JP3130502B2 - 新規なキノリンスルフィド誘導体、その製造方法及び用途 - Google Patents

新規なキノリンスルフィド誘導体、その製造方法及び用途

Info

Publication number
JP3130502B2
JP3130502B2 JP10084760A JP8476098A JP3130502B2 JP 3130502 B2 JP3130502 B2 JP 3130502B2 JP 10084760 A JP10084760 A JP 10084760A JP 8476098 A JP8476098 A JP 8476098A JP 3130502 B2 JP3130502 B2 JP 3130502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
quinolin
arh
phenylthio
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10084760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310575A (ja
Inventor
パク ノサン
セオン チュルミン
ジュン ヨウンシク
チョイ ジンイル
リー チャンウー
チュン ヨンジュン
チョイ セウンウォン
コン ジェヤン
パク ウーキュ
Original Assignee
コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970011958A external-priority patent/KR19980075708A/ko
Priority claimed from KR1019970013818A external-priority patent/KR100236466B1/ko
Priority claimed from KR1019970058546A external-priority patent/KR100301129B1/ko
Application filed by コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー filed Critical コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Publication of JPH10310575A publication Critical patent/JPH10310575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130502B2 publication Critical patent/JP3130502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は興奮性アミノ酸の拮
抗剤(アンタゴニスト)として作用するキノリンスルフ
ィド(Quinolinic Sulfide)誘導体、その製造方法及び
神経退行性疾患に対する治療剤としての用途に関する。
本発明の化合物はNMDA受容体の興奮性活動に対して拮抗
作用をし、脳卒症、低血糖症、局小貧血、心臓拍動停
止、外傷のような貧血または低酸素症の結果として惹起
される中枢神経系の損傷を減らすのに特に有用である。
また、本発明の化合物は天癇、アルツハイマ−病、ハン
チントン病及びパーキンソン病などを含めた慢性神経退
行性疾患を予防するのに有用である。また、本発明の化
合物は抗痙攣剤、鎮痛剤、抗憂鬱剤、抗不安治療剤及び
抗精神分裂症治療剤として使用される。
【0002】
【従来の技術】最近、老齢人口の増加に従い老人性痴呆
などのような慢性神経退行性疾患が大きく増加して社会
的問題になっている。現在米国の65才以上の老人のう
ち400万人程度が慢性神経退行性疾患の一種である老
人性痴呆を煩っており、これらの2/3は正常的な社会
生活を維持していないという。老人性痴呆とは記憶力ま
たは思考力が徐々に減少することで老人性痴呆の55%
程度がアルツハイマ−病といわれる。アルツハイマ−症
状は記憶力を喪失し、対話方法を忘れてしまう病気であ
り、最近アルツハイマ−病に対する研究結果、色々の原
因が提示されており、もっとも主要な原因の中一つは神
経伝達物質や神経成長因子の非正常的な活性に従う神経
細胞の分化、成長及び退化過程で発生する異常に起因す
るものとして知られている。
【0003】哺乳動物の中枢神経系の神経伝達におい
て、もっとも主要な興奮性神経伝達物質はL−グルタミ
ン酸(L-glutamate )である。殆ど全ての中枢神経系の
神経細胞はL−グルタミン酸(L-glutamate )により活
性化され、このL−グルタミン酸(L-glutamate )は神
経細胞の表面に存在する多種類の受容体−イオンチャン
ネル複合体に作用してイオンチャンネルを開いてナトリ
ウムまたはカルシウムのような陽イオンを流入させ神経
細胞膜間の分極現象を誘発させ神経細胞を興奮させる。
このような中枢神経系神経細胞は、グルタミン酸類似体
であるN−メチル−D−アスパラギン酸(N −methyl−
D −aspartate 、以下、「NMDA」と略す)により活性化
されるNMDA受容体及びNMDAにより活性化されない非NMDA
受容体を含んでおり、NMDA受容体は脳または脊椎に広く
分布している細胞表面蛋白質複合体として神経細胞のシ
ナプスから神経細胞の興奮を伝達して神経細胞の成長に
密接に関与することが知られている。このNMDA受容体の
特徴の中一つは、細胞が休息状態にある場合にはMg2+
より活性が完全と遮断されるという。しかし、このよう
な遮断は電位依存性で細胞が非NMDA受容体により活性化
されたり、他の興奮性物質が流入され部分的に脱分極さ
れると遮断が解除される。このようにNMDA受容体の作用
メカニズムは条件により異なるため学習及び記憶過程で
主要な役割を担う。
【0004】NMDA受容体の他の特性は、受容体が過度に
興奮させられると細胞が死ぬことである。これは細胞内
にCa2+が過度に蓄積されるためであると考えられるが、
最近このようなNMDA受容体の興奮性毒性(excitotoxici
ty)による細胞死滅に対して多くの研究が進行されてい
る。組織培養系(in vitro)で神経細胞であるニュ−ロ
ンを培養した後、グルタミン酸を処理すると細胞が脹れ
上がり、細胞毒性が生じる。このような興奮性毒性はCa
2+の存在に依存するものとして、グルタミン酸受容体の
イオンチャンネルを通して大量のCa2+が神経細胞に流入
すると正常的な細胞の活動が破壊され、更にフィ−ドバ
ックによりグルタミン酸の放出が加速化され興奮性毒性
が生じるようになる。このような過程でプロテア−ゼと
リパ−ゼが活性化され、神経細胞の膜が破壊され、フリ
ーラジカルが発生し、細胞が死滅するようになる。 J.
W. Mcdold, M.V. Johnson, Brain Res. Reviews 15, 4
1(1990) 。このような神経伝達物質による興奮性毒
性が神経細胞を死滅させ、これらのことが脳細胞死滅と
関連される神経退行性疾患及び脳卒症の主要原因である
と研究結果から続々と知られている。
【0005】最近、脳の損傷、脊椎損傷、脳卒症、局所
貧血または低血糖によりL−グルタミン酸が過度に分泌
され中枢神経系に永久損傷が生じるメカニズムに対して
研究の焦点が合わせられており、研究の結果、中枢神経
系が興奮性毒性により損傷を受けるのがNMDA受容体拮抗
剤により予防されるということが発見された。NMDA受容
体拮抗剤は虚血性症勢及び天澗を含む多くの臨床疾患を
予防し、アルツハイマ−病、ハンチントン病及びパーキ
ンソン病とような慢性神経退行性疾患を予防する G. Jo
hnson, Annu.Rep.Chem.24, 41 (1989);G. Johnson a
nd C. F. Bigge, ibid. 26, 11 (1991);Werling et
al., J.Pharmacol. Exp. Ther. 255, 40 (1990) 。
そこで、最近少々のNMDA受容体拮抗剤が急性脳卒症また
は脳の損傷の治療に使われている。また、NMDA受容体拮
抗剤が記憶と学習を向上させるのに有用であるという報
告があるし、その例として特異的グリシン部位リガンド
である、1−アミノサイクロプロパンカルボキシ酸メチ
ルエステル、D−サイクロンセリンとR−(+)−3−
アミノ−1−ヒドロキシピロリジン−2−オン−(−H
A−966)[Bliss, T.V.P, Collingride 、G. L., N
ature 345, 347(1990);GB 2231048A (1990)等があ
る。最近の報告によると、NMDA受容体拮抗体は鎮痛効
果、抗憂鬱効果、抗精神分裂効果及び抗不安効果を示す
という Dickenson, A.H. and Ayder, E.,Neuroscience
Lett. 121, 263(1990);R.Trullas and P. Skolnick,
Eur. J. Pharmacol.185, 1(1990);J.H.Kehne, et a
l., Eur. J. Pharmacol. 193, 283(1991);P.H. Huts
on, et al., Br. J. Pharmacol. 103, 2037(1991)
。非競合的NMDA受容体拮抗剤であるケタミン、デック
ストロメトファン等は子供の成長障害、自閉症等の治療
に有用である。またNMDA受容体拮抗体はレ−ザ神経手術
時保護剤として有用である。NMDA受容体が上記した疾病
の原因のうちの一つであると思われる神経細胞のシナプ
ス変成に主要な役割をするという事実はそれらの生理学
的機能及びレセプターにおけるサブユニット(subunit)
の精密な構造に関する最近の研究結果からさらに確然と
知られている Kumar, K.N., et al., Nature 354, 70
−73(1991);Nakanishi, S., et al., Nature 354, 3
1 −37(1991);Monyer, H.,et al.,Science 256, 121
7 −1221(1992) 。NMDA受容体には少なくとも五つの
明確な基質結合部位があるが、これらには(a)神経伝
達物質であるL−グルタミン酸と結合する結合部位、
(b)グリシンと結合するアロステリックモジュレ−タ
部位、(c)チャンネル内にペンサイクリジン(phency
clidine )及び関連化合物と結合する部位、(d)Mg2+
と結合する結合部位及び(e)2価陽イオンZn2+と結合
して抑制作用を表す結合部位が知られている Lynch, D.
R.,et al., Mol. pharmacol. 45, 540−545 (1994);
Kuryatov, A.,et al., Neuron 12, 1291−1300(199
4);Nakanishi, S., Science 256, 1 217−1221(199
2) 。
【0006】NMDA受容体の下位単位の生理学的作用を察
してみると、NMDA受容体はグルタミン酸とグリシンまた
はこれらの効能剤(agonist )により活性化される。ま
た、会合したCa2+透過性チャンネルは生理学的な電位依
存方式でMg2+により閉塞阻害され、それ自体の調節部位
を有するZn2+はNMDA受容体のシナプスの活動度を減少さ
せる[Lynch, D.R., et al., Mol. pharmacol. 45, 540
−545 (1994); Kuryatov, A., et al., Neuron 12,
1291−1300(1994); Nakanishi, S., Science 256, 1
217 −1221(1992)]。
【0007】去る20年間NMDA受容体に薬物学的関心が
集中され続けており、上記した各結合部位などに依存す
る効能剤(アゴニスト)と拮抗剤(アンタゴニスト)が
有用な薬品の候補として探索されてきた。そのうち、NM
DA受容体活性を調節するためのもっとも展望ある方法は
グリシン結合部位のアロステリックモジュレ−タの開発
であった。1987年にジョンソン(Johnson )とアサ
−(Ascher)はニュ−ロン細胞がグリシンがないとNMDA
に反応せず、グリシンを加えると再び強力に反応する事
を観察し、研究を継続してNMDA受容体内のグリシン結合
部位を発見した。NMDA受容体内のグリシン結合部位は従
来のグリシン受容体とは著しい差異がある。従来グリシ
ンに反応するグリシン受容体には脊髄または脳幹でシナ
プス伝達を抑制するCl- イオンチャンネルがあり、Cl-
イオンチャンネルである従来のグリシン受容体はストリ
キニ−ネにより鋭敏に反応してストリキニ−ネ(strych
inine )により遮断されるが、NMDAのグリシン部位はス
トリキニ−ネに対して全く反応しないストリキニ−ネ非
感受性グリシン結合部位であった。ジョンソンとアサ−
は、その後継続的な研究を通してNMDA受容体のグリシン
結合部位とグルタミン酸結合部位は同一の蛋白質中に存
在し、NMDA受容体のグリシン結合部位とグルタミン酸結
合部位の間には負のアロステリックカプリングが存在す
ることを明かにした。負のアロステリックカプリングが
存在するためグルタミン酸認識部位での効能剤(アゴニ
スト)の結合はグリシン認識部位に対するグリシンの親
和力を減少させ、グルタミン酸認識部位での拮抗剤結合
はグリシン部位拮抗剤により向上し、その逆も成立する
[Beneveniste, M., et al., J.Physiol. 428, 333(19
90);Leser, R.A. ;Tong, G. and Jahr, C.E., J. Ne
urosci. 13, 1088(1993);Clements, J.D.;Westbroo
k, G.L., Neuron 7, 605(1991)]。
【0008】また、最近の生体内(in vivo )マイクロ
ダイアリシス(透析)研究はマウス焦点虚血モデルにお
いて、虚血時の脳領域で大量のグルタミン酸が放出され
たがグリシンの放出は殆どないことを発見した[Globu
s, M.Y.T, et al., J. Neurochem. 57, 470−478 (199
1)]。上記の実験結果から、グリシン拮抗剤は、神経
細胞であるニュ−ロンがグルタミン酸により過度に活性
化され細胞毒性を生じさせる場合、神経細胞の過度な興
奮を減少させる極めて強力な神経細胞保護薬物であるこ
とがわかる。グリシン拮抗剤は、グルタミン酸とは非競
合的に作用してNMDAチャンネルなどの開放を防止するこ
とができるので、グルタミン酸と競合的に作用する競合
的NMDA拮抗剤などとは異なり虚血性脳領域で放出される
内在性のグルタミン酸の高い濃度を克服する必要がな
い。これに従いNMDA受容体はグリシン部位拮抗剤により
機能が完全と抑制されることにより調節を受け、このよ
うな調節作用は受容体機能が完全に抑制される受容体阻
害よりずっと生理的であることから(チャンネル阻害剤
と比較)、グリシン拮抗剤は他の拮抗剤に比して副作用
が少ない。実際にグリシン拮抗剤は副作用なしに齧歯動
物の脳の中に直接注入することができる[Tricklebank,
M.D., et al., Eur. J. Pharmacol. 167, 127(198
9);Koek, W., et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 24
5, 969 (1989);Willets and Balster, Neuropharmac
ology 27, 1249 (1988)]。このようにグリシン部位
拮抗剤は、NMDA受容体を阻害するというよりも調節する
非競合的拮抗剤として他の形態のNMDA受容体拮抗剤より
NMDA受容体阻害による副作用が少ないため、新しい中枢
神経系作用薬剤、特に神経退行性疾患の治療に有用な薬
剤開発の目標物質として台頭してきた。
【0009】NMDA受容体のグリシン部位と反応するグリ
シン−リガンド化合物の開発においてもっとも大きな問
題は、これら化合物の大部分が血液−脳−膜(Blood −
Brain Barrier )を通過できないとのことであった。そ
れで血液−脳−膜を通過することのできるグリシン−部
位リガンド開発に集中して努力した結果、キヌレニック
(kynurenic acid)誘導体(2−カルボキシキノリ
ン)、2−カルボキシインド−ル誘導体、キノキサリン
(Quinoxaline )誘導体及び2−キノリン誘導体などが
開発された。
【0010】最近、NMDA受容体などの選択的非競合的拮
抗剤として強力な生体内活性度を有する4−ヒドロキシ
キノリン−2(1H)−オン誘導体などが報告されてい
る。これらはグリシン受容体拮抗剤として経口投与時に
も活性を示す[McOuaid, L.A., et al.,J. Med. Chem.
35、 3423(1992);Leeson, P. D., et al., J. Med.Ch
em. 36,3386(1993);Kulagowski, J. J., et al., J.
Med. Chem. 37, 1402 (1994);Cai, S. X., et al.,
J. Med. Chem. 39, 4682(1996);and 39,3248(199
6);EP 489,458;EP 459, 561 ;EP 685, 466 AI;WO9
4/20470 ;WO93/10783,;EP685,466 AI and EP 481,6
76 AI]。この物質は一般的に神経退行性疾患、痙攣、
精神分裂症を予防したり治療する有用な薬物であると報
告されている。
【0011】グリシン部位拮抗剤は神経保護の望ましい
効果と競合グルタミン酸拮抗剤またはチャンネル閉塞阻
害剤でよく現れる過剰行動の副作用に広い治療範囲(th
erapeutic window)を有しているので中枢神経系作用薬
物候補として浮上している。
【0012】今までに開発されたグリシン部位拮抗剤に
は、グラックソ(Glaxo )社で開発された2−カルボキ
シインド−ルアクリルアミドがあり、
【化14】 チバガイギー(Ciba−Geigy )社により開発されたキノ
キサリン−2、3−ジオンがあり、
【化15】 チバガイギー社はこれをさらに改良して下記の化合物を
開発した。
【化16】 また、ゼネカ(Zeneca)社により開発された下記の化合
物があり、
【化17】 ファイザ−(Pfizer)社により開発された下記の化合物
があり、
【化18】 チバガイギー社により開発された下記の化合物らがあ
る。
【化19】 その他に様々な物質が開発されているが、受容体親和力
が大きいグリシン部位NMDA受容体拮抗剤として中枢神経
系によく吸収され、かつ溶解度の高い物質は未だ開発さ
れていない実情である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は興奮性
アミノ酸の拮抗剤として作用し、神経退行性疾患の治療
または予防に有用であるキノリンスルフィド誘導体を提
供することである。
【0014】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するため、本発
明者達は、薬物学的に有用な側面を有しながらNMDA受容
体複合体にあるストリキニ−ネ非感受性グリシン結合部
位に作用する、強力でありながら特異性を有する拮抗剤
である2−キノロン誘導体に対して多年間、集中して研
究し、その結果、キノリンスルフィド誘導体のうちNMDA
受容体に対して強力な拮抗作用を示し、中枢神経系によ
く浸透して溶解度が大きい化合物を合成して、本発明を
完成した。
【0015】本発明の化合物は下記化学式1のキノリン
スルフィド誘導体である。本発明の化合物は、このキノ
リンスルフィド誘導体の互変異性体(tautomar)、薬剤
学的に許容可能な塩及びそれらの前駆薬剤(prodrug )
を含んでいる。
【化20】
【発明の実施の形態】本発明にかかるキノリンスルフィ
ド誘導体は、上記化学式1に示す化合物である。上記化
学式1でRは下記化学式2のアリ−ル、下記化学式3ま
たは化学式4のヘテロサイクロ、化学式5の置換−フェ
ニル官能基を表す。
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】 上記の化学式3または化学式4で、閉じられた環は五角
形環のある位置で二つの比−隣接二重結合を表す。A、
B、C及びDはそれぞれ酸素、硫黄、窒素、または炭素
を表し、A、B、C及びDのうち少なくとも一つは酸素
または硫黄を表し、A、B、C及びDのうち少なくとも
一つは炭素以外のものを表す。E、F、G、H及びIは
それぞれ酸素、硫黄、窒素または炭素を表し、E、F、
G、H及びIのうち少なくとも一つは酸素または硫黄を
表し、E、F、G、H及びIのうち少なくとも一つは炭
素以外のものを表す。上記化学式5でZはそれぞれ窒
素、酸素または硫黄原子のようなヘテロ原子を表す。
【0016】R1 、R2 、及びR4 はそれぞれ水素、ヒ
ドロキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、ハロアルキル、
シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アジド、
アシルアミノ、アリール、アルコキシまたはヘテロサイ
クロ環を表す。
【0017】R5 、R6 及びR7 はそれぞれ水素、ヒド
ロキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボキシ、チオ
ール、ハロアルキル、シアノ、アルキル、アルキニル、
飽和か不飽和の環状炭化水素、アジド、アシルアミノ、
スルホニル、アミノスルホニル、置換された、または置
換されないアリール、アルコキシ、置換された、または
置換されないヘテロサイクロ環、サイクリニクアミン、
アシルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル
エステル、アルキルカルボキシレート、アリ−ルエステ
ル、アリールカルボキシレート、アラルキルエステル、
アラルキルカルボキシレート、ウレア、アミジン、アラ
ルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールカルボニ
ル、アラルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ア
ラルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、置換された(ハロ)−アラルキルエステル、置換さ
れた(ハロ)−アリールエステル、置換された(ハロ)
−アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、ア
ラルキルチオウレア、置換された(ハロ)−アリールチ
オウレア、アルコキシカルボニル、イミノアルキルまた
はイミノアラルキルを表す。
【0018】化学式1の形態で望ましい化合物はR1
水素、ニトロ、アミノ、クロロ、ブロモまたはアルキル
であり;R2 は水素、クロロ、ブロモまたはトリフルオ
ロメチルであり;R 4 は水素、ニトロ、クロロ、ブロモ
またはアミノであり;R5 は水素、ハロゲン、ニトロ、
アルキル、アミノ、ヒトロキシまたはアルコキシであ
り;R6 は水素、アミノ、アンモニウム、ヒドロキシ、
ハロゲン、ニトロ、アルキル、アリール、カルボキシ、
アルキルアミド、アラルアミド、アラルキルアミド、ア
ミノアルキル;R7 はアラルキル、サイクリクアミン、
アルキルアミン、置換された、または置換されないヘテ
ロサイクロ環、ヘテロアリールアルキル、アリールカル
ボニル、アラルキルカルボニル、アルコキシカルボニ
ル、置換された(ハロ)−アラルキルエステル、置換さ
れた(ハロ)−アリールエステル、置換された(ハロ)
アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、アラ
ルキルチオウレア、置換された(ハロ)−アリールチオ
ウレア、イミノアルキルまたはイミノアリールであり;
Zは酸素原子または窒素原子である。
【0019】上記でアリール(C6 〜C14)基はフェニ
ル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、インデ
ニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニルレニルとフ
ルオレニル基などを含む。アミノ基はNH2 、NHR8及びNR
8 9 を包含し、ここでR8 及びR9 はC1 〜C6 アル
キル基であり、C1 〜C4 アルキルが望ましい。ハロゲ
ン原子はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素などを含む。ア
ルキルはC1 〜C14アルキル基であり、C1 〜C4 アル
キル基が望ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、2次−ブチル及び3次−ブチル基など
を含む。アルケニル基はC2 〜C14アルケニル基であ
り、C2 〜C4 アルケニル基が望ましくビニル、アリ
ル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイ
ソブテニルなどを含む。アルキニル基はC2 〜C14アル
キニル基であり、C2 〜C4 アルキニル基が望ましくプ
ロパジル、1−プロピニル、2−プロビニル、1−ブチ
ニル、2−ブチニル、及び3−ブチニル基などを含む。
ハロアルキルは一つ以上のフッ素、塩素、臭素またはヨ
ウ素原子に置換されたC1 〜C6 アルキル基、望ましく
はC1 〜C4 アルキル基、例えばフルオロメチル、ジフ
ルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエ
チル、1、1−ジフルオロエチル及びトリクロロメチル
基などを含む。アルコキシは炭素数C1 〜C14アルキル
基、望ましくはC1 〜C4 アルキル基に置換された酸素
を含む。ヘテロサイクロ環はC3 〜C18ヘテロシクロア
ルキル、C3 〜C18ヘテロシクロアルキル(C1
6 )アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール
(C1〜C6 )アルキルなどを含み;適当なヘテロシク
ロアルキルはピペリジル、ピペラジニル及びモルポリニ
ル基などを含み;適当なヘテロアリール基はピリジル、
キノリル、イソキノリル、ピリダジニル、ピリミジニ
ル、ピラジニル、ピロリル、インドリール、ピラニル、
フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンズチエニル、イ
ミダゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル及びチアジ
アゾリル基などを含む。
【0020】医薬品に使用するため、化学式1の化合物
の塩は毒性がなく、薬剤学的に許容される塩でなければ
ならない。本発明の化合物またはそれらの毒性がなく薬
剤学的に許容される塩を製造するために色々の塩を使用
することができる。化学式1の化合物の薬剤学的に許容
される塩はアルカリ金属塩、例えばリチウム、ソジウ
ム、またはカリウム塩等を含み、アルカリ土類金属塩、
例えばカルシウムまたはマグネシウム塩などを含み、適
当な有機リガンドで形成された塩、例えば4級アンモニ
ウム塩等を含む。酸付加塩は、塩酸、フマル酸、マレイ
ン酸(maleic acid )、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒
石酸、炭酸または燐酸のような薬剤学的に許容される非
毒性酸の溶液と本発明の化合物の溶液を混合することに
より製造される。
【0021】本発明は化学式1の化合物の前駆薬剤(pr
odrug )を本発明の範囲内に包含する。一般的にそのよ
うな前駆薬剤(prodrug )は化学式1の化合物の作用性
誘導体として、生体内に入り薬効を示すために要求され
る化合物に容易に変化されなければならない。適当な前
駆薬剤(prodrug )誘導体などの選択及び製法に対する
通常的過程は既存の文献に記述されている(Design of
Prodrug, ed. H. Bundgaard, 1985 )。
【0022】本発明に該当する化合物が少なくとも一つ
の非対称中心を有していれば、エナンチオマ−(enanti
omer)が存在することができ、また本発明に該当する化
合物が二つ以上の非対称中心を有していれば、ジアステ
レオマー(diastereoisomer)が存在する。このような
異性体とそれらの混合体は本発明の範囲内に含まれる。
【0023】本発明で特に望ましい化合物は下記の化合
物で、これらの塩及び前駆薬剤(prodrug )を含んでい
る。しかし、下記の化合物は本発明を例示するものとし
て本発明が下記の化合物に限定されるのものではない。 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニルチオ−1H
−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フ
ェニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 3−(4−ブロモ−フェニルチオ)−7−クロロ−4−
ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−3−(3、4−ジメチル−フェニルチオ
−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−メチル−フェ
ニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−3−(2−クロロ−フェニルチオ)−4−
ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−3−(2−カルボキシ−フェニルチオ)−
4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−メチル−フェ
ニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−メチル−フェ
ニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 3−(3−ブロモ−フェニルチオ)−7−クロロ−4−
ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 3−(2−ブロモ−フェニルチオ)−7−クロロ−4−
ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−ニトロ−フェ
ニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)−
4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−フェニルアセ
チルアミノ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オ
ン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−メトキ
シ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−メトキ
シ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−メトキ
シ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−メトキ
シカルボニル−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オ
ン、 3−(2−カルボキシ−フェニルチオ)−5、7−ジク
ロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 3−(2−ブロモ−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ
−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−メチル
−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 3−(2−クロロ−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ
−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロ
キシ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 3−(4−アミノ−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ
−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オンヒドロク
ロライド、 3−(ベンゾチアゾ−ル−2−イルチオ)−7−クロロ
−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 3−(ベンツオキサゾ−ル−2−イルチオ)−7−クロ
ロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1H
−イミダゾ−ル−2−イルチオ)−1H−キノリン−2
−オン、 3−(1H−ベンゾイミダゾ−ル−2−イルチオ)−7
−クロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オ
ン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(1H−[1.2.
4]トリアゾ−ル3−イルチオ)−1H−キノリン−2
−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(ニコチン−
2−イルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(ニコチン−
6−イルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(5−N−ペ
ンジルカルバモイル−ピリジン−2−イルチオ)−1H
−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(ニコチン−2−イ
チオ)−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[1−(4−
ヒドロキシ−フェニル)−1H−テトラゾ−ル−5−イ
チオ]−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(1H−
[1.2.4]トリアゾ−ル−3−イルチオ)−1H−
キノリン−2−オン、 3−(4−ベンジルオキシ−フェニルチオ)−5、7−
ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オ
ン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(ピペ
リジン−4−イルオキシ)−フェニルチオ]−1H−キ
ノリン−2−オンヒドロクロライド、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(2−
ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルチオ]−
1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(2−
ピペリジン−2−イル−エトキシ)−フェニルチオ]−
1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−フェニルアセ
チルアミノ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2−オ
ン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−フェニ
ルアセチルアミド−フェニルチオ)−1H−キノリン−
2−オン、 3−[4−{2−(3−ブロモフェニル)アセトアミ
ド}−フェニルチオ]−5、7−ジクロロ−4−ヒドロ
キシ−1H−キノリン−2−オン、 3−[4−(3−クロロフェニルアミド)−フェニル
]−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノ
リン−2−オン、 3−[4−(4−クロロフェニルスルホンアミド)−フ
ェニルチオ]−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1
H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(ニコ
チンアミド)−フェニルチオ]−1H−キノリン−2−
オン、 5、7−ジクロロ−3−[4−(2−フルアミド)−フ
ェニルチオ]−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−
オン、 3−(4−ベンジルチオウレイド−フェニルチオ)−
5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−
2−オン、 3−[4−{(3−クロロフェニル)−チオウレイド}
−フェニルチオ]−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ
−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(イソ
ブトキシ−カルボニル)アミノ−フェニルチオ]−1H
−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−3−[4−(4−クロロ−ベンジル
アミノ)−フェニルチオ]−4−ヒドロキシ−1H−キ
ノリン−2−オンヒドロクロライド、 3−(4−アミノ−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ
−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オンヒドロク
ロライド、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(1−
イミノ−エチルアミノ)−フェニルチオ]−1H−キノ
リン−2−オンヒドロクロライド、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−{4−[(イ
ミノ−フェニル−メチル)−アミノ]−フェニルチオ
−1H−キノリン−2−オンとそれらの塩及び前駆薬剤
(prodrug )。
【0024】本発明の薬剤学的組成物は経口、整脈、非
経口または直腸投与のための錠剤、カプセル、粉末、微
粒、殺菌溶液または乳濁液、または座薬のような単位投
与形態が望ましい。錠剤のような固形の組成物を製造す
るため主要活性成分を薬剤学的運搬体(pharmaceutical
carrier)、例えば、通常的な錠剤化成分であるトウモ
ロコシ澱粉、ラクトース、サッカロース、ソルビトー
ル、滑石(タルク)、ステアリン酸、マグネシウムステ
アレート、ジカルシウムホスフェートまたはガム(gum
s)及びその他の薬剤学的希釈液、例えば水と混合して
本発明の化合物またはその薬剤学的に許容可能な無毒性
の塩の均質な混合物を包含する予備固形組成物(solid
preformulation composition)を形成する。予備固形組
成物が均質になると、活性成分が組成物全体によく分散
され、組成物を錠剤、丸剤及びカプセルのような同一量
を包含するのに効果的な単位容量形態で容易に分けるこ
とができる。この予備固形組成物は本発明の活性成分を
0. 1から約500mgを包含する上記で言及した類型の
単位投与形態で再び細分される。新規な組成物の錠剤ま
たは丸剤は除放性が必要な場合、有利な投与形態で提供
するためにコーティングしたりまたは合成することがで
きる。例えば、錠剤または丸剤は内部投与成分と外部投
与成分で構成され、外部投与成分が内部投与成分を取り
包んでいる形態である。この二つの成分は腸溶性膜によ
り分離されるえるが、この腸溶性膜は胃での分解を防ぎ
内部成分が損傷されない状態で十二指腸を通過し、内部
成分の放出を遅延させる。上記のような腸溶性膜または
コーティング物質としては多様な物質が用いられるが、
このような物質には多数の重合酸及び重合酸とシェラッ
ク(shellac )、セチルアルコール、セルロースアセテ
ートのような物質の混合物が含まれる。経口投与または
注射による投与目的に製造された本発明の新規な組成物
の液体形態は水溶性溶液、適切に加味されたシロップ、
水溶性または油性乳濁液及び棉実油、胡麻油、ココナッ
トオイルまたは落花生油のような食用油からなるエマル
ジョン、エリキシール(elixirs )及び類似な薬剤学的
担体(vehicle)などを含む。水溶性乳濁液にする適切
な分散剤または乳濁液には、トラガカントゴム(tragac
anth)、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ソデ
ィウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンのような合成
または天然ガム(gums)などを含む。神経退化(neurod
egeneration )の治療において、適切な投与量は一日
0. 01−250mg/kg、好ましくは一日0. 05−1
00mg/kg、より好ましくは一日に0. 05−5mg/
kgである。本化合物は整脈注射により簡便に投与するこ
とができる。
【0025】以下、本発明の化合物の製造方法を説明す
る。本発明の化合物である上記化学式1の化合物は化学
式6の中間体を環化(cyclization )して製造すること
ができる。
【化25】 ここでR1 、R2 、R 4 及びRは上記で言及した通りで
あり、A1 は反応性カルボキシレート機能基を表す。反
応は塩基存在下で遂行した後、穏和な酸性処理をする
[J. Heterocycl. Chem., 12, 351 (1975);Bioorg.
Med. chem. Lett.5,2643 (1995);J. Med. chem. 36,
3386(1993)]。反応に用いられる適切な塩基はNaメ
タル、K メタル、ソディウムヒドリド及びポタシウムヘ
キサメチルジシラザイド(potassium hexamethyldisila
zide)などを含む。適当な反応性カルボキシレート機能
基A1 はエステル、例えばC1 〜C4 アルキルエステ
ル;酸無水物、例えばC1 〜C4 アルカノイク酸と混合
された無水物;ハロゲン化酸(acid halides)、例えば
塩化酸(acid chlorides); オルトエステル;及び1
次、2次及び3次アマイドなどを含む。望ましくは、A
1 はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを示
す。
【0026】上記化学式6の中間体は、Rがアリールか
ヘテロサイクロである場合には下記化学式7及び化学式
8の化合物を反応させて製造し、Rが置換−フェニルで
ある場合には化学式7及び化学式9の化合物を反応させ
化学式10の化合物を取得し、この化学式10の化合物
と化学式11の化合物を反応させ化学式6の化合物を製
造する。
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【0027】上記でR1 、R2 、R 4 、R5 、R6 、A
1 及びZは上記で言及した通り、Xは塩素または臭素の
ようなハロゲン原子を示す。化学式7と化学式8の化合
物を反応させて化学式6の化合物を得る反応、または化
学式7と化学式9の化合物を反応させて化学式10の化
合物を得る反応はテトラヒドロフラン、アセトニトリル
のような不活性溶媒内で反応物及び穏和な有機塩基であ
るトリエチルアミンを還流して進行される。一方、化学
式10と化学式11の化合物を反応させ化学式6の化合
物を得る反応で、Yは塩素、酸素原子またはヒドロキシ
グループのようなZ−R7 結合を生成する過程で消費さ
れる単位(consumed unit )を示す。化学式10の化合
物のZに従いZ−R7 結合の生成反応はそれぞれ次の表
1に表したような過程を有する。
【表1】
【0028】上記の化学式7の中間体は下記化学式12
の化合物をクロロアセチルクロライドまたはブロモアセ
チルクロライドと共に反応させることで簡便に得られ
る。
【化31】 上記でR1 、R2 、R 4 及びA1 は上記で言及した通り
である。この反応はトリエチルアミンのような穏和な有
機塩基の存在下で、室温でジクロロメタン、1、2−ジ
クロロエタンまたはテトラヒドロフランのような適切な
溶媒内で進行する。商業的に購入できない化学式12の
アントラアニレードエステル及び化学式8及び化学式9
のアロマチックチオール化合物は後述する製造例に記載
した工程によるか、既知の化合物と同様の工程により製
造される。
【0029】一方、Rが置換−フェニルである場合には
化学式10の化合物を環化して得られる化学式13の化
合物を化学式11の化合物と反応させて化学式1の化合
物を製造することもできる。
【化32】
【0030】上記の本発明の化学式1の化合物の製造過
程を下記の通り段階別で要約することができる。 1)化学式12の化合物をクロロアセチルクロライドま
たはブロモアセチルクロライドと共に反応させることで
化学式7の化合物を得る段階(第1段階)、 2)化学式7の化合物と化学式8の化合物を反応させて
化学式6の化合物を得たり、または化学式7の化合物と
化学式9の化合物を反応させて化学式10の化合物を
得、この化学式10の化合物と化学式11の化合物を反
応させて化学式6の化合物を得る段階(第2段階)及び 3)化学式6の化合物を環化(cyclization )して本発
明の目的化合物である化学式1の化合物を得る段階(第
3段階)。上記の製造方法において、第2段階で製造さ
れる化学式10の化合物を先に環化させ化学式13の化
合物を製造し、これを化学式11の化合物と反応させて
化学式1の化合物を製造することもできる。
【0031】
【実施例】以下の製造例により本発明の中間体の製造方
法を詳細に説明することにする。本発明の範囲に属する
ことが明白であれば臨床治療において多様な条件及び変
数などを変化させて適用することができる。
【0032】〈製造例1〉N −(3、5−ジクロロフェ
ニル)−2ヒドロキシイミノ−アセトアミド 水(50mL)、濃塩酸(12mL)と、1、4−ジオキ酸
(20mL)内の3、5−ジクロロアニリン(10. 0g
、61. 7mmol)混合物を薄い溶液になるまで加熱し
た後、この溶液を50℃まで加熱した水(224mL)、
抱水クロラール(chloral hydrate)(10. 5g 、6
6. 9mmol)と硫酸ナトリウム(66. 0g )の混合物
に添加した。上記の混合物に水60mLに溶かしたヒドロ
キシルアミンヒドロクロライド(13. 0g 、180mm
ol)を添加して、この混合物を50分間還流した。室温
で冷却した後に、溶解しない固体は濾過し、過量の水で
洗浄し、真空下で乾燥させて薄黄色固体として標題化合
物(12. 8g 、収率89%)を得た。TLC Rf =0.5
(EtOAc :n −ヘキサン=1:3); mp 196 −197
℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ7.39(t, J=1.8Hz, 1H, A
rH)、7.70(s,1H、 CHNOH )、7.89(d, J = 1.8Hz,
2H, ArH )、10.54 (br s, 1H, NH)、12.40 (br s,
1H, NOH ); MS (EI)m/e 233 M+ 、216 [M+
OH]、202 、189 、161 。
【0033】〈製造例2〉4、6−ジクロロ−1H−イ
ンド−ル−2、3−ジオン 氷冷槽(ice bath)で濃硫酸(50mL)に製造例1で得
た化合物(10. 0g)を徐々に添加した。このとき、
反応混合物を50℃以下に維持しなければならない。完
全に添加した後に、10分間黒い溶液を90℃で加熱し
た。この混合物を室温で冷却させた後、反応溶液体積1
0倍の細かく砕いた氷に注ぎ、1時間激しく振盪した。
そして、形成されて溶解しない固体を集め、水で洗浄
し、真空下で乾燥させ、オレンジ色の固体の標題化合物
を(8. 90g 、収率96%)を得た。TLC Rf =0.4
(EtOAc :n −ヘキサン=1:3); mp 228 −230
℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ6.97(d, J=1.8Hz, 1H, A
rH)、7.32(d, J =1.8Hz, 1H,ArH)、1 1.42 (br
s, 1H, NH); MS(EI)m/e 216 M+ 、188 [M+ −C
O]、160 。
【0034】〈製造例3〉2−アミノ−4、6ジクロロ
安息香酸 室温で、 75mLの1N 水酸化ナトリウム(aq)中の製造
例2で得た化合物(5. 0g、23. 1mmol)溶液に過
酸化水素(28% v/v、10mL)を少しずつ添加した。
この混合物を2時間攪拌し、濾過して溶解しない暗い褐
色固体を除去した。濾過液をpH2の濃塩酸で用心深く酸
性化させて形成させた黄色沈殿物を集め、水で洗浄し、
真空下で乾燥させた。ベンゼンで再結晶化してアイボリ
ー色の固体の標題化合物を(3. 90g、収率82%)
を得た。TLC Rf =0.1 (EtOAc :n −ヘキサン=1:
1); mp 188 −189 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ6.76
(d, J =1.9Hz, 1H, ArH)、6.85(d, J =1.9Hz, 1
H, ArH); MS (EI)m/e 206 M+ 、162 [M+ −CO
2 ]。
【0035】〈製造例4〉2−アミノ−4、6−ジクロ
ロ安息香酸メチルエステル 氷冷槽(ice bath)の温度で20mLのエチルエーテル内
の製造例3で得た化合物(11. 5g 、55. 8mmol)
溶液にジアゾメタンエーテル溶液を少しずつ添加した。
完全に添加した後に、この混合物を室温で加熱し、完全
に溶けるまで攪拌した。その後に、上記の混合物に酢酸
(6. 87mL、120mmol)を添加して未反応ジアゾメ
タンを除去した後、溶媒を減圧下で蒸発させて黄色のシ
ロップを得た。このシロップを真空下で放置して固体化
することでオレンジ色固体の標題化合物(12. 1g、
収率100%)を得た。1H−NMR (CDCl3 )δ 3.88
(s, 3H, OCH3 )、5.09(br s, 2H, NH2 )、6.56(d,
J=1.8Hz, 1H, ArH)、6.73(d, J=1.8Hz, 1H, Ar
H); MS (EI)m/e 219 M+ −1 、190 、187 。
【0036】〈製造例5〉2−アミノ−4−クロロ安息
香酸メチルエステル 製造例4と同じ過程で商業的に有用な2−アミノ−4−
クロロ安息香酸(20. 0g、116. 5mmol)とジア
ゾメタンエーテル溶液を使用して標題化合物を製造し
た。通常の処理後に、オレンジ色の固体の標題化合物
(21. 0g、収率97%)を得た。1H−NMR (CDC
l3 )δ3.84(s, 3H,CO2CH3)、5.78(br s, 2H, N
H2 )、6.57( dd,JA =2.0Hz,JB =8.6Hz, 1H, Ar
H)、6.64(d, J=2.0Hz, 1H, ArH);7.75(d, J=8.6
Hz, 1H, ArH);MS(EI)m/e 184 M+ 、126 。
【0037】〈製造例6〉3、5−ジクロロ−2−(2
−クロロ−アセチルアミノ)−安息香酸メチルエステル 無水メチレンクロライド(CH2Cl2)中の製造例4で得た
化合物(0. 44g、2. 0mmol)乳濁液にトリエチル
アミン(0. 56mL、4. 0mmol)とクロロアセチルク
ロライド(0. 19mL、2. 4mmol)を添加した。この
混合物を窒素存在下で 4時間室温で攪拌した。反応が
終わった後、混合物を100mLのメチレンクロライドで
希釈し、1N 塩酸と水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥
させた。その後に減圧下で溶媒を除去して粗産出物を得
た。上記粗算出物をメタノ−ルを使用して再結晶化する
ことで白色固体の標題化合物(0.55g、収率93
%)を得た。1H NMR(CDCl3 )δ 3.99 (s, 3H,OC
H3)、4.18(s, CH, COCH2)、7.25(d,J =2.0Hz,1H,
ArH )、8.38(d, J=2.0Hz, 1H, ArH);MS(EI)m/e
295 M+
【0038】〈製造例7〉4−クロロ−2−(2−クロ
ロ−アセチルアミノ)安息香酸メチルエステル 製造例5で得た標題化合物(2. 7g、14. 6mmo
l)、クロロアセチルクロライド(2. 37mL、30.
0mmol)及びトリエチルアミンを使用して製造例6と
同じ方法で標題化合物を製造した。通常の進行(worku
p)後に、メタノールを使用して再結晶化して白色の固
体の純粋な標題化合物(3. 44g、収率90%)を得
た。mp 134 −135 ℃;1H NMR(CDCl3 )δ 3.96 (s,
3H,OCH3)、4.22(s, 2H,CH2 )、7.13(dd, J =2.1,
6.5Hz,1H, ArH)、7.99(d, J=6.5Hz, 1H, ArH)8.81
( d, J =2.1Hz, 1H, ArH)、11.92 (br s,1H, NH
);MS(EI)m/e 261 M+ 、180 。
【0039】〈製造例8〉4−クロロ−2−(2−フェ
ニルチオ−アセチルアミノ)−安息香酸メチルエステル THF (15mL)内の製造例7の標題化合物(0. 52g、
2mmol)溶液にチオフェノール(0. 22mL、2. 2mm
ol)とトリエチルアミン(0. 30mL、2. 2mmol)を
添加した。この混合溶液を5時間還流させた後に、5%
炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)溶液で洗浄して、硫酸マ
グネシウム(Mg2SO4)で有機層を乾燥させ濃縮した。こ
の産生物質をエチルアセテートとヘキサンで再結晶化し
て白色結晶の標題化合物(0. 60g、収率90%)を
得た。mp 99 −101 ℃;1H NMR(CDCl3 )δ 3.79 (s,
2H,CH2 )、3.89(s, 3H,CO2CH2)、7.04(dd, J =2.
0, 8.6Hz,1H, ArH)、7.14−7.30(m, 3H, ArH)、7.35
−7.41(m, 2H, ArH)、7.91(d, J=8.4Hz, 1H, Ar
H)、8.78(d, J=2.2Hz,1H, ArH)、11.86 (br s,1H,
NH );MS(EI)m/e 337 M+ +2 、335 M+、180 、1
50 、 124 。
【0040】〈製造例9〉4−クロロ−2−[2−(3
−メトキシ−フェニルチオ)−アセチルアミノ]−安息
香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色固
体(収率98%)を得た。mp 72 −73℃;1H NMR(CDCl
3 )δ 3.77 (s, 3H, OCH3 )、3.83(s, 2H, CH2)、
3.93(s, 3H, CO2CH3 )、6.72−6.77(m, 1H, ArH)、
6.98−7.08(m, 3H, ArH)、7.16−7.24(m, 1H, Ar
H)、7.93(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、8.81(d, J=2.0
Hz, 1H, ArH)、11.87 (s,1H, NH);MS (EI)m/e 367
+ +2 、365 M+ 、1 80 、124 。
【0041】〈製造例10〉2−[2−(4−プロモ−
フェニルチオ)−アセチルアミノ]−4−クロロ−安息
香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色固
体(収率95%)を得た。mp 98 −100 ℃;1H NMR(CD
Cl3 )δ 3.76 (s, 2H, CH2)、3.91(s, 3H, CO2C
H3 )、7.06(dd, J =2.2, 8.4Hz, 1H, ArH )、7.24
−7.35(m, 2H, ArH)、7.36−7.41(m, 2H, ArH)、7.
93(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、8.77(d, J=2.0Hz, 1H,
ArH)、11.82 (br s, 1H, NH)。
【0042】〈製造例11〉4−クロロ−2−[2−
(3、4−ジメチル−フェニルチオ)−アセチルアミ
ノ]−安息香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色固
体(収率79%)を得た。mp 90 −91℃;1H NMR(CDCl
3 )δ 2.19 (s, 6H, 2CH3 )、3.76(s, 2H, CH2)、
3.93(s, 3H, CO2CH3 )7.01−7.26(m, 4H, ArH)、7.
94(d, J=8.6Hz,1H, ArH )、8.80(d, J=2.0Hz, 1H,
ArH)、11.84 (s, 1H, NH );MS(EI)m/e 365 M+
+2 、363 M+ 、257 、180 。
【0043】〈製造例12〉4−クロロ−2−[2−
(3−メチル−フェニルチオ)−アセチルアミノ]安息
香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色結
晶(収率98%)を得た。mp 75 −77℃;1H NMR(CDCl
3 )δ 2.26 (s, 3H, CH3)、3.78(s, 2H, CH2)、3.
81(s, 3H, CO2CH3 )、6.97−7.10(m, 2H, ArH)、7.
11−7.25(m, 3H,ArH)、7.92(d, J=8.6Hz, 1H, Ar
H)、8.79(d, J=2.2Hz, 1H, ArH)、11.84 (s, 1H,
NH );MS(EI)m/e 351 M+ +2 、349 M+ 、180
、91。
【0044】〈製造例13〉4−クロロ−2−[2−
(2−クロロ−フェニルチオ)−アセチルアミノ]安息
香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色固
体(収率98%)を得た。mp 99 −101 ℃;1H NMR(CD
Cl3 )δ 3.85 (s, 2H, CH2)、3.91(s, 3H, CO2C
H3 )、7.04−7.26(m, 3H, ArH)、7.32−7.40(m, 2
H, ArH)、7.93(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、8.77(d, J
=2.0Hz, 1H, ArH)、11.79 (br s,1H, NH );MS(E
I)m/e 370 M+ 、334 、180 、108 。
【0045】〈製造例14〉2−[2−(2−カルボキ
シ−フェニルチオ)−アセチルアミノ]−4−クロロ−
安息香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して灰色固
体(収率88%)を得た。mp 207−209 ℃;1H NMR(CD
Cl3+DMSO−d6)δ 3.86 (s, 3H, CO2CH3 )、3.93(s,
2H, CH2)、7.09−7.20(m, 2H, ArH)、7.24−7.47
(m, 2H, ArH)、7.91−7.99(m, 2H, ArH)、8.66(d,
J=2.0Hz, 1H, ArH)、11.60 (s,1H, NH); MS(E
I)m/e 381 M+ 2 、379 M+ 、185 、180 。
【0046】〈製造例15〉4−クロロ−2−[2−
(4−メチル−フェニルチオ)−アセチルアミノ]−安
息香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色固
体(収率99%)を得た。mp 91 −93℃;1H NMR(CDCl
3 )δ 2.27 (s, 3H, CH3)、3.74(s, 2H, CH2)、3.
91(s, 3H, CO2CH3 )、7.01−7.15(m, 3H, ArH)、7.
24−7.32(m, 2H,Ar H)、7.92(d, J=8.6Hz, 1H, Ar
H)、8.74(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、11.84 (br s,1
H, NH );MS(EI)m/e 351 M+ +2 、349 M+ 、18
0 、164 。
【0047】〈製造例16〉4−クロロ−2−[2−
(2−メチル−フェニルチオ)−アセチルアミノ]−安
息香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色結
晶(収率98%)を得た。mp 88 −89℃;1H NMR(CDCl
3 )δ 2.44 (s, 3H, CH3)、3.78(s, 2H, CH3ル)、
3.87(s, 3H, CO2CH3 )、7.01−7.18(m, 4H, ArH)、
7.24−7.29(m, 1H, ArH)、7.90(d, J=8.6Hz, 1H, A
rH)、8.78(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、11.80 (s,1H,N
H );MS(EI)m/e 351 M+ +2 、349 M+ 、180 、
164 。
【0048】〈製造例17〉2−[2−(3−ブロモ−
フェニルチオ)−アセチルアミノ]−4−クロロ−安息
香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色固
体(収率99%)を得た。mp 89 −90℃;1H NMR(CDCl
3 )δ 3.82 (s, 2H, CH2)、3.95(s, 3H, CO2C
H3 )、7.09(dd, J =2.2, 8.6Hz, 1H, ArH )7.17
(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、7. 34 −7.39(m, 2H, Ar
H)、7.60(s, 1H, ArH)、7.95(d, J=8.6Hz, 1H,Ar
H) 、8.80(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、11.86 (br s,
1H, NH);MS(EI)m/e 414 M+ 、185 、180 。
【0049】〈製造例18〉2−[2−(2−ブロモ−
フェニルチオ)−アセチルアミノ]−4−クロロ−安息
香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色固
体(収率93%)を得た。mp 99 −101 ℃;1H NMR(CD
Cl3 )δ 3.86 (s, 2H, CH2)、3.92(s, 3H, CO2C
H3 )、7.02−7.11(m, 2H, ArH)、7.22−7.36(m, 2
H, ArH)、7.56(d, J=9.0Hz, 1H, ArH)7.93(d, J=
8.6Hz, 1H, ArH)、8.78(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、1
1.80 (br s, 1H, NH);MS(EI)m/e 415 M+ +1 、3
34 、185 、180。
【0050】〈製造例19〉4−クロロ−2−[2−
(4−ニトロ−フェニルチオ)−アセチルアミノ]−安
息香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して黄色固
体(収率95%)を得た。mp 134−137 ℃;1H NMR(CD
Cl3 )δ 3.89 (s, 3H, CO3CH2 )、3.92(s, 3H,C
H2 )、7.08(dd, J =2.2, 8.6Hz, 1H, ArH )、7.43
−7.49(m, 2H, ArH)、7.9 3(d, J=8.6Hz, 1H, Ar
H)、8.11−8.17(m, 2H, ArH)、8.77(d, J=2.0Hz,
1H, ArH)、11.88 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 3
82 M+ +2 、380 M+ 、308 、180 。
【0051】〈製造例20〉4−クロロ−2−[2−
(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)−アセチルアミノ]
−安息香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してエチルアセテートとヘキサンで再結晶化して白色固
体(収率88%)を得た。mp 165−168 ℃;1H NMR(CD
Cl3 + Acetone −d6)δ 3.71 (s, 2H, CH2)、3.98
(s, 3H, CO2CH3 )、6.77−6.84(m, 2H, ArH)、7.11
(dd, J =2.0, 8.6Hz,1H, ArH)、7.34−7.41(m, 2H,
ArH)、8.01(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、8.35(s, 1H,
OH )、8.81(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、11.77 (br
s, 1H, NH);MS ( EI )m/e 353 M+ +2 、351 M+
、212 、180 、140 。
【0052】〈製造例21〉2−[2−(4−アミノ−
フェニルチオ)−アセチルアミノ]−4−クロロ−安息
香酸メチルエステル 製造例8と同様の工程により標題化合物を製造した。そ
してフラッシュクロマトグラフィー(flash chromatogr
aphy)(n−ヘキサン:EtOAc =5:1)により精製し
て灰色固体(収率18%)を得た。mp 145−147 ℃;1H
NMR(Acetone −d6)δ 3.66 (s, 2H, CH2)、3.95
(s,3H, CO2CH3)、4.82(br s, 2H, NH2 )、6.55−6.
61(m, 2H, ArH)、7.14−7.25(m, 3H, ArH)、8.02
(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、8.80(d, J=2.0Hz, 1H, A
r H)、11.68 (br s, 1H, NH); MS (EI)m/e 353
+ +2 、351 M+ 、180 、125 。
【0053】〈製造例22〉4−クロロ−2−[2−
(4−フェニルアセチルアミノ−フェニルチオ)−アセ
チルアミノ]−安息香酸メチルエステル 無水THF (L(-)-5,6,7,8-tetrahydrofolic acid=L(-)-
5,6,7,8- テトラヒドロ葉酸)(10mL)中の製造例2
1の標題化合物(0. 35g、1. 00mmol)溶液にフ
ェニルアセチルクロライド(0. 15ml、1. 20mmo
l)を添加した。12時間後に反応混合物を5%炭酸水
素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せて濃縮した。この産生物質をフラッシュクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:EtOAc =5:1)で精製して白
色固体の標題化合物(0. 38g、収率82 %)を得
た。mp 144−146 ℃;1H NMR(CDCl3 )δ 3.72 (s, 2
H, CH2)、3.74(s, 2H, CH2)、3.93(s, 3H, CO2C
H3 )、7.08(dd, J =2.0 、8.4Hz, 1H, ArH)、7.27
−7.43(m, 9H, ArH)、7.95(d, J=8.6Hz, 1H, Ar
H)、8.78(d,J =2.0Hz, 1H, ArH);11.87 (s, 1H,
NH ) MS (EI)m/e 、469 M+ 、180 、91。
【0054】〈製造例23〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(4−メトキシ−フェニルチオ)−アセチルアミ
ノ]−安息香酸メチルエステル 製造例7から得られる化合物の代わりに製造例6から得
られる化合物を使用することを除いては製造例8と同様
に無水THF 内で4−メトキシチオフェノル及びトリエチ
ルアミンを使用して反応を遂行した。溶媒を濃縮させ、
フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc
=4:1)で精製して白色固体の純粋標題化合物(収率
58%)を得た。mp 78 −79℃;1H NMR(CDCl3 )δ
3.65 (s, 2H, CH2)、3.76(s, 3H, OCH3 )、3.93
(s, 3H, OCH3 )、6.83(m, 2H, ArH)、7.18(d,J =
2.0Hz, 1H, ArH)、7.34(m, 2H, ArH)、8.35(d, J=
2.0Hz, ArH)、9.02(br s, 1H, NH); MS (EI)m/e
、400 M+ 、180 、135 。
【0055】〈製造例24〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(2−メトキシ−フェニルチオ)−アセチルアミ
ノ]−安息香酸メチルエステル 製造例23と同様の工程で標題化合物を製造し、エチル
アセテートとヘキサンで再結晶して白色固体(収率98
%)を得た。mp 93 −94℃;1H NMR(CDCl3 )δ 3.70
(s, 2H,COCH2S)、3.84(s, 3H, OCH3 )、3.85(s, 3
H, CO2CH3 )、6.88(m, 2H, ArH)、7.21(m, 2H, Ar
H)、8.2 9(d, 1H, J=2.0Hz, ArH)、10.12 (s, 1
H, NH ); MS m/e 、401 M+、219 M+ −Ph(OCH3)S
CH2CO 。
【0056】〈製造例25〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(3−メトキシ−フェニルチオ)−アセチルアミ
ノ]−安息香酸メチルエステル 製造例23と同様の工程で標題化合物を製造し、エチル
アセテートとヘキサンで再結晶化して白色固体(収率9
2%)を得た。mp 89 −90℃;1H NMR(CDCl3 )δ 3.7
8 (s, 5H, ArOCH3 & COCH2S)、3.86(s, 3H, CO2CH
3 )、6.70−6.92(m, 3H, ArH)、7.18−7.22(m, 2H,
ArH)、8.37(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、10.95 (br
s, 1H, NH); MS m/e 、401 M+、247 M+ −CH2SPh
OCH3 、219 M+ -COCH2SPhOCH3
【0057】〈製造例26〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(2−メトキシカルボニル−フェニルチオ)−ア
セチルアミノ]−安息香酸メチルエステル 製造例23と同様の工程で標題化合物を製造し、エチル
アセテートで再結晶化して薄黄色固体(収率73%)を
得た。mp 150−151 ℃;1H NMR(DMSO−d3)δ 3.79
(s, 3H, CO2CH3 )、3.88(s,3H,CO2CH3 )、3.96(s,
2H, COCH2SPh )、7.30−7.47(m, 1H, ArH)、7.51−
7 .68(m, 4H, ArH)、7.93−7.96(m, 1H, ArH)、1
0.31 (s, 1H, NH ); MS m/e 、429 M+
【0058】〈製造例27〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(2−カルボキシ−フェニルチオ)−アセチルア
ミノ]−安息香酸メチルエステル 製造例23と同様の工程で標題化合物を製造し、メタノ
−ルで再結晶化して白色固体(収率67%)を得た。mp
165−166 ℃;1H NMR(DMSO−d6)δ 3.76 (s, 3H, C
O2CH3 )、3.89(s,2H, COCH2S)、7.21−7.28(m, 1H,
ArH)、7.41−7.66(m, 4H, ArH)、7.92(d, J=7.8H
z, ArH)、10.23 (s, 1H, NH )。
【0059】〈製造例28〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(2−ブロモ−フェニルチオ)−アセチルアミ
ノ]−安息香酸メチルエステル 製造例23と同様の工程で標題化合物を製造し、メタノ
−ルで再結晶化して白色固体(収率74%)を得た。mp
101−102 ℃;1H NMR(CDCl3 )δ 3.80 (s, 2H, COC
H2S )、3.81(s, 3H, CO2CH3)、7.08−7.27(m, 4H,
ArH)、7.57(d, J=9.0Hz, ArH)、8.32(d, J =2.
0Hz, 1H, ArH)、10.07 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/
e 、371 M+-Br 、340 M+ −Br, OCH3
【0060】〈製造例29〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(2−メチル−フェニルチオ)−アセチルアミ
ノ]−安息香酸メチルエステル 製造例23と同様の工程で標題化合物を製造し、メタノ
−ルで再結晶化して白色固体(収率92%)を得た。mp
93 −94℃;1H NMR(CDCl3 )δ 2.29 (σ, 3H, ArCH
3 )、3.75(s, 3H, CO2CH3 )、3.85(s, 2H, COCH2S
)、7.13−7.28(m, 4H, ArH)7.56(d, J=2.0Hz, Ar
H)、7.62(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、10.16 (s, 1H,
NH ); MS(EI)m/e 、384 M+ 、352 M+ − OCH
3
【0061】〈製造例30〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(2−クロロ−フェニルチオ)−アセチルアミ
ノ]−安息香酸メチルエステル 製造例23と同様の工程で標題化合物を製造し、メタノ
−ルで再結晶化して白色固体(収率81%)を得た。mp
98 −99℃;1H NMR(CDCl3 )δ 3.83 (s, 2H, COCH2
S )、3.84(s, 3H,CO2CH3)、7.15−7.28(m, 4H, Ar
H)、7.42−7.39(m, 1H, ArH)、8.34(d, J= 2.0Hz,
1H, ArH )、10.10 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e
、405 M+ 、374 M+ −OCH3 、369 M+ −Cl 。
【0062】〈製造例31〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)−アセチルア
ミノ]−安息香酸メチルエステル 製造例23と同様の工程で標題化合物を製造し、エチル
アセテートとヘキサン(1:7)で再結晶化して灰色固
体(収率95%)を得た。mp 149−151 ℃;1H NMR(CD
Cl3 )δ 3.67 (s, 2H, CH2)、3.96(s, 3H, CO2CH
3 )、6.70−6.77(m, 2H, ArH)、7.22−7.33(m, 3H,
ArH)、8.34(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、10.21 (s, 1
H, NH ); MS (EI)m/e 386 M+ 、214,166, 47。
【0063】〈製造例32〉6−[2−(4−アミノ−
フェニルチオ)−アセチルアミノ]−2、4−ジクロロ
−安息香酸メチルエステル 製造例23と同様の工程で標題化合物を製造し、エチル
アセテートとヘキサン(1:5)で再結晶化して白色固
体(収率95%)を得た。mp 114−116 ℃;1H NMR(CD
Cl3 )δ 3.62 (s, 2H, CH2)、3.70−3.83(s,2H, NH
2 )、3.98(s, 3H, CO2CH3 )、6.60(dd, J=2.0, 8.4
Hz, 2H, ArH )、7.2 0−7.26(m, 3H, ArH)、8.38
(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、10.19 (br s,1H, NH);
MS (EI)m/e 385 M+ 、165 、124 。
【0064】〈製造例33〉2−[2−(ベンゾチアゾ
ール−2−イルチオ)−アセチルアミノ]−4−クロロ
−安息香酸メチルエステル 製造例7で得た標題化合物(0. 52g、2. 00mmo
l)THF(15mL) 溶液に2−メルカプトベンゾチアゾール
(0. 37g、2.20mmol)とトリエチルアミン
(0. 30mL, 2. 20mmol)を添加した。上記混合物
を5時間還流させた後、5%NaHCO3溶液で洗浄した。そ
して、有機層をMgSO4 を使用して乾燥させ濃縮した。こ
れをエチルアセテートとヘキサンを溶媒にして再結晶化
することで白色固体の標題化合物(0. 73g、収率9
0%)を得た。mp 117−120 ℃;1H NMR−(CDCl3 )δ
3.83 (s, 3H, OCH3 )、4.26(s, 2H,CH2 )、6.99−
7.92(m, 6H, ArH)、8.77(s, 1H, ArH)、11.72 (br
s, 1H, NH); MS (EI)m/e 393 M+ 、208 、180
【0065】〈製造例34〉2−[2−(ベンツオキサ
ゾール−2−イルチオ)アセチルアミノ]−4−クロロ
−安息香酸メチルエステル 製造例7で得た標題化合物(0. 52g、2. 00mmo
l)、2−メルカプトベンツオキサゾール(0. 31
g、2.00mmol)を使用して製造例33と同じ方法で
白色固体の標題化合物(0. 65g、収率86%)を得
た。mp 120−122 ℃;1H−NMR (CDCl3 )δ 3.81 (s,
2H, OCH3 )、4.23(s, 2H, CH2)、7.04−7.63(m, 5
H, ArH)、7.90(d, J=8.5Hz, 1H, ArH)、8.79(d, J
=2.0Hz, 1H, ArH)、11.75 (br s, 1H, NH); MS
(EI)m/e 376 M+、192 、165 。
【0066】〈製造例35〉4−クロロ−2−[2−
(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルチオ)ア
セチルアミノ]安息香酸メチルエステル 製造例7で得た標題化合物(0. 65g、2. 50mmo
l)、2−メルカプト−1−イミダゾール(0. 28
g、2. 50mmol)を使用して製造例33と同じ方法で
白色固体の標題化合物(0. 70g、収率83%)を得
た。mp 93 −95℃;1H NMR(CDCl3 )δ 3.67 (s, 3H,
NCH3 )、3.82(s, 3H, OCH3 )、4.01(s, 2H, C
H2)、6.91−7.09(m, 3H, ArH)、7.93(d, J=8.5Hz,
1H, ArH )、8.77(d, J=2.1Hz, 1H, ArH)、11.57
(s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 339 M+ 、128 、
95。
【0067】〈製造例36〉2−[2−(1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イルチオ)アセチルアミノ]−4−
クロロ安息香酸メチルエステル 製造例7で得た標題化合物(0. 78g、3. 00mmo
l)、2−メルカプトベンツイミダゾール(0. 50
g、3. 30mmol)を使用して製造例33と同じ方法で
白色固体の標題化合物(0. 98g、収率87%)を得
た。mp 146−147 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 3.86
(s, 3H, OCH3 )、4.07(s,2H,CH2)、7.04−7.57(m,
5H, ArH)、7.91(d, J=8.5Hz, 1H, ArH)、8.75(d,
J=2.1Hz, 1H, ArH)、11.70 (s, 1H, NH ); MS
(EI)m/e 375 M+ 、164 。
【0068】〈製造例37〉4−クロロ−2−[2−
(1H−[1. 2. 4]トリアゾール−3−イルチオ
アセチルアミノ]−安息香酸メチルエステル 製造例7で得た標題化合物(0. 78g、3. 00mmo
l)、1H−1. 2. 4ートリアゾール−3−チオール
(0. 33g、3. 26mmol)を使用して製造例33と
同じ方法で白色固体の標題化合物(0. 92g、収率9
4%)を得た。mp 174−175 ℃;1H−NMR (DMSO−d6
δ 3.85 (s, 3H, OCH3 )、4.07(s,2H,CH2)、7.24
(d, J=6.5 、2.1Hz, 1H, ArH)、7.94(d, J=8.5Hz,
1H, ArH)、8.56(br s, 2H, ArH )、11.35 (br s,
1H, NH); MS (EI)m/e 376 M+ +1 、185 、115 。
【0069】〈製造例38〉2−(3、5−ジクロロ−
2−メトキシカルボニル−フェニルカルバモイルメチル
チオ)−ニコチン酸 製造例6で得た標題化合物(0. 80g、2. 69mmo
l)、2−メルカプトニコチン酸(0. 50g、2. 8
2mmol)を使用して製造例33と同じ方法で白色固体の
標題化合物(1. 05g、収率94%)を得た。mp 160
℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 3.78 (s, 3H, CO2C
H3 )、4.01(s, 2H,COCH2S)、7.28−7.34(m, 1H, Ar
H)、7.57(s, 1H, ArH)、7.77(s, 1H, ArH)、8.28
(d, 1H, J=7.8Hz, 1H, ArH)、8.63(d, J=4.6Hz, 1
H, ArH)、10.11 (s,1H, NH)。
【0070】〈製造例39〉6−(3、5−ジクロロ−
2−メトキシカルボニル−フェニルカルバモイルメチル
チオ)−ニコチン酸 製造例6で得た標題化合物(1. 00g、3. 37mmo
l)、6−メルカプトニコチン酸(0. 59g、90%t
ech.,3. 54mmol)を使用して製造例33と同じ方法
で白色固体の標題化合物(1. 23g、収率88%)を
得た。mp 191−193 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 3.78
(s, 3H, CO2CH3 )、4.19(s,2H,COCH2S )、7.53−7.
62(m, 2H, ArH)、7.72(d, J=2.2Hz, 1H, ArH)、8.
13(dd, J =2.2, 8.2Hz, 1H, ArH )、8.94(d, J=
2.2Hz, 1H, ArH)、10.29 (s,1H,NH )、13.4(br s,
1H, COOH); MS (EI)m/e 415 M+ 、384M+ −OCH
3 、366 。
【0071】〈製造例40〉2[2−(5−ペンジルカ
ルバモイル−ピリジン−2−イルチオ)−アセチルアミ
ノ]−4、6−ジクロロ−安息香酸メチルエステル 製造例39で得た標題化合物(0. 42g、1. 01mm
ol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド(0. 72g、2. 02mmol)及び1
−ヒドロキシベントリアゾール(0.32g、2.02
mmol)のTHF (30 mL )溶液にベンジルアミン(0.
26mL、2. 02mmol))のを添加した。この混合物を
2日間室温で攪拌した後、EtOAc (50mL)で希釈さ
せ、1N HC1 (50mL)で洗浄後、MgSO4 で乾燥させた。
その後、その混合物で真空下で溶媒を蒸発、除去した
後、その混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(n −ヘキサン:EtOAc =9:1)で分離して標題化合
物(0. 31g、収率61%)を得た 。mp 270℃ dec
omp.;1H−NMR (CDCl3 )δ 3.78 (s, 3H, CO2C
H3 )、3.98(s,2H, COCH2S)、4.67(d, J=5.8Hz, 2
H, COCH2NH)、6.43(br s, 1H, CONH)、 7.18 (d, J
=2.0Hz, 1H, ArH)、7.32−7.41(m, 6H, ArH)、8.02
(dd, J=2.0, 8.2Hz, 1H, ArH )、8.26(d, J=2.2H
z, 1H, ArH)、8.93(d, J=2.0Hz, 1H,ArH )、10.07
(br s, 1H, NH)
【0072】〈製造例41〉2(5−クロロ−2−メト
キシカルボニル−フェニルカルバモイルメチルチオ)−
ニコチン酸 製造例7で得た標題化合物(0. 84g、3. 21mmo
l)、2−メルカプトニコチン酸(0. 51g、3. 3
1mmol)を使用して製造例33と同じ方法で黄色固体の
標題化合物(1. 13g、収率93%)を得た。mp 165
−167 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 3.86 (s, 3H, OCH
3 )、4.02(s,2H, CH2)、7.10−7.24(m, 2H, Ar
H)、7.93(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、8.23−8.67(m,
3H, ArH)、11.44 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 196
+ −185、197 、185 、153 。
【0073】〈製造例42〉2、4−ジクロロ−6−
{2−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−テ
トラゾール−5−イルチオ]−アセチルアミノ}−安息
香酸メチルエステル 製造例6で得た標題化合物(0. 82g、2. 75mmo
l)、1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−テトラ
ゾール−5−チオール(0. 54g、2. 78mmol)を
使用して製造例33と同じ方法で褐色固体の標題化合物
(1. 15g、収率92%)を得た。mp 59 −60℃ dec
omp.;1H−NMR (CDCl3 )δ 4.00 (s, 3H, OCH3 )、
4.16(s, 2H, CH2)、6.99(d, J=8.7Hz, 2H, ArH)、
7.22(d, J=1.9Hz, 1H, ArH)、 7.41 (d, J=8.8Hz,
2H, ArH)、8.30(d, J=1.9Hz, 1H, ArH)。
【0074】〈製造例43〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(1H−[1. 2. 4]トリアゾール−3−イル
チオ)−アセチルアミノ −安息香酸メチルエステル 製造例6で得た標題化合物(0. 60g、2. 02mmo
l)、1H−1、2、4−トリアゾール−3−チオール
(0. 22g、2. 18mmol)を使用して製造例33と
同じ方法で白色固体の標題化合物(0. 68g、収率9
4%)を得た。mp 128−129 ℃;1H−NMR (CDCl3 )δ
3.90 (s, 3H, OCH3 )、3.92(s, 2H, CH2)、7.21
(d, J=1.8Hz, 1H, ArH)、8.25(br s, 2H, ArH );
MS (EI)m/e 360 M+ 、218 、115 。
【0075】〈製造例44〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)−アセチルア
ミノ]−安息香酸メチルエステル 製造例6で得た標題化合物(1. 48g、5. 02mmo
l)THF(30mL) に溶かした後、ここに4−ヒドロキシ
チオフェノール(0. 69g、5. 47mmol)とトリエ
チルアミン(0. 77mL、5. 50mmol)を添加した。
上記の混合物を一晩中還流させた後、重炭酸ナトリウム
溶液(5%、NaHCO3)で洗浄して有機層は硫酸マグネシ
ウム(MgSO4 )で乾燥させた後濃縮した。濃縮した混合
物はエチルアセテートとn−ヘキサンの混合溶媒(1:
7)で再結晶化して灰色固体状の標題化合物(1. 83
g、収率95%)を得た。mp 149−151 ℃;1H−NMR
(CDCl3 )δ 3.67 (s, 3H, CH2)、3.96(s, 2H,CO2C
H3)、6.70−6.77(m, 2H, ArH)、7.22−7.33(m, 3H,
ArH)、8.34(d, J= 2.0Hz, 1H, ArH )、10.21 (br
s, 1H, NH); MS (EI)m/e 396 M+ 、214 、166
、47。
【0076】〈製造例45〉6−[2−(4−アミノ−
フェニルチオ)−アセチルアミノ]−2、4−ジクロロ
−安息香酸メチルエステル 4−アミノチオフェノール(0. 53g、4. 26mmo
l)をアセトナトリル(30mL)に溶かした製造例6で
得た標題化合物(0. 88g、2. 99mmol)とジイソ
プロピルアミン(0. 74mL、4. 26mmol)を使用
して上記製造例44と同じ方法で製造した。通常の処理
過程を経た後、粗生成物をエチルアセテートとn−ヘキ
サンの混合溶媒(1:5)で再結晶化して白色固体状の
標題化合物(1. 10g、収率95%)を得た。mp 114
−116 ℃;1H NMR(CDCl3 )δ 3.62 (s, 2H, CH2)、
3.70−3.83(m,2H, NH2 )、3.98(s, 3H, CO2CH3 )、
6.60(dd, J =2.0, 8.4Hz, 2H, ArH )、7.20−7.26
(m, 3H, ArH)、8.38(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、10.1
9 (br s,1H, N H); MS (EI)m/e 385 M+ 、165
、124 。
【0077】〈製造例46〉6−[2−(4−ベンジル
オキシ−フェニルチオ)−アセチルアミノ]−2、4−
ジクロロ−安息香酸メチルエステル 製造例44で得た標題化合物(0. 59g、2. 50mm
ol)、ベンジルアルコール(0. 19mL、1. 82mmo
l)とTHF(10mL) に溶かしたトリフェニルホスフィン
(0. 47g、1. 82mmol)を混合して攪拌した後、
ジエチルアゾカルボキシレート(0. 28mL、1. 82
mmol)を添加した。反応物を室温で12時間放置した
後、真空下で溶媒を除去し、残留物をn−ヘキサンとエ
チルアセテート混合溶媒(15:1)を利用してシリカ
ゲルクロマトグラフィーにより透明なオイル状で標題化
合物(0. 70g、収率98%)を得た。1H−NMR (CD
Cl3 )δ 3.78 (s, 2H, CH2)、3.91(s, 3H, CO2C
H3 )、5.01(s, 2H, CH2Ph)、7.07−7.47(m, 10H, A
rH )、8.36(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、11.38 (s, 1
H, NH ); MS (EI)m/e 478 M+ +2 、476 M+
91。
【0078】〈製造例47〉2、4−ジクロロ−6{2
−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル
]−アセチルアミノ}−ペンツ酸メチルエステル 製造例44で得た標題化合物(1. 93g、4. 99mm
ol)、N−(t−ブチルオキシカルボニル)−4−ヒド
ロキシピペリジン(0. 50g、3. 30mmol)、トリ
フェニルホスフィン(1. 49g、5. 76mmol)とジ
エチルアゾカルボキシレート(0. 89g、5. 76mm
ol)を使用して製造例46と同じ方法で標題化合物を製
造した。反応混合物の溶媒は真空下で除去し、残留物は
メチレンクロライド(10mL)に溶かした後にトリフル
オロアセト酸(6mL)を添加して2時間反応を持続させ
た後、更に溶媒を除去して、エチルアセテートで希釈し
た。有機層は1M濃度の炭酸ナトリウム(Na2CO3)で洗
浄した後、硫酸マグネシウム(MgSO4 )で乾燥させた後
に濃縮して得た粗生成物はエチルアセテートとトリエチ
ルアミンの混合溶媒(50:1)下でフラッシュクロマ
トグラフィーを行い、褐色オイル状の標題化合物(1.
14g、収率:49%)を精製した。1H−NMR (CDC
l3 )δ 1.60 −1.76(m, 2H, CH2)、1.96−2.04(s,
2H, CH2)、2.77−2.87(s, 2H, CH2)、3.10−3.20
(s, 2H, CH2)3.64(s, 2H, CH2)、3.92(s, 3H, CO2
CH3 )、4.30(m, 1H, CH )、6.78−6.83(m, 2H, Ar
H)、7.17(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、7.28(t, 2H, Ar
H)、8.34(d, J=2.0Hz, 1H,ArH)、10.17 (br, 1H,
NH)。
【0079】〈製造例48〉2、4−ジクロロ−6−
{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)
−フェニルチオ]−アセチルアミノ}−安息香酸メチル
エステル 製造例44で得た標題化合物(1. 16g、3. 00mm
ol)、1−ピペリジンエタノール( 0. 53mL、4. 0
mmol)、トリフェニルホスフィン(1. 05g、4. 0
mmol)とジエチルアゾカルボキシレート(0. 63mL、
4. 0mmol)を使用して製造例46と同じ方法で製造し
た。粗生成物はエチルアセテートとトリエチルアミンの
混合溶媒(50:1)下でフラッシュクロマトグラフィ
ーを行い、黄色オイル状の標題化合物(0. 92g、収
率:94%)を得た。1H−NMR (CDCl3 )δ 1.39 −1.
62(m, 6H, 3CH2 )、2.19−2.34(s, 2H, CH2)、2.37
−2.59(m, 2H, CH2)、2.74(t, 2H 、CH2N)、3.31
(s, 2H, CH2)、3.82(s, 3H, CO2CH3 )、4.12(m, 2
H, OCH2 )、6.80(dd, J =2.0Hz, 6.8Hz, 2H, ArH
)、7.22−7.38(m, 4H, ArH); MS (EI)m/e 497
+ 、251、111 、98。
【0080】〈製造例49〉2、4−ジクロロ−6{2
−[4−(2−ピリジン−2−イル−エトキシ)−フェ
ニルチオ]−アセチルアミノ}−安息香酸メチルエステ
ル 製造例44で得た標題化合物(0. 59g、1. 52mm
ol)、2−(2−ヒドロキシエチル)ピラジン( 0. 1
9mL、1. 82mmol)、トリフェニルホスフィン(0.
47g、1. 82mmol)とジエチルアゾカルボキシレー
ト(0. 28mL、1. 82mmol)を使用して製造例46
と同じ方法で製造した。反応溶液は室温で12時間放置
した後、真空下で溶媒を除去して得た粗生成物はn−ヘ
キサンとエチルアセテ−トの混合溶液(1:1)下でフ
ラッシュクロマトグラフィーを行い、白色結晶の標題化
合物(0. 92g、収率94%)を得た。m.p. 96 −97
℃:1H−NMR (CDCl3 )δ 3.24 (t, 2H, CH2Pyr.)、
3.65(s,2H, CH2)、3.93(s, 3H, CO2CH3 )、4.37
(t, 2H 、OCH2)、6.84(d, J=1.8, 7.0Hz, 2H, ArH
)、7.14−7.35(m, 5H, ArH)、7.62(m, 1H, Ar
H)、8.37(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、8.54(d, J=4.2
Hz, 1H, ArH)、10.19 (s, 1H, NH );MS(EI)m/e 4
93 M++2 、491 M+ 、229 。
【0081】〈製造例50〉4−クロロ−2−[2−
(4−フェニルアセチルアミノ−フェニルチオ)−アセ
チルアミノ]−安息香酸メチルエステル 無水THF (10mL)に製造例45の化合物(1. 00mm
ol)を溶かした後にフェニルアセチルクロライド(1.
20mmol)を添加した。反応混合物は12時間室温で攪
拌した後、重炭酸ナトリウム水溶液(5%)で反応混合
物を洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下
で濃縮して得た粗生成物は、n−ヘキサンとエチルアセ
テ−トの混合溶媒(5:1)下でフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製して標題化合物(収率:82%)を
得た。mp 144−146 ℃;1H−NMR (CDCl3 )δ 3.72
(s, CH, CH2)、3.74(s, 2H,CH2)、3.93(s, 3H, CO
2CH3 )、7.08(d, J=2.0, 8.4Hz, 1H, ArH )、7.27
−7. 43 (m, 9H, ArH)、7.95(d, J=8.6Hz, 1H, Ar
H)、8.78(dd, J =2.0Hz, 1H, ArH)、11.87 (s, 1
H, NH ); MS (EI)m/e 469 M+ 、180 、91。
【0082】〈製造例51〉2、4−ジクロロ−6−
[2−(4−フェニルアセチルアミノ−フェニルチオ
−アセチルアミノ]−安息香酸メチルエステル 無水THF (10mL)に製造例45で化合物(1. 00mm
ol)を溶かした後にフェニルアセチルクロライド(1.
20mmol)を添加した。反応混合物は12時間室温で攪
拌した後、重炭酸ナトリウム水溶液(5%)で反応混合
物を洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下
で濃縮して得た粗生成物はn−ヘキサンとエチルアセテ
−トの混合溶液(5:1)で再結晶化して白色固体状の
標題化合物(収率:82%)を得た。mp 156−158 ℃;
1H−NMR (CDCl3 )δ 3.67 (s, CH, CH2)、3.69(s,
2H,CH2)、3.87(s, 3H, CO2CH3 )、7.16−7.18(br
d, 2H, ArH) 、7.22−7.42(m, 8H, ArH)、8.32(d, J
=2.0Hz, 1H, ArH)、10.15 (s, 1H, NH ); MS (E
I)m/e 505 M++2 、503 M+ 、384 、229 、91。
【0083】〈製造例52〉2−(2−{4−[2−
(3−ブロモ−フェニル)−アセチルアミノ]−フェニ
チオ}−アセチルアミノ)−4、6−ジクロロ−安息
香酸メチルエステル 3−ブロモフェニルアセチルクロライドを使用して上記
製造例51の方法を用いて製造した後、粗生成物はヘキ
サンとエチルアセテ−トの混合溶媒(9:1)で再結晶
化して白色固体状の標題化合物(収率:83%)を得
た。mp 177−180 ℃;1H−NMR (CDCl3 )δ 3.67 (s,
2H, CH2)、3.71(s, 2H,CH2)、3.89(s, 3H, CO2CH
3 )、7.17−7.32(m, 5H, ArH)、7.38−7.47(m,4H,
ArH)、8.34(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、10.20 (s, 1
H, NH ); MS (EI)m/e 584 M++2 、582 M+ 、384
、124 。
【0084】〈製造例53〉2、4−ジクロロ−6−
{2−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)
−フェニルチオ]−アセチルアミノ}−安息香酸メチル
エステル 4−クロロベンゼンスルホニルクロライドを使用して上
記の製造例51の方法を用いて製造した後、n−ヘキサ
ンとエチルアセテ−トの混合溶液(5:1)で再結晶化
して白色固体状の標題化合物(収率:87%)を得た。
mp 120−123 ℃;1H−NMR (CDCl3 )δ 3.70 (s, 2H,
CH2)、3.86(s, 3H,CO2CH3 )、6.96−7.11(m, 2H, A
rH)、7.19−7.25(m, 3H, ArH)、7.33−7.38(m,2H, Ar
H) 、7.67(d, J=8.6Hz, 2H, ArH)、8.31(d, J=1.8
Hz, 1H, ArH)、10.16(s, 1H, NH);MS(EI) m/e 562 M
++2 、560 M+ 、351 、229 、111。
【0085】〈製造例54〉2、4−ジクロロ−6−
(2−{4−[((4−ピリジン−3−カルボニル)−
アミノ]−フェニルチオ}−アセチルアミノ)−安息香
酸メチルエステル ニコチニルクロライドを使用して上記の製造例51の方
法を用いて製造した後、n−ヘキサンとエチルアセテ−
トの混合溶液(10:1)で再結晶化して黄色固体状の
標題化合物(収率:97%)を得た。mp 156−159 ℃;
1H−NMR (CDCl3 +アセトン−d6 )δ 3.82 (s, 2H,
CH2)、 3.94 (s, 3H, CO2CH3 )、7.24(s, 1H, Ar
H)、7.38−7.60(m, 3H, ArH)、7.76−7.82(d, 2H,
ArH)、8.28−8.33(m, 2H, ArH)8.74−8.77(m, 1H,A
rH)、 9.17 (s, 1H, ArH)、9.68(br s, 1H, NH)、
10.11 (s, 1H, NH ); MS (EI)m /e 491 M++1 、
302 、229 、189 、106 。
【0086】〈製造例55〉2、4−ジクロロ−6−
(2−{4−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]
−フェニルチオ}−アセチルアミノ)−安息香酸メチル
エステル 2−フロイルクロライドを使用して上記の製造例51の
方法を用いて製造した後、n−ヘキサンとエチルアセテ
−トの混合溶媒(10:1)で再結晶化して白色固体状
の標題化合物(収率:52%)を得た。mp 133−135
℃;1H−NMR (CDCl3 )δ 3.75 (s, 2H, CH2)、3.92
(s, 3H,CO2CH3 )、6.58(dd, J =2.0, 4.0Hz, 1H, A
rH )、7.20−7.27(m, 3H, ArH)、7.35−7.40(m, 2
H, ArH)、7.60−7.67(m, 2H, ArH)、8.08(br s, 1
H,NH)、8.37(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、10.24 (br
s, 1H, NH); MS (EI)m/e 481 M++2 、479 M+ 、2
30 、95。
【0087】〈製造例56〉2−{2−[4−(3−ベ
ンジル−チオウレイド)−フェニルチオ]−アセチルア
ミノ}−4、6−ジクロロ−安息香酸メチルエステル ベンジルチオイソシアネ−トを使用して上記の製造例5
0の方法を用いて製造した後、n−ヘキサンとエチルア
セテ−トの混合溶媒(5:1)下でフラッシュクロマト
グラフィーを行い、象牙色の標題化合物(収率:78
%)を得た。mp 152−155 ℃;1H−NMR (CDCl3 )δ
3.76 (s, 2H, CH2)、3.82(s, 3H,CO2CH3 )、4.86
(d, J=5.4Hz, 2H, CH2Ph)、6.32(m, 1H, NH )、7.
13−7.42(m, 10H, ArH )、7.88(s, 1H, NH )、8.34
(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、10.09 (s, 1H, NH )、7.
13-7.42 (m, 1OH, ArH )、7.88(s, 1H, NH )、8.34
(d, JC2,OH2, 1H, ArH )、10.09 (s, 1H, NH );MS
(EI)m/e 428 M+−NHCH2Ph 、214 、91、47。
【0088】〈製造例57〉2、4−ジクロロ−6−
(2−{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−チオウ
レイド]−フェニルチオ}−アセチルアミノ)−安息香
酸メチルエステル 3−クロロフェニルチオイソシアネートを使用して上記
の製造例50の方法を用いて製造した後、n−ヘキサン
とエチルアセテートの混合溶媒(5:1)下でフラッシ
ュクロマトグラフィーを行い、白色固体状の標題化合物
(収率:97%)を得た。mp 148−150 ℃;1H−NMR
(CDCl3 )δ 3.76 (s, 2H, CH2)、3.87(s, 3H,CO2C
H3 )、7.18−7.38(m, 9H, ArH)、7.88(s, 1H, NH
)、7.91(s, 1H, NH )、8.31(d, J=2.0Hz, 1H, Ar
H)、10.06 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e428 M+−NH
PhCl 、384 、229 。
【0089】〈製造例58〉5、7−ジクロロ−6−
(2−{4−[(イソブトキシ−カルボニル)−アミ
ノ]−フェニルチオ}−アセチルアミノ)−安息香酸メ
チルエステル イソブチルクロロホルメートを使用して上記の製造例5
1の方法を用いて製造した後、n−ヘキサンとエチルア
セテ−トの混合溶媒(8:1)で再結晶化して白色固体
状の標題化合物(収率:68%)を得た。mp 155−158
℃;1H−NMR (CDCl3 )δ 0.98 (s, 3H, CH3)、1.03
(s, 3H,CH3)、1.98(m, 1H, CH)、3.63(s, 3H, CO2C
H3 )、3.71(s, 2H, CH2)、3.93(d, J=2.0Hz, 2H, CH
2)、7.21−7.42(m, 5H, ArH)、8.27(s, 1H, Ar
H)、9.72(s, 1H, NH )、10.20(br s, 1H, NH) 、;M
S(EI)m/e 487 M++2 、485M+ 、 224、216 。
【0090】〈製造例59〉2、4−ジクロロ−6−
{2−[4−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニ
チオ]−アセチルアミノ}−安息香酸メチルエステル ベンゼン(20mL)に製造例45の化合物(0. 77
g、2. 00mmol)を溶かした後、4−クロロベンゾア
ルデヒド( 0. 35g、2. 50mmol) を添加し、ディ
−ンスタ−ク装置(Dean−Stark apparatus )で4時間
還流させた。次に溶媒を除去して残留物はメタノール溶
媒(10mL)に溶かした後、ソディウムシアノポロヒド
レート(NaCNBH3 ;0. 20g、3. 00mmol)を添加
した。反応物を12時間放置した後に溶媒を除去し、残
留物をエチルアセテート(100mL)で希釈した。この
とき得た混合物は重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥させた後に濃縮して得た粗組成
物をn−ヘキサンとエチルアセテートの混合溶媒(1
5:1)下でのフラッシュクロマトグラフィーにより精
製した後、エチルアセテートとn−ヘキサンの混合溶媒
(1:5)で再結晶化して白色固体状の標題化合物
(0. 66g、収率:65%)を得た。mp 96 −98℃;
1H−NMR (CDCl3 )δ 3.58 (s, 2H, CH2)、3.97(s,
3H, CO2CH3 )、4.24(s, 2H, CH2)、4.37(br, 1H,
NH)、6.49(dd, J =2.0, 8.6Hz, 2H, ArH )、7.12−
7.29(m, 7H, ArH)、8.36(d, J=1.8Hz, 1H, ArH)、
10.18 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 510 M+ 、247
、125 。
【0091】以下の実施例により本発明のキノリンスル
フィド化合物の製造方法を詳細に説明する。但し、下記
実施例は本発明を例示するだけであって、本発明が実施
例により限定されるもののではない。
【0092】〈実施例1〉7−クロロ−4−ヒドロキシ
−3−フェニルチオ−1H−キノリン−2−オン LiHMDS[新しく蒸留したTHF (25mL)内でヘキサメチ
ルジシラザイドをn −BuLi(4. 5mmol)で−78℃で
1時間処理して製造]の攪拌溶液に−78℃で新しく蒸
留したTHF (40mL)内の製造例8の標題化合物(0.
52g、1. 5mmol)溶液を一滴ずつ加えた。反応混合
物を1時間攪拌させて徐々に室温で暖めた。4時間更に
攪拌させた後、反応混合物をpH1−2になるまでトリフ
ルオロ酢酸で処理した。減圧下で溶媒を除去し粗化合物
を得た。粗化合物をメタノールで洗浄して灰色固体で標
題化合物(0. 34g、収率87%)を得た。mp>300
℃;1H NMR(DMSO−d6)δ 7.07 −7.16(m, 3H, Ar
H)、7.20−7.30(m, 3H, ArH)、8.35(d, J=2.0Hz,
1H, ArH)、7.91(d, J=8.6Hz, 1H, ArH )、11.40
(br s, 1H, OH)、11.69 (s, 1H, NH ); MS (EI)
m/e 305 M++2 、303 M+ 、180 、121 。
【0093】〈実施例2〉7−クロロ−4−ヒドロキシ
−3−(3−メトキシ−フェニルチオ)−1H−キノリ
ン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で灰色固体の標題化
合物(収率57%)を製造した。mp 199−200 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 3.70 (s, 3H,OCH3)、6.57−6.75
( m, 3H, ArH )、7.14−7.28(m, 2H, ArH)、7.36
(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、7.92(d, J=8.6Hz, 1H, A
rH)、11.69 (s, 1H, NH );MS(EI )m/e 335 M++2
、3 33 M+ 、300 、126 、108 。
【0094】〈実施例3〉3−(4−ブロモ−フェニル
チオ)−7−クロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン
−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色粉末の標題化
合物(収率90%)を製造した。mp 275−280 ℃(deco
mp. );1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.05 −7.10(m, 2H,
ArH)、7.26(dd, J =2.0, 8.6Hz, 1H, ArH )、7.36
−7.47(m, 3H, ArH)、7.93(d, J=8.6Hz, 1H, Ar
H)、11.72 (s, 1H, NH );MS(EI )m/e 384 M++2
、382 M+ 、269 、108 。
【0095】〈実施例4〉7−クロロ−3−(3、4−
ジメチル−フェニルチオ)− 4−ヒドロキシ−1H−
キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で灰色固体の標題化
合物(収率59%)を製造した。mp 267−268 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 2.11 (s, 6H, 2CH3 )、6.79−6.
84(m, 1H, ArH)、6.93−7.01(m, 2H, ArH )、7.19
(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、7.23(dd, J =2.0 、8.6H
z, 1H, ArH)、7.31(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、7.87
(d, J=8.8Hz, 1H, ArH)、11.22 (br s, 1H, OH)、
11.61 (s,1H, NH);MS (EI)m/e 333 M+2 、331 M+
、298 、106 、91。
【0096】〈実施例5〉7−クロロ−4−ヒドロキシ
−3−(3−メチル−フェニルチオ)−1H−キノリン
−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白粉末の標題化合
物(収率66%)を製造した。mp 234−236 ℃;1H−NM
R (DMSO−d6)δ 2.20 (s, 3H, CH3)、6.84−6.93
(m, 3H, ArH)、7.07−7.15(m, 1H, ArH )、7.22(d
d, J =2.2 、8.8Hz, 1H,ArH)、7.32(d, J=2.0Hz 、
1H, ArH )、7.88(d, J=8.8Hz, 1H, ArH)、11.3(br
s, 1H, OH)、11.64 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e
319 M+2 、317 M+、300 、136 、91。
【0097】〈実施例6〉7−クロロ−3−(2−クロ
ロ−フェニルチオ)−4−ヒドロキシ−1H−キノリン
−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率84%)を製造した。mp>300 ℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 6.70 −6.75(m, 1H, ArH)、7.07−7.
19(m, 2H, ArH)、7.23(dd, J =2.2 、8.6Hz, 1H, A
rH)、7.34(d, J=2.0Hz 、 1H, ArH)、7.40−7.45
(m, 1H, ArH)、7.91(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、11.7
5 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 303 M+-Cl 、302 、
126 、108 。
【0098】〈実施例7〉7−クロロ−3−(2−カル
ボキシ−フェニルチオ)−4−ヒドロキシ−1H−キノ
リン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率56%)を製造した。mp>300 ℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 6.85 (d, J=8.2Hz, 1H, ArH)、7.13
−7.38(m, 4H, ArH)、7.88−7.95(m, 2H, ArH)、1
1.68 (s, 1H, NH ); MS ( EI )m/e 329 M+−OH
、302 M+−CO2 、152 。
【0099】〈実施例8〉7−クロロ−4−ヒドロキシ
−3−(4−メチル−フェニルチオ)−1H−キノリン
−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率65%)を製造した。mp 245−246 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 2.22 (s, 3H, CH3)、7.00−7.19
( br s, 4H, ArH)、7.20−7.31(m, 1H, ArH)、7.34
(m, 1H, ArH)、7.89(d, J=8.4Hz, 1H, ArH)、11.6
4(br s, 1H, NH) ; MS (EI)m/e 319 M++2 、317 M+
、180 、154 、135 。
【0100】〈実施例9〉7−クロロ−4−ヒドロキシ
−3−(2−メチル−フェニルチオ)−1H−キノリン
−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率90%)を製造した。mp 296−299 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 2.39 (s, 3H, CH3)、6.69(dd,J
=3.6 、5.4Hz, 1H, ArH)、6.69−7.05(m, 2H, Ar
H)、7.15−7.23(m, 2H,ArH)、7.35(d, J=2.0Hz 、1
H, ArH )、7.91(d, J=8.8Hz, 1H, ArH)、11.69
(s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 319 M+2 、317 M+
284 、154 、91。
【0101】〈実施例10〉3−(3−ブロモ−フェニ
チオ)−7−クロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリ
ン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率80%)を製造した。mp 256−268 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 7.10 −7.38(m, 6H, ArH)、7.93
( d, J =8.6Hz 、1H, ArH )、10.27 (s, 1H, OH
)、11.73 (s, 1H, NH ); MS (EI) m/e 384 M+2
、382 M+ 、156 。
【0102】〈実施例11〉3−(2−ブロモ−フェニ
チオ)−7−クロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリ
ン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率78%)を製造した。mp>300 ℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 6.72 (dd, J =1.6, 8.0Hz, 1H, Ar
H)、7.01−7.08(m, 1H, ArH)、7.17−7.29(m, 2H,
ArH)、7.36(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、7.60(dd, J
=1.6, 7.8Hz, 1H, ArH )、7.94(d, J=8.8Hz, 1H, A
rH)、11.76 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 384 M+
+2 、382 M+ 、269 、156 、108 。
【0103】〈実施例12〉7−クロロ−4ヒドロキシ
−3−(4−ニトロ−フェニルチオ)−1H−キノリン
−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で黄色固体の標題化
合物(収率97%)を製造した。mp>300 ℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 7.24 −7.36(m, 4H, ArH)、7.94(d,
J=8.8Hz, 1H, ArH)、8.05−8.11(m, 2H, ArH)、11.
79 (s, 1H, NH ); MS ( EI )m/e 350 M++2 、348
M+ 、284 、182 。
【0104】〈実施例13〉7−クロロ−3−(4−ヒ
ドロキシ−フェニルチオ)−4−ヒドロキシ−1H−キ
ノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で灰色固体の標題化
合物(収率37%)を製造した。mp>300 ℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 6.68 (d, J=8.4Hz, 2H, ArH)、7.11
(d, J=8.8Hz, 2H, ArH)、7.23(dd, J =2.0, 8.6H
z, 1H, ArH )、7.31(s,1H, ArH)、7.88(d, J=8.6H
z, 1H, ArH)、9.42(br s, 1H, OH)、11.38 (br s,
1H, OH)、11.61 (s, 1H, NH); MS (EI)m/e 321 M+
+2 、319 M+ 、180 、94 。
【0105】〈実施例14〉7−クロロ−4−ヒドロキ
シ−3−(4−フェニルアセチルアミノ−フェニル
)−1H−キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で褐色固体の標題化
合物(収率45%)を製造した。mp 283℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 3.59 (s, 2H, CH2)、7.09(d, J=8.
4Hz, 1H, ArH)、7.18−7.32(m, 9H, ArH)、7.47(d,
J=8.6Hz, 1H, ArH)、7.88(d, J=8.8Hz, 1H, Ar
H)、10.14 (s, 1H, NH )、11.28(br s, 1H, NH) 、1
1.64 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 437 M+ 、243
、180 、91。
【0106】〈実施例15〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(4−メトキシ−フェニルチオ)−1H
−キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率78%)を製造した。mp 280−282 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 3.80 (s, 3H,OCH3)、6.96(m, 2
H, ArH)、7.34−7.45(m, 4H, ArH)、11.2(br s, 1
H, OH)、11.91 (s, 1H,NH ); MS (EI)m/e 368 M+
、108 。
【0107】〈実施例16〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(2−メトキシ−フェニルチオ)−1H
−キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率81%)を製造した。mp 269−270 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 3.88 (s, 3H,ArOCH3)、6.62−7.
18(m, 4H, ArH)、7.35(d, J=2.2Hz, 1H, ArH)、7.
39(d, J=2.2Hz, 1H, ArH)、11.90 (br s, 1H, N
H); MS (EI)m/e 369 M+ 、338 M+−OCH3 、229 M
+− SPhOCH3
【0108】〈実施例17〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(3−メトキシ−フェニルチオ)−1H
−キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率92%)を製造した。mp 269-270℃;1H−NM
R (DMSO−d6)δ 3.75 (s, 3H, OCH3 )、6.71−6.79
(m, 3H, ArH)、7.19−7.27(m, 1H, ArH)、7.38(d,
J=2.0Hz, 1H, ArH)、7.42(d, J=2.0Hz, 1H, Ar
H)、11.95 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 369 M+、3
38 M+−OCH3
【0109】〈実施例18〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(2−メトキシカルボニル−フェニル
)−1H−キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で薄い黄色固体の標
題化合物(収率68%)を製造した。mp 158−160 ℃;
1H−NMR (DMSO−d6)δ 3.98 (s, 3H,CO2CH3)、7.45
−7.52(m, 2H, ArH)、7.55(d, J=2.0Hz, 1H, Ar
H)、7.93(d, J=7.4Hz, 1H, ArH)、8.15(d, J=8.0
Hz 、1H, ArH )、8.38(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、10.
37 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 397 M+ 、366 M+
−OCH3
【0110】〈実施例19〉3−(2−カルボキシ−フ
ェニルチオ)−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1
H−キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率75%)を製造した。mp>300 ℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 6.92 (d, J=8.0Hz, 1H, ArH)、7.18
−7.42(m, 4H, ArH)、7.97(d, J=8.0Hz, 1H, Ar
H)、11.9(s, 1H, NH );MS(EI)m/e 383 M+
【0111】〈実施例20〉3−(2−ブロモ−フェニ
チオ)−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−
キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率83%)を製造した。mp 285−288 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 6.77 (d, J=7.8Hz, 1H, ArH)、
7.03−7.11(m, 1H, ArH)、7.19−7.27(m, 1H, Ar
H)、7.35−7.63(m, 2H, ArH)、7.62(d, J=7.8Hz,
1H, ArH)、11.94 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e418
M+ 、338 M+−Br 。
【0112】〈実施例21〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(2−メチル−フェニルチオ)−1H−
キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で薄い黄色固体の標
題化合物(収率84%)を製造した。mp>300 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 2.40 (s, 3H, ArCH3)、6.69−6.
73(m, 1H, ArH)、7.02−7.06(m, 2H, ArH )、7.18−
7.20(m, 1H, ArH )、7.34−7.39(m, 2H, ArH )、11.9
1 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 352 M+ 、337 M+
CH3
【0113】〈実施例22〉3−(2−クロロ−フェニ
チオ)−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−
キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で白色固体の標題化
合物(収率71%)を製造した。mp 285−288 ℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 6.78 −6.83(m, 1H, ArH)、7.15
−7.19(m, 2H, ArH )、7.35−7.49(m, 3H, ArH )、1
1.97 (s, 1H, NH ); MS (EI) m/e 374 M+ 、339 M
+−Cl 。
【0114】〈実施例23〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)−1
H−キノリン−2−オン 上記の実施例1の方法と同様の方法で灰色固体の標題化
合物(収率41%)を製造した。mp>300 ℃;1H−NMR
(DMSO−d6)δ 6.63 −6.69(m, 2H, ArH)、7.12−7.
20(m,2H, ArH)、7.26−7.32(m, 2H, ArH )、9.48(b
r, 1H, OH)、11.78 (s,1H, NH )
【0115】〈実施例24〉3−(4−アミノ−フェニ
チオ)−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−
キノリン−2−オンヒドロクロライド 実施例1と同様の方法を用いた後、残余物をエ−テル中
で1M HCl で処理して灰色固体の標題化合物(収率6
0%)を製造した。mp>300 ℃;1H−NMR (DMSO−d6
δ 7.33 −7.42(m, 2H, ArH)、7.15−7.28(m,4H, Ar
H)、10.05 (br, 1H, OH)、11.93 (s, 1H, NH );
MS (EI)m/e 353 M+−HCl 、216 、93。
【0116】〈実施例25〉3−(ベンゾチアゾ−ル−
2−イルチオ)−7−クロロ−4−ヒドロキシ−1H−
キノリン−2−オン LiHMDS[新たに蒸留したTHF (25mL)中でヘキサメチ
ルジシラザイド(0.97mL、4. 50mmol)をn −Bu
Li(4. 5mmol)で−78℃で1時間処理して製造]の
攪拌溶液に−78℃で新たに蒸留したTHF (40mL)中
の製造例33の標題化合物( 0. 52g、1. 5mmol)
溶液を一滴ずつ加えた。反応混合物を1時間攪拌して徐
々に室温で暖めた。更に4時間攪拌した後、反応混合物
を pH 1〜2になるまでトリフルオロ酢酸で処理した。
減圧下で溶媒を除去して粗固体化合物を得た。粗化合物
をメタノ−ルで洗浄して黄色固体の標題化合物(0. 4
0g、収率75%)を得た。mp>270 ℃;1H−NMR (DM
SO−d6)δ 7.27 −7.49(m, 4H, ArH)、7.81−8.02
(m, 3H, ArH )、11.90 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/
e 360 M+ 、179 、167 。
【0117】〈実施例26〉3−(ベンゾオキサゾ−ル
−2−イルチオ)−7−クロロ−4−ヒドロキシ−1H
−キノリン−2−オン 上記の実施例25の方法と同じ方法で製造例34の標題
化合物(0. 60g、1. 60mmol)を使用して褐色固
体の標題化合物(0. 23g、収率42%)を得た。mp
>270 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.24 −7.57(m, 4
H, ArH)、7.80−8.02(m, 3H, ArH )、11.83 (br s,
1H, NH); MS (EI)m/e 344 M+ 、312 、163 、154
【0118】〈実施例27〉7−クロロ−4−ヒドロキ
シ−3−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−イル
チオ)−1H−キノリン−2−オン 上記の実施例25の方法と同様の方法で製造例35の標
題化合物(0. 50g、1. 47mmol)を使用して白色
固体の標題化合物(0. 39g、収率86%)を得た。
mp 232−233 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 3.77 (s, 3
H, NCH3 )、7.09(dd, J =2.0, 6.6Hz, 1H, ArH )、
7.23(d, J=2.0Hz, 1H, ArH)、7.43(d, J=1.9Hz, 1
H, ArH)、7.58(d, J=1.9Hz 、1H, ArH )、7.87(d,
J=8.5Hz, 1H,ArH)、 11.14(br s, 1H, NH); MS
(EI)m/e 307 M+ 、154 、126 。
【0119】〈実施例28〉3−(1H−ベンゾイミダ
ゾ−ル−2−イルチオ)−7−クロロ−4−ヒドロキシ
−1H−キノリン−2−オン 上記の実施例25の方法と同じ方法で製造例36の標題
化合物(0. 65g、1 .73mmol)を使用して白色固
体の標題化合物(0. 31g、収率52%)を得た 。
mp 187−190 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.12 −7.41
(m, 6H, ArH)、7.90(d, J=8.6Hz, 1H, ArH)、11.3
5 (br s, 1H, NH); MS (EI)m/e 343 M+、313 、15
0 。
【0120】〈実施例29〉7−クロロ−4−ヒドロキ
シ−3−(1H−[1、2、4]トリアゾ−ル−3−イ
チオ)−1H−キノリン−2−オン 上記の実施例25の方法と同じ方法で製造例37の標題
化合物(0. 45g、1 .38mmol)を使用して白色固
体の標題化合物(0. 35g、収率86%)を得た 。
mp>270 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.24 (dd, J =
6.6 、2.0Hz, 1H, ArH)、 7.33 (d, J=1.7Hz, 1H, A
rH)、7.90(d, J=8.7Hz, 1H, ArH)、8.26(s, 1H, A
rH)、11.65 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 294 M+
、180 。
【0121】〈実施例30〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(ニコチン−2−イルチオ)−1H−キ
ノリン−2−オン 上記の実施例25の方法と同じ方法で製造例38の標題
化合物(0. 42g、1 .02mmol)を使用して白色固
体の標題化合物(0. 23g、収率59%)を得た 。
mp>270 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.21 −7.27(m,
1H, ArH)、7.34−7.37(m, 2H, ArH)、8.25(d, J=
8.0Hz, 1H, ArH)、8.43(D, J=4.8Hz, 1H, ArH)、1
1.8(s, 1H, NH )。
【0122】〈実施例31〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(ニコチン−6−イルチオ)−1H−キ
ノリン−2−オン 上記の実施例25の方法と同じ方法で製造例39の標題
化合物(0. 30g、0. 72mmol)を使用して白色固
体の標題化合物(0. 23g、収率85%)を得た。mp
275℃ decomp.;1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.36 (d, J
=2.0Hz, 1H, ArH)、7.40(d, J=2.2Hz, 1H, ArH)、
8.03(dd, J =2.4 、8.2Hz, 1H, ArH)、8.84(d, J=
1.6Hz, 1H, ArH)、8.43(d, J=4.8Hz 、1H, ArH )、
11.94 (s, 1H, NH )。
【0123】〈実施例32〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(5−N−ベンジルカルバモイル−ピリ
ジン−2−イルチオ)−1H−キノリン−2−オン 上記の実施例25の方法と同じ方法で製造例40の標題
化合物(0. 31g、0 .61mmol)を使用して白色固
体の標題化合物(0. 17g、収率59%)を得た。mp
280℃ decomp.;1H−NMR (DMSO−d6)δ 4.45 (d, J
=5.6Hz, 2H, ArCH2NH)、7.13(d, J=8.2Hz, 1H, Ar
H)、7.23−7.37(m, 7H, ArH)、8.01(dd,J =2.2 、
8.4Hz, 1H, ArH)、8.81(d, J=2.2Hz, 1H, ArH)、9.
12(m, 1H, NH )、11.91 (s, 1H, NH )。
【0124】〈実施例33〉7−クロロ−4−ヒドロキ
シ−3−(ニコチン−2−イルチオ)−1H−キノリン
−2−オン 上記の実施例25の方法と同じ方法で製造例41の標題
化合物(0. 22g、0. 58mmol)を使用して白色固
体の標題化合物(0. 08g、収率40%)を得た。mp
254−256 ℃ decomp.;1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.18
−7.33(m, 3H, ArH)、7.87(d, J=8.7Hz, 1H, Ar
H)、8.23(d, J=7.5Hz, 1H, ArH)、8.40(d,J=4.6H
z, 1H, ArH)、11.56 (s, 1H, NH )。
【0125】〈実施例34〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−[1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−
1H−テトラゾ−ル−5−イルチオ]−1H−キノリン
−2−オン 上記の実施例25の方法と同じ方法で製造例42の標題
化合物(0. 63g、1. 38mmol)を使用して白色固
体の標題化合物(0. 52g、収率90%)を得た。mp
250−252 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 6.98 (d, J=
8.7Hz, 2H, ArH)、7.33(d, J=1.8Hz, 1H, ArH)、7.
40(d, J=1.9Hz, 1H, ArH)、7.53(d, J=8.6Hz, 1H,
ArH)、10.28 (br s, 1H, OH)、11.94 (s, 1H, NH
)。
【0126】〈実施例35〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(1H−[1. 2. 4]トリアゾ−ル−
3−イルチオ)−1H−キノリン−2−オン 上記の実施例25の方法と同じ方法で製造例43の標題
化合物(0. 35g、0. 97mmol)を使用して白色固
体の標題化合物(0. 15g、収率47%)を得た。mp
260−263 ℃ decomp.;1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.31
(s, 1H, ArH)、7.35(s, 1H, ArH)、8.26(br s, 1
H, ArH )、11.8(br s, 1H, NH); MS (EI)m/e 328
M+ 、296 、188 。
【0127】〈実施例36〉3−(4−ベンジルオキシ
−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ
−1H−キノリン−2−オン LiHMDS溶液[新たに蒸留したTHF 溶媒(25mL)に溶解
したヘキサメチルジシラザイド(0.97mL、4. 50
mmol)を−78℃で1時間n −BuLi(4. 5mmol)で処
理して製造した]を攪拌しながら製造例46の化合物(
0. 71g、1. 50mmol) を−78℃で新たに蒸留し
たTHF 溶媒(40mL)に溶解して製造した溶液を徐々に
加温した。反応混合物を4時間更に攪拌した後、pH1〜
2になるまでトリフルオロ酢酸を加えた後、減圧下で溶
媒を除去して固体状の粗化合物を得て、メタノールで洗
浄して固体状の象牙色の標題化合物(0. 42g、収率
64%)を得た。mp 224−227 ℃;1H−NMR (DMSO−
d6)δ 5.07 (s, 2H, CH2Ph)、6.93−6.99(m, 2H, A
rH)、7.21−7.45(m, 9H, ArH )、11.83 (s, 1H, NH
); MS (EI)m/e 443 M+−H 、354 M+−CH2Ph 、9
1。
【0128】〈実施例37〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)
−フェニルチオ]−1H−キノリン−2−オンヒドロク
ロライド LiHMDS溶液[新たに蒸留したTHF 溶媒(30mL)に溶解
したヘキサメチルジシラザイド(1. 53mL、7. 12
mmol)を−78℃で1時間n −BuLi(7. 12mmol)で
処理して製造した]を攪拌しながら製造例47の化合物
( 0. 84g、1. 78mmol) を−78℃で新たに蒸留
したTHF 溶媒(50mL)に溶解して製造した溶液を徐々
に加温した。反応混合物を1時間攪拌した後、反応物を
室温になるように徐々に加温した。反応混合物を4時間
更に攪拌させた後、エーテルに溶かした1M濃度の塩酸
を加えた後、溶媒を除去して固体状の象牙色の標題化合
物(0. 28g、収率33%)を得た。mp 286−290 ℃
(分解);1H−NMR (DMSO−d6)δ 1.75 −1.99(m, 2
H, CH2)、2.03−2.19(m, 2H, CH2)、2.93−3.35(m,
4H, 2CH2 )、4.62(m, 1H, CH )、6.90−7.03(m, 2
H, ArH)、7.20−7.32(m, 2H, ArH )、7.38(br s, 2
H, ArH )、9.12(br, m, 1H, NH )、11.20 (br, 1H,
OH)、11.92 (s, 1H, NH );MS( EI)m/e 353 M+
−C5H10N・ HCl 、229 、233 。
【0129】〈実施例38〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−[4−(2−ピペリジン−1イル−エト
キシ)−フェニルチオ]−1H−キノリン−2−オン LiHMDS溶液[新たに蒸留したTHF 溶媒(25mL)に溶か
したヘキサメチルジシラザイド(1. 20mL、5. 64
mmol)を−78℃で1時間n −BuLi(5. 64mmol)で
反応させ製造した]を攪拌しながら製造例48の化合物
( 0. 94g、1. 88mmol) を−78℃で新たに蒸留
したTHF 溶媒(45mL)に溶かして製造した溶液を徐々
に加温した。反応混合物を1時間攪拌した後、反応物の
温度が室温になるように徐々に加温した。反応混合物を
5時間更に攪拌させた後、減圧下で溶媒を除去した後、
残留物はメタノール(10mL)に溶かしてヘキサン溶媒
に残留物を粉砕して褐色固体状の標題化合物(0. 28
g、収率33%)を得た。mp 158−165 ℃(decomp.
);1H−NMR (DMSO−d6)δ 1.32 −1.48(m, 6H,3CH
2 )、2.32−2.53(m, 4H, 2CH2 )、2.58(t, 2H, CH2
N )、3.94(s, 2H,OCH2 )、6.61−6.70(br d, 2H, A
rH )、6.72-6.86 (m, 2H, ArH)、6.98(d, J=1. 6H
z, 1H, ArH )、7.28(d, J=1.6Hz, 1H, ArH)。
【0130】〈実施例39〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−[4−(2−ピリジン−2−イル−エト
キシ)−フェニルチオ]−1H−キノリン−2−オン 製造例49の化合物を使用するのを除いては上記の実施
例36の方法と同じ方法で反応を遂行して黄色固体状の
標題化合物(収率:81%)を得た。mp> 300℃;1H−
NMR (DMSO−d6)δ 3.12 (t, 2H, CH2Pyr.)、4.28
(t,2H, OCH2 )、6.62−6.72(br d, 2H, ArH )、6.7
9−6.88(br d, 1H, ArH )、7.05−7.39(m, 5H, Ar
H)、7.70(m, 1H, ArH)、8.48(m, 1H, ArH)、9.45
(s,1H, OH)、11.76 (s, 1H, NH )。
【0131】〈実施例40〉7−クロロ−4−ヒドロキ
シ−3−(4−フェニルアセチルアミド−フェニル
)−1H−キノリン−2−オン 製造例50の化合物を使用することを除いては上記の実
施例36の方法と同じ方法で反応を遂行して褐色固体状
の標題化合物(収率:45%)を得た。mp: 283℃(de
comp. );1H−NMR (DMSO−d6)δ 3.59 (s, 2H, C
H2)、7.09(d, J=8.4Hz, 1H, ArH)、7.18−7.32(m,
9H, ArH)、7.47(d, J=8.6Hz,1H, ArH )、7.88(d,
J=8.8Hz, 1H, ArH)、10.14 (s, 1H, NH )、11.28
(br s, 1H, OH)、11.64 (s, 1H, NH ); MS (E
I)m/e 437 M+ 、243 、180 、91。
【0132】〈実施例41〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(4−フェニルアセチルアミド−フェニ
チオ)−1H−キノリン−2−オン 製造例51の化合物を使用することを除いては上記の実
施例36の方法と同じ方法で反応を遂行して象牙色固体
の標題化合物(収率:67%)を得た。mp>300 ℃;1H
−NMR (DMSO−d6)δ 3.62 (s, 2H, CH2)、7.12−7.
19(m,2H, ArH )、7.22−7.35(m, 7H, ArH)、7.40−
7.53(m, 2H, ArH)、10.16 (s , 1H, NH)、11.84
(s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 472 M++1 、470 、22
9、91。
【0133】〈実施例42〉3−[4−{2−(3−ブ
ロモフェニル)アセトアミド}−フェニルチオ]−5、
7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−
オン 製造例52の化合物を使用することを除いては上記の実
施例36の方法と同じ方法で反応を遂行して象牙色固体
状の標題化合物(収率:97%)を得た。mp 292−296
℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 3.63 (s, 2H, CH2)、7.
08−7.19( m, 2H, ArH )、7.22−7.39(m, 4H, Ar
H)、7.40−7.51(m, 4H, ArH)、10.19 ( s, 1H, N
H)、11.23 (br, 1H, OH)、11.85 (s, 1H, NH );
MS (EI)m/e 552 M++2 、550 M+ 、321 、229 、125
【0134】〈実施例43〉3−[4−(3−クロロフ
ェニルアミド)−フェニルチオ]−5、7−ジクロロ−
4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン THF 溶媒(5mL)に3−(4−アミノ−フェニルチオ
−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン
−2−オン・ヒドロクロライド(0. 47g、1. 21
mmol)を溶かした後、3−クロロベンゾイルクロライド
(0. 24 mL、1.5mmol)とトリエチルアミン
(0. 25mL、1. 5mmol)を添加した。反応混合物は
12時間攪拌させた後、溶媒を真空下で除去した後に得
た固体をクロロホルムで洗浄して灰色固体状の標題化合
物(32mg、収率:5%)を得た。mp>300 ℃;1H−NM
R (DMSO−d6)δ 7.16 −7.23(m, 2H, ArH)、7.32−
7.38(m, 2H, ArH)、7.53−7.73(m, 4H, ArH)、7.88
-8.03 (m, 2H, ArH)、10.35 (s, 1H, NH )、11.87
(s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 492 M+ 、230 、139
【0135】〈実施例44〉3−[4−(4−クロロフ
ェニルスルホンアミド)−フェニルチオ]−5、7−ジ
クロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン 製造例53の化合物を使用することを除いては上記の実
施例36の方法と同じ方法で反応を遂行して灰色の固体
状の標題化合物(収率:41%)を得た。mp 270−274
℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 6.96 −7.09(m, 3H, Ar
H)、7.29−7.38(m, 2H, ArH)、7.61−7.77(m, 5H,
ArH)、10.34 (s, 1H, NH )、11.86 (s, 1H, NH
); MS (EI)m/e 322 M+−SO2PhCl 、298 、229 、1
24 。
【0136】〈実施例45〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−[4−(ニコチンアミド)−フェニル
]−1H−キノリン−2−オン 製造例54の化合物を使用することを除いては上記の実
施例36の方法と同じ方法で反応を遂行して象牙色固体
状の標題化合物(収率:56%)を得た。mp>300 ℃;
1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.15 −7.24(m, 2H, ArH)、
7.30−7.35(m, 2H, ArH)、7.50−7.57(m, 1H, Ar
H)、7.61−7.71(dd, 2H, ArH )、8.23-8.28 (d, 1
H, ArH)、8.70−8.76(m, 1H, ArH)、9.04−9.09(M,
1H, ArH)、10.43 (s, 1H, NH )、11.85 (s, 1H, N
H ); MS (EI)m/e 457 M+−1 、230 、106 。
【0137】〈実施例46〉5、7−ジクロロ−3−
[4−(2−フルアミド)−フェニルチオ]−4−ヒド
ロキシ−1H−キノリン−2−オン 製造例55の化合物を使用することを除いては上記の実
施例36の方法と同じ方法で反応を遂行して象牙色の固
体状の標題化合物(収率:76%)を得た。mp 296−30
0 ℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 6.68 (dd, J =2.0,
4.0HZ, 1H,ArH )、7.07−7.17(m, 2H, ArH)、7.21−
7.42(m, 3H, ArH)、7.56−7.66(m, 2H, ArH)、7.88
−7.91(m, 1H, ArH)、10.18 (s, 1H, NH )、11.21
(br, 1H, OH)、11.85 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/
e 449 M++2 、447 M+ 、317 、229 、95。
【0138】〈実施例47〉3−(4−ベンジルチオウ
レイド−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ−4−ヒド
ロキシ−1H−キノリン−2−オン 製造例56の化合物を使用することを除いては上記の実
施例36の方法と同じ方法で反応を遂行して黄緑色の固
体状の標題化合物(収率:86%)を得た。mp 282℃
(decomp. );1H−NMR (DMSO−d6)δ 4.70 (d, J=
5.0HZ, 2H, CH2Ph)、7.07−7.18(m, 3H, ArH)、7.20
−7.39(m, 8H, ArH)、8.15(m, 1H,NH)、9.58(s, 1
H, NH )、11.82 (s, 1H, NH )。
【0139】〈実施例48〉3−[4−{(3−クロロ
フェニル)−チオウレイド}−フェニルチオ]−5、7
−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オ
ン 製造例57の化合物を使用することを除いては上記の実
施例36の方法と同じ方法で反応を遂行して象牙色の固
体状の標題化合物(収率:72%)を得た。mp>300 ℃
(軟化点:202 ℃);1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.09 −
7.19(m, 3H, ArH)、7.21−7.43(m, 6H, ArH)、7.68
(s, 1H, ArH)、9.92(s, 1H, NH)、11.88 (br s, 1
H, NH)。
【0140】〈実施例49〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−[4−(イソブトキシ−カルボニル)ア
ミノ−フェニルチオ]−1H−キノリン−2−オン 製造例58の化合物を使用することを除いては上記の実
施例36の方法と同じ方法で反応を遂行して灰色の固体
状の標題化合物(収率:47%)を得た。mp>300 ℃;
1H−NMR (DMSO−d6)δ 0.93 (s, 3H, CH3)、1.94
(m, 1H, CH )、3.88(d, J=6.0Hz, 2H, CH2)、7.15
−7.19(d, 2H, ArH)、7.36−7.46(m, 4H, ArH)、9.
64(s, 1H, NH )、11.21 (br, 1H, OH)、11.87 (s,
1H,NH ) ; MS (EI)m/e 455 M++2 、453 M+ 、3
78 、229 。
【0141】〈実施例50〉5、7−ジクロロ−3−
[4−(4−クロロ−ベンジルアミノ)−フェニル
)−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オンヒド
ロクロライド 製造例59の化合物を使用することを除いては上記の実
施例37の方法と同じ方法で反応を遂行して黄色の固体
状の標題化合物(収率:46%)を得た。mp 274−278
℃;1H−NMR (DMSO−d6)δ 4.35 (s, 2H, CH2Ph)、
6.66(d,2H, ArH )、7.26−7.47(m, 6H, ArH)、7.67
−7.71(m, 2H, ArH)、11.90 (br s, 1H, NH); MS
(EI)m/e 338 M+−176 、248 、229 、216 、140 。
【0142】〈実施例51 〉3−(4−アミノ−フェニ
チオ)−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−
キノリン−2−オンヒドロクロライド 上記の実施例36の方法と同じ方法で製造した後、エー
テルに溶かした1M塩酸で残留物を処理して灰色の固体
状の標題化合物(収率:60%)を得た。mp>300 ℃;
1H−NMR (DMSO−d6)δ 7.33 −7.42(m, 2H, ArH)、
7.15−7.28(m, 4H, ArH)、10.05 (br, 1H, OH)、1
1.93 (s, 1H, NH ); MS (EI)m/e 353 M+−HCl 、2
16 、93。
【0143】〈実施例52〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−[4−(1−イミノ−エチルアミノ)−
フェニルチオ]−1H−キノリン−2−オンヒドロクロ
ライド 実施例51の化合物(0. 36g、0. 9mmol)をエタ
ノール溶媒(5mL)に溶かした後、反応混合物を攪拌し
ながらエチルイミデートヒドロクロライド(0. 25m
L、1. 8mmol)とトリエチルアミン(0. 27mL、1.
8mmol)を添加した。この反応混合物は還流温度で1
2時間更に攪拌した後、5℃で冷却し、エ−テル(10
ml)に溶かした1M塩酸で処理した。最後に溶媒を除去
した後、灰色の固体状標題化合物(64mg、収率:17
%)を得た。mp>280 ℃(decomp. );1H−NMR (DMSO
−d6)δ 2.02 (s, 3H, CH3)、6.96(m, 1H, NH )、
7.11−7.25(m, 2H, ArH+NH )、7.33−7.39(m, 3H, A
rH)、7 .42−7.53(m, 2H, ArH)、9.97(s, 1H, OH
)、11.88 (s, 1H, NH );MS (EI) m/e 394 M+
HCl 、230 、124 。
【0144】〈実施例53〉5、7−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシ−3−{4−[(イミノ−フェニル−メチル)
−アミノ]−フェニルチオ}−1H−キノリン−2−オ
ン 上記の実施例52の方法と同じ方法でエチルベンゾイル
イミデートヒドロクロライドを使用して灰色の固体状の
標題化合物(収率:10%)を得た。mp 245−250 ℃
(decomp. );1H−NMR (DMSO−d6)δ 6.89 (s, 1H,
ArH)、 7.00-7.15 (m, 5H, ArH)、7.51−7.75(m,
3H, ArH)、7.84−7.93(m, 2H, Ar H)、10.18 (s,
1H, NH ); MS (EI)m/e 457 M++1 、352 、229 、
103 。
【0145】I .結合活性に対する生体外のスクリ−ニ
ング 1)シナプス膜の調製 雄のスプラグ−ダウリー(Sprague-Dawley)ラット(3
00−400g)は韓国化学研究所の実験用の動物実験
室から購入した。実験用動物は使用前に予め4日から1
0日の準備期間に、12時間の明暗周期(午前8時にラ
イトを付ける)で、空気−調節された部屋(22+1
℃;相対湿度、60+5%)において水と標準実験用食
料を与えて飼育した。受容体結合研究用のシナプス膜
は、FosterとFaggの方法[Eur. J. Pharmacol. 133, 29
1 (1987)]及びMurphyの方法[Br.J. Pharmacol. 95,
932 (1988)]を改変したものを用いて調製した。要
約すると、雄のスプラグ−ダウリーラットの首を切断
し、大脳皮質と脳の海馬(hippocampus )をメスで切り
刻み、10倍量の0. 32Mショ糖溶液中で、テフロン
グラスホモジナイザーを用いて5回処理した。ベックマ
ン(Beckman )J2/ 21遠心分離器(roto:JA20 )を
用いて、1000xgで10分間の遠心分離を行い、上
清画分を集めて20, 000xgで20分間の遠心分離
を行った。上清画分を除去し、沈降画分(pellet)をホ
モジナイズした(5番セッティング、30秒)。4℃で
30分間保温した後、膜懸濁液をベックマンL8- M超
遠心分離機を用いて25分間39, 800xgで遠心分
離した。沈降画分は、−70℃で一晩静置した。翌日に
沈降画分を室温、10分間で溶解させた後、20倍量の
0. 04%のTriton X100 を含む50mMトリス−酢酸緩
衝液(pH7. 1、4℃)に懸濁し、37℃で20分間保
温後、20分間39, 800x gで上記のように遠心分
離した。沈降画分を20倍量の界面活性剤を含まない5
0mMトリス−酢酸緩衝液(pH7. 1)を用いて上記のよ
うに遠心分離により3回洗浄した。最終的に沈降画分
は、50mMトリス−酢酸緩衝液で懸濁し、蛋白質濃度は
Bradford法を用いたバイオ−ラッド社製の試薬(Bradfo
rd, 1976)を用いて定量した。膜蛋白質濃度が1mg/ml
になるように緩衝液を用いて調整し、−70℃で保存し
た。
【0146】2)[3H]MDL −105、519結合測定 96穴プレートで[3H]MDL −105、519結合を測
定した。ウェル当たり50μg のシナプス膜が、全体で
0. 25mlの反応混合液に使用され、50mMトリス−酢
酸緩衝液(pH7. 1)中で25℃で30分間保温した。
試験化合物の濃度を様々に変化させた後、4nMの[3H]
MDL −105、519を含有する反応混合液を調整し、
上記の通りに保温して薬剤置換分析(drug displacemen
t assay)を行った。保温後に反応混合液を急速に濾過
して反応を終結させ、分析用緩衝液を膨潤させたWallac
GF/A ガラス繊維フィルタ−(バラック社、フィンラン
ド)を使用したイノテック収集機(Inotech harvest ;
イノテック社、スイス)を使用して氷冷した50mMトリ
ス−酢酸緩衝液200mlで9回洗浄した。フィルタ−
上にトラップされた放射能を、30−40%のカウント
効率のプレ−トカウンタ−[バッラクマイクロベ−タ社
(Wallac Microbeta)] により測定した。非特異的
(Non −specific)結合は1mMグリシンの存在下で測定
した。全ての試験化合物はジメチルスルホキシド(DMS
O)に溶解し、結合分析のために様々な濃度で順次希釈
した。
【0147】3)[3H]MK−801結合測定 [3H]MK−801結合測定は「Wong等、J. Neurochem.
50.274 (1988)」に記述されている通りに遂行した。
3H]MK−801飽和結合分析のため、シナプス 膜
(膜蛋白質300μg )を50mMトリス−酢酸緩衝液
(pH7. 1)中で、0. 1μM L −グルタミン酸の存
在下、非存在下で0. 1−250nMの[3H]MK−801
及び1μM グリシンを含有する全体で1mlの反応混合液
中で30℃温度で60分間保温した。薬剤置換分析のた
め、シナプス膜(膜蛋白質200−300μg )を50
mMトリス−酢酸緩衝液(pH7. 1)中で、5nMの[3H]
MDL −801及び様々な濃度の試験化合物を含有する反
応混合液中で上記のように保温した。上記した通り反応
を終結させ、濾過後、カウントしてグリシン結合分析を
行った。非特異的結合は0. 1mM(+)MK−801の存
在下で測定した。
【0148】II.抗痙攣活性に対する生体内(in viv
o )スクリーニング 1)NMDA(i.c.v )−誘導型痙攣試験 中外製薬(Chugai)社の方法に基づき、投与量−効果曲
線は、ネズミ一匹当たり40から160ngのNMDAのi.c.
v.投与により、誘導された痙攣から求めた。50μl 注
射器に連結した28G(guage )の注射針を冠状縫合
(coronal suture)上の十字縫合(bregma)の右に1mm
軟骨を通して挿入し、試験溶液はマニピュレ−タを使用
して注入した。挿入量はネズミ一匹当5μl であった。
NMDAによる痙攣応答は、5分以内に生じ、1)激しい走
性、跳躍、2)間代性筋痙攣症(myoclonic seizures)
(例えば痙攣的な肢の動き)及び3)間代性痙攣症(cl
onicseizures )(方向感覚を喪失し、同時に四肢を反
復的に動き)などの行動を含んでいた。動物をi.c.v.注
射後の10分間観察し、間代性痙攣が生じるときに観察
される発作度を測定した。試験薬剤であるNMDA−拮抗剤
の特性調査するため、次の処置を用いた。試験薬剤(注
入容量、1ml/100g )をi.p.注射して15分後に、
マウスに一匹当たり5μl ずつ160ngのNMDAを注射し
た。i.c.v.投与により調査するため、試験薬剤とNMDA溶
液が同時に注入された。同じ薬剤投与量が10匹のマウ
スに対して使用された。試験薬剤投与量は、NMDAを拮抗
する投与量に達するまで増加された。NMDAは0. 9%塩
化ナトリウム溶液中で溶解し、AP5、5、7−ジクロロ
キヌレニン酸及び7−クロロキヌレニン酸は、0 .1N
水酸化ナトリウム溶液に最少量で溶解後、0. 9%生理
食塩水を添加した。
【0149】2)中大脳動脈(Middle Cerebral Arter
y, MCA )の永久閉塞 中大脳動脈の閉塞は、Nagfuji 等の方法[Neurosci. Le
tt. 147, 15 9(1992), Mol. Chem. Neuropathol. 2
6, 107(1995), Neuro Report. 6, 1541(1995)に従い
遂行した。要約すると、雄のスプラグダウリーラット
(300から350g)は、吸入法により2%ハロタン
(halothane )で麻酔され、ハロタン気化装置を使用し
て酸化窒素:酸素(70:30)内でハロタンを1. 5
%に維持した。動物を横にした後、左側頭部の筋肉を切
開し、頬骨のアーチ部分を両極性凝固剤(bipolar coag
ulator)を使用して部分的に分割した。施術顕微鏡下で
下顎神経(mandibular nerve)の孔の前方に、生理食塩
水で冷却した微細ドリルを使用して小型頭蓋局部切除術
を遂行した。嗅覚神経の内側末端部分と中大脳動脈は、
薄い硬膜を通して観察された。レンズ核線条体の動脈
(lenticulostriate artery ;LSA )に近接した中大脳
動脈を露出させ、ミニクリップを使用して閉塞した。中
大脳動脈とミニクリップの後方のレンズ核線条体動脈は
両極凝固剤を使用して腐食させた。施術の間、右側頭部
の筋肉と直腸の温度を加熱パッドを使用して約37℃に
維持した。収縮した側頭部の筋肉は、元に戻され縫合さ
れた。その動物を籠(cage)に入れ一晩中加熱ランプを
使用して暖かく維持した。中大脳動脈を閉塞した24時
間後に、その動物の首を切断し、脳を素早く除去して冷
却した生理食塩水に浸した後、フロタルポール(frotal
pole )から2mmの間隔にスライスした。そのスライス
は、2%TTC溶液中で保温し、生理食塩水中で新鮮に
調製し、37℃で30分間予備加熱した。取り出したス
ライスを4%ホルマリン溶液で固定した。立体顕微鏡を
使用したイメージ分析機で各スライスの梗塞(infarct
)領域を測定した。浮腫形成の影響を排除するため右
側半球内非梗塞の大きさを引くことで左側半球内の梗塞
の大きさを測定した。
【発明の効果】本発明のキノリンスルフィド誘導体は、
NMDA受容体複合体にあるストリキニーネ非感受性グリシ
ン結合部位に作用する強力でありながら特異的な拮抗剤
として、NMDA受容体に対して強力な拮抗作用を示し、中
枢神経系によく浸透し、溶解度が高い。本発明の化合物
は神経退行性疾患の治療または予防に有用であり、心臓
麻痺、低血糖症、局所貧血、心臓拍動停止、外傷のよう
な貧血または低酸素症に惹起される中枢神経系の損傷を
減少させるのに特に有用である。また、本発明の化合物
は天癇、アルツハイマー病、ハンチントン病及びパーキ
ンソン病を含めた慢性的神経退行性疾患の予防及び治療
に使用されるばかりでなく、鎮痙剤、鎮痛剤、抗憂鬱症
治療剤、抗不安治療剤及び抗精神分裂症治療剤としても
効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/16 A61P 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 C07D 215/38 C07D 215/38 215/48 215/48 401/12 401/12 413/12 413/12 417/12 417/12 (72)発明者 ヨウンシク ジュン 大韓民国,テジョン−シ 305―345,ユ ソン−ク,シンスン−ドン 153,ラッ キー ハナ エーピーティー.#105− 906 (72)発明者 ジンイル チョイ 大韓民国,テジョン−シ 305―333,ユ ソン−ク,オエウン−ドン,ハンビット エーピーティー.#118−201 (72)発明者 チャンウー リー 大韓民国,テジョン−シ 302―150,セ オ−ク,マニュン−ドン,サンノクスー エーピーティー.#106−404 (72)発明者 ヨンジュン チュン 大韓民国,テジョン−シ 305―503,ユ ソン−ク,ソンカン−ドン,ハンソル エーピーティー.#103−808 (72)発明者 セウンウォン チョイ 大韓民国,ソウル 130―023,トンデム ーン−ク,ジュンノン3−ドン 1−73 (35/5) (72)発明者 ジェヤン コン 大韓民国,テジョン−シ 305―390,ユ ソン−ク,ジュンミン−ドン 462−4, チュンクー ナラエ エーピーティー. #109−1503 (72)発明者 ウーキュ パク 大韓民国,チューンチュンブーク−ドゥ 361―102,チュンジュ−シ,ヘウンド ゥク−ク,サジク2−ドン 631−147 (56)参考文献 特開 平8−41027(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 215/36 C07D 215/38 C07D 215/48 C07D 401/12 C07D 413/12 C07D 417/12 A61K 31/47 A61P 25/00 101 A61P 25/04 A61P 25/08 A61P 25/16 A61P 25/18 A61P 25/22 A61P 25/24 A61P 25/28 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記化学式1の構造を有するキノリンスル
    フィド(Quinolinic sulfide)誘導体、その互変異性体
    (tautomer)、薬剤学的に許容可能なその塩。 【化1】 上記のRは下記化学式2のアリール、下記化学式3また
    は化学式4のヘテロサイクロ、化学式5の置換−フェニ
    ル官能基を表す。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 上記化学式3または化学式4で、閉じられた環は五角形
    環のある位置で二つの非−隣接二重結合を表す。A、
    B、C及びDはそれぞれ酸素、硫黄、窒素、または炭素
    を表し、A、B、C及びDのうち少なくとも一つは酸素
    または硫黄を表し、A、B、C及びDのうち、少なくと
    も一つは炭素以外のものを表す。E、F、G、H及びI
    はそれぞれ酸素、硫黄、窒素または炭素を表し、E、
    F、G、H及びIのうち少なくとも一つは酸素または硫
    黄を表し、E、F、G、H及びIのうち少なくとも一つ
    は炭素以外のものを表す。R1 、R2 、及びR4 はそれ
    ぞれ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、ハ
    ロアルキル、シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、アジド、アシルアミノ、アリール、アルコキシまた
    はヘテロサイクロ環を表す。R5 、R6 、及びR7 はそ
    れぞれ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、
    カルボキシ、チオール、ハロアルキル、シアノ、アルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、飽和または不飽和の環状
    炭化水素、アジド、アシルアミノ、スルホニル、アミノ
    スルホニル、置換された、または置換されないアリー
    ル、アルコキシ、置換された、または置換されないヘテ
    ロサイクロ環、サイクリックアミン、アシルオキシ、ア
    ルキルチオ、アリールチオ、アルキルエステル、アルキ
    ルカルボキシレート、アリールエステル、アリールカル
    ボキシレート、アラルキルエステル、アラルキルカルボ
    キシレート、ウレア、アミジン、アラルキル、ヘテロア
    リールアルキル、アリールカルボニル、アラキルカルボ
    ニル、アルコキシカルボニル、アラルキルオキシカルボ
    ニル、アリールオキシカルボニル、置換された(ハロ)
    −アラルキルエステル、置換された(ハロ)−アリール
    エステル、置換された(ハロ)−アリールスルホニル、
    ヘテロアリールカルボニル、アラルキルチオウレア、置
    換された(ハロ)−アリールチオウレア、アルコキシカ
    ルボニル、イミノアルキルまたはイミノアラルキルを表
    す。上記化学式5でZは硫黄原子、酸素原子、または窒
    素原子を示す。
  2. 【請求項2】第1項において、アリール基は炭素数C6
    〜C14のアリール基であり、 アミノ基はNH2 、NHR8及びNR8 9 であり(ここでR8
    及びR9 はC1 〜C6のアルキル基である)、 ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素であ
    り、 アルキルは炭素数C1 〜C14のアルキル基であり、 アルケニル基は炭素数C2 〜C14アルケニル基であり、 アルキニルは炭素数C2 〜C14のアルキニルであり、 ハロアルキル基は一つ以上のフッ素、塩素、臭素または
    ヨウ素原子に置換された炭素数C1 〜C6 のアルキル基
    であり、 アルコキシ基は炭素数C1 〜C14のアルコキシ基であ
    り、 ヘテロサイクロ環は炭素数C3 〜C18のヘテロサイクロ
    アルキル、C3 〜C18のヘテロサイクロアルキル(C1
    〜C6 )アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール
    (C1 〜C6 )アルキル基であることを特徴とするキノ
    リンスルフィド誘導体、その互変異性体(tautomer)、
    薬剤学的に許容可能なその塩。
  3. 【請求項3】第2項において、アリール(C6 〜C14
    基はフェニル、ナフチル、ペナントリル、アントラシ
    ル、インデニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニル
    レニルとフルオロ基を含み、 アミノ基はNH2 、NHR8及びNR8R9 であり、ここでR8
    びR9 はC1 〜C6 アルキル基であり、C1 〜C4 アル
    キル基が望ましく、 ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素であ
    り、 アルキル基はC1 〜C14アルキル基であり、C1 〜C4
    アルキル基が望ましく、メチル、エチル、プロピル、イ
    ソプロピル、ブチル、2次−ブチル及び3次−ブチル基
    を含み、 アルケニル基は炭素数C2 〜C14アルケニル基であり、
    2 〜C4 アルキル基が望ましく、ビニル、アリル、1
    −ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテ
    ニルを含み、 アルキニル基は炭素数C2 〜C14アルキニル基であり、
    2 〜C4 アルキニル基が望ましく、プロパジル、1−
    プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチ
    ニル、及び3−ブチニル基を含み、 ハロアルキル基は一つ以上のフッ素、塩素、臭素または
    ヨウ素原子に置換されたC1 〜C6 アルキル基、望まし
    くはC1 〜C4 アルキル基、例えばフルオロメチル、ジ
    フルオロメチル、トリフルオロメチル基、ペンタフルオ
    ロエチル、1、1−ジフルオロエチル及びトリクロロメ
    チル基を含み、 アルコキシ基は炭素数C1 〜C14アルキル基、望ましく
    はC1 〜C4 アルキル基により置換された酸素を含み、 ヘテロサイクロ環は炭素数C3 〜C18のヘテロサイクロ
    アルキル、C3 〜C18のヘテロサイクロアルキル(C1
    〜C6 )アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール
    (C1 〜C6 )アルキルを含み;適当なヘテロサイクロ
    アルキル基はピペリジル、ピペラジニル及びモルポリニ
    ル基を含み;適当なヘテロアリール基はピリジル、キノ
    リル、イソキノリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピ
    ラジニル、ピロリル、インドーリル、ピラニル、フリ
    ル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、イミダ
    ゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル及びチアジアゾ
    リル基を含むことを特徴とするキノリンスルフィド誘導
    体、その互変異性体(tautomer)、薬剤学的に許容可能
    なその塩。
  4. 【請求項4】第1項において、R1 は水素、ニトロ、ア
    ミノ、ハロゲンまたはアルキルであり;R2 は水素、ハ
    ロゲンまたはハロアルキル;R4 は水素、ニトロ、ハロ
    ゲンまたはアミノであることを特徴とするキノリンスル
    フィド誘導体、その互変異性体(tautomer)、薬剤学的
    に許容可能な塩。
  5. 【請求項5】第4項において、R1 はハロゲンであるの
    を特徴とするキノリンスルフィド誘導体、その互変異性
    体(tautomer)、薬剤学的に許容可能なその塩。
  6. 【請求項6】第5項において、R1 は塩素であるのを特
    徴とするキノリンスルフィド誘導体、その互変異性体
    (tautomer)、薬学的に許容可能なその塩。
  7. 【請求項7】第4項において、R1 は塩素であり、R2
    及びR4 は水素であるのを特徴とするキノリンスルフィ
    ド誘導体、その互変異性体(tautomer)、薬剤学的に許
    容可能なその塩。
  8. 【請求項8】第1項において、R5 は水素、ハロゲン、
    ニトロ、アルキル、アミノ、ヒドロキシまたはアルコキ
    シであり;R6 は水素、アミノ、アンモニウム、ヒドロ
    キシ、ハロゲン、ニトロ、アルキル、アリール、カルボ
    キシ、アルキルアミド、アラルアミド、アラルキルアミ
    ド、アミノアルキル;R7 はアラルキル、サイクリック
    アミン、アルキルアミン、置換された、または置換され
    ないヘテロサイクロ環、ヘテロアリールアルキル、アリ
    ールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルコキシカ
    ルボニル、置換された(ハロ)−アラルキルエステル、
    置換された(ハロ)−アリールエステル、置換された
    (ハロ)−アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボ
    ニル、アラルキルチオウレア、置換された(ハロ)−ア
    リールチオウレア、イミノアルキルまたはイミノアリー
    ルであり;Zは酸素原子または窒素原子であるのを特徴
    とするキノリンスルフィド誘導体、その互変異性体(ta
    utomer)、薬剤学的に許容可能なその塩。
  9. 【請求項9】第1項において、化合物は 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−フェニルチオ−1H
    −キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−フ
    ェニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 3−(4−ブロモ−フェニルチオ)−7−クロロ−4−
    ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−3−(3、4−ジメチル−フェニルチオ)
    −4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−メチル−フェ
    ニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−3−(2−クロロ−フェニルチオ)−4−
    ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−3−(2−カルボキシ−フェニルチオ)−
    4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−メチル−フェ
    ニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−メチル−フェ
    ニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 3−(3−ブロモ−フェニルチオ)−7−クロロ−4−
    ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 3−(2−ブロモ−フェニルチオ)−7−クロロ−4−
    ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−ニトロ−フェ
    ニルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニルチオ)−
    4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−フェニルアセ
    チルアミノ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オ
    ン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−メトキ
    シ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−メトキ
    シ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−メトキ
    シ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−メトキ
    シカルボニル−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オ
    ン、 3−(2−カルボキシ−フェニルチオ)−5、7−ジク
    ロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 3−(2−ブロモ−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ
    −4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−メチル
    −フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 3−(2−クロロ−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ
    −4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロ
    キシ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2オン、 3−(4−アミノ−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ
    −4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オンヒドロク
    ロライド、 3−(ベンゾチアゾ−ル−2−イルチオ)−7−クロロ
    −4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 3−(ベンツオキサゾ−ル−2−イルチオ)−7−クロ
    ロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1H
    −イミダゾ−ル−2−イルチオ)−1H−キノリン−2
    −オン、 3−(1H−ベンゾイミダゾ−ル−2−イルチオ)−7
    −クロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オ
    ン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(1H−[1.2.
    4]トリアゾ−ル3−イルチオ)−1H−キノリン−2
    −オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(ニコチン−
    2−イルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(ニコチン−
    6−イルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(5−N−ペ
    ンジルカルバモイル−ピリジン−2−イルチオ)−1H
    −キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(ニコチン−2−イ
    ルチオ)−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[1−(4−
    ヒドロキシ−フェニル)−1H−テトラゾ−ル−5−イ
    ルチオ]−1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(1H−
    [1.2.4]トリアゾ−ル−3−イルチオ)−1H−
    キノリン−2−オン、 3−(4−ベンジルオキシ−フェニルチオ)−5、7−
    ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オ
    ン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(ピペ
    リジン−4−イルオキシ)−フェニルチオ]−1H−キ
    ノリン−2−オンヒドロクロライド、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(2−
    ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルチオ]−
    1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(2−
    ピペリジン−2−イル−エトキシ)−フェニルチオ]−
    1H−キノリン−2−オン、 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−フェニルアセ
    チルアミノ−フェニルチオ)−1H−キノリン−2−オ
    ン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−フェニ
    ルアセチルアミド−フェニルチオ)−1H−キノリン−
    2−オン、 3−[4−{2−(3−ブロモフェニル)アセトアミ
    ド}−フェニルチオ]−5、7−ジクロロ−4−ヒドロ
    キシ−1H−キノリン−2−オン、 3−[4−(3−クロロフェニルアミド)−フェニルチ
    オ]−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノ
    リン−2−オン、 3−[4−(4−クロロフェニルスルホンアミド)−フ
    ェニルチオ]−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1
    H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(ニコ
    チンアミド)−フェニルチオ]−1H−キノリン−2−
    オン、 5、7−ジクロロ−3−[4−(2−フルアミド)−フ
    ェニルチオ]−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−
    オン、 3−(4−ベンジルチオウレイド−フェニルチオ)−
    5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1H−キノリン−
    2−オン、 3−[4−{(3−クロロフェニル)−チオウレイド}
    −フェニルチオ]−5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ
    −1H−キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(イソ
    ブトキシ−カルボニル)アミノ−フェニルチオ]−1H
    −キノリン−2−オン、 5、7−ジクロロ−3−[4−(4−クロロ−ベンジル
    アミノ)−フェニルチオ]−4−ヒドロキシ−1H−キ
    ノリン−2−オンヒドロクロライド、 3−(4−アミノ−フェニルチオ)−5、7−ジクロロ
    −4−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オンヒドロク
    ロライド、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−[4−(1−
    イミノ−エチルアミノ)−フェニルチオ]−1H−キノ
    リン−2−オンヒドロクロライド、 5、7−ジクロロ−4−ヒドロキシ−3−{4−[(イ
    ミノ−フェニル−メチル)−アミノ]−フェニルチオ}
    −1H−キノリン−2−オン の中ある一つであることを特徴とするキノリンスルフィ
    ド誘導体、その互変異性体(tautomer)、薬剤学的に許
    容可能なその塩。
  10. 【請求項10】1)化学式12の化合物をクロロアセチ
    ルクロライドまたはブロモアセチルクロライドと共に反
    応させることで化学式7の化合物を取得する段階(第1
    段階)、 2)化学式7の化合物と化学式8の化合物を反応させ化
    学式6の化合物を取得し、または化学式7の化合物と化
    学式9の化合物を反応させ化学式10の化合物を取得
    し、この化学式10の化合物と化学式11の化合物を反
    応させ化学式6の化合物を取得する段階(第2段階)、
    及び 3)化学式6の化合物を環化(cyclization )して本発
    明の目的化合物である化学式1の化合物を取得する段階
    (第3段階)からなることを特徴とする第1項の化合物
    を製造する方法。 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 上記のA1 は反応性カルボキシレート機能基を表し、X
    はハロゲン原子を表す。上記のYは、Z−R7 結合を生
    成する過程で消費される単位を表す。
  11. 【請求項11】第1項において、第2段階で製造され
    る化学式10の化合物を環化させ、化学式13の化合物
    を製造し、これを化学式11の化合物と反応させ、化学
    式1の化合物を製造するのを特徴とする第1項の化合物
    を製造する方法。 【化13】
JP10084760A 1997-03-31 1998-03-30 新規なキノリンスルフィド誘導体、その製造方法及び用途 Expired - Fee Related JP3130502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970011958A KR19980075708A (ko) 1997-03-31 1997-03-31 Nmda 수용체 길항제로 작용하는 3-아릴티오-4-하이드록시퀴놀린-2(1h)-온 유도체 및 그들의 제조방법
KR1019970013818A KR100236466B1 (ko) 1997-04-15 1997-04-15 Nmda 수용체 길항제로 작용하는 3-헤테로사이클릭 메르캅토-4-하이드록시퀴놀린-2(1h)-온 유도체 및 그들의 제조방법
KR1997-13818 1997-11-06
KR1997-11958 1997-11-06
KR1019970058546A KR100301129B1 (ko) 1997-11-06 1997-11-06 3-(치환-페닐티오)-4-하이드록시퀴놀린-2(1h)-온 유도체 및 그들의 제조방법
KR1997-58546 1997-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310575A JPH10310575A (ja) 1998-11-24
JP3130502B2 true JP3130502B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=27349502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084760A Expired - Fee Related JP3130502B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-30 新規なキノリンスルフィド誘導体、その製造方法及び用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5990126A (ja)
EP (1) EP0869122B1 (ja)
JP (1) JP3130502B2 (ja)
AT (1) ATE229004T1 (ja)
DE (1) DE69809827D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332754B1 (en) 1999-04-02 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam turbine

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253126B2 (ja) * 1998-01-29 2009-04-08 アムジェン インコーポレイテッド Ppar−ガンマ調節剤
US6583157B2 (en) * 1998-01-29 2003-06-24 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
SE9901077D0 (sv) * 1999-03-23 1999-03-23 Astra Ab Novel use
US7041691B1 (en) * 1999-06-30 2006-05-09 Amgen Inc. Compounds for the modulation of PPARγ activity
GB9917822D0 (en) * 1999-07-29 1999-09-29 Imperial College Nmda antagonist
JP4592130B2 (ja) * 1999-08-05 2010-12-01 大塚化学株式会社 チオ酢酸アミド化合物及び農園芸用殺菌剤
AU6118001A (en) 2000-05-03 2001-11-12 Tularik Inc Combination therapeutic compositions and methods of use
CN1386202A (zh) * 2000-05-31 2002-12-18 三井化学株式会社 利用芳族硫醚化合物的光学材料和光学部件以及芳族硫醚化合物
US20030171399A1 (en) * 2000-06-28 2003-09-11 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
WO2002072542A2 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Emory University Ph-dependent nmda receptor antagonists
WO2003010540A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Nyxis Neurotherapies, Inc. Method of identifying nmda-related agent
US7642277B2 (en) 2002-12-04 2010-01-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US7223761B2 (en) 2003-10-03 2007-05-29 Amgen Inc. Salts and polymorphs of a potent antidiabetic compound
EP1722789A2 (en) * 2004-03-08 2006-11-22 Amgen Inc. Therapeutic modulation of ppar (gamma) activity
US8916550B2 (en) * 2005-05-09 2014-12-23 Hydra Biosciences, Inc. Compounds for modulating TRPV3 function
AU2006244074B2 (en) * 2005-05-09 2012-12-13 Hydra Biosciences, Inc. Compounds for modulating TRPV3 function
US7998980B2 (en) * 2006-09-15 2011-08-16 Hydra Biosciences, Inc. Compounds for modulating TRPV3 function
JP2010532382A (ja) 2007-06-29 2010-10-07 エモリー・ユニバーシテイ 神経保護のためのnmda受容体拮抗薬
NZ619895A (en) 2008-08-12 2015-12-24 Zinfandel Pharmaceuticals Inc Method of identifying disease risk factors
US8846315B2 (en) 2008-08-12 2014-09-30 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. Disease risk factors and methods of use
EA201190064A1 (ru) 2008-12-24 2012-02-28 Астразенека Аб Соединения этанамина и их применение для лечения депрессии
AU2012205798B2 (en) 2011-01-10 2016-02-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods and drug products for treating Alzheimer's disease
KR101197618B1 (ko) 2012-03-13 2012-11-07 한국화학연구원 결핵의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
WO2021154966A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Kamari Pharma Ltd. Compounds and compositions for use in treating skin disorders

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127574A (en) * 1976-03-01 1978-11-28 Sandoz, Inc. 4-Hydroxy-3-sulfonyl-quinolin-2(1H)-ones
US4121587A (en) * 1977-03-03 1978-10-24 National Patent Development Corporation Root canal delivery syringe
DE69113115T2 (de) * 1990-05-31 1996-06-13 Merck Sharp & Dohme Dioxo-tetrahydrochinolinderivate.
GB9022785D0 (en) * 1990-10-19 1990-12-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9026389D0 (en) * 1990-12-05 1991-01-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5622965A (en) * 1993-03-12 1997-04-22 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon, Eugene Oregon 4-hydroxy-3-nitro-1,2-dihydroquinolin-2-ones and the use thereof as excitatory amino acid and glycine receptor antagonists
EP0685466A1 (de) * 1994-06-02 1995-12-06 Ciba-Geigy Ag 3-Heteroaliphatyl- und 3-Hetero-(aryl)aliphatyl-2(1H)-chinolonderivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332754B1 (en) 1999-04-02 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10310575A (ja) 1998-11-24
US5990126A (en) 1999-11-23
DE69809827D1 (de) 2003-01-16
EP0869122A1 (en) 1998-10-07
EP0869122B1 (en) 2002-12-04
ATE229004T1 (de) 2002-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130502B2 (ja) 新規なキノリンスルフィド誘導体、その製造方法及び用途
US5527811A (en) Isoquinolinyl compounds which are useful in treating cerebral vascular disorders
JP6795517B2 (ja) 5−芳香族アルキニル基置換ベンズアミド系化合物並びにその製造方法、薬物組成物及び使用
CA2302453A1 (en) Nitrogenous fused-ring compounds, process for the preparation of the same, and drugs
JP3156933B2 (ja) 縮合チオフェン化合物およびその医薬用途
JP2009530247A (ja) N−フェニル−2−オキソ−1,4−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−イルアセトアミド誘導体およびグリシン輸送体阻害剤としてのそれらの使用
EP0900799B1 (en) Novel atropisomers of 2,3-disubstituted-(5,6)-heteroarylfused-pyrimidin-4-ones
JP2003510323A (ja) 医薬として活性なスルホニル・ヒドラジド誘導体
JP2002525373A (ja) 2−ピペラジノアルキルアミノベンゾアゾール誘導体:ドーパミン受容体サブタイプ特殊リガンド
JP6033788B2 (ja) 置換されたメチルアミン、セロトニン5−ht6受容体アンタゴニスト、製造のための方法及びその使用
JP2004512364A (ja) 中枢神経系疾患の治療のためのスルホンアミド
KR19990038717A (ko) 3-(치환-페닐티오)-4-하이드록시퀴놀린-2(1h)-온 유도체 및 그들의 제조방법
KR100429167B1 (ko) Nmda 수용체 길항제로 작용하는3-아릴티오-4-하이드록시퀴놀린-2(1h)-온 유도체 및그들의 제조방법
KR100236466B1 (ko) Nmda 수용체 길항제로 작용하는 3-헤테로사이클릭 메르캅토-4-하이드록시퀴놀린-2(1h)-온 유도체 및 그들의 제조방법
KR20080105463A (ko) T-형 칼슘 채널 차단제로 유용한 트리아졸 유도체
US6960611B2 (en) Sulfonyl-containing 2,3-diarylindole compounds, methods for making same, and methods of use thereof
KR19980075708A (ko) Nmda 수용체 길항제로 작용하는 3-아릴티오-4-하이드록시퀴놀린-2(1h)-온 유도체 및 그들의 제조방법
US11401261B2 (en) 2-heteroaryl aminoquinazolinone derivative
US20220340553A1 (en) 2-heteroaryl aminoquinazolinone derivative
RU2263667C1 (ru) Гетероциклические соединения, включающие 2-аминопиридин-3-сульфоновый фрагмент, способы их получения (варианты), фокусированная библиотека и фармацевтическая композиция
KR100274005B1 (ko) Nmda수용체길항제로작용하는4-(말단치환-알킬아미노)-퀴놀린-2-카복실산유도체
KR100267707B1 (ko) Nmda 수용체 길항제로 작용하는 4-치환-퀴놀린-2-카복실산 유도체
KR100274004B1 (ko) Nmda수용체길항제로작용하는4-(3-치환-프로필옥시)-퀴놀린-2-카복실산유도체
US7115620B2 (en) 1,3-disubstituted-2-thioxo-imidazolidine-4,5-diones as potassium channel openers
KR100274171B1 (ko) Nmda수용체길항제로작용하는4-(말단치환-알콕시)-퀴놀린-2-카복실산유도체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees