JP3130032U - 給紙装置用駆動ローラ組立体 - Google Patents
給紙装置用駆動ローラ組立体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3130032U JP3130032U JP2006010606U JP2006010606U JP3130032U JP 3130032 U JP3130032 U JP 3130032U JP 2006010606 U JP2006010606 U JP 2006010606U JP 2006010606 U JP2006010606 U JP 2006010606U JP 3130032 U JP3130032 U JP 3130032U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive roller
- coupling
- sleeve
- roller assembly
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/70—Clutches; Couplings
- B65H2403/72—Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/39—Scanning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 製造及び組み立てを容易にするために簡単な構造を有することで、用紙捕獲ローラセットと給紙ローラセットとの干渉を防止するという効果を達成できる給紙装置用駆動ローラ組立体を提供する。
【解決手段】 シャフト300が回転軸に配置された用紙移送のための第1駆動ローラ210と、前記シャフト300上で滑走され、一端に傾斜端410が形成された伝送スリーブ400と、前記シャフト300上で滑走され、第1一方結合端510及び可動端520を有する一方結合スリーブ500と、前記シャフト300に固定され、前記一方結合スリーブ500の前記第1一方結合端510に対応する第2一方結合端620を有する従動ブロック600と、を含んで給紙装置用駆動ローラ組立体を構成する。
【選択図】 図4
【解決手段】 シャフト300が回転軸に配置された用紙移送のための第1駆動ローラ210と、前記シャフト300上で滑走され、一端に傾斜端410が形成された伝送スリーブ400と、前記シャフト300上で滑走され、第1一方結合端510及び可動端520を有する一方結合スリーブ500と、前記シャフト300に固定され、前記一方結合スリーブ500の前記第1一方結合端510に対応する第2一方結合端620を有する従動ブロック600と、を含んで給紙装置用駆動ローラ組立体を構成する。
【選択図】 図4
Description
本考案は、プリンターまたはスキャナー用給紙装置に関するもので、詳しくは、簡単な機構を有し、用紙詰まりを防止するために用いられる給紙装置用駆動ローラ組立体に関するものである。
最近、自動文書給送装置の給紙速度が大いに改善された。最初の用紙が完全にスキャニング/印刷された後、二番目の用紙が捕獲されてスキャニング/印刷される場合、2枚の用紙間の時間間隔が非常に大きいため、給紙速度及びスキャニング/印刷速度を効率的に改善することができなかった。したがって、用紙捕獲ローラセットの回転速度と給紙ローラセットの回転速度との連係が重要な問題となった。
一般的に、用紙捕獲ローラセット内の駆動ローラの回転速度は、用紙捕獲ローラセットの給紙速度が給紙ローラセットの給紙速度より低くなるように、給紙ローラセット内の駆動ローラの回転速度より低い。したがって、給紙速度の差によって、2枚の用紙間に所定の時間間隔が存在する。
しかしながら、基準より高いか低い給紙速度は、用紙捕獲ローラセットと給紙ローラセットとの間の干渉をもたらす。すなわち、用紙一枚の先端部が給紙ローラセットに到達するとき、用紙の中間部及び後部は、継続的に用紙捕獲ローラセットの統制下に置かれる。したがって、二つのローラセットは、回転速度差によって互いに干渉し合い、用紙と用紙捕獲ローラセットの駆動ローラとの間に相対的な滑りが生じることで、用紙がくしゃくしゃになるか破れる結果を招く。
よって、給紙速度差による用紙捕獲ローラセットと給紙ローラセットとの間の干渉によって発生する用紙の損傷を防止することが、重要な技術的な課題となっている。
従来技術において、用紙捕獲ローラセットの駆動ローラは、一般的に円筒状または半円筒状に形成される。半円筒状を有する駆動ローラが用紙を捕獲するとき、駆動ローラの半円部の外周縁は、用紙を捕獲するために用紙に接触した状態にある。用紙は、捕獲後に給紙ローラによって移送される。用紙捕獲ローラセットの駆動ローラは、非半円部が用紙と向かい合った状態で停止するので、給紙ローラセットが用紙を受けて移送すると、用紙捕獲ローラセットの駆動ローラは用紙と接触しない。
しかしながら、上記のような設計構造において、駆動ローラの周端部の1/2のみが用紙との接触に用いられるため、用紙を移送する用紙捕獲ローラセットの駆動ローラの距離が制限される。したがって、距離を拡張するためには、駆動ローラの大きさを増加させるか、用紙捕獲ローラセットと給紙ローラセットとが互いに連結されるように、これら二つの部材間の距離を減少させるべきであるが、これも設計上の限界をもたらす。
また、円筒状を有する用紙捕獲ローラセットの駆動ローラの場合、紙を捕獲するとき、用紙捕獲ローラセットと給紙ローラセットとの間の干渉を防止するために、一方クラッチベアリングやスプリングが、駆動ローラをモータなどの駆動装置に連結するのに用いられる。すなわち、用紙捕獲ローラセットによって移送される用紙が給紙ローラセットに到達するとき、用紙捕獲ローラセットの駆動ローラは、用紙捕獲ローラセットと給紙ローラセットとの間の干渉を防止するために空転状態に置かれる。しかしながら、上記のような設計は、複雑であり、組み立てが困難であるという短所を有する。
従来の用紙捕獲ローラセットにおいては、用紙捕獲ローラセットと給紙ローラセットとの間の干渉を防止するために複雑な構造を有するので、組み立てが困難であり、設計上の制限が非常に多いという問題があった。
本考案は、上記のような問題を解決するためのもので、その目的は、製造及び組み立てを容易にするために簡単な構造を有することで、用紙捕獲ローラセットと給紙ローラセットとの干渉を防止するという効果を達成できる給紙装置用駆動ローラ組立体を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本考案は、シャフトを用いて駆動ローラを回転駆動する給紙装置用駆動ローラ組立体を提供する。駆動ローラ組立体は、伝送スリーブ、一方結合スリーブ及び従動ブロックを含む。
伝送スリーブは、シャフト上で滑走し、その一端部上にはノッチが配置され、ノッチには、駆動ローラの回転軸に対して傾斜角を有する傾斜端が形成されている。
一方結合スリーブは、シャフト上で滑走し、伝送スリーブに隣接している。一方結合スリーブは、第1一方結合端及び可動端を有する。可動端は、ノッチ内に挿入され、シャフトの回転軸に沿って一方結合スリーブを移動させるように傾斜端と滑走可能に接触する。また、可動端は、シャフトの接線方向に沿ってノッチ内で前後に移動する。その後、可動端がノッチの一側と結合されることで、伝送スリーブが一方結合スリーブを回転駆動する。
従動ブロックは、シャフトに固定され、一方結合スリーブの第1一方結合端に対応する第2一方結合端を有する。第1一方結合端は、第2一方結合端に一方向のみに結合される。すなわち、第1一方結合端は、第1回転方向に第2一方結合端に結合され、第1回転方向と反対の第2回転方向に第2一方結合端から分離される。
伝送スリーブが第1回転方向に沿って回転するとき、第1一方結合端が第2一方結合端に結合されるように、伝送スリーブは、傾斜端に圧力を加えて一方結合スリーブを従動ブロック側に移動させる。一方、一方結合スリーブが第1回転方向に回転駆動され、従動ブロックとシャフトが第1回転方向に回転駆動されるように、一方結合スリーブの可動端がノッチの一側に圧力を加える。伝送スリーブが回転を中断するが、シャフトが継続的に第1回転方向に回転するか、第1方向に回転するシャフトの回転速度が伝送スリーブの回転速度より高いとき、伝送スリーブは、シャフトと従動ブロックに対して第2回転方向に沿って回転する。このとき、第1一方結合端と第2一方結合端との結合が解除される。したがって、シャフトは、伝送スリーブ及び一方結合スリーブとの干渉なしに独立的に回転する。
本考案の他の適用範囲は、後述の図面に基づく詳細な説明により明らかにする。しかし、技術分野の当業者であれば、詳細な説明を参照して本考案の精神及び範囲に属する多様な変更及び改造を容易に行えるので、本明細書の詳細な説明と特定例は、本考案の好適な実施例を示したものに過ぎないことを理解すべきである。
本考案は、以下の詳細な説明を参照することで一層完全に理解することができ、以下の詳細な説明は、例示のためのものに過ぎないので、本考案を制限することはない。
本考案は、用紙捕獲ローラセットと給紙ローラセットとの間の干渉を防止するために、給紙装置の用紙捕獲ローラセットに適用することができる。本考案の構造は、従来の用紙捕獲ローラセットの構造に比べて単純であり、製造及び組み立てが容易である。
本考案に係る駆動ローラ組立体は、プリンター、用紙給送式スキャナーまたは多機能プリンターなどの用紙給送装置に適用されるが、これらに限定されることはない。
図1及び図2は、本考案の一実施例の斜視図及び上面図である。用紙給送装置には、第1駆動ローラ210と第2駆動ローラ220が互いに平行な回転軸を有して配置されている。
第1駆動ローラ210は、用紙給送装置の用紙捕獲ローラセットの一部であり、第2駆動ローラ220は、用紙給送装置の従動ローラセットの一部である。第1駆動ローラ210は、用紙トレー(図示せず)から用紙700を一枚ずつ捕獲し、これを第2駆動ローラ220に移送するために設けられる。
第2駆動ローラ220は、用紙が用紙給送装置の用紙トラックに継続的に移送されるように、第1駆動ローラによって移送された用紙700を受けて移送するために設けられる。一般的に、第2駆動ローラ220の回転速度が第1駆動ローラ210の回転速度より高いので、回転速度差によって2枚の用紙間に所定の時間間隔が形成される。用紙700の先端部が第2駆動ローラ220に到達するとき、第1駆動ローラ210のための駆動力出力が中断される。
本考案に係る駆動ローラ組立体は、回転軸Xを中心に回転する第1駆動ローラ210を駆動するために設けられる。第1駆動ローラ210の回転軸Xには、用紙給送装置の用紙トラック入口に対応する所定位置に第1駆動ローラ210を固定するために、シャフトが配置される。駆動ローラ組立体は、伝送スリーブ400、一方結合スリーブ500、従動ブロック600を含んでいる。以下、これに対して一層詳しく説明する。
図3及び図4に示すように、伝送スリーブ400は、シャフト300上で滑走し、その一端部には傾斜端410が形成され、他端部には傾斜端410に対向して従動部430が形成される。
傾斜端410は、回転軸Xに対する傾斜角を有する。回転軸Xに沿って伝送スリーブ400の外側に延長される傾斜端410の一端部には、第1ストッパー421が形成され、伝送スリーブ400の内側に延長される傾斜端410の他端部には、第2ストッパー422が形成される。
第1ストッパー421と第2ストッパー422との間には、ノッチ420が形成され、傾斜端410は、ノッチ420内に位置する。
従動部430は、伝送スリーブ400が第1駆動ローラ920によって駆動されるように、第1駆動装置920(例えば、モータ)に連結するためのギアである。
一方結合スリーブ500は、シャフト300上で滑走し、第1一方結合端510及び可動端520を有する。
滑走ブロック521は、可動端520から突出され、傾斜端410と滑走可能に接触して第1ストッパー421を加圧する。伝送スリーブ400が第1回転方向に沿って回転するとき、可動端520は、傾斜端410に対して滑走し、一方結合スリーブ500が回転軸Xに沿って伝送スリーブ400から遠ざかるように一方結合スリーブ500を移動させる。
また、可動端520が第1ストッパー421と結合され、伝送スリーブ400が一方結合スリーブ500を回転駆動するように、第1ストッパー421が可動端520の滑走ブロック521を加圧する。伝送スリーブ400が第1回転方向と反対の第2回転方向に沿って回転するとき、一方結合スリーブ500は、解除されて回転しない。
従動ブロック600は、シャフト300に固定され、一方結合スリーブ500の第1一方結合端510に対応する第2一方結合端620を有する。一方結合スリーブ500が従動ブロック600に結合され、シャフト300を一回転方向のみに回転駆動するように、 第1一方結合端510は第2一方結合端620に一方向のみに結合される。
具体的に、本考案の実施例において、第1一方結合端510は、第1回転方向に第2一方結合端620に結合され、第1回転方向と反対の第2回転方向に第2一方結合端620から分離される。したがって、一方結合スリーブ500が第1回転方向に回転するとき、一方結合スリーブ500は、従動ブロック600を駆動し、一方結合スリーブ500が第2回転方向に回転するとき、一方結合スリーブ500は、従動ブロック600と一緒に移動しない。
一方結合スリーブ500が伝送スリーブ400と一緒に第1方向に回転するとき、図4に示すように、第1一方結合端510が第2一方結合端620を加圧し、第1一方結合端510と第2一方結合端620とが第1回転方向に互いに結合されるように、一方結合スリーブ500は伝送スリーブ400から分離される。
図2、図3及び図5を参照すると、図5は、第1駆動ローラ210と第2駆動ローラ220との連係関係を示す。第1駆動装置920は、従動部430に連結され、追加的に伝送スリーブ400を回転駆動して一方結合スリーブ500を移動させる。その結果、一方結合スリーブ500は、従動ブロック600に結合されて第1駆動ローラ210を回転駆動するようになる。
一方、用紙700は、第1駆動ローラ210によって第2駆動ローラ220側に移送される。第2駆動ローラ220の前方には、第2駆動ローラによって受けられる用紙700の先端部が到着したことを検出するためのトリガー要素800が配置される。用紙700の先端部がトリガー要素800によって検出されると、第2駆動装置940は、直ぐに動力を出力して第2駆動ローラ220を回転駆動する。これと同時に、第1駆動装置920は、伝送スリーブ400の駆動を中断する。
給紙装置において、第2駆動ローラ220の給紙速度は、第1駆動ローラ210の給紙速度より高くなるか、第2駆動ローラ220が用紙700と接触するとき、第1駆動装置920の動作が中断されるべきである。
第1駆動ローラ210は、用紙700によって駆動され、伝送スリーブ400より速い速度で回転する。これによって、従動ブロック600は、一方結合スリーブ500と伝送スリーブ400に対して第2回転方向に回転する。したがって、従動ブロック600は、従動ブロック600の回転が第1駆動装置920、伝送スリーブ400及び一方結合スリーブ500と干渉しないように、一方結合スリーブ500に結合されない。
したがって、用紙700は、第1駆動ローラ210より速い給紙速度で第2駆動装置940及び第2駆動ローラ220を経て給紙装置内に移送される。用紙700を移送するための第1駆動ローラ210と第2駆動ローラ220との速度差によって、2枚の用紙間に所定の時間間隔が維持される。
以上、本考案を説明してきたが、本考案が多様な方式で変更されることは明らかである。このような変更は、本考案の精神及び範囲から逸脱してはならなく、技術分野の当業者にとって自明な全ての変更は、実用新案登録請求の範囲に属するものである。
300 シャフト
400 伝送スリーブ
410 傾斜端
420 ノッチ
421 第1ストッパー
422 第2ストッパー
430 従動部
500 一方結合スリーブ
520 可動端
521 滑走ブロック
600 従動ブロック
920 第1駆動装置
400 伝送スリーブ
410 傾斜端
420 ノッチ
421 第1ストッパー
422 第2ストッパー
430 従動部
500 一方結合スリーブ
520 可動端
521 滑走ブロック
600 従動ブロック
920 第1駆動装置
Claims (10)
- シャフトが回転軸に配置された用紙移送のための第1駆動ローラと、
前記シャフト上で滑走され、一端に傾斜端が形成された伝送スリーブと、
前記シャフト上で滑走され、第1一方結合端及び可動端を有する一方結合スリーブと、
前記シャフトに固定され、前記一方結合スリーブの前記第1一方結合端に対応する第2一方結合端を有する従動ブロックと、を含み、
前記傾斜端は、前記第1駆動ローラの回転軸に対して傾斜角を有し、回転軸に沿って前記伝送スリーブの外側に延長される前記傾斜端の一端部には、第1ストッパーが形成され、
前記可動端は、前記傾斜端と滑走可能に接触し、回転軸に沿って前記一方結合スリーブを移動させ、前記伝送スリーブが前記一方結合スリーブを回転駆動するように前記第1ストッパーと結合され、
前記第1一方結合端は、一方向のみに前記第2一方結合端に結合され、前記シャフトは、前記一方結合スリーブを前記従動ブロックに結合することで回転駆動されることを特徴とする給紙装置用駆動ローラ組立体。 - 前記一方結合スリーブの前記第1一方結合端は、第1回転方向に前記従動ブロックの前記第2一方結合端に結合され、第1回転方向と反対の第2回転方向に前記第2一方結合端から分離されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置用駆動ローラ組立体。
- 前記伝送スリーブが第1回転方向に回転するとき、前記伝送スリーブが、前記可動端の前記傾斜端を加圧して前記一方結合スリーブを前記従動ブロック側に移動させることで、前記第1一方結合端が前記第2一方結合端に結合されることを特徴とする請求項2に記載の給紙装置用駆動ローラ組立体。
- 回転軸に沿って前記伝送スリーブの内側に向かう前記傾斜端の端部には、第2ストッパーが形成されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置用駆動ローラ組立体。
- 前記第1ストッパーと前記第2ストッパーとの間には、ノッチが形成され、前記傾斜端は、前記ノッチ内に位置することを特徴とする請求項4に記載の給紙装置用駆動ローラ組立体。
- 滑走ブロックは、前記可動端から突出されて傾斜端と滑走可能に接触することで、前記第1ストッパーを加圧することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置用駆動ローラ組立体。
- 前記傾斜端から離隔された前記伝送スリーブの他端部は、第1駆動装置に連結され、前記第1駆動装置によって駆動されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置用駆動ローラ組立体。
- 前記第1駆動ローラの回転軸と平行な回転軸を備えており、用紙が連続的に移動されるように、前記第1駆動ローラによって移送された用紙を受けて移送させるための第2駆動ローラをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置用駆動ローラ組立体。
- 前記第2駆動ローラによって受けられる用紙の先端部が到着したことを検出するために、トリガー要素をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の給紙装置用駆動ローラ組立体。
- 前記伝送スリーブを回転駆動するために設けられる第1駆動要素と、前記第2駆動ローラを回転駆動するために設けられる第2駆動要素と、をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の給紙装置用駆動ローラ組立体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW095213169U TWM308949U (en) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | Driving roller assembly for paper feeding apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3130032U true JP3130032U (ja) | 2007-03-08 |
Family
ID=38643490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006010606U Expired - Fee Related JP3130032U (ja) | 2006-07-26 | 2006-12-27 | 給紙装置用駆動ローラ組立体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080023903A1 (ja) |
JP (1) | JP3130032U (ja) |
TW (1) | TWM308949U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04132652U (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-09 | 船井電機株式会社 | デイスクプレーヤ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI338623B (en) | 2008-05-01 | 2011-03-11 | Qisda Corp | Paper feeder having a paper stopper and office machine using the same |
TWI352666B (en) * | 2009-07-24 | 2011-11-21 | Kinpo Elect Inc | Paper feeding module and scanning device |
CA2683176A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-16 | Crane Canada Co. | Validator drive roller release mechanism |
TWI381948B (zh) * | 2010-06-25 | 2013-01-11 | Primax Electronics Ltd | 自動饋紙裝置之取紙模組 |
JP2012062186A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿搬送装置及び画像形成装置 |
JP5914423B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2016-05-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置 |
EP3140469A4 (en) * | 2014-05-05 | 2018-04-18 | Deutsch, Nachman | Skylight with manual closing feature |
CN108946273B (zh) * | 2018-07-27 | 2024-04-30 | 东莞市福桔电子有限公司 | 一种输送机构及过胶机 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR920004378B1 (ko) * | 1989-11-25 | 1992-06-04 | 삼성전자 주식회사 | 자동급지 장치 |
JP3490213B2 (ja) * | 1996-04-11 | 2004-01-26 | 株式会社リコー | 用紙搬送装置 |
FR2792865B1 (fr) * | 1999-04-27 | 2001-06-15 | Cie Generale De Participations | Dispositif de telecommande de mouvement notamment d'organes de prehension |
KR100524078B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2005-10-26 | 삼성전자주식회사 | 자동원고이송장치 |
KR100532843B1 (ko) * | 2004-05-03 | 2005-12-05 | 삼성전자주식회사 | 일방향 동력전달유닛 및 이를 이용한 양면 인쇄기의정착기 구동장치 |
-
2006
- 2006-07-26 TW TW095213169U patent/TWM308949U/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-12-27 JP JP2006010606U patent/JP3130032U/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-11 US US11/652,087 patent/US20080023903A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04132652U (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-09 | 船井電機株式会社 | デイスクプレーヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080023903A1 (en) | 2008-01-31 |
TWM308949U (en) | 2007-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3130032U (ja) | 給紙装置用駆動ローラ組立体 | |
JP4328272B2 (ja) | シート給送装置及び画像処理装置 | |
US7726650B2 (en) | Automatic document feeder having mechanism for releasing paper jam | |
JP4605563B2 (ja) | 自動原稿給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
US20070096384A1 (en) | Automatic document feeder | |
US6962332B2 (en) | Media conveying mechanism | |
US7275741B2 (en) | Methods and apparatus for transporting sheet media | |
US8511667B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2010255706A (ja) | 動力伝達装置、及び送出装置 | |
JP3129967U (ja) | 用紙捕獲組立体 | |
KR100465242B1 (ko) | 사무기기의 구동장치 및 그 방법 | |
US6719284B2 (en) | Document feeding apparatus | |
US20040061274A1 (en) | Discrete paper feeder | |
US8205876B2 (en) | Sheet ejector and sheet feeder having the same for inserting later-ejected sheets under earlier-ejected sheets | |
JP5623809B2 (ja) | 搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法 | |
US7552926B2 (en) | Sheet transportation device and printer comprising a device of this kind | |
JP3621621B2 (ja) | 給紙装置 | |
CN101247452B (zh) | 可松开卡纸的自动馈纸装置 | |
US9981814B1 (en) | Transmission device | |
CN2923614Y (zh) | 取纸组件 | |
US6024357A (en) | Document sheet feeding mechanism | |
JP3658906B2 (ja) | 駆動伝達機構 | |
CN1441591A (zh) | 自动底稿传送装置 | |
JP4900948B2 (ja) | ローラの支持構造、画像読取装置、シート搬送装置、シート給送装置、及び画像処理装置 | |
JP5742182B2 (ja) | 駆動伝達装置、原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |