JP3138440B2 - ロードフィニシャ - Google Patents

ロードフィニシャ

Info

Publication number
JP3138440B2
JP3138440B2 JP09347984A JP34798497A JP3138440B2 JP 3138440 B2 JP3138440 B2 JP 3138440B2 JP 09347984 A JP09347984 A JP 09347984A JP 34798497 A JP34798497 A JP 34798497A JP 3138440 B2 JP3138440 B2 JP 3138440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreading
road
top surface
overall
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09347984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183528A (ja
Inventor
ハイムス ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABG Allgemeine Baumaschinen GmbH
Original Assignee
ABG Allgemeine Baumaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABG Allgemeine Baumaschinen GmbH filed Critical ABG Allgemeine Baumaschinen GmbH
Publication of JPH10183528A publication Critical patent/JPH10183528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138440B2 publication Critical patent/JP3138440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ロードフィニシ
ャに関する。
【0002】
【従来の技術】二車線の道路を建設するときは、道路の
直線部分の横断面形状は、水平な頂面形状となるように
する。しかしながら、もし、曲がる部分が始まると、そ
の頂面形状の姿勢は水平位置から傾斜位置に連続的に変
化するようになっており、その頂面形状自体は、連続的
に対応した傾斜で真っ直ぐな状態に変化するようになっ
ている。
【0003】対象となるコースに合わせて展延材料を流
動展延するために展延ビームを有するロードフィニシャ
を用いるときは、その展延ビームは、相互に展延方向を
横切る方向に調節できる二分割部分で構成されていて、
展延方向を横切る方向の展延ビームの全体的な傾斜の調
節と、伝動部分に均等に配分された部分的な微調節と可
能な限り同時に遂行される頂面形状の調節とによって、
可能な限りの緩やかな頂面形状の調節ができるようにな
っている。
【0004】全体的な横断方向の頂面傾斜の変化は、ロ
ードフィニシャにおいて展延ビームの二分割部材の調節
高さに対応して手動で行われる。また、展延ビーム全体
の横断方向の傾斜設定が傾斜制御装置によって行われて
いる電子自動レベリング制御装置を有する展延ビーム
は、公知である。−頂面形状の傾斜はスパナ又はつめ車
装置によってマニュアルに行われる。−
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、展延ビームの
横断方向の全体的な傾斜と頂面傾斜形状とを同時変化さ
せ、道路の直線部分と曲がる部分との間で、展延ビーム
の姿勢を連続的に遷移させることは、特にセットポイン
ト値の変換で判定と設定のエラーが起こる可能性があっ
て問題であり、それによって、曲がる部分でコースの展
延仕上げにおいて道路交通には大切な最適状態を得るこ
とを難しくしている。
【0006】この発明の目的又は課題は、道路の直線部
分から曲がる部分に入る遷移部分に追随して、横断方向
の展延ビームを、道路傾斜の全体的な傾斜と道路頂面形
状とに合わせ、最適に姿勢調節することができるロード
フィニシャを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】而して、この発明は、か
かる目的ないし課題のために、マシーンフレーム(1)
と、展延材料を流動展延させるため関節手段で前記マシ
ンフレーム(1)に取付けてある展延ビーム(2)とを
有しており、前記展延ビーム(2)は、駆動手段によっ
て展延方向を横切る方向への道路の頂面傾斜形状が調節
的に付与されるように相互に姿勢を調節できる二分割部
分を具備しており、しかも、展延ビーム(2)それ自体
で、全体として水平方向に対する傾斜を調節できるよう
になっているロードフィニッシャにおいて、前記展延ビ
ーム(2)の道路頂面傾斜形状は、電動又は電子−油圧
式駆動装置によって調節でき、且つ前記展延ビーム
(2)の前記展延方向を横切る方向の全体的な傾斜を検
知するセンサ及び前記頂面傾斜形状を検知するセンサ
らの電気入力信号を受け入れる制御装置を備え制御
装置は、予め設定された関係を基礎にして、前記展延ビ
ーム(2)によってカバーされる展延距離に従う前記全
体的な傾斜の予め設定された値に従って、前記展延ビー
ム(2)によってカバーされる展延距離に従う前記頂面
傾斜形状を調節するようにしたことを特徴とする、ロー
ドフィニッシャを提供する。
【0008】この発明において、展延ビーム(2)の道
路頂面傾斜形状は、電気的又は電気的油圧駆動によって
調節できるものであり、複数の入力手段を有する制御装
置が設けられていて、これが、展延ビーム(2)の展延
方向を横切る方向すなわち道路横断方向への全体的な傾
斜を検知するセンサと展延ビーム(2)の道路頂面傾斜
形状を検知するためのセンサとに接続してあり、その制
御装置によって、予め設定した関係で予め設定された展
延ビーム(2)の全体的な横断方向の傾斜値によって調
節するようになっている。
【0009】具体的には、次のような構成となってい
る。すなわち、展延ビーム(2)の前記展延方向を横切
る方向の全体的な傾斜を調節するために、マニュアル操
作のアクチュエータが設けられており、前記展延ビーム
(2)の前記展延方向を横切る方向の全体的な傾斜を検
知するセンサは、道路頂面傾斜形状のセットポイントジ
ェネレータを構成してある。
【0010】また、そのロードフィニシャは、前記展延
ビーム(2)の前記展延方向を横切る方向の全体的な傾
斜は、駆動装置によって調節できるようになっており、
前記展延ビーム(2)の全体的な傾斜をカバーしている
延在距離に追随させる入力素子が設けられており、その
前記展延ビーム(2)の前記展延方向を横切る方向の全
体的な傾斜の入力値を入力し、もし適正であれば、中間
値の書き込みにより前記道路頂面傾斜形状のセットポイ
ント値を入力するようにしてある。
【0011】そして、この場合、制動手段を有する減速
ギア装置が、前記展延方向を横切る方向への展延ビーム
(2)の道路頂面傾斜形状を調節する駆動装置より優先
遡上した構成となっている。
【0012】更に、前記展延ビーム(2)の展延方向を
横切る方向の道路頂面傾斜形状を調節する駆動装置に
は、油圧シリンダを採用することができる。更にまた、
前記展延ビーム(2)の展延方向を横切る方向の全体的
な傾斜は、電動又は電子−油圧式の駆動装置で調節でき
るようにすることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明のロードフィニ
シャを示す表的図面であり、図2は、そのロードフィニ
シャの展延ビーム(2)を説明的な図で示したものであ
る。
【0014】図1のように、このロードフィニシャの展
延ビーム(2)は、マシンフレーム(1)と、展延材料
を流動展延させるため連結バー(3)のような関節手段
で前記マシンフレーム(1)に取付けてある。図におい
て(4)は展延スクリューであり、(5)はクローラで
ある。
【0015】ここに示した展延ビーム(2)は、全体と
して展延方向を横切る方向、すなわち道路横断方向に延
在して、且つ相互に旋回動作できるように接続してある
二分割部材(2a)(2b)でなり、所定の道路傾斜で
頂面形状が設定できるようになっている。
【0016】図2において最初に示してあるのは、二分
割部材(2a)(2b)が構成する展延ビーム(2)が
採る道路頂面傾斜形状が、二分割部材(2a)(2b)
それぞれの側で2%づつの旋回角度で付与されている。
展延ビーム(2)のかかる姿勢により、道路又は道路地
盤の直線部分に展延材料が展延載置される。
【0017】更に、その展延ビーム(2)は、二分割部
材(2a)(2b)が全体として右又は左に旋回動作し
て所定の道路横断方向の傾斜姿勢を採ることができる。
道路が曲がり始める部分では、その展延ビーム(2)が
採る道路頂面傾斜形状の全体的な傾斜は、それ故に、左
曲がりの部分を示す一連の図のように、最終的には、二
分割部材(2a)(2b)がもはや相互に旋回傾斜角を
持たなくなるまで、道路横断方向への調節によって予め
定められた範囲で除去される。
【0018】すなわち、二番目の図について説明する
と、展延ビーム(2)は、左の二分割部材(2a)が左
に2%傾き、右の二分割部材(2b)が右に1%傾き、
全体として左に0.5%傾斜している。
【0019】三番目の図の場合は、展延ビーム(2)
は、左の二分割部材(2a)が左に2%傾き、右の二分
割部材(2b)の傾きが右に0%であり、全体として左
に1%傾斜している。
【0020】四番目の場合は、展延ビーム(2)は、左
の二分割部材(2a)が左に2%傾き、右の二分割部材
(2b)の傾きが左に1%であり、全体として左に1.
5%傾斜している。
【0021】五番目の場合は、展延ビーム(2)は、左
の二分割部材(2a)が左に2%傾き、右の二分割部材
(2b)の傾きが左に2%であり、全体として左に2%
傾斜している。
【0022】そして、六番目の場合は、展延ビーム
(2)は、左の二分割部材(2a)が左に4%傾き、右
の二分割部材(2b)の傾きが左に4%であり、全体と
して左に4%傾斜している。
【0023】このようにして、道路の直線部分から曲が
る部分への連続的な遷移又は変化をなさしめることがで
きる。而して、もし、更に傾斜が必要であれば、その展
延ビーム(2)は、全体として、道路横断方向の最終的
な傾斜に達するまで更に傾斜する。−曲がり部分の終点
では、これとは逆の動作がなされる。−展延ビーム
(2)の採る道路頂面傾斜形状は、電動式又は電子−油
圧式の駆動装置によって調節することができる。その展
延ビーム(2)が採る全体的な道路横断方向の傾斜姿勢
もまた、電動式又は電子−油圧式の駆動装置によって調
節することができる。
【0024】複数の入力装置を伴った制御装置が、展延
ビーム(2)の道路横断方向への全体的な傾斜を検知す
るためのセンサと頂面傾斜形状を検知するセンサとに接
続していて、頂面傾斜形状を、道路横断方向への全体的
な傾斜と一定の関係を有する値に基づいて調節するよう
になっている。
【0025】全体的な道路横断方向への傾斜を調節する
ために、マニュアル操作ができるアクチェータを設ける
ことができ、その場合、道路横断方向への全体的傾斜の
検知に用いるセンサは、頂面傾斜形状のためのステップ
ポイントジェネレータを構成する。
【0026】カバーされている展延距離による道路横断
方向への全体的傾斜の入力素子もまた、道路横断方向へ
の全体的傾斜の入力値と、もし適当であるならば、道路
傾斜形状の傾斜のセットポイント値を発生しているコン
ピュータによって、中間値が書き込みされる。
【0027】この場合、横断方向への全体的傾斜は、カ
バーされている展延距離に従って対応して付与された道
路傾斜形状の相互変化によって、自動制御するようにな
っている。
【0028】道路頂面傾斜形状における二分割部材(2
a)(2b)の相互傾斜調節のための駆動装置は、制動
手段を具備する減速ギア装置を制御の上流に優先させて
もよく、この場合、その制動装手段は、道路傾斜形状の
位置決めをしたり自由作動を許容したりする動作ができ
る。
【0029】その道路頂面傾斜形状の調節のための駆動
装置は、また油圧シリンダであってもよい。
【0030】
【効果】この発明によれば、道路の直線部分から曲がる
部分に入る遷移部分に追随して、横断方向の展延ビーム
を、道路横断方向への全体的な傾斜と道路頂面傾斜形状
とに合わせ、最適に姿勢調節することができるロードフ
ィニシャを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のロードフィニシャでコースの展延仕
上げをしているときの側面図である。
【図2】この発明の展延ビームの展延方向から見た説明
図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・マシンフレーム 2・・・・・・・・・展延ビーム 2a,2b・・・・・展延ビームの二分割部材 3・・・・・・・・・連結バー 4・・・・・・・・・展延スクリュー 5・・・・・・・・・クローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 19/48

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マシーンフレーム(1)と、展延材料を
    流動展延させるため関節手段で前記マシンフレーム
    (1)に取付けてある展延ビーム(2)とを有してお
    り、前記展延ビーム(2)は、駆動手段によって展延方
    向を横切る方向への道路の頂面傾斜形状が調節的に付与
    されるように相互に姿勢を調節できる二分割部分を具備
    しており、しかも、展延ビーム(2)それ自体で、全体
    として水平方向に対する傾斜を調節できるようになって
    いるロードフィニッシャにおいて、前記展延ビーム
    (2)の道路頂面傾斜形状は、電動又は電子−油圧式駆
    動装置によって調節でき、且つ前記展延ビーム(2)の
    前記展延方向を横切る方向の全体的な傾斜を検知するセ
    ンサ及び前記頂面傾斜形状を検知するセンサからの電気
    入力信号を受け入れる制御装置を備え制御装置は、
    予め設定された関係を基礎にして、前記展延ビーム
    (2)によってカバーされる展延距離に従う前記全体的
    な傾斜の予め設定された値に従って、前記展延ビーム
    (2)によってカバーされる展延距離に従う前記頂面傾
    斜形状を調節するようにしたことを特徴とする、ロード
    フィニッシャ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の、ロードフィニシャに
    おいて、展延ビーム(2)の前記展延方向を横切る方向
    の全体的な傾斜を調節するために、マニュアル操作のア
    クチュエータが設けられており、前記展延ビーム(2)
    の前記展延方向を横切る方向の全体的な傾斜を検知する
    センサは、道路頂面傾斜形状のセットポイントジェネレ
    ータを構成していることを特徴とする、ロードフィニシ
    ャ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の、ロードフィニシャに
    おいて、前記展延ビーム(2)の前記展延方向を横切る
    方向の全体的な傾斜は、駆動装置によって調節できるよ
    うになっており、前記展延ビーム(2)の全体的な傾斜
    をカバーしている延在距離に追随させる入力素子が設け
    られており、その前記展延ビーム(2)の前記展延方向
    を横切る方向の全体的な傾斜の入力値を入力し、もし適
    正であれば、中間値の書き込みにより前記道路頂面傾斜
    形状のセットポイント値を入力するようにした、ロード
    フィニシャ。
  4. 【請求項4】 請求項1から3の何れか一に記載の、ロ
    ードフィニシャにおいて、制動手段を有する減速ギア装
    置が、前記展延方向を横切る方向への展延ビーム(2)
    の道路頂面傾斜形状を調節する駆動装置より優先遡上し
    ている、ロードフィニシャ。
  5. 【請求項5】 請求項1から3の何れか一に記載の、ロ
    ードフィニシャにおいて、前記展延ビーム(2)の展延
    方向を横切る方向の道路頂面傾斜形状を調節する駆動装
    置は、油圧シリンダである、ロードフィニシャ。
  6. 【請求項6】 請求項1から3の何れか一に記載の、ロ
    ードフィニシャにおいて、前記展延ビーム(2)の展延
    方向を横切る方向の全体的な傾斜は、電動又は電子−油
    圧式の駆動装置で調節できるようにしてある、ロードフ
    ィニシャ。
JP09347984A 1996-12-18 1997-12-17 ロードフィニシャ Expired - Lifetime JP3138440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29621976U DE29621976U1 (de) 1996-12-18 1996-12-18 Deckenfertiger
DE29621976-2 1996-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183528A JPH10183528A (ja) 1998-07-14
JP3138440B2 true JP3138440B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=8033471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09347984A Expired - Lifetime JP3138440B2 (ja) 1996-12-18 1997-12-17 ロードフィニシャ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0849399B1 (ja)
JP (1) JP3138440B2 (ja)
CN (1) CN1148490C (ja)
DE (2) DE29621976U1 (ja)
ES (1) ES2174169T3 (ja)
RU (1) RU2196861C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19739687C1 (de) * 1997-09-10 1999-04-08 Abg Allg Baumaschinen Gmbh Straßenfertiger
EP3892777B1 (de) 2020-04-08 2023-08-30 Joseph Vögele AG Strassenfertiger und verfahren mit querprofilsteuerung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2838123A1 (de) * 1978-09-01 1980-03-13 Willi J Grimm Vorrichtung zum einstellen und messen der einbaudicke und des einbauvolumens von strassenbelaegen
US5101360A (en) * 1990-04-16 1992-03-31 Gomaco Corporation Method and apparatus for automatically adjusting the crown height for a slip forming paver

Also Published As

Publication number Publication date
DE59706673D1 (de) 2002-04-25
EP0849399A1 (de) 1998-06-24
DE29621976U1 (de) 1997-02-13
CN1148490C (zh) 2004-05-05
RU2196861C2 (ru) 2003-01-20
JPH10183528A (ja) 1998-07-14
EP0849399B1 (de) 2002-03-20
CN1185505A (zh) 1998-06-24
ES2174169T3 (es) 2002-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854769A (en) System for paving inclined and/or curved surfaces
RU2484996C2 (ru) Шарнирная конфигурация для соединения двух частей транспортного средства и транспортное средство
EP0677006A1 (en) Crane arm dolly
KR20140032385A (ko) 치수가 조정가능한 차량
US4437828A (en) Screed bar assembly
JP3138440B2 (ja) ロードフィニシャ
DE2009427B2 (de) Gleisloser strassenfertiger zum verbreitern bereits vorhandener strassendecken
US4788783A (en) Ski-track forming apparatus
CN1143139A (zh) 施工工具装在活节杆末端的民用工程施工设备
EP1734190A1 (de) Vorrichtung zum Bearbeiten von Strassenbauflächen
US7217080B2 (en) Mobile interface structure with multiple degrees of freedom
JPH04179709A (ja) 敷均し機械
JPH0382683A (ja) 三点リンク式作業機装着装置
CA2434186C (en) Towed ray rake
JPS622763B2 (ja)
US8931786B1 (en) Snow vehicle with remote control capabilities
JPH0246723B2 (ja)
JP3110840B2 (ja) 水平制御機構付作業機
JP2842927B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP4264129B2 (ja) 高所作業車の作動規制装置
JP2531844Y2 (ja) バックホーの配線支持構造
JP2545486B2 (ja) バックホウの旋回制御装置
JPS63126403A (ja) トラクタ−作業機の自動制御装置
EP0945399B1 (de) Mobile Drei-Fahrzeug-Arbeitsbühne
JPH0338968Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term