JP3134109U - ハブユニット軸受 - Google Patents

ハブユニット軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP3134109U
JP3134109U JP2007003813U JP2007003813U JP3134109U JP 3134109 U JP3134109 U JP 3134109U JP 2007003813 U JP2007003813 U JP 2007003813U JP 2007003813 U JP2007003813 U JP 2007003813U JP 3134109 U JP3134109 U JP 3134109U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring portion
inner ring
press
outer ring
rolling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007003813U
Other languages
English (en)
Inventor
尾崎正和
中島祐樹
Original Assignee
オザック精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オザック精工株式会社 filed Critical オザック精工株式会社
Priority to JP2007003813U priority Critical patent/JP3134109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134109U publication Critical patent/JP3134109U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】組立作業を容易にし部品点数を少なくするため、ハブユニット軸受8の外輪部10と内輪部30の主たる部分はそれぞれ一体に作られていた。これらは、ボール転動体20と点接触しなければならないため、硬度大の高炭素クロム軸受鋼を用いるのが望ましい。しかしこれは形状加工のため鍛造加工をする際に割れ易いので、それより硬度小の軸受鋼を用いていたが、これで外輪部,内輪部のほぼ全部を作ると単価が高くなっていた。
【解決手段】外輪部10は、ボール転動体20と接触する円筒部分である外輪部圧入体12と、それ以外の部分である外輪部本体11から成るものとし、外輪部圧入体12のみを高炭素クロム軸受鋼製として外輪部本体11に嵌合圧入して構成する。内輪部30は、ボール転動体20と接触する円筒部分である内輪部圧入体32と、それ以外の部分である内輪部本体31から成るものとし、内輪部圧入体32のみを高炭素クロム軸受鋼製として内輪部本体31に嵌合圧入して構成する。
【選択図】図1

Description

本考案は、自動車の車輪に用いられるハブユニット軸受に関するものである。
自動車の車輪は、支持アームを介して車体に取り付けられている状態を維持しつつ、タイヤは自由に回転する必要がある。それを可能にするためのものがハブユニット軸受である。
図4は、従来のハブユニット軸受を示す図である。図4において、1は回転軸、2はジョイント部、3,4は支持アーム、5はタイヤ、6はディスクホイール、7はディスクロータ、8はハブユニット軸受、10は外輪部、20はボール転動体、30は内輪部、30Aは内輪部主体、30Bは内輪部補助体、37はフランジ、40はハブ軸体、41は取付ねじである。
ハブユニット軸受8の主なる構成要素は、外輪部10,ボール転動体20,内輪部30,ハブ軸体40等である。
外輪部10には支持アーム3,4が接続され、これらを介し、ハブユニット軸受8は車体(図示せず)に取り付けられている。
一方、内輪部30は、内輪部主体30Aと内輪部補助体30Bとから成り、内輪部補助体30Bは内輪部主体30Aの円筒部の先端に嵌合圧入される。内輪部主体30Aのフランジ37には、取付ねじ41によりディスクホイール6およびディスクロータ7が取り付けられている。更に、内輪部30にはハブ軸体40が一体に取り付けられ、ハブ軸体40はジョイント部2を介して回転軸1と接続されている。
外輪部10と内輪部30との間にはボール転動体20が介在させられているから、内輪部30は外輪部10に対して滑らかに回転することが出来る。もしこの車輪が駆動輪であれば、エンジンの回転力が回転軸1→ジョイント部2→ハブ軸体40→内輪部30→ディスクホイール6→タイヤ5へと伝えられ、タイヤ5が回転する。もし従動輪であれば、タイヤ5の回転力がタイヤ5→ディスクホイール6→内輪部30→ハブ軸体40→ジョイント部2→回転軸1へと伝えられ、回転軸1が回転する。
このような従来のハブユニット軸受においては、製造時の組立作業を簡単化したり部品点数を少なくしたりするため、出来るだけ部品を一体化することが行われている。
例えば、ボール転動体20から見て外方にある部分は、一体に形成された外輪部10で構成されているし、内方にある部分も、ハブ軸体40や内輪部補助体30Bは一体にされていないが、他の部分は内輪部主体30Aとして一体に構成されている。
特開平10−181304号公報
ボール転動体20との接触は点接触で行われるから、接触する相手方部分は、凹凸が出来ないような硬度大の金属でなければならない。そのため、ボール転動体20と接触する外輪部10全体も内輪部30全体も、本来なら硬度が極めて大の高炭素クロム軸受鋼で作るのが望ましい。
しかし、高炭素クロム軸受鋼には次のような欠点があった。
(1)硬度大であるため金型の磨耗が激しい。
(2)外輪部10や内輪部30を所定の形状に加工するために鍛造加工をする必要があるが、カーボン含有量が大であるので割れ易く、鍛造加工がしにくい。
(3)高炭素クロム軸受鋼を作るには面倒な熱処理等をしなければならず、単価が高い。 そこで、硬度が劣る高炭素軸受鋼(例えばS55C)を用いて、外輪部10,内輪部30が作られていた。しかし、程度は少し軽減されているとは言え、カーボン量が相当量含有されていて鍛造加工がしにくいとか、やはり熱処理等を経て作られるので単価が高いとかといった欠点は依然として残っていた。
本考案は、以上のような問題点を解決することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本考案では、ボール転動体を介して対向配設される内輪部と外輪部とを具える自動車車輪用のハブユニット軸受において、該内輪部と外輪部の内、ボール転動体と接触する各円筒状部分のみを硬度大の高炭素クロム軸受鋼製とすることとした。
また、ボール転動体を介して対向配設される内輪部と外輪部とを具える自動車車輪用のハブユニット軸受において、前記内輪部は、高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼でなく冷間鍛造が容易な車両用鉄材で作られ円筒部とフランジとから成る内輪部本体の該円筒部の外周に、高炭素クロム軸受鋼で円筒状に作られ内面に軸方向のセレーションキーが施された2つの内輪部圧入体が隣接して嵌合圧入され、それら2つの内輪部圧入体の外周に転動体溝が設けられた構成とする。そして、前記外輪部は、高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼でなく冷間鍛造が容易な車両用鉄材で作られた円筒状の外輪部本体の円筒孔内に、高炭素クロム軸受鋼で円筒状に作られ外面に軸方向のセレーションキーが施された外輪部圧入体が嵌合圧入され、かつ前記外輪部本体の軸方向両端の内周側を加締て軸方向の固定がなされ、該外輪部圧入体の内周に転動体溝が設けられた構成とする。
本考案のハブユニット軸受によれば、次のような効果を奏する。
(1)外輪部および内輪部の内、ボール転動体と接触する円筒部分のみに高炭素クロム軸受鋼を用いる構成としたので、単価の高い高炭素クロム軸受鋼の使用量を少なくすることが出来る。
(2)前記円筒部分以外の部分には高炭素クロム軸受鋼より硬度小の金属(従って、カーボン含有量が少ない金属)を用いることが出来るので、割れにくく、鍛造加工がし易くなり、加工経費の大幅なコストダウンを図ることが出来る。
(3)ボールが転走する部分にベアリング性能の保証に最適な高炭素クロム軸受鋼を使用するので、寿命も長く信頼性の高いハブユニット軸受を得ることが出来る(従来は、加工性に配慮して硬度が劣る高炭素軸受鋼を用いていたので、寿命もそう長くはなく、信頼性も劣っていた。)。
以下、本考案の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本考案にかかわるハブユニット軸受を示す図である。図1において、符号は図4のものに対応し、11は外輪部本体、12は外輪部圧入体、31は内輪部本体、32A,32Bは内輪部圧入体である。図4と同じ符号のものは図4と同様のものであるので、それらについての説明は省略する。
構造上、図4の従来例と相違する第1の点は、外輪部10を、ボール転動体20と接触する円筒部分である外輪部圧入体12と、それ以外の部分である外輪部本体11とに分け、両者を合体して外輪部10を構成したという点である。合体は、まず外輪部本体11に外輪部圧入体12を嵌合圧入し、次に外輪部本体11の両端部を加締て、軸長方向に動かないよう固定するということにより行う。
第2の相違点は、内輪部30を、ボール転動体20と接触する円筒部分を構成する2つの内輪部圧入体32A,32Bと、それ以外の部分である内輪部本体31とに分け、両者を合体して内輪部30を構成したという点である。合体は、内輪部本体31に、内輪部圧入体32B,32Aを順次嵌合圧入することにより行う。
第3の相違点は、硬度大の高炭素クロム軸受鋼で作るのは外輪部圧入体12と内輪部圧入体32A,32Bのみにしたという点である(他の部分は、それより硬度小で冷間鍛造が容易な車両用鉄材で作る)。
図2は、外輪部の構造を説明する図である。符号は図1のものに対応し、13はセレーションキー、14,15は円筒孔、16はブラケット、17は転動体溝である。外輪部本体11および外輪部圧入体12の形状は、基本的には円筒状をしている。図2(1)は嵌合圧入前の状態を示し、(2)は嵌合圧入後の状態を示している。
外輪部圧入体12は、高炭素クロム軸受鋼で円筒状に作られ、熱処理が施されている。その円筒の長さは、外輪部本体11の円筒の長さより少し短くされる。嵌合圧入後に外輪部本体11の両端の内周側を加締るので、その余地を残すためである。外輪部圧入体12の厚さは、ボール転動体20との接触力に充分耐え得る厚さとされる。
外輪部圧入体12の円筒外面には、円筒の軸方向(長さ方向)にセレーションキー13を施しておく。また円筒内面には、周方向に転動体溝17を粗加工しておく。転動体溝17の数および形成位置は、後述する内輪部30の転動体溝(図3の38A,38B)の数および形成位置に対応したものとしておく。
外輪部本体11は、高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼でなく冷間鍛造が容易な車両用鉄材で円筒状に作られる。ブラケット16は、支持アーム3,4等の取付けの便宜のため、必要に応じて適宜の位置に設けられている。
このような外輪部本体11の円筒孔15に、前記のような外輪部圧入体12を矢印Aのように嵌合圧入する。外輪部圧入体12は硬度大の高炭素クロム軸受鋼で出来ており、外輪部本体11は硬度小の車両用鉄材で出来ているので、嵌合圧入の際、外輪部圧入体12の円筒外面上のセレーションキー13は、外輪部本体11の円筒孔15の内面に僅かに食い込む形となる。そのため、外輪部本体11と外輪部圧入体12とが強固に一体化される共に、外輪部圧入体12が外輪部本体11の中で周方向に回転することが確実に阻止される。
なお、先にも述べたが、外輪部本体11の軸長方向の長さは外輪部圧入体12より少し長くされており、前記の嵌合圧入後にその両端の内周側を加締て、外輪部圧入体12が軸長方向へ移動することがないよう固定する。
一体化した後、図2(2)に示すように、嵌合圧入した熱処理後の外輪部圧入体12の転動体溝17を、仕上加工する。この転動体溝17は、ボール転動体20を転動させる溝であるので、滑らかに転動させるためには高精度に仕上げる必要があるからである。もし嵌合圧入前に転動体溝17を仕上加工までしておくと、嵌合圧入時に加えられる力により歪みを生じ、精度が悪くなってしまう恐れがある。従って、嵌合圧入前は粗加工に留めておき、嵌合圧入後に仕上加工をする方が良い。
図3は、内輪部の構造を説明する図である。符号は図1のものに対応し、33A,33Bはセレーションキー、34,35は円筒孔、36は円筒部、37はフランジ、38A,38Bは転動体溝である。2つの内輪部圧入体32A,32Bの形状は円筒状であり、内輪部本体31は円筒部36とその一端に直角に設けられたフランジ37とで構成される。図3(1)は嵌合圧入前の状態を示し、(2)は嵌合圧入後の状態を示している。
内輪部圧入体32A,32Bは、高炭素クロム軸受鋼でそれぞれ円筒状に作られる。両者の円筒の長さの合計は、前記した外輪部圧入体12の長さと略同じにされ、厚さはボール転動体20との接触力に充分耐え得る厚さとされる。
内輪部圧入体32A,32Bの円筒内面には、円筒の軸方向にそれぞれセレーションキー33A,33Bを施しておく。円筒外面には、周方向にそれぞれ転動体溝38A,38Bを、粗加工により形成しておく。
内輪部本体31は、高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼でなく冷間鍛造が容易な車両用鉄材で円筒状に作られる。フランジ37は、図1のディスクホイール6等を取り付けるためのものであるが、紙面節約のため、図3では円筒部36近くの僅かの部分のみ描き、他は省略してある。
内輪部本体31の円筒部36の外周面に対し、前記のような2つの内輪部圧入体32A,32Bを、32B,32Aの順に矢印Bのように嵌合圧入する。内輪部圧入体32A,32Bは硬度大の高炭素クロム軸受鋼で出来ており、内輪部本体31は硬度小の車両用鉄材で出来ているので、嵌合圧入の際、内輪部圧入体32の円筒内面上のセレーションキー33A,33Bは、内輪部本体31の円筒外面に僅かに食い込む形となる。そのため、内輪部本体31と内輪部圧入体32A,32Bとが強固に一体化される共に、内輪部圧入体32A,32Bが内輪部本体31の外周上で周方向に回転することが確実に阻止される。
一体化した後、図3(2)に示すように、内輪部圧入体32A,32Bの外周の粗加工してあった転動体溝38A,38Bの仕上加工を行う。この転動体溝38A,38Bは、ボール転動体20を転動させる溝であるので、滑らかに転動させるためには高精度に仕上げる必要があるからである。もし嵌合圧入前に仕上加工までしておくと、嵌合圧入時に加えられる力により歪みを生じ、精度が悪くなってしまう恐れがある。従って、嵌合圧入前は粗加工に留めておき、嵌合圧入後に仕上加工をする方が良い。
なお付言すれば、ボール転動体20も含めて組立を完了した場合、図1に示すように、外輪部圧入体12は、ボール転動体20をハブユニット軸受8の内→外へ押すように斜め方向に接触し、内輪部圧入体32A,32Bは、それと対向するよう斜め方向に接触するようセットされる。
以上述べたように、本考案では、ハブユニット軸受の外輪部および内輪部の内、ボール転動体と接触する円筒部分のみに高炭素クロム軸受鋼を用いる構成としたので、単価の高い高炭素クロム軸受鋼の使用量を少なく済ませることが出来る。
また、外輪部および内輪部の内、前記円筒部分以外の部分には高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼でなく冷間鍛造が容易な車両用鉄材(高炭素クロム軸受鋼より硬度小、従ってカーボン含有量が少ない金属)を用いることが出来るので、割れにくく、鍛造加工がし易くなる。
本考案にかかわるハブユニット軸受を示す図 外輪部の構造を説明する図 内輪部の構造を説明する図 従来のハブユニット軸受を示す図
符号の説明
1…回転軸、2…ジョイント部、3,4…支持アーム、5…タイヤ、6…ディスクホイール、7…ディスクロータ、8…ハブユニット軸受、10…外輪部、11…外輪部本体、12…外輪部圧入体、13…セレーションキー、14,15…円筒孔、16…ブラケット、17…転動体溝、20…ボール転動体、30…内輪部、30A…内輪部主体、30B…内輪部補助体、31…内輪部本体、32A,32B…内輪部圧入体、33A,33B…セレーションキー、34A,34B,35…円筒孔、36…円筒部、37…フランジ、38A,38B…転動体溝、40…ハブ軸体、41…取付ねじ

Claims (2)

  1. ボール転動体を介して対向配設される内輪部と外輪部とを具える自動車車輪用のハブユニット軸受において、
    該内輪部と外輪部の内、ボール転動体と接触する各円筒状部分のみを硬度大の高炭素クロム軸受鋼製とした
    ことを特徴とするハブユニット軸受。
  2. ボール転動体を介して対向配設される内輪部と外輪部とを具える自動車車輪用のハブユニット軸受において、
    前記内輪部は、
    高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼でなく冷間鍛造が容易な車両用鉄材で作られ円筒部とフランジとから成る内輪部本体の該円筒部の外周に、高炭素クロム軸受鋼で円筒状に作られ内面に軸方向のセレーションキーが施された2つの内輪部圧入体が隣接して嵌合圧入され、それら2つの内輪部圧入体の外周に転動体溝が設けられた構成とされ、
    前記外輪部は、
    高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼でなく冷間鍛造が容易な車両用鉄材で作られた円筒状の外輪部本体の円筒孔内に、高炭素クロム軸受鋼で円筒状に作られ外面に軸方向のセレーションキーが施された外輪部圧入体が嵌合圧入され、かつ前記外輪部本体の軸方向両端の内周側を加締て軸方向の固定がなされ、該外輪部圧入体の内周に転動体溝が設けられた構成とされ
    たことを特徴とするハブユニット軸受。
JP2007003813U 2007-05-24 2007-05-24 ハブユニット軸受 Expired - Fee Related JP3134109U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003813U JP3134109U (ja) 2007-05-24 2007-05-24 ハブユニット軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003813U JP3134109U (ja) 2007-05-24 2007-05-24 ハブユニット軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134109U true JP3134109U (ja) 2007-08-02

Family

ID=43284718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003813U Expired - Fee Related JP3134109U (ja) 2007-05-24 2007-05-24 ハブユニット軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134109U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162298A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Jtekt Corp 転がり軸受及びこれを備えた軸受構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162298A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Jtekt Corp 転がり軸受及びこれを備えた軸受構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523909B1 (en) Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
US7047645B2 (en) Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same
US6796714B2 (en) Rolling-bearing unit for wheel support
JP3855315B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
US7908748B2 (en) Rack and pinion type steering device and method of manufacturing the same
JPH11129703A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4019548B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法
WO2007119595A1 (ja) 駆動輪支持用ハブユニットとその製造方法
JPH10196661A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JPH0615811B2 (ja) ロ−ラ付カムフォロア
JP2001180210A (ja) 車輪軸受装置
JP2004322834A (ja) 車輪用回転支持装置
JP2000211302A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3815376B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3134109U (ja) ハブユニット軸受
WO2019026358A1 (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP4844967B2 (ja) 車輪用軸受装置
KR20160103564A (ko) 휠 베어링
JP2002283806A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5076396B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5193659B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3601537B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2004132552A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2012035798A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees