JPH10132854A - コンタクタ及びコンタクタの形成方法 - Google Patents

コンタクタ及びコンタクタの形成方法

Info

Publication number
JPH10132854A
JPH10132854A JP8286198A JP28619896A JPH10132854A JP H10132854 A JPH10132854 A JP H10132854A JP 8286198 A JP8286198 A JP 8286198A JP 28619896 A JP28619896 A JP 28619896A JP H10132854 A JPH10132854 A JP H10132854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
metal wire
thin metal
stud bump
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8286198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Tatsuma
賢一郎 辰馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8286198A priority Critical patent/JPH10132854A/ja
Publication of JPH10132854A publication Critical patent/JPH10132854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエハ状態でのバーンインを行なうための繰
り返し使用できる安価なコンタクタ及びコンタクタの形
成方法を提供する。 【解決手段】 シリコンウエハに近い熱膨張係数を有す
る絶縁基板11上に配線された信号線や電源線12の引
出しパッド13上に、スタッドバンプ16を形成する。
このスタッドバンプは、被検査ウエハー表面の凹凸およ
び反り等の高さばらつきを吸収できるだけの高さの金属
細線を有する。被検査ウエハに検査のために押し当てた
後に、金属細線を元の高さに戻すための緩衝材としての
有機絶縁膜15を金属細線の先端が露出する高さまで塗
布する。次にこの半完成状態のコンタクタを金属細線よ
り機械的硬度の高い平板に押し当てる。この時、平板表
面に被検査ウエハの電極材料の膜厚程度の凹凸をつけて
おくことにより、被検査ウエハの電極材料表面にある自
然酸化膜を突き破りやすくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウェハ上の複数の
半導体集積回路チップを一括して検査するためのコンタ
クタ及びコンタクタの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置(以下、半導
体装置と称する。)を搭載した電子機器における小型化
の進歩は目ざましく、又低価格化も進んでいる。これに
伴って、半導体装置に対しても小型化と低価格化の要求
が強くなっている。
【0003】通常、半導体装置は、半導体ウェハ上に形
成された複数の半導体装置チップを1つづつに切り出し
て、各半導体装置チップを、それぞれリードフレームの
ダイパッドに接着した後、ボンディングワイヤによりリ
ードフレームと電気的に接続し、その後、半導体装置チ
ップ及びリードフレームを樹脂またはセラミックスによ
り封止した状態で供給され、プリント基板に実装され
る。
【0004】ところが、最近では、樹脂やセラミックス
などの封止材料は電気回路特性に直接作用する物ではな
く、さらに電子機器の小型化および軽量化を図るため
に、その電子機器に搭載する半導体装置として、半導体
ウェハから切り出したままで封止されていない状態の半
導体装置チップの形態で、回路基板に直接実装する方法
が開発されており、このようにして実装される半導体装
置チップにおいては、その品質が充分保証されている事
が必要条件である。
【0005】このように、半導体装置チップの品質を保
証するため、半導体ウェハから切り出した状態の各半導
体装置チップをチップ用ソケットを用いて信頼性保証用
通電基板に実装し、その状態でバーンイン試験をする方
法があるが、この方法では、チップ用ソケットが高価で
また半導体装置チップの取扱が煩雑であり時間が多くか
かる。このため、複数の半導体装置チップをそのウェハ
状態で一括してバーンイン試験をする方法が開発されて
いる。
【0006】複数の半導体装置チップをウェハ状態で一
括してバーンイン試験等の検査を実施するには、一枚の
半導体ウェハ上に形成された複数の半導体装置チップの
全てに対して、プローブ針を立てて電気的な接続をと
り、同時に、電源電圧や信号を印加して動作させる必要
がある。このため、非常に多くのプローブ針を持つプロ
ーブカードが必要になり、価格も高価なものになってし
まう。
【0007】そこで、フレキシブル基板にバンプが設け
られた薄膜型のプローブカードよりなるコンタクタが提
案されている(日東技法第28巻第2号(1990年1
0月)の第57頁〜62頁参照)。
【0008】このようなコンタクタを用いたバーンイン
試験について以下に説明する。図7は従来のコンタクタ
を用いたプロービングの状態を示す断面図である。図7
において、71はカード型のコンタクタであって、ポリ
イミド基板72と、ポリイミド基板72上に形成された
配線層73及びプローブ端子としてのバンプ電極74
と、配線層73とバンプ電極74間を接続するスルーホ
ール配線75とを有している。
【0009】図7に示すように、コンタクタ71を被測
定基板である半導体ウェハ76に押しつけて、半導体ウ
ェハ76上の検査用電極としてのパッド電極77とコン
タクタ71のバンプ電極74とを圧着して電気的に接続
する。この状態で電源電圧や信号を配線層73を介して
バンプ電極74に印加することにより、半導体ウェハ7
6上の半導体装置チップの検査が可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のコンタクタでは、そのコンタクタを半導体ウ
エハに圧接して接続した際に、半導体ウエハ表面が完全
に平坦でないために、コンタクタを構成するポリイミド
基板を変形させるまで強く押し当てないと、ウエハ上の
半導体装置全ての電極に確実にプロービングすることが
できず、このようなコンタクタは、速く劣化し長期間に
わたって繰り返して使用することができないという問題
点を有していた。
【0011】また、このようなポリイミド基板を用いた
コンタクタではコスト的にも高価となり、半導体装置の
検査費用などを含めた生産コストをアップし、それらを
搭載した電子機器の価格上昇にも繋がるという問題点も
有していた。
【0012】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、安価に形成することができ、半導体装置の検査費
用などを含めた生産コストを低下することができるとと
もに、繰り返して使用することができるコンタクタ及び
コンタクタの形成方法を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明のコンタクタ及びコンタクタの形成方法は、
半導体産業において非常に実績の高いワイアーボンディ
ング技術を利用したスタッドバンプの使用を可能にする
とともに、スタッドバンプの金属細線部分の機械的強度
を高めつつ、半導体ウエハ表面の凹凸等による高さのば
らつきを、有機塗布材料の柔軟性によって吸収すること
を特徴とする。
【0014】以上により、コンタクタを安価に形成する
ことができ、半導体装置の検査費用などを含めた生産コ
ストを低下することができるとともに、コンタクタを繰
り返して使用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のコンタ
クタは、積層された配線構造を有する絶縁体基板上に前
記配線に電気的接続して設けた外部引き出し用電極に、
金属細線を用いたワイアーボンディングにより、前記金
属細線の先端部分を残した状態でスタッドバンプを形成
し、前記金属細線の先端部分が露出するように前記スタ
ッドバンプを有機絶縁材料薄膜で被覆し、前記有機絶縁
材料薄膜から突出した部分の金属細線を機械的に押しつ
ぶし、その部分を機械的硬度の高い導電材料で被覆して
構成する。
【0016】請求項2に記載のコンタクタの形成方法
は、積層された配線構造を有する絶縁体基板上に前記配
線に電気的接続して設けた外部引き出し用電極に、金属
細線を用いたワイアーボンディングにより、前記金属細
線の先端部分を残した状態でスタッドバンプを形成し、
前記金属細線の先端部分が露出するように前記スタッド
バンプを有機絶縁材料薄膜で被覆し、前記有機絶縁材料
薄膜から突出した部分の金属細線を機械的に押しつぶ
し、その部分を機械的硬度の高い導電材料で被覆する方
法とする。
【0017】これらの構成または方法によると、金属細
線は、半導体ウエハ表面の凹凸および反り等の高さばら
つきが十分に吸収できるだけの高さを持つことによっ
て、半導体ウエハの高さばらつきを吸収し、金属細線を
被覆する有機絶縁材料は、試験終了後にたわんで変形し
た金属細線を弾性によって復元させ、さらに金属細線の
先端を粗面に変形した上で機械的硬度の高い導電材料で
被覆することによって、繰り返し安定した電気的接続を
可能とする。
【0018】請求項3に記載のコンタクタの形成方法
は、請求項2に記載のコンタクタの形成方法において、
外部引き出し用電極にスタッドバンプを形成するに際
し、残した金属細線の先端部分を、被試験半導体装置表
面の凹凸を吸収出来る程度の長さとする方法とする。
【0019】この方法によると、被試験半導体装置とコ
ンタクタの距離が近いときには、たわむことによって、
被試験半導体電極との距離が遠いコンタクタが確実に接
続されるまで、コンタクタを被試験半導体装置に押し当
てて、被試験半導体装置表面の凹凸あるいは装置の反り
によるコンタクト時の電気的接続を確実にする。
【0020】請求項4に記載のコンタクタの形成方法
は、請求項3に記載のコンタクタの形成方法において、
外部引き出し用電極にスタッドバンプを形成する際に残
した金属細線の先端部分の一部を、有機絶縁材料で被覆
する方法とする。
【0021】この方法によると、コンタクタを半導体装
置チップに押し当てた際に、強く当たる電極において
は、局所的に有機塗布材料が弾性変形することにより、
半導体装置チップをはずした際に元の厚さに戻る。
【0022】請求項5に記載のコンタクタの形成方法
は、請求項4に記載のコンタクタの形成方法において、
外部引き出し用電極にスタッドバンプを形成する際に残
した金属細線の有機絶縁材料による被覆部分より突出し
た先端部を、水平な面を持つ平板に押し当てて偏平に加
工する方法とする。
【0023】この方法によると、半導体装置チップに押
し当てた際の接触面積を広く確保することにより、電気
的接続をより確実にする。請求項6に記載のコンタクタ
の形成方法は、請求項5に記載のコンタクタの形成方法
において、金属細線の先端部を押さえる際に、粗面に加
工された平板に押し当てて、偏平加工部分の表面を粗面
化する方法とする。
【0024】この方法によると、接触面積を増やすと共
に、半導体装置チップ電極の表面にある自然酸化膜を突
き破りやすくして、電気的接続をより確実にする。請求
項7に記載のコンタクタの形成方法は、請求項5に記載
のコンタクタの形成方法において、偏平加工部分の表面
を、機械的硬度の高い導電材料により被覆する方法とす
る。
【0025】この方法によると、コンタクタを半導体ウ
エハに押し当てた際のコンタクタ先端の変形を抑え、コ
ンタクタを繰り返し使用できる状態に保持する。以下、
本発明の実施の形態を示すコンタクタ及びコンタクタの
形成方法について、図面を参照しながら具体的に説明す
る。
【0026】図1は本実施の形態の形成方法により形成
されたコンタクタの構造を示す断面図である。図1にお
いて、11はコンタクタ外部と被試験体となる半導体装
置に電気信号や電力を供給するための信号線や電源線が
設置されている絶縁体基板、12はコンタクタ外部と被
試験となる半導体装置に電気信号や電力を供給するため
に設置されている信号線や電源線、13は絶縁体基板1
1上に設けた外部引き出し用電極、14は絶縁体基板1
1の表面を保護するための保護膜、16は外部引き出し
用電極13上に形成されたいわゆるスタッドバンプ、1
5はコンタクタを半導体ウエハに押し当てた際に半導体
ウエハの凹凸等により引き起こされるスタッドバンプ1
6の変形を吸収するための有機絶縁材料薄膜、17は、
スタッドバンプ16から伸びた金属細線の有機絶縁材料
薄膜15より突出した部分を機械的もしくは熱的に偏平
に加工し、その表面を粗面に仕上げたコンタクタの骨
格、18は金属細線から形成されたコンタクタの骨格1
7に機械的に硬度の硬い導電材料で形成した電極であ
る。
【0027】以上のように構成されたコンタクタの形成
方法について、図2から図6を参照しながら以下に説明
する。図2において(第1工程)、絶縁体基板21は例
えば石英硝子の様なシリコンウエハの熱膨張係数(3.
5×10-6/℃)に対して250%以下の範囲の熱膨張
係数を有する材料が用いられる。これは、例えば125
℃でバーンインを実施することを想定した場合に、8イ
ンチのシリコンウエハでは、約70μmの伸びが生じ
る。これに対し、250%の熱膨張係数の基板材料を用
いると、125℃では基板が約175μmの伸びとな
り、シリコンウエハより100μm程度伸びが大きくな
る。この場合、半導体ウエハ上に形成されている半導体
装置の一般的なボンディングパッドの寸法より大きくな
りコンタクタがボンディングパッドよりずれ、電気的に
接触不能となる。
【0028】22は絶縁体基板21上に形成された信号
あるいは電力を供給するためのアルミニュウム(以下、
Alと記す),銅(以下、Cuと記す)等の導電性の薄
膜で形成された信号線や電源線(以下、総称して単に配
線と記す)である。23は、信号あるいは電力を供給す
るための配線22から、半導体ウエハ上の半導体装置に
信号または電力を供給するために、図3に示すいわゆる
スタッドバンプ31を形成するための外部引き出し用電
極である。24は、配線22及び外部引き出し用電極2
3を保護するための保護膜であり、例えば半導体装置で
通常用いられるシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜
等が用いられる。
【0029】次に図3において(第2工程)、いわゆる
スタッドバンプ31が形成される。金属細線42の材料
としては、半導体装置でよく用いられる例えばAl,金
(以下、Auと記す),Cu等が用いられ、金属細線4
2の他方をほぼ垂直に引き上げた状態で切断するもの
で、この時の金属細線42の高さとしては、半導体ウエ
ハ表面の凹凸及び反り等の高さばらつきが十分に吸収で
きるだけの高さを有している。
【0030】次に図4において(第3工程)、スタッド
バンプ31から伸びた金属細線42のほぼ半分の高さま
で、スタッドバンプ31を完全に有機絶縁材料薄膜41
で被覆する。
【0031】次に図5において(第4工程)、金属細線
42の先端を金属細線42よりも機械的硬度の高い平板
に押し当て偏平形状にし、コンタクタの骨格51を形成
する。このように金属細線42の先端を偏平にすること
で、コンタクタの接触面積を拡大することができる。こ
の場合、金属細線42に押し当てる平板の表面をコンタ
クタの骨格51の厚さ程度の凹凸になるような粗面に加
工しておくことにより、通常の状態で、半導体装置のA
L電極の表面にある自然酸化膜をコンタクト時に突き破
りやすくし、安定した電気的接触を確保することができ
る。ここで、コンタクタの骨格51の形成には、上に述
べたような平板を押し当てても良いし、レーザー等の様
に局所加熱のできる装置によって、先端を溶融させても
良い。
【0032】最後に図6において(第5工程)、コンタ
クタの骨格51の表面に、機械的に硬度の高い導電性の
薄膜、例えばクロム(以下、Crと記す)をメッキ等に
より堆積して電極61を形成する。スタッドバンプ31
で使用される金属細線42の材料としては、AL,A
u,等が一般的であるが、これらの材料は延性が高く、
コンタクタを半導体装置電極に押し当てた際に塑性変形
するため、Crの様な硬度の高い材料でコンタクタの骨
格51表面を被覆し、コンタクトの際の変形を抑制す
る。
【0033】以上により、コンタクタを安価に形成する
ことができ、半導体装置の検査費用などを含めた生産コ
ストを低下することができるとともに、コンタクタを繰
り返して使用することができる。
【0034】ここで、特許請求の範囲に示された発明は
上記実施の形態で説明した様態に限られるものではな
い。
【0035】
【発明の効果】以上のように、請求項1または請求項2
に記載の発明によれば、金属細線は、半導体ウエハ表面
の凹凸および反り等の高さばらつきが十分に吸収できる
だけの高さを持つことによって、半導体ウエハの高さば
らつきを吸収し、金属細線を被覆する有機絶縁材料は、
試験終了後にたわんで変形した金属細線を弾性によって
復元させ、さらに金属細線の先端を粗面に変形した上で
機械的硬度の高い導電材料で被覆することによって、繰
り返し安定した電気的接続を可能とすることができる。
【0036】請求項3に記載の発明によれば、被試験半
導体装置とコンタクタの距離が近いときには、たわむこ
とによって、被試験半導体電極との距離が遠いコンタク
タが確実に接続されるまで、コンタクタを被試験半導体
装置に押し当てて、被試験半導体装置表面の凹凸あるい
は装置の反りによるコンタクト時の電気的接続を確実に
することができる。
【0037】請求項4に記載の発明によれば、コンタク
タを半導体装置チップに押し当てた際に、強く当たる電
極においては、局所的に有機塗布材料が弾性変形するこ
とにより、半導体装置チップをはずした際に元の厚さに
戻ることができる。
【0038】請求項5に記載の発明によれば、半導体装
置チップに押し当てた際の接触面積を広く確保すること
により、電気的接続をより確実にすることができる。請
求項6に記載の発明によれば、接触面積を増やすと共
に、半導体装置チップ電極の表面にある自然酸化膜を突
き破りやすくして、電気的接続をより確実にすることが
できる。
【0039】請求項7に記載の発明によれば、コンタク
タを半導体ウエハに押し当てた際のコンタクタ先端の変
形を抑え、コンタクタを繰り返し使用できる状態に保持
することができる。
【0040】以上により、コンタクタを安価に形成する
ことができ、半導体装置の検査費用などを含めた生産コ
ストを低下することができるとともに、コンタクタを繰
り返して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の形成方法により形成され
るコンタクタの断面図
【図2】同実施の形態のコンタクタの形成方法における
第1工程を示す断面図
【図3】同実施の形態のコンタクタの形成方法における
第2工程を示す断面図
【図4】同実施の形態のコンタクタの形成方法における
第3工程を示す断面図
【図5】同実施の形態のコンタクタの形成方法における
第4工程を示す断面図
【図6】同実施の形態のコンタクタの形成方法における
第5工程を示す断面図
【図7】従来のコンタクタの断面図
【符号の説明】
11,21 絶縁体基板 12,22 信号線(電源線) 13,23 外部引き出し用電極 14,24 保護膜 15,41 有機絶縁材料薄膜 16,31 スタッドバンプ 17,51 コンタクタの骨格 18,61 電極 42 金属細線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層された配線構造を有する絶縁体基板
    上に前記配線に電気的接続して設けた外部引き出し用電
    極に、金属細線を用いたワイアーボンディングにより、
    前記金属細線の先端部分を残した状態でスタッドバンプ
    を形成し、前記金属細線の先端部分が露出するように前
    記スタッドバンプを有機絶縁材料薄膜で被覆し、前記有
    機絶縁材料薄膜から突出した部分の金属細線を機械的に
    押しつぶし、その部分を機械的硬度の高い導電材料で被
    覆して構成したコンタクタ。
  2. 【請求項2】 積層された配線構造を有する絶縁体基板
    上に前記配線に電気的接続して設けた外部引き出し用電
    極に、金属細線を用いたワイアーボンディングにより、
    前記金属細線の先端部分を残した状態でスタッドバンプ
    を形成し、前記金属細線の先端部分が露出するように前
    記スタッドバンプを有機絶縁材料薄膜で被覆し、前記有
    機絶縁材料薄膜から突出した部分の金属細線を機械的に
    押しつぶし、その部分を機械的硬度の高い導電材料で被
    覆するコンタクタの形成方法。
  3. 【請求項3】 外部引き出し用電極にスタッドバンプを
    形成するに際し、残した金属細線の先端部分を、被試験
    半導体装置表面の凹凸を吸収出来る程度の長さとする請
    求項2に記載のコンタクタの形成方法。
  4. 【請求項4】 外部引き出し用電極にスタッドバンプを
    形成する際に残した金属細線の先端部分の一部を、有機
    絶縁材料で被覆する請求項3に記載のコンタクタの形成
    方法。
  5. 【請求項5】 外部引き出し用電極にスタッドバンプを
    形成する際に残した金属細線の有機絶縁材料による被覆
    部分より突出した先端部を、水平な面を持つ平板に押し
    当てて偏平に加工する請求項4に記載のコンタクタの形
    成方法。
  6. 【請求項6】 金属細線の先端部を押さえる際に、粗面
    に加工された平板に押し当てて、偏平加工部分の表面を
    粗面化する請求項5に記載のコンタクタの形成方法。
  7. 【請求項7】 偏平加工部分の表面を、機械的硬度の高
    い導電材料により被覆する請求項5に記載のコンタクタ
    の形成方法。
JP8286198A 1996-10-29 1996-10-29 コンタクタ及びコンタクタの形成方法 Pending JPH10132854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286198A JPH10132854A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 コンタクタ及びコンタクタの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286198A JPH10132854A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 コンタクタ及びコンタクタの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10132854A true JPH10132854A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17701239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286198A Pending JPH10132854A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 コンタクタ及びコンタクタの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10132854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343677C (zh) * 2005-03-16 2007-10-17 胜华科技股份有限公司 接触式薄膜探针及其制造方法
US7649369B2 (en) 2004-03-05 2010-01-19 Octec Inc. Probe and method of manufacturing probe
KR20210050284A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 주식회사 나노엑스 전기 소자 검사 장치용 프로브 헤드의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649369B2 (en) 2004-03-05 2010-01-19 Octec Inc. Probe and method of manufacturing probe
CN100343677C (zh) * 2005-03-16 2007-10-17 胜华科技股份有限公司 接触式薄膜探针及其制造方法
KR20210050284A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 주식회사 나노엑스 전기 소자 검사 장치용 프로브 헤드의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882032B2 (en) Technique for attaching die to leads
US6687978B2 (en) Method of forming tester substrates
US6441320B2 (en) Electrically conductive projections having conductive coverings
JPH0332914B2 (ja)
JP2001091543A (ja) 半導体検査装置
JP2796070B2 (ja) プローブカードの製造方法
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10132854A (ja) コンタクタ及びコンタクタの形成方法
JP3311867B2 (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法
JP2974840B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP3485424B2 (ja) Icパッケージ
JPH0822875A (ja) Icソケット
JP2558825B2 (ja) プローブ装置
JPH1123616A (ja) 半導体デバイスの試験方法及び製造方法及び半導体デバイス
JPH065669A (ja) 半導体素子検査用配線基板とそれを用いた半導体素子検査方法
JPH1117057A (ja) 検査パッド付きbga型半導体装置
JP2658831B2 (ja) 検査用コネクタの製造方法
JP3596499B2 (ja) 半導体検査装置の製造方法、半導体検査装置および半導体装置の検査方法
JP2669337B2 (ja) マルチチップ型半導体装置
JPH1090307A (ja) プローブカードの製造方法
JPH1167985A (ja) 半導体装置
JP2002267688A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体検査装置
JPS62122228A (ja) 配線基板検査方法
JP2000180474A (ja) 半導体検査治具およびその製造方法
JPS62115735A (ja) 検査用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10