャ形放
電灯の断面図。
【図4】従来の構造を示すもので、(a)図は低圧放電
灯の斜視図、(b)図は(a)図中XI−XI線の断面図。
【図5】同例の配光分布特性を示す図。
【符号の説明】
1…ガラスバルブ、2、3…外部電極、5…けい光体被
膜、6…有効発光面、7…非有効発光面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 65/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状バルブの外面に、互いに周方向に離
    間して一対の電極を設け、この一対の電極のバルブ長手
    方向の一端側に高周波電源の配線が接続された低圧放電
    灯において、 上記一対の導電体間に位置するバルブの一側面を有効発
    光面とした場合、この有効発光面に沿う上記導電体間の
    距離をA、反対側の面に沿う上記導電体間の距離をBと
    した場合、A>Bの関係を有するとともに、距離Bは、
    一対の導電体に印加する電圧に対して1mm/1kV以上
    の間隔を有していることを特徴とする低圧放電灯。
  2. 【請求項2】 上記ランプがアパーチャ形である場合、
    アパーチャ部の開口縁に一対の導電体を沿わせたことを
    特徴とする請求項1記載の低圧放電灯。
JP03249190A 1991-09-27 1991-09-27 低圧放電灯 Ceased JP3139077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03249190A JP3139077B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 低圧放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03249190A JP3139077B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 低圧放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589851A JPH0589851A (ja) 1993-04-09
JP3139077B2 true JP3139077B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=17189241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03249190A Ceased JP3139077B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 低圧放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139077B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0589851A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117160A (en) Rare gas discharge lamp
KR900002446B1 (ko) 불활성 가스 방전등 장치
JPS63141256A (ja) 放電ランプ
JPS63241851A (ja) 放電ランプ
JP3462306B2 (ja) 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置
GB2165392A (en) Arc tubes
US20070090740A1 (en) External electrode type discharge lamp
JPS61185857A (ja) 無電極放電灯
US6777878B2 (en) Dielectric barrier discharge lamp having an ignition means
JP2000100389A (ja) 放電ランプ
JP3156262B2 (ja) 低圧放電灯
JP3139077B2 (ja) 低圧放電灯
JPH06290754A (ja) 高圧放電灯および該放電灯を用いた半導体露光装置並びに映写装置
JPS6358752A (ja) アパ−チヤ形希ガス放電灯
JP4169885B2 (ja) 外面電極蛍光ランプ
JP2518015B2 (ja) 放電灯
JPH0992227A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
EP0577275A1 (en) Fluorescent lamp
JPH11214184A (ja) キセノン蛍光放電灯の点灯方法
JPH06163008A (ja) 希ガス放電灯
JPH08241698A (ja) 外部電極式蛍光放電管
JP3970418B2 (ja) 放電管
JP4129551B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0817403A (ja) 希ガス放電灯
JPH08241697A (ja) 外部電極式蛍光放電管

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250