JP3130146U - タイルパネル - Google Patents

タイルパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3130146U
JP3130146U JP2006010452U JP2006010452U JP3130146U JP 3130146 U JP3130146 U JP 3130146U JP 2006010452 U JP2006010452 U JP 2006010452U JP 2006010452 U JP2006010452 U JP 2006010452U JP 3130146 U JP3130146 U JP 3130146U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
tile panel
surface material
tile
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006010452U
Other languages
English (en)
Inventor
清二 菊池
Original Assignee
株式会社アートロック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アートロック filed Critical 株式会社アートロック
Priority to JP2006010452U priority Critical patent/JP3130146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130146U publication Critical patent/JP3130146U/ja
Priority to JP2007002061U priority patent/JP3132411U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract


【課題】構造、施工簡単で不要時には容易に取り外しが可能でリサイクルに好適で、施工時に各表面材が密着状態となり、目地となる隙間が生じないタイルパネル。
【解決手段】表面材、中間材及び底面材が固着されているタイルパネルで、(イ)表面材は大きさa角の板状体で、(ロ)中間材は上面板と下面板が一体に積層されたプラスチック板材で、下面板は大きさa角にとられ、上面板は表面材より僅かに小寸のb角にとられ、上面板は下面板に対し左右一方端縁が左右一方に及び前後一方端縁が前後一方に間隔cだけずれ、左右他方端縁が左右他方に及び前後他方端縁が前後他方に間隔dだけ突出し、(ハ)底面材は弾性を有する発泡性プラスチック板材で大きさa角にとられ、(ニ)表面材、下面板及び底面材は平面視において各端縁が揃っておかれ、表面材と中間材によって互いに嵌合可能な奥行きcの嵌合凹部及び間隔dの嵌合凸部が二方向に形成されるタイルパネル。
【選択図】 図1

Description

本考案は、主として床や舗道等に敷設されるタイルパネルの改良に関する。
従来の汎用されているタイルパネルは、通常セラミック、石材等の10〜100cm角モジュールの板状単体で、コンクリートの基礎面に接着剤を介して一枚ごとに、丁寧に不陸を調整しながら技能を有する職人等が貼り付けていた。
これに対して下記考案が改良としてなされ、本体部2と裏面部4の間に中層部5をおき、中層部5を本体部2の隣り合う二つの縁部2a、2bの外側へ一定幅で突出して接合用切片3a、3bとし、縁部2a、2bの反対側の縁部2c、2dの裏面側に他のタイル材の接合用切片3a、3bが嵌合可能な溝6c、6dが形成され、施工時には隣接するタイル材の接合用切片が溝6c、6dに嵌合され施工面に固定されるというものである。
特開2006−63556号公報
前記従来の汎用されているタイルパネルは、貼り付け作業に時間がかかり、職人に熟練した技能が要求され、又コンクリートの基礎面は不可避的に多少の不陸が発生するので貼り付けの際接着剤によってその調整を計っているが手間を要する作業であった。
特許文献1に記載の石製タイル材では、図3に示すとおり、三層の本体部2、中層部5及び裏面部4はいずれも同大であって、施工時には隣接するタイル材の本体部2には目地の発生が不可避である。又石材である本体部2以外の中層部5及び裏面部4の素材については言及が全くないので、使用上の特性が特定できない。
これに対して本考案では、簡易な構造で各ユニットを嵌込んで組立てるので貼り付けが簡単で短時間で特別の技能を有しない者にも均一に施工でき、貼り付けによる平滑性が確保され不陸を防止することができ、各ユニットの組み合わせの自由度が高く現場の変化に柔軟に対応でき、コンクリートの基礎面とスポット接着であって施工が簡単なうえ不要時には容易に取り外しが可能でリサイクルに好適である。更に構成材料が強度・柔軟性・クッション性を巧みに組み合わせてあり、曲げによる割れ防止、ずれ防止、歩行者に優しい歩行性の確保が計れる等の優れた効果を有するタイルパネルを得ることを目的とする。
又施工時に各表面材が密着状態となり、目地となる隙間が生ぜず、ゴミの侵入防止、大きな面が形成可能で美観上高級感が得られ、目地を起点としての目地割れが発生せず、目地材不要によりコストダウンが計れるタイルパネルを得ることを目的とする。
この目的を達成するために、
請求項1の考案にあっては、表面材、中間材及び底面材が接着剤によって固着されているタイルパネルであって、(イ)前記表面材は大きさa角の板状体で、(ロ)前記中間材は上面板と下面板が一体に積層された硬質又は半硬質のプラスチック板材で、前記下面板は大きさa角にとられ、前記上面板は前記表面材より僅かに小寸のb角にとられ、前記上面板は前記下面板に対し左右一方端縁が左右一方に及び前後一方端縁が前後一方に間隔cだけずれると共に左右他方端縁が左右他方に及び前後他方端縁が前後他方に間隔dだけ突出し、(ハ)前記底面材は弾性を有する発泡性プラスチック板材で大きさa角にとられ、(ニ)前記表面材、下面板及び底面材は平面視において四周各端縁が揃っておかれ、前記表面材と中間材によって互いに嵌合可能な奥行きcの嵌合凹部及び間隔dの嵌合凸部がそれぞれ二方向に形成され、(ホ)a−b=c−dの関係にとられているタイルパネルにより解決した。
請求項2の考案にあっては、請求項1に記載のタイルパネルにおいて、a−b=c−d=1〜5mm、好ましくは2〜3mmにとられているタイルパネルとするのが好ましい。
請求項3の考案にあっては、表面材がセラミック、石材又は強化ガラスである請求項1又は2に記載のタイルパネルとするとすることができる。
請求項4の考案にあっては、請求項1〜3のいずれかに記載のタイルパネルにおいて、表面材、中間材及び底面材を長方形にとり、前記表面材と中間材によって互いに嵌合可能な奥行きcの嵌合凹部及び間隔dの嵌合凸部がそれぞれ二方向に形成されているタイルパネルとすることができる。
本考案のタイルパネルによれば、簡易な構造で各ユニットを嵌込んで組立てるので貼り付けが簡単で短時間で特別の技能を有しない者にも均一に施工でき、貼り付けによる平滑性が確保され不陸を防止することができ、各ユニットの組み合わせの自由度が高く現場の変化に柔軟に対応でき、コンクリート等の基礎面とスポット接着であって施工が簡単なうえ不要時には容易に取り外しが可能でリサイクルに好適である。更に構成材料が強度・柔軟性・クッション性を巧みに組み合わせてあり、曲げによる割れ防止、ずれ防止、歩行者に優しい歩行性の確保が計れる等の効果を有する。
又施工時に各表面材が密着状態となり、目地となる隙間が生ぜず、ゴミの侵入防止、大きな面が形成可能で美観上高級感が得られ、目地を起点としての目地割れが発生せず、目地材が不要によるコストダウンが計れる等の効果を有する。
本考案の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本考案の一例のタイルパネルのユニット左右一対を貼り付けた施工例を示す斜視図である。
図2は、図1のタイルパネルの構成材を示す斜視図であって、(a)表面材、(b)中間材、(c)底面材である。
図3は、図2のタイルパネルの中間材の平面図である。
図4は、図1のタイルパネルのユニットを縦横各一対づつの施工例の平面図である。
図5は、図1のタイルパネルを部屋床面への施工例における概略平面図である。
以下においては、本考案のタイルパネルのコンクリートの基礎面への敷設時において、表面側を上、裏面側を下とし、側面視(図1の左手前側)で左右、前後として説明する。
図1乃至3を参照して本考案の一例のタイルパネルを説明する。
タイルパネル1は、構成材として上から表面材2、中間材3及び底面材4よりなり、各構成は接着剤によって強固に固着され、1ユニットを形成している。
表面材2は、図2(a)に示すとおり、セラミック、石、強化ガラス等の大きさa角モジュールの板状単体で、aは100〜1000mmにとられ最も一般的には400mm又は600mmであり、厚みは10mm前後が最も一般的であるがこれらに限定されない。 中間材3は、図2(b)に示すとおり、上面板31と下面板32が一体に積層されているが、この一体化は上面板31及び下面板32を接着してもよいし、一体成形としてもよい。上面板31及び下面板32は硬質又は半硬質のプラスチック板材で、アクリル、ポリエチレン、ナイロン、エポキシ等の厚さ2mm前後のものが一般的であるがこれらに限定されない。大きさは、下面板32は前記表面材2と同大のa角にとられているが、上面板31は左右前後共表面材2に対して僅かに小寸のb角にとられ、a−bは1〜5mm、好ましくは2〜3mmの値にとられている。そして、本例では上面板31は、左端縁は下面板32左端縁から間隔cだけ右方向にずれ、右端縁は間隔dだけ下面板32右端縁から右方向に突出し、後端縁は下面板32後端縁から間隔cだけ前方向にずれ、前端縁は下面板32前端縁から間隔dだけ前方向に突出している。ここでの上面板31と下面板32とのずれ方向左右又は前後それぞれ反対方向であってもよい。
その結果として、a−b=c−dの関係となり、c−dも1〜5mm好ましくは2〜3mmの値にとられている。ここでc値は通常5〜40mmにとられるが10mm前後が最も一般的である。 底面材4は弾性を有する発泡性プラスチック板材で発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリ塩化ビニル、発泡ポリプロピレン、発泡ポリウレタン等の厚さ2mm前後のものが一般的であるが、これらに限定されない。大きさは、前記表面材2及び下面板32と同大のa角にとられている。
タイルパネル1は、上から順次表面材2、中間材3及び底面材4が接着剤によって互いに強固に固着され、図1、3に示すとおり平面視において表面材2、中間材3の下面板32、及び底面材4は四周の各端縁が出入りなく揃っておかれる。他方前記したように中間材3の上面板31は下面板32に対し、左端縁は間隔cだけ右方向にずれ、右端縁は間隔dだけ右方向に突出し、後端縁は間隔cだけ前方向にずれ、前端縁は間隔dだけ前方向に突出し、その結果表面材2と中間材3によって左端縁及び後端縁には奥行きcの嵌合凹部31b、31bが二方向に形成され、右端縁及び前端縁には外側に間隔dの嵌合凸部31a、31aが二方向に形成されている。後述するとおり対応すr嵌合凹部31b、31bに嵌合凸部31a、31aが嵌合可能とされている。
ここで接着剤としては、例えばエポキシ、アクリル接着剤が使用できる。
タイルパネル1は上記各構成材料の組合わせによって強度・柔軟性・クッション性を巧みに組み合わせてあり、曲げによる割れ防止、ずれ防止、歩行者の歩行に優しい等の優れた効果を有する。
以下図1(a)、4及び5を参照してタイルパネル1の施工について説明する。
図1(a)では左右一対の2ユニットのタイルパネルの施工の例で、図4では前記図1(a)での左右に前後を加えてタイルパネルを4ユニットを配設した例である。
図1(a)に示す施工においては、左側をタイルパネル1a、右側をタイルパネル1bに並べた例として説明する。、左側のタイルパネル1aの底面材4に接着剤を用いてコンクリート、アタイル等の基礎面に貼り付け、タイルパネル1aの右端縁の嵌合凸部31aに右側タイルパネル1bの嵌合凹部31bを右側から押込んで嵌合させるとタイルパネル1a及び1bの各上面板31は前記した僅かな間隙a−b=c−dに保たれ、隣合う各表面材2、下面板32、及び底面材4は端面が密着状態になって左右方向の施工は完了する。このときタイルパネル1bの底面材4に接着剤を用いるかどうかは施工箇所の条件で異なる。このとき隣合う各表面材2が密着状態となることは、目地となる隙間が生じないことを意味し、ゴミの侵入が防止でき、大きな面が形成可能であって美観上高級感が得られ、目地を起点としての目地割れが発生せず、目地材が不要でコストダウンが計れる等の利点がある。
次に、図4に示す施工例においては、前記図1(a)でのタイルパネル1a、1bの左右2ユニットの施工例に加えて左前側にタイルパネル1c、右前側にタイルパネル1dを配設したタイルパネル1a乃至1dの4ユニットの施工例について説明する。左右のタイルパネル1a及び1bの2ユニットの施工は前記図1(a)で説明したとおりである。
タイルパネル1aの前端縁の嵌合凸部31aにタイルパネル1cの後端縁の嵌合凹部31bを後側から押込んで嵌合させ、タイルパネル1bの前端縁の嵌合凸部31aにタイルパネル1dの後端縁の嵌合凹部31bを後側から押込んで嵌合させると共にタイルパネル1cの右端縁の嵌合凸部31aにタイルパネル1dの左端縁の嵌合凹部31bを右側から押込んで嵌合させることにより、左右及び前後方向の前記4ユニットの施工が完了する。 このとき、隣合う上面板31同士は前記した僅かな間隙a−b=c−dに保たれ、隣合う各表面材2、下面板32、及び底面材4は端面が密着状態に保たれ、隣合う各表面材2が密着状態となり目地となる隙間が生じないことは前記図1(a)での2ユニットのタイルパネルの施工の例で説明したのと同様である。
更に、図5に示す施工例においては、碁盤目状のブロックで示す多数のタイルパネル1が前記施工例と同様に部屋Fの床基礎面全体に施工されているが、接着剤によって基礎面に固着されているのは全体のユニットではなく、X印が付されているS、S のユニットだけのスポット接着であるが、これだけで全体が安定して固定が可能である。このうち、Sのユニットは部屋Fの隅部及び中央部のスポットの適所のみで十分であり、例外的にS のユニットが特別に人が頻繁に出入りする出入り口Dの近接部分に接着されている。
上記施工例では、基礎面とはスポット接着で十分であって、施工が簡単なうえ不要時には容易に取り外しができるのでリサイクルに好適という優れた効果がある。
又各ユニットの貼り付けは隣接する嵌合凸部31a及び嵌合凹部31bの嵌合と共になされるから平滑性が確保されて不陸を防止することができる。特に底面材4は弾性を有する発泡性プラスチック板材であってクッション性を有し、歩行者に優しいのと共に基礎面の不陸やゴミ等の存在に対して弾性で吸収するように作用するから表面材2の不陸防止に有効である。
下記具体的条件の構成素材を選択して積層することにより、有用な実施例1のタイルパネルが得られた。
(1)表面材2

セラミック製 a=600mm角モジュール、厚さ10mm
(2)中間材3
上面板31 ポリエチレン製
b=599mm角モジュール、厚さ2mm
下面板32に対し後端縁の前方向ずれ間隔c=10mm
下面板32に対し左端縁の右方向ずれ間隔c=10mm
下面板32に対し右端縁の右方向に突出間隔d=9mm
下面板32に対し前端縁の前方向に突出間隔d=9mm

a−b=c−d=1mm
下面板32 ポリエチレン製
a=600mm角モジュール、厚さ2mm
(3)底面材4 発泡ポリエチレン製 a=600mm角モジュール、厚さ2mm
(4)接着剤 エポキシ接着剤
前記説明ではタイルパネル1は平面形状として表面材2、中間材3及び底面材4を正方形状としたが、必ずしもこれに限定されず長方形であってもよいが、正方形状の方が汎用性が高い。ここで表面材、中間材及び底面材を長方形にとったときであっても、表面材と中間材によって互いに嵌合可能な奥行きcの嵌合凹部及び間隔dの嵌合凸部がそれぞれ二方向に形成されている。
又各ユニットの組み合わせは前記例に限定されず、4ユニットの施工において、例えば左右一対のタイルパネル1a、1bの2ユニットに対しタイルパネル1c、1dを左右に1/2a又は1/3aずらして施工することも可能で、施工の自由度が高く現場の変化に柔軟に対応できる。
本考案のタイルパネルは、床や舗道の他壁等の表面材としても利用することができる。
本考案のタイルパネルの一例のユニット左右一対を貼り付けた施工例を示す斜視図である。 図1のタイルパネルの構成材を示す斜視図であって、(a)表面材、(b)中間材、(c)底面材である。 図2のタイルパネルの中間材の平面図である。 図1のタイルパネルのユニットを縦横各一対づつの施工例の平面図である。 図1のタイルパネルを部屋床面への施工例における概略平面図である。
符号の説明
1、1a、1b、1c、1d タイルパネル
2 表面材
3 中間材
31 上面板
32 下面板
31a 嵌合凸部
31b 嵌合凹部
4 底面材
a、b 大きさ
c、d 間隔

Claims (4)

  1. 表面材、中間材及び底面材が接着剤によって固着されているタイルパネルであって、(イ)前記表面材は大きさa角の板状体で、(ロ)前記中間材は上面板と下面板が一体に積層された硬質又は半硬質のプラスチック板材で、前記下面板は大きさa角にとられ、前記上面板は前記表面材より僅かに小寸のb角にとられ、前記上面板は前記下面板に対し左右一方端縁が左右一方に及び前後一方端縁が前後一方に間隔cだけずれると共に左右他方端縁が左右他方に及び前後他方端縁が前後他方に間隔dだけ突出し、(ハ)前記底面材は弾性を有する発泡性プラスチック板材で大きさa角にとられ、(ニ)前記表面材、下面板及び底面材は平面視において四周各端縁が揃っておかれ、前記表面材と中間材によって互いに嵌合可能な奥行きcの嵌合凹部及び間隔dの嵌合凸部がそれぞれ二方向に形成され、(ホ)a−b=c−dの関係にとられていることを特徴とするタイルパネル。
  2. 請求項1に記載のタイルパネルにおいて、a−b=c−d=1〜5mm、好ましくは2〜3mmにとられていることを特徴とするタイルパネル。
  3. 表面材がセラミック、石材又は強化ガラスであることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイルパネル。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のタイルパネルにおいて、表面材、中間材及び底面材を長方形にとり、前記表面材と中間材によって互いに嵌合可能な奥行きcの嵌合凹部及び間隔dの嵌合凸部がそれぞれ二方向に形成されていることを特徴とするタイルパネル。

JP2006010452U 2006-12-25 2006-12-25 タイルパネル Expired - Fee Related JP3130146U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010452U JP3130146U (ja) 2006-12-25 2006-12-25 タイルパネル
JP2007002061U JP3132411U (ja) 2006-12-25 2007-03-27 タイルパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010452U JP3130146U (ja) 2006-12-25 2006-12-25 タイルパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3130146U true JP3130146U (ja) 2007-03-15

Family

ID=43281029

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010452U Expired - Fee Related JP3130146U (ja) 2006-12-25 2006-12-25 タイルパネル
JP2007002061U Expired - Lifetime JP3132411U (ja) 2006-12-25 2007-03-27 タイルパネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002061U Expired - Lifetime JP3132411U (ja) 2006-12-25 2007-03-27 タイルパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3130146U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180062A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Artrock:Kk タイルパネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120122B2 (ja) * 2008-03-05 2013-01-16 宇部興産株式会社 防水床構造体の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180062A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Artrock:Kk タイルパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3132411U (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63176562A (ja) 床材
JP3130146U (ja) タイルパネル
JP5001052B2 (ja) タイルパネル用連結部材
JP2002138653A (ja) 多方向パネル
JP2000145114A (ja) 二重床
JP2008180062A (ja) タイルパネル
ES2616862T3 (es) Panel para suelo
JP6835613B2 (ja) パネルユニット
JP3148085U (ja) タイル状床材
JP3378300B2 (ja) 建築用床材
JP4525053B2 (ja) 入隅構造
JP2802566B2 (ja) 床 板
UA87173U (en) Lining panel
CN213038775U (zh) 具有支撑框的石材地砖
CN101089326A (zh) 使用大理石的修饰板
JPH085238Y2 (ja) タイルユニット構造
KR200383195Y1 (ko) 건축 구조물용 마감재의 결합구조
JP3196961U (ja) 複合建材
JP2002081160A (ja) 床構造および建物ユニット
KR200412973Y1 (ko) 마루 바닥재
JPS63247466A (ja) 木質系化粧床の施工方法
JP6677987B2 (ja) 床構造
JPH0546584Y2 (ja)
JP2972002B2 (ja) 床表面仕上げ材
JP2547031Y2 (ja) 床 材

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees