JP3134976B2 - ハタケシメジの無機質繊維製粒状成型物覆土法による人工栽培法 - Google Patents

ハタケシメジの無機質繊維製粒状成型物覆土法による人工栽培法

Info

Publication number
JP3134976B2
JP3134976B2 JP05124711A JP12471193A JP3134976B2 JP 3134976 B2 JP3134976 B2 JP 3134976B2 JP 05124711 A JP05124711 A JP 05124711A JP 12471193 A JP12471193 A JP 12471193A JP 3134976 B2 JP3134976 B2 JP 3134976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cultivation method
present
hatakeshimeji
artificial cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05124711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746A (ja
Inventor
正武 安藤
徹也 司城
Original Assignee
山忠商店株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山忠商店株式会社 filed Critical 山忠商店株式会社
Priority to JP05124711A priority Critical patent/JP3134976B2/ja
Publication of JPH0746A publication Critical patent/JPH0746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134976B2 publication Critical patent/JP3134976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハタケシメジ[Lyop
hyllum decastes(Fr.)Sin
g.]の人工栽培法で、その菌糸の培養と、子実体生産
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の対象とするハタケシメジは、実
施例として本出願人が開発したきわめて良好な品種であ
るがこれに限定せず本発明は、従来人工栽培法が困難と
されているハタケシメジに適用できるものでありその人
工栽培法を開発したものである。
【0003】次に従来特許文献(公開公報)により、本
種および本種に近いキノコ類の栽培法をあげ本法との相
異を述べると、特開昭50−87841号公報の「ハタ
ケシメジの栽培法」は、オガクズ(鋸屑)、堆肥、米糠
等と水を加えたものに、ハタケシメジを接種し、20℃
〜24℃で培養して、菌塊としたものを、20℃〜24
℃の土中に埋設して、子実体を自然発生させる、ハタケ
シメジの栽培法である。が、前述したとおり、本発明の
種菌とは、異なるものを自然環境下で、栽培するもの
で、生育期間が永く、且つ、発生時期が季節によって限
定されるため、収穫回数が少なく、従って、土地面積あ
たりの年間収穫量が少なく、本発明とは、大差のあるも
のである。
【0004】特開昭63−169913号公報「ハタケ
シメジの栽培方法」この発明も、本発明のハタケシメジ
とは異なるもので、従ってその栽培法も異なる。即ち、
鋸屑、鶏糞、腐葉土、糠等に水を混ぜて、広口瓶に詰
め、その中央に、洞穴を作り、滅菌後、上記洞穴にハタ
ケシメジの種菌を接種し、菌糸が満延した時、種菌を取
り除いて加水し、瓶を逆さにし、16〜18℃の室温、
湿度70〜90%の暗所におき、瓶を元に戻して、子実
体を発生させる方法であり、本法のように菌床上に覆土
をして、子実体を発生させる方法ではない。また本発明
では瓶を逆さにしたり、暗所におく必要がなく、この点
でも大差あるものである。
【0005】特開昭63−169915号公報記載の
「ハタケシメジの栽培方法」は、なら、しい、かし等の
原木に種菌植込み穴を作り、これにこの発明のハタケシ
メジを植込んだものを30〜50cmの深さの植穴に並
べた廃木上に載置し、土を被覆して後、自然栽培により
子実体を得るようにしたもので、これも前者と同様、子
実体の発生時期が季節によって限定され、また、大量生
産も困難で、本発明のように、計画的に常時生産できる
施設栽培法とは異なるものである。このほかのハタケシ
メジの栽培についてみても、本発明のように培地材料に
コーンプランを使用し、フィルター装着キャップ付きの
本体と脱着容易な蓋を有する円筒形栽培容器を用い、ま
た、覆土材料にエスプランなど無機質繊維製粒状成型物
を使用した例は見当らない。
【0006】特開昭62−205721号公報記載の
「しめじ類担子菌の栽培方法」は、 A)しめじ類[実施例ではブナシメジ(Lyophyl
lum ulmarium)]の種菌を鋸屑を主成分と
する固形培養基に接種し、20℃〜30℃で培養して、
培養菌糸を得る菌まわし工程、 B)上記の培養菌糸を13℃〜22℃で培養して、子実
体発生基を得る熟成工程、 C)上記子実体発生基を13℃〜20℃、照度50ルッ
クス未満、高湿度で培養する子実体原基形成工程、 D)上記子実体原基を10℃〜20℃、照度50ルック
ス〜500ルックス、高湿度で培養する子実体形成工程
を包含するしめじ類栽培方法である。この公報記載の発
明の特徴は従来の方法より(B)工程において(A)工
程よりも温度を下げて培養することにより、大型で良好
な子実体が形成されることであると同公報では述べてい
る。
【0007】これに対して本願発明は、特許請求の範囲
で明らかな様に、その種を異にするばかりでなく、その
栽培法も異にするものである。特開平−244320号
公報記載の「ハタケシメジの室内栽培法」は、培養基成
分としてバーク堆肥、オガクズ、米ヌカ、カルシウム、
鶏糞、腐葉土、灰等を使用している。また、子実体を発
生させるための菌床上部被覆材料としては、岩石が風化
して出来た土壌、又は粒子径2mm以下の鉱物質で、水
分を保有出来、且つ通気性を有し、菌糸が生長して通過
出来るものであり、具体的には有機物や養分を含む畑土
や森林内その他の表層部分の土壌、有機物や養分を含ま
ない川砂や森林内その他の下層部分の土壌、粒子径2m
m以下の鹿沼土、日向土、赤玉土、パーライト、石英等
の鉱物質を使用する方法である。これに対して本願発明
は、特許請求の範囲で明らかなように、培養基成分、菌
床上面の被覆材料物質いずれもこれと異なり、栽培方法
を異にするものである。
【0008】特開平3−297327号公報記載の「き
のこの人工栽培方法」は培養基成分として、鋸屑、ふす
ま、もみ殻、米糠、大豆粕などを使用している。また覆
土材料としては腐葉土、山土、砂、鹿沼土、バーミキュ
ライト、多孔質ガラス、高吸水性樹脂を使用する方法が
記載されている。これに対しても本願発明は、特許請求
の範囲で明らかなように培養基成分、菌床上面の覆土材
料物質いずれも異なり、栽培方法を異にするものであ
る。以下で本発明の構成、作用、効果を詳述する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、従来人
工栽培が困難である、ハタケシメジを人工栽培に適した
ものとし、且つ、その解決には、上記各公報にあるよう
に、多くの手数をかけ、なお、収量も、収穫期も自然と
大差のないものであることを改良すべく、種々試験研究
の結果、本発明の人工栽培法を開発することを目標とし
た。具体的には、栽培施設により季節に限定されること
なく、通年的に優良な子実体を多数安定生産できること
を研究課題として努力した。
【0010】
【課題を解決するための手段】(1)本発明種苗の人工
栽培法 (a)培地の製作 本発明栽培法の培地とする杉の鋸屑を清潔な場所に堆積
して適度の水分を補給して3〜6ケ月位静置する。これ
は、菌糸の生育阻害物質の樹脂やタンニン等を十分に除
去するためである。その後炭素源としてコーンプラン
(とうもろこしの糠)を20〜30%添加混合し、水を
加えて撹拌し、 (b)容器に充填と穿孔 これを耐熱性容器に充填し、その中央に種菌接種孔を穿
孔する。次いで、 (c)殺菌 120℃で約1時間殺菌する。その後、 (d)冷却 接種 冷却せしめ別途純粋培養した本発明のハタケシメジ種菌
を上記培地に設けた接種孔に接種する。その後、 (e)菌床成熟 培養温度を24℃〜26℃で70日〜90日間培養し、
成熟菌床とする。 (f)子実体発生処理 上記(e)の成熟菌床の上面を菌かきし、新日鉄化学株
式会社の商標名エスプランなど無機質繊維製粒状成型物
による覆土を行ない、水分を供給する。次いで、 (g)子実体発生室に移し、 18℃〜22℃の子実体発生室に約20日間静置する。
その後、発茸する。 (h)収穫 その後10〜15日で生育を完了した茸を収穫すること
が出来る。
【0011】
【実施例】本発明の対象とするハタケシメジ[Lyop
hyllum decastes(Fr.)Sin
g.]は、従来人工栽培の困難であったものの人工栽培
法である。まず、本発明の鋸屑培地は、スギの鋸屑を主
体とし清潔な場所にこれを3カ月以上堆積して菌糸生育
阻害物質(樹脂やタンニン等)を除去したものにブナの
鋸屑を加えて用いる。これに、炭素源としてコーンプラ
ン(とうもろこしの糠)20〜30%その他栄養剤を添
加混合し、これに水を加えて耐熱性容器に充填する。こ
の容器としては、例えば耐熱性のプラスチック(ポリプ
ロピレンやポリカーボネイト等)製のもので形状は図2
に示すような肩の部分が外れるようになっているもの
や、耐熱性のフィルム(図4参照)製の袋を用い、容量
は、通常800ml〜1000mlのものを使用する。
そして、その上部に除菌フィルター(図2、図4)を設
けた密栓(図2−4)[現在は、PPウレタンキャップ
を使用している。]嵌合するようになっている。また袋
の場合には図4に示すような上部に袋のキャップ固定用
の円筒(図4−3)を嵌め、袋の口を内側から外側へ折
り返して、ウレタン製フィルター付きキャップをもって
密封する。袋の容量は前者同様の800ml〜1000
mlである。上記の容器に前述の培養基を充填して、人
指ゆび大で深さ約10cmの種菌接種孔を作る。その後
これを120℃の高圧蒸気で1時間滅菌する。滅菌後一
昼夜18℃〜20℃で冷却して後、別途純粋培養した本
発明のハタケシメジの種菌を、上記種菌接種孔に接種す
る。なおハタケシメジの種菌の純粋培養法は他の食用キ
ノコの純粋培養で一般に行なわれる方法と同様であるが
因に、これを記述すると、種菌を麦芽エキス寒天培養基
に接種増殖したものを使用するが、これを大量増殖する
には、上記麦芽エキス寒天培地に培養した種菌を850
mlの広口瓶に充填したスギ鋸屑又はブナ鋸屑或いは両
者の混合した鋸屑培地に栄養源としてコーンプランを添
加したものへ接種して25℃で約30日間培養したもの
を使用すればよい。
【0012】次いで、上記の種菌接種ずみの培養基を培
養温度24℃〜26℃で70〜90日間培養し充分成熟
した菌床の上面を菌かきして、エスプランによる覆土を
行なう。その厚さは約5mm〜15mmである。次いで
水分補給を行ない、18℃〜22℃の子実体発生室に静
置すると、約20日で幼茸が発生し、その後10日〜1
5日で生育を完了し、成熟したハタケシメジの収穫をす
ることができる。
【0013】本発明の特許請求の範囲とした本発明の菌
床上に被覆する無機質繊維製粒状成型物として、新日鉄
化学株式会社の商標名エスプランの粒径約1mm〜5m
mを菌床表面に、厚さ5mm〜15mmに実施した場合
の実験例より詳述すると、下表のようになる。
【0014】
【表1】 (注)培地はいずれもスギ木粒4、ブナ木粉4、コーン
プラン2の混合培地発生量は950ml容器(培地10
00g)90個以上の平均値。エスプランの下の数値は
粒径を示す。
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】 (注)粒径1〜5mmを使用 本発明に使用する無機質繊維製粒状成型物の新日鉄化学
株式会社の商標名エスプランは、その物性を示すと下表
[表4]の通りである。
【0017】
【表4】
【0018】他の覆土材料との比較:種々の覆土材料を
用いて栽培を試みた結果、下記の通りで、エスプラン覆
土が最も良い成績が得られた。 1)粘土のみで覆土した場合……子実体の発生が見られ
なかった。 2)砂のみで覆土した場合……子実体の発生が見られな
かった。 3)バーミキュライトのみで覆土した場合……菌床10
00g当りの子実体の発生量が80g以下で、その形態
も変形したものが多く、成績不良であった。またこのバ
ーミキュライトは吸水が遅く1昼夜水に浸漬しないと十
分吸水せず、吸水されたものはベタついて覆土操作が困
難で実用性に欠ける。 4)畑土(黒色壌土)で覆土した場合……正常な形態の
子実体が発生したが発生量が菌床1000g当り120
g(表−1参照)と少なく、病虫害が発生し易く、その
防除は困難で実用性に欠ける。 5)バーミキュライトと砂の混合物で覆土した場合……
エスプラン覆土以外では最も良い成績を示したが(表−
1参照)、エスプラン覆土に比較して約20%以上子実
体の発生量が少なく、覆土操作も劣っていることが明ら
かになった。 6)エスプランで覆土した場合……子実体の形態は正常
で、その発生量も約160〜200gと最も多く、また
覆土操作も乾燥したものを覆土した後給水するだけで良
く最も容易であった。以上の結果から、エスプランは、
これ以外の覆土材料と比較して最もすぐれたものであ
り、これはエスプランのすぐれた物性によるものであ
り、これによりハタケシメジの人工栽培法は確立された
ものと考える。
【0019】
【発明の効果】以上詳記したような構成により本発明
は、従来人工栽培に適しなかったり、また、人工栽培に
きわめて煩雑な手段と多くの時間を要していたハタケシ
メジ[Lyophyllum decastes(F
r.)Sing.]の人工栽培(菌床栽培)に適した栽
培法を開発育成したもので生産季節に限定されることな
く、需要に応じて計画的に、常時生産出荷が可能であ
る。本願の発明中種菌成熟後菌床の上面にエスプランを
覆土することによって、子実体発生日数の短縮及び子実
体の発生量を増大させる効果を有する。本発明は上記し
た構成により従来人工栽培にきわめて煩雑な手段と多く
の時間を要していたハタケシメジの栽培法を覆土材料を
用いてその特性(下記)により解決したものである。 1.土壌、バーミキュライト、砂、またはその混合物に
よる覆土に比較して子実体の発生量が多く、形態も良好
である(表−1参照)。 2.保水性が良く、覆土後給水の必要がない(表−4参
照)。 3.吸水が速いので覆土した後の給水で良く、乾燥状態
で覆土出来るので他の材料より取扱いが容易で、覆土の
自動化も容易である(表−4参照)。これに比較してバ
ーミキュライト、土壌などは覆土前に吸水させておくこ
とが必要で、覆土作業に困難性がある。 4.かびやバクテリア等の害菌や、キノコバエ等の害虫
が付きにくい。 5.上記実施例の実験データーで詳記したとおり本発明
の菌床上の覆土材料として、新日鉄化学株式会社の商標
名エスプランを採用したことにより本発明の方法をより
一層の効果をあげ得たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1(A)】 本発明のハタケシメジの子実体の生物
の形態を表わす側面写真。
【図1(B)】 本発明のハタケシメジの袋培養栽培法
での発茸状態及び生物形態を表わす写真。
【図2】 本発明の一実施例で、瓶培養の場合の菌床培
養の説明図。
【図3】 その菌床に覆土して子実体(茸)の発生した
状態を示す。
【図4】 袋を使用した菌床培養の場合の説明図。
【図5】 袋を使用した菌床に子実体が発生した状態を
示す。
【符号の説明】
1 容器及び袋 2 瓶の肩の部分 3 袋のキャップ固定円筒 4 キャップ 5 除菌フィルター 6 培養基(鋸屑培地) 7 種菌接種孔 8 種菌 9 覆土
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−244320(JP,A) 特開 昭50−87841(JP,A) 特開 平4−311319(JP,A) 特開 平4−252112(JP,A) 特開 平3−195421(JP,A) 特開 平4−356134(JP,A) 特開 昭63−192324(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 1/00 - 1/04 303

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハタケシメジの培養基成分として木粉とコ
    ーンプランを使用し、これを混合して水を加えて含水率
    65%基準とした培地を円筒形の容器本体と脱着可能な
    上部に除菌フィルター付き蓋とからなる耐熱性培養容器
    中に充填し、これに種菌、接種孔をあけて、これを加熱
    殺菌し、次いで冷却して、別途純粋培養したハタケシメ
    ジの種菌を、上記種菌接種孔に接種し、培養成熟せし
    め、菌床の上面を菌かきした後、新日鉄化学株式会社の
    商標名エスプラン粒径約1mm〜5mmのものを菌床面
    上に厚さ5mm〜15mmにすることを特徴とするハタ
    ケシメジの人工栽培法。
JP05124711A 1993-04-30 1993-04-30 ハタケシメジの無機質繊維製粒状成型物覆土法による人工栽培法 Expired - Fee Related JP3134976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05124711A JP3134976B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ハタケシメジの無機質繊維製粒状成型物覆土法による人工栽培法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05124711A JP3134976B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ハタケシメジの無機質繊維製粒状成型物覆土法による人工栽培法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746A JPH0746A (ja) 1995-01-06
JP3134976B2 true JP3134976B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=14892220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05124711A Expired - Fee Related JP3134976B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ハタケシメジの無機質繊維製粒状成型物覆土法による人工栽培法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134976B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087841A (ja) * 1973-11-29 1975-07-15
JPS63192324A (ja) * 1986-12-19 1988-08-09 ニチアスセラテック株式会社 ロツクウ−ル細粒綿
JPH03195421A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Kyujiro Koyama キノコ類増収剤及びその培養方法
JPH03244320A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Oji Paper Co Ltd ハタケシメジの室内栽培法
JPH04252112A (ja) * 1990-04-24 1992-09-08 Masumi Takano ニオウシメジ(学名 Tricholoma giganteum Massee)の培地の作り方とその栽培方法
JPH04311319A (ja) * 1991-04-05 1992-11-04 San B C:Kk ニオウシメジの栽培方法
JPH04356134A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Akita:Kk キノコの栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502865A (ja) モルケラ属菌種の培養法
CN106818207B (zh) 一种金针菇的袋栽直生法
CN106856984A (zh) 一种珊瑚状猴头菌树花及其栽培方法
JPH0625A (ja) 食用きのこの栽培法および培地
CN101167426A (zh) 利用干发酵沼渣生产艺术灵芝的方法
JPS60237987A (ja) 小胞状‐アルブスラ状菌根菌を用いる植物の接種用の培地、その製造方法およびその用途
JP3134976B2 (ja) ハタケシメジの無機質繊維製粒状成型物覆土法による人工栽培法
CN108617296A (zh) 一种藤本植株的扦插方法
JPH11155365A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
JPH1084772A (ja) マンネンタケの栽培方法
JP3821320B2 (ja) 菌根菌の子実体の人工栽培方法
JPH09252648A (ja) 松茸の種菌培養方法及び栽培方法
KR100330193B1 (ko) 버섯재배 배지 및 버섯재배방법
JP3337191B2 (ja) 松茸菌と椎茸菌との融合キノコおよびその原基培養方法ならびにその栽培方法
KR100226632B1 (ko) 상황버섯의 재배방법
JPH11196666A (ja) ムキタケの栽培方法
JP2694430B2 (ja) ハタケシメジの育種栽培方法
JP4895684B2 (ja) カブトムシ幼虫の成長を促進する方法及び資材
JPS5839485B2 (ja) まいたけの栽培方法
Teaumroong et al. Using agricultural wastes for Tricholoma crassum (Berk.) Sacc. production
JPH04311319A (ja) ニオウシメジの栽培方法
JP3735267B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
JP3085332B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP2001299087A (ja) きのこの菌床の製造方法
JP2004350678A (ja) キノコ栽培培地、キノコ栽培培地の製造方法及びキノコ栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees