JP3135984B2 - 配線器具用アダプタ - Google Patents

配線器具用アダプタ

Info

Publication number
JP3135984B2
JP3135984B2 JP04166600A JP16660092A JP3135984B2 JP 3135984 B2 JP3135984 B2 JP 3135984B2 JP 04166600 A JP04166600 A JP 04166600A JP 16660092 A JP16660092 A JP 16660092A JP 3135984 B2 JP3135984 B2 JP 3135984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
wiring device
wiring
power supply
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04166600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613144A (ja
Inventor
博之 立石
真樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04166600A priority Critical patent/JP3135984B2/ja
Publication of JPH0613144A publication Critical patent/JPH0613144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135984B2 publication Critical patent/JP3135984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マンション等の屋内配
線用に用いられる配線器具用アダプタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】マンション等では間取りのパターンが大
体決まっていることが多く、このためコンセントやスイ
ッチ等の配線器具の設置位置等も大体決まる。そこで、
従来では配線器具の設置位置に応じて工場等で予め給電
線を所定の長さに切断し、その給電線同士の接続までを
工場で予め行っておき、現場では給電線の配線器具との
接続だけを行うようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来の屋内配線においては、配線器具に形成してある
挿入孔に段剥き等により被覆を剥がした給電線の芯線を
挿入して、配線器具への給電線の接続を行うようにして
あったため、現場での給電線の接続時には給電線に段剥
き等の加工を行なう必要があって、現場での屋内配線作
業に手間がかかるという問題があり、昨今のように電気
工事士が不足する現状では大きな問題となっていた。
【0004】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、結線作業が容易で、部
屋の間取りの変更や配線器具の設置箇所の変更等に容易
に対応できるコンセントを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、天井や壁面に埋め込まれる埋め込み型
の配線器具aの背部に設けられた電線接続用の速結端子
に接続可能な接続ピン1を一端に備え、給電用の給電線
2の先端部に設けられた接続体3がハーネス接続される
接続部4を他端に一体に備えて配線器具用アダプタAを
形成するようにしたものである。
【0006】
【作用】しかして、現場での配線器具aへの給電線2の
接続作業は、一端に設けられた接続ピン1を配線器具a
の速結端子に接続して配線器具用アダプタAを配線器具
aに取着し、給電線2の先端に設けられた接続体3を他
端の接続部4にハーネス接続することで行なうことがで
き、現場での接続作業を手間取ることなく容易に行なう
ことができる。
【0007】
【実施例】本発明における配線器具用アダプタAは、図
15に示されるような屋内配線時に用いられるものであ
り、この屋内配線は分電盤からの電源ケーブル5と複数
本の給電線2とが接続されるゾーンプルボックス6を屋
内の各所(例えば屋内の各ゾーン毎)に設けて構成され
ている。ここで、ゾーンプルボックス6は目立たないよ
うに例えば天井裏等に設置されている。ゾーンプルボッ
クス6より所定方向に向けて導出される給電線2の両端
にはハーネスコネクタ7及びハーネスプラグ8等の接続
体3が取付けられている。
【0008】上記ゾーンプルボックス6は、各種のもの
をブロック化し、それら各ブロックを連結して一体化し
てある。ここで、その一例を説明すると、例えば図15
中のブロック6aは電源ラインを3分岐して送り配線す
るもので、ゾーンプルボックス6より導出された給電線
2の分岐端には配線器具aとしてのコンセントが接続さ
れている。
【0009】また、ブロック6bは、送り配線、負荷接
続用の配線器具及びこの負荷22の制御用のスイッチ2
3を夫々接続するもので、負荷22が天井に設けられる
照明器具となっており、負荷接続用の配線器具としては
引掛シーリングを用いてあり、部屋の入口のドア25の
近傍に設けた配線器具aとしてのスイッチ23により照
明器具をオン,オフする場合に用いてある。
【0010】さらに、ブロック6cは、負荷接続用の配
線器具及びこの負荷22の制御用の複数のスイッチ23
を夫々接続するもので、負荷22が壁に設けられたベッ
ド照明としての照明器具となっており、負荷接続用の配
線器具aとしては照明器具を接続するコンセントを用い
てある。また、配線器具aとしてのスイッチ23は部屋
の入口のドア25の近傍に設けられた上記天井の照明器
具の操作用のスイッチ23と連設して設けられたもの
と、ベッド26の近傍の壁面に設けられたものとを用い
てあり、所謂3路回路を構成することにより、いずれの
スイッチ23によってもベッド照明をオン,オフできる
ようにする場合に用いてある。
【0011】上記各配線器具aには、壁裏または天井裏
において配線器具用アダプタAが取付けられるようにな
っている。配線器具用アダプタAは、図3に示されるよ
うに一対の半割体10と、各半割体10を固着具11に
て相互に連結することにより形成されるアダプタ本体1
2内に収納配置される一対の端子板13と、各端子板1
3に接続されると共にアダプタ本体12より突設される
一対の接続ピン1とで主体が構成されている。
【0012】端子板13は、一端に栓刃部13aを有す
ると共に他端に連結突起13bを有して構成されてお
り、各半割体10に設けられた係合溝10aに係合する
ことでアダプタ本体12内に収納配置されるようになっ
ている。接続ピン1は、一端部に筒状部1aを有してお
り、この筒状部1aを上記端子板13の連結突起13b
に挿合すると共に他端を一方の半割体10の一端部に穿
設された挿通口10bに挿通することでアダプタ本体1
2と直交する方向に突出するように端子板13と共にア
ダプタ本体12に取付けられるようになっている。
【0013】各半割体10の他端部には断面コ字状の受
け体14が設けられており、各半割体10を相互に連結
するとアダプタ本体12の他端に差し込み筒20が形成
され、この差し込み筒20によってアダプタ本体12の
他端に給電用の給電線2の先端部に設けられた接続体3
が接続される接続部4が形成されるようになっている。
ここで、端子板13の栓刃部13aは差し込み筒20内
に配置されるようになっている。そして、アダプタ本体
12の一端に配線器具aの背部に設けられた電線接続用
の速結端子に接続可能な接続ピン1が配置されると共に
アダプタ本体12の他端に給電用の給電線2の先端部に
設けられた接続体3が接続される接続部4が設けられて
いる。
【0014】差し込み筒20の外面には接続体3に設け
られた係止部(図示せず)に着脱自在に係止される被係
止部(図示せず)を操作するための操作部21が設けら
れており、接続部4に差し込み接続される接続体3は差
し込み筒20への差し込みによってハーネス接続される
ものであり、外す場合には操作部21を操作して係止部
と被係止部との係止を解除して引き離すことで外すこと
ができるようになっている。
【0015】しかして、図1に示されるように一端に設
けられた接続ピン1を配線器具aの背部に設けられた挿
通孔bを介して速結端子に接続して配線器具用アダプタ
Aを配線器具aに取着し、給電線2の先端に設けられた
接続体3を他端の接続部4にハーネス接続することで現
場での給電線2の接続作業を手間取ることなく容易に行
なうことができるようになっており、現場での給電線2
の接続時に給電線2の先端部を段剥き等したりするよう
なことなく接続部4に接続体3を接続することで配線器
具用アダプタAを介して配線器具aに給電線2を手間取
ることなく簡易に接続することができるものである。
【0016】図1、図2には配線器具用アダプタAが取
付けられる配線器具aとして一連モジュールのコンセン
トである場合が示されている。また、図4、図5には配
線器具用アダプタAが取付けられる配線器具aとして一
個モジュール寸法のスイッチやコンセントである場合が
示されている。また、図6、図7には配線器具用アダプ
タAが取付けられる配線器具aとして引掛シーリングで
ある場合が示されている。
【0017】図8乃至図14は配線器具用アダプタAの
他の実施例を示すものであり、このものにあっては、ア
ダプタ本体の長手方向に接続ピン1が突設されるように
なっており、このように構成されていることで配線器具
aの背部に設けられる挿通孔bが上下で近接しているよ
うな場合でも、配線器具用アダプタAを上下で隣合うよ
うに各挿通孔bに対して接続ピン1を挿入して配線器具
aに取り付けることができるようになっている。
【0018】図8、図9には配線器具用アダプタAが取
付けられる配線器具aとして一連モジュールのコンセン
トである場合が示されており、また、図11、図12に
は配線器具用アダプタAが取付けられる配線器具aとし
て一個モジュール寸法のスイッチやコンセントである場
合が示されており、また、図13、図14には配線器具
用アダプタAが取付けられる配線器具aとして引掛シー
リングである場合が示されている。
【0019】上記ゾーンプルボックス6の各ブロック6
a〜6cは、一端面にハーネスプラグ8と同じ構造とな
った1つの接続部を備えると共に、他端面にハーネスコ
ネクタ7と同じ構造の1つの接続部を備えている。そし
て、上記夫々の接続部の間は直結されている。つまり、
電源ケーブル5の一対の電源線と接地線とが夫々接続部
の備える3極の端子に連結されている。さらに、各ブロ
ック6a〜6cの両端面には夫々ハーネスコネクタ7と
同じ構造の2つの接続部を備え、各ブロック6a〜6c
の内部ではこれら接続部の端子に上述した用途に応じて
電源ケーブル5から供給される電力を分岐して供給して
ある。なお、ゾーンプルボックス6の接続部の構造は周
知のハーネスコネクタ7及びハーネスプラグ8の構造か
ら容易に理解されるので詳細な説明は省略する。
【0020】ここで、1つのブロック(本実施例の場合
にはブロック6a)の接続部には電源ケーブル5の先端
に取り付けられたハーネスコネクタ7が着脱自在に接続
され、この接続部に対応する上面に設けられたロック体
によりハーネスコネクタ7の抜けを防止する構造になっ
ており、ロック体の操作でハーネスコネクタ7を外すこ
ともできる構造となっている。
【0021】そして、その他のブロック6b,6cの接
続部には夫々ブロック6a,6bの他端面の接続部が接
続され、これにより各ブロックが一体に連結され、電源
ケーブル5からの電力がブロック6b,6cに供給され
る。ところで、この種の屋内配線においては誤配線を行
う恐れがある。そこで、本実施例のゾーンプルボックス
6の接続部6b、給電線2のハーネスコネクタ7とハー
ネスプラグ8等の接続体3及びコンセントAに設けられ
る接続部4は使用用途に応じて形状の異なるものを使用
してある。このようにすれば、現場における誤配線を防
止できる。
【0022】本実施例のようにゾーンプルボックス6を
用いると、給電線2とコンセントA等の配線器具aをハ
ーネス接続で接続でき、従来のようにケーブルの段剥き
などの作業を伴う配線器具と給電線2との接続を行わず
に済み、配線器具aとの接続も容易となり、結線作業も
容易となる。つまり、部屋の間取りや配線器具aの設置
箇所が決まっているマンションなどにおいて、予め決ま
った長さの給電線2を用意しておきさえすれば、現場で
は接続体3と接続部4との接続を行うだけでよいので、
結線作業が容易となるのである。
【0023】ところで、上述の説明においては天井配線
により屋内配線を行う場合について説明したが、本発明
は事務所などで適用されるいわゆるシステムフロアと呼
ばれる二重床構造の床などを用いた床配線や壁面を用い
た配線などにも適用でき、さらにはOAパネル等の什器
内の内部配線にも応用することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明のコンセントは上述のように、天
井や壁面に埋め込まれる埋め込み型の配線器具の背部に
設けられた電線接続用の速結端子に接続可能な接続ピン
を一端に備え、給電用の給電線の先端部に設けられた接
続体がハーネス接続される接続部を他端に一体に備えて
いるので、現場での配線器具への給電線の接続作業は、
一端に設けられた接続ピンを配線器具の速結端子に接続
して配線器具用アダプタを配線器具に取着し、給電線の
先端に設けられた接続体を他端の接続部にハーネス接続
することで行なうことができるものであり、従来のよう
にケーブルの段剥き等を行なう必要がなくなり現場での
接続作業を手間取ることなく容易に行なうことができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同上の接続前の斜視図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】他の配線器具への接続状態を示す斜視図であ
る。
【図5】同上の接続前の斜視図である。
【図6】さらに他の配線器具への接続状態を示す斜視図
である。
【図7】同上の接続前の斜視図である。
【図8】他の実施例を示す斜視図である。
【図9】同上の接続前の斜視図である。
【図10】同上の分解斜視図である。
【図11】他の配線器具への接続状態を示す斜視図であ
る。
【図12】同上の接続前の斜視図である。
【図13】さらに他の配線器具への接続状態を示す斜視
図である。
【図14】同上の接続前の斜視図である。
【図15】同上の屋内配線方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 接続ピン 2 給電線 3 接続体 4 接続部 a 配線器具 A 配線器具用アダプタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−325814(JP,A) 特開 平4−325816(JP,A) 特開 平6−13124(JP,A) 特開 平6−13125(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/46 H01R 31/06 H02G 3/02 301

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井や壁面に埋め込まれる埋め込み型の
    配線器具の背部に設けられた電線接続用の速結端子に接
    続可能な接続ピンを一端に備え、給電用の給電線の先端
    部に設けられた接続体がハーネス接続される接続部を他
    端に一体に備えて成ることを特徴とする配線器具用アダ
    プタ。
JP04166600A 1992-06-25 1992-06-25 配線器具用アダプタ Expired - Fee Related JP3135984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04166600A JP3135984B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 配線器具用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04166600A JP3135984B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 配線器具用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613144A JPH0613144A (ja) 1994-01-21
JP3135984B2 true JP3135984B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15834303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04166600A Expired - Fee Related JP3135984B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 配線器具用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135984B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605341B2 (ja) * 2016-01-28 2019-11-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI668925B (zh) * 2018-06-22 2019-08-11 進聯工業股份有限公司 Terminal block device and jumper for combination jumper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613144A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135984B2 (ja) 配線器具用アダプタ
JP3299307B2 (ja) 引掛シーリング
JP3227211B2 (ja) 配線装置
EP1109270A2 (en) Socket-outlet for lighting fixture
JP3222557B2 (ja) 配線装置
JP3112338B2 (ja) 配線装置
JP3005069B2 (ja) 屋内配線方法
JP3243280B2 (ja) 配線装置
JP3073784B2 (ja) 屋内配線方法
JP3304127B2 (ja) スイッチ
JP3005061B2 (ja) 接続装置
JP3168070B2 (ja) 配線装置
JP3493034B2 (ja) 配線装置
JP2922654B2 (ja) 屋内配線方法
JP3044117B2 (ja) マンション用ハーネス配線システム
JP3629037B2 (ja) コンセント
JP3602548B2 (ja) 配線装置
JP3168071B2 (ja) 配線装置
JP3179811B2 (ja) 屋内配線システム
JP3005062B2 (ja) 配線ボックス
JPH07111717A (ja) 屋内配線器具
JPH06141441A (ja) 床下配線システム
JP3170354B2 (ja) 配線装置
JPH0652932A (ja) 電線接続装置
JP3210707B2 (ja) 配線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees