JPH07302559A - 画像形成装置、および画像形成装置の製造方法 - Google Patents

画像形成装置、および画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07302559A
JPH07302559A JP9327194A JP9327194A JPH07302559A JP H07302559 A JPH07302559 A JP H07302559A JP 9327194 A JP9327194 A JP 9327194A JP 9327194 A JP9327194 A JP 9327194A JP H07302559 A JPH07302559 A JP H07302559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
back plate
image forming
forming apparatus
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Mitsumichi
和宏 三道
Yoshiki Uda
芳己 宇田
Shinichi Kawate
信一 河手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9327194A priority Critical patent/JPH07302559A/ja
Publication of JPH07302559A publication Critical patent/JPH07302559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 背面板が薄く、軽量であって、電子放出素子
群の作製工程における背面板のハンドリングが容易とな
る。 【構成】 電子放出素子群1を搭載した背面板2と、背
面板2と対向配置され、電子放出素子群1からの電子線
の照射により画像が形成される画像形成部材3を搭載し
た前面板4と、前面板4と背面板2との間にあって、前
面板4および背面板2の周縁を電子放出素子群1を囲む
ように支持する支持枠5とから構成され、前面板4、背
面板2および支持枠5の接合部は、フリットガラス6に
より固着された画像形成装置である。さらに、背面板2
には、フリットガラス6により背面板2を強化する補強
板7が固着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子源を応用して画像
を形成する薄型の画像形成装置、および画像形成装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。このうち冷陰極電
子源には電界放出型(以下、「FE型」と略す)、金属
/絶縁層/金属型(以下、「MIM型」と略す)や表面
伝導型電子放出素子などがある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke & W.W.Dol
an,"Field emission",Advance in Electron Physics,8,
89(1956)やC.A.Spindt,"Physical properties of thin-
film field emission cathodes with molybdenum cone
s",J.Appl.Phys.,47,5248(1976)等が知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mead,"The tu
nnel-emission amplifier",J.Appl.Phys.,32,646(1961)
等が知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、E.
I.Elinson,Radio Eng.Electron Phys.,10,1290(1965)等
がある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は基板上に形成さ
れた小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が生じる現象を利用するものである。
【0007】この表面伝導型電子放出素子としては、前
記エリンソン等によるSnO2薄膜を用いたもの、Au
薄膜によるもの[G.Dittmer:"Thin Solid Films",9,31
7,(1972)]、In23/SnO2薄膜によるもの[M.Ha
rtwell and C.G.Fonstad:"IEEE Trans. ED Conf.",519,
(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:”真
空”,第26巻,第1号,22頁(1983年)]等が
報告されている。
【0008】ここで、上述の電子放出素子を応用して画
像を形成する、従来の画像形成装置を図8および図9に
基づいて説明する。
【0009】図8は、従来の画像形成装置の構成を説明
するための縦断面図、図9は、図8に示した画像形成装
置の一部を切り欠いて見た平面図である。
【0010】従来の画像形成装置は、図8および図9に
示すように、電子放出素子群101を搭載した背面板1
02と、背面板102と対向配置され、電子放出素子群
101からの電子線の照射により画像が形成される画像
形成部材103を搭載した前面板104と、前面板10
4と背面板102との間にあって、前面板104および
背面板102の周縁を電子放出素子群101を囲むよう
に支持する支持枠105とから構成され、前面板10
4、背面板102および支持枠105の接合部は、フリ
ットガラス106により固着されている。
【0011】次に、従来の画像形成装置の製造方法を説
明する。図10は、従来の画像形成装置の製造方法を説
明するための工程図である。
【0012】まず、図10(a)に示すように、支持枠
105と前面板104の接合面にフリットガラスを塗布
して組立てた後、炉中で焼成を行ない、図10(b)に
示すように前面板104に支持枠105を固定する。
【0013】次に、図10(c)に示すように、支持枠
105と背面板102の接合面にフリットガラス106
を塗布して組立てた後、炉中で焼成を行ない、図10
(d)に示すように支持枠105に背面板102を固定
する。
【0014】さらに、上記工程で気密接合した装置内を
真空状態にする為に、支持枠105などに設けられた排
気管(不図示)により真空に引き、その後、排気管を封
止して、画像形成装置とする。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、装置内を真空にしたときに装置
を構成する各部材が大気圧に耐える必要がある。そこ
で、各部材の厚さを大気圧に十分に耐えられる厚さにし
て対応すればよいが、このとき背面板が厚く、重いもの
となるので、背面板上に電子放出素子群を形成する工程
を行なうにあたって、作業中、背面板のハンドリングが
しにくいという問題点が生じる。
【0016】このため本発明は、上記従来技術の問題点
に鑑み、背面板が薄く、軽量であって、電子放出素子群
の作製工程における背面板のハンドリングが容易となる
画像形成装置、および画像形成装置の製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、複数の、FE型、表面伝導型電子放出素子
などの電子放出素子を搭載した背面板と、該背面板に対
向するように配置され前記電子放出素子から放出される
電子線の照射により画像が形成される画像形成部材を搭
載した前面板と、前記背面板と前記前面板の間にあって
前記電子放出素子を囲むように前記背面板および前記前
面板の外周縁を支持する支持枠を有する画像形成装置に
おいて、前記背面板に補強板が固定されていることを特
徴とする。
【0018】また、前記画像形成装置において、前記補
強板は、前記背面板と熱膨張率が同じであるものが好ま
しく、前記背面板と前記前面板の間に支柱としてスペー
サーが設けられているものであってもよい。
【0019】上記のような画像形成装置を構成する各部
材同士をフリットガラスを用いて気密接合する、画像形
成装置の製造方法も本発明に属しており、前記気密接合
した容器内を真空にすることを特徴とし、前記背面板、
前記前面板、前記支持枠および前記補強板を接着固定し
て気密接合するためにフリットガラスを接着部に塗布し
て加熱焼成を行なう際、前記背面板と前記支持枠の接着
および前記背面板と前記補強板の接着を1回の加熱焼成
工程で行なう方法や、前記前面板と前記支持枠の接着
が、前記背面板と前記支持枠の接着および前記背面板と
前記補強板の接着を行なうための加熱焼成工程において
同時に行なわれる方法でもよい。
【0020】
【作用】上記のとおりに構成された本発明では、画像形
成装置に耐大気圧性を持たせる為に、他の構成部材と同
様に背面板の肉厚を厚くしなくても、背面板に補強板を
固定することにより、装置の耐大気圧性は達成される。
また、補強板の肉厚を厚くすれば、背面板の肉厚は薄く
て済み、背面板の重さは軽くなる。このため、背面板上
に電子放出素子を搭載する工程においても、その背面板
のハンドリングが容易となり、作業性が向上する。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0022】(第1の実施例)図1は、本発明の画像形
成装置の第1の実施例の構成を説明するための縦断面
図、図2は、図1に示した画像形成装置の一部を切り欠
いて見た平面図である。
【0023】本発明の画像形成装置は、図1および図2
に示すように、表面伝導型電子放出素子の電子放出素子
群1を搭載した背面板2と、背面板2と対向配置され、
電子放出素子群1からの電子線の照射により画像が形成
される画像形成部材3を搭載した前面板4と、前面板4
と背面板2との間にあって、前面板4および背面板2の
周縁を電子放出素子群1を囲むように支持する支持枠5
とから構成され、前面板4、背面板2および支持枠5の
接合部は、フリットガラス6により固着されている。さ
らに、背面板2には、フリットガラス6により背面板2
を強化する補強板7が固着されている。
【0024】次に、本実施例の製造方法を説明する。
【0025】図3は、本発明の画像形成装置の第1の実
施例を製造する際の一工程例を説明するための図であ
る。
【0026】本実施例では、背面板2としては縦250
mm×横320mm×厚さ2.8mmの青板ガラスを、
補強板7としては縦250mm×横320mm×厚さ1
0.0mmの青板ガラスを用い、前面板4および支持枠
5は青板ガラスを切削加工して作製した。また、後述す
る複数の電子放出素子を作製した基板を背面板2に搭載
し、画像形成部材として蛍光体を塗布したガラス基板を
前面板4に搭載した。さらに、フリットガラス6として
は、日本電気硝子製LS−3081を用いた。
【0027】このような各構成部材を用い、まず、図3
(a)に示すように、前面板4と支持枠5の接合面にフ
リットガラス6を塗布して組立てた後、炉中410℃で
10分間の焼成を行ない、図3(b)に示すように前面
板4に支持枠5を固定した。
【0028】次に、図3(c)に示すように、支持枠5
と背面板2の接合面にフリットガラス6を塗布して組立
てた後、炉中410℃で10分間の焼成を行ない、図3
(d)に示すように支持枠5に背面板2を固定した。
【0029】さらに、図3(e)に示すように、支持枠
5と補強板7の接合面にフリットガラス6を塗布して組
立てた後、炉中410℃で10分間の焼成を行ない、図
3(f)に示すように背面板2に補強板7を固定した。
【0030】最後に、上記工程で気密接合した装置内を
真空状態にする為に、支持枠5などに設けられた排気管
(不図示)により真空に引き、その後、排気管を封止し
て、画像形成装置とした。
【0031】また、上記工程の他に、次のような工程で
製造してもよい。
【0032】図4および図5は、本発明の画像形成装置
の第1の実施例の他の製造例を説明するための工程図で
ある。
【0033】図4(a)に示すように、まず、前面板4
と支持枠5の接合面にフリットガラス6を塗布して組立
てた後、炉中410℃で10分間の焼成を行ない、図4
(b)に示すように前面板4に支持枠5を固定した。
【0034】次に、図4(c)に示すように、支持枠5
と背面板2の接合面にフリットガラス6を塗布し、さら
に背面板2と補強板7の接合面にフリットガラス6を塗
布して組立てた後、炉中410℃で10分間の焼成を行
ない、図4(d)に示すように支持枠5に背面板2を、
さらに背面板2に補強板7を固定した。
【0035】最後に、上記工程で気密接合した装置内を
真空状態にする為に、支持枠5などに設けられた排気管
(不図示)により真空に引き、その後、排気管を封止し
て、画像形成装置とした。
【0036】この工程では、支持枠5、背面板2および
補強板7をフリットガラス6により一度に接合した上で
加熱焼成をした。そのため、背面板2が2回以上の焼成
工程を経験する場合と比較して、熱によって電子放出素
子の電子放出効率が低下したり、基板が歪んだりすると
いう現象が起こる可能性を減らすことができる。また、
工程全体においても焼成回数が減ることにより、製造に
かかる時間も短縮できた。
【0037】また、図5(a)に示すように、前面板
4、支持枠5、背面板2および補強板7をフリットガラ
ス6により一度に接合し、炉中で加熱焼成を行ない、図
5(b)に示すように、各構成部材を固定することによ
り、製造にかかる時間がさらに短縮できる。
【0038】なお、補強板7は、焼成時の加熱温度を考
えると補強板7と背面板2との接合面で剥離が生じる恐
れがあるので、背面板2の熱膨張率と同じものが好まし
い。
【0039】本実施例は、背面板2に補強板7を固定し
たことにより、画像形成装置に耐大気圧性を持たせる為
に、他の構成部材と同様に背面板の肉厚を厚くしなくて
も装置の耐大気圧性が達成される。また、補強板の肉厚
を厚くすれば、背面板の肉厚は薄くて済み、背面板の重
さは軽くなる。このため、背面板上に電子放出素子を搭
載する工程においても、その背面板のハンドリングが容
易となり、作業性が向上する。
【0040】(第2の実施例)本実施例では、第1の実
施例と同一の構成要素に同一符号を用いている。
【0041】図6は、本発明の画像形成装置の第2の実
施例の一製造例を説明するための工程図である。
【0042】本実施例の画像形成装置は、図6(d)に
示すように、電子放出素子群1を搭載した背面板2と、
背面板2と対向配置され、電子放出素子群1からの電子
線の照射により画像が形成される画像形成部材3を搭載
した前面板4と、前面板4と背面板2との間にあって、
前面板4および背面板2の周縁を電子放出素子群1を囲
むように支持する支持枠5と、前面板2と背面板3の間
に大気圧支持部材または間隔設定用部材として配置され
たスペーサー1とから構成され、前面板4、背面板3、
支持枠5およびスペーサ1の接合部は、フリットガラス
6により固着されている。さらに、背面板2には、フリ
ットガラス6により背面板2を強化する補強板7が固着
されている。
【0043】次に、図6を参照し、本実施例の製造方法
を説明する。
【0044】本実施例でも、背面板2としては縦250
mm×横320mm×厚さ2.8mmの青板ガラスを、
補強板7としては縦250mm×横320mm×厚さ2
0.0mmの青板ガラスを用い、前面板4および支持枠
5は青板ガラスを切削加工して作製した。スペーサー8
は、感光性ガラスをエッチングして作製した。
【0045】また、後述する複数の電子放出素子を作製
した基板を背面板2に搭載し、画像形成部材として蛍光
体を塗布したガラス基板を前面板4に搭載した。さら
に、フリットガラス6としては、日本電気硝子製LS−
3081を用いた。
【0046】このような各構成部材を用い、まず、図6
(a)に示すように、前面板4と支持枠5の接合面と、
前面板4とスペーサー8の接合面とにフリットガラス6
を塗布して組み立てた後、炉中410℃で60分間の焼
成を行なうことにより、図6(b)に示すように、前面
板4に支持枠4およびスペーサー8を固定した。
【0047】次に、図6(c)に示すように、支持枠4
およびスペーサー8と背面板7との接合面と、背面板7
と補強板1の接合面とにフリットガラス7を塗布して組
み立てた後、410℃で60分間の焼成を行ない、図6
(d)に示すように、支持枠4およびスペーサー8と背
面板7、並びに背面板7と補強板1とを同時に固定し
た。
【0048】最後に、上記工程で気密接合した装置内を
真空状態にする為に、支持枠5などに設けられた排気管
(不図示)により真空に引き、その後、排気管を封止し
て、画像形成装置とした。
【0049】なお、補強板7は、焼成時の加熱温度を考
えると補強板7と背面板2との接合面で剥離が生じる恐
れがあるので、背面板2の熱膨張率と同じものが好まし
い。
【0050】本実施例は、背面板2に補強板7を固定し
たことにより、画像形成装置に耐大気圧性を持たせる為
に、他の構成部材と同様に背面板の肉厚を厚くしなくて
も装置の耐大気圧性が達成される。また、補強板の肉厚
を厚くすれば、背面板の肉厚は薄くて済み、背面板の重
さは軽くなる。このため、背面板上に電子放出素子を搭
載する工程においても、その背面板のハンドリングが容
易となり、作業性が向上する。さらには、前面板4と背
面板2の間にスペーサー8を配置したことにより、容器
内を真空状態にした時の耐大気圧性がさらに向上した。
【0051】上述した第1および第2の実施例におい
て、背面板上に搭載される複数の素子としては、表面伝
導型電子放出素子の他に種々の電子源を用いることがで
きる。本発明で用いた表面伝導型電子放出素子を挙げて
その構成を簡単に説明する。図7は、表面伝導型電子放
出素子の基本的な構成の一例を示すものであり、(a)
はその平面図、(b)は縦断面図である。
【0052】表面伝導型電子放出素子は図7に示すよう
に、絶縁性基板11を備えており、絶縁性基板11上に
は、素子電極15,16が一定間隔L1でそれぞれ配置
されている。この絶縁性基板上11の各素子電極15,
16の間には、薄膜導電体14が形成されている。薄膜
導電体14には、電子を放出する電子放出部13が薄膜
導電体14に通電加熱を施すことにより形成されている
(特開平2−56822号公報、特開平4−28139
号公報参照)。
【0053】電子放出部13としては粒径が数十オング
ストローム程度の導電性微粒子からなり、電子放出部1
3以外の薄膜導電体14は微粒子膜からなる。
【0054】なおここで述べる微粒子膜とは、複数の微
粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子
が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに
隣接、あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を
さす。
【0055】またこれとは別に薄膜導電体14には、導
電性微粒子が分散されたカーボン薄膜等の場合がある。
【0056】薄膜導電体14の具体例を挙げるならば、
Pb、Ru、Ag、Ti、In、Cu、Cr、Fe、Z
n、Sn、Ta、W、Pbなどの金属、PbO、SnO
2、In23、PbO、Sb23などの酸化物、HfB
2、ZrB2、LaB6、CeB6、YB4、GdB4などの
硼化物、TiC、ZrC、HfC、TaC、SiC、W
Cなどの炭化物、TiN、ZrN、HfNなどの窒化
物、Si、Geなどの半導体、カーボン、AgMg、N
iCuなどである。
【0057】そして、薄膜導電体14は、真空蒸着法、
スパッタ法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピ
ング法、スピナー法などによって形成される。
【0058】この表面伝導型電子放出素子の製造方法の
一例について説明すると、図7において、まず、絶縁性
基板11として青板ガラスを用い、絶縁性基板11上に
Niを用いて素子電極15,16を形成した。この時、
素子電極間隔L1を3μm、素子電極幅W1を500μ
m、素子電極の厚さdを1000Åとした。
【0059】次に、素子電極上を含む所望の位置に有機
パラジウム(ccp−4230:奥野製薬株式会社製)
含有溶液を塗布した後、300℃で10分間の加熱処理
をして、酸化パラジウム(PdO)微粒子(平均粒径:
70Å)からなる薄膜導電体14を形成した。この時、
薄膜導電体14の幅W2は300μmとした。
【0060】なお本発明は、このような表面伝導型電子
放出素子に限られず、従来技術の説明で述べたようなF
E型、MIM型等を用いても良い。
【0061】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏する。
【0062】請求項1に記載の発明は、背面板に補強板
を固定することにより、背面板のみで大気圧に耐える必
要がなくなり、背面板を薄く軽くすることが可能とな
り、背面板上への電子放出素子の作成工程中、背面板の
ハンドリングが容易となる。
【0063】請求項2に記載の発明は、背面板と補強板
の熱膨張率を同じにすることにより、上記効果に加え
て、焼成時の加熱温度の下で補強板と背面板の接合面に
剥離が生じる恐れがなくなる。
【0064】請求項3に記載の発明は、背面板と前面板
との間にスペーサーを設けたことにより、上記効果に加
えて、さらに耐大気圧性が向上する。
【0065】請求項4に記載の発明は、画像形成装置を
構成する各部材をフリットガラスを用いて気密接合する
ことにより製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の構成を説明するための
縦断面図である。
【図2】図1に示した画像形成装置の一部を切り欠いて
見た平面図である。
【図3】本発明の画像形成装置の第1の実施例の製造工
程を説明するための図である。
【図4】本発明の画像形成装置の第1の実施例の他の製
造例を説明するための工程図である。
【図5】本発明の画像形成装置の第1の実施例の他の製
造例を説明するための工程図である。
【図6】本発明の画像形成装置の第2の実施例の一製造
例を説明するための工程図である。
【図7】表面伝導型電子放出素子の基本的な構成の一例
を示すものであり、(a)はその平面図、(b)は縦断
面図である。
【図8】従来の画像形成装置の構成を説明するための縦
断面図である。
【図9】図8に示した画像形成装置の一部を切り欠いて
見た平面図である。
【図10】従来の画像形成装置の製造方法を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 電子放出素子群 2 背面板 3 画像形成部材 4 前面板 5 支持枠 6 フリットガラス 7 補強板 8 スペーサー 11 絶縁性基板 13 電子放出部 14 薄膜導電体 15,16 素子電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を搭載した背面板
    と、該背面板に対向するように配置され前記電子放出素
    子から放出される電子線の照射により画像が形成される
    画像形成部材を搭載した前面板と、前記背面板と前記前
    面板の間にあって前記電子放出素子を囲むように前記背
    面板および前記前面板の外周縁を支持する支持枠を有す
    る画像形成装置において、 前記背面板に補強板が固定されていることを特徴とす
    る、画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記補強板は、前記背面板と熱膨張率が
    同じであることを特徴とする、請求項1に記載の画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】 前記背面板と前記前面板の間に支柱とし
    てスペーサーが設けられていることを特徴とする、請求
    項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の画像形成装置を
    構成する各部材同士をフリットガラスを用いて気密接合
    する、画像形成装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記気密接合した容器内を真空にするこ
    とを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記背面板、前記前面板、前記支持枠お
    よび前記補強板を接着固定して気密接合するためにフリ
    ットガラスを接着部に塗布して加熱焼成を行なう際、前
    記背面板と前記支持枠の接着および前記背面板と前記補
    強板の接着を1回の加熱焼成工程で行なうことを特徴と
    する、請求項4に記載の画像形成装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記前面板と前記支持枠の接着が、前記
    背面板と前記支持枠の接着および前記背面板と前記補強
    板の接着を行なうための加熱焼成工程において同時に行
    なわれることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成
    装置の製造方法。
JP9327194A 1994-05-02 1994-05-02 画像形成装置、および画像形成装置の製造方法 Pending JPH07302559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327194A JPH07302559A (ja) 1994-05-02 1994-05-02 画像形成装置、および画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327194A JPH07302559A (ja) 1994-05-02 1994-05-02 画像形成装置、および画像形成装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07302559A true JPH07302559A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14077800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327194A Pending JPH07302559A (ja) 1994-05-02 1994-05-02 画像形成装置、および画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07302559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035713A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置
CN102208318A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 双叶电子工业株式会社 用于荧光发光管的真空密封容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035713A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置
CN102208318A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 双叶电子工业株式会社 用于荧光发光管的真空密封容器
KR101141699B1 (ko) * 2010-03-31 2012-05-04 후타바 코포레이션 형광발광관의 진공기밀용기
US8431821B2 (en) 2010-03-31 2013-04-30 Futaba Corporation Hermetically sealed vacuum container for fluorescence emitting tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525861A (en) Display apparatus having first and second internal spaces
JP3014046B1 (ja) 電子線装置及びそれを用いた画像形成装置及び前記電子線装置で用いる部材及び前記電子線装置の製造方法及び前記画像形成装置の製造方法及び前記部材の製造方法
US6657368B1 (en) Electron beam device, method for producing charging-suppressing member used in the electron beam device, and image forming apparatus
JP3507393B2 (ja) スペーサの製造方法および電子源装置の製造方法
JP3285703B2 (ja) 画像形成装置
JP3129909B2 (ja) 画像形成装置の製造方法、および画像形成装置
JPH07302559A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の製造方法
JP3121200B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3062983B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3423519B2 (ja) 画像形成装置
JPH07140903A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP3826077B2 (ja) 電子線装置および、該電子線装置の製造方法
JP3250164B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH09245649A (ja) 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置
JPH07302543A (ja) 画像形成装置の製造方法、および画像形成装置
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
JPH1021859A (ja) ゲッタ装置、およびこれを用いる真空容器および画像表示装置
JPH08138554A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JPH0883579A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP3667139B2 (ja) 画像形成装置
JP3762031B2 (ja) 帯電防止膜と帯電防止基材及び表示装置
JPH07302558A (ja) 画像形成装置
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JPH09199066A (ja) 画像形成装置
JP3728099B2 (ja) 帯電防止膜及び表示装置