JP3137112B2 - マイクロマシンスイッチおよびその製造方法 - Google Patents
マイクロマシンスイッチおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP3137112B2 JP3137112B2 JP11119743A JP11974399A JP3137112B2 JP 3137112 B2 JP3137112 B2 JP 3137112B2 JP 11119743 A JP11119743 A JP 11119743A JP 11974399 A JP11974399 A JP 11974399A JP 3137112 B2 JP3137112 B2 JP 3137112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency signal
- signal line
- line
- impedance
- micromachine switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 85
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/10—Auxiliary devices for switching or interrupting
- H01P1/12—Auxiliary devices for switching or interrupting by mechanical chopper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G5/00—Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
- H01G5/40—Structural combinations of variable capacitors with other electric elements not covered by this subclass, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H59/00—Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H59/00—Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
- H01H59/0009—Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/14—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
- H01H1/20—Bridging contacts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミリ波回路および
マイクロ波回路で使用されるマイクロマシンスイッチに
関する。
マイクロ波回路で使用されるマイクロマシンスイッチに
関する。
【0002】
【従来の技術】ミリ波回路およびマイクロ波回路で使用
されるスイッチ素子には、PINダイオードスイッチ、
HEMTスイッチ、マイクロマシンスイッチなどがあ
る。なかでもマイクロマシンスイッチは、他の素子に比
べて損失が少なく、低コスト・低消費電力であるという
特徴を有している。従来のマイクロマシンスイッチとし
て、例えば特開平9−17300号公報記載のものがあ
る。図22はこのマイクロマシンスイッチの構成図であ
り、図22(A)は平面図、図22(B)は図22
(A)におけるXXIIB−XXIIB′線方向の断面図、図
22(C)は図22(A)におけるXXIIC−XXIIC′
線方向の断面図、図22(D)は図22(A)における
XXIID−XXIID′線方向の断面図である。
されるスイッチ素子には、PINダイオードスイッチ、
HEMTスイッチ、マイクロマシンスイッチなどがあ
る。なかでもマイクロマシンスイッチは、他の素子に比
べて損失が少なく、低コスト・低消費電力であるという
特徴を有している。従来のマイクロマシンスイッチとし
て、例えば特開平9−17300号公報記載のものがあ
る。図22はこのマイクロマシンスイッチの構成図であ
り、図22(A)は平面図、図22(B)は図22
(A)におけるXXIIB−XXIIB′線方向の断面図、図
22(C)は図22(A)におけるXXIIC−XXIIC′
線方向の断面図、図22(D)は図22(A)における
XXIID−XXIID′線方向の断面図である。
【0003】図22に示すように、高周波信号線101
a,101bは僅かな隙間を有して、基板110上に形
成されている。高周波信号線101a,101bと離間
する基板110上の位置に、下部電極111が形成され
ている。また、高周波信号線101a,101bの隙間
から下部電極111への延長線上にあたる基板110上
の位置に、ポスト112が形成されている。
a,101bは僅かな隙間を有して、基板110上に形
成されている。高周波信号線101a,101bと離間
する基板110上の位置に、下部電極111が形成され
ている。また、高周波信号線101a,101bの隙間
から下部電極111への延長線上にあたる基板110上
の位置に、ポスト112が形成されている。
【0004】ポスト112の上面にはアーム113の基
部が固定されている。このアーム113は、ポスト11
2の上面から下部電極111の上方を経て、高周波信号
線101a,101bの隙間上方まで延在している。ア
ーム113は絶縁部材により形成される。アーム113
の上面には上部電極114が形成されている。この上部
電極114は、ポスト112上から下部電極111上に
かけて延在している。アーム113の先端部下面には、
コンタクト115が形成されている。コンタクト115
は、高周波信号線101aの端部上方から、隙間をまた
いで、高周波信号線101bの端部上方まで形成されて
いる。
部が固定されている。このアーム113は、ポスト11
2の上面から下部電極111の上方を経て、高周波信号
線101a,101bの隙間上方まで延在している。ア
ーム113は絶縁部材により形成される。アーム113
の上面には上部電極114が形成されている。この上部
電極114は、ポスト112上から下部電極111上に
かけて延在している。アーム113の先端部下面には、
コンタクト115が形成されている。コンタクト115
は、高周波信号線101aの端部上方から、隙間をまた
いで、高周波信号線101bの端部上方まで形成されて
いる。
【0005】さらに、下部電極111には制御信号線1
02が接続されている。下部電極111にはこの制御線
路102より、高周波信号線101a,101bの接続
状態を切り換える制御信号が印加される。
02が接続されている。下部電極111にはこの制御線
路102より、高周波信号線101a,101bの接続
状態を切り換える制御信号が印加される。
【0006】下部電極111に制御信号として電圧が印
加される場合、例えば正の電圧が印加されると、下部電
極111の表面に正電荷が発生するとともに、対向する
上部電極114の下面に静電誘導により負電荷が現れ、
両者間の吸引力により上部電極114は下部電極111
側に引き寄せられる。これによりアーム113が湾曲し
て、コンタクト115が下方に変位する。そして、コン
タクト115が高周波信号線101a,101bの両方
に接触すると、高周波信号線101a,101bはコン
タクト115を介して高周波的に接続される。また、下
部電極111への正の電圧の印加が停止されると、吸引
力がなくなるので、アーム113の復元力によりコンタ
クト115は元の離間した位置に戻る。これにより、高
周波信号線101a,101bが開放される。
加される場合、例えば正の電圧が印加されると、下部電
極111の表面に正電荷が発生するとともに、対向する
上部電極114の下面に静電誘導により負電荷が現れ、
両者間の吸引力により上部電極114は下部電極111
側に引き寄せられる。これによりアーム113が湾曲し
て、コンタクト115が下方に変位する。そして、コン
タクト115が高周波信号線101a,101bの両方
に接触すると、高周波信号線101a,101bはコン
タクト115を介して高周波的に接続される。また、下
部電極111への正の電圧の印加が停止されると、吸引
力がなくなるので、アーム113の復元力によりコンタ
クト115は元の離間した位置に戻る。これにより、高
周波信号線101a,101bが開放される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図22
に示した従来のマイクロマシンスイッチは、高周波信号
線101a,101b間を接続/開放するコンタクト1
15以外に、コンタクト115を支持するためにポスト
112とアーム113が必要であり、コンタクト115
の変位を制御するために更に下部電極111と上部電極
114が必要であり、立体構造が複雑であった。このよ
うな複雑な構造のマイクロマシンスイッチを製造するた
めには多くの工程が必要であり、製造プロセスが複雑で
あった。
に示した従来のマイクロマシンスイッチは、高周波信号
線101a,101b間を接続/開放するコンタクト1
15以外に、コンタクト115を支持するためにポスト
112とアーム113が必要であり、コンタクト115
の変位を制御するために更に下部電極111と上部電極
114が必要であり、立体構造が複雑であった。このよ
うな複雑な構造のマイクロマシンスイッチを製造するた
めには多くの工程が必要であり、製造プロセスが複雑で
あった。
【0008】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、簡単な構造のマイク
ロマシンスイッチを提供することにある。
なされたものであり、その目的は、簡単な構造のマイク
ロマシンスイッチを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のマイクロマシンスイッチは、各々の端部
が離間して配置された第1および第2の高周波信号線
と、第1の高周波信号線の端部に固定されるとともに第
2の高周波信号線の上方まで延在しかつ導電性部材を含
むカンチレバーと、第1または第2の高周波信号線に形
成された第1の絶縁手段と、カンチレバーと第2の高周
波信号線との対向領域に形成された第2の絶縁手段と、
第1の絶縁手段が形成された方の第1または第2の高周
波信号線の端部と第1の絶縁手段との間に接続されかつ
直流電圧のレベル変化からなる制御信号を印加する第1
の制御信号線とを備えることを特徴とする。この場合、
第1の絶縁手段の一構成例は、キャパシタである。ま
た、第2の絶縁手段の一構成例は、カンチレバーの下面
および第2の高周波信号線の上面の少なくとも一方に形
成された絶縁膜である。
めに、本発明のマイクロマシンスイッチは、各々の端部
が離間して配置された第1および第2の高周波信号線
と、第1の高周波信号線の端部に固定されるとともに第
2の高周波信号線の上方まで延在しかつ導電性部材を含
むカンチレバーと、第1または第2の高周波信号線に形
成された第1の絶縁手段と、カンチレバーと第2の高周
波信号線との対向領域に形成された第2の絶縁手段と、
第1の絶縁手段が形成された方の第1または第2の高周
波信号線の端部と第1の絶縁手段との間に接続されかつ
直流電圧のレベル変化からなる制御信号を印加する第1
の制御信号線とを備えることを特徴とする。この場合、
第1の絶縁手段の一構成例は、キャパシタである。ま
た、第2の絶縁手段の一構成例は、カンチレバーの下面
および第2の高周波信号線の上面の少なくとも一方に形
成された絶縁膜である。
【0010】上記のカンチレバーは可動接点としての機
能と、可動接点の支持手段としての機能とを兼ね備えて
いる。したがって、このカンチレバーは機能的に見て従
来のマイクロマシンスイッチにおけるコンタクト115
とアーム113とポスト112とに相当するが、前者は
後者に比べて簡単な構造をしている。また、制御信号を
第1または第2の高周波信号線に印加してカンチレバー
の動作を制御するようにしたので、従来必要であった下
部電極111および上部電極114は不要となり、この
点でも構造が簡単になる。その一方で本発明では第1ま
たは第2の高周波信号線に形成される第1の絶縁手段
と、容量結合用の第2の絶縁手段とが必須要件となる
が、本発明によりマイクロマシンスイッチの構造は全体
として簡単になる。
能と、可動接点の支持手段としての機能とを兼ね備えて
いる。したがって、このカンチレバーは機能的に見て従
来のマイクロマシンスイッチにおけるコンタクト115
とアーム113とポスト112とに相当するが、前者は
後者に比べて簡単な構造をしている。また、制御信号を
第1または第2の高周波信号線に印加してカンチレバー
の動作を制御するようにしたので、従来必要であった下
部電極111および上部電極114は不要となり、この
点でも構造が簡単になる。その一方で本発明では第1ま
たは第2の高周波信号線に形成される第1の絶縁手段
と、容量結合用の第2の絶縁手段とが必須要件となる
が、本発明によりマイクロマシンスイッチの構造は全体
として簡単になる。
【0011】また、上記したマイクロマシンスイッチ
は、第1の制御信号線に接続されかつ第1および第2の
高周波信号線に流れる高周波信号の通過を阻止する第1
の高周波信号阻止手段を更に備えるようにしてもよい。
この場合、第1の高周波信号阻止手段の第1構成例は、
第1の絶縁手段が形成された方の第1または第2の高周
波信号線の端部と第1の絶縁手段との間に一端が接続さ
れかつ高周波信号の波長の約1/4の線路長で第1また
は第2の高周波信号線の特性インピーダンスよりも大き
な特性インピーダンスを有する高インピーダンス線路
と、高インピーダンス線路の他端に一端が接続されると
ともに他端が開放されかつ高周波信号の波長の約1/4
の線路長で高インピーダンス線路の特性インピーダンス
よりも小さな特性インピーダンスを有する低インピーダ
ンス線路とからなり、第1の制御信号線は、高インピー
ダンス線路の他端に接続されている。また、第1の高周
波信号阻止手段の第2構成例は、第1の絶縁手段が形成
された方の第1または第2の高周波信号線の端部と第1
の絶縁手段との間に一端が接続されかつ高周波信号の波
長の約1/4の線路長で第1または第2の高周波信号線
の特性インピーダンスよりも大きな特性インピーダンス
を有する高インピーダンス線路と、一方の電極が高イン
ピーダンス線路の他端に接続されるとともに他方の電極
が接地に接続されたキャパシタとからなり、第1の制御
信号線は、高インピーダンス線路の他端に接続されてい
る。また、第1の高周波信号阻止手段の第3構成例は、
インダクタンス素子からなる。また、第1の高周波信号
阻止手段の第4構成例は、第1または第2の高周波信号
線の特性インピーダンスよりも十分大きなインピーダン
スを有する抵抗素子からなる。この場合、抵抗素子は、
第1の制御信号線に直列に挿入されていてもよい。ある
いは、抵抗素子は、一端が第1の制御信号線に接続され
るとともに他端が開放されていてもよい。
は、第1の制御信号線に接続されかつ第1および第2の
高周波信号線に流れる高周波信号の通過を阻止する第1
の高周波信号阻止手段を更に備えるようにしてもよい。
この場合、第1の高周波信号阻止手段の第1構成例は、
第1の絶縁手段が形成された方の第1または第2の高周
波信号線の端部と第1の絶縁手段との間に一端が接続さ
れかつ高周波信号の波長の約1/4の線路長で第1また
は第2の高周波信号線の特性インピーダンスよりも大き
な特性インピーダンスを有する高インピーダンス線路
と、高インピーダンス線路の他端に一端が接続されると
ともに他端が開放されかつ高周波信号の波長の約1/4
の線路長で高インピーダンス線路の特性インピーダンス
よりも小さな特性インピーダンスを有する低インピーダ
ンス線路とからなり、第1の制御信号線は、高インピー
ダンス線路の他端に接続されている。また、第1の高周
波信号阻止手段の第2構成例は、第1の絶縁手段が形成
された方の第1または第2の高周波信号線の端部と第1
の絶縁手段との間に一端が接続されかつ高周波信号の波
長の約1/4の線路長で第1または第2の高周波信号線
の特性インピーダンスよりも大きな特性インピーダンス
を有する高インピーダンス線路と、一方の電極が高イン
ピーダンス線路の他端に接続されるとともに他方の電極
が接地に接続されたキャパシタとからなり、第1の制御
信号線は、高インピーダンス線路の他端に接続されてい
る。また、第1の高周波信号阻止手段の第3構成例は、
インダクタンス素子からなる。また、第1の高周波信号
阻止手段の第4構成例は、第1または第2の高周波信号
線の特性インピーダンスよりも十分大きなインピーダン
スを有する抵抗素子からなる。この場合、抵抗素子は、
第1の制御信号線に直列に挿入されていてもよい。ある
いは、抵抗素子は、一端が第1の制御信号線に接続され
るとともに他端が開放されていてもよい。
【0012】このように第1の制御信号線に上記のよう
な第1の高周波信号阻止手段を設けることにより、第1
の制御信号線への高周波信号の漏洩を防止できる。
な第1の高周波信号阻止手段を設けることにより、第1
の制御信号線への高周波信号の漏洩を防止できる。
【0013】また、上記したマイクロマシンスイッチ
は、第1の絶縁手段が形成されていない方の第1または
第2の高周波信号線に接続されかつ静電誘導により発生
する電荷を充放電する第2の制御信号線と、第2の制御
信号線に接続されかつ第1および第2の高周波信号線に
流れる高周波信号の通過を阻止する第2の高周波信号阻
止手段とを更に備えていてもよい。この場合、第2の高
周波信号阻止手段の第1構成例は、第1の絶縁手段が形
成されていない方の第1または第2の高周波信号線に一
端が接続されかつ高周波信号の波長の約1/4の線路長
で第1または第2の高周波信号線の特性インピーダンス
よりも大きな特性インピーダンスを有する高インピーダ
ンス線路と、一端が高インピーダンス線路の他端に接続
されるとともに他端が開放されかつ高周波信号の波長の
約1/4の線路長で高インピーダンス線路の特性インピ
ーダンスよりも小さな特性インピーダンスを有する低イ
ンピーダンス線路とからなり、第2の制御信号線は、高
インピーダンス線路の他端に接続されている。また、第
2の高周波信号阻止手段の第2構成例は、第1の絶縁手
段が形成されていない方の第1または第2の高周波信号
線に一端が接続されかつ高周波信号の波長の約1/4の
線路長で第1または第2の高周波信号線の特性インピー
ダンスよりも大きな特性インピーダンスを有する高イン
ピーダンス線路と、一方の電極が高インピーダンス線路
の他端に接続されるとともに他方の電極が接地に接続さ
れたキャパシタとからなり、第2の制御信号線は、高イ
ンピーダンス線路の他端に接続されている。また、第2
の高周波信号阻止手段の第3構成例は、インダクタンス
素子からなる。また、第2の高周波信号阻止手段の第4
構成例は、第1または第2の高周波信号線の特性インピ
ーダンスよりも十分大きなインピーダンスを有する抵抗
素子からなる。この場合、抵抗素子は、第2の制御信号
線に直列に挿入されていてもよい。あるいは、抵抗素子
は、一端が第2の制御信号線に接続されるとともに他端
が開放されていてもよい。
は、第1の絶縁手段が形成されていない方の第1または
第2の高周波信号線に接続されかつ静電誘導により発生
する電荷を充放電する第2の制御信号線と、第2の制御
信号線に接続されかつ第1および第2の高周波信号線に
流れる高周波信号の通過を阻止する第2の高周波信号阻
止手段とを更に備えていてもよい。この場合、第2の高
周波信号阻止手段の第1構成例は、第1の絶縁手段が形
成されていない方の第1または第2の高周波信号線に一
端が接続されかつ高周波信号の波長の約1/4の線路長
で第1または第2の高周波信号線の特性インピーダンス
よりも大きな特性インピーダンスを有する高インピーダ
ンス線路と、一端が高インピーダンス線路の他端に接続
されるとともに他端が開放されかつ高周波信号の波長の
約1/4の線路長で高インピーダンス線路の特性インピ
ーダンスよりも小さな特性インピーダンスを有する低イ
ンピーダンス線路とからなり、第2の制御信号線は、高
インピーダンス線路の他端に接続されている。また、第
2の高周波信号阻止手段の第2構成例は、第1の絶縁手
段が形成されていない方の第1または第2の高周波信号
線に一端が接続されかつ高周波信号の波長の約1/4の
線路長で第1または第2の高周波信号線の特性インピー
ダンスよりも大きな特性インピーダンスを有する高イン
ピーダンス線路と、一方の電極が高インピーダンス線路
の他端に接続されるとともに他方の電極が接地に接続さ
れたキャパシタとからなり、第2の制御信号線は、高イ
ンピーダンス線路の他端に接続されている。また、第2
の高周波信号阻止手段の第3構成例は、インダクタンス
素子からなる。また、第2の高周波信号阻止手段の第4
構成例は、第1または第2の高周波信号線の特性インピ
ーダンスよりも十分大きなインピーダンスを有する抵抗
素子からなる。この場合、抵抗素子は、第2の制御信号
線に直列に挿入されていてもよい。あるいは、抵抗素子
は、一端が第2の制御信号線に接続されるとともに他端
が開放されていてもよい。
【0014】このように、静電誘導により発生する電荷
が第2の制御信号線を介して充放電されることにより、
スイッチング動作が安定するとともに、スイッチング速
度が速くなる。また、第2の制御信号線に上記のような
第2の高周波信号阻止手段を設けることにより、第2の
制御信号線への高周波信号の漏洩を防止できる。
が第2の制御信号線を介して充放電されることにより、
スイッチング動作が安定するとともに、スイッチング速
度が速くなる。また、第2の制御信号線に上記のような
第2の高周波信号阻止手段を設けることにより、第2の
制御信号線への高周波信号の漏洩を防止できる。
【0015】また、上記したマイクロマシンスイッチ
は、第1の絶縁手段が形成された方の第1または第2の
高周波信号線の端部と第1の絶縁手段との間に一端が接
続されかつ第1または第2の高周波信号の波長の約1/
4の線路長で第1または第2の高周波信号線の特性イン
ピーダンスよりも大きな特性インピーダンスを有する第
1の高インピーダンス線路と、第1の絶縁手段が形成さ
れていない方の第1または第2の高周波信号線に一端が
接続されかつ第1または第2の高周波信号の波長の約1
/4の線路長で第1または第2の高周波信号線の特性イ
ンピーダンスよりも大きな特性インピーダンスを有する
第2の高インピーダンス線路と、一方の電極が第1の高
インピーダンス線路の他端に接続されるとともに他方の
電極が第2の高インピーダンス線路の他端に接続された
キャパシタとを更に備え、第1の高インピーダンス線路
の他端は、第1の制御信号線に接続され、第2の高イン
ピーダンス線路の他端は、接地に接続されていてもよ
い。
は、第1の絶縁手段が形成された方の第1または第2の
高周波信号線の端部と第1の絶縁手段との間に一端が接
続されかつ第1または第2の高周波信号の波長の約1/
4の線路長で第1または第2の高周波信号線の特性イン
ピーダンスよりも大きな特性インピーダンスを有する第
1の高インピーダンス線路と、第1の絶縁手段が形成さ
れていない方の第1または第2の高周波信号線に一端が
接続されかつ第1または第2の高周波信号の波長の約1
/4の線路長で第1または第2の高周波信号線の特性イ
ンピーダンスよりも大きな特性インピーダンスを有する
第2の高インピーダンス線路と、一方の電極が第1の高
インピーダンス線路の他端に接続されるとともに他方の
電極が第2の高インピーダンス線路の他端に接続された
キャパシタとを更に備え、第1の高インピーダンス線路
の他端は、第1の制御信号線に接続され、第2の高イン
ピーダンス線路の他端は、接地に接続されていてもよ
い。
【0016】この構成において、第1の高インピーダン
ス線路と、キャパシタと、接地とにより第1の高周波信
号阻止手段が構成される。また、第2の高インピーダン
ス線路を接地に接続することにより第2の高周波信号阻
止手段が構成される。
ス線路と、キャパシタと、接地とにより第1の高周波信
号阻止手段が構成される。また、第2の高インピーダン
ス線路を接地に接続することにより第2の高周波信号阻
止手段が構成される。
【0017】また、上記したマイクロマシンスイッチ
は、第1の絶縁手段が形成されていない方の第1または
第2の高周波信号線に形成された第3の絶縁手段と、第
3の絶縁手段が形成された方の第1または第2の高周波
信号線の端部と第3の絶縁手段との間に接続されかつ制
御信号と逆の極性を有する定電圧を印加する第2の制御
信号線と、第2の制御信号線に接続されかつ第1および
第2の高周波信号線に流れる高周波信号の通過を阻止す
る第2の高周波信号阻止手段とを更に備え、第2および
第3の絶縁手段の間の直流電圧レベルが定電圧のレベル
に保持されている。
は、第1の絶縁手段が形成されていない方の第1または
第2の高周波信号線に形成された第3の絶縁手段と、第
3の絶縁手段が形成された方の第1または第2の高周波
信号線の端部と第3の絶縁手段との間に接続されかつ制
御信号と逆の極性を有する定電圧を印加する第2の制御
信号線と、第2の制御信号線に接続されかつ第1および
第2の高周波信号線に流れる高周波信号の通過を阻止す
る第2の高周波信号阻止手段とを更に備え、第2および
第3の絶縁手段の間の直流電圧レベルが定電圧のレベル
に保持されている。
【0018】このように、制御信号が印加されない方の
高周波信号線に予め所定の電圧をかけておけば、そのぶ
ん制御信号の電圧の大きさを小さくできる。
高周波信号線に予め所定の電圧をかけておけば、そのぶ
ん制御信号の電圧の大きさを小さくできる。
【0019】また、本発明のマイクロマシンスイッチの
製造方法は、基板上に第1の高周波信号線と,一端が第
1の高周波信号線の端部と離間する第3の高周波信号線
と,第3の高周波信号線に接続された制御信号線とを形
成する第1の工程と、少なくとも第1および第3の高周
波信号線の隙間から第3の高周波信号線の一端にかけて
の領域上に犠牲層を形成する第2の工程と、犠牲層上に
おける第3の高周波信号線の一端と対向する部分に第1
の絶縁膜を形成するとともに、第3の高周波信号線の他
端に第2の絶縁膜を形成する第3の工程と、第1の高周
波信号線の端部から犠牲層上の第1の絶縁膜に至る部分
に金属からなるカンチレバーを形成するとともに,第2
の絶縁膜上から基板上に第4の高周波信号線を形成する
第4の工程と、犠牲層を除去する第5の工程とを備える
ことを特徴とする。あるいは、基板上に第5の高周波信
号線と,端部が第5の高周波信号線の一端と離間する第
2の高周波信号線と,第5の高周波信号線に接続された
制御信号線とを形成する第1の工程と、少なくとも第5
および第2の高周波信号線の隙間から第2の高周波信号
線の端部にかけての領域上に犠牲層を形成する第2の工
程と、犠牲層上における第2の高周波信号線の端部と対
向する部分に第1の絶縁膜を形成するとともに,第5の
高周波信号線の他端に第2の絶縁膜を形成する第3の工
程と、第5の高周波信号線の一端から犠牲層上の第1の
絶縁膜に至る部分に金属からなるカンチレバーを形成す
るとともに、第2の絶縁膜上から基板上に第6の高周波
信号線を形成する第4の工程と、犠牲層を除去する第5
の工程とを備えることを特徴とする。
製造方法は、基板上に第1の高周波信号線と,一端が第
1の高周波信号線の端部と離間する第3の高周波信号線
と,第3の高周波信号線に接続された制御信号線とを形
成する第1の工程と、少なくとも第1および第3の高周
波信号線の隙間から第3の高周波信号線の一端にかけて
の領域上に犠牲層を形成する第2の工程と、犠牲層上に
おける第3の高周波信号線の一端と対向する部分に第1
の絶縁膜を形成するとともに、第3の高周波信号線の他
端に第2の絶縁膜を形成する第3の工程と、第1の高周
波信号線の端部から犠牲層上の第1の絶縁膜に至る部分
に金属からなるカンチレバーを形成するとともに,第2
の絶縁膜上から基板上に第4の高周波信号線を形成する
第4の工程と、犠牲層を除去する第5の工程とを備える
ことを特徴とする。あるいは、基板上に第5の高周波信
号線と,端部が第5の高周波信号線の一端と離間する第
2の高周波信号線と,第5の高周波信号線に接続された
制御信号線とを形成する第1の工程と、少なくとも第5
および第2の高周波信号線の隙間から第2の高周波信号
線の端部にかけての領域上に犠牲層を形成する第2の工
程と、犠牲層上における第2の高周波信号線の端部と対
向する部分に第1の絶縁膜を形成するとともに,第5の
高周波信号線の他端に第2の絶縁膜を形成する第3の工
程と、第5の高周波信号線の一端から犠牲層上の第1の
絶縁膜に至る部分に金属からなるカンチレバーを形成す
るとともに、第2の絶縁膜上から基板上に第6の高周波
信号線を形成する第4の工程と、犠牲層を除去する第5
の工程とを備えることを特徴とする。
【0020】これにより、少ない工程で上記したマイク
ロマシンスイッチを製造できる。
ロマシンスイッチを製造できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明によるマイクロマシ
ンスイッチの第1の実施の形態を示す図であり、図1
(A)は回路図、図1(B)は平面図、図1(C)は図
1(B)におけるIC−IC′線方向の断面図、図1
(D)は図1(C)におけるID 部の拡大断面図であ
る。
実施の形態について詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明によるマイクロマシ
ンスイッチの第1の実施の形態を示す図であり、図1
(A)は回路図、図1(B)は平面図、図1(C)は図
1(B)におけるIC−IC′線方向の断面図、図1
(D)は図1(C)におけるID 部の拡大断面図であ
る。
【0022】図1に示すように、高周波信号線1a,1
bは僅かな隙間を有して、基板10上に形成されている
(図1では、1bを第1の高周波信号線、1aを第2の
高周波信号線とする)。高周波信号線1a,1bは、例
えばAlなどの金属からなるマイクロストリップ線路に
より形成される。なお、高周波信号線1a,1bはコー
プレーナ線路、トリプレート線路およびスロット線路な
どの他の分布定数線路により形成されてもよい。
bは僅かな隙間を有して、基板10上に形成されている
(図1では、1bを第1の高周波信号線、1aを第2の
高周波信号線とする)。高周波信号線1a,1bは、例
えばAlなどの金属からなるマイクロストリップ線路に
より形成される。なお、高周波信号線1a,1bはコー
プレーナ線路、トリプレート線路およびスロット線路な
どの他の分布定数線路により形成されてもよい。
【0023】ただし、高周波信号線1aはキャパシタ1
5を介して高周波的に接続される高周波信号線1aaと
1abとからなる。キャパシタ15は例えば高周波信号
線1aaと1abとを上下に重ね合わせ、その間にSi
O2 などの絶縁膜16を介挿することにより構成され
る。このキャパシタ15は、高周波信号線1aaに接続
された他のマイクロ波回路(図示せず)を高周波信号線
1abから直流的に絶縁する第1の絶縁手段としての機
能を有している。したがって、高周波信号線1aaに接
続された他のマイクロ波回路に含まれる結合コンデンサ
などを、第1の絶縁手段として利用してもよい。
5を介して高周波的に接続される高周波信号線1aaと
1abとからなる。キャパシタ15は例えば高周波信号
線1aaと1abとを上下に重ね合わせ、その間にSi
O2 などの絶縁膜16を介挿することにより構成され
る。このキャパシタ15は、高周波信号線1aaに接続
された他のマイクロ波回路(図示せず)を高周波信号線
1abから直流的に絶縁する第1の絶縁手段としての機
能を有している。したがって、高周波信号線1aaに接
続された他のマイクロ波回路に含まれる結合コンデンサ
などを、第1の絶縁手段として利用してもよい。
【0024】また、高周波信号線1aが開放されてお
り、他のマイクロ波回路に接続されていなければキャパ
シタ15は不要であり、この場合の高周波信号線1aの
開放端は前記した第1の絶縁手段に含まれる。また、基
板10には例えばガラス基板などの誘電体基板、または
Si,GaAs基板などの半導体基板が使用される。
り、他のマイクロ波回路に接続されていなければキャパ
シタ15は不要であり、この場合の高周波信号線1aの
開放端は前記した第1の絶縁手段に含まれる。また、基
板10には例えばガラス基板などの誘電体基板、または
Si,GaAs基板などの半導体基板が使用される。
【0025】高周波信号線1bの端部には、Alなどの
導電性部材を含むポスト12が形成されている。さらに
ポスト12の上面にはアーム13の基部が固定されてい
る。このアーム13は、ポスト12の上面から高周波信
号線1ab端部の上方まで延在している。アーム13
は、導電性を有し、かつ一度湾曲しても元の形状に復元
するような材料で形成される。例えば、Al、Au、C
uなどで形成される。また、ボロンなどを拡散して導電
性をもたせたシリコン(アモルファスシリコン)などを
用いてもよい。なお、ポスト12とアーム13とを合わ
せてカンチレバー11と呼ぶ。
導電性部材を含むポスト12が形成されている。さらに
ポスト12の上面にはアーム13の基部が固定されてい
る。このアーム13は、ポスト12の上面から高周波信
号線1ab端部の上方まで延在している。アーム13
は、導電性を有し、かつ一度湾曲しても元の形状に復元
するような材料で形成される。例えば、Al、Au、C
uなどで形成される。また、ボロンなどを拡散して導電
性をもたせたシリコン(アモルファスシリコン)などを
用いてもよい。なお、ポスト12とアーム13とを合わ
せてカンチレバー11と呼ぶ。
【0026】ポスト12およびアーム13は、図4,5
を用いて後述するように、同一材料による単一部材とし
てカンチレバー11を構成してもよい。また逆に、図1
(C),(D)に示すように、ポスト12とアーム13
とが同一材料により構成されている必要はない。さら
に、ポスト12およびアーム13の各々も必ずしも単一
の材料のみで形成されている必要はなく、複数の材料に
より形成されていてもよい。またこの場合、複数の材料
のすべてが導電性を有している必要もなく、絶縁体が一
部に含まれていてもかまわない。例えば、アーム13が
強度上の理由等によりAlなどの導体とSiO2 などの
絶縁体とが積層された2層構造となっていてもよいし、
ポスト12も高周波信号の伝搬を妨げない程度に絶縁体
を含んでいてもよい。
を用いて後述するように、同一材料による単一部材とし
てカンチレバー11を構成してもよい。また逆に、図1
(C),(D)に示すように、ポスト12とアーム13
とが同一材料により構成されている必要はない。さら
に、ポスト12およびアーム13の各々も必ずしも単一
の材料のみで形成されている必要はなく、複数の材料に
より形成されていてもよい。またこの場合、複数の材料
のすべてが導電性を有している必要もなく、絶縁体が一
部に含まれていてもかまわない。例えば、アーム13が
強度上の理由等によりAlなどの導体とSiO2 などの
絶縁体とが積層された2層構造となっていてもよいし、
ポスト12も高周波信号の伝搬を妨げない程度に絶縁体
を含んでいてもよい。
【0027】アーム13の先端部下面、すなわち高周波
信号線1abと対向する部分には第2の絶縁手段とし
て、SiO2 などの絶縁膜14が形成されている。アー
ム13はポスト12により所定の高さを与えられてお
り、アーム13に取り付けられた絶縁膜14は通常、高
周波信号線1abと離間している。逆に言えば、絶縁膜
14と高周波信号線1abとが通常離間するように、ポ
スト13の高さが決められる。
信号線1abと対向する部分には第2の絶縁手段とし
て、SiO2 などの絶縁膜14が形成されている。アー
ム13はポスト12により所定の高さを与えられてお
り、アーム13に取り付けられた絶縁膜14は通常、高
周波信号線1abと離間している。逆に言えば、絶縁膜
14と高周波信号線1abとが通常離間するように、ポ
スト13の高さが決められる。
【0028】第2の絶縁手段は、高周波信号線1a,1
bの導通時にキャパシタ15とともに、高周波信号線1
abの電圧レベルを後述する制御信号の電圧レベルに保
持するためのものである。したがって、第2の絶縁手段
として図2に示すような、高周波信号線1abの端部上
面に形成された絶縁膜14aを用いてもよい。また、絶
縁膜14と14aとを組み合わせて、第2の絶縁手段と
してもよい。なお、高周波信号線1abの電圧レベルが
制御信号の電圧レベルに完全一致している必要はなく、
カンチレバー11が制御信号に基づいて動作できる程度
に高周波信号線1abの電圧レベルが保持されればよ
い。
bの導通時にキャパシタ15とともに、高周波信号線1
abの電圧レベルを後述する制御信号の電圧レベルに保
持するためのものである。したがって、第2の絶縁手段
として図2に示すような、高周波信号線1abの端部上
面に形成された絶縁膜14aを用いてもよい。また、絶
縁膜14と14aとを組み合わせて、第2の絶縁手段と
してもよい。なお、高周波信号線1abの電圧レベルが
制御信号の電圧レベルに完全一致している必要はなく、
カンチレバー11が制御信号に基づいて動作できる程度
に高周波信号線1abの電圧レベルが保持されればよ
い。
【0029】図1(A)に示すように、高周波信号線1
abには第1の制御信号線2を介して制御装置3が接続
されている。制御装置3は直流電圧のレベル変化からな
る制御信号を出力するものである。後述するように、こ
の制御信号に基づき高周波信号線1a,1bの接続状態
が切り換えられる。
abには第1の制御信号線2を介して制御装置3が接続
されている。制御装置3は直流電圧のレベル変化からな
る制御信号を出力するものである。後述するように、こ
の制御信号に基づき高周波信号線1a,1bの接続状態
が切り換えられる。
【0030】次に、図1に示したマイクロマシンスイッ
チの動作を説明する。ただし、制御信号は正の電圧のO
N/OFFからなるものとする。前述したとおり、通常
時、アーム13先端の絶縁膜14は高周波信号線1ab
と離間しているので、高周波信号線1ab,1bの高周
波接続が開放されている。
チの動作を説明する。ただし、制御信号は正の電圧のO
N/OFFからなるものとする。前述したとおり、通常
時、アーム13先端の絶縁膜14は高周波信号線1ab
と離間しているので、高周波信号線1ab,1bの高周
波接続が開放されている。
【0031】このとき、制御装置3から第1の制御信号
線2を介して高周波信号線1abに正の電圧が印加され
ると、高周波信号線1abの表面に正電荷が発生すると
ともに、対向するアーム13の先端部下面に静電誘導に
より負電荷が現れ、両者間に吸引力が発生する。この力
によりアーム13は基板10側に湾曲して、アーム13
の先端部に形成された絶縁膜14が高周波信号線1ab
と接触すると、容量結合により高周波信号線1abと1
bとが高周波的に接続される。高周波信号線1aaと1
abも容量結合により高周波的に接続されているので、
高周波信号線1aaから高周波信号線1bへ高周波信号
RFが低損失で流れる。
線2を介して高周波信号線1abに正の電圧が印加され
ると、高周波信号線1abの表面に正電荷が発生すると
ともに、対向するアーム13の先端部下面に静電誘導に
より負電荷が現れ、両者間に吸引力が発生する。この力
によりアーム13は基板10側に湾曲して、アーム13
の先端部に形成された絶縁膜14が高周波信号線1ab
と接触すると、容量結合により高周波信号線1abと1
bとが高周波的に接続される。高周波信号線1aaと1
abも容量結合により高周波的に接続されているので、
高周波信号線1aaから高周波信号線1bへ高周波信号
RFが低損失で流れる。
【0032】このとき、絶縁膜16,14により高周波
信号線1abは高周波信号線1aa,1b、さらには高
周波信号線1aa,1bに接続された他のマイクロ波回
路(図示せず)と直流および低周波的に絶縁されてい
る。このため、高周波信号線1abに与えられた制御信
号が他のマイクロ波回路へ漏れることはなく、高周波信
号線1abの直流電圧レベルは保持される。一方、高周
波信号線1abへの電圧の印加が停止されると、高周波
信号線1abとアーム13との吸引力がなくなる。この
ため、アーム13は元の形状に戻るので、再び絶縁膜1
4は高周波信号線1abと離間する。これにより、高周
波信号線1a,1bの高周波接続が開放される。
信号線1abは高周波信号線1aa,1b、さらには高
周波信号線1aa,1bに接続された他のマイクロ波回
路(図示せず)と直流および低周波的に絶縁されてい
る。このため、高周波信号線1abに与えられた制御信
号が他のマイクロ波回路へ漏れることはなく、高周波信
号線1abの直流電圧レベルは保持される。一方、高周
波信号線1abへの電圧の印加が停止されると、高周波
信号線1abとアーム13との吸引力がなくなる。この
ため、アーム13は元の形状に戻るので、再び絶縁膜1
4は高周波信号線1abと離間する。これにより、高周
波信号線1a,1bの高周波接続が開放される。
【0033】なお、高周波信号線1abは制御信号の電
圧レベルを保持する構成を有していればよく、図3に示
すように高周波信号線1abの途中に別のマイクロ波回
路91が接続されていてもよい。
圧レベルを保持する構成を有していればよく、図3に示
すように高周波信号線1abの途中に別のマイクロ波回
路91が接続されていてもよい。
【0034】次に、図1(D)を参照して、マイクロマ
シンスイッチの各部の寸法の一例を示す。ここで、アー
ム13はAlで形成され、制御信号として40Vの電圧
が印加されものとする。まず、アーム13の強度の関係
上、所望のバネ定数を得るために、アーム13の厚みt
は0.5μm程度に決められる。また、高周波信号線1
abの上面からアーム13に形成された絶縁膜14まで
の通常時の高さHは5μm程度である。さらに、高周波
信号線1abとアーム13との対向面積は0.01mm
2 程度である。このように諸寸法を設定することによ
り、前述したように動作するマイクロマシンスイッチを
実現できる。なお、ここで挙げた各部の寸法はあくまで
例示であって、これに限定されるものではない。
シンスイッチの各部の寸法の一例を示す。ここで、アー
ム13はAlで形成され、制御信号として40Vの電圧
が印加されものとする。まず、アーム13の強度の関係
上、所望のバネ定数を得るために、アーム13の厚みt
は0.5μm程度に決められる。また、高周波信号線1
abの上面からアーム13に形成された絶縁膜14まで
の通常時の高さHは5μm程度である。さらに、高周波
信号線1abとアーム13との対向面積は0.01mm
2 程度である。このように諸寸法を設定することによ
り、前述したように動作するマイクロマシンスイッチを
実現できる。なお、ここで挙げた各部の寸法はあくまで
例示であって、これに限定されるものではない。
【0035】次に、図1に示したマイクロマシンスイッ
チの製造方法について説明する。図4および図5はこの
マイクロマシンスイッチを製造する際の主要な工程を示
す断面図である。まず、基板10上にフォトレジストを
塗布する。このフォトレジストを公知のフォトリソグラ
フィ技術でパターンニングし、所定の位置に溝21aを
備えたレジストパターン21を形成する。なお、図4
(A)には後の工程で高周波信号線1ab,1bが形成
される部分の溝21aが示されているが、第1の制御信
号線2が形成される部分にも溝が形成されている。
チの製造方法について説明する。図4および図5はこの
マイクロマシンスイッチを製造する際の主要な工程を示
す断面図である。まず、基板10上にフォトレジストを
塗布する。このフォトレジストを公知のフォトリソグラ
フィ技術でパターンニングし、所定の位置に溝21aを
備えたレジストパターン21を形成する。なお、図4
(A)には後の工程で高周波信号線1ab,1bが形成
される部分の溝21aが示されているが、第1の制御信
号線2が形成される部分にも溝が形成されている。
【0036】次に、図4(B)に示すように、基板10
上の全域にスパッタ法でAlなどからなる金属膜22を
形成する。そして、有機溶剤などに溶解させる方法など
によりレジストパターン21を除去することで、レジス
トパターン21上の金属膜22を選択的に除去(リフト
オフ)し、図4(C)に示すように基板10上に高周波
信号線1ab,1bを形成する。図示しないが、このと
き、高周波信号線1abに接続された第1の制御信号線
2も形成される。
上の全域にスパッタ法でAlなどからなる金属膜22を
形成する。そして、有機溶剤などに溶解させる方法など
によりレジストパターン21を除去することで、レジス
トパターン21上の金属膜22を選択的に除去(リフト
オフ)し、図4(C)に示すように基板10上に高周波
信号線1ab,1bを形成する。図示しないが、このと
き、高周波信号線1abに接続された第1の制御信号線
2も形成される。
【0037】次に、図4(D)に示すように、感光性を
有するポリイミドを塗布して乾燥させ、基板10上の全
域に膜厚5〜6μm程度の犠牲層23を形成する。そし
て、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて図4(E)
に示すように犠牲層23をパターンニングし、高周波信
号線1ab,1bの隙間から高周波信号線1abの一端
(高周波信号線1b側の端部)にかけて(すなわち、図
1に示したアーム13が形成される部分)の犠牲層23
を残して、不要部分を除去する。なお、図4(E)で
は、高周波信号線1bの端部を除く部分にも犠牲層23
を残してある。ここで、200〜300℃に加熱して、
残された犠牲層23を硬化させる。
有するポリイミドを塗布して乾燥させ、基板10上の全
域に膜厚5〜6μm程度の犠牲層23を形成する。そし
て、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて図4(E)
に示すように犠牲層23をパターンニングし、高周波信
号線1ab,1bの隙間から高周波信号線1abの一端
(高周波信号線1b側の端部)にかけて(すなわち、図
1に示したアーム13が形成される部分)の犠牲層23
を残して、不要部分を除去する。なお、図4(E)で
は、高周波信号線1bの端部を除く部分にも犠牲層23
を残してある。ここで、200〜300℃に加熱して、
残された犠牲層23を硬化させる。
【0038】次に、図5(A)に示すように、基板10
上の全域にCVD法またはスパッタ法などの手段により
SiO2 を堆積して、膜厚0.01〜0.3μm程度の
絶縁膜24を形成する。そして、公知のフォトリソグラ
フィ技術とエッチング技術を用いて、所定の箇所を残し
て絶縁膜24を除去する。こうして、図5(B)に示す
ように、犠牲層23上における高周波信号線1bの一端
と対向する部分に絶縁膜(第1の絶縁膜)14を形成
し、高周波信号線1bの他端に絶縁膜(第2の絶縁膜)
16を形成する。なお、ここで使用されたフォトレジス
トはアルカリ溶剤で除去される。
上の全域にCVD法またはスパッタ法などの手段により
SiO2 を堆積して、膜厚0.01〜0.3μm程度の
絶縁膜24を形成する。そして、公知のフォトリソグラ
フィ技術とエッチング技術を用いて、所定の箇所を残し
て絶縁膜24を除去する。こうして、図5(B)に示す
ように、犠牲層23上における高周波信号線1bの一端
と対向する部分に絶縁膜(第1の絶縁膜)14を形成
し、高周波信号線1bの他端に絶縁膜(第2の絶縁膜)
16を形成する。なお、ここで使用されたフォトレジス
トはアルカリ溶剤で除去される。
【0039】次に、図5(C)に示すように、高周波信
号線1bの端部から犠牲層14上の絶縁膜13まで至る
部分にAlなどからなるカンチレバー11を、また絶縁
膜16上から基板10上をはうようにAlなどからなる
高周波信号線1aaを、リフトオフ法を用いて同時に形
成する。最後に、酸素ガスのプラズマを用いたドライエ
ッチング法で、図5(D)に示すように、犠牲層23の
みを選択的に除去することにより、マイクロマシンスイ
ッチが完成する(なお、図4および図5では、1bを第
1の高周波信号線、1abを第3の高周波信号線、1a
aを第4の高周波信号線とする)。ここではカンチレバ
ー11を構成するポスト12とアーム13とを同一工程
で形成する方法を示したが、もちろん、ポスト12とア
ーム13とを別々の工程で形成してもよい。
号線1bの端部から犠牲層14上の絶縁膜13まで至る
部分にAlなどからなるカンチレバー11を、また絶縁
膜16上から基板10上をはうようにAlなどからなる
高周波信号線1aaを、リフトオフ法を用いて同時に形
成する。最後に、酸素ガスのプラズマを用いたドライエ
ッチング法で、図5(D)に示すように、犠牲層23の
みを選択的に除去することにより、マイクロマシンスイ
ッチが完成する(なお、図4および図5では、1bを第
1の高周波信号線、1abを第3の高周波信号線、1a
aを第4の高周波信号線とする)。ここではカンチレバ
ー11を構成するポスト12とアーム13とを同一工程
で形成する方法を示したが、もちろん、ポスト12とア
ーム13とを別々の工程で形成してもよい。
【0040】ここで、図1に示したマイクロマシンスイ
ッチと図22に示した従来のマイクロマシンスイッチの
構成を対比する。まず、図1に示したカンチレバー11
は可動接点としての機能と、可動接点の支持手段として
の機能とを兼ね備えている。したがって、カンチレバー
11は機能的にみて図22に示したコンタクト115と
アーム113とポスト112とに相当するが、前者は後
者に比べて簡単な構造をしている。また、カンチレバー
11はポスト12とアーム13とにより構成されるが、
図5(C)で示したようにポスト12とアーム13とは
同一工程で形成できるので、カンチレバー11の形成は
極めて容易である。
ッチと図22に示した従来のマイクロマシンスイッチの
構成を対比する。まず、図1に示したカンチレバー11
は可動接点としての機能と、可動接点の支持手段として
の機能とを兼ね備えている。したがって、カンチレバー
11は機能的にみて図22に示したコンタクト115と
アーム113とポスト112とに相当するが、前者は後
者に比べて簡単な構造をしている。また、カンチレバー
11はポスト12とアーム13とにより構成されるが、
図5(C)で示したようにポスト12とアーム13とは
同一工程で形成できるので、カンチレバー11の形成は
極めて容易である。
【0041】また、図1に示したマイクロマシンスイッ
チでは、制御信号を高周波信号線1abに印加してカン
チレバー11の動作を制御するようにしたので、従来必
要であった下部電極111および上部電極114は不要
となり、この点でも構造が簡単になる。その一方で、高
周波信号線1abを他のマイクロ波回路と直流的に絶縁
するために絶縁膜14,16が必要になるが、従来のマ
イクロマシンスイッチでも容量結合形の場合にはコンタ
クト115の下面に絶縁膜を形成する必要がある。ま
た、図5(B),(C)で示したように、絶縁膜16を
絶縁膜14と同一工程で形成でき、また高周波信号線1
aaをカンチレバー11と同一工程で形成できるので、
製造工程が複雑になるわけではない。以上のように、本
発明によれば簡単な構造のため容易に製造できるマイク
ロマシンスイッチを実現できる。
チでは、制御信号を高周波信号線1abに印加してカン
チレバー11の動作を制御するようにしたので、従来必
要であった下部電極111および上部電極114は不要
となり、この点でも構造が簡単になる。その一方で、高
周波信号線1abを他のマイクロ波回路と直流的に絶縁
するために絶縁膜14,16が必要になるが、従来のマ
イクロマシンスイッチでも容量結合形の場合にはコンタ
クト115の下面に絶縁膜を形成する必要がある。ま
た、図5(B),(C)で示したように、絶縁膜16を
絶縁膜14と同一工程で形成でき、また高周波信号線1
aaをカンチレバー11と同一工程で形成できるので、
製造工程が複雑になるわけではない。以上のように、本
発明によれば簡単な構造のため容易に製造できるマイク
ロマシンスイッチを実現できる。
【0042】なお、図1〜図5ではカンチレバー11の
高周波信号線1b側が固定された構造となっているが、
図6に示すように、逆にカンチレバー11の高周波信号
線1a側が固定された構造となっていてもよい。この場
合も第1の制御信号線2は高周波信号線1abに接続さ
れる。したがって、制御信号としての電圧はカンチレバ
ー11に印加されるが、図1と同様の動作原理で高周波
信号線1a,1bを開閉することができる。また、図6
に示したマイクロマシンスイッチは、図4,図5と同様
の工程を経て製造することができる(なお、図6では、
1aを第1の高周波信号線、1bを第2の高周波信号
線、1abを第5の高周波信号線、1aaを第6の高周
波信号線とする)。
高周波信号線1b側が固定された構造となっているが、
図6に示すように、逆にカンチレバー11の高周波信号
線1a側が固定された構造となっていてもよい。この場
合も第1の制御信号線2は高周波信号線1abに接続さ
れる。したがって、制御信号としての電圧はカンチレバ
ー11に印加されるが、図1と同様の動作原理で高周波
信号線1a,1bを開閉することができる。また、図6
に示したマイクロマシンスイッチは、図4,図5と同様
の工程を経て製造することができる(なお、図6では、
1aを第1の高周波信号線、1bを第2の高周波信号
線、1abを第5の高周波信号線、1aaを第6の高周
波信号線とする)。
【0043】(第2の実施の形態)図7は本発明による
マイクロマシンスイッチの第2の実施の形態の構成を示
す回路図である。図7において図1と同一部分には同一
符号を付し、その説明を適宜省略する。図7に示したマ
イクロマシンスイッチは、図1に示したマイクロマシン
スイッチの第1の制御信号線2に第1の高周波信号阻止
手段4が接続されている。第1の高周波信号阻止手段4
は、高周波信号RFの通過を阻止するものである。した
がって、高周波信号線1a,1bに流れる高周波信号R
Fの制御装置3への流入を阻止でき、マイクロマシンス
イッチの挿入損失を低減できる。
マイクロマシンスイッチの第2の実施の形態の構成を示
す回路図である。図7において図1と同一部分には同一
符号を付し、その説明を適宜省略する。図7に示したマ
イクロマシンスイッチは、図1に示したマイクロマシン
スイッチの第1の制御信号線2に第1の高周波信号阻止
手段4が接続されている。第1の高周波信号阻止手段4
は、高周波信号RFの通過を阻止するものである。した
がって、高周波信号線1a,1bに流れる高周波信号R
Fの制御装置3への流入を阻止でき、マイクロマシンス
イッチの挿入損失を低減できる。
【0044】また、図1に示したマイクロマシンスイッ
チでは、第1の制御信号線2の配置によっては、第1の
制御信号線2から漏洩した電力が他の高周波信号線へ結
合して、回路全体の特性に悪影響を及ぼしたり、共振の
原因になるおそれがあった。しかし、第1の制御信号線
2に第1の高周波信号阻止手段4を接続することによ
り、第1の制御信号線2から他の高周波信号線への電磁
的結合を防止できるので、マイクロマシンスイッチが使
用される回路の高周波特性を改善できる。
チでは、第1の制御信号線2の配置によっては、第1の
制御信号線2から漏洩した電力が他の高周波信号線へ結
合して、回路全体の特性に悪影響を及ぼしたり、共振の
原因になるおそれがあった。しかし、第1の制御信号線
2に第1の高周波信号阻止手段4を接続することによ
り、第1の制御信号線2から他の高周波信号線への電磁
的結合を防止できるので、マイクロマシンスイッチが使
用される回路の高周波特性を改善できる。
【0045】次に、図8〜図12を用いて、図7におけ
る第1の高周波信号阻止手段4の構成例について説明す
る。まず、第1の高周波信号阻止手段4の第1構成例に
ついて説明する。図8はこの第1構成例を示す図であ
り、図8(A)は回路図、図8(B)は平面図である。
第1の高周波信号阻止手段4の第1構成例は、高インピ
ーダンスλ/4線路31と低インピーダンスλ/4線路
32とにより構成されるフィルタ30である。高インピ
ーダンスλ/4線路31は、線路長が約λ/4(λは高
周波信号RFの波長)であり、高周波信号線1a,1b
よりも大きな特性インピーダンスを有している。また、
低インピーダンスλ/4線路32は、線路長が約λ/4
であり、高インピーダンスλ/4線路31よりも小さな
特性インピーダンスを有している。
る第1の高周波信号阻止手段4の構成例について説明す
る。まず、第1の高周波信号阻止手段4の第1構成例に
ついて説明する。図8はこの第1構成例を示す図であ
り、図8(A)は回路図、図8(B)は平面図である。
第1の高周波信号阻止手段4の第1構成例は、高インピ
ーダンスλ/4線路31と低インピーダンスλ/4線路
32とにより構成されるフィルタ30である。高インピ
ーダンスλ/4線路31は、線路長が約λ/4(λは高
周波信号RFの波長)であり、高周波信号線1a,1b
よりも大きな特性インピーダンスを有している。また、
低インピーダンスλ/4線路32は、線路長が約λ/4
であり、高インピーダンスλ/4線路31よりも小さな
特性インピーダンスを有している。
【0046】これらの線路31,32の特性インピーダ
ンスの値は、高周波信号線1a,1bの特性インピーダ
ンスに応じて決められ、例えば高周波信号線1a,1b
の特性が一般的な50Ωであれば、高インピーダンスλ
/4線路31の特性インピーダンスは概ね70〜200
Ω(すなわち、高周波信号線1a,1bの特性インピー
ダンスの1.4〜4倍)程度、低インピーダンスλ/4
線路32の特性インピーダンスは概ね20〜40Ω(す
なわち、高周波信号線1a,1bの特性インピーダンス
の0.4〜0.8倍)程度であることが望ましい。
ンスの値は、高周波信号線1a,1bの特性インピーダ
ンスに応じて決められ、例えば高周波信号線1a,1b
の特性が一般的な50Ωであれば、高インピーダンスλ
/4線路31の特性インピーダンスは概ね70〜200
Ω(すなわち、高周波信号線1a,1bの特性インピー
ダンスの1.4〜4倍)程度、低インピーダンスλ/4
線路32の特性インピーダンスは概ね20〜40Ω(す
なわち、高周波信号線1a,1bの特性インピーダンス
の0.4〜0.8倍)程度であることが望ましい。
【0047】高インピーダンスλ/4線路31の一端は
高周波信号線1abに接続され、他端は低インピーダン
スλ/4線路32の一端に接続される。低インピーダン
スλ/4線路32の他端は開放されている。さらに、高
インピーダンスλ/4線路31の他端(すなわち、線路
31と32の接続点33)には、高インピーダンスの第
1の制御信号線2が接続される。
高周波信号線1abに接続され、他端は低インピーダン
スλ/4線路32の一端に接続される。低インピーダン
スλ/4線路32の他端は開放されている。さらに、高
インピーダンスλ/4線路31の他端(すなわち、線路
31と32の接続点33)には、高インピーダンスの第
1の制御信号線2が接続される。
【0048】以下、このフィルタ30の動作原理を簡単
に説明する。上述したように、低インピーダンスλ/4
線路32の他端は開放されている。このため、この他端
よりλ/4経た接続点33から低インピーダンスλ/4
線路32側をみたときのインピーダンスは0Ωとなるの
で、接続点33で高周波的に接地されている状態と等価
となる。したがって、この接続点33に第1の制御信号
線2を並列に接続しても、接続点33でのインピーダン
スは0Ωのままであり、高周波の振る舞いに影響を与え
ない。
に説明する。上述したように、低インピーダンスλ/4
線路32の他端は開放されている。このため、この他端
よりλ/4経た接続点33から低インピーダンスλ/4
線路32側をみたときのインピーダンスは0Ωとなるの
で、接続点33で高周波的に接地されている状態と等価
となる。したがって、この接続点33に第1の制御信号
線2を並列に接続しても、接続点33でのインピーダン
スは0Ωのままであり、高周波の振る舞いに影響を与え
ない。
【0049】さらに、高周波信号線1abは接続点33
から線路長λ/4の高インピーダンスλ/4線路32を
経て接続されているので、高周波信号線1abからフィ
ルタ30側をみたときのインピーダンスは無限大(∞
Ω)となる。したがって、高周波信号線1abからフィ
ルタ30側には高周波は流れないので、高周波的にはフ
ィルタ30と第1の制御信号線2とがない状態と等価と
なる。ここで説明したフィルタ30の構成は、一般にバ
イアスティーと呼ばれているが、特定の周波数帯のみ遮
断するので、一種の帯域阻止フィルタとして動作する。
から線路長λ/4の高インピーダンスλ/4線路32を
経て接続されているので、高周波信号線1abからフィ
ルタ30側をみたときのインピーダンスは無限大(∞
Ω)となる。したがって、高周波信号線1abからフィ
ルタ30側には高周波は流れないので、高周波的にはフ
ィルタ30と第1の制御信号線2とがない状態と等価と
なる。ここで説明したフィルタ30の構成は、一般にバ
イアスティーと呼ばれているが、特定の周波数帯のみ遮
断するので、一種の帯域阻止フィルタとして動作する。
【0050】次に、第1の高周波信号阻止手段4の第2
構成例について説明する。図9はこの第2構成例を示す
図であり、図9(A)は回路図、図9(B)は平面図で
ある。第1の高周波信号阻止手段4の第2構成例は、高
インピーダンスλ/4線路41と、キャパシタ42と、
接地43とにより構成されるフィルタ40である。図9
(A)に示すように、高インピーダンスλ/4線路41
の一端は高周波信号線1abに接続され、他端はキャパ
シタ42の一方の電極に接続される。また、このキャパ
シタ42の他方の電極は接地43に接続される。さら
に、高インピーダンスλ/4線路41が接続されるキャ
パシタ42の一方の電極には、第1の制御信号線2が接
続される。
構成例について説明する。図9はこの第2構成例を示す
図であり、図9(A)は回路図、図9(B)は平面図で
ある。第1の高周波信号阻止手段4の第2構成例は、高
インピーダンスλ/4線路41と、キャパシタ42と、
接地43とにより構成されるフィルタ40である。図9
(A)に示すように、高インピーダンスλ/4線路41
の一端は高周波信号線1abに接続され、他端はキャパ
シタ42の一方の電極に接続される。また、このキャパ
シタ42の他方の電極は接地43に接続される。さら
に、高インピーダンスλ/4線路41が接続されるキャ
パシタ42の一方の電極には、第1の制御信号線2が接
続される。
【0051】キャパシタ42は図9(B)に示すよう
に、前記一方の電極となる電極44と、前記他方の電極
となる接地された電極43aと、電極44,43a間に
介挿された絶縁膜45とにより構成できる。高インピー
ダンスλ/4線路41は、特性インピーダンスが高く、
線路長が約λ/4(λは高周波信号RFの波長)であ
る。高インピーダンスλ/4線路41の特性インピーダ
ンスの値は、図8における高インピーダンスλ/4線路
31と同様に決められる。
に、前記一方の電極となる電極44と、前記他方の電極
となる接地された電極43aと、電極44,43a間に
介挿された絶縁膜45とにより構成できる。高インピー
ダンスλ/4線路41は、特性インピーダンスが高く、
線路長が約λ/4(λは高周波信号RFの波長)であ
る。高インピーダンスλ/4線路41の特性インピーダ
ンスの値は、図8における高インピーダンスλ/4線路
31と同様に決められる。
【0052】以下、このフィルタ40の動作原理を簡単
に説明する。キャパシタ42は十分な容量を有してお
り、高インピーダンスλ/4線路41とキャパシタ42
との接続点は高周波的に接地されているのと等価とな
り、インピーダンスは0Ωとなる。したがって、図8の
場合と同様、この接続点に第1の制御信号線2をさらに
接続しても、高周波的には影響がない。さらに、高周波
信号線1abはキャパシタ42から線路長λ/4の高イ
ンピーダンスλ/4線路41を経て接続されているの
で、高周波信号線1abからフィルタ40側をみたとき
のインピーダンスは無限大(∞Ω)、つまり高周波信号
線1abからフィルタ40側に高周波信号RFが流れな
い状態となる。ここで説明したフィルタ40もバイアス
ティーの一種であり、帯域阻止フィルタとして動作す
る。
に説明する。キャパシタ42は十分な容量を有してお
り、高インピーダンスλ/4線路41とキャパシタ42
との接続点は高周波的に接地されているのと等価とな
り、インピーダンスは0Ωとなる。したがって、図8の
場合と同様、この接続点に第1の制御信号線2をさらに
接続しても、高周波的には影響がない。さらに、高周波
信号線1abはキャパシタ42から線路長λ/4の高イ
ンピーダンスλ/4線路41を経て接続されているの
で、高周波信号線1abからフィルタ40側をみたとき
のインピーダンスは無限大(∞Ω)、つまり高周波信号
線1abからフィルタ40側に高周波信号RFが流れな
い状態となる。ここで説明したフィルタ40もバイアス
ティーの一種であり、帯域阻止フィルタとして動作す
る。
【0053】次に、第1の高周波信号阻止手段4の第3
構成例について説明する。図10はこの第3構成例を示
す図であり、図10(A)は回路図、図10(B),
(C)は平面図である。図10(A)に示すように第1
の高周波信号阻止手段4として、インダクタンス素子か
らなるフィルタ50を使用することもできる。より具体
的には、図10(B)に示すスパイラルインダクタ5
1、および図10(C)に示すミアンダラインインダク
タ52などを使用できる。これら誘導性の回路素子は、
直流〜低周波数では低インピーダンスであるが、高周波
数では高インピーダンスを示すので、低域通過フィルタ
として動作する。ただし、カットオフ周波数は、高周波
信号RFの周波数よりも低く設定される。
構成例について説明する。図10はこの第3構成例を示
す図であり、図10(A)は回路図、図10(B),
(C)は平面図である。図10(A)に示すように第1
の高周波信号阻止手段4として、インダクタンス素子か
らなるフィルタ50を使用することもできる。より具体
的には、図10(B)に示すスパイラルインダクタ5
1、および図10(C)に示すミアンダラインインダク
タ52などを使用できる。これら誘導性の回路素子は、
直流〜低周波数では低インピーダンスであるが、高周波
数では高インピーダンスを示すので、低域通過フィルタ
として動作する。ただし、カットオフ周波数は、高周波
信号RFの周波数よりも低く設定される。
【0054】このような分布定数素子だけでなく、コイ
ルなどの集中定数素子を外付けして利用してもよい。な
お、低域通過フィルタとしては、特性インピーダンスの
異なる線路を多段縦続接続して構成したフィルタなど、
他のタイプのフィルタも利用できる。
ルなどの集中定数素子を外付けして利用してもよい。な
お、低域通過フィルタとしては、特性インピーダンスの
異なる線路を多段縦続接続して構成したフィルタなど、
他のタイプのフィルタも利用できる。
【0055】次に、第1の高周波信号阻止手段4の第4
構成例について説明する。図11はこの第4構成例を示
す図であり、図11(A)は回路図、図11(B)は平
面図である。図11(A)に示すように、第1の高周波
信号阻止手段4として抵抗素子61を第1の制御信号線
2に直列に挿入して、高周波信号RFの流入を阻止する
こともできる。
構成例について説明する。図11はこの第4構成例を示
す図であり、図11(A)は回路図、図11(B)は平
面図である。図11(A)に示すように、第1の高周波
信号阻止手段4として抵抗素子61を第1の制御信号線
2に直列に挿入して、高周波信号RFの流入を阻止する
こともできる。
【0056】抵抗素子61のインピーダンスの値は、高
周波信号線1a,1bの特性インピーダンスの2倍以上
であればよいが、概ね20倍以上に設定されることが望
ましい。すなわち、高周波信号線1a,1bの特性が一
般的な50Ωであれば、抵抗素子61のインピーダンス
は概ね1kΩ以上に決められる。このように抵抗素子6
1のインピーダンスを決めることにより、高周波信号線
1a,1bと整合がとれなくなるので、第1の制御信号
線2への高周波信号RFの漏洩を抑制できる。
周波信号線1a,1bの特性インピーダンスの2倍以上
であればよいが、概ね20倍以上に設定されることが望
ましい。すなわち、高周波信号線1a,1bの特性が一
般的な50Ωであれば、抵抗素子61のインピーダンス
は概ね1kΩ以上に決められる。このように抵抗素子6
1のインピーダンスを決めることにより、高周波信号線
1a,1bと整合がとれなくなるので、第1の制御信号
線2への高周波信号RFの漏洩を抑制できる。
【0057】この抵抗素子61の作成には、例えば真空
蒸着法またはスパッタ法により薄膜抵抗素子を形成する
方法、半導体n層またはn+ 層を流用する方法などを利
用できる。第1の制御信号線2への高周波信号RFの漏
洩を防止するために図8〜図10に示したフィルタ3
0,40,50を追加するとマイクロマシンスイッチの
全体寸法が大きくなるが、図11に示した抵抗素子61
を利用することにより全体寸法を大きくすることなく上
記の目的を達成できる。なお、図12に示すように抵抗
素子61を第1の制御信号線2に並列に接続(つまり、
抵抗素子61の一端を第1の制御信号線2に接続すると
ともに、他端を開放)しても、共振の発生防止には有効
である。
蒸着法またはスパッタ法により薄膜抵抗素子を形成する
方法、半導体n層またはn+ 層を流用する方法などを利
用できる。第1の制御信号線2への高周波信号RFの漏
洩を防止するために図8〜図10に示したフィルタ3
0,40,50を追加するとマイクロマシンスイッチの
全体寸法が大きくなるが、図11に示した抵抗素子61
を利用することにより全体寸法を大きくすることなく上
記の目的を達成できる。なお、図12に示すように抵抗
素子61を第1の制御信号線2に並列に接続(つまり、
抵抗素子61の一端を第1の制御信号線2に接続すると
ともに、他端を開放)しても、共振の発生防止には有効
である。
【0058】以上の図7〜図12では図1に示したマイ
クロマシンスイッチに第1の高周波信号阻止手段4を適
用した例を示したが、図6に示したマイクロマシンスイ
ッチに第1の高周波信号阻止手段4を適用しても同様に
効果が得られる。
クロマシンスイッチに第1の高周波信号阻止手段4を適
用した例を示したが、図6に示したマイクロマシンスイ
ッチに第1の高周波信号阻止手段4を適用しても同様に
効果が得られる。
【0059】(第3の実施の形態)図13は本発明によ
るマイクロマシンスイッチの第3の実施の形態の構成を
示す回路図である。図13に示したマイクロマシンスイ
ッチは、図7に示したマイクロマシンスイッチのカンチ
レバー11を、高周波信号線1b、第2の高周波信号阻
止手段4aおよび第2の制御信号線2aを介して接地し
たものである。ここで、第2の高周波信号阻止手段4a
は、第1の高周波信号阻止手段4と同じく、高周波信号
RFの通過を阻止するものである。
るマイクロマシンスイッチの第3の実施の形態の構成を
示す回路図である。図13に示したマイクロマシンスイ
ッチは、図7に示したマイクロマシンスイッチのカンチ
レバー11を、高周波信号線1b、第2の高周波信号阻
止手段4aおよび第2の制御信号線2aを介して接地し
たものである。ここで、第2の高周波信号阻止手段4a
は、第1の高周波信号阻止手段4と同じく、高周波信号
RFの通過を阻止するものである。
【0060】このようにしてカンチレバー11を接地す
ることにより、高周波信号線1abへの電圧印加開始時
にはカンチレバー11に静電誘導により発生する電荷を
素早く充電でき、電圧印加停止時には蓄積された電荷を
素早く放電できる。したがって、マイクロマシンスイッ
チのスイッチング動作が安定するとともに、スイッチン
グ速度が速くなる。このとき、高周波信号RFの通過を
阻止する第2の高周波信号阻止手段4aが第2の制御信
号線2aに接続されているので、高周波信号線1bから
第2の制御信号線2aへ高周波信号RFは漏洩しない。
したがって、挿入損失の増加や高周波特性の劣化といっ
た問題は生じない。
ることにより、高周波信号線1abへの電圧印加開始時
にはカンチレバー11に静電誘導により発生する電荷を
素早く充電でき、電圧印加停止時には蓄積された電荷を
素早く放電できる。したがって、マイクロマシンスイッ
チのスイッチング動作が安定するとともに、スイッチン
グ速度が速くなる。このとき、高周波信号RFの通過を
阻止する第2の高周波信号阻止手段4aが第2の制御信
号線2aに接続されているので、高周波信号線1bから
第2の制御信号線2aへ高周波信号RFは漏洩しない。
したがって、挿入損失の増加や高周波特性の劣化といっ
た問題は生じない。
【0061】第2の高周波信号阻止手段4aとしては、
第1の高周波信号阻止手段4に使用されるフィルタ3
0,40,50および抵抗素子61を利用できる。図1
4に第2の高周波信号阻止手段4aをフィルタ30と同
様のフィルタ30aで構成したときの例を示している。
高インピーダンスλ/4線路31aは高インピーダンス
λ/4線路31に相当し、高インピーダンスλ/4線路
31aの一端は高周波信号線1bに接続されている。ま
た、低インピーダンスλ/4線路32aは低インピーダ
ンスλ/4線路32に相当し、低インピーダンスλ/4
線路32aの一端は高インピーダンスλ/4線路31a
の他端に接続され、低インピーダンスλ/4線路32a
の他端は開放されている。さらに、線路31aと32a
の接続点33aは、第2の制御信号線2aを介して接地
3aに接続されている。
第1の高周波信号阻止手段4に使用されるフィルタ3
0,40,50および抵抗素子61を利用できる。図1
4に第2の高周波信号阻止手段4aをフィルタ30と同
様のフィルタ30aで構成したときの例を示している。
高インピーダンスλ/4線路31aは高インピーダンス
λ/4線路31に相当し、高インピーダンスλ/4線路
31aの一端は高周波信号線1bに接続されている。ま
た、低インピーダンスλ/4線路32aは低インピーダ
ンスλ/4線路32に相当し、低インピーダンスλ/4
線路32aの一端は高インピーダンスλ/4線路31a
の他端に接続され、低インピーダンスλ/4線路32a
の他端は開放されている。さらに、線路31aと32a
の接続点33aは、第2の制御信号線2aを介して接地
3aに接続されている。
【0062】また、図15に第2の高周波信号阻止手段
4aを抵抗素子61と同様の抵抗素子61aで構成した
ときの例を示している。抵抗素子61aは、接地3aに
接続された第2の制御信号線2aに直列に挿入されてい
る。
4aを抵抗素子61と同様の抵抗素子61aで構成した
ときの例を示している。抵抗素子61aは、接地3aに
接続された第2の制御信号線2aに直列に挿入されてい
る。
【0063】ただし、第1,第2の高周波信号阻止手段
4,4aをともにフィルタ40と同様の構成とすれば、
第1,第2の高周波信号阻止手段4,4aの構成を簡略
化できる。図16は第1,第2の高周波信号阻止手段
4,4aの両方をフィルタ40と同様の構成としたとき
のマイクロマシンスイッチの構成図であり、図16
(A)は回路図、図16(B)は平面図である。このマ
イクロマシンスイッチは、図16(B)に示すように、
図9(B)に示したマイクロマシンスイッチの高周波信
号線1bを高インピーダンスλ/4線路41aで接地電
極43aに接続するだけで構成できる。ここで、高イン
ピーダンスλ/4線路41aは、高周波信号線1abと
電極44とを接続する高インピーダンスλ/4線路41
と同様の構成をしている。
4,4aをともにフィルタ40と同様の構成とすれば、
第1,第2の高周波信号阻止手段4,4aの構成を簡略
化できる。図16は第1,第2の高周波信号阻止手段
4,4aの両方をフィルタ40と同様の構成としたとき
のマイクロマシンスイッチの構成図であり、図16
(A)は回路図、図16(B)は平面図である。このマ
イクロマシンスイッチは、図16(B)に示すように、
図9(B)に示したマイクロマシンスイッチの高周波信
号線1bを高インピーダンスλ/4線路41aで接地電
極43aに接続するだけで構成できる。ここで、高イン
ピーダンスλ/4線路41aは、高周波信号線1abと
電極44とを接続する高インピーダンスλ/4線路41
と同様の構成をしている。
【0064】図16(A)において、高インピーダンス
λ/4線路(第1の高インピーダンス線路)41と、キ
ャパシタ42と、接地43とにより第1の高周波信号阻
止手段4が構成される。また、高インピーダンスλ/4
線路(第2の高インピーダンス線路)41aを接地43
に接続することにより第2の高周波信号阻止手段4aが
構成される。このように第1,第2の高周波信号阻止手
段4,4aの間で構成部品を共用することにより、マイ
クロマシンスイッチを小型化できる。
λ/4線路(第1の高インピーダンス線路)41と、キ
ャパシタ42と、接地43とにより第1の高周波信号阻
止手段4が構成される。また、高インピーダンスλ/4
線路(第2の高インピーダンス線路)41aを接地43
に接続することにより第2の高周波信号阻止手段4aが
構成される。このように第1,第2の高周波信号阻止手
段4,4aの間で構成部品を共用することにより、マイ
クロマシンスイッチを小型化できる。
【0065】図14〜図16では第1の高周波信号阻止
手段4の構成と第2の高周波信号阻止手段4aの構成と
が同じ組合わせである場合を示したが、これらが異なる
組合わせであってもよい。また、図示しないが、図6に
示したマイクロマシンスイッチの高周波信号線1bを第
2の制御信号線2aを介して接地して、この接地した第
2の制御信号線2aに第2の高周波信号阻止手段4aを
接続するようにしてもよい。
手段4の構成と第2の高周波信号阻止手段4aの構成と
が同じ組合わせである場合を示したが、これらが異なる
組合わせであってもよい。また、図示しないが、図6に
示したマイクロマシンスイッチの高周波信号線1bを第
2の制御信号線2aを介して接地して、この接地した第
2の制御信号線2aに第2の高周波信号阻止手段4aを
接続するようにしてもよい。
【0066】(第4の実施の形態)図17は本発明によ
るマイクロマシンスイッチの第4の実施の形態の構成を
示す回路図である。図17において図13と同一部分に
は同一符号を付し、その説明を適宜省略する。図17に
示したマイクロマシンスイッチは、図13に示したマイ
クロマシンスイッチにおける高周波信号線1bの途中に
キャパシタ15aを形成し、この高周波信号線1bの端
部とキャパシタ15aとの間(すなわち、高周波信号線
1ba)に第2の高周波信号阻止手段4aおよび第2の
制御信号線2aを介して定電圧源3bを接続したもので
ある。
るマイクロマシンスイッチの第4の実施の形態の構成を
示す回路図である。図17において図13と同一部分に
は同一符号を付し、その説明を適宜省略する。図17に
示したマイクロマシンスイッチは、図13に示したマイ
クロマシンスイッチにおける高周波信号線1bの途中に
キャパシタ15aを形成し、この高周波信号線1bの端
部とキャパシタ15aとの間(すなわち、高周波信号線
1ba)に第2の高周波信号阻止手段4aおよび第2の
制御信号線2aを介して定電圧源3bを接続したもので
ある。
【0067】ここで、キャパシタ15aは高周波信号線
1a側のキャパシタ15と同様に、例えば高周波信号線
1baと1bbとを上下に重ね合わせ、その間にSiO
2 などの絶縁膜を介挿することにより構成される。この
キャパシタ15aは、高周波信号線1bbに接続された
他のマイクロ波回路(図示せず)を高周波信号線1ba
から直流的に絶縁する第3の絶縁手段としての機能を有
している。したがって、高周波信号線1bbに接続され
た他のマイクロ波回路に含まれる結合コンデンサなど
を、第3の絶縁手段として利用してもよい。また、高周
波信号線1bが開放されている場合、高周波信号線1b
の開放端は前記した第3の絶縁手段に含まれる。
1a側のキャパシタ15と同様に、例えば高周波信号線
1baと1bbとを上下に重ね合わせ、その間にSiO
2 などの絶縁膜を介挿することにより構成される。この
キャパシタ15aは、高周波信号線1bbに接続された
他のマイクロ波回路(図示せず)を高周波信号線1ba
から直流的に絶縁する第3の絶縁手段としての機能を有
している。したがって、高周波信号線1bbに接続され
た他のマイクロ波回路に含まれる結合コンデンサなど
を、第3の絶縁手段として利用してもよい。また、高周
波信号線1bが開放されている場合、高周波信号線1b
の開放端は前記した第3の絶縁手段に含まれる。
【0068】このキャパシタ15aとカンチレバー11
に形成された絶縁膜14とにより、高周波信号線1ba
は高周波信号線1a,1bb、さらには高周波信号線1
a,1bbに接続された他のマイクロ波回路(図示せ
ず)と直流的に絶縁される。このため、高周波信号線1
baの直流電圧レベルは後述する定電圧源3bの出力電
圧レベルに保持される。
に形成された絶縁膜14とにより、高周波信号線1ba
は高周波信号線1a,1bb、さらには高周波信号線1
a,1bbに接続された他のマイクロ波回路(図示せ
ず)と直流的に絶縁される。このため、高周波信号線1
baの直流電圧レベルは後述する定電圧源3bの出力電
圧レベルに保持される。
【0069】定電圧源3bの出力電圧は、制御装置3か
ら出力される制御信号と逆の極性を有している。すなわ
ち、制御信号が正電圧のON/OFFからなる場合、定
電圧源3bからは負の定電圧が出力される。ただし、カ
ンチレバー11は制御信号に基づいて動作しなければな
らないので、定電圧源3bの出力電圧はそれ単独ではカ
ンチレバー11が動作しない程度の電圧に設定される。
図1で40Vの制御信号で動作するように設計されたカ
ンチレバー11に対しては、定電圧源3bの出力電圧を
例えば−20V程度とする。
ら出力される制御信号と逆の極性を有している。すなわ
ち、制御信号が正電圧のON/OFFからなる場合、定
電圧源3bからは負の定電圧が出力される。ただし、カ
ンチレバー11は制御信号に基づいて動作しなければな
らないので、定電圧源3bの出力電圧はそれ単独ではカ
ンチレバー11が動作しない程度の電圧に設定される。
図1で40Vの制御信号で動作するように設計されたカ
ンチレバー11に対しては、定電圧源3bの出力電圧を
例えば−20V程度とする。
【0070】このように、カンチレバー11にあらかじ
め所定の電圧をかけておけば、制御信号の電圧の大きさ
を小さくできる。上記の例では、制御信号として20V
のON/OFF信号を高周波信号線1abに印加するこ
とにより、カンチレバー11を動作させることができ
る。制御信号として大きい電圧を印加すると、サージが
発生したり、電圧の高速変化に基づくノイズが顕著にな
る場合がある。しかし、図17に示したマイクロマシン
スイッチでは制御信号の電圧の大きさを小さくできるの
で、このような問題を解決できる。なお、第1および第
2の高周波信号阻止手段4,4aについては、第1およ
び第2の実施の形態と同様に構成できる。
め所定の電圧をかけておけば、制御信号の電圧の大きさ
を小さくできる。上記の例では、制御信号として20V
のON/OFF信号を高周波信号線1abに印加するこ
とにより、カンチレバー11を動作させることができ
る。制御信号として大きい電圧を印加すると、サージが
発生したり、電圧の高速変化に基づくノイズが顕著にな
る場合がある。しかし、図17に示したマイクロマシン
スイッチでは制御信号の電圧の大きさを小さくできるの
で、このような問題を解決できる。なお、第1および第
2の高周波信号阻止手段4,4aについては、第1およ
び第2の実施の形態と同様に構成できる。
【0071】(第5の実施の形態)本発明によるマイク
ロマシンスイッチは、他の配線とともにマイクロマシン
スイッチを基板10上に形成してもよいし、マイクロマ
シンスイッチの構成の一部または全部をチップ化してこ
れを基板10に搭載・実装することによりマイクロ波回
路(またはミリ波回路)を形成してもよい。ここでチッ
プ化とは、単位回路を半導体プロセスなどにより別基板
上に多数一括形成して単位回路ごとに切り出し、さらに
基板10に搭載・実装するための加工を施すことをい
う。
ロマシンスイッチは、他の配線とともにマイクロマシン
スイッチを基板10上に形成してもよいし、マイクロマ
シンスイッチの構成の一部または全部をチップ化してこ
れを基板10に搭載・実装することによりマイクロ波回
路(またはミリ波回路)を形成してもよい。ここでチッ
プ化とは、単位回路を半導体プロセスなどにより別基板
上に多数一括形成して単位回路ごとに切り出し、さらに
基板10に搭載・実装するための加工を施すことをい
う。
【0072】図18はマイクロマシンスイッチをチップ
化したものを基板10に実装して図8に示したマイクロ
マシンスイッチを形成したときの平面図である。図18
(A)では、高周波信号線1bの端部1b′と、カンチ
レバー11と、高周波信号線1abと、キャパシタ15
と、高周波信号線1aaの端部1aa′とがチップ化さ
れ、チップ71が形成されている。一方、予め基板10
上には、高周波信号線1aa,1bの端部を除く部分
と、高インピーダンスλ/4線路31と、低インピーダ
ンスλ/4線路32と、第1の制御信号線2とが配線さ
れている。この基板10にチップ71を実装することに
より、図8に示したマイクロマシンスイッチと同等の機
能を実現できる。
化したものを基板10に実装して図8に示したマイクロ
マシンスイッチを形成したときの平面図である。図18
(A)では、高周波信号線1bの端部1b′と、カンチ
レバー11と、高周波信号線1abと、キャパシタ15
と、高周波信号線1aaの端部1aa′とがチップ化さ
れ、チップ71が形成されている。一方、予め基板10
上には、高周波信号線1aa,1bの端部を除く部分
と、高インピーダンスλ/4線路31と、低インピーダ
ンスλ/4線路32と、第1の制御信号線2とが配線さ
れている。この基板10にチップ71を実装することに
より、図8に示したマイクロマシンスイッチと同等の機
能を実現できる。
【0073】また、図18(B)では、高周波信号線1
bの端部1b′と、カンチレバー11と、高周波信号線
1abの端部1ab′とがチップ化され、チップ72が
形成されている。一方、予め基板10上には、高周波信
号線1aaと、高周波信号線1ab,1bの端部を除く
部分と、高インピーダンスλ/4線路31と、低インピ
ーダンスλ/4線路32と、第1の制御信号線2とが配
線されている。この基板10にチップ72と、キャパシ
タ15としてのチップコンデンサ73とを実装すること
により、図8に示したマイクロマシンスイッチと同等の
機能を実現できる。
bの端部1b′と、カンチレバー11と、高周波信号線
1abの端部1ab′とがチップ化され、チップ72が
形成されている。一方、予め基板10上には、高周波信
号線1aaと、高周波信号線1ab,1bの端部を除く
部分と、高インピーダンスλ/4線路31と、低インピ
ーダンスλ/4線路32と、第1の制御信号線2とが配
線されている。この基板10にチップ72と、キャパシ
タ15としてのチップコンデンサ73とを実装すること
により、図8に示したマイクロマシンスイッチと同等の
機能を実現できる。
【0074】図18(A),(B)に示したようにマイ
クロマシンスイッチをチップ化することにより、チップ
71,72単体の不良検査を実施できるので、マイクロ
マシンスイッチが使用される回路全体の歩留まりを向上
できるという利点がある。
クロマシンスイッチをチップ化することにより、チップ
71,72単体の不良検査を実施できるので、マイクロ
マシンスイッチが使用される回路全体の歩留まりを向上
できるという利点がある。
【0075】(第6の実施の形態)図1に示したマイク
ロマシンスイッチでは、高周波信号線1a,1bを容量
結合する第2の絶縁手段として、アーム13の先端部下
面と高周波信号線1abの端部上面との間に介在する絶
縁膜14,14aが用いられる。しかし、第2の絶縁手
段は、これらの絶縁膜14,14aを用いなくても構成
できる。図19は第2の絶縁手段の他の構成例を示す平
面図である。また、図20は通常時の第2の絶縁手段の
断面図であり、図20(A)は図19におけるXXA−XX
A′線方向の断面図、図20(B)は図19におけるXXB
−XXB′線方向の断面図である。また、図21は導通時
の第2の絶縁手段の断面図であり、図21(A)は図1
9におけるXXA−XXA′線方向の断面図、図21(B)は
図19におけるXXB−XXB′線方向の断面図である。
ロマシンスイッチでは、高周波信号線1a,1bを容量
結合する第2の絶縁手段として、アーム13の先端部下
面と高周波信号線1abの端部上面との間に介在する絶
縁膜14,14aが用いられる。しかし、第2の絶縁手
段は、これらの絶縁膜14,14aを用いなくても構成
できる。図19は第2の絶縁手段の他の構成例を示す平
面図である。また、図20は通常時の第2の絶縁手段の
断面図であり、図20(A)は図19におけるXXA−XX
A′線方向の断面図、図20(B)は図19におけるXXB
−XXB′線方向の断面図である。また、図21は導通時
の第2の絶縁手段の断面図であり、図21(A)は図1
9におけるXXA−XXA′線方向の断面図、図21(B)は
図19におけるXXB−XXB′線方向の断面図である。
【0076】図19に示すように、高周波信号線1ab
の端部の両側に高周波信号線1abと離間して、突起部
84a,84bがそれぞれ配置されている。突起部84
a,84bは図20に示すように、高周波信号線1ab
の厚みよりも僅かに厚く(高く)形成されている。突起
部84a,84bは、誘電体、半導体、導体のいずれで
形成されてもよい。一方、高周波信号線1bの端部には
ポスト82が形成されており、このポスト82の上面に
はアーム83の基部が固定されている。このアーム83
は、ポスト12の上面から高周波信号線1ab端部の上
方まで延在している。ただし、アーム83は基部よりも
先端部の方が幅広となっており、図19に示すようにア
ーム83の先端部は突起部84a,84bの両方と対向
している。
の端部の両側に高周波信号線1abと離間して、突起部
84a,84bがそれぞれ配置されている。突起部84
a,84bは図20に示すように、高周波信号線1ab
の厚みよりも僅かに厚く(高く)形成されている。突起
部84a,84bは、誘電体、半導体、導体のいずれで
形成されてもよい。一方、高周波信号線1bの端部には
ポスト82が形成されており、このポスト82の上面に
はアーム83の基部が固定されている。このアーム83
は、ポスト12の上面から高周波信号線1ab端部の上
方まで延在している。ただし、アーム83は基部よりも
先端部の方が幅広となっており、図19に示すようにア
ーム83の先端部は突起部84a,84bの両方と対向
している。
【0077】このような構成において、高周波信号線1
abとアーム83との間に制御信号に基づく吸引力が発
生すると、この力によりアーム83の先端部は高周波信
号線1ab側に引き寄せられる。しかし、突起部84
a,84bがストッパとして機能し、図22に示すよう
にアーム83の変位は突起部84a,84bの上面で停
止する。このとき、高周波信号線1abとアーム83と
の間には薄い空気層84が形成される。この空気層84
が介在することにより高周波信号線1abとアーム83
とは直流的に絶縁されるが、空気層84の厚みは十分薄
いので高周波信号線1abとアーム83とは高周波的に
結合される。
abとアーム83との間に制御信号に基づく吸引力が発
生すると、この力によりアーム83の先端部は高周波信
号線1ab側に引き寄せられる。しかし、突起部84
a,84bがストッパとして機能し、図22に示すよう
にアーム83の変位は突起部84a,84bの上面で停
止する。このとき、高周波信号線1abとアーム83と
の間には薄い空気層84が形成される。この空気層84
が介在することにより高周波信号線1abとアーム83
とは直流的に絶縁されるが、空気層84の厚みは十分薄
いので高周波信号線1abとアーム83とは高周波的に
結合される。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるマイ
クロマシンスイッチは、第1の高周波信号線の端部にカ
ンチレバーを固定設置するとともに、いずれかの高周波
信号線に制御信号を直接印加してカンチレバーの動作を
制御する。これにより、簡単な構造のマイクロマシンス
イッチを実現できる。また、高周波信号線に流れる高周
波信号の通過を阻止する第1の高周波信号阻止手段を第
1の制御信号線に接続することにより、高周波信号線か
ら第1の制御信号線への高周波信号の漏洩を防止でき
る。したがって、マイクロマシンスイッチの挿入損失を
低減できる。また、第1の制御信号線から他の高周波信
号線への電磁的結合を防止できるので、マイクロマシン
スイッチが使用される回路の高周波特性を改善できる。
クロマシンスイッチは、第1の高周波信号線の端部にカ
ンチレバーを固定設置するとともに、いずれかの高周波
信号線に制御信号を直接印加してカンチレバーの動作を
制御する。これにより、簡単な構造のマイクロマシンス
イッチを実現できる。また、高周波信号線に流れる高周
波信号の通過を阻止する第1の高周波信号阻止手段を第
1の制御信号線に接続することにより、高周波信号線か
ら第1の制御信号線への高周波信号の漏洩を防止でき
る。したがって、マイクロマシンスイッチの挿入損失を
低減できる。また、第1の制御信号線から他の高周波信
号線への電磁的結合を防止できるので、マイクロマシン
スイッチが使用される回路の高周波特性を改善できる。
【0079】また、制御信号が印加されない方の高周波
信号線に第2の制御信号線を接続し、この第2の制御信
号線を介して電荷の充放電を行うことにより、スイッチ
ング動作が安定するとともに、スイッチング速度が速く
なる。このとき、高周波信号線に流れる高周波信号の通
過を阻止する第2の高周波信号阻止手段を第2の制御信
号線に接続することにより、高周波信号線から第2の制
御信号線への高周波信号の漏洩を防止できる。したがっ
て、挿入損失の増加や高周波特性の劣化といった問題は
生じない。また、第1および第2の高周波信号阻止手段
をともにキャパシタを用いたバイアスティーで構成する
場合、構成部品を共用することにより、構成を簡略化で
きる。
信号線に第2の制御信号線を接続し、この第2の制御信
号線を介して電荷の充放電を行うことにより、スイッチ
ング動作が安定するとともに、スイッチング速度が速く
なる。このとき、高周波信号線に流れる高周波信号の通
過を阻止する第2の高周波信号阻止手段を第2の制御信
号線に接続することにより、高周波信号線から第2の制
御信号線への高周波信号の漏洩を防止できる。したがっ
て、挿入損失の増加や高周波特性の劣化といった問題は
生じない。また、第1および第2の高周波信号阻止手段
をともにキャパシタを用いたバイアスティーで構成する
場合、構成部品を共用することにより、構成を簡略化で
きる。
【0080】また、制御信号が印加されない方の高周波
信号線に第2の制御信号線を接続し、制御信号とは逆の
極性の電圧をかけておくことにより、制御信号の電圧の
大きさを小さくできるので、サージおよびノイズの発生
を抑制できる。このとき、高周波信号線に流れる高周波
信号の通過を阻止する第2の高周波信号阻止手段を第2
の制御信号線に接続することにより、挿入損失の増加や
高周波特性の劣化といった問題は生じない。
信号線に第2の制御信号線を接続し、制御信号とは逆の
極性の電圧をかけておくことにより、制御信号の電圧の
大きさを小さくできるので、サージおよびノイズの発生
を抑制できる。このとき、高周波信号線に流れる高周波
信号の通過を阻止する第2の高周波信号阻止手段を第2
の制御信号線に接続することにより、挿入損失の増加や
高周波特性の劣化といった問題は生じない。
【図1】 本発明によるマイクロマシンスイッチの第1
の実施の形態の構成図である。
の実施の形態の構成図である。
【図2】 第2の絶縁手段の変形例を示す断面図であ
る。
る。
【図3】 図1に示したマイクロマシンスイッチの変形
例を示す回路図である。
例を示す回路図である。
【図4】 図1に示したマイクロマシンスイッチを製造
する際の主要な工程を示す断面図である。
する際の主要な工程を示す断面図である。
【図5】 図4に引き続く工程を示す断面図である。
【図6】 図1に示したマイクロマシンスイッチの変形
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図7】 本発明によるマイクロマシンスイッチの第2
の実施の形態の構成を示す回路図である。
の実施の形態の構成を示す回路図である。
【図8】 第1の高周波信号阻止手段の第1構成例を示
す図である。
す図である。
【図9】 第1の高周波信号阻止手段の第2構成例を示
す図である。
す図である。
【図10】 第1の高周波信号阻止手段の第3構成例を
示す図である。
示す図である。
【図11】 第1の高周波信号阻止手段の第4構成例を
示す図である。
示す図である。
【図12】 第1の高周波信号阻止手段の第5構成例を
示す図である。
示す図である。
【図13】 本発明によるマイクロマシンスイッチの第
3の実施の形態の構成を示す回路図である。
3の実施の形態の構成を示す回路図である。
【図14】 第1,第2の高周波信号阻止手段の両方を
フィルタ30と同様の構成としたときのマイクロマシン
スイッチの構成図である。
フィルタ30と同様の構成としたときのマイクロマシン
スイッチの構成図である。
【図15】 第1,第2の高周波信号阻止手段の両方を
抵抗素子61と同様の構成としたときのマイクロマシン
スイッチの構成図である。
抵抗素子61と同様の構成としたときのマイクロマシン
スイッチの構成図である。
【図16】 第1,第2の高周波信号阻止手段の両方を
フィルタ40と同様の構成としたときのマイクロマシン
スイッチの構成図である。
フィルタ40と同様の構成としたときのマイクロマシン
スイッチの構成図である。
【図17】 本発明によるマイクロマシンスイッチの第
4の実施の形態の構成を示す回路図である。
4の実施の形態の構成を示す回路図である。
【図18】 マイクロマシンスイッチをチップ化したも
のを基板に実装して図8に示したマイクロマシンスイッ
チを形成したときの平面図である。
のを基板に実装して図8に示したマイクロマシンスイッ
チを形成したときの平面図である。
【図19】 第2の絶縁手段の他の構成例を示す平面図
である。
である。
【図20】 図19に示した第2の絶縁手段の通常時の
断面図である。
断面図である。
【図21】 図19に示した第2の絶縁手段の導通時の
断面図である。
断面図である。
【図22】 従来のマイクロマシンスイッチの構成図で
ある。
ある。
1a,1aa,1ab,1b,1ba,1bb…高周波
信号線、1aa′,1ab′,1b′…端部、2…第1
の制御信号線、2a…信号線、3…制御装置、3a,4
3…接地、3a…定電圧源、4…第1の高周波信号阻止
手段、4a…第2の高周波信号阻止手段、10…基板、
11,11a,81…カンチレバー、12,12a,8
2…ポスト、13,13a,83…アーム、14,14
a,16,24,45…絶縁膜、15,15a,42…
キャパシタ、21…レジストパターン、21a…溝、2
2…金属膜、23…犠牲層、30,40,50…フィル
タ、31,31a,41,41a…高インピーダンスλ
/4線路、32,32a…低インピーダンスλ/4線
路、33,33a…接続点、43a,44…電極、51
…スパイラルインダクタ、52…ミアンダラインインダ
クタ、61,61a…抵抗素子、71,72…チップ、
73…チップコンデンサ、84…空気層、84a,84
b…突起部、91…マイクロ波回路。
信号線、1aa′,1ab′,1b′…端部、2…第1
の制御信号線、2a…信号線、3…制御装置、3a,4
3…接地、3a…定電圧源、4…第1の高周波信号阻止
手段、4a…第2の高周波信号阻止手段、10…基板、
11,11a,81…カンチレバー、12,12a,8
2…ポスト、13,13a,83…アーム、14,14
a,16,24,45…絶縁膜、15,15a,42…
キャパシタ、21…レジストパターン、21a…溝、2
2…金属膜、23…犠牲層、30,40,50…フィル
タ、31,31a,41,41a…高インピーダンスλ
/4線路、32,32a…低インピーダンスλ/4線
路、33,33a…接続点、43a,44…電極、51
…スパイラルインダクタ、52…ミアンダラインインダ
クタ、61,61a…抵抗素子、71,72…チップ、
73…チップコンデンサ、84…空気層、84a,84
b…突起部、91…マイクロ波回路。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 59/00 H01P 1/12 B81B 3/00
Claims (21)
- 【請求項1】 基板上に形成されかつ制御信号に基づい
て動作するマイクロマシンスイッチにおいて、 各々の端部が離間して配置された第1および第2の高周
波信号線と、 前記第1の高周波信号線の端部に固定されるとともに前
記第2の高周波信号線の上方まで延在しかつ導電性部材
を含むカンチレバーと、 前記第1または第2の高周波信号線に形成された第1の
絶縁手段と、 前記カンチレバーと前記第2の高周波信号線との対向領
域に形成された第2の絶縁手段と、 前記第1の絶縁手段が形成された方の前記第1または第
2の高周波信号線の端部と前記第1の絶縁手段との間に
接続されかつ直流電圧のレベル変化からなる前記制御信
号を印加する第1の制御信号線とを備えることを特徴と
するマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項2】 請求項1記載のマイクロマシンスイッチ
において、 前記第1の絶縁手段は、キャパシタであることを特徴と
するマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項3】 請求項1記載のマイクロマシンスイッチ
において、 前記第2の絶縁手段は、前記カンチレバーの下面および
前記第2の高周波信号線の上面の少なくとも一方に形成
された絶縁膜であることを特徴とするマイクロマシンス
イッチ。 - 【請求項4】 請求項1記載のマイクロマシンスイッチ
において、 前記第1の制御信号線に接続されかつ前記第1および第
2の高周波信号線に流れる高周波信号の通過を阻止する
第1の高周波信号阻止手段を備えることを特徴とするマ
イクロマシンスイッチ。 - 【請求項5】 請求項4記載のマイクロマシンスイッチ
において、 前記第1の高周波信号阻止手段は、 前記第1の絶縁手段が形成された方の前記第1または第
2の高周波信号線の端部と前記第1の絶縁手段との間に
一端が接続されかつ前記高周波信号の波長の約1/4の
線路長で前記第1または第2の高周波信号線の特性イン
ピーダンスよりも大きな特性インピーダンスを有する高
インピーダンス線路と、 前記高インピーダンス線路の他端に一端が接続されると
ともに他端が開放されかつ前記高周波信号の波長の約1
/4の線路長で前記高インピーダンス線路の特性インピ
ーダンスよりも小さな特性インピーダンスを有する低イ
ンピーダンス線路とからなり、 前記第1の制御信号線は、前記高インピーダンス線路の
他端に接続されていることを特徴とするマイクロマシン
スイッチ。 - 【請求項6】 請求項4記載のマイクロマシンスイッチ
において、 前記第1の高周波信号阻止手段は、 前記第1の絶縁手段が形成された方の前記第1または第
2の高周波信号線の端部と前記第1の絶縁手段との間に
一端が接続されかつ前記高周波信号の波長の約1/4の
線路長で前記第1または第2の高周波信号線の特性イン
ピーダンスよりも大きな特性インピーダンスを有する高
インピーダンス線路と、 一方の電極が前記高インピーダンス線路の他端に接続さ
れるとともに他方の電極が接地に接続されたキャパシタ
とからなり、 前記第1の制御信号線は、前記高インピーダンス線路の
他端に接続されていることを特徴とするマイクロマシン
スイッチ。 - 【請求項7】 請求項4記載のマイクロマシンスイッチ
において、 前記第1の高周波信号阻止手段は、インダクタンス素子
からなることを特徴とするマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項8】 請求項4記載のマイクロマシンスイッチ
において、 前記第1の高周波信号阻止手段は、前記第1または第2
の高周波信号線の特性インピーダンスよりも十分大きな
インピーダンスを有する抵抗素子からなることを特徴と
するマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項9】 請求項8記載のマイクロマシンスイッチ
において、 前記抵抗素子は、前記第1の制御信号線に直列に挿入さ
れていることを特徴とするマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項10】 請求項8記載のマイクロマシンスイッ
チにおいて、 前記抵抗素子は、一端が前記第1の制御信号線に接続さ
れるとともに他端が開放されていることを特徴とするマ
イクロマシンスイッチ。 - 【請求項11】 請求項1記載のマイクロマシンスイッ
チにおいて、 前記第1の絶縁手段が形成されていない方の前記第1ま
たは第2の高周波信号線に接続されかつ静電誘導により
発生する電荷を充放電する第2の制御信号線と、 前記第2の制御信号線に接続されかつ前記第1および第
2の高周波信号線に流れる前記高周波信号の通過を阻止
する第2の高周波信号阻止手段とを備えることを特徴と
するマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項12】 請求項11記載のマイクロマシンスイ
ッチにおいて、 前記第2の高周波信号阻止手段は、 前記第1の絶縁手段が形成されていない方の前記第1ま
たは第2の高周波信号線に一端が接続されかつ前記高周
波信号の波長の約1/4の線路長で前記第1または第2
の高周波信号線の特性インピーダンスよりも大きな特性
インピーダンスを有する高インピーダンス線路と、 一端が前記高インピーダンス線路の他端に接続されると
ともに他端が開放されかつ前記高周波信号の波長の約1
/4の線路長で前記高インピーダンス線路の特性インピ
ーダンスよりも小さな特性インピーダンスを有する低イ
ンピーダンス線路とからなり、 前記第2の制御信号線は、前記高インピーダンス線路の
他端に接続されていることを特徴とするマイクロマシン
スイッチ。 - 【請求項13】 請求項11記載のマイクロマシンスイ
ッチにおいて、 前記第2の高周波信号阻止手段は、 前記第1の絶縁手段が形成されていない方の前記第1ま
たは第2の高周波信号線に一端が接続されかつ前記高周
波信号の波長の約1/4の線路長で前記第1または第2
の高周波信号線の特性インピーダンスよりも大きな特性
インピーダンスを有する高インピーダンス線路と、 一方の電極が前記高インピーダンス線路の他端に接続さ
れるとともに他方の電極が接地に接続されたキャパシタ
とからなり、 前記第2の制御信号線は、前記高インピーダンス線路の
他端に接続されていることを特徴とするマイクロマシン
スイッチ。 - 【請求項14】 請求項11記載のマイクロマシンスイ
ッチにおいて、 前記第2の高周波信号阻止手段は、インダクタンス素子
からなることを特徴とするマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項15】 請求項11記載のマイクロマシンスイ
ッチにおいて、 前記第2の高周波信号阻止手段は、前記第1または第2
の高周波信号線の特性インピーダンスよりも十分大きな
インピーダンスを有する抵抗素子からなることを特徴と
するマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項16】 請求項15記載のマイクロマシンスイ
ッチにおいて、 前記抵抗素子は、前記第2の制御信号線に直列に挿入さ
れていることを特徴とするマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項17】 請求項15記載のマイクロマシンスイ
ッチにおいて、 前記抵抗素子は、一端が前記第2の制御信号線に接続さ
れるとともに他端が開放されていることを特徴とするマ
イクロマシンスイッチ。 - 【請求項18】 請求項1記載のマイクロマシンスイッ
チにおいて、 前記第1の絶縁手段が形成された方の前記第1または第
2の高周波信号線の端部と前記第1の絶縁手段との間に
一端が接続されかつ前記第1または第2の高周波信号の
波長の約1/4の線路長で前記第1または第2の高周波
信号線の特性インピーダンスよりも大きな特性インピー
ダンスを有する第1の高インピーダンス線路と、 前記第1の絶縁手段が形成されていない方の前記第1ま
たは第2の高周波信号線に一端が接続されかつ前記第1
または第2の高周波信号の波長の約1/4の線路長で前
記第1または第2の高周波信号線の特性インピーダンス
よりも大きな特性インピーダンスを有する第2の高イン
ピーダンス線路と、 一方の電極が前記第1の高インピーダンス線路の他端に
接続されるとともに他方の電極が前記第2の高インピー
ダンス線路の他端に接続されたキャパシタとを備え、 前記第1の高インピーダンス線路の他端は、前記第1の
制御信号線に接続され、 前記第2の高インピーダンス線路の他端は、接地に接続
されていることを特徴とするマイクロマシンスイッチ。 - 【請求項19】 請求項1記載のマイクロマシンスイッ
チにおいて、 前記第1の絶縁手段が形成されていない方の前記第1ま
たは第2の高周波信号線に形成された第3の絶縁手段
と、 前記第3の絶縁手段が形成された方の前記第1または第
2の高周波信号線の端部と前記第3の絶縁手段との間に
接続されかつ前記制御信号と逆の極性を有する定電圧を
印加する第2の制御信号線と、 前記第2の制御信号線に接続されかつ前記第1および第
2の高周波信号線に流れる前記高周波信号の通過を阻止
する第2の高周波信号阻止手段とを備え、 前記第2および第3の絶縁手段の間の直流電圧レベルが
前記定電圧のレベルに保持されることを特徴とするマイ
クロマシンスイッチ。 - 【請求項20】 基板上に第1の高周波信号線と、一端
が前記第1の高周波信号線の端部と離間する第3の高周
波信号線と、前記第3の高周波信号線に接続された制御
信号線とを形成する第1の工程と、 少なくとも前記第1および第3の高周波信号線の隙間か
ら前記第3の高周波信号線の一端にかけての領域上に犠
牲層を形成する第2の工程と、 前記犠牲層上における前記第3の高周波信号線の一端と
対向する部分に第1の絶縁膜を形成するとともに、前記
第3の高周波信号線の他端に第2の絶縁膜を形成する第
3の工程と、 前記第1の高周波信号線の端部から前記犠牲層上の前記
第1の絶縁膜に至る部分に金属からなるカンチレバーを
形成するとともに、前記第2の絶縁膜上から前記基板上
に第4の高周波信号線を形成する第4の工程と、 前記犠牲層を除去する第5の工程とを備えることを特徴
とするマイクロマシンスイッチの製造方法。 - 【請求項21】 基板上に第5の高周波信号線と、端部
が前記第5の高周波信号線の一端と離間する第2の高周
波信号線と、前記第5の高周波信号線に接続された制御
信号線とを形成する第1の工程と、 少なくとも前記第5および第2の高周波信号線の隙間か
ら前記第2の高周波信号線の端部にかけての領域上に犠
牲層を形成する第2の工程と、 前記犠牲層上における前記第2の高周波信号線の端部と
対向する部分に第1の絶縁膜を形成するとともに、前記
第5の高周波信号線の他端に第2の絶縁膜を形成する第
3の工程と、 前記第5の高周波信号線の一端から前記犠牲層上の前記
第1の絶縁膜に至る部分に金属からなるカンチレバーを
形成するとともに、前記第2の絶縁膜上から前記基板上
に第6の高周波信号線を形成する第4の工程と、 前記犠牲層を除去する第5の工程とを備えることを特徴
とするマイクロマシンスイッチの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11119743A JP3137112B2 (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | マイクロマシンスイッチおよびその製造方法 |
EP00922875A EP1176620B1 (en) | 1999-04-27 | 2000-04-26 | Micromachine switch and method of manufacture thereof |
AU43139/00A AU4313900A (en) | 1999-04-27 | 2000-04-26 | Micromachine switch and method of manufacture thereof |
PCT/JP2000/002725 WO2000065626A1 (fr) | 1999-04-27 | 2000-04-26 | Commutateur de micromachine et son procede de fabrication |
DE60007736T DE60007736T2 (de) | 1999-04-27 | 2000-04-26 | Mikromechanischer schalter und entsprechendes herstellungsverfahren |
US09/959,449 US6657324B1 (en) | 1999-04-27 | 2000-04-26 | Micromachine switch and method of manufacture thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11119743A JP3137112B2 (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | マイクロマシンスイッチおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000311573A JP2000311573A (ja) | 2000-11-07 |
JP3137112B2 true JP3137112B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=14769048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11119743A Expired - Fee Related JP3137112B2 (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | マイクロマシンスイッチおよびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6657324B1 (ja) |
EP (1) | EP1176620B1 (ja) |
JP (1) | JP3137112B2 (ja) |
AU (1) | AU4313900A (ja) |
DE (1) | DE60007736T2 (ja) |
WO (1) | WO2000065626A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3374804B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2003-02-10 | 日本電気株式会社 | 移相器およびその製造方法 |
JP4501307B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 3次元構造物の形成方法 |
US20040031670A1 (en) * | 2001-10-31 | 2004-02-19 | Wong Marvin Glenn | Method of actuating a high power micromachined switch |
GB2412498A (en) * | 2001-10-31 | 2005-09-28 | Agilent Technologies Inc | Method of actuating a high power micromachined switch |
US6686820B1 (en) * | 2002-07-11 | 2004-02-03 | Intel Corporation | Microelectromechanical (MEMS) switching apparatus |
US7084724B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-08-01 | The Regents Of The University Of California | MEMS fabrication on a laminated substrate |
EP1682444A2 (en) * | 2003-10-31 | 2006-07-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A method of manufacturing an electronic device and electronic device |
US7042308B2 (en) * | 2004-06-29 | 2006-05-09 | Intel Corporation | Mechanism to prevent self-actuation in a microelectromechanical switch |
US7504841B2 (en) * | 2005-05-17 | 2009-03-17 | Analog Devices, Inc. | High-impedance attenuator |
US8451077B2 (en) | 2008-04-22 | 2013-05-28 | International Business Machines Corporation | MEMS switches with reduced switching voltage and methods of manufacture |
EP3188307A1 (en) * | 2015-12-29 | 2017-07-05 | Synergy Microwave Corporation | High performance switch for microwave mems |
EP3188308B1 (en) | 2015-12-29 | 2019-05-01 | Synergy Microwave Corporation | Microwave mems phase shifter |
EP3503284B1 (en) | 2017-03-10 | 2022-05-11 | Synergy Microwave Corporation | Microelectromechanical switch with metamaterial contacts |
US10804874B2 (en) | 2018-06-12 | 2020-10-13 | International Business Machines Corporation | Superconducting combiner or separator of DC-currents and microwave signals |
US11317519B2 (en) * | 2018-10-15 | 2022-04-26 | International Business Machines Corporation | Fabrication of superconducting devices that control direct currents and microwave signals |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04269416A (ja) * | 1991-02-25 | 1992-09-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 静電リレーおよびその製造方法 |
US5578976A (en) | 1995-06-22 | 1996-11-26 | Rockwell International Corporation | Micro electromechanical RF switch |
JPH09213191A (ja) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 静電型可動接点素子および静電型可動接点集積回路 |
US5880921A (en) * | 1997-04-28 | 1999-03-09 | Rockwell Science Center, Llc | Monolithically integrated switched capacitor bank using micro electro mechanical system (MEMS) technology |
US6037719A (en) * | 1998-04-09 | 2000-03-14 | Hughes Electronics Corporation | Matrix-addressed display having micromachined electromechanical switches |
US6046659A (en) * | 1998-05-15 | 2000-04-04 | Hughes Electronics Corporation | Design and fabrication of broadband surface-micromachined micro-electro-mechanical switches for microwave and millimeter-wave applications |
US6100477A (en) * | 1998-07-17 | 2000-08-08 | Texas Instruments Incorporated | Recessed etch RF micro-electro-mechanical switch |
US6072686A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-06 | The Aerospace Corporation | Micromachined rotating integrated switch |
US6069540A (en) * | 1999-04-23 | 2000-05-30 | Trw Inc. | Micro-electro system (MEMS) switch |
JP3356139B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2002-12-09 | 日本電気株式会社 | 移相器 |
US6248668B1 (en) * | 2000-01-14 | 2001-06-19 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Dendritic material sacrificial layer micro-scale gap formation method |
-
1999
- 1999-04-27 JP JP11119743A patent/JP3137112B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-26 EP EP00922875A patent/EP1176620B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-26 WO PCT/JP2000/002725 patent/WO2000065626A1/ja active IP Right Grant
- 2000-04-26 US US09/959,449 patent/US6657324B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-26 DE DE60007736T patent/DE60007736T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-26 AU AU43139/00A patent/AU4313900A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4313900A (en) | 2000-11-10 |
DE60007736T2 (de) | 2004-07-01 |
DE60007736D1 (de) | 2004-02-19 |
EP1176620A4 (en) | 2002-06-19 |
US6657324B1 (en) | 2003-12-02 |
WO2000065626A1 (fr) | 2000-11-02 |
EP1176620A1 (en) | 2002-01-30 |
EP1176620B1 (en) | 2004-01-14 |
JP2000311573A (ja) | 2000-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3137112B2 (ja) | マイクロマシンスイッチおよびその製造方法 | |
JP3137108B2 (ja) | マイクロマシンスイッチ | |
US6713695B2 (en) | RF microelectromechanical systems device | |
US5880921A (en) | Monolithically integrated switched capacitor bank using micro electro mechanical system (MEMS) technology | |
US8238074B2 (en) | Capacitive RF-MEMS device with integrated decoupling capacitor | |
US6784766B2 (en) | MEMS tunable filters | |
US7894205B2 (en) | Variable device circuit and method for manufacturing the same | |
US6977196B1 (en) | Micro-electromechanical switch fabricated by simultaneous formation of a resistor and bottom electrode | |
US9006797B2 (en) | Micro-electro-mechanical system (MEMS) capacitive ohmic switch and design structures | |
USRE45733E1 (en) | MEMS millimeter wave switches | |
US7002439B2 (en) | Switchable capacitor and method of making the same | |
EP0892419A2 (en) | Micro electro-mechanical system (MEMS) switch | |
JP3374804B2 (ja) | 移相器およびその製造方法 | |
WO2003015128A2 (en) | An electromechanical switch and method of fabrication | |
JP2001136002A (ja) | 高周波回路 | |
JP5130291B2 (ja) | 電気機械素子およびそれを用いた電気機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |