JP3137085B2 - 電気炊飯器 - Google Patents
電気炊飯器Info
- Publication number
- JP3137085B2 JP3137085B2 JP10203927A JP20392798A JP3137085B2 JP 3137085 B2 JP3137085 B2 JP 3137085B2 JP 10203927 A JP10203927 A JP 10203927A JP 20392798 A JP20392798 A JP 20392798A JP 3137085 B2 JP3137085 B2 JP 3137085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- heat
- temperature
- rice cooker
- inner pot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、電磁誘導加熱式
の電気炊飯器に関するものである。
の電気炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電磁誘導加熱式の電気炊飯器では、少な
くとも内鍋の底部に対応して設けた内ケースを介してワ
ークコイルを設け、このワークコイルの電磁誘導作用に
より上記内ケースを通して上記内鍋にうず電流を誘起
し、当該内鍋自体を発熱させて炊飯するようになってい
る(例えば特開平2−121608号公報等参照)。
くとも内鍋の底部に対応して設けた内ケースを介してワ
ークコイルを設け、このワークコイルの電磁誘導作用に
より上記内ケースを通して上記内鍋にうず電流を誘起
し、当該内鍋自体を発熱させて炊飯するようになってい
る(例えば特開平2−121608号公報等参照)。
【0003】そして、保温時には、主として上記ワーク
コイルによって内鍋の底部を加熱するとともに、さらに
蓋部に設けた蓋ヒータ又は肩部に設けた肩ヒータや内鍋
の側部に対応して設けた保温ヒータにより、蓋部および
内鍋の側壁部に生じる凝縮液を蒸発させて白ボケを防止
しながら、できるだけ内鍋の全体を均一に加熱すること
によって保温するようになっている。
コイルによって内鍋の底部を加熱するとともに、さらに
蓋部に設けた蓋ヒータ又は肩部に設けた肩ヒータや内鍋
の側部に対応して設けた保温ヒータにより、蓋部および
内鍋の側壁部に生じる凝縮液を蒸発させて白ボケを防止
しながら、できるだけ内鍋の全体を均一に加熱すること
によって保温するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な構成を採用した場合、保温時において内鍋の底部がワ
ークコイルのみで加熱されるため、次のような問題があ
る。
な構成を採用した場合、保温時において内鍋の底部がワ
ークコイルのみで加熱されるため、次のような問題があ
る。
【0005】(1) 内鍋底部側の加熱量が大きすぎ、
ご飯の温度ムラを生じる。
ご飯の温度ムラを生じる。
【0006】(2) 保温時におけるワークコイル部で
の電力消費量が大きい。
の電力消費量が大きい。
【0007】(3) 保温中にワークコイルと内鍋との
間で発振音が生じる。
間で発振音が生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願各発明は、それぞれ
上記のような問題に鑑み、主として保温時における内鍋
に対する加熱ムラを少なくするとともに、ワークコイル
と内鍋との間で生じる発振音をそれぞれ低減することを
目的としてなされたものであって、該目的を達成するた
めに、各々次のような課題解決手段を備えて構成されて
いる。
上記のような問題に鑑み、主として保温時における内鍋
に対する加熱ムラを少なくするとともに、ワークコイル
と内鍋との間で生じる発振音をそれぞれ低減することを
目的としてなされたものであって、該目的を達成するた
めに、各々次のような課題解決手段を備えて構成されて
いる。
【0009】(1) 請求項1の発明 この発明は、外ケースと、該外ケース内にあって内鍋を
収納する内ケースと、該内ケースの底部側に設けられた
ワークコイルと、上記内ケースの上記ワークコイル付近
にあって上記ワークコイルを避けた第1の位置に設けら
れた主たる保温ヒータと、上記内ケースの上記主たる保
温ヒータから離れた側部側第2の位置に設けられた従た
る保温ヒータとを備え、保温時には上記主たる保温ヒー
タと従たる保温ヒータのみによって保温制御するように
構成されている。
収納する内ケースと、該内ケースの底部側に設けられた
ワークコイルと、上記内ケースの上記ワークコイル付近
にあって上記ワークコイルを避けた第1の位置に設けら
れた主たる保温ヒータと、上記内ケースの上記主たる保
温ヒータから離れた側部側第2の位置に設けられた従た
る保温ヒータとを備え、保温時には上記主たる保温ヒー
タと従たる保温ヒータのみによって保温制御するように
構成されている。
【0010】したがって、この発明の構成では、保温時
には、内ケースの底部側ワークコイル付近にあって同ワ
ークコイルを避けた第1の位置に設けられた主たる保温
ヒータと同じく内ケースの上記主たる保温ヒータから離
れた側部側第2の位置に設けられた従たる保温ヒータと
の2つの保温ヒータにより適切な加熱量で内ケースを介
して内鍋全体の加熱を行うため、底部側のワークコイル
のみで保温を行うようにした場合に比べて、保温時の内
鍋底部に対する加熱ムラを少なくすることができ、ワー
クコイルと内鍋との間で生じる発振音も低減され、また
ワークコイルが作動されないので保温時の消費電力量を
低減することもできる。
には、内ケースの底部側ワークコイル付近にあって同ワ
ークコイルを避けた第1の位置に設けられた主たる保温
ヒータと同じく内ケースの上記主たる保温ヒータから離
れた側部側第2の位置に設けられた従たる保温ヒータと
の2つの保温ヒータにより適切な加熱量で内ケースを介
して内鍋全体の加熱を行うため、底部側のワークコイル
のみで保温を行うようにした場合に比べて、保温時の内
鍋底部に対する加熱ムラを少なくすることができ、ワー
クコイルと内鍋との間で生じる発振音も低減され、また
ワークコイルが作動されないので保温時の消費電力量を
低減することもできる。
【0011】(2) 請求項2の発明 この発明は、上記請求項1の発明のワークコイルが、所
定の間隔を置いて複数設けられており、主たる保温ヒー
タは、それら各ワークコイルの間に設けられている。
定の間隔を置いて複数設けられており、主たる保温ヒー
タは、それら各ワークコイルの間に設けられている。
【0012】したがって、この発明の構成では、保温ヒ
ータを複数のワークコイルの各ワークコイル間のスペー
スを利用して設けることにより、特別な設置場所を必要
とすることなく設けることができる。そして、内鍋が、
炊飯時においては上記複数のワークコイルによって全体
が有効に加熱され、また、保温時には、内鍋に対する適
切な加熱位置である、それら複数のワークコイルの間に
設けられた主たる保温ヒータによって有効に加熱される
ようになる。
ータを複数のワークコイルの各ワークコイル間のスペー
スを利用して設けることにより、特別な設置場所を必要
とすることなく設けることができる。そして、内鍋が、
炊飯時においては上記複数のワークコイルによって全体
が有効に加熱され、また、保温時には、内鍋に対する適
切な加熱位置である、それら複数のワークコイルの間に
設けられた主たる保温ヒータによって有効に加熱される
ようになる。
【0013】(3) 請求項3の発明 この発明は、上記請求項1の発明の主たる保温ヒータ
が、内ケースの底部から側部に至る間に設けられてい
る。
が、内ケースの底部から側部に至る間に設けられてい
る。
【0014】したがって、この発明の構成では、上記内
ケースの底部から側部に至る間に設けられた主たる保温
ヒータによって内鍋の底部から側部に至る加熱ムラの少
ない保温加熱が実現される。
ケースの底部から側部に至る間に設けられた主たる保温
ヒータによって内鍋の底部から側部に至る加熱ムラの少
ない保温加熱が実現される。
【0015】(4) 請求項4の発明 この発明は、上記請求項1の発明の従たる保温ヒータ
が、内ケースの側部に設けられている。
が、内ケースの側部に設けられている。
【0016】したがって、この発明の構成では、上記内
ケースの側部に設けられた従たる保温ヒータによって内
鍋の側部が有効に加熱され、飯量が多い時にも加熱ムラ
の少ない保温加熱が実現される。
ケースの側部に設けられた従たる保温ヒータによって内
鍋の側部が有効に加熱され、飯量が多い時にも加熱ムラ
の少ない保温加熱が実現される。
【0017】(5) 請求項5の発明 この発明は、上記請求項1,2又は3の発明の主たる保
温ヒータが、コードヒータよりなっている。
温ヒータが、コードヒータよりなっている。
【0018】したがって、該コードヒータにより、上記
請求項1,2又は3の発明の作用が有効に実現される。
請求項1,2又は3の発明の作用が有効に実現される。
【0019】(6) 請求項6の発明 この発明は、上記請求項1,2又は3の発明の主たる保
温ヒータが、パイプ型のコードヒータよりなっている。
温ヒータが、パイプ型のコードヒータよりなっている。
【0020】したがって、該パイプ型のコードヒータに
より、上記請求項1,2又は3の発明の作用が有効に実
現される。
より、上記請求項1,2又は3の発明の作用が有効に実
現される。
【0021】(7) 請求項7の発明 この発明は、上記請求項1,2,3,4,5又は6の発
明の構成において、さらに蓋部にも保温ヒータが設けら
れている。
明の構成において、さらに蓋部にも保温ヒータが設けら
れている。
【0022】したがって、この発明の構成では、さらに
上記内鍋の蓋部に設けられた保温ヒータによって、内鍋
の上方部側も保温加熱されるようになり、内鍋全体の保
温加熱が、より効果的に実現される。
上記内鍋の蓋部に設けられた保温ヒータによって、内鍋
の上方部側も保温加熱されるようになり、内鍋全体の保
温加熱が、より効果的に実現される。
【0023】(8) 請求項の発明 この発明は、上記請求項1,2,3,4,5,6又は7
の発明において、低温時には、保温ヒータと共にワーク
コイルを使用して保温制御するようにしている。
の発明において、低温時には、保温ヒータと共にワーク
コイルを使用して保温制御するようにしている。
【0024】したがって、この発明の構成では、ワーク
コイルを併用するようにしているため、低温時にも目標
保温温度まで速やかに加熱することができ、低温時から
の保温加熱がより効果的に実現される。
コイルを併用するようにしているため、低温時にも目標
保温温度まで速やかに加熱することができ、低温時から
の保温加熱がより効果的に実現される。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) 図1〜図5は、本願発明の実施の形態1に係る電気炊飯
器の構成と作用を示している。
器の構成と作用を示している。
【0026】先ず本実施の形態の電気炊飯器は、例えば
内鍋として電磁誘導の可能な磁性金属板よりなるものが
採用されている一方、炊飯時の加熱手段として合成樹脂
製の内ケースを介して該内鍋底壁部の全体を包み込むよ
うに内鍋底壁部の中央部側と側方部側の2ケ所の全周に
対応する2組のワークコイルが設けられ、また保温時の
加熱手段として上記2組のワークコイルの間に位置して
同じく内鍋の底壁部全周に対応するように保温ヒータが
設けられている。そして、それによって適切な炊飯と保
温機能とを実現できるようになっている。
内鍋として電磁誘導の可能な磁性金属板よりなるものが
採用されている一方、炊飯時の加熱手段として合成樹脂
製の内ケースを介して該内鍋底壁部の全体を包み込むよ
うに内鍋底壁部の中央部側と側方部側の2ケ所の全周に
対応する2組のワークコイルが設けられ、また保温時の
加熱手段として上記2組のワークコイルの間に位置して
同じく内鍋の底壁部全周に対応するように保温ヒータが
設けられている。そして、それによって適切な炊飯と保
温機能とを実現できるようになっている。
【0027】(炊飯器本体の構成) すなわち、該電気炊飯器は、例えば図1に示すように、
内部に誘起されるうず電流によって自己発熱が可能な例
えばステンレス鋼板等の磁性金属板よりなる内鍋(飯器)
3と、該内鍋3を任意にセットし得るように形成された
合成樹脂製の有底筒状の内ケース(保護枠)4と、該内
ケース4を保持する外部筺体である有底筒状の外ケース
1と、該外ケース1と上記内ケース4とを一体化して形
成された炊飯器本体(器体)Aの上部に開閉可能に設け
られた蓋ユニット2とから構成されている。
内部に誘起されるうず電流によって自己発熱が可能な例
えばステンレス鋼板等の磁性金属板よりなる内鍋(飯器)
3と、該内鍋3を任意にセットし得るように形成された
合成樹脂製の有底筒状の内ケース(保護枠)4と、該内
ケース4を保持する外部筺体である有底筒状の外ケース
1と、該外ケース1と上記内ケース4とを一体化して形
成された炊飯器本体(器体)Aの上部に開閉可能に設け
られた蓋ユニット2とから構成されている。
【0028】上記内ケース4の底壁部(底部)4bの下
方側にはコイル台7が設けられ、その上部には、図1に
示すように、フェライトコア20,20・・・を介し、
上記内鍋3の底壁部(底部)3aの中央部側と側方部側
の両位置に対応して各々リッツ線が相互に接触する程度
の小さなピッチで同心状に巻成された2組(複数)のワ
ークコイルC1,C2が、それら相互の間に所定の間隔を
置いて、それぞれ内鍋3の底壁部3aの全体を包み込む
ように設けられており、通電時には内鍋3にうず電流を
誘起して、その全体を略均一に加熱するようになってい
る。そして、該ワークコイルC1,C2は、それぞれ相互
に直列に接続され、その一端は、例えば図4に示すよう
に整流回路70および平滑回路71を介した電源ライン
に、また他端はIGBT(パワートランジスタ)72の
コレクタにそれぞれ接続されている。
方側にはコイル台7が設けられ、その上部には、図1に
示すように、フェライトコア20,20・・・を介し、
上記内鍋3の底壁部(底部)3aの中央部側と側方部側
の両位置に対応して各々リッツ線が相互に接触する程度
の小さなピッチで同心状に巻成された2組(複数)のワ
ークコイルC1,C2が、それら相互の間に所定の間隔を
置いて、それぞれ内鍋3の底壁部3aの全体を包み込む
ように設けられており、通電時には内鍋3にうず電流を
誘起して、その全体を略均一に加熱するようになってい
る。そして、該ワークコイルC1,C2は、それぞれ相互
に直列に接続され、その一端は、例えば図4に示すよう
に整流回路70および平滑回路71を介した電源ライン
に、また他端はIGBT(パワートランジスタ)72の
コレクタにそれぞれ接続されている。
【0029】また、該ワークコイルC1とC2との間に
は、それらの間の空きスペースを利用して保温時におい
て主たる加熱手段として機能する第1の保温ヒータH1
が設けられており、保温時において上記内鍋3の底壁部
3aの全体を有効かつ均一に加熱するようになってい
る。
は、それらの間の空きスペースを利用して保温時におい
て主たる加熱手段として機能する第1の保温ヒータH1
が設けられており、保温時において上記内鍋3の底壁部
3aの全体を有効かつ均一に加熱するようになってい
る。
【0030】この第1の保温ヒータH1は、コードヒー
タ42の外周を断面半円形状の耐熱性のある良熱導性の
材料よりなるパイプ部43で被覆したパイプ型のコード
ヒータにより構成されている。
タ42の外周を断面半円形状の耐熱性のある良熱導性の
材料よりなるパイプ部43で被覆したパイプ型のコード
ヒータにより構成されている。
【0031】そして、この第1の保温ヒータH1は、例
えば図3に詳細に示すように、上記パイプ部43を上記
内ケース4の底壁部4aの裏面部に所定の間隔を保って
周方向に設けられた一対のリブ41,41間に挟み込ん
で係止することにより容易に取り付けられている。
えば図3に詳細に示すように、上記パイプ部43を上記
内ケース4の底壁部4aの裏面部に所定の間隔を保って
周方向に設けられた一対のリブ41,41間に挟み込ん
で係止することにより容易に取り付けられている。
【0032】また、上記内ケース4およびコイル台7の
下方部側には上記ワークコイルC1,C2、第1の保温ヒ
ータH1等を駆動制御する上記IGBT72やヒータ駆
動回路、電源電圧整流用のダイオードブリッジよりなる
整流回路、平滑回路などを備えた制御回路基板100が
設けられている。
下方部側には上記ワークコイルC1,C2、第1の保温ヒ
ータH1等を駆動制御する上記IGBT72やヒータ駆
動回路、電源電圧整流用のダイオードブリッジよりなる
整流回路、平滑回路などを備えた制御回路基板100が
設けられている。
【0033】また上記外ケース1は、例えば合成樹脂材
で形成された上下方向に筒状のカバー部材1aと、該カ
バー部材1aの上端部に結合された合成樹脂製の肩部材
5と、上記カバー部材1aの下端部に一体化された合成
樹脂製の底部材1bとからなり、かつ上記内ケース4の
底壁部4aとの間に所定の広さの断熱および通風空間部
を形成した全体として有底の筒状体に構成されている。
で形成された上下方向に筒状のカバー部材1aと、該カ
バー部材1aの上端部に結合された合成樹脂製の肩部材
5と、上記カバー部材1aの下端部に一体化された合成
樹脂製の底部材1bとからなり、かつ上記内ケース4の
底壁部4aとの間に所定の広さの断熱および通風空間部
を形成した全体として有底の筒状体に構成されている。
【0034】さらに、上記内ケース4下方側のコイル台
7の中央部には、上下方向に同心状に貫通したセンタセ
ンサ収納空間部(センタセンサ嵌装穴)10が形成され
ており、該センタセンサ収納空間部10中に上下方向に
昇降自在な状態で、かつ常時コイルスプリング11によ
り上方に上昇付勢された状態で内鍋温度検知センサS1
および内鍋検知スイッチLSを備えたセンタセンサ8が
設けられている。
7の中央部には、上下方向に同心状に貫通したセンタセ
ンサ収納空間部(センタセンサ嵌装穴)10が形成され
ており、該センタセンサ収納空間部10中に上下方向に
昇降自在な状態で、かつ常時コイルスプリング11によ
り上方に上昇付勢された状態で内鍋温度検知センサS1
および内鍋検知スイッチLSを備えたセンタセンサ8が
設けられている。
【0035】一方、符号2は蓋ユニットであり、該蓋ユ
ニット2は、その外周面を構成する合成樹脂製の外カバ
ー12と、該外カバー12の外周縁部内側に嵌合された
内枠13と、該内枠13の内周側開口縁部に嵌合された
金属製の内カバー14と、該内カバー14の下方に設け
られ、内鍋3の上端側開口縁部との係合部にポリカバー
パッキン19を設けた金属製の放熱板15とによって内
側が中空の断熱構造体に形成されている。また、上記内
カバー14は上下2枚の金属板14a,14bを閉断面
構造に対向させて一体化することにより、断熱構造体に
形成されている。
ニット2は、その外周面を構成する合成樹脂製の外カバ
ー12と、該外カバー12の外周縁部内側に嵌合された
内枠13と、該内枠13の内周側開口縁部に嵌合された
金属製の内カバー14と、該内カバー14の下方に設け
られ、内鍋3の上端側開口縁部との係合部にポリカバー
パッキン19を設けた金属製の放熱板15とによって内
側が中空の断熱構造体に形成されている。また、上記内
カバー14は上下2枚の金属板14a,14bを閉断面
構造に対向させて一体化することにより、断熱構造体に
形成されている。
【0036】この蓋ユニット2は、上記外ケース1上部
の肩部材5に対してヒンジ機構16を介して回動自在に
取付けられており、その開放端側には、該蓋ユニット2
の所定位置に係合して該蓋ユニット2の上下方向への開
閉を行うロック機構17が設けられている。
の肩部材5に対してヒンジ機構16を介して回動自在に
取付けられており、その開放端側には、該蓋ユニット2
の所定位置に係合して該蓋ユニット2の上下方向への開
閉を行うロック機構17が設けられている。
【0037】また、図示のように上記蓋ユニット2の略
中央部には、蒸気を逃がすための蒸気放出装置26が設
けられている。
中央部には、蒸気を逃がすための蒸気放出装置26が設
けられている。
【0038】さらに、符号H2は上記内鍋3の側壁部
(側部)3bに対応して内ケース4の側壁部(側部)4
bの外周に設けられた第2の保温ヒータであり、保温時
において上記内鍋3の側壁部3bを有効に加熱するよう
になっている。また符号H3は上記内カバー14の下方
側金属板14bの上面側に設けられた蓋ヒータであり、
炊飯および保温時において、上記内カバー14の下方側
金属板14bを介して上記放熱板15の全体を加熱する
ことによって内鍋3全体の均一な加熱に寄与するととも
に、放熱板15の下面部に生じる凝縮液滴を速かに蒸発
させて御飯の白ボケを防止する作用を果たす。また、同
じく上記内カバー14の下方側金属板14bの上面側に
は、上記放熱板15部分の温度を蓋温度として検出する
蓋センサーS2が設けられている。
(側部)3bに対応して内ケース4の側壁部(側部)4
bの外周に設けられた第2の保温ヒータであり、保温時
において上記内鍋3の側壁部3bを有効に加熱するよう
になっている。また符号H3は上記内カバー14の下方
側金属板14bの上面側に設けられた蓋ヒータであり、
炊飯および保温時において、上記内カバー14の下方側
金属板14bを介して上記放熱板15の全体を加熱する
ことによって内鍋3全体の均一な加熱に寄与するととも
に、放熱板15の下面部に生じる凝縮液滴を速かに蒸発
させて御飯の白ボケを防止する作用を果たす。また、同
じく上記内カバー14の下方側金属板14bの上面側に
は、上記放熱板15部分の温度を蓋温度として検出する
蓋センサーS2が設けられている。
【0039】したがって、該構成では、先ず炊飯時に
は、上記内鍋3は、上記2組のワークコイルC1,C2の
駆動によりその底壁部3aから側壁部3b側にかけて略
全体が均一に発熱し、例えば内鍋3内の水に浸された飯
米が断熱部として作用する吸水工程などにおいても内鍋
3の上部側をもムラなく加熱して略全体に均一な吸水性
能を可能にするとともに、炊飯量が多い時などにも内鍋
3の全体を略均一に加熱して加熱ムラなく効率良く炊き
上げることができる。また、沸騰工程以降の水分がなく
なった状態における内鍋3の底壁部3aの局部的な熱の
集中を防止して焦げ付きの発生を防止することができ
る。次に、保温時には、内鍋3の底壁部3aに対応して
2組のワークコイルC1とC2の間に設けられた上記第1
の保温ヒータH1、内鍋3の側壁部3bに対応して内ケ
ース4の側壁部4bに設けられた第2の保温ヒータ
H2、蓋ヒータH3それぞれの駆動により、内鍋3の底壁
部3aから側壁部3bおよび上方部の全体が適切な加熱
量で均一に加熱されて加熱ムラのない保温が実現され
る。
は、上記内鍋3は、上記2組のワークコイルC1,C2の
駆動によりその底壁部3aから側壁部3b側にかけて略
全体が均一に発熱し、例えば内鍋3内の水に浸された飯
米が断熱部として作用する吸水工程などにおいても内鍋
3の上部側をもムラなく加熱して略全体に均一な吸水性
能を可能にするとともに、炊飯量が多い時などにも内鍋
3の全体を略均一に加熱して加熱ムラなく効率良く炊き
上げることができる。また、沸騰工程以降の水分がなく
なった状態における内鍋3の底壁部3aの局部的な熱の
集中を防止して焦げ付きの発生を防止することができ
る。次に、保温時には、内鍋3の底壁部3aに対応して
2組のワークコイルC1とC2の間に設けられた上記第1
の保温ヒータH1、内鍋3の側壁部3bに対応して内ケ
ース4の側壁部4bに設けられた第2の保温ヒータ
H2、蓋ヒータH3それぞれの駆動により、内鍋3の底壁
部3aから側壁部3bおよび上方部の全体が適切な加熱
量で均一に加熱されて加熱ムラのない保温が実現され
る。
【0040】特に、以上の構成では、内鍋3の底壁部3
aに対応した相互に重合しない位置にワークコイル
C1,C2と主たる第1の保温ヒータH1とをそれぞれ設
け、炊飯時には上記ワークコイルC1,C2をワークコイ
ル駆動手段により駆動して炊飯を行うようにするととも
に、保温時には上記主たる第1の保温ヒータH1を保温
ヒータ駆動手段により駆動して合成樹脂製の内ケース4
を介して保温を行うようにしているので、ワークコイル
C1,C2のみで内鍋底壁部3aの保温を行うようにした
場合に比べて保温時の消費電力量が少なくて済むように
なるとともに、第1の保温ヒータH1からの熱が内鍋3
の底壁部3aに対し均一に分散され、その加熱量が適切
になって、ご飯の温度ムラが少なくなり、またワークコ
イルC1,C2が駆動されないため、ワークコイルC1,
C2と内鍋3との間の発振音も生じなくなる。
aに対応した相互に重合しない位置にワークコイル
C1,C2と主たる第1の保温ヒータH1とをそれぞれ設
け、炊飯時には上記ワークコイルC1,C2をワークコイ
ル駆動手段により駆動して炊飯を行うようにするととも
に、保温時には上記主たる第1の保温ヒータH1を保温
ヒータ駆動手段により駆動して合成樹脂製の内ケース4
を介して保温を行うようにしているので、ワークコイル
C1,C2のみで内鍋底壁部3aの保温を行うようにした
場合に比べて保温時の消費電力量が少なくて済むように
なるとともに、第1の保温ヒータH1からの熱が内鍋3
の底壁部3aに対し均一に分散され、その加熱量が適切
になって、ご飯の温度ムラが少なくなり、またワークコ
イルC1,C2が駆動されないため、ワークコイルC1,
C2と内鍋3との間の発振音も生じなくなる。
【0041】(制御回路部の構成) 次に、図4は上述のように構成された電気炊飯器本体A
の炊飯および保温制御用のマイコン制御ユニット23を
中心とするワークコイルおよび保温ヒータ等制御回路部
の構成を示す。
の炊飯および保温制御用のマイコン制御ユニット23を
中心とするワークコイルおよび保温ヒータ等制御回路部
の構成を示す。
【0042】図中、符号23が炊飯・保温制御用のマイ
コン制御ユニット(CPU)であり、該マイコン制御ユ
ニット23はマイクロコンピュータを中心とし、例えば
内鍋3および蓋ユニット2側放熱板15部分の温度検知
回路部、ワークコイル駆動制御回路部、発振回路部、リ
セット回路部、第1,第2の保温ヒータおよび蓋ヒータ
等駆動制御回路部、電源回路部、液晶およびLEDラン
プ等表示部、操作スイッチ部等を各々備えて構成されて
いる。
コン制御ユニット(CPU)であり、該マイコン制御ユ
ニット23はマイクロコンピュータを中心とし、例えば
内鍋3および蓋ユニット2側放熱板15部分の温度検知
回路部、ワークコイル駆動制御回路部、発振回路部、リ
セット回路部、第1,第2の保温ヒータおよび蓋ヒータ
等駆動制御回路部、電源回路部、液晶およびLEDラン
プ等表示部、操作スイッチ部等を各々備えて構成されて
いる。
【0043】そして、先ず上記内鍋3の底壁部3a側セ
ンタセンサ8の内鍋温度検知センサS1、内鍋検知スイ
ッチLSおよび蓋センサーS2に対応して設けられた温
度検知回路79Aおよび鍋検知回路79Bには、例えば
上記内鍋温度検知センサS1による内鍋3の底壁部3a
の温度検知信号、蓋センサーS2による放熱板温度検知
信号および内鍋検知スイッチLSによる鍋検知信号がそ
れぞれ入力されるようになっている。
ンタセンサ8の内鍋温度検知センサS1、内鍋検知スイ
ッチLSおよび蓋センサーS2に対応して設けられた温
度検知回路79Aおよび鍋検知回路79Bには、例えば
上記内鍋温度検知センサS1による内鍋3の底壁部3a
の温度検知信号、蓋センサーS2による放熱板温度検知
信号および内鍋検知スイッチLSによる鍋検知信号がそ
れぞれ入力されるようになっている。
【0044】また、上記ワークコイル駆動制御回路部
は、例えばパルス幅変調回路74、同期トリガー回路7
5、IGBT駆動回路77、IGBT72、共振コンデ
ンサ76によって形成されている。そして、上記マイコ
ン制御ユニット23により、上記パルス幅変調回路74
を制御することにより、例えば炊飯工程に応じて上記ワ
ークコイルC1,C2の出力値および同出力値でのONデ
ューティー比(例えばn秒/16秒)をそれぞれ適切に
変えることによって、炊飯工程の各工程における内鍋3
の加熱温度と加熱パターンを炊飯量を考慮して適切に可
変コントロールし、均一な吸水作用と加熱ムラのない御
飯の炊き上げを実現するための適切な出力制御が行われ
るようになっている。
は、例えばパルス幅変調回路74、同期トリガー回路7
5、IGBT駆動回路77、IGBT72、共振コンデ
ンサ76によって形成されている。そして、上記マイコ
ン制御ユニット23により、上記パルス幅変調回路74
を制御することにより、例えば炊飯工程に応じて上記ワ
ークコイルC1,C2の出力値および同出力値でのONデ
ューティー比(例えばn秒/16秒)をそれぞれ適切に
変えることによって、炊飯工程の各工程における内鍋3
の加熱温度と加熱パターンを炊飯量を考慮して適切に可
変コントロールし、均一な吸水作用と加熱ムラのない御
飯の炊き上げを実現するための適切な出力制御が行われ
るようになっている。
【0045】なお、図中の符号Dは上記IGBT72の
フライホイールダイオードである。また、符号70は、
家庭用AC電源29との間に挿入された上記ワークコイ
ル駆動用のダイオードブリッジを内蔵した電源側整流回
路、71はその平滑回路である。
フライホイールダイオードである。また、符号70は、
家庭用AC電源29との間に挿入された上記ワークコイ
ル駆動用のダイオードブリッジを内蔵した電源側整流回
路、71はその平滑回路である。
【0046】一方、符号H1は上述の第1の保温ヒー
タ、H2は第2の保温ヒータ、H3は蓋ヒータであり、第
1の保温ヒータH1は第1のヒータ駆動回路61によ
り、第2の保温ヒータH2,蓋ヒータH3は第2のヒータ
駆動回路62により、それぞれON,OFF駆動される
ようになっている。
タ、H2は第2の保温ヒータ、H3は蓋ヒータであり、第
1の保温ヒータH1は第1のヒータ駆動回路61によ
り、第2の保温ヒータH2,蓋ヒータH3は第2のヒータ
駆動回路62により、それぞれON,OFF駆動される
ようになっている。
【0047】さらに、符号53は液晶、LED等の表示
部、73はブザー等の報知部、22は炊飯スイッチ、保
温スイッチ、タイマースイッチ、取消スイッチ等の各種
操作スイッチ部、40はクロック基準制御信号形成用の
発振回路、64はリセット回路である。
部、73はブザー等の報知部、22は炊飯スイッチ、保
温スイッチ、タイマースイッチ、取消スイッチ等の各種
操作スイッチ部、40はクロック基準制御信号形成用の
発振回路、64はリセット回路である。
【0048】なお、図4の回路では、繁雑さを避けるた
めに、上記マイコン制御ユニット23側への定電圧電源
回路は省略して示している。
めに、上記マイコン制御ユニット23側への定電圧電源
回路は省略して示している。
【0049】(保温時の制御) 次に図5のフローチャートは、上記図4の制御回路のマ
イコン制御ユニット23による保温制御の内容を示して
いる。
イコン制御ユニット23による保温制御の内容を示して
いる。
【0050】すなわち、炊飯工程におけるむらし工程が
終了すると、続いて保温工程に入る。
終了すると、続いて保温工程に入る。
【0051】そして、保温制御が開始されると、先ずス
テップS1で上記表示部53中の保温LEDを点灯させ
て保温状態の表示を行ない、次にステップS2で上記内
鍋3の検知温度が保温温度(目標温度)72℃以下であ
るか否かの判定を行なう。
テップS1で上記表示部53中の保温LEDを点灯させ
て保温状態の表示を行ない、次にステップS2で上記内
鍋3の検知温度が保温温度(目標温度)72℃以下であ
るか否かの判定を行なう。
【0052】その結果、NOの時は、上記内鍋底壁部側
第1、内鍋側壁部側第2の各保温ヒータH1,H2をOF
F(又はOFF状態のまま)にして内鍋3の温度を速や
かに保温温度に低下させる一方、YESの保温温度72
℃よりも低い時には、上記第1,第2の保温ヒータ
H1,H2をそれぞれ6/16のデューティー比でONに
して内鍋3の温度を速やかに保温温度72℃に上げるよ
うにする。
第1、内鍋側壁部側第2の各保温ヒータH1,H2をOF
F(又はOFF状態のまま)にして内鍋3の温度を速や
かに保温温度に低下させる一方、YESの保温温度72
℃よりも低い時には、上記第1,第2の保温ヒータ
H1,H2をそれぞれ6/16のデューティー比でONに
して内鍋3の温度を速やかに保温温度72℃に上げるよ
うにする。
【0053】そして、さらにステップS5に進んで、上
記蓋センサーS2により検知された放熱板15の温度
が、放熱板15部分に生じる凝縮液の蒸発を行ない得る
目標加熱温度90℃以下であるか否かを判定する。
記蓋センサーS2により検知された放熱板15の温度
が、放熱板15部分に生じる凝縮液の蒸発を行ない得る
目標加熱温度90℃以下であるか否かを判定する。
【0054】その結果、NOの放熱板15の温度が同温
度90℃よりも高い時には、上記蓋ヒータH3をOFF
(又はOFF状態のまま)にすることによって放熱板1
5の温度を90℃に低下させるようにする一方、YES
の90℃以下の時は、上記蓋ヒータH3を6/16のデ
ューティー比でON(又はON状態のまま)にして放熱
板15の温度を速やかに90℃まで上昇させ、凝縮液滴
の蒸発を可能にして白ボケの発生を防止する。
度90℃よりも高い時には、上記蓋ヒータH3をOFF
(又はOFF状態のまま)にすることによって放熱板1
5の温度を90℃に低下させるようにする一方、YES
の90℃以下の時は、上記蓋ヒータH3を6/16のデ
ューティー比でON(又はON状態のまま)にして放熱
板15の温度を速やかに90℃まで上昇させ、凝縮液滴
の蒸発を可能にして白ボケの発生を防止する。
【0055】そして、以上のステップS1〜S7の制御
が、ステップS8で設定保温時間の経過が判定されるま
で継続して実行される。
が、ステップS8で設定保温時間の経過が判定されるま
で継続して実行される。
【0056】以上のように、この実施の形態の電気炊飯
器では、内鍋3と、この内鍋3を合成樹脂製の内ケース
4を介して収納する炊飯器本体Aと、この炊飯器本体A
内にあって上記内ケース4の底壁部4aを介して上記内
鍋3の底壁部3aに対応する位置に設けられたワークコ
イルC1,C2、第1の保温ヒータH1とを備えて構成さ
れている。
器では、内鍋3と、この内鍋3を合成樹脂製の内ケース
4を介して収納する炊飯器本体Aと、この炊飯器本体A
内にあって上記内ケース4の底壁部4aを介して上記内
鍋3の底壁部3aに対応する位置に設けられたワークコ
イルC1,C2、第1の保温ヒータH1とを備えて構成さ
れている。
【0057】このように、炊飯器本体A内に合成樹脂製
の内ケース4を介して収納される内鍋3の底壁部3aに
対応した内ケース4の底壁部4a位置にワークコイルC
1,C2と第1の保温ヒータH1とをそれぞれ設け、炊飯
時には上記ワークコイルC1,C2をワークコイル駆動手
段により駆動して内鍋3を誘導加熱して炊飯を行うよう
にするとともに、保温時には上記第1の保温ヒータH1
を保温ヒータ駆動手段により駆動して合成樹脂製の内ケ
ース4を介して保温を行うようにすると、従来のように
ワークコイルC1,C2のみで保温を行うようにした場合
に比べて、合成樹脂製の内ケース4により第1の保温ヒ
ータH1からの熱が分散され、内鍋3の略全体が適切な
加熱量で均一に加熱され、ご飯に対する加熱ムラのない
有効な保温が実現される。また保温時の消費電力量が少
なくて済むようになるとともにワークコイルC1,C2と
内鍋3との間で生じる発振音も低減される。
の内ケース4を介して収納される内鍋3の底壁部3aに
対応した内ケース4の底壁部4a位置にワークコイルC
1,C2と第1の保温ヒータH1とをそれぞれ設け、炊飯
時には上記ワークコイルC1,C2をワークコイル駆動手
段により駆動して内鍋3を誘導加熱して炊飯を行うよう
にするとともに、保温時には上記第1の保温ヒータH1
を保温ヒータ駆動手段により駆動して合成樹脂製の内ケ
ース4を介して保温を行うようにすると、従来のように
ワークコイルC1,C2のみで保温を行うようにした場合
に比べて、合成樹脂製の内ケース4により第1の保温ヒ
ータH1からの熱が分散され、内鍋3の略全体が適切な
加熱量で均一に加熱され、ご飯に対する加熱ムラのない
有効な保温が実現される。また保温時の消費電力量が少
なくて済むようになるとともにワークコイルC1,C2と
内鍋3との間で生じる発振音も低減される。
【0058】つまり、上記のような構成を採用した場
合、保温時において従来のように内鍋の底部をワークコ
イルのみで加熱するようにした場合に比べて、次のよう
な効果が得られる。
合、保温時において従来のように内鍋の底部をワークコ
イルのみで加熱するようにした場合に比べて、次のよう
な効果が得られる。
【0059】(1) 内鍋底部側の加熱量が適切にな
り、ご飯の温度ムラが小さくなる。
り、ご飯の温度ムラが小さくなる。
【0060】(2) ワークコイルを駆動するものに比
べて電力消費量が小さくて済む。
べて電力消費量が小さくて済む。
【0061】(3) ワークコイルと内鍋からの発振音
が生じなくなる。
が生じなくなる。
【0062】(実施の形態2) 次に図6のフローチャートは、上記図4の制御回路のマ
イコン制御ユニット23を使用してなされる本願発明の
実施の形態2に係る電気炊飯器の保温制御の内容を示し
ている。
イコン制御ユニット23を使用してなされる本願発明の
実施の形態2に係る電気炊飯器の保温制御の内容を示し
ている。
【0063】すなわち、本実施の形態の場合にも上記実
施の形態1の場合と同様に、炊飯工程におけるむらし工
程が終了すると、続いて保温工程に入る。
施の形態1の場合と同様に、炊飯工程におけるむらし工
程が終了すると、続いて保温工程に入る。
【0064】そして、保温制御が開始されると、先ずス
テップS1で上記表示部53中の保温LEDを点灯させ
て保温状態の表示を行ない、次にステップS2で上記内
鍋3の検知温度が保温温度(目標温度)72℃以下であ
るか否かの判定を行なう。
テップS1で上記表示部53中の保温LEDを点灯させ
て保温状態の表示を行ない、次にステップS2で上記内
鍋3の検知温度が保温温度(目標温度)72℃以下であ
るか否かの判定を行なう。
【0065】その結果、NOの時は、上記内鍋底壁部側
第1の保温ヒータH1をOFF(又はOFF状態のま
ま)にして内鍋3の温度を速やかに保温温度72℃に低
下させる一方、YESの保温温度72℃よりも低い時に
は、上記第1の保温ヒータH1を6/16のデューティ
ー比でONにして内鍋3の温度を速やかに保温温度72
℃に上げるようにする。
第1の保温ヒータH1をOFF(又はOFF状態のま
ま)にして内鍋3の温度を速やかに保温温度72℃に低
下させる一方、YESの保温温度72℃よりも低い時に
は、上記第1の保温ヒータH1を6/16のデューティ
ー比でONにして内鍋3の温度を速やかに保温温度72
℃に上げるようにする。
【0066】そして、さらにステップS5に進んで、上
記蓋センサーS2により検知された放熱板15の温度
が、放熱板15部分に生じる凝縮液の蒸発を行ない得る
目標加熱温度90℃以下であるか否かを判定する。
記蓋センサーS2により検知された放熱板15の温度
が、放熱板15部分に生じる凝縮液の蒸発を行ない得る
目標加熱温度90℃以下であるか否かを判定する。
【0067】その結果、NOの放熱板15の温度が同温
度90℃よりも高い時は、上記第2の保温ヒータH2と
蓋ヒータH3とをそれぞれOFF(又はOFF状態のま
ま)にすることによって放熱板15の温度を速やかに9
0℃に低下させるようにする一方、YESの90℃以下
の時は、上記第2の保温ヒータH2と蓋ヒータH3とをそ
れぞれ6/16のデューティー比でON(又はON状態
のまま)にして放熱板15の温度を速やかに90℃まで
上昇させ、凝縮液滴の蒸発を可能にして白ボケの発生を
防止する。
度90℃よりも高い時は、上記第2の保温ヒータH2と
蓋ヒータH3とをそれぞれOFF(又はOFF状態のま
ま)にすることによって放熱板15の温度を速やかに9
0℃に低下させるようにする一方、YESの90℃以下
の時は、上記第2の保温ヒータH2と蓋ヒータH3とをそ
れぞれ6/16のデューティー比でON(又はON状態
のまま)にして放熱板15の温度を速やかに90℃まで
上昇させ、凝縮液滴の蒸発を可能にして白ボケの発生を
防止する。
【0068】そして、以上のステップS1〜S7の制御
が、ステップS8で設定保温時間の経過が判定されるま
で継続して実行される。
が、ステップS8で設定保温時間の経過が判定されるま
で継続して実行される。
【0069】(実施の形態3) 次に図7のフローチャートは、上記図4の制御回路のマ
イコン制御ユニット23を使用してなされる本願発明の
実施の形態3に係る電気炊飯器の保温制御の内容を示し
ている。
イコン制御ユニット23を使用してなされる本願発明の
実施の形態3に係る電気炊飯器の保温制御の内容を示し
ている。
【0070】すなわち、本実施の形態の場合にも上記実
施の形態1,2の場合と同様に、炊飯工程におけるむら
し工程が終了すると、続いて保温工程に入る。
施の形態1,2の場合と同様に、炊飯工程におけるむら
し工程が終了すると、続いて保温工程に入る。
【0071】そして、保温制御が開始されると、先ずス
テップS1で上記表示部53中の保温LEDを点灯させ
て保温状態の表示を行ない、次にステップS2で上記内
鍋3の検知温度が保温温度(目標温度)72℃以下であ
るか否かの判定を行なう。
テップS1で上記表示部53中の保温LEDを点灯させ
て保温状態の表示を行ない、次にステップS2で上記内
鍋3の検知温度が保温温度(目標温度)72℃以下であ
るか否かの判定を行なう。
【0072】その結果、NOの時は、上記内鍋底壁部側
第1の保温ヒータH1と上記側壁部側第2の保温ヒータ
H2とをOFF(又はOFF状態のまま)にして内鍋3
の温度を速やかに保温温度72℃に低下させる一方、Y
ESの保温温度72℃よりも低い時には、上記第1,第
2の保温ヒータH1,H2を6/16のデューティー比で
ONにして内鍋3の温度を速やかに保温温度72℃に上
げるようにする。
第1の保温ヒータH1と上記側壁部側第2の保温ヒータ
H2とをOFF(又はOFF状態のまま)にして内鍋3
の温度を速やかに保温温度72℃に低下させる一方、Y
ESの保温温度72℃よりも低い時には、上記第1,第
2の保温ヒータH1,H2を6/16のデューティー比で
ONにして内鍋3の温度を速やかに保温温度72℃に上
げるようにする。
【0073】そして、さらにステップS5に進んで、上
記蓋センサーS2により検知された放熱板15の温度
が、放熱板15部分に生じる凝縮液の蒸発を行ない得る
目標加熱温度90℃以下であるか否かを判定する。
記蓋センサーS2により検知された放熱板15の温度
が、放熱板15部分に生じる凝縮液の蒸発を行ない得る
目標加熱温度90℃以下であるか否かを判定する。
【0074】その結果、NOの放熱板15の温度が同温
度90℃よりも高い時は、上記蓋ヒータH3をOFF
(又はOFF状態のまま)にすることによって放熱板1
5の温度を速やかに90℃に低下させるようにする一
方、YESの90℃以下の時は、上記蓋ヒータH3を6
/16のデューティー比でON(又はON状態のまま)
にして放熱板15の温度を速やかに90℃まで上昇さ
せ、凝縮液滴の蒸発を可能にして白ボケの発生を防止す
る。
度90℃よりも高い時は、上記蓋ヒータH3をOFF
(又はOFF状態のまま)にすることによって放熱板1
5の温度を速やかに90℃に低下させるようにする一
方、YESの90℃以下の時は、上記蓋ヒータH3を6
/16のデューティー比でON(又はON状態のまま)
にして放熱板15の温度を速やかに90℃まで上昇さ
せ、凝縮液滴の蒸発を可能にして白ボケの発生を防止す
る。
【0075】一方、続いてステップS8に進んで、再度
上記内鍋3の検知温度を判定し、同温度が例えば冬季な
どの室内気温が低くて上記第1,第2の保温ヒータ
H1,H2のみでは、目標とする保温温度72℃まで上昇
させにくい程度に低い判定基準温度66℃以下まで低下
しているか否かを判定する。
上記内鍋3の検知温度を判定し、同温度が例えば冬季な
どの室内気温が低くて上記第1,第2の保温ヒータ
H1,H2のみでは、目標とする保温温度72℃まで上昇
させにくい程度に低い判定基準温度66℃以下まで低下
しているか否かを判定する。
【0076】その結果、そうではないNOの時はステッ
プS9で上述のようなワークコイルC1,C2のOFFに
よる保温制御をステップS11で保温時間の経過による保
温終了判定がなされるまで実行するが、他方冬季等で室
内気温が低く内鍋3の温度が66℃以下に目標とする保
温温度72℃よりも大きく低下しているYESの時に
は、ステップS10に進んで上記ワークコイルC1,C2を
例えば1/16のデューティー比でONにすることによ
って速やかに本来の保温温度72℃に復帰させるような
制御が保温終了時まで実行される。
プS9で上述のようなワークコイルC1,C2のOFFに
よる保温制御をステップS11で保温時間の経過による保
温終了判定がなされるまで実行するが、他方冬季等で室
内気温が低く内鍋3の温度が66℃以下に目標とする保
温温度72℃よりも大きく低下しているYESの時に
は、ステップS10に進んで上記ワークコイルC1,C2を
例えば1/16のデューティー比でONにすることによ
って速やかに本来の保温温度72℃に復帰させるような
制御が保温終了時まで実行される。
【0077】(実施の形態4) 次に図8のフローチャートは、上記図4の制御回路のマ
イコン制御ユニット23を使用してなされる本願発明の
実施の形態4に係る電気炊飯器の保温制御の内容を示し
ている。
イコン制御ユニット23を使用してなされる本願発明の
実施の形態4に係る電気炊飯器の保温制御の内容を示し
ている。
【0078】すなわち、本実施の形態の場合にも上記実
施の形態1の場合と同様に、炊飯工程におけるむらし工
程が終了すると、続いて保温工程に入る。
施の形態1の場合と同様に、炊飯工程におけるむらし工
程が終了すると、続いて保温工程に入る。
【0079】そして、保温制御が開始されると、先ずス
テップS1で上記表示部53中の保温LEDを点灯させ
て保温状態の表示を行ない、次にステップS2で上記内
鍋3の検知温度が保温温度(目標温度)72℃以下であ
るか否かの判定を行なう。
テップS1で上記表示部53中の保温LEDを点灯させ
て保温状態の表示を行ない、次にステップS2で上記内
鍋3の検知温度が保温温度(目標温度)72℃以下であ
るか否かの判定を行なう。
【0080】その結果、NOの時は、上記内鍋底壁部側
第1の保温ヒータH1をOFF(又はOFF状態のま
ま)にして内鍋3の温度を速やかに保温温度72℃に低
下させる一方、YESの保温温度72℃よりも低い時に
は、上記第1の保温ヒータH1を6/16のデューティ
ー比でONにして内鍋3の温度を速やかに保温温度72
℃に上げるようにする。
第1の保温ヒータH1をOFF(又はOFF状態のま
ま)にして内鍋3の温度を速やかに保温温度72℃に低
下させる一方、YESの保温温度72℃よりも低い時に
は、上記第1の保温ヒータH1を6/16のデューティ
ー比でONにして内鍋3の温度を速やかに保温温度72
℃に上げるようにする。
【0081】そして、さらにステップS5に進んで、上
記蓋センサーS2により検知された放熱板15の温度
が、放熱板15部分に生じる凝縮液の蒸発を行ない得る
目標加熱温度90℃以下であるか否かを判定する。
記蓋センサーS2により検知された放熱板15の温度
が、放熱板15部分に生じる凝縮液の蒸発を行ない得る
目標加熱温度90℃以下であるか否かを判定する。
【0082】その結果、NOの放熱板15の温度が同温
度90℃よりも高い時は、上記第2の保温ヒータH2と
蓋ヒータH3とをそれぞれOFF(又はOFF状態のま
ま)にすることによって放熱板15の温度を速やかに9
0℃に低下させるようにする一方、YESの90℃以下
の時は、上記第2の保温ヒータH2と蓋ヒータH3とをそ
れぞれ6/16のデューティー比でON(又はON状態
のまま)にして放熱板15の温度を速やかに90℃まで
上昇させ、凝縮液滴の蒸発を可能にして白ボケの発生を
防止する。
度90℃よりも高い時は、上記第2の保温ヒータH2と
蓋ヒータH3とをそれぞれOFF(又はOFF状態のま
ま)にすることによって放熱板15の温度を速やかに9
0℃に低下させるようにする一方、YESの90℃以下
の時は、上記第2の保温ヒータH2と蓋ヒータH3とをそ
れぞれ6/16のデューティー比でON(又はON状態
のまま)にして放熱板15の温度を速やかに90℃まで
上昇させ、凝縮液滴の蒸発を可能にして白ボケの発生を
防止する。
【0083】一方、続いてステップS8に進んで、再度
上記内鍋3の検知温度を判定し、同温度が例えば冬季な
どの室内気温が低くて上記第1,第2の保温ヒータ
H1,H2のみでは、目標とする保温温度72℃まで上昇
させにくい程度に低い判定基準温度66℃以下まで低下
しているか否かを判定する。
上記内鍋3の検知温度を判定し、同温度が例えば冬季な
どの室内気温が低くて上記第1,第2の保温ヒータ
H1,H2のみでは、目標とする保温温度72℃まで上昇
させにくい程度に低い判定基準温度66℃以下まで低下
しているか否かを判定する。
【0084】その結果、そうではないNOの時はステッ
プS9で上述のようなワークコイルC1,C2のOFFに
よる保温制御をステップS11で保温時間の経過による保
温終了判定がなされるまで実行するが、他方冬季等で室
内気温が低く内鍋3の温度が66℃以下に目標とする保
温温度72℃よりも大きく低下しているYESの時に
は、ステップS10に進んで上記ワークコイルC1,C2を
例えば1/16のデューティー比でONにすることによ
って速やかに本来の保温温度72℃に復帰させるような
制御が保温終了時まで実行される。
プS9で上述のようなワークコイルC1,C2のOFFに
よる保温制御をステップS11で保温時間の経過による保
温終了判定がなされるまで実行するが、他方冬季等で室
内気温が低く内鍋3の温度が66℃以下に目標とする保
温温度72℃よりも大きく低下しているYESの時に
は、ステップS10に進んで上記ワークコイルC1,C2を
例えば1/16のデューティー比でONにすることによ
って速やかに本来の保温温度72℃に復帰させるような
制御が保温終了時まで実行される。
【0085】(実施の形態5) 図9〜図11は、本願発明の実施の形態5に係る電気炊
飯器の構成を示している。
飯器の構成を示している。
【0086】本実施の形態の電気炊飯器では、例えば内
鍋として電磁誘導の可能な磁性金属板よりなるものが採
用され、炊飯時の加熱手段として合成樹脂製の内ケース
4介して該内鍋底壁部の全体を包み込むように内鍋底壁
部の中央部側と側方部側の2ケ所の全周に対応する2組
のワークコイルが設けられている一方、保温時の加熱手
段として上記内ケースの底壁部から側壁部に至る間に位
置して内鍋の底壁部から側壁部に至る間に全周に対応す
るように主たる保温ヒータが設けられている。そして、
それらによって適切な炊飯と保温機能とを実現できるよ
うになっている。
鍋として電磁誘導の可能な磁性金属板よりなるものが採
用され、炊飯時の加熱手段として合成樹脂製の内ケース
4介して該内鍋底壁部の全体を包み込むように内鍋底壁
部の中央部側と側方部側の2ケ所の全周に対応する2組
のワークコイルが設けられている一方、保温時の加熱手
段として上記内ケースの底壁部から側壁部に至る間に位
置して内鍋の底壁部から側壁部に至る間に全周に対応す
るように主たる保温ヒータが設けられている。そして、
それらによって適切な炊飯と保温機能とを実現できるよ
うになっている。
【0087】すなわち、該電気炊飯器は、例えば図9お
よび図10に示すように、内部に誘起されるうず電流に
よって自己発熱が可能な例えばステンレス鋼板等の磁性
金属板よりなる内鍋(飯器)3と、該内鍋3を任意にセッ
トし得るように形成された合成樹脂製の有底筒状の内ケ
ース(保護枠)4と、該内ケース4を保持する外部筺体
である有底筒状の外ケース1と、該外ケース1と上記内
ケース4とを一体化して形成された炊飯器本体(器体)
Aの上部に開閉可能に設けられた蓋ユニット2とから構
成されている。
よび図10に示すように、内部に誘起されるうず電流に
よって自己発熱が可能な例えばステンレス鋼板等の磁性
金属板よりなる内鍋(飯器)3と、該内鍋3を任意にセッ
トし得るように形成された合成樹脂製の有底筒状の内ケ
ース(保護枠)4と、該内ケース4を保持する外部筺体
である有底筒状の外ケース1と、該外ケース1と上記内
ケース4とを一体化して形成された炊飯器本体(器体)
Aの上部に開閉可能に設けられた蓋ユニット2とから構
成されている。
【0088】上記内ケース4の底壁部(底部)4bの下
方側にはコイル台7が設けられ、その上部には、図のよ
うに、フェライトコア20,20・・・を介し、上記内
鍋3の底壁部(底部)3aの中央部側と側方部側の両位
置に対応して各々リッツ線が相互に接触する程度の小さ
なピッチで同心状に巻成された2組(複数)のワークコ
イルC1,C2が、それら相互の間に所定の間隔を置い
て、それぞれ内鍋3の底壁部3aの全体を包み込むよう
に設けられており、通電時には内鍋3にうず電流を誘起
して、その全体を略均一に加熱するようになっている。
そして、該ワークコイルC1,C2は、それぞれ相互に直
列に接続され、その一端は、例えば前述の図4に示すよ
うに整流回路70および平滑回路71を介した電源ライ
ンに、また他端はIGBT(パワートランジスタ)72
のコレクタにそれぞれ接続されている。
方側にはコイル台7が設けられ、その上部には、図のよ
うに、フェライトコア20,20・・・を介し、上記内
鍋3の底壁部(底部)3aの中央部側と側方部側の両位
置に対応して各々リッツ線が相互に接触する程度の小さ
なピッチで同心状に巻成された2組(複数)のワークコ
イルC1,C2が、それら相互の間に所定の間隔を置い
て、それぞれ内鍋3の底壁部3aの全体を包み込むよう
に設けられており、通電時には内鍋3にうず電流を誘起
して、その全体を略均一に加熱するようになっている。
そして、該ワークコイルC1,C2は、それぞれ相互に直
列に接続され、その一端は、例えば前述の図4に示すよ
うに整流回路70および平滑回路71を介した電源ライ
ンに、また他端はIGBT(パワートランジスタ)72
のコレクタにそれぞれ接続されている。
【0089】そして、上記内ケース4の底壁部4aから
側壁部4bに至る間の上記側方部側ワークコイルC2の
外周側には保温時において主たる加熱手段として機能す
る第1の保温ヒータH1が内鍋3の底壁部3aから側壁
部3bに至る間の全周に対応して設けられており、保温
時において上記内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに至
る間の全体を有効かつ均一に加熱するようになってい
る。
側壁部4bに至る間の上記側方部側ワークコイルC2の
外周側には保温時において主たる加熱手段として機能す
る第1の保温ヒータH1が内鍋3の底壁部3aから側壁
部3bに至る間の全周に対応して設けられており、保温
時において上記内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに至
る間の全体を有効かつ均一に加熱するようになってい
る。
【0090】この第1の保温ヒータH1は、上記実施の
形態1のものと同様にコードヒータ42の外周を断面半
円形状の耐熱性のある良熱導性の材料よりなるパイプ部
43で被覆したパイプ型のコードヒータにより構成され
ている。
形態1のものと同様にコードヒータ42の外周を断面半
円形状の耐熱性のある良熱導性の材料よりなるパイプ部
43で被覆したパイプ型のコードヒータにより構成され
ている。
【0091】そして、この第1の保温ヒータH1は、例
えば図11に詳細に示すように、上記パイプ部43を、
上記内ケース4の底壁部4aから側壁部3bに至る間の
裏面部に所定の間隔を保って周方向に設けられたリブ4
4間に挟み込んで係止することにより容易に取り付けら
れている。
えば図11に詳細に示すように、上記パイプ部43を、
上記内ケース4の底壁部4aから側壁部3bに至る間の
裏面部に所定の間隔を保って周方向に設けられたリブ4
4間に挟み込んで係止することにより容易に取り付けら
れている。
【0092】また、上記内ケース4およびコイル台7の
下方部側には上記ワークコイルC1,C2、第1の保温ヒ
ータH1等を駆動制御する上記IGBT72やヒータ駆
動回路、電源電圧整流用のダイオードブリッジよりなる
整流回路、平滑回路などを備えた制御回路基板100が
設けられている。
下方部側には上記ワークコイルC1,C2、第1の保温ヒ
ータH1等を駆動制御する上記IGBT72やヒータ駆
動回路、電源電圧整流用のダイオードブリッジよりなる
整流回路、平滑回路などを備えた制御回路基板100が
設けられている。
【0093】また上記外ケース1は、例えば合成樹脂材
で形成された上下方向に筒状のカバー部材1aと、該カ
バー部材1aの上端部に結合された合成樹脂製の肩部材
5と、上記カバー部材1aの下端部に一体化された合成
樹脂製の底部材1bとからなり、かつ上記内ケース4の
底壁部4aとの間に所定の広さの断熱および通風空間部
を形成した全体として有底の筒状体に構成されている。
で形成された上下方向に筒状のカバー部材1aと、該カ
バー部材1aの上端部に結合された合成樹脂製の肩部材
5と、上記カバー部材1aの下端部に一体化された合成
樹脂製の底部材1bとからなり、かつ上記内ケース4の
底壁部4aとの間に所定の広さの断熱および通風空間部
を形成した全体として有底の筒状体に構成されている。
【0094】さらに、上記内ケース4下方側のコイル台
7の中央部には、上下方向に同心状に貫通したセンタセ
ンサ収納空間部(センタセンサ嵌装穴)10が形成され
ており、該センタセンサ収納空間部10中に上下方向に
昇降自在な状態で、かつ常時コイルスプリング11によ
り上方に上昇付勢された状態で内鍋温度検知センサS1
および内鍋検知スイッチLSを備えたセンタセンサ8が
設けられている。
7の中央部には、上下方向に同心状に貫通したセンタセ
ンサ収納空間部(センタセンサ嵌装穴)10が形成され
ており、該センタセンサ収納空間部10中に上下方向に
昇降自在な状態で、かつ常時コイルスプリング11によ
り上方に上昇付勢された状態で内鍋温度検知センサS1
および内鍋検知スイッチLSを備えたセンタセンサ8が
設けられている。
【0095】一方、符号2は蓋ユニットであり、該蓋ユ
ニット2は、その外周面を構成する合成樹脂製の外カバ
ー12と、該外カバー12の外周縁部内側に嵌合された
内枠13と、該内枠13の内周側開口縁部に嵌合された
金属製の内カバー14と、該内カバー14の下方に設け
られ、内鍋3の上端側開口縁部との係合部にポリカバー
パッキン19を設けた金属製の放熱板15とによって内
側が中空の断熱構造体に形成されている。また、上記内
カバー14は上下2枚の金属板14a,14bを閉断面
構造に対向させて一体化することにより、断熱構造体に
形成されている。
ニット2は、その外周面を構成する合成樹脂製の外カバ
ー12と、該外カバー12の外周縁部内側に嵌合された
内枠13と、該内枠13の内周側開口縁部に嵌合された
金属製の内カバー14と、該内カバー14の下方に設け
られ、内鍋3の上端側開口縁部との係合部にポリカバー
パッキン19を設けた金属製の放熱板15とによって内
側が中空の断熱構造体に形成されている。また、上記内
カバー14は上下2枚の金属板14a,14bを閉断面
構造に対向させて一体化することにより、断熱構造体に
形成されている。
【0096】この蓋ユニット2は、上記外ケース1上部
の肩部材5に対してヒンジ機構16を介して回動自在に
取付けられており、その開放端側には、該蓋ユニット2
の所定位置に係合して該蓋ユニット2の上下方向への開
閉を行うロック機構17が設けられている。
の肩部材5に対してヒンジ機構16を介して回動自在に
取付けられており、その開放端側には、該蓋ユニット2
の所定位置に係合して該蓋ユニット2の上下方向への開
閉を行うロック機構17が設けられている。
【0097】そして、符号H2は上記内鍋3の側壁部3
bに対応して内ケース4の側壁部4bの外周に設けられ
た第2の保温ヒータであり、保温時において上記内鍋3
の側壁部3bを有効に加熱するようになっている。さら
にH3は上記内カバー14の下方側金属板14bの上面
側に設けられた蓋ヒータであり、炊飯および保温時にお
いて、上記内カバー14の下方側金属板14bを介して
上記放熱板15の全体を加熱することによって内鍋3全
体の均一な加熱に寄与するとともに、放熱板15の下面
部に生じる凝縮液滴を速かに蒸発させて御飯の白ボケを
防止する作用を果たす。また、同じく上記内カバー14
の下方側金属板14bの上面側には、上記放熱板15部
分の温度を蓋温度として検出する蓋センサーS2が設け
られている。
bに対応して内ケース4の側壁部4bの外周に設けられ
た第2の保温ヒータであり、保温時において上記内鍋3
の側壁部3bを有効に加熱するようになっている。さら
にH3は上記内カバー14の下方側金属板14bの上面
側に設けられた蓋ヒータであり、炊飯および保温時にお
いて、上記内カバー14の下方側金属板14bを介して
上記放熱板15の全体を加熱することによって内鍋3全
体の均一な加熱に寄与するとともに、放熱板15の下面
部に生じる凝縮液滴を速かに蒸発させて御飯の白ボケを
防止する作用を果たす。また、同じく上記内カバー14
の下方側金属板14bの上面側には、上記放熱板15部
分の温度を蓋温度として検出する蓋センサーS2が設け
られている。
【0098】また、図示のように上記蓋ユニット2の略
中央部には、蒸気を逃がすための蒸気放出装置26が設
けられている。
中央部には、蒸気を逃がすための蒸気放出装置26が設
けられている。
【0099】したがって、該構成では、先ず炊飯時に
は、上記内鍋3は、上記2組のワークコイルC1,C2の
駆動によりその底壁部3aから側壁部3b側にかけて略
全体が均一に発熱し、例えば内鍋3内の水に浸された飯
米が断熱部として作用する吸水工程などにおいても内鍋
3の上部側をもムラなく加熱して略全体に均一な吸水性
能を可能にするとともに、炊飯量が多い時などにも内鍋
3の全体を略均一に加熱して加熱ムラなく効率良く炊き
上げることができる。また、沸騰工程以降の水分がなく
なった状態における内鍋3の底壁部3aの局部的な熱の
集中を防止して焦げ付きの発生を防止することができ
る。次に、保温時には、内鍋3の底壁部3aから側壁部
3bに至る間に対応するように上記内ケース4の底壁部
4aから側壁部4bに至る間の上記側方部側ワークコイ
ルC2の外周側に設けられた上記第1の保温ヒータH1と
内鍋3の側壁部3bに対応して設けられた第2の保温ヒ
ータH2、蓋ヒータH3の駆動により、内鍋3の底壁部3
aから側壁部3b、上方部の全体が適切な加熱量で均一
に加熱されて加熱ムラのない保温が実現される。
は、上記内鍋3は、上記2組のワークコイルC1,C2の
駆動によりその底壁部3aから側壁部3b側にかけて略
全体が均一に発熱し、例えば内鍋3内の水に浸された飯
米が断熱部として作用する吸水工程などにおいても内鍋
3の上部側をもムラなく加熱して略全体に均一な吸水性
能を可能にするとともに、炊飯量が多い時などにも内鍋
3の全体を略均一に加熱して加熱ムラなく効率良く炊き
上げることができる。また、沸騰工程以降の水分がなく
なった状態における内鍋3の底壁部3aの局部的な熱の
集中を防止して焦げ付きの発生を防止することができ
る。次に、保温時には、内鍋3の底壁部3aから側壁部
3bに至る間に対応するように上記内ケース4の底壁部
4aから側壁部4bに至る間の上記側方部側ワークコイ
ルC2の外周側に設けられた上記第1の保温ヒータH1と
内鍋3の側壁部3bに対応して設けられた第2の保温ヒ
ータH2、蓋ヒータH3の駆動により、内鍋3の底壁部3
aから側壁部3b、上方部の全体が適切な加熱量で均一
に加熱されて加熱ムラのない保温が実現される。
【0100】このように、合成樹脂製の内ケース4の内
鍋3の底壁部3aに対応した底壁部4a位置にワークコ
イルC1,C2を、同底壁部3aから側壁部3bに至る間
に対応した底壁部4aから側壁部4bに至る間に主たる
第1の保温ヒータH1をそれぞれ設け、炊飯時には上記
ワークコイルC1,C2をワークコイル駆動手段により駆
動して炊飯を行うようにするとともに、保温時には上記
第1の保温ヒータH1を保温ヒータ駆動手段により駆動
して上記合成樹脂製の内ケース4を介して保温を行うよ
うにすると、ワークコイルC1,C2のみで保温を行うよ
うにした場合に比べて保温時の消費電力量が少なくて済
むようになるとともに、合成樹脂製の内ケース4により
第1の保温ヒータH1からの熱が均一に分散されて内鍋
3の底壁部3aから側壁部3bに至る部分の加熱量が適
切になって、ご飯の温度ムラが少なくなり、またワーク
コイルC1,C2が駆動されないため、ワークコイル
C1,C2と内鍋3との間の発振音も生じなくなる。
鍋3の底壁部3aに対応した底壁部4a位置にワークコ
イルC1,C2を、同底壁部3aから側壁部3bに至る間
に対応した底壁部4aから側壁部4bに至る間に主たる
第1の保温ヒータH1をそれぞれ設け、炊飯時には上記
ワークコイルC1,C2をワークコイル駆動手段により駆
動して炊飯を行うようにするとともに、保温時には上記
第1の保温ヒータH1を保温ヒータ駆動手段により駆動
して上記合成樹脂製の内ケース4を介して保温を行うよ
うにすると、ワークコイルC1,C2のみで保温を行うよ
うにした場合に比べて保温時の消費電力量が少なくて済
むようになるとともに、合成樹脂製の内ケース4により
第1の保温ヒータH1からの熱が均一に分散されて内鍋
3の底壁部3aから側壁部3bに至る部分の加熱量が適
切になって、ご飯の温度ムラが少なくなり、またワーク
コイルC1,C2が駆動されないため、ワークコイル
C1,C2と内鍋3との間の発振音も生じなくなる。
【0101】そして、上述のように構成された電気炊飯
器においても、図4のような炊飯および保温制御用のマ
イコン制御ユニットを中心とするワークコイルおよび保
温ヒータ等制御回路が採用され、上記実施の形態2〜4
のような保温制御の実行が可能である。
器においても、図4のような炊飯および保温制御用のマ
イコン制御ユニットを中心とするワークコイルおよび保
温ヒータ等制御回路が採用され、上記実施の形態2〜4
のような保温制御の実行が可能である。
【0102】(実施の形態6) 図12〜図14は、本願発明の実施の形態6に係る電気
炊飯器の構成を示している。
炊飯器の構成を示している。
【0103】本実施の形態の電気炊飯器では、例えば内
鍋として電磁誘導の可能な磁性金属板よりなるものが採
用され、炊飯時の加熱手段として合成樹脂製の内ケース
4を介して該内鍋底壁部の全体を包み込むように内鍋底
壁部の中央部側と側方部側の2ケ所の全周に対応する2
組のワークコイルが設けられている一方、保温時の主た
る加熱手段として上記2組のワークコイルの間に位置し
て同じく合成樹脂製の内ケース4を介して内鍋の底壁部
全周に対応するように主たる保温ヒータが設けられてい
る。そして、それらによって適切な炊飯と保温機能とを
実現できるようになっている。
鍋として電磁誘導の可能な磁性金属板よりなるものが採
用され、炊飯時の加熱手段として合成樹脂製の内ケース
4を介して該内鍋底壁部の全体を包み込むように内鍋底
壁部の中央部側と側方部側の2ケ所の全周に対応する2
組のワークコイルが設けられている一方、保温時の主た
る加熱手段として上記2組のワークコイルの間に位置し
て同じく合成樹脂製の内ケース4を介して内鍋の底壁部
全周に対応するように主たる保温ヒータが設けられてい
る。そして、それらによって適切な炊飯と保温機能とを
実現できるようになっている。
【0104】すなわち、該電気炊飯器は、例えば図12
および図13に示すように、内部に誘起されるうず電流
によって自己発熱が可能な例えばステンレス鋼板等の磁
性金属板よりなる内鍋(飯器)3と、該内鍋3を任意にセ
ットし得るように形成された合成樹脂製の有底筒状の内
ケース(保護枠)4と、該内ケース4を保持する外部筺
体である有底筒状の外ケース1と、該外ケース1と上記
内ケース4とを一体化して形成された炊飯器本体(器
体)Aの上部に開閉可能に設けられた蓋ユニット2とか
ら構成されている。
および図13に示すように、内部に誘起されるうず電流
によって自己発熱が可能な例えばステンレス鋼板等の磁
性金属板よりなる内鍋(飯器)3と、該内鍋3を任意にセ
ットし得るように形成された合成樹脂製の有底筒状の内
ケース(保護枠)4と、該内ケース4を保持する外部筺
体である有底筒状の外ケース1と、該外ケース1と上記
内ケース4とを一体化して形成された炊飯器本体(器
体)Aの上部に開閉可能に設けられた蓋ユニット2とか
ら構成されている。
【0105】上記内ケース4の底壁部4bの下方側には
コイル台7が設けられ、その上部には、図示のように、
フェライトコア20,20・・・を介し、上記内鍋3の
底壁部3aの中央部側と側方部側の両位置に対応して各
々リッツ線が相互に接触する程度の小さなピッチで同心
状に巻成された2組のワークコイルC1,C2が、それら
相互の間に所定の間隔を置いて、それぞれ内鍋3の底壁
部3aの全体を包み込むように設けられており、通電時
には内鍋3にうず電流を誘起して、その全体を略均一に
加熱するようになっている。そして、該ワークコイルC
1,C2は、それぞれ相互に直列に接続され、その一端
は、例えば前述の図4に示すように整流回路70および
平滑回路71を介した電源ラインに、また他端はIGB
T(パワートランジスタ)72のコレクタにそれぞれ接
続されている。
コイル台7が設けられ、その上部には、図示のように、
フェライトコア20,20・・・を介し、上記内鍋3の
底壁部3aの中央部側と側方部側の両位置に対応して各
々リッツ線が相互に接触する程度の小さなピッチで同心
状に巻成された2組のワークコイルC1,C2が、それら
相互の間に所定の間隔を置いて、それぞれ内鍋3の底壁
部3aの全体を包み込むように設けられており、通電時
には内鍋3にうず電流を誘起して、その全体を略均一に
加熱するようになっている。そして、該ワークコイルC
1,C2は、それぞれ相互に直列に接続され、その一端
は、例えば前述の図4に示すように整流回路70および
平滑回路71を介した電源ラインに、また他端はIGB
T(パワートランジスタ)72のコレクタにそれぞれ接
続されている。
【0106】そして、上記2組のワークコイルC1とC2
の間には、保温時において主たる加熱手段として機能す
る第1の保温ヒータH1が内鍋3の底壁部3aの全周に
対応して設けられており、保温時において上記内鍋3の
底壁部3aの全体を有効かつ均一に加熱するようになっ
ている。
の間には、保温時において主たる加熱手段として機能す
る第1の保温ヒータH1が内鍋3の底壁部3aの全周に
対応して設けられており、保温時において上記内鍋3の
底壁部3aの全体を有効かつ均一に加熱するようになっ
ている。
【0107】この第1の保温ヒータH1は、上記実施の
形態1,5のものとは異なってコードヒータ42そのも
のよりなり、該コードヒータ42を、例えば図14に詳
細に示すように、上記内ケース4の底壁部4aのワーク
コイルC1とC2との間に断熱性のある金属箔テープ45
により貼り付けて係止することにより容易に取り付けら
れている。
形態1,5のものとは異なってコードヒータ42そのも
のよりなり、該コードヒータ42を、例えば図14に詳
細に示すように、上記内ケース4の底壁部4aのワーク
コイルC1とC2との間に断熱性のある金属箔テープ45
により貼り付けて係止することにより容易に取り付けら
れている。
【0108】また、上記内ケース4およびコイル台7の
下方部側には上記ワークコイルC1,C2、第1の保温ヒ
ータH1等を駆動制御する上記IGBT72やヒータ駆
動回路、電源電圧整流用のダイオードブリッジよりなる
整流回路、平滑回路などを備えた制御回路基板100が
設けられている。
下方部側には上記ワークコイルC1,C2、第1の保温ヒ
ータH1等を駆動制御する上記IGBT72やヒータ駆
動回路、電源電圧整流用のダイオードブリッジよりなる
整流回路、平滑回路などを備えた制御回路基板100が
設けられている。
【0109】また上記外ケース1は、例えば合成樹脂材
で形成された上下方向に筒状のカバー部材1aと、該カ
バー部材1aの上端部に結合された合成樹脂製の肩部材
5と、上記カバー部材1aの下端部に一体化された合成
樹脂製の底部材1bとからなり、かつ上記内ケース4の
底壁部4aとの間に所定の広さの断熱および通風空間部
を形成した全体として有底の筒状体に構成されている。
で形成された上下方向に筒状のカバー部材1aと、該カ
バー部材1aの上端部に結合された合成樹脂製の肩部材
5と、上記カバー部材1aの下端部に一体化された合成
樹脂製の底部材1bとからなり、かつ上記内ケース4の
底壁部4aとの間に所定の広さの断熱および通風空間部
を形成した全体として有底の筒状体に構成されている。
【0110】さらに、上記内ケース4下方側のコイル台
7の中央部には、上下方向に同心状に貫通したセンタセ
ンサ収納空間部(センタセンサ嵌装穴)10が形成され
ており、該センタセンサ収納空間部10中に上下方向に
昇降自在な状態で、かつ常時コイルスプリング11によ
り上方に上昇付勢された状態で内鍋温度検知センサS1
および内鍋検知スイッチLSを備えたセンタセンサ8が
設けられている。
7の中央部には、上下方向に同心状に貫通したセンタセ
ンサ収納空間部(センタセンサ嵌装穴)10が形成され
ており、該センタセンサ収納空間部10中に上下方向に
昇降自在な状態で、かつ常時コイルスプリング11によ
り上方に上昇付勢された状態で内鍋温度検知センサS1
および内鍋検知スイッチLSを備えたセンタセンサ8が
設けられている。
【0111】一方、符号2は蓋ユニットであり、該蓋ユ
ニット2は、その外周面を構成する合成樹脂製の外カバ
ー12と、該外カバー12の外周縁部内側に嵌合された
内枠13と、該内枠13の内周側開口縁部に嵌合された
金属製の内カバー14と、該内カバー14の下方に設け
られ、内鍋3の上端側開口縁部との係合部にポリカバー
パッキン19を設けた金属製の放熱板15とによって内
側が中空の断熱構造体に形成されている。また、上記内
カバー14は上下2枚の金属板14a,14bを閉断面
構造に対向させて一体化することにより、断熱構造体に
形成されている。
ニット2は、その外周面を構成する合成樹脂製の外カバ
ー12と、該外カバー12の外周縁部内側に嵌合された
内枠13と、該内枠13の内周側開口縁部に嵌合された
金属製の内カバー14と、該内カバー14の下方に設け
られ、内鍋3の上端側開口縁部との係合部にポリカバー
パッキン19を設けた金属製の放熱板15とによって内
側が中空の断熱構造体に形成されている。また、上記内
カバー14は上下2枚の金属板14a,14bを閉断面
構造に対向させて一体化することにより、断熱構造体に
形成されている。
【0112】この蓋ユニット2は、上記外ケース1上部
の肩部材5に対してヒンジ機構16を介して回動自在に
取付けられており、その開放端側には、該蓋ユニット2
の所定位置に係合して該蓋ユニット2の上下方向への開
閉を行うロック機構17が設けられている。
の肩部材5に対してヒンジ機構16を介して回動自在に
取付けられており、その開放端側には、該蓋ユニット2
の所定位置に係合して該蓋ユニット2の上下方向への開
閉を行うロック機構17が設けられている。
【0113】また、図示のように該蓋ユニット2の略中
央部には、蒸気を逃がすための蒸気放出装置26が設け
られている。
央部には、蒸気を逃がすための蒸気放出装置26が設け
られている。
【0114】さらに、符号H2は上記内鍋3の側壁部3
bに対応して上記内ケース4の側壁部4bの外周に設け
られた第2の保温ヒータであり、保温時において上記内
鍋3の側壁部3bを有効に加熱するようになっている。
また符号H3は上記内カバー14の下方側金属板14b
の上面側に設けられた蓋ヒータであり、炊飯および保温
時において、上記内カバー14の下方側金属板14bを
介して上記放熱板15の全体を加熱することによって内
鍋3全体の均一な加熱に寄与するとともに、放熱板15
の下面部に生じる凝縮液滴を速かに蒸発させて御飯の白
ボケを防止する作用を果たす。また、同じく上記内カバ
ー14の下方側金属板14bの上面側には、上記放熱板
15部分の温度を蓋温度として検出する蓋センサーS2
が設けられている。
bに対応して上記内ケース4の側壁部4bの外周に設け
られた第2の保温ヒータであり、保温時において上記内
鍋3の側壁部3bを有効に加熱するようになっている。
また符号H3は上記内カバー14の下方側金属板14b
の上面側に設けられた蓋ヒータであり、炊飯および保温
時において、上記内カバー14の下方側金属板14bを
介して上記放熱板15の全体を加熱することによって内
鍋3全体の均一な加熱に寄与するとともに、放熱板15
の下面部に生じる凝縮液滴を速かに蒸発させて御飯の白
ボケを防止する作用を果たす。また、同じく上記内カバ
ー14の下方側金属板14bの上面側には、上記放熱板
15部分の温度を蓋温度として検出する蓋センサーS2
が設けられている。
【0115】したがって、該構成では、先ず炊飯時に
は、上記内鍋3は、上記2組のワークコイルC1,C2の
駆動によりその底壁部3aから側壁部3b側にかけて略
全体が均一に発熱し、例えば内鍋3内の水に浸された飯
米が断熱部として作用する吸水工程などにおいても内鍋
3の上部側をもムラなく加熱して略全体に均一な吸水性
能を可能にするとともに、炊飯量が多い時などにも内鍋
3の全体を略均一に加熱して加熱ムラなく効率良く炊き
上げることができる。また、沸騰工程以降の水分がなく
なった状態における内鍋3の底壁部3aの局部的な熱の
集中を防止して焦げ付きの発生を防止することができ
る。次に、保温時には、内鍋3の底壁部3aに対応する
ように上記内ケース4の底壁部4aの2組のワークコイ
ルC1とC2の間に設けられた上記第1の保温ヒータH1
と内鍋3の側壁部3bに対応して設けられた第2の保温
ヒータH2、蓋ヒータH3の駆動により、内鍋3の底壁部
3aから側壁部3bおよび上方部に亘る全体が適切な加
熱量で均一に加熱されて加熱ムラのない保温が実現され
る。
は、上記内鍋3は、上記2組のワークコイルC1,C2の
駆動によりその底壁部3aから側壁部3b側にかけて略
全体が均一に発熱し、例えば内鍋3内の水に浸された飯
米が断熱部として作用する吸水工程などにおいても内鍋
3の上部側をもムラなく加熱して略全体に均一な吸水性
能を可能にするとともに、炊飯量が多い時などにも内鍋
3の全体を略均一に加熱して加熱ムラなく効率良く炊き
上げることができる。また、沸騰工程以降の水分がなく
なった状態における内鍋3の底壁部3aの局部的な熱の
集中を防止して焦げ付きの発生を防止することができ
る。次に、保温時には、内鍋3の底壁部3aに対応する
ように上記内ケース4の底壁部4aの2組のワークコイ
ルC1とC2の間に設けられた上記第1の保温ヒータH1
と内鍋3の側壁部3bに対応して設けられた第2の保温
ヒータH2、蓋ヒータH3の駆動により、内鍋3の底壁部
3aから側壁部3bおよび上方部に亘る全体が適切な加
熱量で均一に加熱されて加熱ムラのない保温が実現され
る。
【0116】特に、以上の構成では、内鍋3の底壁部3
aに対応した内ケース底壁部4aの相互に重合しない位
置にワークコイルC1,C2と主たる第1の保温ヒータH
1とをそれぞれ設け、炊飯時には上記ワークコイルC1,
C2をワークコイル駆動手段により駆動して炊飯を行う
ようにするとともに、保温時には上記第1の保温ヒータ
H1を保温ヒータ駆動手段により駆動して合成樹脂製の
内ケース4の底壁部4aを介して内鍋3の底壁部3aの
保温加熱を行うようにしているので、ワークコイル
C1,C2のみで内鍋3の底壁部3aの保温加熱を行うよ
うにした場合に比べて保温時の消費電力量が少なくて済
むようになるとともに、第1の保温ヒータH1からの熱
が均一に分散され、内鍋3の底壁部3aの加熱量が適切
になって、ご飯の温度ムラが少なくなり、またワークコ
イルC1,C2が駆動されないため、ワークコイルC1,
C2と内鍋3との間の発振音も生じなくなる。
aに対応した内ケース底壁部4aの相互に重合しない位
置にワークコイルC1,C2と主たる第1の保温ヒータH
1とをそれぞれ設け、炊飯時には上記ワークコイルC1,
C2をワークコイル駆動手段により駆動して炊飯を行う
ようにするとともに、保温時には上記第1の保温ヒータ
H1を保温ヒータ駆動手段により駆動して合成樹脂製の
内ケース4の底壁部4aを介して内鍋3の底壁部3aの
保温加熱を行うようにしているので、ワークコイル
C1,C2のみで内鍋3の底壁部3aの保温加熱を行うよ
うにした場合に比べて保温時の消費電力量が少なくて済
むようになるとともに、第1の保温ヒータH1からの熱
が均一に分散され、内鍋3の底壁部3aの加熱量が適切
になって、ご飯の温度ムラが少なくなり、またワークコ
イルC1,C2が駆動されないため、ワークコイルC1,
C2と内鍋3との間の発振音も生じなくなる。
【0117】そして、このように構成された電気炊飯器
においても、図4のような炊飯および保温制御用のマイ
コン制御ユニットを中心とするワークコイルおよび保温
ヒータ等制御回路が採用され、上記実施の形態2〜4の
ような保温制御の実行が可能である。
においても、図4のような炊飯および保温制御用のマイ
コン制御ユニットを中心とするワークコイルおよび保温
ヒータ等制御回路が採用され、上記実施の形態2〜4の
ような保温制御の実行が可能である。
【0118】(実施の形態7) 図15〜図17は、本願発明の実施の形態7に係る電気
炊飯器の構成を示している。
炊飯器の構成を示している。
【0119】本実施の形態の電気炊飯器では、例えば内
鍋として電磁誘導の可能な磁性金属板よりなるものが採
用され、炊飯時の加熱手段として合成樹脂製の内ケース
4を介して該内鍋底壁部の全体を包み込むように内鍋底
壁部の中央部側と側方部側の2ケ所の全周に対応する2
組のワークコイルが設けられている一方、保温時の主た
る加熱手段として上記内ケースの底壁部から側壁部に至
る間の上記2組のワークコイルの内の側方部側ワークコ
イルの外周側に位置して同じく内鍋の底壁部から側壁部
に至る間の全周に対応するように主たる保温ヒータが設
けられている。そして、それらによって適切な炊飯と保
温機能とを実現できるようになっている。
鍋として電磁誘導の可能な磁性金属板よりなるものが採
用され、炊飯時の加熱手段として合成樹脂製の内ケース
4を介して該内鍋底壁部の全体を包み込むように内鍋底
壁部の中央部側と側方部側の2ケ所の全周に対応する2
組のワークコイルが設けられている一方、保温時の主た
る加熱手段として上記内ケースの底壁部から側壁部に至
る間の上記2組のワークコイルの内の側方部側ワークコ
イルの外周側に位置して同じく内鍋の底壁部から側壁部
に至る間の全周に対応するように主たる保温ヒータが設
けられている。そして、それらによって適切な炊飯と保
温機能とを実現できるようになっている。
【0120】すなわち、該電気炊飯器は、例えば図15
および図16に示すように、内部に誘起されるうず電流
によって自己発熱が可能な例えばステンレス鋼板等の磁
性金属板よりなる内鍋(飯器)3と、該内鍋3を任意にセ
ットし得るように形成された例えば合成樹脂製の有底筒
状の内ケース(保護枠)4と、該内ケース4を保持する
外部筺体である有底筒状の外ケース1と、該外ケース1
と上記内ケース4とを一体化して形成された炊飯器本体
(器体)Aの上部に開閉可能に設けられた蓋ユニット2
とから構成されている。
および図16に示すように、内部に誘起されるうず電流
によって自己発熱が可能な例えばステンレス鋼板等の磁
性金属板よりなる内鍋(飯器)3と、該内鍋3を任意にセ
ットし得るように形成された例えば合成樹脂製の有底筒
状の内ケース(保護枠)4と、該内ケース4を保持する
外部筺体である有底筒状の外ケース1と、該外ケース1
と上記内ケース4とを一体化して形成された炊飯器本体
(器体)Aの上部に開閉可能に設けられた蓋ユニット2
とから構成されている。
【0121】上記内ケース4の底壁部(底部)4bの下
方側にはコイル台7が設けられ、その上部には、図のよ
うに、フェライトコア20,20・・・を介し、上記内
鍋3の底壁部(底部)3aの中央部側と側方部側の両位
置に対応して各々リッツ線が相互に接触する程度の小さ
なピッチで同心状に巻成された2組のワークコイル
C1,C2が、それら相互の間に所定の間隔を置いて、そ
れぞれ内鍋3の底壁部3aの全体を包み込むように設け
られており、通電時には内鍋3にうず電流を誘起して、
その全体を略均一に加熱するようになっている。そし
て、該ワークコイルC1,C2は、それぞれ相互に直列に
接続され、その一端は、例えば前述の図4に示すように
整流回路70および平滑回路71を介した電源ライン
に、また他端はIGBT(パワートランジスタ)72の
コレクタにそれぞれ接続されている。
方側にはコイル台7が設けられ、その上部には、図のよ
うに、フェライトコア20,20・・・を介し、上記内
鍋3の底壁部(底部)3aの中央部側と側方部側の両位
置に対応して各々リッツ線が相互に接触する程度の小さ
なピッチで同心状に巻成された2組のワークコイル
C1,C2が、それら相互の間に所定の間隔を置いて、そ
れぞれ内鍋3の底壁部3aの全体を包み込むように設け
られており、通電時には内鍋3にうず電流を誘起して、
その全体を略均一に加熱するようになっている。そし
て、該ワークコイルC1,C2は、それぞれ相互に直列に
接続され、その一端は、例えば前述の図4に示すように
整流回路70および平滑回路71を介した電源ライン
に、また他端はIGBT(パワートランジスタ)72の
コレクタにそれぞれ接続されている。
【0122】そして、上記内ケース4の底壁部4aから
側壁部4bに至る間の側方部側ワークコイルC2の外周
側には保温時において主たる加熱手段として機能する第
1の保温ヒータH1が内鍋3の底壁部3aから側壁部3
bに至る間の全周に対応して設けられており、保温時に
おいて上記内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに至る間
の全体を有効かつ均一に加熱するようになっている。
側壁部4bに至る間の側方部側ワークコイルC2の外周
側には保温時において主たる加熱手段として機能する第
1の保温ヒータH1が内鍋3の底壁部3aから側壁部3
bに至る間の全周に対応して設けられており、保温時に
おいて上記内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに至る間
の全体を有効かつ均一に加熱するようになっている。
【0123】この第1の保温ヒータH1は、上記実施の
形態6のものと同様にコードヒータ42そのものにより
構成されている。
形態6のものと同様にコードヒータ42そのものにより
構成されている。
【0124】そして、この第1の保温ヒータH1は、例
えば図17に詳細に示すように、上記コードヒータ42
そのものを、上記内ケース4の底壁部4aの裏面部に対
して周方向に耐熱性のある金属箔テープ45により貼り
付けて係止することにより容易に取り付けられている。
えば図17に詳細に示すように、上記コードヒータ42
そのものを、上記内ケース4の底壁部4aの裏面部に対
して周方向に耐熱性のある金属箔テープ45により貼り
付けて係止することにより容易に取り付けられている。
【0125】また、上記内ケース4およびコイル台7の
下方部側には上記ワークコイルC1,C2、第1の保温ヒ
ータH1等を駆動制御する上記IGBT72やヒータ駆
動回路、電源電圧整流用のダイオードブリッジよりなる
整流回路、平滑回路などを備えた制御回路基板100が
設けられている。
下方部側には上記ワークコイルC1,C2、第1の保温ヒ
ータH1等を駆動制御する上記IGBT72やヒータ駆
動回路、電源電圧整流用のダイオードブリッジよりなる
整流回路、平滑回路などを備えた制御回路基板100が
設けられている。
【0126】また上記外ケース1は、例えば合成樹脂材
で形成された上下方向に筒状のカバー部材1aと、該カ
バー部材1aの上端部に結合された合成樹脂製の肩部材
5と、上記カバー部材1aの下端部に一体化された合成
樹脂製の底部材1bとからなり、かつ上記内ケース4の
底壁部4aとの間に所定の広さの断熱および通風空間部
を形成した全体として有底の筒状体に構成されている。
で形成された上下方向に筒状のカバー部材1aと、該カ
バー部材1aの上端部に結合された合成樹脂製の肩部材
5と、上記カバー部材1aの下端部に一体化された合成
樹脂製の底部材1bとからなり、かつ上記内ケース4の
底壁部4aとの間に所定の広さの断熱および通風空間部
を形成した全体として有底の筒状体に構成されている。
【0127】さらに、上記内ケース4下方側のコイル台
7の中央部には、上下方向に同心状に貫通したセンタセ
ンサ収納空間部(センタセンサ嵌装穴)10が形成され
ており、該センタセンサ収納空間部10中に上下方向に
昇降自在な状態で、かつ常時コイルスプリング11によ
り上方に上昇付勢された状態で内鍋温度検知センサS1
および内鍋検知スイッチLSを備えたセンタセンサ8が
設けられている。
7の中央部には、上下方向に同心状に貫通したセンタセ
ンサ収納空間部(センタセンサ嵌装穴)10が形成され
ており、該センタセンサ収納空間部10中に上下方向に
昇降自在な状態で、かつ常時コイルスプリング11によ
り上方に上昇付勢された状態で内鍋温度検知センサS1
および内鍋検知スイッチLSを備えたセンタセンサ8が
設けられている。
【0128】一方、符号2は蓋ユニットであり、該蓋ユ
ニット2は、その外周面を構成する合成樹脂製の外カバ
ー12と、該外カバー12の外周縁部内側に嵌合された
内枠13と、該内枠13の内周側開口縁部に嵌合された
金属製の内カバー14と、該内カバー14の下方に設け
られ、内鍋3の上端側開口縁部との係合部にポリカバー
パッキン19を設けた金属製の放熱板15とによって内
側が中空の断熱構造体に形成されている。また、上記内
カバー14は上下2枚の金属板14a,14bを閉断面
構造に対向させて一体化することにより、断熱構造体に
形成されている。
ニット2は、その外周面を構成する合成樹脂製の外カバ
ー12と、該外カバー12の外周縁部内側に嵌合された
内枠13と、該内枠13の内周側開口縁部に嵌合された
金属製の内カバー14と、該内カバー14の下方に設け
られ、内鍋3の上端側開口縁部との係合部にポリカバー
パッキン19を設けた金属製の放熱板15とによって内
側が中空の断熱構造体に形成されている。また、上記内
カバー14は上下2枚の金属板14a,14bを閉断面
構造に対向させて一体化することにより、断熱構造体に
形成されている。
【0129】この蓋ユニット2は、上記外ケース1上部
の肩部材5に対してヒンジ機構16を介して回動自在に
取付けられており、その開放端側には、該蓋ユニット2
の所定位置に係合して該蓋ユニット2の上下方向への開
閉を行うロック機構17が設けられている。
の肩部材5に対してヒンジ機構16を介して回動自在に
取付けられており、その開放端側には、該蓋ユニット2
の所定位置に係合して該蓋ユニット2の上下方向への開
閉を行うロック機構17が設けられている。
【0130】また、上記蓋ユニット2の略中央部には、
蒸気を逃がすための蒸気放出装置26が設けられてい
る。
蒸気を逃がすための蒸気放出装置26が設けられてい
る。
【0131】さらに、符号H2は上記内鍋3の側壁部3
bに対応して内ケース4の側壁部4bの外周に設けられ
た第2の保温ヒータであり、保温時において上記内鍋3
の側壁部3bを有効に加熱するようになっている。また
符号H3は上記内カバー14の下方側金属板14bの上
面側に設けられた蓋ヒータであり、炊飯および保温時に
おいて、上記内カバー14の下方側金属板14bを介し
て上記放熱板15の全体を加熱することによって内鍋3
全体の均一な加熱に寄与するとともに、放熱板15の下
面部に生じる凝縮液滴を速かに蒸発させて御飯の白ボケ
を防止する作用を果たす。また、同じく上記内カバー1
4の下方側金属板14bの上面側には、上記放熱板15
部分の温度を蓋温度として検出する蓋センサーS2が設
けられている。
bに対応して内ケース4の側壁部4bの外周に設けられ
た第2の保温ヒータであり、保温時において上記内鍋3
の側壁部3bを有効に加熱するようになっている。また
符号H3は上記内カバー14の下方側金属板14bの上
面側に設けられた蓋ヒータであり、炊飯および保温時に
おいて、上記内カバー14の下方側金属板14bを介し
て上記放熱板15の全体を加熱することによって内鍋3
全体の均一な加熱に寄与するとともに、放熱板15の下
面部に生じる凝縮液滴を速かに蒸発させて御飯の白ボケ
を防止する作用を果たす。また、同じく上記内カバー1
4の下方側金属板14bの上面側には、上記放熱板15
部分の温度を蓋温度として検出する蓋センサーS2が設
けられている。
【0132】したがって、該構成では、先ず炊飯時に
は、上記内鍋3は、上記2組のワークコイルC1,C2の
駆動によりその底壁部3aから側壁部3b側にかけて略
全体が均一に発熱し、例えば内鍋3内の水に浸された飯
米が断熱部として作用する吸水工程などにおいても内鍋
3の上部側をもムラなく加熱して略全体に均一な吸水性
能を可能にするとともに、炊飯量が多い時などにも内鍋
3の全体を略均一に加熱して加熱ムラなく効率良く炊き
上げることができる。また、沸騰工程以降の水分がなく
なった状態における内鍋3の底壁部3aの局部的な熱の
集中を防止して焦げ付きの発生を防止することができ
る。次に、保温時には、内鍋3の底壁部3aから側壁部
3bに至る間に対応するように上記内ケース4の底壁部
4aから側壁部4bに至る間の上記側方部側ワークコイ
ルC2の外周側に設けられた上記第1の保温ヒータH1と
内鍋3の側壁部3bに対応して設けられた第2の保温ヒ
ータH2、蓋ヒータH3の駆動により、内鍋3の底壁部3
aから側壁部3bおよび上方全体が適切な加熱量で均一
に加熱されて加熱ムラのない保温が実現される。
は、上記内鍋3は、上記2組のワークコイルC1,C2の
駆動によりその底壁部3aから側壁部3b側にかけて略
全体が均一に発熱し、例えば内鍋3内の水に浸された飯
米が断熱部として作用する吸水工程などにおいても内鍋
3の上部側をもムラなく加熱して略全体に均一な吸水性
能を可能にするとともに、炊飯量が多い時などにも内鍋
3の全体を略均一に加熱して加熱ムラなく効率良く炊き
上げることができる。また、沸騰工程以降の水分がなく
なった状態における内鍋3の底壁部3aの局部的な熱の
集中を防止して焦げ付きの発生を防止することができ
る。次に、保温時には、内鍋3の底壁部3aから側壁部
3bに至る間に対応するように上記内ケース4の底壁部
4aから側壁部4bに至る間の上記側方部側ワークコイ
ルC2の外周側に設けられた上記第1の保温ヒータH1と
内鍋3の側壁部3bに対応して設けられた第2の保温ヒ
ータH2、蓋ヒータH3の駆動により、内鍋3の底壁部3
aから側壁部3bおよび上方全体が適切な加熱量で均一
に加熱されて加熱ムラのない保温が実現される。
【0133】特に、以上の構成では、内鍋3の底壁部3
aに対応した相互に重合しない位置にワークコイル
C1,C2を、また内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに
至る間に対応した位置に主たる第1の保温ヒータH1を
それぞれ設け、炊飯時には上記ワークコイルC1,C2を
ワークコイル駆動手段により駆動して炊飯を行うように
するとともに、保温時には上記第1の保温ヒータH1を
保温ヒータ駆動手段により駆動して合成樹脂製の内ケー
ス4を介して内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに至る
間の保温を行うようにしているので、ワークコイル
C1,C2のみで内鍋3底壁部3aの保温を行うようにし
た場合に比べて保温時の消費電力量が少なくて済むよう
になるとともに、内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに
至る部分の加熱量が適切になって、ご飯の温度ムラが少
なくなり、またワークコイルC1,C2が駆動されないた
め、ワークコイルC1,C2と内鍋3との間の発振音も生
じなくなる。
aに対応した相互に重合しない位置にワークコイル
C1,C2を、また内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに
至る間に対応した位置に主たる第1の保温ヒータH1を
それぞれ設け、炊飯時には上記ワークコイルC1,C2を
ワークコイル駆動手段により駆動して炊飯を行うように
するとともに、保温時には上記第1の保温ヒータH1を
保温ヒータ駆動手段により駆動して合成樹脂製の内ケー
ス4を介して内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに至る
間の保温を行うようにしているので、ワークコイル
C1,C2のみで内鍋3底壁部3aの保温を行うようにし
た場合に比べて保温時の消費電力量が少なくて済むよう
になるとともに、内鍋3の底壁部3aから側壁部3bに
至る部分の加熱量が適切になって、ご飯の温度ムラが少
なくなり、またワークコイルC1,C2が駆動されないた
め、ワークコイルC1,C2と内鍋3との間の発振音も生
じなくなる。
【0134】そして、上述のように構成された電気炊飯
器においても、図4のような炊飯および保温制御用のマ
イコン制御ユニットを中心とするワークコイルおよび保
温ヒータ等制御回路が採用され、上記実施の形態2〜4
のような保温制御の実行が可能である。
器においても、図4のような炊飯および保温制御用のマ
イコン制御ユニットを中心とするワークコイルおよび保
温ヒータ等制御回路が採用され、上記実施の形態2〜4
のような保温制御の実行が可能である。
【図1】本願発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の構
成を示す縦断面図である。
成を示す縦断面図である。
【図2】同電気炊飯器の一部切欠底面図である。
【図3】同電気炊飯器の要部の断面図である。
【図4】同電気炊飯器の制御回路図である。
【図5】同電気炊飯器の保温制御の内容を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図6】本願発明の実施の形態2に係る電気炊飯器の保
温制御の内容を示すフローチャートである。
温制御の内容を示すフローチャートである。
【図7】本願発明の実施の形態3に係る電気炊飯器の保
温制御の内容を示すフローチャートである。
温制御の内容を示すフローチャートである。
【図8】本願発明の実施の形態4に係る電気炊飯器の保
温制御の内容を示すフローチャートである。
温制御の内容を示すフローチャートである。
【図9】本願発明の実施の形態5に係る電気炊飯器の構
成を示す縦断面図である。
成を示す縦断面図である。
【図10】同電気炊飯器の一部切欠底面図である。
【図11】同電気炊飯器の要部の断面図である。
【図12】本願発明の実施の形態6に係る電気炊飯器の
構成を示す縦断面図である。
構成を示す縦断面図である。
【図13】同電気炊飯器の一部切欠底面図である。
【図14】同電気炊飯器の要部の断面図である。
【図15】本願発明の実施の形態7に係る電気炊飯器の
構成を示す縦断面図である。
構成を示す縦断面図である。
【図16】同電気炊飯器の一部切欠底面図である。
【図17】同電気炊飯器の要部の断面図である。
1は外ケース、2は蓋ユニット、3は内鍋、3aは内鍋
の底壁部、4は内ケース、5は肩部材、8はセンタセン
サ、Aは炊飯器本体、S1は内鍋温度検知センサ、S2は
蓋センサー、H1は第1の保温ヒータ、H2は第2の保温
ヒータ、H3は蓋ヒータである。
の底壁部、4は内ケース、5は肩部材、8はセンタセン
サ、Aは炊飯器本体、S1は内鍋温度検知センサ、S2は
蓋センサー、H1は第1の保温ヒータ、H2は第2の保温
ヒータ、H3は蓋ヒータである。
Claims (8)
- 【請求項1】 外ケースと、該外ケース内にあって内鍋
を収納する内ケースと、該内ケースの底部側に設けられ
たワークコイルと、上記内ケースの上記ワークコイル付
近にあって上記ワークコイルを避けた第1の位置に設け
られた主たる保温ヒータと、上記内ケースの上記主たる
保温ヒータから離れた側部側第2の位置に設けられた従
たる保温ヒータとを備え、保温時には上記主たる保温ヒ
ータと従たる保温ヒータのみによって保温制御するよう
にしたことを特徴とする電気炊飯器。 - 【請求項2】 請求項1の発明において、ワークコイル
が、所定の間隔を置いて複数設けられており、主たる保
温ヒータは、それら各ワークコイルの間に設けられてい
ることを特徴とする電気炊飯器。 - 【請求項3】 請求項1の発明において、主たる保温ヒ
ータが、内ケース底部側の底部から側部に至る間に設け
られていることを特徴とする電気炊飯器。 - 【請求項4】 請求項1の発明において、従たる保温ヒ
ータが、内ケースの側部に設けられていることを特徴と
する電気炊飯器。 - 【請求項5】 請求項1,2又は3の発明において、主
たる保温ヒータが、コードヒータよりなることを特徴と
する電気炊飯器。 - 【請求項6】 請求項1,2又は3の発明において、主
たる保温ヒータが、パイプ型のコードヒータよりなるこ
とを特徴とする電気炊飯器。 - 【請求項7】 請求項1,2,3,4,5又は6の発明
において、蓋部にも保温ヒータが設けられていることを
特徴とする電気炊飯器。 - 【請求項8】 請求項1,2,3,4,5,6又は7の
発明において、低温時には、保温ヒータと共にワークコ
イルを使用して保温制御するようにしたことを特徴とす
る電気炊飯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10203927A JP3137085B2 (ja) | 1998-07-17 | 1998-07-17 | 電気炊飯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10203927A JP3137085B2 (ja) | 1998-07-17 | 1998-07-17 | 電気炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000033039A JP2000033039A (ja) | 2000-02-02 |
JP3137085B2 true JP3137085B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=16482009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10203927A Expired - Fee Related JP3137085B2 (ja) | 1998-07-17 | 1998-07-17 | 電気炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3137085B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101118111B (zh) * | 2007-08-31 | 2010-05-19 | 侯仁义 | 多层化合物合成炉装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008253646A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 電気炊飯器 |
-
1998
- 1998-07-17 JP JP10203927A patent/JP3137085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101118111B (zh) * | 2007-08-31 | 2010-05-19 | 侯仁义 | 多层化合物合成炉装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000033039A (ja) | 2000-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008043420A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3091789B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP5050441B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3137085B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4910441B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP5040155B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4577133B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4821517B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2003325331A (ja) | 誘導加熱式電気炊飯器 | |
JP3187320B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3082689B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3228901B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2768330B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2010082467A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3058149B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3063611B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3173458B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP5494683B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2005124728A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2012161631A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3102363B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3082642B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH07278A (ja) | 誘導加熱炊飯器 | |
JP3055459B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3085520B2 (ja) | 電気炊飯器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |