JP3137325B2 - 多層シート - Google Patents

多層シート

Info

Publication number
JP3137325B2
JP3137325B2 JP09346667A JP34666797A JP3137325B2 JP 3137325 B2 JP3137325 B2 JP 3137325B2 JP 09346667 A JP09346667 A JP 09346667A JP 34666797 A JP34666797 A JP 34666797A JP 3137325 B2 JP3137325 B2 JP 3137325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
density polyethylene
resin
weight
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09346667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11170457A (ja
Inventor
有弘 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP09346667A priority Critical patent/JP3137325B2/ja
Publication of JPH11170457A publication Critical patent/JPH11170457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137325B2 publication Critical patent/JP3137325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易開封性、耐衝撃
性、耐熱性に優れる包装用、容器用の多層シートに関す
るものである。更に詳しくは、本発明は、食品や飲料等
の包装材として加熱殺菌時に加えられる圧力、熱に耐え
る密封性を有し、且つ、易開封性を有し、シール部のみ
で剥離し、剥離面の外観が良好な包装用、容器用の多層
シートに関するものであり、特に容器として用いる場合
には、蓋材に加わる振動、衝撃への耐性にも優れている
多層シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品、飲料等の包装容器として、蓋が容
易に開けられる易開封性のプラスチック製密封容器が一
般に用いられている。従来から行われている一般的な容
器の開封方法としては、蓋材のシール層を構成する樹脂
の組成を変えることで容器とのシール強度を制御し(通
常500〜1500g/15mm、剥離速度:300m
m/min)、蓋材と容器との界面をピールして開封を
行う界面剥離タイプ、凝集剥離タイプが一般的であっ
た。ところが、シール強度はシール条件、雰囲気温度、
内容物の底材と蓋材との界面への付着等の影響を受け易
く、シール強度のバラツキの原因となっていた。往々に
して、内容物の漏れ対策からシール強度を強めに設定し
て開封感を損ねたり、また逆にピール感を優先すること
でシール不良による漏れの問題を起こしていた。
【0003】これらの問題を解決するために密封性、易
開封性ともに優れた容器として、シール層とそれに隣接
する層とのデラミネーションにより開封する方法が提案
されているが、通常のシールではシール層がうまく破断
せず、内容物が取り出しにくいという難点がある。ま
た、剥離層と隣接層との切り離しを容易にするためフラ
ンジ部に切り込みを設ける構造も提案されている(特開
昭62−251363号公報、特開昭63−25037
号公報)。しかしながら、これらの構造の容器の場合に
は、製造段階において切り込み部分の外側をシールしな
ければならないため、シール時の位置設定に厳密な管理
が必要となる構造上の問題点がある。その上、本体容器
シール層を剥離する方式においては、そのフランジ部の
周辺端部までシールを行う関係上、剥離を周辺端部から
開始する必要があり、このため容器形状の面にも制約を
受ける欠点がある。
【0004】また、特開平2−98560号公報に記載
されているようにフランジ部外側に剥離開始用弱め線と
フランジ部内側に剥離停止用弱め線を設置し、孔部を設
置することによりシール盤の位置精度を厳密に設定しな
ければならないという製造上の不都合を解消した構造も
提唱されている。しかし、この構造容器の場合には、フ
ランジ部外側、内側に弱め線を入れ、更に孔部を設置す
る工程が必要となりコストもかかる欠点がある。
【0005】この欠点を解決する方策として特開平3−
148464号公報に記載されているように、フランジ
部の蓋材とのシール部の最内層厚み、変曲点部の最内層
厚み、最内層材料の破断強度等を特定した容器を用いる
ことにより平シールのみで開封容易にシールすることが
できる構造も提案されている。しかし、この構造容器の
場合は変曲点を成型するには特殊な金型、クランプが必
要となり、また蓋材を開封後、最内層シール部の内縁か
らフランジ内側、またはフランジ段落とし部の変曲点に
かけての最内層非シール部が蓋材に付着し外観を損ねる
欠点がある。
【0006】また、これらの問題点を解決するために、
容器フランジ部に平シールのみをすることにより密封性
と層間剥離による易開封性を両立すべくメルトインデッ
クスの異なる少なくとも2種以上の高密度ポリエチレン
樹脂をシール層に配合した方法(特開平3−10853
9号公報、特開平8−142278号公報)が提案され
ている。しかし、シール層のカット性が良好であるた
め、同時にその脆弱性から蓋材にかかる衝撃、振動に弱
く、製品流通時に内容物が漏れ出す危険性が高い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術にお
いては背反性能である加熱殺菌にも耐えうる密封性と層
間剥離による易開封性を製造工程上の不都合、容器形状
の制約なしに容器フランジ部に平シールのみを施すこと
で両立させ、且つ、製品流通時に加わる振動、衝撃への
十分な耐性を有する容器用多層シートを提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、剥離機能を有
するシール層と隣接層の少なくとも2層以上からなる多
層シートであって、シール層が引張破壊のびが400〜
1000%(JISK 6760)の高密度ポリエチレ
ン系樹脂5〜95重量%と、引張破壊のびが50〜60
0%(JIS K 6760)の高密度ポリエチレン系
樹脂95〜5重量%の比率からなり、その引張破壊のび
の差は100%以上である引張破壊のびの異なる2種の
混合高密度ポリエチレン20〜95重量%と、破断時抗
張力が100〜400Kg/cm2(ASTM D63
8)である直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂80〜5重
量%からなり、シール層の外側の隣接層がポリオレフィ
ン系樹脂からなる多層シートであり、更に好ましくはシ
ール層の厚みが2〜30μmであり、ポリオレフィン系
樹脂がポリプロピレン系樹脂である多層シートである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるシール層に
は、引張破壊のびの異なる2種の高密度ポリエチレン系
樹脂と直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂の混合物が用い
られる。引張破壊のびの異なる高密度ポリエチレン系樹
脂の数は2種とするのが好ましいが、2種を超えても良
い。高密度ポリエチレン系樹脂の数が2種の場合、両者
の引張破壊のびの差は100%以上であることが好まし
い。特に好ましくは、300%以上である。高密度ポリ
エチレン系樹脂と直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂の配
合比率は、高密度ポリエチレン系樹脂95重量%〜20
重量%に対し直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂5重量%
〜80重量%である。高密度ポリエチレン系樹脂の内訳
は2種の場合、引張破壊のびが50〜600%(JIS
K 6760)の高密度ポリエチレン系樹脂:5重量
%〜95重量%に対し引張破壊のびが400〜1000
%(JIS K 6760)高密度ポリエチレン系樹
脂:95重量%〜5重量%である。好ましい配合比率と
しては高密度ポリエチレン系樹脂50〜70重量%に対
し直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂:50〜30重量
%、高密度ポリエチレン系樹脂の内訳は2種の場合、引
張破壊のびが50〜600%(JIS K 6760)
の高密度ポリエチレン系樹脂:20重量%〜80重量%
に対し引張破壊のびが400〜1000%(JISK
6760)の高密度ポリエチレン系樹脂:80重量%〜
20重量%で、易開封性、耐衝撃性、耐熱性の良好なも
のが得られる。シール層の直鎖状低密度ポリエチレン系
樹脂の量が80%を越えるとカット性が低下し、開封面
に毛羽立ちや糸引きにより外観を損ねる恐れがある。一
方、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂が5%未満である
と十分な耐衝撃性が得られない。
【0010】本発明に用いられる高密度ポリエチレン系
樹脂のメルトインデックスは、フィルム押出製膜可能な
0.1〜30(JIS K 6760)である。直鎖状
低密度ポリエチレン系樹脂の引張破壊のびは50〜10
00%で、かつ破断時抗張力は100〜400Kg/c
2(ASTM D638)である。破断時抗張力が1
00Kg/cm2未満であれば十分な耐振動、耐衝撃強
度が得られず、400Kg/cm2を越えると開封時の
シール層のカット性を損ねる恐れがある。
【0011】シール層の厚みは2〜30μmが好まし
く、更に好ましくは5〜15μmである。2μm未満に
なると密封不足や衝撃、振動への耐性の低下を招き、逆
に30μmを越えるとカット性が悪くなり開封感を損ね
たり、毛羽立ちや糸引きによる外観を損ねる恐れがあ
る。
【0012】本発明に用いられる隣接層の樹脂は易開封
性の点よりポリオレフィン系の樹脂が用いられ、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、それらの共重合体
等が用いられるが、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。
ポリプロピレン系樹脂は、メルトインデックスが0.5
〜5のものが押出し成形をする上で望ましい。また、耐
熱性を保持する上でホモポリプロピレン樹脂が望ましい
が、特に耐熱性を必要とせず特性を害しない場合にはエ
チレン等の他のオレフィン系あるいは共重合系樹脂を単
独若しくは、ブレンドして使用しても構わない。ポリプ
ロピレン系樹脂のメルトインデックスが0.5未満の場
合は樹脂の広がりが悪く、また、メルトインデックスが
5を越えると樹脂垂れの為、シート化に支障がある。
【0013】また、隣接層としてはポリオレフィン系樹
脂の単独層以外に、例えば、酸素バリア性等の向上の必
要があれば接着層を介してエチレン−酢酸ビニル共重合
体を中間層に挟む等、要求される特性に応じて必要な樹
脂を積層して多層構成としても差し支え無い。本発明の
多層シートの製造方法としては共押出法、ドライラミネ
ート法、押出しラミネート法で製造することができる。
【0014】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明するが、こ
れらは単なる例示であり、本発明はこれらに限定される
ものではない。 (実施例1〜5、比較例1〜5)実施例、比較例のシー
ル層は、表1、2に示す樹脂、シール層厚みより構成し
た。隣接層は、厚みが750μmであるホモポリプロピ
レン系樹脂、接着層(無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ン樹脂)、酸素ガスバリア層(エチレン−酢酸ビニル共
重合体のケン化物)、接着層、ホモポリプロピレン系樹
脂の5層構成とし、共押出法によりシート化した後、シ
ール層を押出しラミネーション法により接着し6層構成
からなる多層シートを成形した。
【0015】容器での評価はこの多層シートを真空、圧
空成形により65mmφ、70ccのフランジ付き(フ
ランジ幅5mm)の丸形成形容器に成形し、60℃の湯
を充填した後、中抜きリング状のシール板を用い温度1
80℃、面圧力15kg/cm2、シール時間1.5秒
の条件で2回蓋材とシールし、更に120℃、30mi
nの条件でレトルト処理したものを用いた。尚、蓋材は
ポリエチレンテレフタレート樹脂(厚み15μm)/ナ
イロン樹脂(厚み15μm)/直鎖状低密度ポリエチレ
ン系樹脂(厚み60μm)のフィルムを用い、直鎖状低
密度ポリエチレン系樹脂側をシール側とした。
【0016】評価方法は下記の方法にて実施した。パン
ク圧は耐内圧試験法(当社法)に基づき、密封強度試験
機を用いて蓋材をシールした容器での評価を行った。ピ
ール感は蓋材をシールした容器を用い、蓋材を手でピー
ルし、容易にピールできるものを○、やや抵抗があるが
ピール可能なものを△、ピールできないものを×とし
た。外観はピール感を評価した後、容器、蓋材のシール
部付近に糸引き、毛羽立ち、ヒゲの無いものを○、少し
あるが気にならないものを△、目立って発生したものを
×とした。総合評価はピール感、外観共に○で且つ、パ
ンク圧が0.5kg/cm2以上のものを○とし、他は
×とした。評価結果を表1および2に示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明により、従来技術においては背反
性能である加熱殺菌にも耐えうる密封性と層間剥離によ
る易開封性を製造工程上の不都合、容器形状の制約なし
に両立させ、且つ、製品流通時に加わる振動、衝撃への
十分な耐性を有する包装用、容器用に有効な多層シート
が得られた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥離機能を有するシール層と隣接層の少
    なくとも2層以上からなる多層シートであって、シール
    層が引張破壊のびが400〜1000%(JIS K
    6760)の高密度ポリエチレン系樹脂5〜95重量%
    と、引張破壊のびが50〜600%(JIS K 67
    60)の高密度ポリエチレン系樹脂95〜5重量%の比
    率からなり、その引張破壊のびの差は100%以上であ
    る引張破壊のびの異なる2種の混合高密度ポリエチレン
    20〜95重量%と、破断時抗張力が100〜400K
    g/cm2(ASTM D638)である直鎖状低密度
    ポリエチレン系樹脂80〜5重量%からなり、シール層
    の外側の隣接層がポリオレフィン系樹脂からなることを
    特徴とする多層シート。
  2. 【請求項2】 シール層の厚みが2〜30μmである請
    求項1記載の多層シート。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン
    系樹脂である請求項1または2記載の多層シート。
JP09346667A 1997-12-16 1997-12-16 多層シート Expired - Fee Related JP3137325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09346667A JP3137325B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 多層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09346667A JP3137325B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 多層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11170457A JPH11170457A (ja) 1999-06-29
JP3137325B2 true JP3137325B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=18385006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09346667A Expired - Fee Related JP3137325B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 多層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757958B1 (ko) * 2013-08-05 2017-07-14 중앙대학교 산학협력단 현악기용 안족

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757958B1 (ko) * 2013-08-05 2017-07-14 중앙대학교 산학협력단 현악기용 안족

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11170457A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704314A (en) Film and package having strong seals and a modified ply-separation opening
US4615926A (en) Film and package having strong seals and a modified ply-separation opening
US5829227A (en) Product package having reliable openability
JPS6119496B2 (ja)
JPH10202801A (ja) 多層シート及び易開封容器
JP2000355358A (ja) 多層シート及び容器
JP4443277B2 (ja) 易開封性多層容器
JP2901324B2 (ja) 易剥離性フィルム
JP3137325B2 (ja) 多層シート
JPH10138420A (ja) 多層シート
JPH10166520A (ja) 多層シート
JP3137320B2 (ja) 多層シート
JP3238371B2 (ja) 複合多層シート
JP4121794B2 (ja) 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器
JP3137321B2 (ja) 多層シート
JPH08142278A (ja) 多層シート
JP2006290438A (ja) 易開封性深絞り包装体
JP3361243B2 (ja) 多層シート
JP3155303B2 (ja) ヒートシール用樹脂組成物
JP5030704B2 (ja) ポリプロピレン製容器の蓋材用シーラントフィルム
JP3867329B2 (ja) 容易開封性容器
JP4719411B2 (ja) 易開封性包装体及び易開封性包装体の製造方法
JP4402489B2 (ja) 易開封性シーラントフィルム及びそれを用いた包装材料及び容器
JP2672856B2 (ja) 易開封性密封容器
JP3904906B2 (ja) 複合フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees