JP3135195B2 - マイクロ波集積回路 - Google Patents

マイクロ波集積回路

Info

Publication number
JP3135195B2
JP3135195B2 JP06262305A JP26230594A JP3135195B2 JP 3135195 B2 JP3135195 B2 JP 3135195B2 JP 06262305 A JP06262305 A JP 06262305A JP 26230594 A JP26230594 A JP 26230594A JP 3135195 B2 JP3135195 B2 JP 3135195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
wiring board
integrated circuit
microwave integrated
subcarrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06262305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125464A (ja
Inventor
幸治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06262305A priority Critical patent/JP3135195B2/ja
Publication of JPH08125464A publication Critical patent/JPH08125464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135195B2 publication Critical patent/JP3135195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はマイクロ波集積回路に
係り,特に,トランジスタ等の半導体素子を備えたマイ
クロ波集積回路において,熱伝導性に優れたマイクロ波
集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図15は,特開平5−95236に開示
された従来の電力用モジュールの構造図であり,図15
(a)は,平面図,図15(b)は,J−J'における
横断面図である。また,図16は,この従来例の回路接
続図である。
【0003】図15(a)において,1502は入力パ
ターン,1504は出力パターン,1506は入力端
子,1507は出力端子,1526は表面実装型前段ト
ランジスタ,1527はプリント基板1528の表裏の
パターンを導通させるスルホール,1528はプリント
基板,1531および1532はバイアスパターン,1
533はアースパターンである。
【0004】また図15(b)において,1508は放
熱板,1529はプリント基板1528の裏面グラン
ド,1530は裏面グランド1529と放熱板1508
とを取り付ける半田である。
【0005】次に,この従来例の動作について説明す
る。入力端子1506より入力した信号は,入力パター
ン1502を通り,表面実装型前段トランジスタ152
6により該信号が増幅され,出力パターン1504を通
じて出力端子1507から出力される。これらのパター
ンは,プリント基板1528上に構成されており,表面
実装型前段トランジスタ1526はプリント基板152
8の上に実装されている。バイアスパターン1531お
よび1532により,表面実装型前段トランジスタ15
26に電源電圧を供給する。
【0006】また,アースパターン1533はバイアス
電源や高周波のグランドになり,スルホール1527に
より表裏パターンであるアースパターン1533と裏面
グランド1529とを電気的に導通させている。プリン
ト基板1528の裏面グランド1529には,放熱板1
508が半田1530により接続され取り付けられてい
る。
【0007】表面実装型前段トランジスタ1526は,
プリント基板1528上に構成された入力パターン15
02上,出力パターン1504上,バイアスパターン1
531および1532上,ならびにアースパターン15
33上に取り付けられており,熱は,各パターンを通
じ,さらにプリント基板1528を通じて,裏面グラン
ド1529へ伝わり,半田1530を通じて放熱板15
08へ逃げていくことになる。
【0008】表面実装型前段トランジスタ1526の熱
の発生量が低い場合にはそれほど問題ないが,ハイパワ
ートランジスタの場合のように放熱量が多いと,熱の逃
げ道が,上述のように各部分を通じて逃げていくので,
悪くなり,トランジスタの熱の上昇を招き,結果とし
て,トランジスタの能力が低下し,効率が悪くなり,出
力が出にくくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように,従来の
電力用モジュールでは,トランジスタの熱の発生量が低
い場合には,問題ないが,ハイパワートランジスタの場
合のように,放熱量が多いと,熱の逃げ道が,上述のよ
うに各部分を通じて逃げていくので,悪くなり,トラン
ジスタの熱の上昇を招き,トランジスタの能力が低下
し,効率が悪くなり,出力が出にくくなるという問題点
があった。
【0010】この発明は,このような従来の問題点を解
消するためになされたもので,トランジスタ等の半導体
素子を含む電力用モジュールを備えたマイクロ波集積回
路において,熱伝導性に優れ,高周波特性の優れた高出
力増幅器等のマイクロ波集積回路を得ることを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,この発明に係るマイクロ波集積回路は,発熱源であ
る半導体素子と回路素子の発生熱を放熱する放熱板とを
備えたマイクロ波集積回路において,前記半導体素子の
出力を入力側に帰還する帰還回路素子を搭載した第2の
配線基板と前記半導体素子とを搭載した金属性のサブキ
ャリアと,前記半導体素子の入力側と出力側の回路素子
を搭載し,一部がくり貫かれたくり貫き部を有する第1
の配線基板とを具備し,前記くり貫き部に前記サブキャ
リアを配置して前記放熱板に前記サブキャリアと前記第
1の配線基板とを固着したものである。
【0012】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
は,前記第1の配線基板のくり貫き部を,多角形とした
ものである。
【0013】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
は,前記第1の配線基板のくり貫き部は,角を円形状に
した多角形としたものである。
【0014】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
は,前記第1の配線基板のくり貫き部の多角形の少なく
とも一辺を,該第1の配線基板の一端面で構成したもの
である。
【0015】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
は,発熱源である半導体素子と回路素子の発生熱を放熱
する放熱板とを備えたマイクロ波集積回路において,前
記半導体素子の出力を入力側に帰還する帰還回路素子を
搭載した第2の配線基板と前記半導体素子とを搭載した
金属性のサブキャリアと,前記半導体素子の入力側と出
力側の回路素子を搭載した第1の配線基板とを具備し,
前記サブキャリアを前記第1の配線基板の端面に近接配
置して前記放熱板に前記サブキャリアと前記第1の配線
基板とを固着したものである。
【0016】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
は,発熱源である半導体素子と回路素子の発生熱を放熱
する放熱板とを備えたマイクロ波集積回路において,前
記半導体素子の出力を入力側に帰還する帰還回路素子を
搭載した第2の配線基板と前記半導体素子とを搭載した
金属性のサブキャリアと,前記半導体素子の入力側と出
力側の回路素子の少なくとも何れかを搭載して2分割し
た第1の配線基板とを具備し,前記サブキャリアを前記
2分割した第1の配線基板の間に配置して前記放熱板に
前記サブキャリアと前記2分割した第1の配線基板とを
固着したものである。
【0017】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
は,前記第2の配線基板を前記第1の配線基板より熱伝
導性に優れた誘電体を用いて形成したものである。
【0018】さらに,次の発明に係るマイクロ波集積回
路は,前記第2の配線基板に,帰還回路と,該帰還回路
の入力側に設けられた入力整合回路と,該帰還回路の出
力側に設けられた出力整合回路とを設けたものである。
【0019】
【作用】この発明に係るマイクロ波集積回路では,半導
体素子の出力を入力側に帰還する帰還回路素子を搭載し
た第2の配線基板と発熱源である半導体素子とを搭載し
た金属性のサブキャリアと,前記半導体素子の入力側と
出力側の回路素子を搭載し,一部がくり貫かれたくり貫
き部を有する第1の配線基板とを具備し,前記くり貫き
部に前記サブキャリアを配置して,回路素子の発生熱を
放熱する放熱板に前記サブキャリアと前記第1の配線基
板とを固着している。このように,半導体素子と帰還回
路素子を載置したサブキャリアを電力用モジュール等の
放熱板上に直接取り付けたので,伝熱効率が良くなる。
【0020】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
では,前記第1の配線基板のくり貫き部を多角形とし,
該くり貫き部に半導体素子およびまたは帰還回路素子を
載置したサブキャリアを配置して電力用モジュール等の
放熱板上に直接取り付けたので,伝熱効率が良くなる。
【0021】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
では,前記第1の配線基板のくり貫き部を,角を円形状
にした多角形とし,該くり貫き部に半導体素子およびま
たは帰還回路素子を載置したサブキャリアを配置して電
力用モジュール等の放熱板上に直接取り付けたので,伝
熱効率が良くなり,くり貫き部の角に対する温度ストレ
スの集中が抑制される。
【0022】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
では,前記第1の配線基板のくり貫き部の多角形の少な
くとも一辺を該第1の配線基板の一端面で構成し,該く
り貫き部に半導体素子およびまたは帰還回路素子を載置
したサブキャリアを配置して電力用モジュール等の放熱
板上に直接取り付けたので,伝熱効率が良くなり,くり
貫き部の角に対する温度ストレスの集中が抑制される。
【0023】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
では,発熱源である半導体素子の出力を入力側に帰還す
る帰還回路素子を搭載した第2の配線基板と前記半導体
素子とを搭載した金属性のサブキャリアと,前記半導体
素子の入力側と出力側の回路素子を搭載した第1の配線
基板とを具備し,前記サブキャリアを前記第1の配線基
板の端面に近接配置して回路素子の発生熱を放熱する放
熱板にサブキャリアと前記第1の配線基板とを固着して
いる。このように,サブキャリアを第1の配線基板の端
面に近接配置して構成したので,第1の配線基板の形状
が単純化され,また,半導体素子と帰還回路素子を載置
したサブキャリアを電力用モジュール等の放熱板上に直
接取り付けたので,伝熱効率が良くなる。
【0024】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
では,発熱源である半導体素子の出力を入力側に帰還す
る帰還回路素子を搭載した第2の配線基板と前記半導体
素子とを搭載した金属性のサブキャリアと,前記半導体
素子の入力側と出力側の回路素子の少なくとも何れかを
搭載して2分割した第1の配線基板とを具備し,前記サ
ブキャリアを前記2分割した第1の配線基板の間に配置
して回路素子の発生熱を放熱する放熱板にサブキャリア
と前記2分割した第1の配線基板とを固着している。こ
のように,サブキャリアを2分割した第1の配線基板の
間に配置して構成したので,第1の配線基板の形状が単
純化され,また,半導体素子と帰還回路素子を載置した
サブキャリアを電力用モジュール等の放熱板上に直接取
り付けたので,伝熱効率が良くなる。
【0025】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
では,前記第2の配線基板を前記第1の配線基板より熱
伝導性に優れた誘電体を用いて形成している。このよう
に,第2の配線基板の熱伝導性をサブキャリアより劣る
が第1の配線基板より優れた誘電体とすることにより,
より伝熱効率を良くすることができる。
【0026】さらに,次の発明に係るマイクロ波集積回
路では,前記第2の配線基板に,帰還回路と,該帰還回
路の入力側に設けられた入力整合回路と,該帰還回路の
出力側に設けられた出力整合回路とを設けて構成してい
る。このように,半導体素子の入出力パターンに整合回
路をも含めたので,回路が小型化され,回路の整合がと
れる。
【0027】
【実施例】〔実施例1〕 以下,この発明のマイクロ波集積回路について,図面を
参照して詳細に説明する。図1はこの発明の実施例1に
係るマイクロ波集積回路の構造図であり,図1(a)は
平面図,図1(b)はA−A'における横断面図であ
る。また,図2はこの実施例の回路接続図である。
【0028】本実施例のマイクロ波集積回路は,電力用
モジュールであって,トランジスタ等の半導体素子をチ
ップにして,該半導体素子と負帰還回路を構成する第2
の配線基板の部分をサブキャリア上にマウントし,それ
らを電力用モジュールの他の回路を構成する第1の配線
基板の四角形状のくり貫き部に挿入し,サブキャリアと
第1の配線基板を電力用モジュールの放熱板上に共に組
み込んだものである。
【0029】図1(a)において,101はセラミック
ス基板(第1の配線基板),102は入力パターン,1
03は入力側の整合回路用スタブ,104は出力パター
ン,105は出力側の整合回路用スタブ,106は入力
端子,107は出力端子,109は金属性のサブキャリ
ア,110は各素子を接続するワイヤ,111は入力基
板(第2の配線基板),112は出力基板(第2の配線
基板),113はトランジスタ(FET;半導体素
子),114は帰還回路用の帰還抵抗,115はバイア
ス電圧を分離し高周波を通じさせるためのチップコンデ
ンサ,116,117はパターン,131,132はバ
イアスパターンである。また図1(b)において,10
8は放熱板,130は半田である。
【0030】次に,本実施例のマイクロ波集積回路の動
作について説明する。入力端子106より入力した信号
は,入力パターン102を通り,入力側の整合回路用ス
タブ103により整合が一部取られ,ワイヤ110によ
りパターン117に通じる。
【0031】また,ワイヤ110によりトランジスタ1
13にも印加され,信号は増幅されて,ワイヤ110を
介してパターン116に通じる。さらにワイヤ110に
より出力パターン104に伝わり,出力側の整合回路用
スタブ105で一部整合が取られ,出力端子107から
出力される。
【0032】ここで,出力パターン104の中を伝導し
ている信号電流の一部が,パターン116を通じて,入
力側に戻る。この信号電流の大きさは帰還抵抗114で
コントロールされる。入力に戻るには,チップコンデン
サ115を通じてパターン117から入力パターン10
2に戻り,その時,戻った該信号電流は入力信号電流の
位相とは180度位相が反転しており,入力信号電流を
一部減らすこととなる負帰還回路を構成している。
【0033】これによりこの電力モジュールの回路が安
定に動作し,また負帰還により歪みもある程度低減させ
ている。但し,このトランジスタ113の出力側から供
給している(バイアスパターン132への)電源電圧
と,入力側から供給している(バイアスパターン131
への)電源電圧とは値が異なるため,これらをチップコ
ンデンサ115により分離している。しかし,出力から
の信号電流は,上述のように伝達されねばならないの
で,チップコンデンサ115はある程度の大きさの容量
が必要である。
【0034】これらのパターンやトランジスタ113
は,セラミックス基板101の上に実装されている。ト
ランジスタ113のアースはサブキャリア109が相当
しており,そこに流れていく。バイアスパターン131
および132から供給されたDC電源電圧のアースも,
ワイヤ110を通じてサブキャリア109に流れてい
く。サブキャリア109は,その下の放熱板108と半
田130により接続され,取り付けられている。
【0035】トランジスタ113は,サブキャリア10
9に半田130により取り付けられている。トランジス
タ113の熱は,その下の半田130を通じてサブキャ
リア109へ達し,さらに半田130を通じて放熱板1
08へと逃げていく。
【0036】熱伝導の経路のどの媒体も金属であるので
熱伝導率が良い。トランジスタ113が,例えばハイパ
ワートランジスタのように放熱量が多い場合であって
も,熱の逃げ道が全て金属性なので熱伝導率が良く,ト
ランジスタ113の熱の上昇を押さえることができ,効
率が良くなり,出力が出やすくなる。
【0037】以上のように,本実施例のマイクロ波集積
回路では,トランジスタ113と回路基板111および
112を載せたサブキャリア109を,電力用モジュー
ルの放熱板108の上に直接取り付けたので,伝熱効率
が良くなり,さらに高周波でのアース電流の流れが良く
なり,高効率で,高性能のマイクロ波集積回路を実現で
きる。
【0038】〔実施例2〕 図3は,この発明の実施例2に係るマイクロ波集積回路
の構造図であり,図3(a)は平面図,図3(b)はB
−B'における横断面図である。
【0039】本実施例のマイクロ波集積回路は,実施例
1における電力用モジュールの他の回路を構成する第1
の配線基板におけるくり貫き部を,第1の配線基板の一
端面から第1の配線基板の中側に向かって四角形状で,
中側の角の部分が円形状となるように形成し,該くり貫
き部にサブキャリアを挿入し,サブキャリアと第1の配
線基板とを電力用モジュールの放熱板上に共に組み込ん
だものである。
【0040】図3(a)において,301はセラミック
ス基板(第1の配線基板),102は入力パターン,1
03は入力側の整合回路用スタブ,104は出力パター
ン,105は出力側の整合回路用スタブ,106は入力
端子,107は出力端子,309は金属性のサブキャリ
ア,110は各素子を接続するワイヤ,311は入力基
板(第2の配線基板),312は出力基板(第2の配線
基板),113はトランジスタ(FET;半導体素
子),114は帰還回路用の帰還抵抗,115はバイア
ス電圧を分離し高周波を通じさせるためのチップコンデ
ンサ,316,317はパターン,318は金リボンで
ある。また図3(b)において,108は放熱板,13
0は半田である。
【0041】本実施例のマイクロ波集積回路の回路接続
図は実施例1と同じく図2であり,その動作は実施例1
と同様である。実施例1においては,図1に示すよう
に,セラミックス基板101の真中を四角の形に切断し
てサブキャリア109を挿入したが,このような構造で
は,温度変化が厳しい場合には,放熱板108とセラミ
ックス基板101との膨張係数の差により,セラミック
ス基板101にストレスが発生し,基板の角の部分にク
ラックが入る可能性がある。これを改善するために本実
施例では,図3(a)に示すように,セラミックス基板
301の四角形状の角(図中P1)の部分を円形状にし
て,温度によるストレスを吸収して,クラックが入らな
いようにしている。
【0042】このように本実施例のマイクロ波集積回路
では,セラミックス基板301の四角形状のくり貫き部
の角を円形状にしたので,温度ストレスによる基板の割
れを,防止することができ,さらに品質の良いマイクロ
波集積回路を実現できる。
【0043】〔実施例3〕 図4はこの発明の実施例3に係るマイクロ波集積回路の
構造図であり,図4(a)は平面図,図4(b)はC−
C'における横断面図である。また,図5はこの実施例
の回路接続図である。
【0044】本実施例のマイクロ波集積回路は,半導体
素子とコンデンサや抵抗,あるいは補助基板等の各部品
をサブキャリアの上にマウントし,それらを電力用モジ
ュールの他の回路を構成する第1の配線基板の四角形状
のくり貫き部に挿入し,サブキャリアと第1の配線基板
を,電力用モジュールの放熱板上に共に組み込んだもの
である。なお,本実施例では,第1の配線基板の四角形
状のくり貫き部は,実施例2と同様の形状に形成されて
いる。
【0045】図4(a)において,401はセラミック
ス基板(第1の配線基板),102は入力パターン,1
03は入力側の整合回路用スタブ,104は出力パター
ン,105は出力側の整合回路用スタブ,106は入力
端子,107は出力端子,409は金属性のサブキャリ
ア,110は各素子を接続するワイヤ,420は補助基
板,113はトランジスタ(FET;半導体素子),4
19はコンデンサ,421はチップ抵抗である。また図
4(b)において,108は放熱板,130は半田であ
る。
【0046】実施例1の回路は,図1に示す如く帰還増
幅器を構成する場合であって,サブキャリア109上
に,入力基板111,出力基板112,トランジスタ1
13および帰還抵抗114をマウントしていた。それに
対して本実施例の回路は,図4および図5に示すよう
に,帰還増幅器ではなく単一電源動作の回路構成であ
り,サブキャリア409上に第2の配線基板無しで,素
子部品だけをマウントしている。
【0047】つまり,本実施例のマイクロ波集積回路で
は,トランジスタ113や各素子をサブキャリア409
の上に載せて,電力用モジュールの放熱板108の上に
直接取り付けたので,伝熱効率が良くなり,さらに高周
波でのアース電流の流れが良くなり,高効率で,高性能
のマイクロ波集積回路を実現できる。
【0048】〔実施例4〕 図6はこの発明の実施例4に係るマイクロ波集積回路の
構造図であり,図6(a)は平面図,図6(b)はD−
D'における横断面図である。
【0049】本実施例のマイクロ波集積回路は,半導体
素子の部分をサブキャリアの上にマウントし,該サブキ
ャリアを電力用モジュールの他の回路を構成する第1の
配線基板の楕円形状のくり貫き部に挿入し,サブキャリ
アと第1の配線基板を電力用モジュールの放熱板上に共
に組み込んだものである。
【0050】図6(a)において,601はセラミック
ス基板(第1の配線基板),102は入力パターン,1
03は入力側の整合回路用スタブ,104は出力パター
ン,105は出力側の整合回路用スタブ,106は入力
端子,107は出力端子,609は金属性のサブキャリ
ア,110は各素子を接続するワイヤ,113はトラン
ジスタ(FET;半導体素子),114は帰還抵抗,1
15はチップコンデンサである。また図6(b)におい
て,108は放熱板,130は半田である。
【0051】本実施例のマイクロ波集積回路の回路接続
図は実施例1と同じく図2であり,その動作は実施例1
と同様である。実施例1では,図1に示すように,サブ
キャリア109上に,入力基板111,出力基板11
2,トランジスタ113および帰還抵抗114をマウン
トしていたのに対して,本実施例は,図6に示すよう
に,サブキャリア609の上には,熱を発生するトラン
ジスタ113のみをマウントしている。
【0052】このように本実施例のマイクロ波集積回路
では,トランジスタ113をサブキャリア609の上に
載せて,電力用モジュールの放熱板108の上に直接取
り付けたので,伝熱効率が良くなり,さらに高周波での
アース電流の流れが良くなり,高効率で,高性能のマイ
クロ波集積回路を実現できる。
【0053】〔実施例5〕 図7はこの発明の実施例5に係るマイクロ波集積回路の
構造図であり,図7(a)は平面図,図7(b)はE−
E'における横断面図である。
【0054】本実施例のマイクロ波集積回路は,熱伝導
率の良い誘電体基板上に負帰還回路のパターンを設け
て,半導体素子をその誘電体基板の上にマウントし,該
誘電体基板を電力用モジュールの他の回路を構成する第
1の配線基板の四角形状のくり貫き部に挿入し,誘電体
基板と第1の配線基板を電力用モジュールの放熱板上に
共に組み込んだものである。
【0055】図7(a)において,701はセラミック
ス基板(第1の配線基板),102は入力パターン,1
03は入力側の整合回路用スタブ,104は出力パター
ン,105は出力側の整合回路用スタブ,106は入力
端子,107は出力端子,724は誘電体基板(第2の
配線基板),110は各素子を接続するワイヤ,113
はトランジスタ(FET;半導体素子),114は帰還
回路用の帰還抵抗,115はチップコンデンサ,71
6,717はパターン,725はグランドパターン,7
27はスルーホールである。また図7(b)において,
108は放熱板,130は半田,729は誘電体基板7
24の裏面グランドである。
【0056】本実施例のマイクロ波集積回路の回路接続
図は実施例1と同じく図2であり,その動作は実施例1
と同様である。実施例1では帰還増幅回路を実現するた
めに,図1に示すように,サブキャリア109上に,入
力基板111,出力基板112,トランジスタ113お
よび帰還抵抗114をマウントしていたのに対して,本
実施例は,図7に示すように,サブキャリア109の代
わりに熱伝導率の良い誘電体基板724を使用し,該誘
電体基板724上にパターン716,716を構成し,
帰還抵抗114,チップコンデンサ115およびトラン
ジスタ113をマウントしている。
【0057】また,図7(b)の横断面図に示すよう
に,グランドパターン725はスルホール727を介し
て,誘電体基板724の裏面側の裏面グランド729に
電気的に接続されている。
【0058】このように本実施例のマイクロ波集積回路
では,伝熱効率の良い誘電体基板724の上にパターン
を構成し,トランジスタ113を載置する構造としたの
で,シンプルな構造で,しかも伝熱効率が良く,高効率
のマイクロ波集積回路を実現できる。
【0059】〔実施例6〕 図8はこの発明の実施例6に係るマイクロ波集積回路の
構造図であり,図8(a)は平面図,図8(b)はF−
F'における横断面図である。また,図9はこの実施例
の回路接続図である。本実施例のマイクロ波集積回路
は,実施例1のマイクロ波集積回路において,負帰還回
路の入出力側の回路に高周波の整合回路をも一緒に構成
したものである。
【0060】図8(a)において,801はセラミック
ス基板(第1の配線基板),102は入力パターン,1
03は入力側整合回路用スタブ,104は出力パター
ン,105は出力側整合回路用スタブ,106は入力端
子,107は出力端子,809は金属性のサブキャリ
ア,110は各素子を接続するワイヤ,811は入力基
板(第2の配線基板),812は出力基板(第2の配線
基板),113はトランジスタ(FET;半導体素
子),114は帰還抵抗,115はチップコンデンサ,
816,817はパターン,822は入力整合回路,8
23は出力整合回路である。また図8(b)において,
108は放熱板,130は半田である。
【0061】実施例1では帰還増幅回路を実現するため
に,図1に示すように,サブキャリア109上に,パタ
ーンが構成されている入力基板111および出力基板1
12,トランジスタ113,ならびに帰還抵抗114を
マウントしていたのに対して,本実施例は,図8に示す
ように,パターン816,817だけでなく,入力整合
回路822と出力整合回路823をそれぞれ入力基板1
11および出力基板112上に構成して,該入力基板1
11および出力基板112をサブキャリア109上にマ
ウントしている。
【0062】このように本実施例のマイクロ波集積回路
では,トランジスタ113の入出力のパターン816,
817に加えて整合回路822,823をも第2の配線
基板111および112上に構成したので,小型で,整
合がとれた優れた特性のマイクロ波集積回路を実現でき
る。
【0063】〔実施例7〕 図10はこの発明の実施例7に係るマイクロ波集積回路
の構造図であり,図10(a)は平面図,図10(b)
はG−G'における横断面図である。
【0064】本実施例のマイクロ波集積回路は,熱伝導
率の良い誘電体基板上に,負帰還回路とその入出力側に
高周波の整合回路をパターンで同時に構成し,半導体素
子をその誘電体基板の上にマウントし,該誘電体基板を
電力用モジュールの他の回路を構成する第1の配線基板
の四角形状のくり貫き部に挿入し,誘電体基板と第1の
配線基板を電力用モジュールの放熱板上に組み込んだも
のである。
【0065】図10(a)において,1001はセラミ
ックス基板(第1の配線基板),102は入力パター
ン,103は入力側整合回路用スタブ,104は出力パ
ターン,105は出力側整合回路用スタブ,106は入
力端子,107は出力端子,1024は誘電体基板(第
2の配線基板),110は各素子を接続するワイヤ,1
13はトランジスタ(FET;半導体素子),114は
帰還回路用の帰還抵抗,115はチップコンデンサ,1
016,1017はパターン,1025はグランドパタ
ーン,1027はスルーホールである。また図10
(b)において,108は放熱板,130は半田,10
29は誘電体基板1024の裏面グランドである。 本
実施例のマイクロ波集積回路の回路接続図は実施例6と
同じく図9である。
【0066】実施例5では帰還増幅回路を実現するため
に,図7に示すように,熱伝導率の良い誘電体基板72
4を使用し,該誘電体基板724上にパターン716,
716を構成し,帰還抵抗114,チップコンデンサ1
15およびトランジスタ113をマウントしていたのに
対して,本実施例は,図10に示すように,パターン1
016,1017だけでなく,入力整合回路1022と
出力整合回路1023をも誘電体基板1024上に構成
している。
【0067】なお,グランドパターン1025はスルホ
ール1027を介して,誘電体基板1024の裏面側の
裏面グランド1029に電気的に接続されている。ま
た,誘電体基板(第2の配線基板)1024の熱伝導性
は,セラミックス基板(第1の配線基板)1001より
優れ,他の実施例で使用する金属性のサブキャリアより
も劣る。
【0068】このように本実施例のマイクロ波集積回路
では,伝熱効率の良い誘電体基板1024上に,パター
ン1016,1017および整合回路1022,102
3を構成し,トランジスタ113を載置する構造とした
ので,シンプルな構造になり,小型で,整合がとれ,伝
熱効率が良く,高効率のマイクロ波集積回路を実現でき
る。
【0069】〔実施例8〕 図11はこの発明の実施例8に係るマイクロ波集積回路
の構造図であり,図11(a)は平面図,図11(b)
はH−H'における横断面図である。
【0070】本実施例のマイクロ波集積回路は,半導体
素子と負帰還回路を構成する第2の配線基板とをサブキ
ャリア上にマウントし,該サブキャリアを電力用モジュ
ールの他の回路を構成する第1の配線基板の横に密接さ
せ,電力用モジュールの放熱板上に共に組み込んだもの
である。
【0071】図11(a)において,1101はセラミ
ックス基板(第1の配線基板),102は入力パター
ン,103は入力側整合回路用スタブ,104は出力パ
ターン,105は出力側整合回路用スタブ,106は入
力端子,107は出力端子,1109は金属性のサブキ
ャリア,110は各素子を接続するワイヤ,1111は
入力基板(第2の配線基板),1112は出力基板(第
2の配線基板),113はトランジスタ(FET;半導
体素子),114は帰還回路用の帰還抵抗,115はチ
ップコンデンサ,1116,1117はパターン,11
18は金リボンである。また図11(b)において,1
08は放熱板,130は半田である。
【0072】本実施例のマイクロ波集積回路の回路接続
図は実施例1と同じく図2であり,その動作は実施例1
と同様である。実施例1では帰還増幅回路を実現するた
めに,図1に示すように,サブキャリア109をセラミ
ックス基板101の真中に形成された四角形状のくり貫
き部に挿入したものであったが,これに対して本実施例
では,図11に示すように,セラミツクス基板1101
に四角形状のくり貫き部を形成することなく,該セラミ
ックス基板1101の横に密接してサブキャリア110
9を設置している。
【0073】このように本実施例のマイクロ波集積回路
では,サブキャリア1109上にトランジタ113と回
路パターン1116,1117等を載置して,セラミッ
クス基板1101の横に密接して置いたので,セラミッ
クス基板1101の形状を単純化することができ,ま
た,サブキャリア1109を電力用モジュールの放熱板
108上に直接取り付けたので,伝熱効率が良く,さら
に高周波でのアース電流の流れが良く,高効率で,高性
能のマイクロ波集積回路を実現できる。
【0074】なお,本実施例においても,実施例1に対
して行った実施例6の(負帰還回路の入出力側の回路に
高周波の整合回路をも一緒に構成する)ような変形を行
うことが可能であり,実施例6と同様の効果を奏する。
【0075】〔実施例9〕 図12は,この発明の実施例9に係るマイクロ波集積回
路の構造図であり,図12(a)は平面図,図12
(b)はI−I'における横断面図である。
【0076】本実施例のマイクロ波集積回路は,熱伝導
率の良い誘電体基板上に負帰還回路を構成し,半導体素
子をその誘電体基板の上にマウントし,該誘電体基板を
電力用モジュールの他の回路を構成する第1の配線基板
の横に密接させ,電力用モジュールの放熱板上に共に組
み込んだものである。
【0077】図12(a)において,1201はセラミ
ックス基板(第1の配線基板),102は入力パター
ン,103は入力側整合回路用スタブ,104は出力パ
ターン,105は出力側整合回路用スタブ,106は入
力端子,107は出力端子,1224は誘電体基板(第
2の配線基板),110は各素子を接続するワイヤ,1
13はトランジスタ(FET;半導体素子),114は
帰還回路用の帰還抵抗,115はチップコンデンサ,1
216,1217はパターン,1225はグランドパタ
ーン,1227はスルーホールである。また図12
(b)において,108は放熱板,130は半田,12
29は誘電体基板1224の裏面グランドである。
【0078】本実施例のマイクロ波集積回路の回路接続
図は実施例1と同じく図2であり,その動作は実施例1
と同様である。実施例5では帰還増幅回路を実現するた
めに,図7に示すように,サブキャリアの代わりに熱伝
導率の良い誘電体基板724を使用し,セラミックス基
板701の真中に四角形状のくり貫き部を形成して挿入
したのに対して,本実施例は,図12に示すように,セ
ラミックス基板1201には四角形状のくり貫き部を形
成することなく,該セラミックス基板1201の横に誘
電体基板1224を密接して設置している。
【0079】また,図12(b)の横断面図に示すよう
に,グランドパターン1225はスルホール1227を
介して,誘電体基板1224の裏面側の裏面グランド1
229に電気的に接続されている。
【0080】このように本実施例のマイクロ波集積回路
では,伝熱効率の良い誘電体基板1224上にパターン
1216,1217を構成しトランジスタ113等を載
置して,該誘電体基板1224をセラミックス基板12
01の横に密接して置いたので,セラミックス基板12
01の形状を単純化でき,該誘電体基板1224を電力
用モジュールの放熱板108の上に直接取り付けたの
で,伝熱効率が良く,さらに高周波でのアース電流の流
れが良く,高効率で,高性能のマイクロ波集積回路を実
現できる。
【0081】なお,本実施例においても,実施例5に対
して行った実施例7の(誘電体基板上に,負帰還回路と
その入出力側に高周波の整合回路をパターンで同時に構
成する)ような変形を行うことが可能であり,実施例7
と同様の効果を奏する。
【0082】また,実施例8および実施例9と同様の構
成を,実施例3における半導体素子とコンデンサや抵
抗,あるいは補助基板等の各部品をマウントしたサブキ
ャリアや,実施例4における半導体素子をマウントした
サブキャリアを用いて構成することも可能であり,この
場合にも実施例8および実施例9と同等の効果を奏す
る。
【0083】〔実施例10〕 図13は,この発明の実施例10に係るマイクロ波集積
回路の構造図であり,平面図である。本実施例のマイク
ロ波集積回路は,半導体素子と負帰還回路を構成する第
2の配線基板をサブキャリア上にマウントし,電力用モ
ジュールの他の回路を構成する第1の配線基板を二つに
分離し,その分離された第1の配線基板の間に該サブキ
ャリアを挿入し,分離した第1の配線基板とサブキャリ
アを電力用モジュールの放熱板上に共に組み込んだもの
である。
【0084】図13において,1301はセラミックス
基板(第1の配線基板),102は入力パターン,10
3は入力側整合回路用スタブ,104は出力パターン,
105は出力側整合回路用スタブ,106は入力端子,
107は出力端子,1309は金属性のサブキャリア,
110は各素子を接続するワイヤ,1311は入力基板
(第2の配線基板),1312は出力基板(第2の配線
基板),113はトランジスタ(FET;半導体素
子),114は帰還回路用の帰還抵抗,115はチップ
コンデンサ,1316,1317はパターン,1318
は金リボンである。
【0085】本実施例のマイクロ波集積回路の回路接続
図は実施例1と同じく図2であり,その動作は実施例1
と同様である。実施例1では帰還増幅回路を実現するた
めに,図1に示すように,サブキャリア109をセラミ
ックス基板101の真中に四角形状のくり貫き部を形成
して挿入したが,これに対して本実施例では,図13に
示すように,セラミックス基板1301に四角形状のく
り貫き部を形成することなく該セラミックス基板130
1を二つに分離し,分離したセラミックス基板の間にサ
ブキャリア1309を密接して設置している。
【0086】このように本実施例のマイクロ波集積回路
では,サブキャリア1309上にトランジスタ113お
よび回路基板1311,1312を載置し,セラミック
ス基板1301を二つに分離して,分離したセラミック
ス基板の間に該サブキャリア1309を設置したので,
セラミックス基板1301の形状を単純化でき,サブキ
ャリア1309を電力用モジュールの放熱板108上に
直接取り付けたので,伝熱効率が良く,さらに高周波で
のアース電流の流れが良く,高効率で,高性能のマイク
ロ波集積回路を実現できる。
【0087】なお,本実施例においても,実施例1に対
して行った実施例6の(負帰還回路の入出力側の回路に
高周波の整合回路をも一緒に構成する)ような変形を行
うことが可能であり,実施例6と同様の効果を奏する。
【0088】〔実施例11〕 図14はこの発明の実施例11に係るマイクロ波集積回
路の構造図であり,平面図である。本実施例のマイクロ
波集積回路は,熱伝導率の良い誘電体基板上に負帰還回
路をパターンで構成し,半導体素子をその誘電体基板の
上にマウントし,電力用モジュールの他の回路を構成す
る第1の配線基板を二つに分離し,分離した第1の配線
基板の間に該誘電体基板を挿入して,分離した第1の配
線基板と誘電体基板を電力用モジュールの放熱板上に共
に組み込んだものである。
【0089】図14において,1401はセラミックス
基板(第1の配線基板),102は入力パターン,10
3は入力側整合回路用スタブ,104は出力パターン,
105は出力側整合回路用スタブ,106は入力端子,
107は出力端子,1424は誘電体基板(第2の配線
基板),110は各素子を接続するワイヤ,113はト
ランジスタ(FET;半導体素子),114は帰還回路
用の帰還抵抗,115はチップコンデンサ,1416,
1417はパターン,1425はグランドパターン,1
427はスルーホールである。
【0090】本実施例のマイクロ波集積回路の回路接続
図は実施例1と同じく図2であり,その動作は実施例1
と同様である。実施例5では帰還増幅回路を実現するた
めに,図7に示すように,サブキャリアの代わりに熱伝
導率の良い誘電体基板724を使用し,セラミックス基
板701の真中に四角形状のくり貫き部を形成して挿入
したのに対して,本実施例は,図14に示すように,セ
ラミックス基板1401に四角形状のくり貫き部を形成
することなく該セラミックス基板1401を二つに分離
し,分離したセラミックス基板の間に誘電体基板142
4を密接して設置している。なお,グランドパターン1
425はスルホール1427を介して,誘電体基板14
24の裏面側の裏面グランド(図示せず)に電気的に接
続されている。
【0091】このように本実施例のマイクロ波集積回路
では,伝熱効率の良い誘電体基板1424上にパターン
1416,1417を構成してトランジスタ113等を
載置し,セラミックス基板1401を二つに分割し,分
割したセラミックス基板の間に該誘電体基板1424を
設置したので,セラミックス基板1401の形状を単純
化でき,誘電体基板1424を電力用モジュールの放熱
板108上に直接取り付けたので,伝熱効率が良く,さ
らに高周波でのアース電流の流れが良く,高効率で,高
性能のマイクロ波集積回路を実現できる。
【0092】なお,本実施例においても,実施例5に対
して行った実施例7の(誘電体基板上に,負帰還回路と
その入出力側に高周波の整合回路をパターンで同時に構
成する)ような変形を行うことが可能であり,実施例7
と同様の効果を奏する。
【0093】また,実施例10および実施例11と同様
の構成を,実施例3における半導体素子とコンデンサや
抵抗,あるいは補助基板等の各部品をマウントしたサブ
キャリアや,実施例4における半導体素子をマウントし
たサブキャリアを用いて構成することも可能であり,こ
の場合にも実施例10および実施例11と同等の効果を
奏する。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように,この発明に係るマ
イクロ波集積回路によれば,半導体素子の出力を入力側
に帰還する帰還回路素子を搭載した第2の配線基板と発
熱源である半導体素子とを搭載した金属性のサブキャリ
アと,前記半導体素子の入力側と出力側の回路素子を搭
載し,一部がくり貫かれたくり貫き部を有する第1の配
線基板とを具備し,前記くり貫き部に前記サブキャリア
を配置して,回路素子の発生熱を放熱する放熱板に前記
サブキャリアと前記第1の配線基板とを固着し,半導体
素子と帰還回路素子を載置したサブキャリアを電力用モ
ジュール等の放熱板上に直接取り付けることとしたの
で,伝熱効率が良くなり,また,通常,半導体素子はサ
ブキャリアを通して接地されるので,高周波での接地電
流の流れが良くなり,高効率で,高性能のマイクロ波集
積回路を提供することができる。
【0095】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
によれば,前記第1の配線基板のくり貫き部を多角形と
し,該くり貫き部に半導体素子およびまたは帰還回路素
子を載置したサブキャリアを配置して電力用モジュール
等の放熱板上に直接取り付けることとしたので,伝熱効
率が良くなると共に,構造を単純化することができる。
【0096】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
によれば,前記第1の配線基板のくり貫き部を,角を円
形状にした多角形とし,該くり貫き部に半導体素子およ
びまたは帰還回路素子を載置したサブキャリアを配置し
て電力用モジュール等の放熱板上に直接取り付けること
としたので,伝熱効率が良くなると共に,くり貫き部の
角に対する温度ストレスの集中が抑制され,温度ストレ
スによる基板の割れを防止でき,さらに品質の良いマイ
クロ波集積回路を提供することができる。
【0097】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
によれば,前記第1の配線基板のくり貫き部の多角形の
少なくとも一辺を該第1の配線基板の一端面で構成し,
該くり貫き部に半導体素子およびまたは帰還回路素子を
載置したサブキャリアを配置して電力用モジュール等の
放熱板上に直接取り付けたので,伝熱効率が良くなり,
くり貫き部の角に対する温度ストレスの集中が抑制さ
れ,温度ストレスによる基板の割れを防止でき,さらに
品質の良いマイクロ波集積回路を提供することができ
る。
【0098】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
によれば,発熱源である半導体素子の出力を入力側に帰
還する帰還回路素子を搭載した第2の配線基板と前記半
導体素子とを搭載した金属性のサブキャリアと,前記半
導体素子の入力側と出力側の回路素子を搭載した第1の
配線基板とを具備し,前記サブキャリアを前記第1の配
線基板の端面に近接配置して回路素子の発生熱を放熱す
る放熱板にサブキャリアと前記第1の配線基板とを固着
し,サブキャリアを第1の配線基板の端面に近接配置し
て構成することとしたので,第1の配線基板の形状を単
純化でき,また,半導体素子と帰還回路素子を載置した
サブキャリアを電力用モジュール等の放熱板上に直接取
り付けることとしたので,伝熱効率が良くなり,また,
通常,半導体素子はサブキャリアを通して接地されるの
で,高周波での接地電流の流れが良くなり,高効率で,
高性能のマイクロ波集積回路を提供することができる。
【0099】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
によれば,発熱源である半導体素子の出力を入力側に帰
還する帰還回路素子を搭載した第2の配線基板と前記半
導体素子とを搭載した金属性のサブキャリアと,前記半
導体素子の入力側と出力側の回路素子の少なくとも何れ
かを搭載して2分割した第1の配線基板とを具備し,前
記サブキャリアを前記2分割した第1の配線基板の間に
配置して回路素子の発生熱を放熱する放熱板にサブキャ
リアと前記2分割した第1の配線基板とを固着し,サブ
キャリアを2分割した第1の配線基板の間に配置して構
成することとしたので,第1の配線基板の形状を単純化
でき,また,半導体素子と帰還回路素子を載置したサブ
キャリアを電力用モジュール等の放熱板上に直接取り付
けることとしたので,伝熱効率が良くなり,また,通
常,半導体素子はサブキャリアを通して接地されるの
で,高周波での接地電流の流れが良くなり,高効率で,
高性能のマイクロ波集積回路を提供することができる。
【0100】また,次の発明に係るマイクロ波集積回路
によれば,前記第2の配線基板を前記第1の配線基板よ
り熱伝導性に優れた誘電体を用いて形成し,第2の配線
基板の熱伝導性をサブキャリアより劣るが第1の配線基
板より優れた誘電体としたので,より伝熱効率が良くな
り,また,通常,半導体素子は第2の配線基板のグラン
ドパターンを通して接地されるので,高周波での接地電
流の流れが良くなり,高効率で,高性能のマイクロ波集
積回路を提供することができる。
【0101】さらに,次の発明に係るマイクロ波集積回
路によれば,前記第2の配線基板に,帰還回路と,該帰
還回路の入力側に設けられた入力整合回路と,該帰還回
路の出力側に設けられた出力整合回路とを設けて構成
し,半導体素子の入出力パターンに整合回路をも含めた
ので,回路が小型化され,回路の整合がとれた優れた特
性のマイクロ波集積回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1に係るマイクロ波集積回
路の構造図であり,図1(a)は平面図,図1(b)は
A−A'における横断面図である。
【図2】 実施例1のマイクロ波集積回路の回路接続図
である。
【図3】 この発明の実施例2に係るマイクロ波集積回
路の構造図であり,図3(a)は平面図,図3(b)は
B−B'における横断面図である。
【図4】 この発明の実施例3に係るマイクロ波集積回
路の構造図であり,図4(a)は平面図,図4(b)は
C−C'における横断面図である。
【図5】 実施例3のマイクロ波集積回路の回路接続図
である。
【図6】 この発明の実施例4に係るマイクロ波集積回
路の構造図であり,図6(a)は平面図,図6(b)は
D−D'における横断面図である。
【図7】 この発明の実施例5に係るマイクロ波集積回
路の構造図であり,図7(a)は平面図,図7(b)は
E−E'における横断面図である。
【図8】 この発明の実施例6に係るマイクロ波集積回
路の構造図であり,図8(a)は平面図,図8(b)は
F−F'における横断面図である。
【図9】 実施例6のマイクロ波集積回路の回路接続図
である。
【図10】 この発明の実施例7に係るマイクロ波集積
回路の構造図であり,図10(a)は平面図,図10
(b)はG−G'における横断面図である。
【図11】 この発明の実施例8に係るマイクロ波集積
回路の構造図であり,図11(a)は平面図,図11
(b)はH−H'における横断面図である。
【図12】 この発明の実施例9に係るマイクロ波集積
回路の構造図であり,図12(a)は平面図,図12
(b)はI−I'における横断面図である。
【図13】 この発明の実施例10に係るマイクロ波集
積回路の構造図であり,平面図である。
【図14】 この発明の実施例11に係るマイクロ波集
積回路の構造図であり,平面図である。
【図15】 従来の電力用モジュールの構造図であり,
図15(a)は平面図,図15(b)はJ−J'におけ
る横断面図である。
【図16】 従来例の電力用モジュールの回路接続図で
ある。
【符号の説明】
101,301,401,601,701,801,1
001,1101,1201,1301,1401 セ
ラミックス基板(第1の配線基板),102入力パター
ン,103 入力側整合回路用スタブ,104 出力パ
ターン,105 出力側整合回路用スタブ,106 入
力端子,107 出力端子,108放熱板,109,3
09,409,609,809,1109,1309
サブキャリア,110 ワイヤ,111,311,81
1,1111,1311 入力基板(第2の配線基
板),112,312,812,1112,1312
出力基板(第2の配線基板),113 トランジスタ
(FET;半導体素子),114 帰還抵抗,115
チップコンデンサ,116,316,716,816,
1116,1316 パターン,117,317,71
7,817,1117,1317 パターン,419
コンデンサ,420 補助基板,421 チップ抵抗,
822 入力整合回路,823 出力整合回路,72
4,1024,1224,1424 誘電体基板(第2
の配線基板)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−71301(JP,A) 特開 平5−95212(JP,A) 特開 平5−90434(JP,A) 特開 昭53−108258(JP,A) 特開 平5−74970(JP,A) 特開 平6−69738(JP,A) 特開 平5−275908(JP,A) 特開 平5−199048(JP,A) 特開 昭51−50643(JP,A) 実開 平3−107805(JP,U) 実開 平2−123114(JP,U) 実開 平2−84415(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 3/60 H01P 5/08 H03F 1/30

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱源である半導体素子と回路素子の発
    生熱を放熱する放熱板とを備えたマイクロ波集積回路に
    おいて,前記半導体素子の出力を入力側に帰還する帰還
    回路素子を搭載した第2の配線基板と前記半導体素子と
    を搭載した金属性のサブキャリアと,前記半導体素子の
    入力側と出力側の回路素子を搭載し,一部がくり貫かれ
    たくり貫き部を有する第1の配線基板とを具備し,前記
    くり貫き部に前記サブキャリアを配置して前記放熱板に
    前記サブキャリアと前記第1の配線基板とを固着したこ
    とを特徴とするマイクロ波集積回路。
  2. 【請求項2】 前記第1の配線基板のくり貫き部は,多
    角形であることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波
    集積回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の配線基板のくり貫き部は,角
    を円形状にした多角形であることを特徴とする請求項1
    記載のマイクロ波集積回路。
  4. 【請求項4】 前記第1の配線基板のくり貫き部の多角
    形の少なくとも一辺は,該第1の配線基板の一端面で構
    成されていることを特徴とする請求項2または3記載の
    マイクロ波集積回路。
  5. 【請求項5】 発熱源である半導体素子と回路素子の発
    生熱を放熱する放熱板とを備えたマイクロ波集積回路に
    おいて,前記半導体素子の出力を入力側に帰還する帰還
    回路素子を搭載した第2の配線基板と前記半導体素子と
    を搭載した金属性のサブキャリアと,前記半導体素子の
    入力側と出力側の回路素子を搭載した第1の配線基板と
    を具備し,前記サブキャリアを前記第1の配線基板の端
    面に近接配置して前記放熱板に前記サブキャリアと前記
    第1の配線基板とを固着したことを特徴とするマイクロ
    波集積回路。
  6. 【請求項6】 発熱源である半導体素子と回路素子の発
    生熱を放熱する放熱板とを備えたマイクロ波集積回路に
    おいて,前記半導体素子の出力を入力側に帰還する帰還
    回路素子を搭載した第2の配線基板と前記半導体素子と
    を搭載した金属性のサブキャリアと,前記半導体素子の
    入力側と出力側の回路素子の少なくとも何れかを搭載し
    て2分割した第1の配線基板とを具備し,前記サブキャ
    リアを前記2分割した第1の配線基板の間に配置して前
    記放熱板に前記サブキャリアと前記2分割した第1の配
    線基板とを固着したことを特徴とするマイクロ波集積回
    路。
  7. 【請求項7】 前記第2の配線基板を前記第1の配線基
    板より熱伝導性に優れた誘電体を用いて形成したことを
    特徴とする請求項1,5または6記載のマイクロ波集積
    回路。
  8. 【請求項8】 前記第2の配線基板は,帰還回路と,該
    帰還回路の入力側に設けられた入力整合回路と,該帰還
    回路の出力側に設けられた出力整合回路とが設けられた
    ものであることを特徴とする請求項1,5または6記載
    のマイクロ波集積回路。
JP06262305A 1994-10-26 1994-10-26 マイクロ波集積回路 Expired - Fee Related JP3135195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06262305A JP3135195B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 マイクロ波集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06262305A JP3135195B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 マイクロ波集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125464A JPH08125464A (ja) 1996-05-17
JP3135195B2 true JP3135195B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17373944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06262305A Expired - Fee Related JP3135195B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 マイクロ波集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135195B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537350B2 (ja) * 1999-04-28 2004-06-14 三菱電機株式会社 マイクロ波回路パッケージおよびその製造方法
US7193473B2 (en) * 2005-03-24 2007-03-20 Cree, Inc. High power Doherty amplifier using multi-stage modules
EP2180595A4 (en) * 2007-09-21 2010-09-08 Nec Corp HIGH-EFFECT POWER AMPLIFIER, WIRELESS TRANSMITTER, WIRELESS TRANSMITTER AND RECEIVER AND MOUNTING METHOD FOR HIGH-POWER POWER AMPLIFIER
JP6717523B2 (ja) * 2017-08-02 2020-07-01 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08125464A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW533562B (en) Power transistor package with integrated flange for surface mount heat removal
US5019941A (en) Electronic assembly having enhanced heat dissipating capabilities
US5142239A (en) High frequency linear amplifier assembly
KR20010071766A (ko) 반도체 소자용 캡슐
JP2018085613A (ja) 半導体装置
JP3135195B2 (ja) マイクロ波集積回路
JP3515854B2 (ja) 高周波電力増幅回路装置
WO2000075990A1 (en) High impedance matched rf power transistor
US20060033207A1 (en) Microwave-monolithic-integrated-circuit-mounted substrate, transmitter device for transmission only and transceiver device for transmission/reception in microwave-band communication
JPH04296103A (ja) 高周波半導体混成集積回路装置
JP2679650B2 (ja) 高出力ミリ波mmic
WO2023053228A1 (en) Semiconductor device
JP2970530B2 (ja) 高出力電力増幅器
JP2001068615A (ja) 電力増幅モジュール
JPH06245174A (ja) 広帯域増幅器及びこれを用いた表示装置
JPH0922964A (ja) マイクロ波回路基板
JP2828081B2 (ja) 回路基板
JPH118332A (ja) マイクロ波装置用パッケージ
JP2624370B2 (ja) 高周波集積回路
JPH0685428A (ja) 混成集積回路装置
JP2540766B2 (ja) 半導体容器
JPS5929377Y2 (ja) 高周波高出力トランジスタ装置
JP2002171144A (ja) 高周波増幅器
JPH0220843Y2 (ja)
JPH09307031A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees