JP3132325U - リュックサック等の背負い具 - Google Patents

リュックサック等の背負い具 Download PDF

Info

Publication number
JP3132325U
JP3132325U JP2007001853U JP2007001853U JP3132325U JP 3132325 U JP3132325 U JP 3132325U JP 2007001853 U JP2007001853 U JP 2007001853U JP 2007001853 U JP2007001853 U JP 2007001853U JP 3132325 U JP3132325 U JP 3132325U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rucksack
backpack
square ring
attached
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007001853U
Other languages
English (en)
Inventor
段一郎 臼井
悟 佐々木
勝 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takashima and Co Ltd
Original Assignee
Takashima and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takashima and Co Ltd filed Critical Takashima and Co Ltd
Priority to JP2007001853U priority Critical patent/JP3132325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132325U publication Critical patent/JP3132325U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】リュックサック等の背負い具に関し、リュックサック本体、または雑のう本体等の背負い具の背負い紐の先端側に設けた係止具に係脱可能に結合される角環を、背負い紐の下端を背面に取付けるための引き紐の長さを調節可能とする調節金具に荷重に対して引きちぎれがなく、大きな取付強度にて構造堅牢に取付けるものである。
【解決手段】背負い紐4,4の調節金具7が、角環10Aを長さ調節手段8に結合するのに、連結帯体11を三重に両端11a,11bを対向して折り重ねて連結帯体の両端部に形成されるループ12a,12b内に角環と調節金具7との各取付環部10a,7aを挿通させるとともに、ループの内側を縫着し、連結帯体を介して角環を長さ調節手段8に結合した。
【選択図】図7

Description

本考案はリュックサック等の背負い具に関し、リュックサック本体、または雑のう本体等の背負い具の背面に取付けられる背負い紐の先端側に設けた係止具に係脱可能に結合される角環を、背負い紐の下端を前記背面に取付けるための引き紐の長さを調節可能とする調節金具に荷重に対して引きちぎれるがなく、大きな取付強度にて構造堅牢に取付けようとする。
従来、例えば、布を用いて全体形状がほぼ角形に形成され、上部には開口が設けられ、該開口が、カバーにより被覆可能に設けられたリュックサック本体の背面の上部に、一端が連結され、先端側の他端には係止具が装着された背負い紐と、前記背面に下方の一端が引き紐を介して連結され、中間部には長さを長短調節可能な長さ調節手段を有する調節金具が設けられるとともに、該調節金具の上部に前記係止具に係脱可能になる環状係止具を設けることにより前記背負い紐に連結されて該背負い紐に添設される引き締め紐と、を備え、前記カバーの上面に雑のうを着脱可能に取り付けるという、親子式のリュックサック等の背負い具があった。そして、この背負い具に用いられている前記調節金具は、環状係止具を前記長さ調節手段に結合するのに、連結帯体を二重に折り重ねて前記連結帯体の一端部に形成されるループ内に調節金具基板の上端に形成した取付環部を挿通させるとともに、連結帯体の重ね合わされた自由端を雄雌の鳩目部品を複数個用いて固着したことにより前記連結帯体を介して前記環状係止具を長さ調節手段に結合したものがあった(例えば特許文献1参照)。
実用新案登録第2568669号
しかしながら、特許文献1に記載の上記従来の親子式のリュックサック等の背負い具では、この背負い具に用いられている前記調節金具が、環状係止具を長さ調節手段に結合するのに、連結帯体を二重に折り重ねて該連結帯体の一端部に形成されるループ内に調節金具基板の上端に形成した取付環部を挿通させるとともに、連結帯体の重ね合わされた自由端を雄雌の鳩目部品を複数個用いて固着することにより連結帯体を介して環状係止具を長さ調節手段に結合した構造であるので、リュックサック本体内に多くの荷物を詰め込んだり、または、重い荷物を詰め込んだり、さらには荷物が詰め込まれた雑のうをリュックサック本体の上方に設けた開口を覆うカバーを介してリュックサック本体の上部に取付けることにより多きな荷重がかかると、背負い紐の先端に設けた係止具に、係脱可能に引き紐に設けられる環状係止具は取付部品としての鳩目部品の取付個所としての連結帯体に孔を開けるので、孔の開設個所が構造的に脆弱になり、大きな荷重がかかると、耐えきれずに鳩目部品の取付個所から引きちぎれたり、連結帯体が切断する等、構造的に脆弱であった。
本考案は上記従来の欠点を解決するとともに、リュックサック本体、または雑のう本体等の背負い具の背面に取付けられる背負い紐の先端側に設けた係止具に係脱可能に結合される角環の調節金具基板に対する取付強度を、増し、引き紐の連結帯体が大きな荷重を受けても引きちぎれるがなく、大きな取付強度にて構造堅牢に取付けることができるリュックサック等の背負い具を提供すること目的とする。
本考案は上記課題に鑑みなされ、請求項1に記載の考案は、
リュックサック本体、または/および雑のう本体の背面の上部に、一端が連結され、先端側の他端には係脱可能となる係止具が装着された背負い紐と、前記背面に下方の一端が引き紐を介して連結され、中間部には長さを長短調節可能な長さ調節手段を有する調節金具が設けられるとともに、該調節金具の上部に前記係止具に係脱可能になる環状係止具を設けることにより前記背負い紐に連結されて該背負い紐に添設される引き締め紐とを備えたリュックサック等の背負い具において、
前記調節金具が、前記環状係止具に代えた角環を前記長さ調節手段に結合するのに、連結帯体を三重に両端を対向して折り重ねて前記連結帯体の両端部に形成されるループ内に前記角環と前記調節金具との各取付環部を挿通させるとともに、前記ループの内側を縫着したことにより前記連結帯体体を介して前記角環を前記長さ調節手段に結合したことを特徴とする。
また、本考案の請求項2に記載の考案は、リュックサック本体の背面の上部に、一端が連結され、先端側の他端には係脱可能となる係止具が装着された背負い紐と、前記背面に下方の一端が引き紐を介して連結され、中間部には長さを長短調節可能な長さ調節手段を有する調節金具が設けられるとともに、該調節金具の上部に前記係止具に係脱可能になる環状係止具を設けることにより前記背負い紐に連結されて該背負い紐に添設される引き締め紐とを備えたリュックサック等の背負い具において、
前記調節金具が、前記環状係止具に代えた角環を前記長さ調節手段に結合するのに、連結帯体を三重に両端を対向して折り重ねて前記連結帯体の両端部に形成されるループ内に前記角環と前記調節金具との各取付環部を挿通させるとともに、前記ループの内側を縫着したことにより前記連結帯体を介して前記角環を前記長さ調節手段に結合したことを特徴とする。
また、本考案の請求項3の考案は、請求項1において、前記リュックサック本体が、布を用いて全体形状がほぼ角形に形成され、上部には開口が設けられ、該開口が、カバーにより被覆可能に設けられ、背中が接触する前記リュックサック本体の前記背面の下部に1対の腰ベルトの一端が縫着され、該腰ベルトの他端は結合可能に設けられ、該腰ベルトの中間部に前記引き紐の一端が縫着され、前記引き締め紐は、前記背面の上部に一端が取付けられ、他端側には前記係止具が設けられ、前記カバーの他端には前記リュックサック本体の周縁上部に設けた雄型の上部係止具が係脱可能な雌型の上部係止具が設けられた親リュックサックに形成され、該親リュックサックの前記カバーの上面に雑のうを着脱可能に取り付けることを特徴とする。
また、本考案の請求項4の考案は、請求項1−3の何れかにおいて、前記係止具が、前記角環内に挿入可能に前記背負い紐の先端部他端に設けた小径の鎖状用角環と、前記背負い紐の表面に添設した引き締め紐の先端に設けられる二股状部片の一方に装着され、前記鎖状用角環に係脱可能になる弾性係止鉤を対向して有する雄状係止部材と、前記二股状部片の他方に連結帯体の対応個所に設けた雄状スナップ、または雌状スナップの何れかに嵌脱可能に嵌入される雌状スナップ、または雄状スナップの何れかと、により形成されたことを特徴とする。
また、本考案の請求項5に記載の考案は、請求項1−4の何れかにおいて、前記調節金具が、前記取付環部を上端および下端に設けた調節金具基板と、該調節金具基板に軸体により枢着されるとともに、該軸体に捲回された捲ばねの附勢力により附勢されるカム形状の取付管部と、該取付管部の内側端に突出され、該取付管部と前記調節金具基板との間に挿通された引き紐に食い込み可能に設けられた有歯刃と、を備える長さ調節手段を設けたことを特徴とする。
本考案の請求項1に記載の考案によれば、リュックサック本体、または/および雑のう本体の背面の上部に、一端が連結され、先端側の他端には係脱可能となる係止具が装着された背負い紐と、前記背面に下方の一端が引き紐を介して連結され、中間部には長さを長短調節可能な長さ調節手段を有する調節金具が設けられるとともに、該調節金具の上部に前記係止具に係脱可能になる環状係止具を設けることにより前記背負い紐に連結されて該背負い紐に添設される引き締め紐とを備えたリュックサック等の背負い具において、前記調節金具が、前記環状係止具に代えた角環を前記長さ調節手段に結合するのに、連結帯体を三重に両端を対向して折り重ねて前記連結帯体の両端部に形成されるループ内に前記角環と前記調節金具との各取付環部を挿通させるとともに、前記ループの内側を縫着したことにより前記連結帯体を介して前記角環を前記長さ調節手段に結合したことを特徴とするので、連結帯体を三重に両端を対向して折り重ねて該連結帯体の両端部に形成されるループのうちの一方のループ内に角環の取付環部を挿通させるとともに、他方のループ内に調節金具の取付環部を挿通させ、前記ループの内側を縫着したことにより該連結帯体を介して前記角環は長さ調節手段に結合されるため、リュックサック本体、または雑のう本体等の背負い具の背面に取付けられる背負い紐の係止金具に係脱可能に結合される角環の調節金具基板に対する取付強度は、増し、引き紐の連結帯体体が大きな荷重を受けても引きちぎれるがなく、大きな取付強度にて構造に取付けることができる。
また、本考案の請求項2に記載の考案によれば、リュックサック本体の背面の上部に、一端が連結され、先端側の他端には係脱可能となる係止具が装着された背負い紐と、前記背面に下方の一端が引き紐を介して連結され、中間部には長さを長短調節可能な長さ調節手段を有する調節金具が設けられるとともに、該調節金具の上部に前記係止具に係脱可能になる環状係止具を設けることにより前記背負い紐に連結されて該背負い紐に添設される引き締め紐とを備えたリュックサック等の背負い具において、前記調節金具が、前記環状係止具に代えた角環を前記長さ調節手段に結合するのに、連結帯体を三重に両端を対向して折り重ねて前記連結帯体の両端部に形成されるループ内に前記角環と前記調節金具との各取付環部を挿通させるとともに、前記ループの内側を縫着したことにより前記連結帯体を介して前記角環を前記長さ調節手段に結合したことを特徴とするので、連結帯体を三重に両端を対向して折り重ねて該連結帯体の両端部に形成されるループのうちの一方のループ内に角環の取付環部を挿通させるとともに、他方のループ内に調節金具の取付環部を挿通させ、前記ループの内側を縫着したことにより該連結帯体を介して前記角環は長さ調節手段に結合されるため、リュックサック本体の背面に取付けられる背負い紐の係止金具に係脱可能に結合される角環の調節金具基板に対する取付強度は、増し、引き紐の連結帯体が大きな荷重を受けても引きちぎれるがなく、大きな取付強度にて構造に取付けることができる。
また、本考案の請求項3の考案によれば、前記リュックサック本体が、布を用いて全体形状がほぼ角形に形成され、上部には開口が設けられ、該開口が、カバーにより被覆可能に設けられ、背中が接触する前記リュックサック本体の前記背面の下部に1対の腰ベルトの一端が縫着され、該腰ベルトの他端は結合可能に設けられ、該腰ベルトの中間部に前記引き紐の一端が縫着され、前記引き締め紐は、前記背面の上部に一端が取付けられ、他端側には前記係止具が設けられ、前記カバーの他端には前記リュックサック本体の周縁上部に設けた雄型の上部係止具が係脱可能な雌型の上部係止具が設けられた親リュックサックに形成され、該親リュックサックの前記カバーの上面に雑のうを着脱可能に取り付けることを特徴としたので、親リュックサック内に多くの荷物を詰め込んだり、または、重い荷物を詰め込んだり、さらには荷物が詰め込まれた雑のうをリュックサック本体の上方に設けた開口を覆うカバーを介してリュックサック本体の上部に取付けることによりさらに大きな荷重がかかると、背負い紐の先端に設けた係止金具に、係脱可能に引き紐に設けられる角環は、従来のように取付部品としての鳩目部品を用いずに取付個所としての連結帯体に孔を開けずに済むため、孔の開設個所が構造的に脆弱になることがなくなり、大きな荷重がかかつても、角環の取付個所の強度が増して連結帯体が引きちぎれたり、切断することなく、構造的に堅牢になる。
また、本考案の請求項4の考案によれば、前記係止具が、前記角環内に挿入可能に前記背負い紐の先端部他端に設けた小径の鎖状用角環と、前記背負い紐の表面に添設した引き締め紐の先端に設けられる二股状部片の一方に装着され、前記鎖状用角環に係脱可能になる弾性係止鉤を対向して有する雄状係止部材と、前記二股状部片の他方に連結帯体の対応個所に設けた雄状スナップ、または雌状スナップの何れかに嵌脱可能に嵌入される雌状スナップ、または雄状スナップの何れかと、により形成されたことを特徴とするので、係止具が、背負い紐の先端部他端に装着した小径の鎖状用角環を引き紐の一端に設けられた角環内に挿入されるとともに、引き締め紐の先端に設けられる二股状部片の一方に装着した雄状係止部材の対向する弾性係止鉤を前記鎖状用角環の外方側の開口部内に係挿することで雄状係止部材により角環内に挿入されている小径の鎖状用角環の抜け出しを規制し、しかも、連結帯体に設ける雄状スナップが二股状部片の他方に設けた雌状スナップに嵌脱可能に嵌入することにより、二股状部片の他方により調節金具を連結している連結帯体に対する不用意な動きを拘束することができる。こうして、背負い紐に対して引き紐を調節金具を介して固定するとともに、引き紐に対して引き締め紐を雄状スナップと、雌状スナップとを介して固定することにより引き紐と連結帯体とを堅牢かつ確実に一体化して安全性を高めることができる。そして、何らか緊急事態が発生するなどして、急いでリュックサック本体を背中から脱ぐ必要を生じた場合に、雄状スナップと、雌状スナップとの嵌合を解くことにより、引き紐に対する引き締め紐の拘束を解くとともに、雄状係止部材の対向する弾性係止鉤を対向する方向に押し窄めて弾性係止鉤の鎖状用角環に対する係合を解き、背負い紐に対する引き締め紐の結合を解いて背負い紐と、引き締め紐とを分離し、リュックサック本体を容易且つ迅速に背中から脱ぐことができる。
また、本考案の請求項5によれば、前記調節金具が、前記取付環部を上端および下端に設けた調節金具基板と、該調節金具基板に軸体により枢着されるとともに、該軸体に捲回された捲ばねの附勢力により附勢されるカム形状の取付管部と、該取付管部の内側端に突出され、該取付管部と前記調節金具基板との間に挿通された引き紐に食い込み可能に設けられた有歯刃と、を備える長さ調節手段を設けたことを特徴とするので、カム形状の取付管部を捲ばねの附勢力に抗して軸体を中心に回動させて引き紐に対する有歯刃の食い込みを解除することにより引き紐の長さを長短調節する。
以下、図面に従って本考案の実施の最良の形態により、本考案の詳細を説明する。
図1は本考案のリュックサック等の背負い具の実施形態を示し、親リュックサックに雑のうを組付けた状態の斜視図、図2は同じく親リュックサックから雑のうを分離した状態の分解斜視図、図3は同じく親リュックサックを示す斜視図、図4は同じく親リュックサックを背面側から見た斜視図、図5は図4における円P内の拡大正面図、図6は本実施形態で使用する調節金具の拡大正面図、図7は同じく係止部、および調節金具の拡大側面図、図8は同じく親リュックサックの正面図、図9は同じく親リュックサックの背面図、図10は本考案のリュックサック等の背負い具を構成する雑のうを示す背面図、図11は図10のY矢斜視図である。
本実施形態のリュックサック等の背負い具は、雑のうBをリュックサック本体1の上部に設けた開口Kを被覆可能に設けた後記カバー13を介して着脱可能に取り付ける親リュックサックAに適用した場合を示している。
図において、この親リュックサックAを詳細に説明すると、この親リュックサックAは、リュックサック本体1、または/および雑のう本体2の背面3,3′の上部に、一端4a,4′aが連結され、先端側の他端4b,4′bには係止具Gが装着された背負い紐4,4;4′,4′と、前記背面3,3′に下方の一端が引き紐6を介して連結され、中間部には長さを長短調節可能な長さ調節手段8を有する調節金具7が設けられるとともに、該調節金具7の上部に前記係止具Gに係脱可能になる環状係止具10を設けることにより前記背負い紐4,4;4′,4′に連結されて該背負い紐4,4;4′,4′に添設される引き締め紐9とを備えたリュックサック等の背負い具における点は例えば特許文献1に記載の従来の親子式のリュックサック等の背負い具と同様の構成である。
しかしながら、本実施形態では、図5ないし図7に示すように、前記調節金具7が、前記環状係止具10に代えた角環10Aを前記長さ調節手段8に結合するのに、連結帯体11を三重に両端11a,11bを対向して折り重ねて前記連結帯体11の両端部に形成されるループ12a,12b内に前記角環10Aと前記調節金具7との各取付環部10a,7aを挿通させるとともに、前記ループ12a,12bの内側を縫着したことにより前記連結帯体体11を介して前記角環10Aを前記長さ調節手段8に結合している。
また、前記リュックサック本体1が、布を用いて全体形状がほぼ角形に形成され、上部には開口Kが設けられ、該開口Kが、カバー13により被覆可能に設けられる。また、前記リュックサック本体1は、背中が接触する前記リュックサック本体1の前記背面3の下部に1対の腰ベルト14,14の一端14a,14aが縫着され、該腰ベルト14,14の他端14b,14bは結合手段15を介して結合可能に設けられ、該腰ベルト14,14の中間部には前記引き紐6,6の一端6a,6aが縫着され、前記引き締め紐9,9は、前記背面3の上部に一端9a,9aが取付けられ、他端側9b,9bには前記係止具Gが設けられ、前記カバー13の周縁部の他端13aにはリュックサック本体1の表面側の上部に設けた雄型の上部係止具16A,16Aが係脱可能になる雌型の上部係止具16B,16Bが設けられた親リュックサックAに形成される(図2参照)。
そして、本実施形態では雑のうBは、親リュックサックAの前記カバー13の上面に設けた前記上部係止金具16A,16Aに係脱可能に前記雑のうBの対応個所に設けた雌型の上部係止金具17,17を用いて着脱可能に取り付けられることにより、親リュックサックAと一緒にその上部に背負い紐4,4により背負われて使用に供されてもよいし、または、雑のうBは、親リュックサックAと分離されて背負い紐4′,4′を用いて背負われるか、雑のう本体2の上部に設けられた把手4′Aを把持して単独で携行する等の単独使用も行うことができる。17′はカバー13′の内側に設けられた連結係止具であり、この連結係止具17′は、リュックサック本体1の背面に対応して設けられた雄型の上部係止具16′A,16′Aが係脱可能になる。
前記結合手段15は、一方の腰ベルト14の他端14bに設けられた雄状係止具15Aと、この雄状係止具15Aの先端部が係脱可能に嵌入され、他方の腰ベルト14の他端14bに対向して設けられた雌状係止具15Bとにより形成される。この雄状係止具15Aと、雌状係止具15Bとは、例えば、公知のものが使用される。
また、前記係止具Gが、本実施形態では図5、図6、図7に示すように、前記角環10A内に挿入可能に前記背負い紐4,4;4′,4′の先端部他端に設けた小径の鎖状用角環18と、前記背負い紐4,4;4′,4′の表面に添設した引き締め紐9,9の先端に設けられる二股状部片の一方9Aに装着され、前記鎖状用角環18の外方側の開口部に係脱可能になる弾性係止鉤19a,19aを対向して有する雄状係止部材19と、前記二股状部片の他方9Bに連結帯体体11の対応個所に設けた雄状スナップ20A、または図には示さない雌状スナップの何れかに嵌脱可能に嵌入された雌状スナップ20B、または図には示さない雄状スナップの何れかと、により形成されている。
このように、係止具Gが、背負い紐4,4′の先端部他端に装着した小径の鎖状用角環18を引き紐6の一端に設けられた角環18内に挿入されるとともに、引き締め紐9,9の先端に設けられる二股状部片の一方9Aに装着した雄状係止部材19の対向する弾性係止鉤19a,19aを前記鎖状用角環18の外方側の開口部内に係挿することで雄状係止部材19により角環10A内に挿入されている小径の鎖状用角環18の抜け出しを規制し、しかも、連結帯体11に設ける雄状スナップ20Aが二股状部片の他方9Bに設けた雌状スナップ20Bに嵌脱可能に嵌入することにより、二股状部片の他方9Bにより調節金具7を連結している連結帯体11に対する不用意な動きを拘束するようにしたのは、背負い紐4,4′に対して引き紐6を調節金具7を介して固定するとともに、引き紐6に対して引き締め紐9を雄状スナップ20Aと、雌状スナップ20Bとを介して固定することにより引き紐6と連結帯体11とを堅牢かつ確実に一体化して安全性を高めるものである。
そして、何らか緊急事態が発生するなどして、急いでリュックサック本体1を背中から脱ぐ必要を生じた場合には、雄状スナップ20Aと、雌状スナップ20Bとの嵌合を解くことにより、引き紐6に対する引き締め紐9の拘束を解くとともに、雄状係止部材19の対向する弾性係止鉤19a,19aを対向する方向にその弾性復元力に抗して押し窄めて弾性係止鉤19a,19aの鎖状用角環18に対する係合を解き、背負い紐4,4;4′,4′に対する引き締め紐9,9の結合を解いて背負い紐4,4;4′,4′と、引き締め紐9,9とが上下に分離し、リュックサック本体1を容易且つ迅速に背中から脱げるようにするためである。
前記調節金具7が、図示する本実施形態では、図6,図7に示すように、前記取付環部7a,7bを上端および下端に設けた調節金具基板7Aと、該調節金具基板7Aに軸体Jにより枢着されるとともに、該軸体Jに捲回された捲ばね21の附勢力により常時、閉方向に附勢されるカム形状の取付管部22と、該取付管部22の内側端に突出され、該取付管部22と前記調節金具基板7Aとの間に挿通された引き紐6に食い込み可能に設けられた有歯刃22Aと、を備える長さ調節手段8を設けている。そして、このカム形状の取付管部22を捲ばね21の附勢力に抗して軸体Jを中心に開方向へ回動させて引き紐6に対する有歯刃22Aの食い込みを解除することにより引き紐6の長さを長短調節して背負い紐4,4にてリュックサック本体1を使用者の体格に応じて背負い易く緊張度を加減するようになっている。
本実施形態のリュックサック等の背負い具は上記構成からなり、引き紐6の中間部に設けられた前記調節金具7が、環状係止具10に代えて用いられた角環10Aを前記長さ調節手段8に結合するには、連結帯体11を三重になるように両端11a,11bを対向して折り重ねることにより連結帯体11の両端部に形成されるループ12a,12b内に前記角環10Aと前記調節金具7との各取付環部10a,7aを挿通させるとともに、前記ループ12a,12bの内側を縫着することにより前記連結帯体11を介して前記角環10Aを前記長さ調節手段8に結合しているので、例えば、布を用いて全体形状がほぼ角形に形成されたリュックサック本体1内に多くの荷物(図示せず)を詰め込んだり、または、重い荷物(図示せず)をリュックサック本体1内に詰め込んだりすることにより、リュックサック本体1に大きな荷重Wがかかる場合に、リュックサック本体1の背面3に取付けられる左右の背負い紐4,4;4′,4′の先端に設けた係止具Gに係脱可能になる角環10Aは、特許文献1のように取付部品としての鳩目部品を用いずに、連結帯体11に孔を開けずに調節金具7に取付けられるから、連結帯体11が荷重Wや疲労に耐えて強度が増すことにより構造的に堅牢になるため、引き紐6は角環10Aの取付個所に大きな荷重がかかっても耐え、引きちぎれたり、切断することなく、構造的に堅牢になる。
また、荷物(図には示さず)が詰め込まれた雑のうBをリュックサック本体1の上方に設けた開口Kを覆うカバー13の上面に、上部係止具16A,17;16A,17;上部係止具16′Aと、連結係止具17′とが係合することにより取付けることによってリュックサック本体1自体と、雑のう本体2とを合算した、リュックサック本体1を単独に用いる時よりもさらに大きな荷重W1がかかる場合にも、背負い紐4,4;4′,4′に設けた係止具Gに係脱可能になる角環10Aを調節金具7に取り付ける連結帯体11,11の強度が増すことにより構造的に堅牢になるため、引き紐6,6は角環10A,10Aの取付個所に大きな荷重W1がかかっても耐え、引きちぎれたり、連結帯体11,11が切断することなく、構造的に堅牢になる。
さらに、雑のうBを親リュックサックAと分離して単独に使用する場合も、前述の親リュックサックAを単独に使用する場合と同様に、雑のう本体2の背面3′に取付けられる背負い紐4′,4′に設けた係止具Gに係脱可能に結合される調節金具7,7における角環10A,10Aの調節金具基板7A,7Aに対する取付強度は、増し、引き紐6,6の連結帯体11,11が大きな荷重W2を受けても引きちぎれるがなく、大きな取付強度にて構造堅牢に取付けることができる。
そして、背負い紐4,4;4′,4′の先端部他端に設けられた前記係止具Gが、本実施形態では図5、図6、図7に示すように、前記角環10A内に挿入可能に前記背負い紐4,4′の先端部他端に設けた小径の鎖状用角環18と、前記背負い紐4,4;4′,4′の表面に添設した引き締め紐9,9の先端に設けられる二股状部片の一方9Aに装着され、前記鎖状用角環18の外方側の開口部に係脱可能になる弾性係止鉤19a,19aを対向して有する雄状係止部材19と、前記二股状部片の他方9Bに連結帯体11の対応個所に設けた雄状スナップ20A、または図には示さない雌状スナップの何れかに嵌脱可能に嵌入された雌状スナップ20B、または図には示さない雄状スナップの何れかと、により形成されているので、背負い紐4,4の先端部他端に装着した小径の鎖状用角環18を引き紐6の一端に設けられた角環10内に挿入されるとともに、引き締め紐9,9の先端に設けられる二股状部片の一方9Aに装着した雄状係止部材19の対向する弾性係止鉤19a,19aを前記鎖状用角環18の外方側の開口部内に係挿することで雄状係止部材19により角環10A内に挿入されている小径の鎖状用角環18の抜け出しを規制することができる。しかも、連結帯体11に設ける雄状スナップ20Aが二股状部片の他方9Bに設けた雌状スナップ20Bに嵌脱可能に嵌入することにより、二股状部片の他方9Bにより調節金具7を連結している連結帯体11に対する不用意な動きを拘束することができ、背負い紐4,4に対して引き紐6を調節金具7を介して固定することができるとともに、引き紐6に対して引き締め紐9を雄状スナップ20Aと、雌状スナップ20Bとで固定することができ、引き紐6と連結帯体11とを堅牢かつ確実に一体化して安全性を高めることができる。
そして、何らか緊急事態が発生するなどして急いでリュックサック本体1を背中から脱ぐ必要を生じた場合には、雄状スナップ20Aと、雌状スナップ20Bとの嵌合を解くことにより、引き紐6に対する引き締め紐9の拘束を解くとともに、雄状係止部材19の対向する弾性係止鉤19a,19aを対向する方向に弾性復元力に抗して押し窄めると、弾性係止鉤19a,19aの鎖状用角環18に対する係合が解かれ、背負い紐4,4;4′,4′に対する引き締め紐9,9の結合は解かれる。そして、背負い紐4,4;4′,4′と、引き締め紐9,9とが分離され、リュックサック本体1を容易且つ迅速に背中から脱ぐことができる。
また、本実施形態の調節金具7は、取付環部7a,7bを上端および下端に設けた調節金具基板7Aと、該調節金具基板7Aに軸体Jにより枢着されるとともに、該軸体Jに捲回された捲ばね21の附勢力により閉方向に附勢されるカム形状の取付管部22と、該取付管部22と前記調節金具基板7Aとの間には引き紐6が挿通されて取付管部22の内側端に突出された有歯刃22Aがカム作用により引き紐6に食い込まれているので、カム形状の取付管部10aを捲ばね21の附勢力に抗して軸体Jを中心に開方向に回動させることにより引き紐6に対する有歯刃22Aの食い込みを解除して引き紐6の長さを長短調節し、背負い紐4,4;4′,4′に対する緊張を加減することができる。
本考案は、リュックサック本体、または雑のう本体等の背負い具の背面に取付けられる背負い紐の先端側に設けた係止金具に係脱可能に結合される角環の調節金具基板に対する取付強度を増し、引き紐の連結帯体が大きな荷重を受けても引きちぎれるがなく、大きな取付強度にて構造に取付けることができるという用途・機能に適する。
図1は本考案のリュックサック等の背負い具の実施形態を示し、親リュックサックに雑のうを組付けた状態の斜視図である。 図2は同じく親リュックサックから雑のうを分離した状態の分解斜視図である。 図3は同じく親リュックサックを示す斜視図である。 図4は同じく親リュックサックを背面側から見た斜視図である。 図5は図4における円P内の拡大正面図である。 図6は本実施形態で使用する調節金具の拡大正面図である。 図7は同じく調節金具、および係止具の拡大側面図である。 図8は同じく親リュックサックの正面図である。 図9は同じく親リュックサックの背面図である。 図10は本考案のリュックサック等の背負い具を構成する雑のうを示す背面図である。 図11は図10のY矢斜視図である。
符号の説明
1 リュックサック本体
2 雑のう本体
3 背面
3′ 背面
4 背負い紐
4′ 背負い紐
5 係止金具
6 引き紐
7 調節金具
7A 調節金具基板
7a 取付環部
7b 取付環部
8 長さ調節手段
9 引き締め紐
10A 角環
10a 取付環部
11 連結帯体
12a ループ
12b ループ
13 カバー
14 腰ベルト
18A 有歯刃
A 親リュックサック
B 雑のう
G 係止具
K 開口
J 軸体

Claims (5)

  1. リュックサック本体、または/および雑のう本体の背面の上部に、一端が連結され、先端側の他端には係脱可能となる係止具が装着された背負い紐と、前記背面に下方の一端が引き紐を介して連結され、中間部には長さを長短調節可能な長さ調節手段を有する調節金具が設けられるとともに、該調節金具の上部に前記係止具に係脱可能になる環状係止具を設けることにより前記背負い紐に連結されて該背負い紐に添設される引き締め紐とを備えたリュックサック等の背負い具において、
    前記調節金具が、前記環状係止具に代えた角環を前記長さ調節手段に結合するのに、連結帯体を三重に両端を対向して折り重ねて前記連結帯体の両端部に形成されるループ内に前記角環と前記調節金具との各取付環部を挿通させるとともに、前記ループの内側を縫着したことにより前記連結帯体を介して前記角環を前記長さ調節手段に結合したことを特徴とするリュックサック等の背負い具。
  2. リュックサック本体の背面の上部に、一端が連結され、先端側の他端には係脱可能となる係止具が装着された背負い紐と、前記背面に下方の一端が引き紐を介して連結され、中間部には長さを長短調節可能な長さ調節手段を有する調節金具が設けられるとともに、該調節金具の上部に前記係止具に係脱可能になる環状係止具を設けることにより前記背負い紐に連結されて該背負い紐に添設される引き締め紐とを備えたリュックサック等の背負い具において、
    前記調節金具が、前記環状係止具に代えた角環を前記長さ調節手段に結合するのに、連結帯体を三重に両端を対向して折り重ねて前記連結帯体の両端部に形成されるループ内に前記角環と前記調節金具との各取付環部を挿通させるとともに、前記ループの内側を縫着したことにより前記連結帯体を介して前記角環を前記長さ調節手段に結合したことを特徴とするリュックサック等の背負い具。
  3. 前記リュックサック本体が、布を用いて全体形状がほぼ角形に形成され、上部には開口が設けられ、該開口が、カバーにより被覆可能に設けられ、背中が接触する前記リュックサック本体の前記背面の下部に1対の腰ベルトの一端が縫着され、該腰ベルトの他端は結合可能に設けられ、該腰ベルトの中間部に前記引き紐の一端が縫着され、前記引き締め紐は、前記背面の上部に一端が取付けられ、他端側には前記係止具が設けられ、前記カバーの他端には前記リュックサック本体の周縁上部に設けた雄型の上部係止具が係脱可能な雌型の上部係止具が設けられた親リュックサックに形成され、該親リュックサックの前記カバーの上面に雑のうを着脱可能に取り付けることを特徴とする請求項1に記載の親子式のリュックサック等の背負い具。
  4. 前記係止具が、前記角環内に挿入可能に前記背負い紐の先端部他端に設けた小径の鎖状用角環と、前記背負い紐の表面に添設した引き締め紐の先端に設けられる二股状部片の一方に装着され、前記鎖状用角環に係脱可能になる弾性係止鉤を対向して有する雄状係止部材と、前記二股状部片の他方に連結帯体の対応個所に設けた雄状スナップ、または雌状スナップの何れかに嵌脱可能に嵌入される雌状スナップ、または雄状スナップの何れかと、により形成されたことを特徴とする請求項1−3の何れかに記載のリュックサック等の背負い具。
  5. 前記調節金具が、前記取付環部を上端および下端に設けた調節金具基板と、該調節金具基板に軸体により枢着されるとともに、該軸体に捲回された捲ばねの附勢力により附勢されるカム形状の取付管部と、該取付管部の内側端に突出され、該取付管部と前記調節金具基板との間に挿通された引き紐に食い込み可能に設けられた有歯刃と、を備える長さ調節手段を設けたことを特徴とする請求項1−4の何れかに記載のリュックサック等の背負い具。
JP2007001853U 2007-03-20 2007-03-20 リュックサック等の背負い具 Expired - Lifetime JP3132325U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001853U JP3132325U (ja) 2007-03-20 2007-03-20 リュックサック等の背負い具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001853U JP3132325U (ja) 2007-03-20 2007-03-20 リュックサック等の背負い具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3132325U true JP3132325U (ja) 2007-06-07

Family

ID=43283063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001853U Expired - Lifetime JP3132325U (ja) 2007-03-20 2007-03-20 リュックサック等の背負い具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132325U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5730498A (en) Quick release closure assembly
US6851160B2 (en) Quick release detachable buckle
US7219406B2 (en) Buckle with safety latch
US8312600B2 (en) Quick release apparatus for an SCBA frame
AU2015200559B2 (en) A belt fastener system including a buckle mechanism
EP2793636A1 (en) Backpack
US20100082063A1 (en) Pacifier Tether
KR101319665B1 (ko) 스트랩 고정 배열을 구비하는 슬링 백
JP4773029B2 (ja) 幼児運搬用ハーネス
JP3429481B2 (ja) バックル
JP3132325U (ja) リュックサック等の背負い具
JP3213902U (ja) リュックサック等の背負い具
JP2009275307A (ja) リュックサック兼用ジャンパーおよびジャンパーを転用したリュックサック
JP4537497B1 (ja) サイドリリースバックル及びバックル解除用補助具
JP3018415U (ja) ベルトの着脱連結装置
WO2021172497A1 (ja) バッグ
JP2021112450A (ja) バッグ
JP3108943U (ja) 布団カバーのずれ防止装置
JP3059856U (ja) ひも止め
JP3205055U (ja) バッグ
JP3111498U (ja) 防犯ブザー固定ベルト
JP3138966U (ja) 折り畳みバッグ
JP3239545U (ja) バッグ
JP3163838U (ja) 子供靴保持具
JP3028221U (ja) バッグ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term