JP3133677B2 - 復号処理装置およびその復号処理方法 - Google Patents
復号処理装置およびその復号処理方法Info
- Publication number
- JP3133677B2 JP3133677B2 JP16790196A JP16790196A JP3133677B2 JP 3133677 B2 JP3133677 B2 JP 3133677B2 JP 16790196 A JP16790196 A JP 16790196A JP 16790196 A JP16790196 A JP 16790196A JP 3133677 B2 JP3133677 B2 JP 3133677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- unit
- quantization
- frame
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 5
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 86
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 235000003392 Curcuma domestica Nutrition 0.000 description 1
- 244000008991 Curcuma longa Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000003373 curcuma longa Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 235000013976 turmeric Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/21—Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4307—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
- H04N21/43072—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/439—Processing of audio elementary streams
- H04N21/4396—Processing of audio elementary streams by muting the audio signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440281—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44209—Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は復号処理装置および
その復号処理方法に関し、特に音声、映像等の高能率圧
縮信号の伝送・蓄積系ビットストリームを復号化する復
号処理装置およびその復号処理方法に関する。
その復号処理方法に関し、特に音声、映像等の高能率圧
縮信号の伝送・蓄積系ビットストリームを復号化する復
号処理装置およびその復号処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の高能率符号化システムに
おいて用いられている復号処理装置の1例が図5のブロ
ック図に示される。本従来例は、図5に示されるよう
に、音声・映像データ分解部13と、量子化ビット数記
憶部14と、単位フレーム長計算部15と、復号演算部
16とを備えて構成されている。また、図3は、復号処
理の対象とするビットスリームを形成する単位フレーム
の一般的な構成を示す図であり、当該単位フレームは、
1つの前の単位フレームの音声・映像データ204に続
いて、先頭に位置する同期パターン201、フレーム情
報202、量子化ビット数203および音声、映像デー
タ204により構成され、次の単位フレームの同期パタ
ーン201に続いている。以下、図3、図5を参照して
本従来例について説明する。
おいて用いられている復号処理装置の1例が図5のブロ
ック図に示される。本従来例は、図5に示されるよう
に、音声・映像データ分解部13と、量子化ビット数記
憶部14と、単位フレーム長計算部15と、復号演算部
16とを備えて構成されている。また、図3は、復号処
理の対象とするビットスリームを形成する単位フレーム
の一般的な構成を示す図であり、当該単位フレームは、
1つの前の単位フレームの音声・映像データ204に続
いて、先頭に位置する同期パターン201、フレーム情
報202、量子化ビット数203および音声、映像デー
タ204により構成され、次の単位フレームの同期パタ
ーン201に続いている。以下、図3、図5を参照して
本従来例について説明する。
【0003】図5において、入力端子17を介して、音
声、映像等の高能率圧縮信号により形成される圧縮ビッ
トストリーム101は、対応する音声・映像データ分解
部13、量子化ビット数記憶部14および単位フレーム
長計算部15に入力される。量子化ビット数記憶部14
においては、圧縮ビットストリーム101の入力を受け
て、当該圧縮ビットストリーム101の単位フレームに
含まれている音声データおよび映像データの量子化ビッ
ト数203(図3参照)が抽出されて格納保持される。
音声・映像データ分解部13においては、量子化ビット
数記憶部14より出力される量子化ビット数情報102
の入力を受けて、当該量子化ビット数情報102に含ま
れる量子化ビット数203を参照して、入力端子17を
介して入力される圧縮ビットストリーム101に含まれ
る音声データおよび映像データに対する分解処理が行わ
れ、復号演算対象の音声・映像データ103が出力され
て復号演算部16に伝達される。復号演算部16におい
ては、音声・映像データ103に対する復号演算処理が
行われて、所望の音声・映像信号109が出力端子18
を介して外部に出力される。一方、単位フレーム長計算
部15においては、入力端子17を介して入力される圧
縮ビットストリーム101の入力を受けて、当該圧縮ビ
ットスリーム101に含まれるフレーム情報202(図
3参照)を参照して、圧縮方式固有の単位フレーム長の
計算処理が行われて、当該単位フレーム長情報106が
出力されて、外部の同期検出回路に伝達される。
声、映像等の高能率圧縮信号により形成される圧縮ビッ
トストリーム101は、対応する音声・映像データ分解
部13、量子化ビット数記憶部14および単位フレーム
長計算部15に入力される。量子化ビット数記憶部14
においては、圧縮ビットストリーム101の入力を受け
て、当該圧縮ビットストリーム101の単位フレームに
含まれている音声データおよび映像データの量子化ビッ
ト数203(図3参照)が抽出されて格納保持される。
音声・映像データ分解部13においては、量子化ビット
数記憶部14より出力される量子化ビット数情報102
の入力を受けて、当該量子化ビット数情報102に含ま
れる量子化ビット数203を参照して、入力端子17を
介して入力される圧縮ビットストリーム101に含まれ
る音声データおよび映像データに対する分解処理が行わ
れ、復号演算対象の音声・映像データ103が出力され
て復号演算部16に伝達される。復号演算部16におい
ては、音声・映像データ103に対する復号演算処理が
行われて、所望の音声・映像信号109が出力端子18
を介して外部に出力される。一方、単位フレーム長計算
部15においては、入力端子17を介して入力される圧
縮ビットストリーム101の入力を受けて、当該圧縮ビ
ットスリーム101に含まれるフレーム情報202(図
3参照)を参照して、圧縮方式固有の単位フレーム長の
計算処理が行われて、当該単位フレーム長情報106が
出力されて、外部の同期検出回路に伝達される。
【0004】従って、上記の復号処理装置における復号
処理方法としては、入力されるビットストリーム101
の量子化ビット数を抽出して保持するステップと、当該
量子化ビット数を参照して、ビットストリーム101に
含まれる音声データおよび映像データを分解処理するス
テップと、分解処理された音声データおよび映像データ
を復号化処理して、所望の音声・映像信号を出力するス
テップとが、主要処理手順として包含されている。
処理方法としては、入力されるビットストリーム101
の量子化ビット数を抽出して保持するステップと、当該
量子化ビット数を参照して、ビットストリーム101に
含まれる音声データおよび映像データを分解処理するス
テップと、分解処理された音声データおよび映像データ
を復号化処理して、所望の音声・映像信号を出力するス
テップとが、主要処理手順として包含されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の復号処
理装置およびその複合処理方法においては、正常な圧縮
ビットストリームの音声・映像データの量子化ビット数
の合計値の長さは、当然1フレーム長よりも短くなって
いるが、符号化器における誤動作または符号化器の低品
質等に起因する原因により、量子化ビット数の合計値が
1フレーム長よりも長くなってしまうという事態が生じ
る場合には、これにより、復号処理に対して致命的なノ
イズが発生し、当該圧縮ビットストリームの音声・映像
データを正常に復号することができなくなるという欠点
がある。
理装置およびその複合処理方法においては、正常な圧縮
ビットストリームの音声・映像データの量子化ビット数
の合計値の長さは、当然1フレーム長よりも短くなって
いるが、符号化器における誤動作または符号化器の低品
質等に起因する原因により、量子化ビット数の合計値が
1フレーム長よりも長くなってしまうという事態が生じ
る場合には、これにより、復号処理に対して致命的なノ
イズが発生し、当該圧縮ビットストリームの音声・映像
データを正常に復号することができなくなるという欠点
がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の復号処理装
置は、圧縮ビットストリームを入力し、当該圧縮ビット
ストリームの単位である単位フレームに関するフレーム
情報を参照して、前記単位フレームのデータ長である単
位フレーム長を計算処理して出力する単位フレーム長計
算手段と、前記圧縮ビットストリームを入力して、前記
各単位フレームに含まれる量子化ビット数を抽出して保
持する量子化ビット数記憶手段と、前記圧縮ビットスト
リームを入力し、前記量子化ビット数記憶手段より出力
される量子化ビット数情報を参照して、当該圧縮ビット
ストリーム内の音声・映像データを分解処理し、復号演
算対象の音声・映像データを抽出して出力する音声・映
像データ分解手段と、前記量子化ビット数記憶手段より
出力される量子化ビット数情報に含まれる量子化ビット
数を累計的に加算する量子化ビット数加算手段と、前記
量子化ビット数加算手段による量子化ビット数加算値を
入力して逐次格納保持するとともに、当該量子化ビット
数加算値を累計加算用として前記量子化ビット数加算手
段に帰還入力する量子化ビット合計値記憶手段と、前記
単位フレーム長計算手段より出力される単位フレーム長
の値と前記量子化ビット合計値記憶手段より出力される
量子化ビット合計値とを比較照合して、前記量子化ビッ
ト合計値が前記単位フレーム長の値を越える場合にエラ
ー発生信号を出力する比較手段と、前記音声・映像デー
タ分解手段より出力される復号演算対象の音声・映像デ
ータを入力して、復号演算処理を行い所望の音声・映像
信号を出力する復号演算手段と、を備えて構成され、前
記比較手段より前記エラー発生信号が出力されて前記復
号演算手段に入力される場合においては、当該復号演算
手段において、前記音声・映像信号に対する補間処理を
行うことを特徴としている。
置は、圧縮ビットストリームを入力し、当該圧縮ビット
ストリームの単位である単位フレームに関するフレーム
情報を参照して、前記単位フレームのデータ長である単
位フレーム長を計算処理して出力する単位フレーム長計
算手段と、前記圧縮ビットストリームを入力して、前記
各単位フレームに含まれる量子化ビット数を抽出して保
持する量子化ビット数記憶手段と、前記圧縮ビットスト
リームを入力し、前記量子化ビット数記憶手段より出力
される量子化ビット数情報を参照して、当該圧縮ビット
ストリーム内の音声・映像データを分解処理し、復号演
算対象の音声・映像データを抽出して出力する音声・映
像データ分解手段と、前記量子化ビット数記憶手段より
出力される量子化ビット数情報に含まれる量子化ビット
数を累計的に加算する量子化ビット数加算手段と、前記
量子化ビット数加算手段による量子化ビット数加算値を
入力して逐次格納保持するとともに、当該量子化ビット
数加算値を累計加算用として前記量子化ビット数加算手
段に帰還入力する量子化ビット合計値記憶手段と、前記
単位フレーム長計算手段より出力される単位フレーム長
の値と前記量子化ビット合計値記憶手段より出力される
量子化ビット合計値とを比較照合して、前記量子化ビッ
ト合計値が前記単位フレーム長の値を越える場合にエラ
ー発生信号を出力する比較手段と、前記音声・映像デー
タ分解手段より出力される復号演算対象の音声・映像デ
ータを入力して、復号演算処理を行い所望の音声・映像
信号を出力する復号演算手段と、を備えて構成され、前
記比較手段より前記エラー発生信号が出力されて前記復
号演算手段に入力される場合においては、当該復号演算
手段において、前記音声・映像信号に対する補間処理を
行うことを特徴としている。
【0007】なお、前記復号演算手段は、前記音声・映
像データ分解手段より出力される復号演算対象の音声・
映像データを入力して、復号演算処理を行う演算器と、
前記演算器より出力される音声・映像信号を入力して一
旦保持する前フレーム音声・映像記憶部と、前記演算器
より出力される音声・映像信号ならびに前記前フレーム
音声・映像記憶部に保持されている直近前の音声・映像
信号を入力して、前記エラー発生信号が入力されない場
合には、前記演算器より出力される音声・映像信号を選
択して出力し、前記エラー発生信号が入力される場合に
は、前記前フレーム音声・映像記憶部に保持されている
直近前のフレームの音声・映像信号を選択して出力する
セレクタと、を備えて構成してもよい。
像データ分解手段より出力される復号演算対象の音声・
映像データを入力して、復号演算処理を行う演算器と、
前記演算器より出力される音声・映像信号を入力して一
旦保持する前フレーム音声・映像記憶部と、前記演算器
より出力される音声・映像信号ならびに前記前フレーム
音声・映像記憶部に保持されている直近前の音声・映像
信号を入力して、前記エラー発生信号が入力されない場
合には、前記演算器より出力される音声・映像信号を選
択して出力し、前記エラー発生信号が入力される場合に
は、前記前フレーム音声・映像記憶部に保持されている
直近前のフレームの音声・映像信号を選択して出力する
セレクタと、を備えて構成してもよい。
【0008】また、第2の発明の復号処理方法は、圧縮
ビットストリームを入力し、当該圧縮ビットストリーム
の単位である単位フレームに関するフレーム情報を参照
して、前記単位フレームのデータ長である単位フレーム
長を計算処理により求める第1のステップと、前記圧縮
ビットストリームを入力して、前記各単位フレームに含
まれる量子化ビット数を抽出して保持する第2のステッ
プと、前記第2のステップにおいて求められる量子化ビ
ット数を参照し、前記圧縮ビットストリームの音声・映
像データを分解処理して、復号演算対象の音声・映像デ
ータを出力する第3のステップと、前記第2のステップ
において求められる量子化ビット数を逐次加算して、当
該量子化ビット数の合計値を求めて保持する第4のステ
ップと、前記第1のステップにおいて得られる単位フレ
ーム長と、前記第4のステップにおいて保持されている
量子化ビット数の合計値とを比較照合し、前記量子化ビ
ット数の合計値が、前記単位フレーム長よりも長い場合
には所定のエラー発生信号を生成する第5のステップ
と、前記第5のステップにおいて、エラー発生信号が生
成されていない場合には、前記第3のステップにおいて
得られる復号演算対象の音声・映像データに対する復号
演算処理を行い、所望の音声・映像信号として出力する
とともに、当該音声・映像信号を一旦保持する第6のス
テップと、前記第5のステップにおいて、エラー発生信
号が生成されている場合には、第6のステップにおいて
一旦保持されている直近前のフレームの音声・映像信号
を選択して、所望の音声・映像信号として出力する第7
のステップと、を有することを特徴としている。
ビットストリームを入力し、当該圧縮ビットストリーム
の単位である単位フレームに関するフレーム情報を参照
して、前記単位フレームのデータ長である単位フレーム
長を計算処理により求める第1のステップと、前記圧縮
ビットストリームを入力して、前記各単位フレームに含
まれる量子化ビット数を抽出して保持する第2のステッ
プと、前記第2のステップにおいて求められる量子化ビ
ット数を参照し、前記圧縮ビットストリームの音声・映
像データを分解処理して、復号演算対象の音声・映像デ
ータを出力する第3のステップと、前記第2のステップ
において求められる量子化ビット数を逐次加算して、当
該量子化ビット数の合計値を求めて保持する第4のステ
ップと、前記第1のステップにおいて得られる単位フレ
ーム長と、前記第4のステップにおいて保持されている
量子化ビット数の合計値とを比較照合し、前記量子化ビ
ット数の合計値が、前記単位フレーム長よりも長い場合
には所定のエラー発生信号を生成する第5のステップ
と、前記第5のステップにおいて、エラー発生信号が生
成されていない場合には、前記第3のステップにおいて
得られる復号演算対象の音声・映像データに対する復号
演算処理を行い、所望の音声・映像信号として出力する
とともに、当該音声・映像信号を一旦保持する第6のス
テップと、前記第5のステップにおいて、エラー発生信
号が生成されている場合には、第6のステップにおいて
一旦保持されている直近前のフレームの音声・映像信号
を選択して、所望の音声・映像信号として出力する第7
のステップと、を有することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0010】図1は本発明の第1の発明の実施形態を示
すブロック図である。図1に示されるように、本実施形
態は、音声・映像データ分解部1と、量子化ビット数記
憶部2と、単位フレーム長計算部3と、加算器4と、量
子化ビット合計値記憶部5と、比較器6と、復号演算部
7とを備えて構成されており、復号演算部7は、図2に
示されるように、前フレーム音声・映像記憶部10、演
算器11およびセレクタ12により形成されている。ま
た、図3は、従来例の説明においても引用された、復号
処理の対象とするビットスリームを形成する単位フレー
ムの一般的な構成図であり、前述したように、当該単位
フレームは、1つの前の単位フレームの音声・映像デー
タ204に続いて、先頭に位置する同期パターン20
1、フレーム情報202、量子化ビット数203および
音声、映像データ204により構成され、次の単位フレ
ームの同期パターン201に続いている。そして更に、
図4(a)、(b)、(c)、(d)および(e)は、
本実施形態における動作タイミングを示す図であり、そ
れぞれ、圧縮ビットストリーム101、フレーム長20
5、量子化ビット数203、量子化ビット合計値206
およびエラー発生信号108を示している。以下、図
1、図2および図3を参照して本実施形態の動作につい
て説明する。
すブロック図である。図1に示されるように、本実施形
態は、音声・映像データ分解部1と、量子化ビット数記
憶部2と、単位フレーム長計算部3と、加算器4と、量
子化ビット合計値記憶部5と、比較器6と、復号演算部
7とを備えて構成されており、復号演算部7は、図2に
示されるように、前フレーム音声・映像記憶部10、演
算器11およびセレクタ12により形成されている。ま
た、図3は、従来例の説明においても引用された、復号
処理の対象とするビットスリームを形成する単位フレー
ムの一般的な構成図であり、前述したように、当該単位
フレームは、1つの前の単位フレームの音声・映像デー
タ204に続いて、先頭に位置する同期パターン20
1、フレーム情報202、量子化ビット数203および
音声、映像データ204により構成され、次の単位フレ
ームの同期パターン201に続いている。そして更に、
図4(a)、(b)、(c)、(d)および(e)は、
本実施形態における動作タイミングを示す図であり、そ
れぞれ、圧縮ビットストリーム101、フレーム長20
5、量子化ビット数203、量子化ビット合計値206
およびエラー発生信号108を示している。以下、図
1、図2および図3を参照して本実施形態の動作につい
て説明する。
【0011】図1において、入力端子1を介して、音
声、映像等の高能率圧縮信号により形成される圧縮ビッ
トストリーム101が、対応する音声・映像データ分解
部1、量子化ビット数記憶部2および単位フレーム長計
算部3に入力される。フリップフロップ等により構成さ
れる量子化ビット数記憶部2においては、圧縮ビットス
トリーム101の入力を受けて、当該圧縮ビットストリ
ーム101の単位フレームに含まれている音声データお
よび映像データの量子化ビット数203が抽出されて格
納保持される。音声・映像データ分解部1においては、
量子化ビット数記憶部2より出力される量子化ビット数
情報102の入力を受けて、当該量子化ビット数情報1
02に含まれる量子化ビット数203を参照して、入力
端子8を介して入力される圧縮ビットストリーム101
に含まれる音声データおよび映像データに対する分解処
理が行われ、所定の音声/映像データ103が出力され
て復号演算部7に伝達される。また、量子化ビット数記
憶部2より出力される量子化ビット数203を含む量子
化ビット数情報104は加算器4に入力され、当該加算
器4において、量子化ビット数情報104に含まれる量
子化ビット数203と、量子化ビット合計値記憶部5よ
り出力される量子化ビット合計値情報107に含まれる
量子化ビット合計値206とが加算され、加算ビット値
情報105が出力されて量子化ビット合計値記憶部5に
入力され、新たに量子化ビット合計値206として格納
保持される。
声、映像等の高能率圧縮信号により形成される圧縮ビッ
トストリーム101が、対応する音声・映像データ分解
部1、量子化ビット数記憶部2および単位フレーム長計
算部3に入力される。フリップフロップ等により構成さ
れる量子化ビット数記憶部2においては、圧縮ビットス
トリーム101の入力を受けて、当該圧縮ビットストリ
ーム101の単位フレームに含まれている音声データお
よび映像データの量子化ビット数203が抽出されて格
納保持される。音声・映像データ分解部1においては、
量子化ビット数記憶部2より出力される量子化ビット数
情報102の入力を受けて、当該量子化ビット数情報1
02に含まれる量子化ビット数203を参照して、入力
端子8を介して入力される圧縮ビットストリーム101
に含まれる音声データおよび映像データに対する分解処
理が行われ、所定の音声/映像データ103が出力され
て復号演算部7に伝達される。また、量子化ビット数記
憶部2より出力される量子化ビット数203を含む量子
化ビット数情報104は加算器4に入力され、当該加算
器4において、量子化ビット数情報104に含まれる量
子化ビット数203と、量子化ビット合計値記憶部5よ
り出力される量子化ビット合計値情報107に含まれる
量子化ビット合計値206とが加算され、加算ビット値
情報105が出力されて量子化ビット合計値記憶部5に
入力され、新たに量子化ビット合計値206として格納
保持される。
【0012】一方、単位フレーム長計算部3において
は、入力端子8を介して入力される圧縮ビットストリー
ム101の入力を受けて、当該ビットスリームに含まれ
るフレーム情報202を参照して、圧縮方式固有の単位
フレーム長の計算処理が行われて、当該単位フレームの
フレーム長205を含む単位フレーム長情報106が出
力されて、比較器6および外部の同期検出回路に送出さ
れる。比較器6においては、単位フレーム長情報106
に含まれるフレーム長205と、量子化ビット合計値記
憶部5より出力される量子化ビット合計値情報107に
含まれる量子化ビット合計値206とが順次比較照合さ
れて、量子化ビット合計値206がフレーム長205よ
りも大きい値となる場合には、当該フレームに対応し
て、比較器6よりエラー発生信号108が出力され復号
演算部7に伝達される。復号演算部7においては、図2
において、音声・映像データ分解部1より出力される音
声/映像データ103が演算器11に入力され、当該演
算器11により音声・映像データ103に対する復号演
算処理が行われて、所望の音声・映像信号110が出力
されて前フレーム音声・映像記憶部10とセレクタ12
に入力される。前フレーム音声・映像記憶部10におい
ては、当該音声・映像信号110を入力して一時的に格
納保持される。セレクタ12においては、エラー発生信
号108が入力されない場合には、演算器11より入力
される音声・映像信号110が選択されて、所望の音声
・映像信号109として、出力端子9を介して外部に出
力される。また、比較器6よりエラー発生信号108が
入力される場合には、データ補間処理作用として、当該
エラー発生信号108の入力を受けて、セレクタ12に
おいては、前フレーム音声・映像記憶部10より出力さ
れる直近の前フレームに対応する音声・映像信号111
が選択されて、所望の音声・映像信号109として外部
に出力される。即ち、比較器6において、量子化ビット
合計値206がフレーム長205よりも大きい値となる
場合には、出力されるエラー発生信号108の入力を受
けて、復号演算部7においては、復号出力される音声・
映像信号109に対するフレーム補間処理が行われる。
なお、このフレーム補間処理を行う代わりに、エラー発
生信号108の入力を受けて、復号演算部7において、
出力される音声・映像信号109を無音化する構成を採
るようにしてもよい。
は、入力端子8を介して入力される圧縮ビットストリー
ム101の入力を受けて、当該ビットスリームに含まれ
るフレーム情報202を参照して、圧縮方式固有の単位
フレーム長の計算処理が行われて、当該単位フレームの
フレーム長205を含む単位フレーム長情報106が出
力されて、比較器6および外部の同期検出回路に送出さ
れる。比較器6においては、単位フレーム長情報106
に含まれるフレーム長205と、量子化ビット合計値記
憶部5より出力される量子化ビット合計値情報107に
含まれる量子化ビット合計値206とが順次比較照合さ
れて、量子化ビット合計値206がフレーム長205よ
りも大きい値となる場合には、当該フレームに対応し
て、比較器6よりエラー発生信号108が出力され復号
演算部7に伝達される。復号演算部7においては、図2
において、音声・映像データ分解部1より出力される音
声/映像データ103が演算器11に入力され、当該演
算器11により音声・映像データ103に対する復号演
算処理が行われて、所望の音声・映像信号110が出力
されて前フレーム音声・映像記憶部10とセレクタ12
に入力される。前フレーム音声・映像記憶部10におい
ては、当該音声・映像信号110を入力して一時的に格
納保持される。セレクタ12においては、エラー発生信
号108が入力されない場合には、演算器11より入力
される音声・映像信号110が選択されて、所望の音声
・映像信号109として、出力端子9を介して外部に出
力される。また、比較器6よりエラー発生信号108が
入力される場合には、データ補間処理作用として、当該
エラー発生信号108の入力を受けて、セレクタ12に
おいては、前フレーム音声・映像記憶部10より出力さ
れる直近の前フレームに対応する音声・映像信号111
が選択されて、所望の音声・映像信号109として外部
に出力される。即ち、比較器6において、量子化ビット
合計値206がフレーム長205よりも大きい値となる
場合には、出力されるエラー発生信号108の入力を受
けて、復号演算部7においては、復号出力される音声・
映像信号109に対するフレーム補間処理が行われる。
なお、このフレーム補間処理を行う代わりに、エラー発
生信号108の入力を受けて、復号演算部7において、
出力される音声・映像信号109を無音化する構成を採
るようにしてもよい。
【0013】次に、第2の発明の復号処理方法につい
て、図3の単位フレーム構成図および図4のタイミング
図を参照して敷延して説明する。まず、圧縮ビットスト
リーム101のフレームのフレーム情報202(図3参
照)からフレーム長205(図4(b)参照)が計算さ
れる。図4(b)のタイミング図においては、1例とし
てフレーム長205が「100」として示されている。
また、量子化ビット合計値207(図4(d)参照)に
は、予め単位フレームの先頭において、音声・映像デー
タ以外の単位フレームを構成するビット数の合計が設定
される。図4(d)のタイミング図においては、1例と
して量子化ビット合計値206が「10」に設定されて
いる。次いで、量子化ビット数203(図4(a)参
照)の内容「15」が、量子化ビット合計値206の
「10」と加算され、新たに加算結果として「25」が
得られて、これが量子化ビット合計値206として設定
される。以下同様にして、量子化ビット数203の内
容「14」、量子化ビット数203の内容「4」、量
子化ビット数203の内容「22」、量子化ビット数
203の内容「25」および量子化ビット数203
の内容「12」(以上、図4(c)参照)という具合
に、順次量子化ビット数203が加算されてゆく。図4
(c)の例においては、量子化ビット数203が加算
される時点において、量子化ビット合計値206(図4
(d)参照)の値が「102」となり、フレーム長20
5(図4(b)参照)の「100」の値を超過する状態
となるために、対応するフレームは、エラーであるもの
と判定されて、エラー発生信号108(図4(e)参
照)が出力される。
て、図3の単位フレーム構成図および図4のタイミング
図を参照して敷延して説明する。まず、圧縮ビットスト
リーム101のフレームのフレーム情報202(図3参
照)からフレーム長205(図4(b)参照)が計算さ
れる。図4(b)のタイミング図においては、1例とし
てフレーム長205が「100」として示されている。
また、量子化ビット合計値207(図4(d)参照)に
は、予め単位フレームの先頭において、音声・映像デー
タ以外の単位フレームを構成するビット数の合計が設定
される。図4(d)のタイミング図においては、1例と
して量子化ビット合計値206が「10」に設定されて
いる。次いで、量子化ビット数203(図4(a)参
照)の内容「15」が、量子化ビット合計値206の
「10」と加算され、新たに加算結果として「25」が
得られて、これが量子化ビット合計値206として設定
される。以下同様にして、量子化ビット数203の内
容「14」、量子化ビット数203の内容「4」、量
子化ビット数203の内容「22」、量子化ビット数
203の内容「25」および量子化ビット数203
の内容「12」(以上、図4(c)参照)という具合
に、順次量子化ビット数203が加算されてゆく。図4
(c)の例においては、量子化ビット数203が加算
される時点において、量子化ビット合計値206(図4
(d)参照)の値が「102」となり、フレーム長20
5(図4(b)参照)の「100」の値を超過する状態
となるために、対応するフレームは、エラーであるもの
と判定されて、エラー発生信号108(図4(e)参
照)が出力される。
【0014】即ち、量子化ビット合計値206がフレー
ム長205よりも大きい値となるような事態において
は、復号演算部7において、復号出力される音声/映像
信号109に対するフレーム補間処理が行われ、これに
より、圧縮ビットストリーム101の音声・映像データ
は正常に復号処理されて、ノイズの発生は未然に防止さ
れる。
ム長205よりも大きい値となるような事態において
は、復号演算部7において、復号出力される音声/映像
信号109に対するフレーム補間処理が行われ、これに
より、圧縮ビットストリーム101の音声・映像データ
は正常に復号処理されて、ノイズの発生は未然に防止さ
れる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、圧縮ビ
ットストリームの復調処理に対応して、予め計算して設
定される量子化ビット数の合計値が、当該圧縮ビットス
トリームにおける単位フレームのフレーム長よりも長い
か否かを判定する手段を備え、前記量子化ビット数の合
計値が、単位フレームのフレーム長よりも長くなる事態
においては、フレーム補間処理または無音化処理を行う
ことにより、ノイズの発生を未然に防止し、正常の復号
処理を行うことができるという効果がある。
ットストリームの復調処理に対応して、予め計算して設
定される量子化ビット数の合計値が、当該圧縮ビットス
トリームにおける単位フレームのフレーム長よりも長い
か否かを判定する手段を備え、前記量子化ビット数の合
計値が、単位フレームのフレーム長よりも長くなる事態
においては、フレーム補間処理または無音化処理を行う
ことにより、ノイズの発生を未然に防止し、正常の復号
処理を行うことができるという効果がある。
【図1】第1の発明の1実施形態を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】前記1実施形態における復号演算部を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】圧縮ビットストリームの単位フレームの構成図
である。
である。
【図4】前記1実施形態における回路動作を説明するた
めのタイミング図である。
めのタイミング図である。
【図5】従来例における復号演算部を示すブロック図で
ある。
ある。
1、13 音声・映像データ分解部 2、14 量子化ビット数記憶部 3、15 単位フレーム長計算部 4 加算器 5 量子化ビット合計値記憶部 6 比較部 7、16 復号演算部 8、17 入力端子 9、18 出力端子 10 前フレーム音声・映像記憶部 11、19 演算器 12 セレクタ 101 圧縮ビットストリーム 102、104 量子化ビット数情報 103、204 音声・映像データ 105、107 量子化ビット合計値情報 106 フレーム長情報 108 エラー発生信号 109〜111 音声・映像信号 201 同期パターン 202 フレーム情報 203 量子化ビット数 205 フレーム長 206 量子化ビット合計値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−30284(JP,A) 特開 平5−328135(JP,A) 特開 平8−18958(JP,A) 特開 平6−311052(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30 H04L 7/08
Claims (3)
- 【請求項1】 圧縮ビットストリームを入力し、当該圧
縮ビットストリームの単位である単位フレームに関する
フレーム情報を参照して、前記単位フレームのデータ長
である単位フレーム長を計算処理して出力する単位フレ
ーム長計算手段と、 前記圧縮ビットストリームを入力して、前記各単位フレ
ームに含まれる量子化ビット数を抽出して保持する量子
化ビット数記憶手段と 、 前記圧縮ビットストリームを入力し、前記量子化ビット
数記憶手段より出力される量子化ビット数情報を参照し
て、当該圧縮ビットストリーム内の音声・映像データを
分解処理し、復号演算対象の音声・映像データを抽出し
て出力する音声・映像データ分解手段と、 前記量子化ビット数記憶手段より出力される量子化ビッ
ト数情報に含まれる量子化ビット数を累計的に加算する
量子化ビット数加算手段と、 前記量子化ビット数加算手段による量子化ビット数加算
値を入力して逐次格納保持するとともに、当該量子化ビ
ット数加算値を累計加算用として前記量子化ビット数加
算手段に帰還入力する量子化ビット合計値記憶手段と、 前記単位フレーム長計算手段より出力される単位フレー
ム長の値と前記量子化ビット合計値記憶手段より出力さ
れる量子化ビット合計値とを比較照合して、前記量子化
ビット合計値が前記単位フレーム長の値を越える場合に
エラー発生信号を出力する比較手段と、 前記音声・映像データ分解手段より出力される復号演算
対象の音声・映像データを入力して、復号演算処理を行
い所望の音声・映像信号を出力する復号演算手段と、 を備えて構成され、前記比較手段より前記エラー発生信
号が出力されて前記復号演算手段に入力される場合にお
いては、当該復号演算手段において、前記音声・映像信
号に対する補間処理を行う復号処理装置。 - 【請求項2】 前記復号演算手段が、前記音声・映像デ
ータ分解手段より出力される復号演算対象の音声・映像
データを入力して、復号演算処理を行う演算器と、 前記演算器より出力される音声・映像信号を入力して一
旦保持する前フレーム音声・映像記憶部と、 前記演算器より出力される音声・映像信号ならびに前記
前フレーム音声・映像記憶部に保持されている直近前の
音声・映像信号を入力して、前記エラー発生信号が入力
されない場合には、前記演算器より出力される音声・映
像信号を選択して出力し、前記エラー発生信号が入力さ
れる場合には、前記前フレーム音声・映像記憶部に保持
されている直近前のフレームの音声・映像信号を選択し
て出力するセレクタと、 を備えて構成される請求項1記載の復号処理装置。 - 【請求項3】 圧縮ビットストリームを入力し、当該圧
縮ビットストリームの単位である単位フレームに関する
フレーム情報を参照して、前記単位フレームのデータ長
である単位フレーム長を計算処理により求める第1のス
テップと、前記圧縮ビットストリームを入力して、前記各単位フレ
ームに含まれる量子化ビット数を抽出して保持する 第2
のステップと、 前記第2のステップにおいて求められる量子化ビット数
を参照し、前記圧縮ビットストリームの音声・映像デー
タを分解処理して、復号演算対象の音声・映像データを
出力する第3のステップと、 前記第2のステップにおいて求められる量子化ビット数
を逐次加算して、当該量子化ビット数の合計値を求めて
保持する第4のステップと、 前記第1のステップにおいて得られる単位フレーム長
と、前記第4のステップにおいて保持されている量子化
ビット数の合計値とを比較照合し、前記量子化ビット数
の合計値が、前記単位フレーム長よりも長い場合には所
定のエラー発生信号を生成する第5のステップと、 前記第5のステップにおいて、エラー発生信号が生成さ
れていない場合には、前記第3のステップにおいて得ら
れる復号演算対象の音声・映像データに対する復号演算
処理を行い、所望の音声・映像信号として出力するとと
もに、当該音声・映像信号を一旦保持する第6のステッ
プと、 前記第5のステップにおいて、エラー発生信号が生成さ
れている場合には、第6のステップにおいて一旦保持さ
れている直近前のフレームの音声・映像信号を選択し
て、所望の音声・映像信号として出力する第7のステッ
プと、 を有することを特徴とする復号処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16790196A JP3133677B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 復号処理装置およびその復号処理方法 |
US08/880,457 US5892465A (en) | 1996-06-27 | 1997-06-24 | Decoding apparatus and decoding method |
DE1997621137 DE69721137T2 (de) | 1996-06-27 | 1997-06-26 | Dekodierungsvorrichtung und Dekodierungsverfahren |
KR1019970027654A KR100469884B1 (ko) | 1996-06-27 | 1997-06-26 | 디코딩장치및방법 |
EP19970110461 EP0817477B1 (en) | 1996-06-27 | 1997-06-26 | Decoding apparatus and decoding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16790196A JP3133677B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 復号処理装置およびその復号処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1013239A JPH1013239A (ja) | 1998-01-16 |
JP3133677B2 true JP3133677B2 (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=15858159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16790196A Expired - Fee Related JP3133677B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 復号処理装置およびその復号処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5892465A (ja) |
EP (1) | EP0817477B1 (ja) |
JP (1) | JP3133677B2 (ja) |
KR (1) | KR100469884B1 (ja) |
DE (1) | DE69721137T2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100391980B1 (ko) * | 1999-12-22 | 2003-07-22 | 주식회사 네오엠텔 | 이동통신 단말기의 이진 동영상데이터 전송방법 및 메세지전송 시스템 |
WO2003036148A1 (fr) * | 2001-10-18 | 2003-05-01 | Katakura Industries Co., Ltd. | Soupape d'arret et mecanisme d'alimentation de carburant |
US7774949B2 (en) * | 2007-09-28 | 2010-08-17 | Hexagon Metrology Ab | Coordinate measurement machine |
US10366026B1 (en) * | 2016-12-23 | 2019-07-30 | Amazon Technologies, Inc. | Random access to decompressed blocks |
US10892549B1 (en) | 2020-02-28 | 2021-01-12 | Northrop Grumman Systems Corporation | Phased-array antenna system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1042097A (en) * | 1974-10-21 | 1978-11-07 | Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation | Interframe coding system with automatic control of magnitude of interframe difference signal |
JP2702171B2 (ja) * | 1988-08-24 | 1998-01-21 | 日本電気株式会社 | フレーム変換回路 |
JPH02299324A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-11 | Mitsubishi Electric Corp | 音声符号化装置 |
US5583562A (en) * | 1993-12-03 | 1996-12-10 | Scientific-Atlanta, Inc. | System and method for transmitting a plurality of digital services including imaging services |
JP2776775B2 (ja) * | 1995-10-25 | 1998-07-16 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 音声符号化装置及び音声復号化装置 |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP16790196A patent/JP3133677B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-24 US US08/880,457 patent/US5892465A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-26 DE DE1997621137 patent/DE69721137T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-26 KR KR1019970027654A patent/KR100469884B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-06-26 EP EP19970110461 patent/EP0817477B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0817477B1 (en) | 2003-04-23 |
JPH1013239A (ja) | 1998-01-16 |
EP0817477A2 (en) | 1998-01-07 |
KR100469884B1 (ko) | 2005-05-19 |
EP0817477A3 (en) | 1998-08-12 |
US5892465A (en) | 1999-04-06 |
DE69721137D1 (de) | 2003-05-28 |
KR980006958A (ko) | 1998-03-30 |
DE69721137T2 (de) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111314335B (zh) | 数据传输方法、装置、终端、存储介质和系统 | |
US20100324914A1 (en) | Adaptive Encoding of a Digital Signal with One or More Missing Values | |
JP2001344905A (ja) | データ再生装置、その方法及び記録媒体 | |
JP3133677B2 (ja) | 復号処理装置およびその復号処理方法 | |
US7813566B2 (en) | Data processing apparatus and data processing method | |
JP2001084707A (ja) | 可変長符号の復号方法、復号装置及び可変長符号の復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US6006352A (en) | Bitstream decoding apparatus with reduced error correction processing and decoding method | |
JP3557225B2 (ja) | ディジタル画像信号の受信/再生装置 | |
JP2006279809A (ja) | 音声再生装置および音声再生方法 | |
US6765514B2 (en) | Method and apparatus for providing fast data recovery with adaptive pulse code modulation coding | |
JP3236758B2 (ja) | 可変長データのcrc演算装置 | |
CN111078938A (zh) | 一种网页上播放amr音频文件的装置及方法 | |
JPH10282995A (ja) | 欠落音声補間符号化方法、欠落音声補間符号化装置、及び記録媒体 | |
JPH06350540A (ja) | デジタルオーディオ信号のエラー補償方法 | |
JP2617207B2 (ja) | 適応型差分パルス符号変調符号化復号化装置 | |
JP3106741B2 (ja) | 適応ダイナミックレンジ符号化又は復号化装置 | |
US20020136212A1 (en) | Processor, system and terminal, and network-unit, and method | |
JP2003348023A (ja) | パケット通信におけるノイズ低減の方法および装置 | |
JPH0287735A (ja) | 情報伝送方法 | |
JP2637976B2 (ja) | ブロツク符号化の復号装置 | |
JP2772598B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JP3831955B2 (ja) | クラス分類適応処理装置および方法 | |
JP2730029B2 (ja) | 線形予測符号化方法 | |
JP3104447B2 (ja) | 量子化方法と量子化装置 | |
JPH0646805B2 (ja) | 振幅適応ベクトル量子化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001107 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |