JP3134900U - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3134900U
JP3134900U JP2007004915U JP2007004915U JP3134900U JP 3134900 U JP3134900 U JP 3134900U JP 2007004915 U JP2007004915 U JP 2007004915U JP 2007004915 U JP2007004915 U JP 2007004915U JP 3134900 U JP3134900 U JP 3134900U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
tank
separation tank
primary
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007004915U
Other languages
English (en)
Inventor
美樹雄 村井
Original Assignee
美樹雄 村井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美樹雄 村井 filed Critical 美樹雄 村井
Priority to JP2007004915U priority Critical patent/JP3134900U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134900U publication Critical patent/JP3134900U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】魚介類や動物肉等の加工処理等を洗浄し使用された後の汚水を、きれいな水に処理再生する汚水処理装置(プラント)を提供する。
【解決手段】原水槽1と、二つに分離した一次分離槽2と、二次分離槽3と、炭濾過槽4と、オゾン殺菌槽5と、回収濾過槽6を設け、原水槽1に給水口7を設け、原水槽1から一次分離槽2に送水管8を接続し、途中にバブル発生ポンプ9を設け、一次分離槽2と二次分離槽3は、仕切板10を設けて分離し、その上に浮上物回収溝11を設け、一次濾過18、二次濾過19、三次濾過20、四次濾過21、五次濾過22、六次濾過23と分割し、又、炭25を収納し、通水を有する炭容器26を、一次濾過18から六次濾過23までの下は適当な間隔を設けて設置し、そして、一次濾過18から五次濾過22までの通水路28を設け、二次分離槽3から炭濾過槽4に送水管29を接続し、そして、オゾン殺菌槽5にオゾン発生ポンプ31を設け、排水口32を設ける。
【選択図】図1

Description

この考案は、魚介類や動物肉の加工処理等の洗浄し使用された後の汚水を、きれいな水に処理再生する汚水処理装置(プラント)に関するものである。
従来、魚介類や動物肉等の加工や処理に使用れた汚水は、その汚水の中に浮遊している汚物は網や布で漉し、汚水はそのまま川や海に排水したり。下水に排水されていた。
又、給食施設等においては、生ゴミを細く砕いて下水に排水する装置や機械はあった。
又、工業用の大型の汚水処理の施設はあった。
考案が解決しょうとする課題
そのため、次のような問題点があった。
(イ)川や海が汚れ公害や環境破壊につながっていた。
(ロ)生ゴミ等を細かく砕いて下水に流すと、処理場に大きな負担となる。
(ハ)装置等が大型で、場所が広くないと設置できない不都合があった
課題を解決するための手段
原水槽(1)と、二つに分離した一次分離槽(2)と、二次分離槽(3)と、炭濾過槽(4)と、オゾン殺菌槽(5)と、回収濾過槽(6)を設ける。
原水槽(1)上部に給水口(7)を設け、原水槽(1)から一次分離槽(2)に送水管(8)を接続し、途中にバブル発生ポンプ(9)を設ける。
一次分離槽(2)と二次分離槽(3)は、仕切板(10)を設けて分離し、その上に浮上物回収溝(11)を設け、その浮上物回収溝(11)より吸込口(12)を設けた回収管(13)を回収濾過槽(6)に接続する。その回収濾過槽(6)から原水槽(1)に回収管(15)で接続する。
一次分離槽(2)から二次分離槽(3)に送水管(16)を接続し、途中にバブル発生ポンプ(17)を設ける。
炭濾過槽(4)は、仕切板(24)を各々設け、一次濾過(18)、二次濾過(19)、三次濾過(20)、四次濾過(21)、五次濾過(22)、六次濾過(23)と、六つに分割する。
又、炭(25)を収納し、通水を有する炭容器(26)を設け、一次濾過(18)から六次濾過(23)までの下は適当な間隔を設けて設置する。
一次濾過(18)の両側に通水路(28)を設ける。
二次濾過(19)から五次濾過(22)は一方側に通水路(28)を設ける。
六次慮過(23)は、通水路(28)は設けない。
二次分離槽(3)から炭濾過槽(4)に送水管(29)を接続する。
炭濾過槽(4)からオゾン殺菌槽(5)に送水管(30)を接続する。
オゾン殺菌槽(5)にオゾン発生ポンプ(31)を設け、上方に排水口(32)を設ける。
又、異なった手段として、オゾン殺菌槽(5)は、電気分解殺菌槽(36)とし、その中に+−の電極(37)を設ける。
以上を特徴とする汚水処理装置。
考案の効果
(イ)汚水の中の汚物を全部回収し、その水は殺菌処理し、きれいな水にして排水するので、川や海を汚すことがない。したがって、環境破壊にならない。
(ロ)きれいな水になるので、処理された水は再利用できる。
(ハ)炭 過槽の上に一次分離槽と二次分離槽を設置し設けたので、装置全体が小型化し、従来設置できなかった狭い場所にも設置できる
(ニ)装置がコンパクトになり、コストを安くできる。
以下、本考案の実施の形態について説明する。
図面において、図1、図2、図3、図4、図5について説明すると、
(イ)原水槽(1)と、二つに分離した一次分離槽(2)と、二次分離槽(3)と、炭 過槽(4)と、オゾン殺菌槽(5)と、回収濾過槽(6)を設ける。
(ロ)原水槽(1)において、その原水槽(1)の上部に給水口(7)を設け、又、原水槽(1)から一次分離槽(2)に送水管(8)を接続し、途中にバブル発生ポンプ(9)を設ける。
(ハ)一次分離槽(2)と二次分離槽(3)は、仕切板(10)を設けて分離し、その上に浮上物回収溝(11)を設け、その浮上物回収溝(11)の一方より吸込口(12)を設けた回収管(13)を回収 過槽(6)に接続する。
(ニ)回収濾過槽(6)は過布(14)を設け、原水槽(1)と回収管(15)で接続する。
(ホ)一次分離槽(2)から二次分離槽(3)に送水管(16)を接続し、途中にバブル発生ポンプ(17)を設ける。
(ヘ)炭濾過槽(4)は、仕切板(24)を各々設け、一次濾過(18)、二次濾過(19)、三次濾過(20)、四次濾過(21)、五次濾過(22)、六次濾過(23)と、六つに分割する。
(ト)その仕切板(24)は、一次濾過(18)から六次濾過に従って長く設ける。
(チ)又、炭(25)を収納し、通水を有する炭容器(26)を設け、その炭容器(26)は、一次濾過(18)から六次濾過(23)に従って、炭容器(26)の高さ(27)は、順次に低くして設ける。
(リ)その炭容器(26)は、一次濾過(18)から六次濾過(23)までの下は適当な間隔を設けて設置する。
(ヌ)一次濾過(18)において、炭容器(26)は、中央に設け左右に間隔を開けて通水路(28)を設ける。
(ル)二次濾過(19)、三次濾過(20)、四次濾過(21)、五次濾過(22)は、左側の一方に寄せて炭容器(26)を設け、右側に通水路(28)を設ける。
六次濾過(23)は、左右には通水路(28)は設けないで、炭容器(26)を設ける。
(オ)二次分離槽(3)から炭濾過槽(4)の一次濾過(18)に送水管(29)を接続する。
(ワ)炭濾過槽(4)の六次濾過(23)の上方からオゾン殺菌槽(5)の下方に送水管(30)を接続する。
(カ)オゾン殺菌槽(5)の下方にオゾン発生ポンプ(31)を設け、上方に排水口(32)を設ける。
本考案は、以上のような構成で、これを使用する時は、魚貝類、動物肉等の洗浄や加工処理等に使用した後の原水(33)を給水口(7)から原水槽(1)に給水し、その原水(33)は、送水管(8)を通り一次分離槽(2)に送水される。又、一次分離槽(2)から送水管(16)を通り二次分離槽(3)に送水される。送水管(8)(16)の途中に設けたバブル発生ポンプ(9)(17)で原水(33)に空気を混合して気泡を発生させて一次分離槽(2)、及び、二次分離槽(3)内に送り込むと、不純物が浮いてきて浮上し、その浮上物(34)は、浮上物回収溝(11)に流れ込み、吸込口(12)より吸い込まれ、回収管(13)を通り回収濾過槽(6)に送水され、過布(14)で浮上物を漉し、漉されて、ある程度きれいになった原水(33)は、もう一度原水槽(1)に送水し戻す。
次に、二次分離槽(3)で、ある程度きれいになった原水(33)は送水管(29)で炭濾過槽(4)の一次濾過(18)に送水し、一次濾過槽(18)から六次濾過(23)を矢印線(35)の順で、通水路(28)と炭容器(26)内を通過して炭(25)で、その原水(38)は、さらに、きれいな水に浄化される。次に、その浄化された原水(33)は、六次濾過槽(23)から送水管(30)からオゾン殺菌槽(5)に送水し、浄化された原水(33)は、オゾン発生ポンプ(31)でオゾンを発生させて殺菌作用により殺菌して、きれいな水にして排水する。したがって、原水(33)の汚水は、きれいな水にして排水するので、川を汚したり、海を汚すことが無くなる。
尚、炭濾過槽(4)の上に、一次分離槽(2)と二次分離槽(3)を設置するのが望ましい。このようにすると、装置が小型化できる。
次に、図6、図7に示すように、炭 過槽(4)の次に電気分解殺菌槽(36)を設け、下方に+−の電極(37)を設けたものである。
電極に電気を通し、原水(33)を電気分解させて殺菌するものである。魚介類や動物肉等の洗浄水には塩分が含まれているので、通電が可能である。それでも通電しにくい時は、微量の食塩水(38)を添加して水に溶すと、通電しやすくなり電気分解作用の効果が増大する。又、食塩を原料として作られた水酸化ナトリウムを添加してもよい。
次に、図8に示すように、一次分離槽(2)、二次分離槽(3)における浮上物(34)の回収効率を高めるために、浮上物回収溝(11)に向って両側の上よりエアーノズル(39)を傾むけ、途中に各々数個設けて、水面にエアーを吹きつけ、浮上物(34)を浮上物回収溝(11)に吹寄せて回収効率を高めることもできる。
次に、図9に示すように、一次分離槽(2)と二次分離槽(3)に各々回動移動する掻板(40)を設けて、原水(33)の上方に浮上してきた浮上物(34)を掻板(40)で浮上物回収溝(11)に向って両側より寄せて回収するもので、効率よく浮上物(34)は回収される。
次に、図10に示すように、一次分離槽(2)と二次分離槽(3)の両外側よりエアーノズル(39)を設けて浮上物回収溝(11)に向って、水面にエアーを吹きつけ、浮上物(34)を浮上物回収溝(11)に向つて両側より吹寄せて回収効率を高めることもできる。又、エアーを吹きつけて、原水(33)や浮上物(34)等が外へ飛び散るのを防ぐために、上に蓋(43)を設けるのが望ましい。
本考案の全体正面図である。 本考案の工程図である。 本考案の図1中、一次分離槽と二次分離槽のAーA矢視の平面図である。 本考案の図1中の一次分離槽と二次分離槽の一部分の拡大斜面図である。 本考案の図4中の、BーB矢視の一部分の拡大正面図で、使用例を示す。 本考案の異なった実施例を示す工程図である。 本考案の異なった実施例を示す一部分の拡大正面図で、使用例を示す。 本考案の異なった実施例を示す一部分の正面の拡大断面図で、使用例を示す。 本考案の異なった実施例を示す一部分の正面の拡大断面図で、使用例を示す。 本考案の異った実施例を示す一部分の正面の拡大断面図で、使用例を示す。
符号の説明
1 原水槽
2 一次分離槽
3 二次分離槽
4 炭濾過槽
5 オゾン殺菌槽
6 回収濾過槽
7 給水管
8 送水管
9 バブル発生ポンプ
10 仕切板
11 浮上物回収溝
12 吸込口
13 回収管
14 過布
15 回収管
16 送水管
17 バブル発生ポンプ
18 一次濾過
19 二次濾過
20 三次濾過
21 四次濾過
22 五次濾過
23 六次濾過
24 仕切板
25 炭
26 炭容器
27 高さ
28 通水路
29 送水管
30 送水管
31 オゾン発生ポンプ
32 排水口
33 原水
34 浮上物
35 矢印線
36 電気分解殺菌槽
37 電極
38 食塩水
39 エアーノズル
40 掻板
41 支軸
42 チェン
43 蓋

Claims (6)

  1. 原水槽(1)と、二つに分離した一次分離槽(2)と、二次分離槽(3)と、炭濾過槽(4)と、オゾン殺菌槽(5)と、回収濾過槽(6)を設け、原水槽(1)に給水口(7)を設け、原水槽(1)から一次分離槽(2)に送水管(8)を接続し、途中にバブル発生ポンプ(9)を設け、一次分離槽(2)と二次分離槽(3)は、仕切板(10)を設けて分離し、その上に浮上物回収溝(11)を設け、その浮上物回収溝(11)より吸込口(12)を設けた回収管(13)を回収濾過槽(6)に接続し、又、一次分離槽(2)から二次分離槽(3)に送水管(16)を接続し、途中にバブル発生ポンプ(17)を設け、そして、炭濾過槽(4)は、仕切板(24)を各々設け、一次濾過(18)、二次濾過(19)、三次濾過(20)、四次濾過(21)、五次濾過(22)、六次濾過(23)と分割し、又、炭(25)を収納し、通水を有する炭容器(26)を、一次濾過(18)から六次濾過(23)までの下は適当な間隔を設けて設置し、そして、一次濾過(18)から五次濾過(22)まで通水路(28)設け、二次分離槽(3)から炭濾過槽(4)に送水管(29)を接続し、そして、オゾン殺菌槽(5)にオゾン発生ポンプ(31)を設け、排水口(32)を設けた汚水処理装置。
  2. 炭濾過槽(4)の上に、一次分離槽(2)と二次分離槽(3)を設置した請求項1の汚水処理装置。
  3. オゾン殺菌槽(5)は、電気分解殺菌槽(36)とし、電極(37)を設けた請求項1の汚水処理装置。
  4. 一次分離槽(2)と二次分離槽(3)の上方にエアーノズル(39)を、途中に数個設けた請求項1の汚水処理装置。
  5. 一次分離槽(2)と二次分離槽(3)の上方に、両側より回動移動する掻板(40)を設けた請求項1の汚水処理装置。
  6. 一次分離槽(2)と二次分離槽(3)の両外方よりエアーノズル(39)を設け、その上に蓋(43)を設けた請求項1の汚水処理装置。
JP2007004915U 2007-05-31 2007-05-31 汚水処理装置 Expired - Fee Related JP3134900U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004915U JP3134900U (ja) 2007-05-31 2007-05-31 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004915U JP3134900U (ja) 2007-05-31 2007-05-31 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134900U true JP3134900U (ja) 2007-08-30

Family

ID=43285448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004915U Expired - Fee Related JP3134900U (ja) 2007-05-31 2007-05-31 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134900U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297646A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Yamaha Motor Co Ltd 浄水システム
JP2016052649A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297646A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Yamaha Motor Co Ltd 浄水システム
JP2016052649A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101460408B (zh) 用于废水净化的方法和装置
KR101189747B1 (ko) 수조식 양식장용 급배수 정화 시스템
NO330329B1 (no) Rensesystem for forurenset sjovann
CN110078274A (zh) 一种一体化物理法油田水处理器
CN111187019A (zh) 一种海砂淡化装置
JP3134900U (ja) 汚水処理装置
JP4095931B2 (ja) 再生利用水生成装置及び再生利用水生成方法
KR20140105150A (ko) 다목적 해양오염 방제선
CN211734200U (zh) 一种海砂淡化装置
KR102311845B1 (ko) 염전용 농축염수 미세플라스틱 제거장치
KR20180132480A (ko) 이동식 선박 폐유수 처리 시스템
CN111620508A (zh) 一种立式电絮凝mbr膜油水分离净化装置
JPH11289911A (ja) 水族館等における水質淨化処理方法及び処理装置並びに処理システム
CN110002648A (zh) 用柚果提取柚皮苷的废水处理循环再利用装置及方法
KR20110004139U (ko) 오토그리스트랩
KR102120910B1 (ko) 친환경 이코노미 해수정화장치
KR102230178B1 (ko) 가압버블을 이용한 낙농업용 세정수 정화 장치
JP6986776B2 (ja) 難浄化液処理システム
CN202449926U (zh) 过滤型管道式电解水处理装置
KR101642443B1 (ko) 이동자흡식 부유물 제거장치
CN216360441U (zh) 一种用于景观水的净化处理装置
CN214495954U (zh) 一种具备泵喷结构的污水处理设备
JP3220792B2 (ja) 魚介類の循環式飼育装置と汚染除去方法
CN218811187U (zh) 一种排水过滤回收结构
CN212347979U (zh) 废脱模剂回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees