JPH1013239A - 復号処理装置およびその復号処理方法 - Google Patents

復号処理装置およびその復号処理方法

Info

Publication number
JPH1013239A
JPH1013239A JP16790196A JP16790196A JPH1013239A JP H1013239 A JPH1013239 A JP H1013239A JP 16790196 A JP16790196 A JP 16790196A JP 16790196 A JP16790196 A JP 16790196A JP H1013239 A JPH1013239 A JP H1013239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
unit
quantization
output
frame length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16790196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133677B2 (ja
Inventor
Osamu Kitahata
修 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP16790196A priority Critical patent/JP3133677B2/ja
Priority to US08/880,457 priority patent/US5892465A/en
Priority to DE1997621137 priority patent/DE69721137T2/de
Priority to KR1019970027654A priority patent/KR100469884B1/ko
Priority to EP19970110461 priority patent/EP0817477B1/en
Publication of JPH1013239A publication Critical patent/JPH1013239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133677B2 publication Critical patent/JP3133677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4396Processing of audio elementary streams by muting the audio signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】量子化ビット数の合計値が1フレーム長よりも
長くなった場合に生じるノイズの発生を防止して、正常
な復号処理を行うことのできる復号処理装置および復号
処理方法を提供する。 【解決手段】音声・映像データ分解部1と、量子化ビッ
ト数記憶部2と、単位フレーム長計算部3と、加算器4
と、量子化ビット合計値記憶部5と、比較器6と、復号
演算部7とを備えて構成されており、復号演算部7にお
いては、比較器6における比較結果により、量子化ビッ
ト合計値が1フレーム長よりも大きい値となる場合に
は、エラー発生信号108の入力を受けて、復号出力さ
れる音声・映像信号109に対するフレーム補間処理が
行われる。これにより、ノイズの発生を未然に防止さ
れ、復号処理が正常に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は復号処理装置および
その復号処理方法に関し、特に音声、映像等の高能率圧
縮信号の伝送・蓄積系ビットストリームを復号化する復
号処理装置およびその復号処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の高能率符号化システムに
おいて用いられている復号処理装置の1例が図5のブロ
ック図に示される。本従来例は、図5に示されるよう
に、音声・映像データ分解部13と、量子化ビット数記
憶部14と、単位フレーム長計算部15と、復号演算部
16とを備えて構成されており、復号演算部16は、図
6に示されるように演算器19により形成されている。
また、図3は、復号処理の対象とするビットスリームを
形成する単位フレームの一般的な構成を示す図であり、
当該単位フレームは、1つの前の単位フレームの音声・
映像データ204に続いて、先頭に位置する同期パター
ン201、フレーム情報202、量子化ビット数203
および音声、映像データ204により構成され、次の単
位フレームの同期パターン201に続いている。以下、
図3、図5および図6を参照して本従来例について説明
する。
【0003】図5において、入力端子17を介して、音
声、映像等の高能率圧縮信号により形成される圧縮ビッ
トストリーム101は、対応する音声・映像データ分解
部13、量子化ビット数記憶部14および単位フレーム
長計算部15に入力される。量子化ビット数記憶部14
においては、圧縮ビットストリーム101の入力を受け
て、当該圧縮ビットストリーム101の単位フレームに
含まれている音声データおよび映像データの量子化ビッ
ト数203(図3参照)が抽出されて格納保持される。
音声・映像データ分解部13においては、量子化ビット
数記憶部14より出力される量子化ビット数情報102
の入力を受けて、当該量子化ビット数情報102に含ま
れる量子化ビット数203を参照して、入力端子17を
介して入力される圧縮ビットストリーム101に含まれ
る音声データおよび映像データに対する分解処理が行わ
れ、復号演算対象の音声・映像データ103が出力され
て復号演算部16に伝達される。復号演算部16におい
ては、演算器19により音声・映像データ103に対す
る復号演算処理が行われて、所望の音声・映像信号10
9が出力端子18を介して外部に出力される。一方、単
位フレーム長計算部15においては、入力端子17を介
して入力される圧縮ビットストリーム101の入力を受
けて、当該圧縮ビットスリーム101に含まれるフレー
ム情報202(図3参照)を参照して、圧縮方式固有の
単位フレーム長の計算処理が行われて、当該単位フレー
ム長情報106が出力されて、外部の同期検出回路に伝
達される。
【0004】従って、上記の復号処理装置における復号
処理方法としては、入力されるビットストリーム101
の量子化ビット数を抽出して保持するステップと、当該
量子化ビット数を参照して、ビットストリーム101に
含まれる音声データおよび映像データを分解処理するス
テップと、分解処理された音声データおよび映像データ
を復号化処理して、所望の音声・映像信号を出力するス
テップとが、主要処理手順として包含されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の復号処
理装置およびその複合処理方法においては、正常な圧縮
ビットストリームの音声・映像データの量子化ビット数
の合計値の長さは、当然1フレーム長よりも短くなって
いるが、符号化器における誤動作または符号化器の低品
質等に起因する原因により、量子化ビット数の合計値が
1フレーム長よりも長くなってしまうという事態が生じ
る場合には、これにより、復号処理に対して致命的なノ
イズが発生し、当該圧縮ビットストリームの音声・映像
データを正常に復号することができなくなるという欠点
がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の復号処理装
置は、圧縮ビットストリームを入力して、当該圧縮ビッ
トストリームの量子化ビット数を抽出して保持する量子
化ビット数記憶手段と、前記圧縮ビットストリームを入
力し、前記量子化ビット数記憶手段より出力される量子
化ビット数情報を参照して、当該圧縮ビットストリーム
内の音声・映像データを分解処理し、復号演算対象の音
声・映像データを抽出して出力する音声・映像データ分
解手段と、前記圧縮ビットストリームを入力し、当該圧
縮ビットストリームに含まれているフレーム情報を参照
して、圧縮方式固有の単位フレーム長を計算処理して出
力する単位フレーム長計算手段と、前記量子化ビット数
記憶手段より出力される量子化ビット数情報に含まれる
量子化ビット数を累計的に加算する量子化ビット数加算
手段と、前記量子化ビット数加算手段による量子化ビッ
ト数加算値を入力して逐次格納保持するとともに、当該
量子化ビット数加算値を累計加算用として前記量子化ビ
ット数加算手段に帰還入力する量子化ビット合計値記憶
手段と、前記単位フレーム長計算手段より出力される単
位フレーム長の値と前記量子化ビット合計値記憶手段よ
り出力される量子化ビット合計値とを比較照合して、前
記量子化ビット合計値が前記単位フレーム長の値を越え
る場合にエラー発生信号を出力する比較手段と、前記音
声・映像データ分解手段より出力される復号演算対象の
音声・映像データを入力して、復号演算処理を行い所望
の音声・映像信号を出力する復号演算手段と、を備えて
構成され、前記比較手段より前記エラー発生信号が出力
されて前記復号演算手段に入力される場合においては、
当該復号演算手段において、前記音声・映像信号に対す
る補間処理を行うことにより、前記量子化ビット合計値
が前記単位フレーム長の値を越える場合に生じるノイズ
の発生を抑制することができることを特徴としている。
【0007】なお、前記復号演算手段は、前記音声・映
像データ分解手段より出力される復号演算対象の音声・
映像データを入力して、復号演算処理を行う演算器と、
前記演算器より出力される音声・映像信号を入力して一
旦保持する前フレーム音声・映像記憶部と、前記演算器
より出力される音声・映像信号ならびに前記前フレーム
音声・映像記憶部に保持されている直近前の音声・映像
信号を入力して、前記エラー発生信号が入力されない場
合には、前記演算器より出力される音声・映像信号を選
択して出力し、前記エラー発生信号が入力される場合に
は、前記前フレーム音声・映像記憶部に保持されている
直近前のフレームの音声・映像信号を選択して出力する
セレクタと、を備えて構成してもよい。
【0008】また、第2の発明の復号処理方法は、圧縮
ビットストリームの量子化ビット数を抽出して保持する
第1のステップと、前記圧縮ビットストリームに含まれ
るフレーム情報を参照して、当該圧縮ビットストリーム
の単位フレーム長を計算処理により求める第2のステッ
プと、前記第1のステップにおいて求められる量子化ビ
ット数を参照し、前記圧縮ビットストリームの音声・映
像データを分解処理して、復号演算対象の音声・映像デ
ータを出力する第3のステップと、前記第1のステップ
において求められる量子化ビット数を逐次加算して、当
該量子化ビット数の合計値を求めて保持する第4のステ
ップと、前記第2のステップにおいて得られる単位フレ
ーム長と、前記第4のステップにおいて保持されている
量子化ビット数の合計値とを比較照合し、前記量子化ビ
ット数の合計値が、前記単位フレーム長よりも長い場合
には所定のエラー発生信号を生成する第5のステップ
と、前記第5のステップにおいて、エラー発生信号が生
成されていない場合には、前記第3のステップにおいて
得られる復号演算対象の音声・映像データに対する復号
演算処理を行い、所望の音声・映像信号として出力する
とともに、当該音声・映像信号を一旦保持する第6のス
テップと、前記第5のステップにおいて、エラー発生信
号が生成されている場合には、第6のステップにおいて
一旦保持されている直近前のフレームの音声・映像信号
を選択して、所望の音声・映像信号として出力する第7
のステップと、を有することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0010】図1は本発明の第1の発明の実施形態を示
すブロック図である。図1に示されるように、本実施形
態は、音声・映像データ分解部1と、量子化ビット数記
憶部2と、単位フレーム長計算部3と、加算器4と、量
子化ビット合計値記憶部5と、比較器6と、復号演算部
7とを備えて構成されており、復号演算部7は、図2に
示されるように、前フレーム音声・映像記憶部10、演
算器11およびセレクタ12により形成されている。ま
た、図3は、従来例の説明においても引用された、復号
処理の対象とするビットスリームを形成する単位フレー
ムの一般的な構成図であり、前述したように、当該単位
フレームは、1つの前の単位フレームの音声・映像デー
タ204に続いて、先頭に位置する同期パターン20
1、フレーム情報202、量子化ビット数203および
音声、映像データ204により構成され、次の単位フレ
ームの同期パターン201に続いている。そして更に、
図4(a)、(b)、(c)、(d)および(e)は、
本実施形態における動作タイミングを示す図であり、そ
れぞれ、圧縮ビットストリーム101、フレーム長20
5、量子化ビット数203、量子化ビット合計値206
およびエラー発生信号108を示している。以下、図
1、図2および図3を参照して本実施形態の動作につい
て説明する。
【0011】図1において、入力端子1を介して、音
声、映像等の高能率圧縮信号により形成される圧縮ビッ
トストリーム101が、対応する音声・映像データ分解
部1、量子化ビット数記憶部2および単位フレーム長計
算部3に入力される。フリップフロップ等により構成さ
れる量子化ビット数記憶部2においては、圧縮ビットス
トリーム101の入力を受けて、当該圧縮ビットストリ
ーム101の単位フレームに含まれている音声データお
よび映像データの量子化ビット数203が抽出されて格
納保持される。音声・映像データ分解部1においては、
量子化ビット数記憶部2より出力される量子化ビット数
情報102の入力を受けて、当該量子化ビット数情報1
02に含まれる量子化ビット数203を参照して、入力
端子8を介して入力される圧縮ビットストリーム101
に含まれる音声データおよび映像データに対する分解処
理が行われ、所定の音声/映像データ103が出力され
て復号演算部7に伝達される。また、量子化ビット数記
憶部2より出力される量子化ビット数203を含む量子
化ビット数情報104は加算器4に入力され、当該加算
器4において、量子化ビット数情報104に含まれる量
子化ビット数203と、量子化ビット合計値記憶部5よ
り出力される量子化ビット合計値情報107に含まれる
量子化ビット合計値206とが加算され、加算ビット値
情報105が出力されて量子化ビット合計値記憶部5に
入力され、新たに量子化ビット合計値206として格納
保持される。
【0012】一方、単位フレーム長計算部3において
は、入力端子8を介して入力される圧縮ビットストリー
ム101の入力を受けて、当該ビットスリームに含まれ
るフレーム情報202を参照して、圧縮方式固有の単位
フレーム長の計算処理が行われて、当該単位フレームの
フレーム長205を含む単位フレーム長情報106が出
力されて、比較器6および外部の同期検出回路に送出さ
れる。比較器6においては、単位フレーム長情報106
に含まれるフレーム長205と、量子化ビット合計値記
憶部5より出力される量子化ビット合計値情報107に
含まれる量子化ビット合計値206とが順次比較照合さ
れて、量子化ビット合計値206がフレーム長205よ
りも大きい値となる場合には、当該フレームに対応し
て、比較器6よりエラー発生信号108が出力され復号
演算部7に伝達される。復号演算部7においては、図2
において、音声・映像データ分解部1より出力される音
声/映像データ103が演算器11に入力され、当該演
算器11により音声・映像データ103に対する復号演
算処理が行われて、所望の音声・映像信号110が出力
されて前フレーム音声・映像記憶部10とセレクタ12
に入力される。前フレーム音声・映像記憶部10におい
ては、当該音声・映像信号110を入力して一時的に格
納保持される。セレクタ12においては、エラー発生信
号108が入力されない場合には、演算器11より入力
される音声・映像信号110が選択されて、所望の音声
・映像信号109として、出力端子9を介して外部に出
力される。また、比較器6よりエラー発生信号108が
入力される場合には、データ補間処理作用として、当該
エラー発生信号108の入力を受けて、セレクタ12に
おいては、前フレーム音声・映像記憶部10より出力さ
れる直近の前フレームに対応する音声・映像信号111
が選択されて、所望の音声・映像信号109として外部
に出力される。即ち、比較器6において、量子化ビット
合計値206がフレーム長205よりも大きい値となる
場合には、出力されるエラー発生信号108の入力を受
けて、復号演算部7においては、復号出力される音声・
映像信号109に対するフレーム補間処理が行われる。
なお、このフレーム補間処理を行う代わりに、エラー発
生信号108の入力を受けて、復号演算部7において、
出力される音声・映像信号109を無音化する構成を採
るようにしてもよい。
【0013】次に、第2の発明の復号処理方法につい
て、図3の単位フレーム構成図および図4のタイミング
図を参照して敷延して説明する。まず、圧縮ビットスト
リーム101のフレームのフレーム情報202(図3参
照)からフレーム長205(図4(b)参照)が計算さ
れる。図4(b)のタイミング図においては、1例とし
てフレーム長205が「100」として示されている。
また、量子化ビット合計値207(図4(d)参照)に
は、予め単位フレームの先頭において、音声・映像デー
タ以外の単位フレームを構成するビット数の合計が設定
される。図4(d)のタイミング図においては、1例と
して量子化ビット合計値206が「10」に設定されて
いる。次いで、量子化ビット数203(図4(a)参
照)の内容「15」が、量子化ビット合計値206の
「10」と加算され、新たに加算結果として「25」が
得られて、これが量子化ビット合計値206として設定
される。以下同様にして、量子化ビット数203の内
容「14」、量子化ビット数203の内容「4」、量
子化ビット数203の内容「22」、量子化ビット数
203の内容「25」および量子化ビット数203
の内容「12」(以上、図4(c)参照)という具合
に、順次量子化ビット数203が加算されてゆく。図4
(c)の例においては、量子化ビット数203が加算
される時点において、量子化ビット合計値206(図4
(d)参照)の値が「102」となり、フレーム長20
5(図4(b)参照)の「100」の値を超過する状態
となるために、対応するフレームは、エラーであるもの
と判定されて、エラー発生信号108(図4(e)参
照)が出力される。
【0014】即ち、量子化ビット合計値206がフレー
ム長205よりも大きい値となるような事態において
は、復号演算部7において、復号出力される音声/映像
信号109に対するフレーム補間処理が行われ、これに
より、圧縮ビットストリーム101の音声・映像データ
は正常に復号処理されて、ノイズの発生は未然に防止さ
れる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、圧縮ビ
ットストリームの復調処理に対応して、予め計算して設
定される量子化ビット数の合計値が、当該圧縮ビットス
トリームにおける単位フレームのフレーム長よりも長い
か否かを判定する手段を備え、前記量子化ビット数の合
計値が、単位フレームのフレーム長よりも長くなる事態
においては、フレーム補間処理または無音化処理を行う
ことにより、ノイズの発生を未然に防止し、正常の復号
処理を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の1実施形態を示すブロック図であ
る。
【図2】前記1実施形態における復号演算部を示すブロ
ック図である。
【図3】圧縮ビットストリームの単位フレームの構成図
である。
【図4】従来例を示すブロック図である。
【図5】従来例における復号演算部を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1、13 音声・映像データ分解部 2、14 量子化ビット数記憶部 3、15 単位フレーム長計算部 4 加算器 5 量子化ビット合計値記憶部 6 比較部 7、16 復号演算部 8、17 入力端子 9、18 出力端子 10 前フレーム音声・映像記憶部 11、19 演算器 12 セレクタ 101 圧縮ビットストリーム 102、104 量子化ビット数情報 103、204 音声・映像データ 105、107 量子化ビット合計値情報 106 フレーム長情報 108 エラー発生信号 109〜111 音声・映像信号 201 同期パターン 202 フレーム情報 203 量子化ビット数 205 フレーム長 206 量子化ビット合計値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮ビットストリームを入力して、当該
    圧縮ビットストリームの量子化ビット数を抽出して保持
    する量子化ビット数記憶手段と、 前記圧縮ビットストリームを入力し、前記量子化ビット
    数記憶手段より出力される量子化ビット数情報を参照し
    て、当該圧縮ビットストリーム内の音声・映像データを
    分解処理し、復号演算対象の音声・映像データを抽出し
    て出力する音声・映像データ分解手段と、 前記圧縮ビットストリームを入力し、当該圧縮ビットス
    トリームに含まれているフレーム情報を参照して、圧縮
    方式固有の単位フレーム長を計算処理して出力する単位
    フレーム長計算手段と、 前記量子化ビット数記憶手段より出力される量子化ビッ
    ト数情報に含まれる量子化ビット数を累計的に加算する
    量子化ビット数加算手段と、 前記量子化ビット数加算手段による量子化ビット数加算
    値を入力して逐次格納保持するとともに、当該量子化ビ
    ット数加算値を累計加算用として前記量子化ビット数加
    算手段に帰還入力する量子化ビット合計値記憶手段と、 前記単位フレーム長計算手段より出力される単位フレー
    ム長の値と前記量子化ビット合計値記憶手段より出力さ
    れる量子化ビット合計値とを比較照合して、前記量子化
    ビット合計値が前記単位フレーム長の値を越える場合に
    エラー発生信号を出力する比較手段と、 前記音声・映像データ分解手段より出力される復号演算
    対象の音声・映像データを入力して、復号演算処理を行
    い所望の音声・映像信号を出力する復号演算手段と、 を備えて構成され、前記比較手段より前記エラー発生信
    号が出力されて前記復号演算手段に入力される場合にお
    いては、当該復号演算手段において、前記音声・映像信
    号に対する補間処理を行うことにより、前記量子化ビッ
    ト合計値が前記単位フレーム長の値を越える場合に生じ
    るノイズの発生を抑制することができることを特徴とす
    る復号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記復号演算手段が、前記音声・映像デ
    ータ分解手段より出力される復号演算対象の音声・映像
    データを入力して、復号演算処理を行う演算器と、 前記演算器より出力される音声・映像信号を入力して一
    旦保持する前フレーム音声・映像記憶部と、 前記演算器より出力される音声・映像信号ならびに前記
    前フレーム音声・映像記憶部に保持されている直近前の
    音声・映像信号を入力して、前記エラー発生信号が入力
    されない場合には、前記演算器より出力される音声・映
    像信号を選択して出力し、前記エラー発生信号が入力さ
    れる場合には、前記前フレーム音声・映像記憶部に保持
    されている直近前のフレームの音声・映像信号を選択し
    て出力するセレクタと、 を備えて構成される請求項1記載の復号処理装置。
  3. 【請求項3】 圧縮ビットストリームの量子化ビット数
    を抽出して保持する第1のステップと、 前記圧縮ビットストリームに含まれるフレーム情報を参
    照して、当該圧縮ビットストリームの単位フレーム長を
    計算処理により求める第2のステップと、 前記第1のステップにおいて求められる量子化ビット数
    を参照し、前記圧縮ビットストリームの音声・映像デー
    タを分解処理して、復号演算対象の音声・映像データを
    出力する第3のステップと、 前記第1のステップにおいて求められる量子化ビット数
    を逐次加算して、当該量子化ビット数の合計値を求めて
    保持する第4のステップと、 前記第2のステップにおいて得られる単位フレーム長
    と、前記第4のステップにおいて保持されている量子化
    ビット数の合計値とを比較照合し、前記量子化ビット数
    の合計値が、前記単位フレーム長よりも長い場合には所
    定のエラー発生信号を生成する第5のステップと、 前記第5のステップにおいて、エラー発生信号が生成さ
    れていない場合には、前記第3のステップにおいて得ら
    れる復号演算対象の音声・映像データに対する復号演算
    処理を行い、所望の音声・映像信号として出力するとと
    もに、当該音声・映像信号を一旦保持する第6のステッ
    プと、 前記第5のステップにおいて、エラー発生信号が生成さ
    れている場合には、第6のステップにおいて一旦保持さ
    れている直近前のフレームの音声・映像信号を選択し
    て、所望の音声・映像信号として出力する第7のステッ
    プと、 を有することを特徴とする復号処理方法。
JP16790196A 1996-06-27 1996-06-27 復号処理装置およびその復号処理方法 Expired - Fee Related JP3133677B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16790196A JP3133677B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 復号処理装置およびその復号処理方法
US08/880,457 US5892465A (en) 1996-06-27 1997-06-24 Decoding apparatus and decoding method
DE1997621137 DE69721137T2 (de) 1996-06-27 1997-06-26 Dekodierungsvorrichtung und Dekodierungsverfahren
KR1019970027654A KR100469884B1 (ko) 1996-06-27 1997-06-26 디코딩장치및방법
EP19970110461 EP0817477B1 (en) 1996-06-27 1997-06-26 Decoding apparatus and decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16790196A JP3133677B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 復号処理装置およびその復号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013239A true JPH1013239A (ja) 1998-01-16
JP3133677B2 JP3133677B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=15858159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16790196A Expired - Fee Related JP3133677B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 復号処理装置およびその復号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5892465A (ja)
EP (1) EP0817477B1 (ja)
JP (1) JP3133677B2 (ja)
KR (1) KR100469884B1 (ja)
DE (1) DE69721137T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391980B1 (ko) * 1999-12-22 2003-07-22 주식회사 네오엠텔 이동통신 단말기의 이진 동영상데이터 전송방법 및 메세지전송 시스템
WO2003036148A1 (fr) * 2001-10-18 2003-05-01 Katakura Industries Co., Ltd. Soupape d'arret et mecanisme d'alimentation de carburant
US7774949B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-17 Hexagon Metrology Ab Coordinate measurement machine
US10366026B1 (en) * 2016-12-23 2019-07-30 Amazon Technologies, Inc. Random access to decompressed blocks
US10892549B1 (en) 2020-02-28 2021-01-12 Northrop Grumman Systems Corporation Phased-array antenna system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1042097A (en) * 1974-10-21 1978-11-07 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Interframe coding system with automatic control of magnitude of interframe difference signal
JP2702171B2 (ja) * 1988-08-24 1998-01-21 日本電気株式会社 フレーム変換回路
JPH02299324A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化装置
US5583562A (en) * 1993-12-03 1996-12-10 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services including imaging services
JP2776775B2 (ja) * 1995-10-25 1998-07-16 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 音声符号化装置及び音声復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5892465A (en) 1999-04-06
DE69721137D1 (de) 2003-05-28
KR100469884B1 (ko) 2005-05-19
JP3133677B2 (ja) 2001-02-13
EP0817477B1 (en) 2003-04-23
EP0817477A3 (en) 1998-08-12
EP0817477A2 (en) 1998-01-07
DE69721137T2 (de) 2004-01-08
KR980006958A (ko) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111314335B (zh) 数据传输方法、装置、终端、存储介质和系统
US6389391B1 (en) Voice coding and decoding in mobile communication equipment
US7693293B2 (en) Sound processing device and input sound processing method
US9245529B2 (en) Adaptive encoding of a digital signal with one or more missing values
JP2001344905A (ja) データ再生装置、その方法及び記録媒体
JP3133677B2 (ja) 復号処理装置およびその復号処理方法
JP5604572B2 (ja) 複雑さ分散によるデジタル信号の転送誤り偽装
US6006352A (en) Bitstream decoding apparatus with reduced error correction processing and decoding method
JP4536621B2 (ja) 復号装置、および復号方法
JP2006279809A (ja) 音声再生装置および音声再生方法
JPH09152899A (ja) 音声符号化切替えシステム
US6765514B2 (en) Method and apparatus for providing fast data recovery with adaptive pulse code modulation coding
JPH10282995A (ja) 欠落音声補間符号化方法、欠落音声補間符号化装置、及び記録媒体
CN112908346B (zh) 丢包恢复方法及装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP3236758B2 (ja) 可変長データのcrc演算装置
JP2005274917A (ja) 音声復号装置
CN111078938A (zh) 一种网页上播放amr音频文件的装置及方法
JP2617207B2 (ja) 適応型差分パルス符号変調符号化復号化装置
JP2772598B2 (ja) 音声符号化装置
JP2004023191A (ja) 信号符号化方法及び信号復号化方法及び信号符号化装置及び信号復号化装置及び信号符号化プログラム及び信号復号化プログラム
CN115312069A (zh) 音频编解码方法、装置、计算机可读介质及电子设备
JP3089477B2 (ja) 量子化器及び量子化方法
JP2730029B2 (ja) 線形予測符号化方法
JPH09282000A (ja) データ処理回路
JP3097451B2 (ja) コードブック検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees