JP3134586B2 - 半導体素子の突起電極形成方法 - Google Patents

半導体素子の突起電極形成方法

Info

Publication number
JP3134586B2
JP3134586B2 JP8309093A JP8309093A JP3134586B2 JP 3134586 B2 JP3134586 B2 JP 3134586B2 JP 8309093 A JP8309093 A JP 8309093A JP 8309093 A JP8309093 A JP 8309093A JP 3134586 B2 JP3134586 B2 JP 3134586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor element
circuit board
metal material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8309093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06295911A (ja
Inventor
康行 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP8309093A priority Critical patent/JP3134586B2/ja
Publication of JPH06295911A publication Critical patent/JPH06295911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134586B2 publication Critical patent/JP3134586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器に使用される半
導体素子の突起電極形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の回路はデジタル化され
てきており、半導体の実装形態はベアチップ実装の比率
が高まってきている。なかでもフリップチップ実装方式
は超小型の実装を実現するものとして期待されている。
【0003】このフリップチップ実装方式を行うために
は、予め半導体素子の電極上に半田等よりなる接合用の
突起電極を形成する必要がある。この突起電極は従来図
2に示すように半導体素子5の電極6(アルミ電極上に
Au,Cr,Ni等をバリヤー層としてスパッタリングしたも
の)の上に高融点の半田ボールを配置し加熱する事によ
り電極6と接合させて、突起電極7を形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの従来
の方法では、突起電極となる半田ボールは大きさのバラ
ツキをもっており均一な高さの突起電極が形成できない
問題点や、半田ボールを1個づつ半導体素子の電極上に
配置する作業が大変である問題も有していた。
【0005】また一般に半導体素子は、組立後にバーン
インと呼ばれる高温でバイアス電圧を約1日間印加し初
期不良を検出する工程が必要であるが、フリップチップ
の場合には電極が非常に小さいので、電圧を印加する為
には特殊で高価なICプローバーが半導体素子の数だけ
必要となるために、現実問題としては実用性がなくフリ
ップチップ実装では常にバーンイン後の電気検査の問題
が指摘され続けてきた。本発明は上記従来の問題点を解
決するもので、半導体素子上に突起電極を非常に簡単で
均一な高さで形成する事ができ、かつ簡単にバーンイン
試験ができる突起電極の形成方法を提供する事を目的と
する。
【0006】
【課題を解決する為の手段】この目的を達成する為に、
本発明の半導体素子の突起電極形成方法は、その表面に
半導体素子の電気性能を検査するための電極配線が形成
された回路基板上に、前記半導体素子の電極に対向する
位置に所定の径の孔が開いた膜厚が一定の絶縁層を形成
し、その孔内に金属材料層を埋め込んでおき、前記半導
体素子の電極と回路基板の電極を前記金属材料層を介し
て接合させ、その状態で前記回路基板上の電極を通じて
前記半導体素子の電気性能を検査した後、前記金属材料
層を半導体素子の電極上に残して半導体素子を回路基板
より取り外す事を特徴とする。
【0007】
【作用】この方法によれば、半導体素子に一括して突起
電極を形成する事ができるので工数がかからず、突起電
極となる金属は均一な大きさで事前に回路基板の電極上
に形成されている為に半導体素子には均一な大きさの突
起電極を形成する事が可能となる。また、回路基板は自
由に配線の引き回しができるので、突起電極形成の途中
工程で半導体素子と回路基板を接続した状態であれば、
バーンイン工程や電気性能検査工程で高価なICプロー
バーを必要とせず、検査が可能となる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1において、1は回路基板、2は
回路基板の電極、3は金属材料層、4は絶縁レジスト、
5は半導体素子、6は半導体素子の電極である。図1に
示す如く、回路基板1の電極2上に厚さが約50μmの
絶縁レジスト4を塗布し、半導体素子5の電極6に対応
する位置に電極2に達する孔を明け、その孔に半田メッ
キもしくは、半田ペースト等の加熱接合用の金属材料3
を印刷により埋め込む。
【0009】次にその埋め込まれた金属材料層3と、半
導体素子の電極6の位置を合わせて、回路基板1をホッ
トプレートで約230℃に加熱し接合する。そして半田
ペースト中のフラックスを有機溶剤で洗浄した後、回路
基板1から引き出された電極2を通して、半導体素子の
電気性能検査を行う。検査後の良品の半導体素子のみ、
回路基板毎120℃の恒温槽中で6Vのバイアス電圧を
24時間印加しバーンイン試験を行う。この時バイアス
電圧は当然回路基板1の電極2から印加する。
【0010】さらに常温に戻し、電気検査を行い良品の
半導体素子と不良の素子を選別し、最後に回路基板1を
その回路基板の表面側よりホットプレートで加熱し、半
導体素子5を吸引して持ち上げると、半田の金属材料層
3は半導体素子側の電極6について引き上げらる。この
時、金属材料層3が回路基板側に残らない原因は、ホッ
トプレートで回路基板1を加熱しているために、半導体
素子5の電極6の温度よりも回路基板1の電極3の温度
の方が高くなり、回路基板側の金属材料層3の粘度が低
くなる為である。こうして、突起電極のついたバーンイ
ン試験後の電気検査もできた良品の半導体素子を得る事
が出来る。また、回路基板1としてガラス基板上にIT
O電極を形成した回路基板を用いれば、ITOは一般に
他の金属との密着が悪いので、簡単に金属材料層を半導
体素子側につける事が可能である。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明は、半導体素子の電
極に対応するように電極が配置された回路基板上の電極
上に金属材料層を形成しておき、半導体素子の電極と回
路基板の電極を金属材料層を介して接合させ、その状態
で半導体素子の電気性能を検査した後、前記金属材料層
を半導体素子側に残して半導体素子を回路基板より取り
外す事を特徴とするものであり、簡単な方法で一括して
均一な突起電極を形成できると共に、バーンイン試験や
電気検査も安価で確実に行える事ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子の突起電極形成方法の実施
例に於ける、一工程を示す側断面図
【図2】従来例の、突起電極のついた半導体素子の断面
【符号の説明】
1 回路基板 2 回路基板の電極 3 金属材料層 4 絶縁レジスト 5 半導体素子 6 半導体素子の電極 7 突起電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その表面に半導体素子の電気性能を検査
    するための電極配線が形成された回路基板上に、前記半
    導体素子の電極に対向する位置に所定の径の孔が開いた
    膜厚が一定の絶縁層を形成し、その孔内に金属材料層を
    埋め込んでおき、前記半導体素子の電極と回路基板の電
    極を前記金属材料層を介して接合させ、その状態で前記
    回路基板上の電極を通じて前記半導体素子の電気性能を
    検査した後、前記金属材料層を半導体素子の電極上に残
    して半導体素子を回路基板より取り外す事を特徴とする
    半導体素子の突起電極形成方法。
JP8309093A 1993-04-09 1993-04-09 半導体素子の突起電極形成方法 Expired - Fee Related JP3134586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309093A JP3134586B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 半導体素子の突起電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309093A JP3134586B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 半導体素子の突起電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295911A JPH06295911A (ja) 1994-10-21
JP3134586B2 true JP3134586B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=13792489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309093A Expired - Fee Related JP3134586B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 半導体素子の突起電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134586B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06295911A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288559B1 (en) Semiconductor testing using electrically conductive adhesives
US5007163A (en) Non-destructure method of performing electrical burn-in testing of semiconductor chips
US6445069B1 (en) Electroless Ni/Pd/Au metallization structure for copper interconnect substrate and method therefor
US7049840B1 (en) Hybrid interconnect and system for testing semiconductor dice
JP5918205B2 (ja) 試験装置及びその試験方法
JPH08504036A (ja) エリアアレイ配線チップのtabテスト
JP2002359269A (ja) 半導体デバイス上へのばね要素の取り付け、及びウエハレベルのテストを行う方法
JP2002005960A (ja) プローブカードおよびその製造方法
US6566165B1 (en) Method for mounting a semiconductor chip to a semiconductor chip-mounting board
JP3260253B2 (ja) 半導体装置の検査方法と検査用導電性接着剤
US7342409B2 (en) System for testing semiconductor components
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6245582B1 (en) Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component
JP3134586B2 (ja) 半導体素子の突起電極形成方法
JPH08340029A (ja) フリップチップic及びその製造方法
Liu et al. Development of Flip‐chip Joining Technology on Flexible Circuitry UsingAnistropically Conductive Adhesives and Eutectic Solder
JP3050172B2 (ja) フリップチップicの検査方法及び検査用基板
JPH0555327A (ja) 半導体素子のスクリーニング方法
KR960000219B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH0319251A (ja) 半導体装置の実装方法
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
JP2852976B2 (ja) 半導体素子のための検査用回路基板の使用方法
JPH10104301A (ja) パッケージ基板の検査方法
KR100233556B1 (ko) 반도체 칩의 신뢰성 테스트 방법
JPH10132854A (ja) コンタクタ及びコンタクタの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees