JP3131240B2 - 窒化ケイ素から製造した光学成形品およびそれらの製法 - Google Patents

窒化ケイ素から製造した光学成形品およびそれらの製法

Info

Publication number
JP3131240B2
JP3131240B2 JP03096578A JP9657891A JP3131240B2 JP 3131240 B2 JP3131240 B2 JP 3131240B2 JP 03096578 A JP03096578 A JP 03096578A JP 9657891 A JP9657891 A JP 9657891A JP 3131240 B2 JP3131240 B2 JP 3131240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded article
optical
silicon nitride
pyrolysis
silazane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03096578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228472A (ja
Inventor
マルティン・ブリュック
ティロ・ヴァアス
マルチェルス・ポイケルト
ウデ・ショイネマン
トーマス・シュテーリン
ユルゲン・タイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04228472A publication Critical patent/JPH04228472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131240B2 publication Critical patent/JP3131240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/041Non-oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5035Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒化ケイ素から製造さ
れた光学材料、および高分子量シラザンの熱分解による
それらの製法、およびそれらの用途に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】窒化ケイ素を含有するセラミック光学材
料は、予め処理して好ましい成形品にしたポリシラザン
を熱分解することによって得られる。表面酸化被覆は、
熱分解処理することによって製造することができる。
【0003】ポリシラザンを熱分解して窒化ケイ素/炭
化ケイ素含有セラミック材料を得ることは、すでに文献
に記載されている[Ceramic Bulletin、 Vol.62 (1983)、
904-915]。ポリシラザンは一般に、クロロシランを出発
物質として用いて、これをアンモニア、第1または第2
アミンと、あるいはジシラザンと反応させて製造する
(米国特許第4、540、803号、第4、543、3
44号、第4、535、007号および第4、483、
669号)。
【0004】ポリシラザンの別の製法は、アミノシラン
を過剰のアンモニアまたは過剰の第1アミンと反応させ
るものである。アミノシランはそれ自体、クロロシラン
とアミンとを反応させることによって製造される(フラ
ンス特許公報第1 25 83 423号)。例えば、
テトラクロロシランSiCl4とメチルアミンからテト
ラキス(メチルアミノ)シランSi(NHCH34を得
る:
【0005】
【化1】
【0006】この後、アミノシランを過剰のアンモニア
と反応させ、全てのメチルアミノ基をNH基に置き換え
る。粘性ないし非常に粘性のポリシラザンが生成され、
これを熱分解すると、72−79重量%のセラミック収
率で窒化ケイ素含有材料を得ることができる。この方法
の欠点は、その半分がアミノシランの製造中にアルキル
アミン塩酸塩として沈殿する大量のアルキルアミンを使
用することである。アミノシランから製造される重合体
は粘性であり、従って、処理が難しく、繊維の製造は不
可能である。多くの光学材料が従来技術から公知であ
る。これまで用いられてきた材料[例えば、ガラス、ポ
リシロキサン、ポリメチルメタクリレート(PMMA
s)等]は全て、使用可能な温度上限が限られるという
欠点を有する。例えば、ポリメチルメタクリレートは最
高80−90℃まで、ガラスは最高800℃まででしか
用いることができない。
【0007】さらに、ファイバーオプティックスでは、
繊維を完全に取り巻く被覆物を施さなければならない。
例えば、溶解した形の重合体を含有する溶液に繊維を浸
すことによるまたは特殊な回転被覆法による、この種の
被覆物の塗布は、経費がかかりかつ複雑である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、すぐれた耐熱性および耐薬品
性そしてすぐれた機械特性を示す光学成形品の簡単な製
法を見いだすことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこの目的を達成
するものである。
【0010】本発明は、高分子量シラザンの熱分解によ
り窒化ケイ素から光学材料を製造する方法において、微
粉砕高分子量シラザンをプレスして成形品を得、その後
これらを熱分解するか、またはまず初めに高分子量シラ
ザンを有機溶剤中に溶解し、この溶液から繊維を引き出
し、溶剤を蒸発させた後これらの繊維を熱分解すること
による、あるいは高分子料シラザンのメルトを製造し、
これらのメルトを流し込み成形、射出成形または押し出
し成形することによって成形品を得、その後成形品を熱
分解することによる上記の方法であって、熱分解中にま
たは熱分解後に、酸素含有雰囲気中で窒化ケイ素成形品
に酸化被覆を生成することよりなる上記の方法を提供す
るものである。この熱分解は、800−1400℃で、
アンモニアまたはアンモニア/不活性ガス混合物を含む
雰囲気中で行うのが好ましい。
【0011】本方法で製造された、最高1%の炭素、最
高2%の水素および最高10%の酸素を含有する酸化セ
ラミックの表面被覆を有する窒化ケイ素光学成形品は、
熱分解中の温度が結晶点を越えなければ、非常に透明で
かつ非晶質のものとなる。これに対して、熱分解中の温
度が結晶点を越えると、非晶質窒化ケイ素は結晶質相と
しての窒化ケイ素をいくらか含む。本発明によって製造
された光学成形品は、800℃を越える温度で用いるこ
とができ、光学センサーまたは光学導波管として用いる
のに特に適している。
【0012】本発明の光学成形品は、熱分解することに
よって窒化ケイ素に変わるポリシラザンから製造され
る。
【0013】適した高分子量シラザンは、アンモニア含
有雰囲気中での熱分解の際のセラミック収率が30重量
%を大幅に越える全てのシラザンである。この種の高分
子量シラザンについては特に、米国特許第4、720、
532号および第4、482、669号、ドイツ特許公
報第3 733 727号および第3737 921号
に記載されている。
【0014】一般的な溶剤に可溶性のおよび/または可
融性の、従って溶液および/またはメルトから紡糸する
ことができる固体ポリシラザンをもたらすこの種の方法
は、ドイツ特許公報第3 737 921号に記載され
ている。
【0015】高分子量シラザンの場合、この方法で用い
る出発物質の例は、ジアルキルアミノジクロロシランで
あり、これは有機トリクロロシランおよびジアルキルア
ミンから得ることができる;出発物質を、中性溶剤中、
−80℃ないし+70℃の温度で、少なくとも3.5モ
ルのアンモニアと反応させる。
【0016】この反応では、まず初めにアンモニア分子
が2つのSiCl官能基と反応して、2つのケイ素原子
間にNH橋をもたらす:
【0017】
【化2】
【0018】この反応によってオリゴマー単位が形成さ
れる。その後、ジアルキルアミノ基のいくつかがケイ素
原子から脱離し、架橋高分子量シラザンが形成する。同
時に、末端ジアルキルアミノ基はNH橋で置き換えら
れ、さらに架橋する。
【0019】形成された高分子量シラザンはあらゆる一
般的な中性溶剤に溶解し、これは次の構造単位を有す
る:
【0020】
【化3】
【0021】[式中、R″はRと同じ基になりうるが、
RとR″とは同じでも異なっていてもよく(1つ以上の
アミノクロロシランをNH3と反応させる場合は異な
る)、 R=C1−C4アルキル、ビニルまたはフェニル R´=C1−C4アルキル、そして xおよびyは2つの構造単位のモル分率であり、x+y
=1およびx=0.7−0.95である]xとyとのこ
の調整可能な比は、高分子量シラザンの架橋度および従
って粘度およびセラミックへの加工性を決定する。
【0022】この種のシラザンを熱分解すると、微量の
炭素、水素および酸素を含む非晶質で無色透明な窒化ケ
イ素が得られる。炭素含有量は最高1重量%であり、一
方、水素は2重量%まで、酸素は10重量%まで存在し
てもよい。
【0023】熱分解はアンモニアまたはアンモニア/不
活性ガス混合物を含む雰囲気中で行う。適した不活性ガ
スの例は、貴ガスアルゴンおよびヘリウムであるが、窒
素も適しており、好ましいのはNH3/貴ガス混合物で
ある。熱分解温度は800ー1400℃である。120
0℃を越える温度、特に1200−1400℃では、α
ー窒化ケイ素を結晶相として含む部分的に非晶質の微結
晶性セラミック材料が形成される。1200℃未満で
は、非常に透明で、無色の、完全に非晶質の窒化ケイ素
成形品が得られる。
【0024】熱分解温度によって、本方法の熱分解生成
物は、実際に完全に非晶質(1200℃未満)のあるい
は部分的に結晶質(1200℃より上)の窒化ケイ素よ
りなる。
【0025】ポリシラザンを用いる利点は、熱分解前で
も、三次元成形品に成形することができることである。
成形は例えば、押し出し成形、流し込み成形、溶融紡糸
成形または微粉砕ポリシラザンのプレス成形によって、
あるいは他の公知の方法によって行うことができる。
【0026】このようにして得たポリシラザン成形品を
熱分解し、成形品を熱分解の間または熱分解中、酸素含
有雰囲気にさらし、酸化被覆をその上に生成する。この
ようにして、コアー/クラッド成形品が得られる。これ
らは光学的な用途に特に適している。
【0027】酸素処理は、熱分解と同じ温度、好ましく
は1200℃より上の温度、特に1300−1400℃
の範囲の温度で行うことができる。酸化被覆の厚さは、
酸素処理の間、簡単な方法で調整することができる。こ
のように、実施が簡単な時間のかからない方法により、
クラッドを別の処理工程で成形品に施すことなく、コア
ーへのクラッドの接着性がすぐれたかつ限定されたクラ
ッド直径を有する光学物品の製造が可能になる。 本発
明で製造した光学材料は、適当に成形した後、特に光学
導波管として用いることができる。
【0028】クラッドの屈折率が光学導波管のコアーの
屈折率よりも低いものでなければならないという要件
は、本発明で製造される成形品によって満たされる。と
いうのは、窒化ケイ素セラミックの酸素含有率により、
外側の酸素含有セラミック被覆の屈折率は1.44−
1.55であり、一方、窒化ケイ素相の屈折率は1.6
5−2.00(λ=546nm)であるからである。
【0029】このようにして得られたこれらの成形品の
別の利点は、耐熱性および耐薬品性がすぐれ、そして機
械的特性がすぐれていることである。従って、このよう
にして得られた成形品は、ためらうことなく800℃を
越える温度で用いることができ、場合によっては170
0℃に至るまで耐熱性であり、そして窒素加圧下、18
00℃を越える温度で用いることもできる。 酸化被
覆を有する本発明の成形品は、応用分野に応じて成形し
て、各種の物品(例えば、光学導波管、プリズム、セン
サー部材またはレンズ)を得ることができ、そして光学
的に高度なものが求められるあらゆる分野で用いられ
る。
【0030】
【実施例】実施例1 ドイツ特許公報第3 733 727号に従って製造し
た高分子量ヒドリドクロロシラザンを300μmノズル
を通して紡糸してフィラメントを得た。これらのフィラ
メントを2vpm のO2を含有するアンモニア雰囲気中、
最終温度1300℃以下で熱分解した。得られた窒化ケ
イ素フィラメントは、直径が100μmであり、元素組
成は、ケイ素および窒素の他は、3.4重量%の酸素、
0.8重量%の水素および0.1重量%の炭素であっ
た。
【0031】繊維の横断表面を、エネルギー分散X線分
析(元素の局部濃度の測定)によって調べた。これか
ら、繊維表面、すなわち横断表面の周囲、の酸素濃度は
繊維内部よりも高いことが分かった。
【0032】屈折率は、2ビーム干渉顕微鏡を使用して
測定した: 周囲部分の屈折率 np=1.44
3 内部の屈折率 ni=1.65
2 これから、開口数NA=√np 2ーni 2に対して、 NA=0.804が得られる。
【0033】光学減衰量の測定から、2dB/cmが得ら
れた。 実施例2 5%濃度のトルエン(予備精製、ケチル乾燥を行った)
溶液を、ドイツ特許公報第3 733 727号に従っ
て製造した高分子量ヒドリドクロロシラザンから製造し
た。その後、この溶液を用いて、不活性ガス雰囲気およ
びクリーンルーム条件下で、回転被覆により、シリコン
ウエファー上に極めて薄い被覆を施した。シリコンウエ
ファーにSiO2被覆を行うために、ケイ素に予めセラ
ミックエッチングを施した。次に、トルエンを徐々に蒸
発させ、最後にウエファーをアンモニア雰囲気中(純度
99.999%)、1300℃以下で熱分解した。
【0034】得られた窒化ケイ素被覆の厚さは0.1−
4μmであった。被覆の厚さはαーステッパーを用いて
測定した。走査電子顕微鏡で調べたところ、細孔および
亀裂のない窒化ケイ素被覆であることが分かった。
【0035】実施例3 ドイツ特許公報第3 733 727号に記載の方法で
製造した直径100μm、長さ6cmの窒化ケイ素繊維
を、同じ直径のガラス繊維に結合した。このために、繊
維を長さ2cmのガラス細管に押し込むことによって、繊
維の端面を互いに配列させた。こうすることによって、
ガラス管を簡単に局部加熱することにより、繊維を固着
させることができた。機械的な安定化は、小さなAl2
3管で行うことができた。この管の中に、結合した繊
維を、ケイ素繊維の自由端が約4cm突き出るように押し
込んだ。その後、繊維を固定するために、管の他方の端
を高温硬化接着剤を用いて封じた。約6mの長さのガラ
ス繊維をシングルチャンネル同時分光計にまたは任意に
光ダイオード検知器に接続した。
【0036】この装置を用いて、ガラス燃焼炉中のスペ
クトル分布および放射光の強度変化を測定した。このた
めには、センサーは穴を通して燃焼室に入れ、炎の直前
に位置するように置いた。センサーは、使用特性に変化
をもたらすことなく、希望するだけ何回も使用すること
ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルチェルス・ポイケルト ドイツ連邦共和国デー−6238 ホフハイ ム・アム・タウヌス,プラターネンヴェ ーク 8 (72)発明者 ウデ・ショイネマン ドイツ連邦共和国デー−6237 リーダー バッハ,フェルトベルクシュトラーセ 12 (72)発明者 トーマス・シュテーリン ドイツ連邦共和国デー−6238 ホフハイ ム・アム・タウヌス,ウビエールシュト ラーセ 11 (72)発明者 ユルゲン・タイス ドイツ連邦共和国デー−6370 オーバー ウルゼル,ヴァイスキルヒェナー・シュ トラーセ 47 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/589 C04B 35/584 D01F 9/10 D06M 11/60 G02B 1/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子量シラザンの熱分解による窒化ケ
    イ素からの光学材料の製法において、微粉砕高分子量シ
    ラザンをプレスして成形品を得、その後これらを熱分解
    するか、あるいはまず初めに高分子量シラザンを有機溶
    剤中に溶解し、この溶液から繊維を引き出し、溶剤を蒸
    発させた後これらの繊維を熱分解することにより、ある
    いは高分子量シラザンを溶融し、この溶融物を流し込み
    成形、射出成形または押し出し成形することによって成
    形品を得、その後成形品を熱分解することによる上記の
    方法であって、熱分解中にまたは熱分解後に、酸素含有
    雰囲気中で窒化ケイ素成形品上に酸化被覆を生成するこ
    とよりなる上記の方法。
  2. 【請求項2】 熱分解を、アンモニアまたはアンモニア
    /不活性ガス混合物を含有する雰囲気中、800−10
    00℃で行う、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 熱分解中、温度が結晶点を越えない、請
    求項1−2の少なくとも1つに記載の方法。
  4. 【請求項4】 熱分解中、温度が結晶点を越える、請求
    項1−2の少なくとも1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸化セラミックの表面被覆が成形品に施
    されている、窒化ケイ素からできた光学成形品。
  6. 【請求項6】 窒化ケイ素が1%以下の炭素、2%以下
    の水素および10%以下の酸素を含有している、請求項
    5に記載の光学成形品。
  7. 【請求項7】 光学材料が透明でかつ非晶質である、請
    求項5−6の少なくとも1つに記載の光学成形品。
  8. 【請求項8】 光学材料が窒化ケイ素を結晶質相とし
    て含有している、請求項 5−7の少なくとも1つに記
    載の光学成形品。
  9. 【請求項9】 800℃を越える温度で用いることがで
    きる、請求項5−8の少なくとも1つに記載の光学成形
    品。
  10. 【請求項10】 光学センサーまたは光学導波管として
    使用することができる、請求項5−9の少なくとも1つ
    に記載の光学成形品。
JP03096578A 1990-04-26 1991-04-26 窒化ケイ素から製造した光学成形品およびそれらの製法 Expired - Fee Related JP3131240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4013306:0 1990-04-26
DE4013306A DE4013306A1 (de) 1990-04-26 1990-04-26 Optische formkoerper aus siliziumnitrid, sowie verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228472A JPH04228472A (ja) 1992-08-18
JP3131240B2 true JP3131240B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=6405132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03096578A Expired - Fee Related JP3131240B2 (ja) 1990-04-26 1991-04-26 窒化ケイ素から製造した光学成形品およびそれらの製法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5358746A (ja)
EP (1) EP0454108B1 (ja)
JP (1) JP3131240B2 (ja)
CA (1) CA2041273A1 (ja)
DE (2) DE4013306A1 (ja)
ES (1) ES2058979T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9687185B2 (en) 2005-10-05 2017-06-27 Nikkiso Co., Ltd. Biological component-measuring unit

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013306A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Hoechst Ag Optische formkoerper aus siliziumnitrid, sowie verfahren zu deren herstellung
EP0485930A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-20 Hoechst Aktiengesellschaft Temperaturbeständige optische Formkörper und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO1994027558A1 (de) * 1993-05-25 1994-12-08 Rainer Hahn Keramische zahnrestaurationen, dentalprothesen und medizinische implantate und passkörper, sowie verfahren zu ihrer herstellung
US5677252A (en) * 1996-03-01 1997-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Sion low dielectric constant ceramic nanocomposite
US6090636A (en) * 1998-02-26 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuits using optical waveguide interconnects formed through a semiconductor wafer and methods for forming same
US6150188A (en) * 1998-02-26 2000-11-21 Micron Technology Inc. Integrated circuits using optical fiber interconnects formed through a semiconductor wafer and methods for forming same
US6825995B2 (en) * 2000-04-27 2004-11-30 Sony Corporation Optical device, optical system, method of production of same, and mold for production of same
US6896850B2 (en) * 2001-03-26 2005-05-24 Kumetrix, Inc. Silicon nitride window for microsampling device and method of construction
WO2002083583A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Omniguide Communications High index-contrast fiber waveguides and applications
JP2006507545A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 オムニガイド コミュニケーションズ インコーポレイテッド 誘電体導波路およびその製造方法
JP4965953B2 (ja) * 2006-09-29 2012-07-04 株式会社東芝 ポリシラザンまたはポリシラザン溶液の取り扱い方法、ポリシラザン溶液、半導体装置の製造方法
CH708187A2 (de) * 2013-06-03 2014-12-15 Oblamatik Ag Steuerkartusche für Sanitärarmaturen.
CN110983487B (zh) * 2019-08-23 2022-06-28 苏州纤创智造新材料科技有限公司 一种超长氮化硅/二氧化硅核壳结构纳米纤维及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941630A (en) * 1974-04-29 1976-03-02 Rca Corporation Method of fabricating a charged couple radiation sensing device
JPS5642377A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Fujitsu Ltd Ultraviolet ray erasable type rewritable read-only memory
US4457958A (en) * 1980-05-02 1984-07-03 Rockwell International Corporation Method of strengthening silicon nitride ceramics
JPS58193501A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Daikin Ind Ltd 光学材料
DE3485903T2 (de) * 1983-06-10 1993-04-15 Daikin Ind Ltd Optisches material.
US4540803A (en) * 1983-11-28 1985-09-10 Dow Corning Corporation Hydrosilazane polymers from [R3 Si]2 NH and HSiCl3
US4543344A (en) * 1983-11-28 1985-09-24 Dow Corning Corporation Silicon nitride-containing ceramic material prepared by pyrolysis of hydrosilazane polymers from (R3 Si)2 NH and HSiCl3
JPS60114811A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Hitachi Ltd 光導波路およびその製造方法
US4482669A (en) * 1984-01-19 1984-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Preceramic organosilazane polymers
US4656347A (en) * 1984-01-30 1987-04-07 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Diffraction grating position adjuster using a grating and a reflector
JPS60162207A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Hitachi Ltd 光導波路およびその製造方法
JPS6112915A (ja) * 1984-06-25 1986-01-21 Tokushu Muki Zairyo Kenkyusho 実質的にSi,N及びOからなる連続無機繊維とその製造法
US4535007A (en) * 1984-07-02 1985-08-13 Dow Corning Corporation Silicon nitride-containing ceramics
US4618541A (en) * 1984-12-21 1986-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a silicon nitride film transparent to ultraviolet radiation and resulting article
US4665426A (en) * 1985-02-01 1987-05-12 Advanced Micro Devices, Inc. EPROM with ultraviolet radiation transparent silicon nitride passivation layer
US5246738A (en) * 1985-04-26 1993-09-21 Sri International Hydridosiloxanes as precursors to ceramic products
JPS61287930A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Chisso Corp ポリシラザンの製造方法
US4746480A (en) * 1986-08-11 1988-05-24 Hoechst Celanese Corporation Process for providing a protective oxide coating on ceramic fibers
US4720532A (en) * 1986-08-22 1988-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Organopolysilazane precursors to silicon nitride-rich mixed SiC/Si3 N4
US5008320A (en) * 1986-12-04 1991-04-16 Dow Corning Corporation Platinum or rhodium catalyzed multilayer ceramic coatings from hydrogen silsesquioxane resin and metal oxides
DE3733727A1 (de) * 1987-10-06 1989-04-20 Hoechst Ag Polymere hydridochlorsilazane und verfahren zu ihrer herstellung
DE3737921A1 (de) * 1987-11-07 1989-05-18 Hoechst Ag Polysilazane, verfahren zu ihrer herstellung, aus ihnen herstellbare siliziumnitrid enthaltende keramische materialien, sowie deren herstellung
JP2775949B2 (ja) * 1990-01-10 1998-07-16 株式会社ニコン X線光学素子保持枠
FR2658307A1 (fr) * 1990-02-13 1991-08-16 Thomson Csf Guide d'onde optique integre et procede de realisation.
DE4013306A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Hoechst Ag Optische formkoerper aus siliziumnitrid, sowie verfahren zu deren herstellung
US5262201A (en) * 1990-06-04 1993-11-16 Dow Corning Corporation Low temperature process for converting silica precursor coatings to ceramic silica coatings by exposure to ammonium hydroxide or an environment to which water vapor and ammonia vapor have been added

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9687185B2 (en) 2005-10-05 2017-06-27 Nikkiso Co., Ltd. Biological component-measuring unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE59102315D1 (de) 1994-09-01
US5358746A (en) 1994-10-25
CA2041273A1 (en) 1991-10-27
EP0454108B1 (de) 1994-07-27
US5483614A (en) 1996-01-09
JPH04228472A (ja) 1992-08-18
ES2058979T3 (es) 1994-11-01
DE4013306A1 (de) 1991-10-31
EP0454108A1 (de) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131240B2 (ja) 窒化ケイ素から製造した光学成形品およびそれらの製法
US5991493A (en) Optically transmissive bonding material
US4482689A (en) Process for the preparation of polymetallo(disily)silazane polymers and the polymers therefrom
EP0200326B2 (en) Process for preparing ceramic materials with reduced carbon levels
US4847345A (en) Process for manufacturing organic silazane polymers and ceramics therefrom
Tamayo et al. Synthesis and characterization of boron silicon oxycarbide glass fibers
JPH0959828A (ja) 新規なケイ素−ホウ素−窒素−炭素系セラミツク繊維
Motz et al. Special modified silazanes for coatings, fibers and CMC's
KR100789124B1 (ko) 발열 제조된 고순도 이산화규소, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 수득한 실리카 유리 및 성형품
JP2003226754A (ja) ボリルボラジンからのチッ化ホウ素繊維の製造方法
US5629249A (en) Silicon carboxide fibers from gel spinning cyclosiloxane polymer precursors
AU723352B2 (en) Optically transmissive material and bond
US4767831A (en) Process for preparing ceramic materials
JPH07292120A (ja) ポリアミノボラジンの製造方法
JPH03284709A (ja) 計測用光ファイバ
US4631260A (en) Process for preparing ceramic materials
JPH0264131A (ja) 透明円柱状組成物
EP0342092A1 (fr) Procédé de traitement de fibres céramiques
KR100878995B1 (ko) 산화규소계 성형품의 제조방법
US5863848A (en) Preparation of substantially crystalline silicon carbide fibers from borosilazanes
EP0361181B1 (en) Infusibilization of organic silazane polymers and preparation of hollow ceramic fibers
JPH0384034A (ja) 特にセラミック繊維を得るための湿式経路によるポリシラザンの架橋方法
US20040087431A1 (en) Method for producing silicon oxycarbide fibers
JP2846452B2 (ja) カーボン被覆光ファイバ
EP0635554B1 (en) Hydrogen silsesquioxane optical fiber coatings

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees