JP3129909B2 - 画像形成装置の製造方法、および画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置の製造方法、および画像形成装置

Info

Publication number
JP3129909B2
JP3129909B2 JP06093268A JP9326894A JP3129909B2 JP 3129909 B2 JP3129909 B2 JP 3129909B2 JP 06093268 A JP06093268 A JP 06093268A JP 9326894 A JP9326894 A JP 9326894A JP 3129909 B2 JP3129909 B2 JP 3129909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
image forming
plate
forming apparatus
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06093268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07302540A (ja
Inventor
昌宏 多川
俊彦 宮▲崎▼
正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06093268A priority Critical patent/JP3129909B2/ja
Publication of JPH07302540A publication Critical patent/JPH07302540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129909B2 publication Critical patent/JP3129909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄型の画像形成装置の
製造方法、および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。このうち冷陰極電
子源には電界放出型(以下、「FE型」と略す)、金属
/絶縁層/金属型(以下、「MIM型」と略す)や表面
伝導型電子放出素子などがある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke & W.W.Dol
an,"Field emission",Advance in Electron Physics,8,
89(1956)やC.A.Spindt,"Physical properties of thin-
film field emission cathodes with molybdenum cone
s",J.Appl.Phys.,47,5248(1976)等が知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mead,"The tu
nnel-emission amplifier",J.Appl.Phys.,32,646(1961)
等が知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、E.
I.Elinson,Radio Eng.Electron Phys.,10,1290(1965)等
がある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は基板上に形成さ
れた小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が生じる現象を利用するものである。
【0007】この表面伝導型電子放出素子としては、前
記エリンソン等によるSnO2薄膜を用いたもの、Au
薄膜によるもの[G.Dittmer:"Thin Solid Films",9,31
7,(1972)]、In23/SnO2薄膜によるもの[M.Ha
rtwell and C.G.Fonstad:"IEEE Trans. ED Conf.",519,
(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:”真
空”,第26巻,第1号,22頁(1983年)]等が
報告されている。
【0008】ここで、上述の電子放出素子を応用して画
像を形成する、従来の画像形成装置を図6および図7に
基づいて説明する。
【0009】図6は、従来の画像形成装置の構成を説明
するための分解斜視図、図7は、図6に示した画像形成
装置の縦断面図である。
【0010】画像形成装置は一般に、図6および図7に
示すように、電子放出素子群を搭載した背面板103
と、背面板103と対向配置され、電子放出素子群から
の電子線の照射により画像が形成される画像形成部材を
搭載した前面板102と、前面板102と背面板103
との間にあって、前面板102および背面板103の周
縁を前記電子放出素子群を囲むように支持する支持枠1
04とから構成され、前面板102、背面板103およ
び支持枠104の接合部は、フリットガラスにより固着
されている。
【0011】さらに画像形成装置は、内部を10-6To
rr程度以上の真空にして電子放出素子を動作させるの
で、このときの大気圧に耐えるような構造を持つ必要が
ある。
【0012】特に、大面積の背面板および前面板を用い
た平面型画像形成装置にて、この前面板および背面板の
面に対して垂直に加わる大気圧の支持を行なう場合、各
板を厚くして対応させると、重量やコストなどの点で実
現性が乏しくなる。このため、支持枠104の内側にお
いて前面板102と背面板103との間に支柱としてス
ペーサー101を配置して、耐大気圧構造にすると共に
軽量化している。
【0013】前記スペーサー103は、他の接合部と同
様にフリットガラスを用いて固定されている。また、背
面板103に形成された電子放出素子群とこれと対向位
置にある前面板102の画像形成部材との間隔を、精度
良く保つという機能も持っている。
【0014】次に、上述した従来の画像形成装置の製造
方法について説明する。図8は、従来の画像形成装置の
製造方法を説明するための工程図である。
【0015】まず、図8(a)に示すように、前面板1
02に固定されたスペーサー101および支持枠104
に対応するように、背面板103上にスペーサー固定用
フリットガラス105および支持枠用フリットガラス1
06を塗布し、仮焼成を行なう。
【0016】次いで、図8(b)に示すように、背面板
103上のスペーサー固定用フリットガラス105およ
び支持枠固定用フリットガラスの位置に、前面板102
に固定されたスペーサー101および支持枠104を合
わせる。
【0017】その後、背面板103を支持した状態で前
面板102に荷重を加えながら本焼成を行ない、図8
(c)に示すように、前面板102に固定されたスペー
サー101および支持枠104と、背面板103とを固
定させている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前面板
または背面板に固定されたスペーサーおよび支持枠の高
さは、板表面の微妙なうねりや高さ方向の加工精度など
の影響によりばらついている。
【0019】このため、位置合わせする際に板厚の薄い
スペーサーが、仮焼成して硬くなったフリットガラスに
板厚の厚い支持枠よりも先に接触してしまい、本焼成で
荷重を与えた時にスペーサーを破損するという問題点が
あった。
【0020】また、位置合わせの際にずれて、スぺーサ
ーが背面板上の電子放出素子に接触して電子放出素子を
壊してしまうという問題点もあった。
【0021】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
画像形成装置を製作する工程時のスペーサーあるいは電
子放出素子の破損を防止できる画像形成装置の製造方法
および画像形成装置を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、複数の電子放出素子を搭載した背面板と、
該背面板と対向して配置されると共に前記電子放出素子
から放出される電子線の照射により画像が形成される画
像形成部材を搭載した前面板と、前記背面板と前記前面
板の間にあって前記背面板および前記前面板の周縁を支
持する支持枠と、前記前面板と前記背面板の間に支柱と
して配置されたスペーサーとを少なくとも有し、これら
をフリットガラスを用いて互いに接合して気密構造にす
る画像形成装置の製造方法において、前記支持枠を固定
するために前記背面板または前記前面板に予め塗布され
フリットガラスの塗布厚を、前記スペーサーを固定す
るために前記背面板または前記前面板に塗布されるフリ
ットガラスの塗布厚よりも厚くすることを特徴とする。
本発明の他の形態による画像形成装置の製造方法は、複
数の電子放出素子を搭載した背面板と、該背面板と対向
して配置されると共に前記電子放出素子から放出される
電子線の照射により画像が形成される画像形成部材を搭
載した前面板と、前記背面板と前記前面板の間にあって
前記背面板および前記前面板の周縁を支持する支持枠
と、前記前面板と前記背面板の間に支柱として配置され
るスペーサーとを少なくとも有し、これらをフリットガ
ラスを用いて互いに接合して気密構造にする画像形成装
置の製造方法において、前記支持枠およびスペーサを固
定するために前記背面板または前記前面板のいずれか一
方にフリットガラスを塗布する第1の工程と、前記第1
の工程にてフリットガラスが塗布された前記背面板また
は前記前面板にスぺーサーおよび支持枠を固定する第2
の工程と、前記背面板または前記前面板の他方に、前記
支持枠および前記スペーサーを固定するためのフリット
ガラスを、前記支持枠に対してのフリットガラスを厚く
して塗布する第3の工程と、前記背面板または前記前面
板を気密接合する第4の工程とを有する。上記のいずれ
においても、背面板の反前面板側に、フリットガラスを
介して補 強板を固定する工程を有することとしてもよ
い。
【0023】この画像形成装置の製造方法では、前記フ
リットガラスを印刷技術を用いて塗布し、あるいは、前
記フリットガラスをディスペンサーを用いて塗布するこ
とが考えられる。
【0024】また、前記スペーサーおよび前記支持枠を
予め前記背面板に固定しておく方法や、前記スペーサー
および前記支持枠を予め前記前面板に固定しておく方法
であってもよい。また、前記スペーサーを予め前記前面
板に固定し、前記支持枠を予め前記背面板に固定する方
法であってもよい。 また、前記支持枠を予め前記前面板
に固定し、前記スペーサーを予め前記背面板に固定する
方法であってもよい。
【0025】そして、このような画像形成装置の製造方
法により製造された画像形成装置も本発明に属してい
る。
【0026】このように製造された画像形成装置におい
て、前記背面板が補強板を有するものであっても良い。
【0027】これらの画像形成装置は、前記スペーサー
が前記支持枠と一体構成になっていることを特徴とする
ものが考えられ、前記気密接合してできた装置内部が真
空になっていることを特徴とするものや、前記スペーサ
ーを前記前面板と前記背面板の耐大気圧支持部材として
用いることを特徴とするものや、前記スペーサーを前記
前面板と前記背面板の間隔設定用部材として用いること
を特徴とするものや、前記電子放出素子として表面伝導
型電子放出素子を用いることを特徴とするものである。
【0028】
【作用】上述したとおりの本発明では、背面板、前面板
と、背面板と前面板の間で前記背面板および前記前面板
の周縁を支持する支持枠と、前記前面板と前記背面板の
間に支柱として配置されるスペーサーとを互いにフリッ
トガラスを用いて気密接合することにより画像形成装置
を構成する際、前記支持枠を固定するために前記背面板
または前記前面板に予め塗布されるフリットガラスの仮
焼成後の塗布厚を、前記スペーサーを固定するために前
記背面板または前記前面板に塗布されるフリットガラス
の仮焼成後の塗布厚よりも厚くする。
【0029】このことにより、前面板と背面板とを接合
する際には、前面板または背面板上で仮焼成されて硬く
なったフリットガラスに、板厚の厚い支持枠のみが接触
し、板厚の薄いスペーサーは接触しない。そしてこの状
態で、前面板と背面板とに荷重を加えながら本焼成を行
なうので、フリットガラスが溶融して軟らかくなってか
ら、このフリットガラスにスペーサーが接触する。この
ため、スペーサーが破損することなく画像形成装置が組
み立てられる。
【0030】さらには、組立時にスペーサーと前面板ま
たは背面板との間に隙間ができる為、スペーサーの加工
精度によるばらつきや、スペーサーを固定する前面板ま
たは背面板の表面のうねり等を精密に制御する必要がな
く、またスペーサーによって電子放出素子群または画像
形成部材を傷つけずに、前面板と背面板の位置合わせを
行なえる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0032】図1は、本発明の画像形成装置の第1の実
施例の構成を縦断面図である。
【0033】本実施例の画像形成装置は、図1に示すよ
うに、電子放出素子群(不図示)を搭載した背面板2
と、背面板2と対向配置され、電子放出素子群からの電
子線の照射により画像が形成される画像形成部材を搭載
した前面板1と、前面板1と背面板2との間にあって、
前面板1および背面板2の周縁を前記電子放出素子群を
囲むように支持する支持枠3と、前面板1と背面板2の
間に大気圧支持部材または間隔設定用部材として配置さ
れたスペーサー4とから構成され、前面板1、背面板
2、支持枠3およびスペーサー4の接合部は、フリット
ガラスにより固定されている。これにより、画像形成装
置は気密容器となっている。
【0034】なお、支持枠3とスペーサー4の高さは等
しくなっている。また、スペーサー4の形状、個数、配
置などは特に限定されるものではない。スペーサー4が
支持枠3と一体構成になっているものでもよい。
【0035】図2は、予め前面板または背面板に塗布さ
れたフリットガラスを示したものである。
【0036】図2において、H1は支持枠を固定するフ
リットガラスの仮焼成後の厚さであり、H2はスペーサ
ーを固定するフリットガラスの仮焼成後の厚さである。
この図に示したように、支持枠固定用フリットガラス6
の仮焼成後の厚さH1>スペーサー固定用フリットガラ
ス5の仮焼成後の厚さH2という関係があり、この塗布
厚の差は支持枠およびスペーサーの高さ方向のばらつき
により異なるが、一般的には仮焼成後で50〜500μ
mとすることが好ましい。フリットガラスとしては軟化
温度が410℃以下のものが好ましく、画像形成装置を
構成する各部材よりも十分に融点の低いものを使用す
る。
【0037】フリットガラスには、結晶性のものや非結
晶性のものなど、成分の違いにより数種類のものがあ
り、結合時の温度や使用部材の膨張係数により適宜選択
することができる。フリットガラス単体は、粉体なので
塗布を行なう場合にはニトロセルロースやアクリルなど
のバインダーで粘度を調整した有機溶剤と混合させ、ペ
ースト状のフリットガラス混合体としている。本発明で
いう仮焼成は、フリットガラス中の有機溶剤を除去する
目的で行なわれている。
【0038】次に、画像形成装置の製造方法について説
明する。
【0039】図3は、本発明の画像形成装置の第1の実
施例における製造方法を説明するための工程図である。
【0040】図3において、前面板1、背面板2、支持
枠3は青板ガラスを切削加工したものを用いている。ス
ペーサー4は、青板ガラスを研磨することにより作製し
た。また、電子放出素子として表面伝導型電子放出素子
を背面板の上に作製した。
【0041】まず、前面板1の上にスクリーン印刷など
の印刷技術によりフリットガラスを塗布し、仮焼成を行
なった。軟化温度が490℃のフリットガラスを、48
0℃で10分間加熱保持することにより仮焼成した。次
に、この仮焼成したフリットガラスの上にスペーサー4
を位置決め固定し、550℃で10分間加熱保持するこ
とにより、本焼成を行なった(図3(a))。このと
き、スペーサー4の板面に対して垂直方向の高さを測定
しておく。
【0042】同様な工程により支持枠3を前面板1に固
定した。この時は軟化温度が410℃のフリットガラス
を用い、仮焼成を400℃で10分間加熱保持して行な
い、本焼成を450℃で10分間加熱保持して行なった
(図3(b))。このとき、支持枠3の板面に対して垂
直方向の高さを測定しておく。
【0043】次に、背面板2の上にスクリーン印刷など
の印刷技術によりスペーサー固定用フリットガラス5、
および支持枠固定用フリットガラス6を塗布し、仮焼成
を行なった。フリットガラス5,6としては軟化温度が
390℃のものを用い、380℃で10分加熱保持する
ことにより、フリットガラス5,6を仮焼成した(図3
(c))。
【0044】この際、塗布したスペーサー固定用フリッ
トガラス5の厚さは仮焼成後で150μm、支持枠固定
用フリットガラス6の厚さは仮焼成後で400μmで、
この差は250μmだった。このときの厚さの差は、測
定しておいた、スペーサー4および支持枠3の、板面に
対する高さ方向のばらつきによって決めれば良い。
【0045】次に、これまでの工程で作製した前面板等
を背面板2上に位置決めをして固定した。この時、仮焼
成した支持枠固定用フリットガラス6の厚さの方が厚い
ので、スペーサー4は背面板2上に仮焼成したスペーサ
ー固定用フリットガラス5には接触しないので、位置決
め終了後も微調整が可能である(図3(d))。
【0046】この状態で上方より前面板1に荷重を加え
ながら430℃で10分間加熱保持することにより本焼
成を行なった。スペーサー固定用フリットガラス5と支
持枠固定用フリットガラス6は軟化温度が等しい為、本
焼成を行なう際には同時に軟化し上方からの荷重と自重
により支持枠固定用フリットガラス6の厚さが薄くなる
ので、スペーサー4は軟化したスペーサー固定用フリッ
トガラス5の上に接触する。その為、スペーサー4と、
仮焼成して硬くなったスペーサー固定用フリットガラス
5との衝撃が無くなり、スペーサー固定用フリットガラ
ス5が焼成されてスペーサー4と背面板2とが気密接合
された。このようにして耐大気圧支持構造を含んだ画像
形成装置が形成された(図3(e))。
【0047】組立工程終了後、上記工程で製作された容
器内を真空状態にするために、支持枠に設けられた排気
管(不図示)を介して容器内に真空に引き、その後、排
気管を封止した。
【0048】このように予め前面板1および背面板2に
塗布する支持枠固定用フリットガラス6の仮焼成時の塗
布厚を、スペーサー固定用フリットガラス5の仮焼成時
の塗布厚よりも厚くすることにより、スペーサー4およ
び支持枠3が固定された前面板1を背面板2と位置合わ
せする際に、電子放出素子を破損させることなく、更に
はスペーサーの高さ方向のばらつきを精密に制御するこ
となしに画像形成装置を作製することができた。
【0049】本実施例では、スペーサー4および支持枠
3を予め固定してから前面板1と背面板2との位置合わ
せを行なったが、これらは何ら制限されるものではな
く、スペーサー4および支持枠3を背面板2に予め固定
して行なってもよく、更には前面板1にはスペーサー4
を、背面板2には支持枠3を予め固定し、あるいは前面
板1には支持枠3を、背面板2にはスペーサー4を予め
固定しておいても構わない。これにより画像形成部材、
電子放出素子の破損を防止できる。
【0050】フリットガラスの塗布方法としては、ディ
スペンサーを用いてもよい。また、スペーサー4を前面
板1または背面板2に予め固定する際には、結晶性のフ
リットガラスを用いても構わない。さらに、支持枠固定
用フリットガラス6として、前面板1に固定したときと
軟化温度の異なるものを用いたが、同じ軟化温度のもの
を用いても良い。
【0051】(第2の実施例)図4は、本発明の、画像
形成装置の第2の実施例の構成を示す断面図である。
【0052】本実施例の画像形成装置は図4に示すよう
に、第1の実施例と同様に前面板21、背面板22、支
持枠23およびスペーサー24をフリットガラスにより
気密接合して構成されている。また、スペーサー24が
支持枠23と一体構成になっているものでもよい。
【0053】第1の実施例とは、背面板22が2分割さ
れ、この背面板22の裏面に補強板固定用フリットガラ
ス28を介して補強板27を固定することで、合成背面
板を形成している所が異なっている。これにより、板厚
を薄くして背面板を軽くすることができ、製造工程にお
ける背面板の搬送が容易となる。また、補強板27は、
焼成時の加熱温度を考えると補強板27と背面板との接
合面で剥離が生じる恐れがあるので、背面板22の熱膨
張率と同じものが好ましい。
【0054】本実施例においても、前面板21、背面板
22、支持枠23は青板ガラスを切削加工したものを用
いた。また、スペーサー24は青板ガラスを研磨するこ
とにより作製した。
【0055】本実施例を製造する際には、第1の実施例
と同様に、支持枠固定用フリットガラスとスペーサー固
定用フリットガラスの厚さの差は第1の実施例と同様に
250μmとした。
【0056】また、電子放出素子をして表面伝導型電子
放出素子を背面板の上に作製した。
【0057】上記前面板21、支持枠23、スペーサー
24および合成背面板(背面板22と補強板27を一体
構造にしたもの)を第1の実施例で示した工程によって
組み立て、大型の画像形成装置を作製した。この際、塗
布したスペーサー固定用フリットガラスの厚さは仮焼成
後で150μm、支持枠固定用フリットガラスの厚さは
仮焼成後で400μmだった。このときの厚さの差は、
スペーサー24および支持枠23の、板面に対する高さ
方向のばらつきによって決めれば良い。
【0058】組立工程終了後、上記工程で製作された容
器内を真空状態にするために、支持枠などに設けられた
排気管(不図示)を介して容器内を真空に引き、その
後、排気管を封止した。
【0059】このように予め前面板21および背面板2
2に塗布する支持枠固定用フリットガラスの仮焼成時の
塗布厚を、スペーサー固定用フリットガラスの仮焼成時
の塗布厚よりも厚くすることにより、スペーサー24お
よび支持枠23が固定された前面板21を合成背面板
(背面板22と補強板27を一体構造にしたもの)と位
置合わせする際に、電子放出素子を破損させることな
く、更にはスペーサーの高さ方向のばらつきを精密に制
御することなしに画像形成装置を作製することができ
た。
【0060】本実施例では、スペーサー24および支持
枠23を予め固定してから前面板221と合成背面板
(背面板22と補強板27を一体構造にしたもの)との
位置合わせを行なったが、これらは何ら制限されるもの
ではなく、スペーサー24および支持枠23を合成背面
板(背面板22と補強板27を一体構造にしたもの)に
予め固定して行なってもよく、更には前面板21にはス
ペーサー24を、合成背面板(背面板22と補強板27
を一体構造にしたもの)には支持枠3を予め固定し、あ
るいは前面板21には支持枠23を、合成背面板(背面
板22と補強板27を一体構造にしたもの)にはスペー
サー24を予め固定しておいても構わない。これにより
画像形成部材、電子放出素子の破損を防止できる。
【0061】更に、背面板は2分割されたものに限られ
ず、任意に多数に分割できるものである。
【0062】上述した第1および第2の実施例における
電子放出素子としては、従来技術の説明で述べた冷陰極
電子源を用いることができる。冷陰極電子源のうち例と
して表面伝導型電子放出素子を挙げてその構成を簡単に
説明する。図5は、表面伝導型電子放出素子の基本的な
構成の一例を示すものであり、(a)はその平面図、
(b)は縦断面図である。
【0063】表面伝導型電子放出素子は図5に示すよう
に、絶縁性基板11を備えており、絶縁性基板11上に
は、素子電極15,16が一定間隔L1でそれぞれ配置
されている。この絶縁性基板上11の各素子電極15,
16の間には、薄膜導電体14が形成されている。薄膜
導電体14には、電子を放出する電子放出部13が薄膜
導電体14に通電加熱を施すことにより形成されている
(特開平2−56822号公報、特開平4−28139
号公報参照)。
【0064】電子放出部13としては粒径が数十オング
ストローム程度の導電性微粒子からなり、電子放出部1
3以外の薄膜14は微粒子膜からなる。
【0065】なおここで述べる微粒子膜とは、複数の微
粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子
が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに
隣接、あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を
さす。
【0066】またこれとは別に薄膜14には、導電性微
粒子が分散されたカーボン薄膜等の場合がある。
【0067】薄膜導電体14の具体例を挙げるならば、
Pb、Ru、Ag、Ti、In、Cu、Cr、Fe、Z
n、Sn、Ta、W、Pbなどの金属、PbO、SnO
2、In23、PbO、Sb23などの酸化物、HfB
2、ZrB2、LaB6、CeB6、YB4、GdB4などの
硼化物、TiC、ZrC、HfC、TaC、SiC、W
Cなどの炭化物、TiN、ZrN、HfNなどの窒化
物、Si、Geなどの半導体、カーボン、AgMg、N
iCuなどである。
【0068】そして、薄膜導電体14は、真空蒸着法、
スパッタ法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピ
ング法、スピナー法などによって形成される。
【0069】この表面伝導型電子放出素子の製造方法の
一例について説明すると、図5において、まず、絶縁性
基板11として青板ガラスを用い、絶縁性基板11上に
Niを用いて素子電極15,16を形成した。この時、
素子電極間隔L1を3μm、素子電極幅W1を500μ
m、素子電極の厚さdを1000Åとした。
【0070】次に、素子電極上を含む所望の位置に有機
パラジウム(ccp−4230:奥野製薬株式会社製)
含有溶液を塗布した後、300℃で10分間の加熱処理
をして、酸化パラジウム(PdO)微粒子(平均粒径:
70Å)からなる薄膜導電体14を形成した。この時、
薄膜導電体14の幅W2は300μmとした。
【0071】なお本発明は、このような表面伝導型電子
放出素子に限られず、従来技術の説明で述べたようなF
E型、MIM型等を用いても良い。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、支持枠を
固定するために背面板または前面板に予め塗布されるフ
リットガラスの仮焼成後の塗布厚を、スペーサーを固定
するために背面板または前面板に塗布されるフリットガ
ラスの仮焼成後の塗布厚よりも厚くしたうえで画像形成
装置を組み立てることにより、接合工程でスペーサーを
破損させることなく、スペーサーを背面板または前面板
に固定することができ、スペーサーの加工精度によるば
らつきや、スペーサーを固定する前面板または背面板の
表面のうねり等を精密に制御することなく、またスペー
サーによって電子放出素子群または画像形成部材を傷つ
けずに、前面板と背面板との位置合わせを行なうことが
できる。これにより、画像形成装置の製造が容易になる
と共に、歩留りが向上する。
【0073】さらに、背面板の裏面にフリットガラスを
介して補強板を固定し、合成背面板を形成することよ
り、背面板の板厚を薄くして背面板を軽くすることがで
き、製造工程における背面板の搬送が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の第1の実施例の構成を
縦断面図である。
【図2】予め前面板または背面板に塗布されたフリット
ガラスを示した図である。
【図3】本発明の画像形成装置の第1の実施例における
製造方法を説明するための工程図である。
【図4】本発明の、画像形成装置の第2の実施例の構成
を示す断面図である。
【図5】表面伝導型電子放出素子の基本的な構成の一例
を示すものであり、(a)はその平面図、(b)は縦断
面図である。
【図6】従来の画像形成装置の構成を説明するための分
解斜視図である。
【図7】図6に示した画像形成装置の縦断面図である。
【図8】従来の画像形成装置の製造方法を説明するため
の工程図である。
【符号の説明】
1,21 前面板 2,22 背面板 3,23 支持枠 4 スペーサー 5 スペーサー固定用フリットガラス 6 支持枠固定用スリットガラス 11 絶縁性基板 13 電子放出部 14 薄膜導電体 15,16 素子電極 27 補強板 28 補強板固定用フリットガラス
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−230776(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 H01J 9/26 H01J 31/12 H01J 31/15 H01J 9/24 H01J 29/87

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を搭載した背面板
    と、該背面板と対向して配置されると共に前記電子放出
    素子から放出される電子線の照射により画像が形成され
    る画像形成部材を搭載した前面板と、前記背面板と前記
    前面板の間にあって前記背面板および前記前面板の周縁
    を支持する支持枠と、前記前面板と前記背面板の間に支
    柱として配置されるスペーサーとを少なくとも有し、こ
    れらをフリットガラスを用いて互いに接合して気密構造
    にする画像形成装置の製造方法において、 前記支持枠を固定するために前記背面板または前記前面
    板に予め塗布されるフリットガラスの仮焼成後の塗布厚
    を、前記スペーサーを固定するために前記背面板または
    前記前面板に塗布されるフリットガラスの仮焼成後の塗
    布厚よりも厚くすることを特徴とする、画像形成装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記フリットガラスを印刷技術を用いて
    塗布することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記フリットガラスをディスペンサーを
    用いて塗布することを特徴とする、請求項1に記載の画
    像形成装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記スペーサーおよび前記支持枠を予め
    前記背面板に固定することを特徴とする、請求項1乃至
    3のいずれか1項に記載の画像形成装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記スペーサーおよび前記支持枠を予め
    前記前面板に固定することを特徴とする、請求項1乃至
    3のいずれか1項に記載の画像形成装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記スペーサーを予め前記前面板に固定
    し、前記支持枠を予め前記背面板に固定することを特徴
    とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形
    成装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記支持枠を予め前記前面板に固定し、
    前記スペーサーを予め前記背面板に固定することを特徴
    とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形
    成装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至のいずれか1項に記載の
    画像形成装置の製造方法により製造された画像形成装
    置。
  9. 【請求項9】 前記背面板が補強板を有することを特徴
    とする、請求項に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記スペーサーが前記支持枠と一体構
    成になっていることを特徴とする、請求項8または9
    記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記気密接合してできた装置内部が真
    空になっていることを特徴とする、請求項8または9
    記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記スペーサーを前記前面板と前記背
    面板の耐大気圧支持部材として用いることを特徴とす
    る、請求項8または9に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記スペーサーを前記前面板と前記背
    面板の間隔設定用部材として用いることを特徴とする、
    請求項8または9に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記電子放出素子として表面伝導型電
    子放出素子を用いることを特徴とする、請求項8または
    に記載の画像形成装置。
JP06093268A 1994-05-02 1994-05-02 画像形成装置の製造方法、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3129909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06093268A JP3129909B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 画像形成装置の製造方法、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06093268A JP3129909B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 画像形成装置の製造方法、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302540A JPH07302540A (ja) 1995-11-14
JP3129909B2 true JP3129909B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=14077728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06093268A Expired - Fee Related JP3129909B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 画像形成装置の製造方法、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129909B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428931B2 (ja) 1998-09-09 2003-07-22 キヤノン株式会社 フラットパネルディスプレイの解体処理方法
CN100377278C (zh) * 1998-09-09 2008-03-26 佳能株式会社 拆解显示器的方法
JP2002063864A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Ise Electronics Corp 蛍光表示管
JP3667301B2 (ja) 2001-06-15 2005-07-06 キヤノン株式会社 真空容器および該真空容器を用いた画像形成装置の製造方法
JP2006120479A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2009081012A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Futaba Corp 電界放出表示素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07302540A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525861A (en) Display apparatus having first and second internal spaces
JP2000164129A (ja) スペ―サの製造方法および前記スペ―サを用いた画像形成装置の製造方法並びにスペ―サの製造装置
JP2000090859A (ja) 電子線装置及びそれを用いた画像形成装置及び前記電子線装置で用いる部材及び前記電子線装置の製造方法及び前記画像形成装置の製造方法及び前記部材の製造方法
US6761606B2 (en) Method of producing spacer and method of manufacturing image forming apparatus
JP3129909B2 (ja) 画像形成装置の製造方法、および画像形成装置
JP3285703B2 (ja) 画像形成装置
JP3250164B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3630784B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3826077B2 (ja) 電子線装置および、該電子線装置の製造方法
JPH09245649A (ja) 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置
JP3121200B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH08138554A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
JP3347569B2 (ja) 平板型画像形成装置
JPH07302559A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の製造方法
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JPH07302543A (ja) 画像形成装置の製造方法、および画像形成装置
JP3667139B2 (ja) 画像形成装置
JP3159909B2 (ja) 細粒化フリットガラスの塗布方法及び細粒化フリットガラスを用いた画像表示装置
JPH0883579A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP2000021305A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3450581B2 (ja) 配線基板および画像形成装置の製造方法
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP2930275B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法
JP3113155B2 (ja) 画像形成装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees