JP3129216B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP3129216B2
JP3129216B2 JP08348495A JP34849596A JP3129216B2 JP 3129216 B2 JP3129216 B2 JP 3129216B2 JP 08348495 A JP08348495 A JP 08348495A JP 34849596 A JP34849596 A JP 34849596A JP 3129216 B2 JP3129216 B2 JP 3129216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light emitting
alkyl
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08348495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235546A (ja
Inventor
義夫 姫島
亨 小濱
茂雄 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP08348495A priority Critical patent/JP3129216B2/ja
Publication of JPH09235546A publication Critical patent/JPH09235546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129216B2 publication Critical patent/JP3129216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気エネルギーを
光に変換できる素子であって、表示素子、フラットパネ
ルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標
識、看板、電子写真機、光信号発生器などの分野に利用
可能な発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】陰極から注入された電子と陽極から注入
された正孔が両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合する
際に発光するという有機積層薄膜発光素子の研究が近年
活発に行われるようになってきた。この素子は、薄型、
低駆動電圧下での高輝度発光、蛍光材料を選ぶことによ
る多色発光が特徴であり注目を集めている。
【0003】この研究は、コダック社のC.W.Tan
gらが有機積層薄膜素子が高輝度に発光することを示し
て以来(Appl.Phys.Lett.51(12)
21,p.913,1987)、多くの研究機関が検討
を行っている。コダック社の研究グループが提示した有
機積層薄膜発光素子の代表的な構成は、ITOガラス基
板上に正孔輸送性のジアミン化合物、発光層である8−
ヒドロキシキノリンアルミニウム、そして陰極としてM
g:Agを順次設けたものであり、10V程度の駆動電
圧で1000cd/m2の緑色発光が可能であった。現
在の有機積層薄膜発光素子は、上記の素子構成要素の他
に電子輸送層を設けているものなど構成を変えているも
のもあるが、基本的にはコダック社の構成を踏襲してい
る。
【0004】多色発光の中でも青色発光は、有用なる発
光色として研究が進められている。例えば、1,1´,
4,4´−テトラフェニルブタジエン、オキサジアゾー
ル誘導体、ジスチリリルベンゼン誘導体、ビス(2−メ
チル−8−キノリノラト)ヒドロキシアリルアルミニウ
ム誘導体、N,N´−ジフェニル−N,N´−ジ(3−
メチルフェニル)−4,4´−ジアミン、アントラセ
ン、ポリ(p−フェニレン)などが知られている。これ
らの化合物は、正孔輸送材料と発光材料との積層によっ
て青色発光が可能であり、更に電子輸送材料を積層する
ことによって素子の発光特性を向上させることもでき
る。中には4,4´−ビス(3−メチルフェニル)アミ
ノ−1,1´−ビフェニルの様に正孔輸送性の材料の場
合は、オキサジアゾールやトリアゾール系の電子輸送性
材料と積層して青色発光を取り出す場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の青色発
光材料は、発光特性が低いため、同じ輝度で消費電力を
緑色発光と比較した場合、かなり高いものになる。従っ
て、実用的には更に改善を必要とされているし、駆動電
流も高いため素子にかかる負担も大きく一般的に素子寿
命も短い。
【0006】本発明は、かかる問題を解決し、低電流下
でも高輝度発光が可能な安定な青色発光素子を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、「陽極と陰極の間に発光を司る物質が存在
し、電気エネルギーにより発光する素子であって、該素
子が下記一般式で現される化合物を含むことを特徴とす
る発光素子。
【0008】
【化2】
【0009】(ここでR1がアルキル、フロロアルキ
ル、アリル、R2〜R6が水素、ハロゲン、アルキル、
シクロアルキル、フロロアルキル、アルコキシ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、シアノ、アリル、アリー
ル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベ
ンジリデン、ニトロ、アシル、エステル、ホルミル基、
Rがピリジルまたは置換ピリジルから選ばれる。)」と
するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において陽極は、光を取り
出すために透明であれば酸化錫、酸化インジウム、酸化
錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物、ある
いは金、銀、クロムなどの金属、ヨウ化銅、硫化銅など
の無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポ
リアニリンなどの導電性ポリマなど特に限定されるもの
でないが、ITOガラスやネサガラスを用いることが特
に望ましい。透明電極の抵抗は素子の発光に十分な電流
が供給できればよいので限定されないが、素子の消費電
力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば3
00Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機
能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能
になっていることから、低抵抗品を使用することが特に
望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ
事ができるが、通常100〜300nmの間で用いられ
ることが多い。また、ガラス基板はソーダライムガラ
ス、無アルカリガラスなどが用いられ、また厚みも機械
的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、0.5
mm以上あれば十分である。ガラスの材質については、
ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカ
リガラスの方が好ましいが、SiO2などのバリアコー
トを施したソーダライムガラスも市販されているのでこ
れを使用できる。ITO膜形成方法は、電子ビーム法、
スパッタリング法、化学反応法など特に制限を受けるも
のではない。
【0011】陰極は、電子を本有機物層に効率良く注入
できる物質であれば特に限定されないが、一般に白金、
金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウム、インジウム、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ムなどがあげられるが、電子注入効率をあげて素子特性
を向上させるためにはリチウム、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウムまたはこれら低仕事関数
金属を含む合金が有効である。しかし、これらの低仕事
関数金属は、一般に大気中で不安定であることが多く、
例えば、有機層に微量のリチウムやマグネシウム(真空
蒸着の膜厚計表示で1nm以下)をドーピングして安定
性の高い電極を使用する方法が好ましい例として挙げる
ことができるが、特にこれに限定されるものではない。
更に電極保護のために白金、金、銀、銅、鉄、錫、アル
ミニウム、インジウムなどの金属、またはこれら金属を
用いた合金、そしてシリカ、チタニアなどの無機物、ポ
リビニルアルコール、塩化ビニル、炭化水素系高分子な
どを積層することが好ましい例として挙げられる。これ
らの電極の作製法も抵抗加熱、電子線、スパッタリン
グ、イオンプレーティング、コーティングなど導通を取
ることができれば特に制限されない。発光を司る物質と
は、1)正孔輸送層/発光層、2)正孔輸送層/発光層
/電子輸送層、3)発光層/電子輸送層、そして、4)
以上の組合わせ物質を一層に混合した形態のいずれであ
ってもよい。即ち、素子構成としては、上記1)〜3)
の多層積層構造の他に4)のように発光材料単独または
発光材料と正孔輸送材料および/または電子輸送材料を
含む層を一層設けるだけでもよい。
【0012】正孔輸送層は正孔輸送性物質単独または二
種類以上の物質を積層、混合するか正孔輸送性物質と高
分子結着剤の混合物により形成され、正孔輸送性物質と
してはN,N´−ジフェニル−N,N´−ジ(3−メチ
ルフェニル)−4,4´−ジフェニル−1,1´−ジア
ミンなどのトリフェニルアミン類、ビス(N−アリルカ
ルバゾール)類、ピラゾリン誘導体、スチルベン系化合
物、ヒドラゾン系化合物、オキサジアゾール誘導体やフ
タロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体に代表される
複素環化合物、ポリマー系では前記単量体を側鎖に有す
るポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカル
バゾール、ポリシランなどが好ましいが、素子作製に必
要な薄膜を形成し、陽極から正孔が注入できて、さらに
正孔を輸送できる化合物であれば特に限定されるもので
はない。
【0013】本発明に関する青色発光材料は、下記一般
式で示されるものである。
【0014】
【化3】
【0015】(ここでR1〜R6は、水素、ハロゲン、
アルキル、シクロアルキル、フロロアルキル、アルコキ
シ、アミノ、シアノ、アリル、アリール、ベンジル、フ
ェネチル、スチリル、シンナミル、ベンジリデン、ニト
ロ、アシル、エステル、ホルミル基から選ばれ、Rは電
子吸引性基、Mは2価以上の金属、nは中心金属の価数
から1を引いた数である。)即ち、8−キノリノール骨
格と比較的分子量の小さい電子吸引性基を金属の配位子
として用いた金属錯体は、固体状態においても濃度消光
現象を起こすことなく極めて強い青色の蛍光を発するこ
とを見いだした。電子吸引性基Rとして好ましいのは窒
素原子を有するものであり、含窒素芳香族基であること
がさらに好ましく、具体的にはピリジル基から選ばれ
とが好ましい。
【0016】本発明において、金属錯体に比較的分子量
の小さい電子吸引性基を導入するために、8−キノリノ
ール骨格の2位に立体障害性のある置換基を導入すると
いう方法を利用している。立体障害性の置換基としての
R1は、メチル基、フェニル基、縮合シクロヘキシル
(即ち10−ヒドロキシテトラヒドロキシアクリジ
ン)、縮合ベンゼン(即ち10−ヒドロキシアクリジ
ン)が知られているが、トリフロロメチルなどのフロロ
アルキル基なども好適な例としてあげることができる。
R2〜R6は本発光材料の薄膜形成能、蛍光強度、蛍光
は長に強い影響を及ぼす。例えばアルキル、シクロアル
キル、フロロアルキル、エステル、ホルミル基などは、
ピンホールを減らす薄膜形成能力向上に有効であり、ハ
ロゲン、アルコキシ、アミノ、シアノ、アリル、アリー
ル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベ
ンジリデン、ニトロ、アシル基は、蛍光強度や蛍光波長
を好ましい値に設定するのに有効に働く。中でも、アル
コキシ、アミノ基は蛍光強度を強くする作用があり、シ
アノ基は電子輸送能力を向上させるに好適な置換基であ
る。電子吸引性基Rにおいて「比較的分子量の小さい」
とは、2置換キノリノールの立体障害の影響を受けずに
金属に配位できるという意味で、特に定量的な分子量の
規定はない。また、電子吸引性基Rは、ピリジル基が好
ましいが、これらにもアルキル、フロロアルキル、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロなどが置換していてもよい。
【0017】以下に電子吸引性基Rの代表的な構造の一
例を示す。
【0018】
【化4】
【0019】Mは、2価以上の金属であり、アルミニウ
ムが好ましい。また、Rの配位サイトを残すようにキノ
リノラトリガンドを金属Mに配位させるためには、R1
と金属Mとの組合せが重要になり、例えばR1がメチル
基の場合には、アルミニウムはRの配位サイトを残す。
子としての総合的特性を考慮すると、アルミニウムが
好適な金属Mとしてあげられる
【0020】配位数nは、金属Mの価数からRの配位サ
イト分の1を引いた数となる。従って金属Mの価数は2
以上でなくではならないが、Rの配位サイトが2以上で
ある場合も実際にはある。
【0021】以上から具体的には下記一般式で示される
化合物が最も好ましい。
【0022】
【化5】
【0023】以下に本発明の化合物の代表的な構造の一
例を示すがこれに限定されるものではない。
【0024】
【化6】
【0025】これらの青色発光材料は単独で発光層を形
成するが、発光効率の向上や色純度の向上、さらには青
色発光以外の色を発光させる場合にはドーピングの手法
が用いられる。本発明に関する発光体はこのドーピング
において、ホスト材料としてもゲスト材料としても用い
ることが可能であるが、特にホスト材料として用いた例
ではホスト材料である本青色発光材料中に第二の(場合
に因っては二つ以上の)蛍光体を分散させることにな
る。特に青色材料をホスト材料にすることのメリットは
青色が一番高いエネルギー状態にあるため、通常のカラ
ーディスプレイに必要な緑と赤色発光が可能になるとい
うことである。青色系ドーパントとしては、クマリン、
オキサジアゾール、トリアゾール、テルフェニル、クオ
ーターフェニル、オキサゾール、ビススチリルベンゼ
ン、テトラフェニルブタジエン、トリフェニルアミン、
カルバゾール、アントラセンなどの誘導体が用いられ
る。緑色系ドーパントとしては、クマリン、キナクリド
ン、ルブレン、キノリノラト金属錯体、テトラフェニル
シクロペンタジエンなどの誘導体が用いられる。そし
て、赤色系ドーパントとしては、ピラニリデン、フェノ
キサジン、ローダミン、シアニンなどの誘導体が用いら
れる。ドープ量は、多い方が発光効率が上がると考えら
れるが、多くの蛍光体は高濃度になると濃度消光現象が
起こる。従って、ドーパントによって最適濃度が存在す
る。多くのドーパントの場合、ホストに対するドーパン
トの濃度は10%以下、好ましくは5%以下、更に好ま
しくは1%以下であることが多い。ドーピング方法は、
蒸着における共蒸着、混合蒸着、または混合塗布法など
がある。
【0026】電子輸送性物質としては、電界を与えられ
た電極間において陰極からの電子を効率良く輸送するこ
とが必要で、電子注入効率が高く、注入された電子を効
率良く輸送することが望ましい。そのためには電子親和
力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性
に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に
発生しにくい物質であることが要求される。本発明に関
する青色発光材料は、電子輸送性能も兼ね備えてるの
で、発光材料だけではなく電子輸送層の材料としても有
用である。従って、本化合物は何等発光することなく電
子のみを素子の中で輸送する役割も果たすし、発光層兼
電子輸送層として働かせることも可能である。また、本
発明に関する材料は、オキサジアゾール、トリアゾー
ル、フェナントロリン、キノリノラト金属錯体などの誘
導体と混合して用いることもできる。本発明に関する材
料が発光材料である場合は、前記オキサジアゾール、ト
リアゾール、フェナントロリン、キノリノラト金属錯体
などの誘導体を単独または二種類以上混合して用いても
よい。
【0027】以上の正孔輸送層、発光層、電子輸送層に
用いられる材料は単独で各層を形成することができる
が、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリサルフォン、ポリアミド、
エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレ
タン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キ
シレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用い
ることも可能である。
【0028】発光を司る物質の形成方法は、抵抗加熱蒸
着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、コ
ーティング法など特に限定されるものではないが、通常
は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が特性面で好まし
い。層の厚みは、発光を司る物質の抵抗値にもよるので
限定することはできないが、経験的には10〜1000
nmの間から選ばれる。
【0029】電気エネルギーとは主に直流電流を指す
が、パルス電流や交流電流を用いることも可能である。
電流値および電圧値は特に制限はないが、素子の消費電
力、寿命を考慮するとできるだけ低いエネルギーで最大
の輝度が得られるようにするべきである。
【0030】本発明におけるマトリクスとは、表示のた
めの画素が格子状に配置されたものをいい、画素の集合
で文字や画像を表示する。画素の形状、サイズは用途に
よって決まる。例えばパソコン、モニター、テレビの画
像および文字表示には、通常一辺が300μm以下の四
角形の画素が用いられるし、表示パネルのような大型デ
ィスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用い
ることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を
配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青
の画素を並べて表示させる。この場合、典型的にはデル
タタイプとストライプタイプがある。尚、本発明におけ
る発光素子は青色発光部分でだけでなく、ドーピングに
よって緑や赤色に発光させることも可能であるので、前
記表示方法を用いれば、マルチカラーまたはフルカラー
表示もできる。そして、このマトリクスの駆動方法とし
ては、線順次駆動方法やアクティブマトリックスのどち
らでもよい。線順次駆動の方が構造が簡単であるという
利点があるが、動作特性を考慮した場合、アクティブマ
トリックスの方が優れる場合があるので、これも用途に
よって使い分けることが必要である。
【0031】本発明におけるセグメントタイプとは、予
め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、
決められた領域を発光させることになる。例えば、デジ
タル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ
機器や電磁調理器などの動作状態表示、自動車のパネル
表示などがあげられる。そして、前記マトリクス表示と
セグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよ
い。
【0032】本発明におけるバックライトとは、主に自
発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用さ
れ、液晶表示装置、時計、オーディオ機器、自動車パネ
ル、表示板、標識などに使用される。特に液晶表示装
置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途のバ
ックライトとしては、従来方式のものが蛍光灯や導光板
からなっているため薄型かが困難であることを考えると
本発明におけるバックライトは、薄型、軽量が特徴にな
る。
【0033】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるも
のではない。
【0034】参考例1 ビス(2,4−ジメチル−8−
キノリノラト)−3−ピリジノラトアルミニウムの合成 o−アミノフェノール(6.48g)と濃塩酸(40m
l)を混合して100℃で1時間加熱攪拌した。この溶
液に3−ペンテン−2−オン(10.0g)を20分か
けて滴下した。120℃で6時間反応させた後、一夜放
置した。本反応溶液に炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加
えて弱アルカリ性にした。この反応溶液を水蒸気蒸留し
たところ、蒸留物として固体が得られたので、濾別して
からエチルアルコール:水で再結晶し、2,4−ジメチ
ル−8−キノリノールを得た。
【0035】20mlのエチルアルコール中にアルミニ
ウムイソプロポキシド(0.29g)と2,4−ジメチ
ル−8−キノリノールを入れて2時間加熱還流した。こ
の溶液中に3−ヒドロキシピリジンにエチルアルコール
溶液10mlを滴下後、4時間加熱還流した。室温に冷
却後、エチルアルコールを減圧留去して濃縮したとこ
ろ、沈殿が析出したので濾別しビス(2,4−ジメチル
−8−キノリノラト)−3−ピリジノラトアルミニウム
を得た。
【0036】実施例1 ITO透明導電膜を150nm堆積させたガラス基板
(15Ω/□、電子ビーム蒸着品)を所定の大きさに切
断、エッチング後、洗浄を行った。これを使用前にUV
−オゾン洗浄して直ちに真空蒸着装置内に設置して、装
置内の真空度が5×10-6Torr以下になるまで排気
した。正孔輸送材料であるTPDを抵抗加熱方式によっ
て0.3nm/秒の速度で130nm蒸着し、続いて化
合物1を100nmの厚さに蒸着した。次に5×5mm
角素子ができるようにマスクを装着した後、リチウムを
0.1nm/秒の速度で1nm、最後に銀を0.5nm
/秒の速度で150nm蒸着して5×5mm角の素子を
作製した。
【0037】この発光素子は5Vから発光が見られ、8
V−3.7mAで329cd/m2の発光輝度を示し、
最高輝度は8930cd/m2であった。また、CIE
色度座標は、x=0.199,y=0.370であっ
た。
【0038】実施例2 発光材料を化合物2に代えた以外は、実施例1と同様に
して素子を作製した。この発光素子は4Vから発光が見
られ、6V−3.2mAで132cd/m2の発光輝度
を示し、最高輝度は9370cd/m2であった。ま
た、CIE色度座標は、x=0.283,y=0.49
8であった。
【0039】実施例3 発光材料を化合物3に代えた以外は、実施例1と同様に
して素子を作製した。この発光素子は5Vから発光が見
られ、9V−3.3mAで268cd/m2の発光輝度
を示し、最高輝度は11940cd/m2であった。ま
た、CIE色度座標は、x=0.246,y=0.45
3であった。
【0040】実施例4 ITO透明導電膜を150nm堆積させたガラス基板
(15Ω/□、電子ビーム蒸着品)を所定の大きさに切
断、エッチング後、洗浄を行った。これを使用前にUV
−オゾン洗浄して直ちに真空蒸着装置内に設置して、装
置内の真空度が5×10-6Torr以下になるまで排気
した。正孔輸送材料であるTPDを抵抗加熱方式によっ
て0.3nm/秒の速度で130nm蒸着し、続いてビ
ス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)−3−ピリ
ジノラトアルミニウムを100nmの厚さに蒸着した。
次に5×5mm角素子ができるようにマスクを装着した
後、リチウムを0.1nm/秒の速度で1nm、最後に
銀を0.5nm/秒の速度で150nm蒸着して5×5
mm角の素子を作製した。
【0041】この発光素子は3Vから5cd/m2の発
光が見られ、6V−2.4mAで438cd/m2の発
光輝度を示し、最高輝度は8250cd/m2であっ
た。また、CIE色度座標は、x=0.205,y=
0.421であった。
【0042】実施例 ITO透明導電膜を150nm堆積させたガラス基板
(15Ω/□、電子ビーム蒸着品)を所定の大きさに切
断、エッチング後、洗浄を行った。これを使用前にUV
−オゾン洗浄して直ちに真空蒸着装置内に設置して、装
置内の真空度が5×10-6Torr以下になるまで排気
した。正孔輸送材料であるTPDを抵抗加熱方式によっ
て0.3nm/秒の速度で130nm蒸着した。続いて
化合物2(99.7重量%)をホストとし、3,6−ジ
メチルアミノ−2,5−ピラジンジカルボニトリル
(0.3重量%)をドーパントとして、共蒸着によって
100nmの厚さに蒸着した。次に5×5mm角素子が
できるようにマスクを装着した後、リチウムを0.1n
m/秒の速度で1nm、最後に銀を0.5nm/秒の速
度で150nm蒸着して5×5mm角の素子を作製し
た。
【0043】この発光素子は6Vから2cd/m2の発
光が見られ、10V−9.0mAで258cd/m2
黄色発光輝度を示し、最高輝度は1528cd/m2
あった。
【0044】実施例 実施例でドーパントとして3,6−ジメチルアミノ−
2,5−ピラジンジカルボニトリルの代わりにペリレン
を1.0重量%用いた以外は同様にして素子を作製した
ところ、この発光素子は3Vから2cd/m2の発光が
見られ、6V−2.2mAで452cd/m2の発光輝
度を示し、最高輝度は7830cd/m2であった。ま
た、CIE色度座標は、x=0.160,y=0.21
0であった。
【0045】比較例1 発光材料をビス(2−メチル−8−キノリノラト)−2
−フェニルフェノラトアルミニウムに代えた以外は、実
施例1と同様にして作製した。
【0046】この発光素子は9Vから発光が見られ、1
3V−1.35mAで299cd/m2の発光輝度を示
し、最高輝度は4830cd/m2であった。また、C
IE色度座標は、x=0.236,y=0.486であ
った。
【0047】
【発明の効果】本発明は、電気エネルギーの利用効率の
高い青色発光素子を提供できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−172751(JP,A) 特開 平7−150139(JP,A) 特開 平10−88121(JP,A) 特開 平9−95620(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 11/06 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極と陰極の間に発光を司る物質が存在
    し、電気エネルギーにより発光する素子であって、該素
    子が下記一般式で現される化合物を含むことを特徴とす
    る発光素子。【化1】 (ここで、R1がアルキル、フロロアルキル、アリル、
    R2〜R6が水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキ
    ル、フロロアルキル、アルコキシ、ジメチルアミノ、ジ
    エチルアミノ、シアノ、アリル、アリール、ベンジル、
    フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンジリデン、ニ
    トロ、アシル、エステル、ホルミル基、Rがピリジルま
    たは置換ピリジルから選ばれる。)
  2. 【請求項2】 前記一般式においてR1がアルキル、フロ
    ロアルキル、アリル、R2〜R6が、水素、アルキル、
    アルコキシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、シア
    ノ、Rはピリジルまたは置換ピリジルから選ばれること
    を特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 該化合物が発光を司る物質であることを特
    徴とする請求項1記載の発光素子。
  4. 【請求項4】 該化合物がホスト物質であることを特徴と
    する請求項1記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 該化合物が電子輸送を司る物質であること
    を特徴とする請求項1記載の発光素子。
  6. 【請求項6】 該発光素子が陽極、正孔輸送材料、発光材
    料、陰極からなることを特徴とする請求項1記載の発光
    素子。
  7. 【請求項7】 該発光素子の陽極、正孔輸送材料、発光材
    料、陰極が積層構造をとることを特徴とする請求項1記
    載の発光素子。
  8. 【請求項8】 マトリクスおよび/またはセグメント方式
    によって表示するディスプレイであることを特徴とする
    請求項1記載の発光素子。
  9. 【請求項9】 バックライトであることを特徴とする請求
    項1記載の発光素子。
JP08348495A 1995-12-26 1996-12-26 発光素子 Expired - Fee Related JP3129216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08348495A JP3129216B2 (ja) 1995-12-26 1996-12-26 発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33867795 1995-12-26
JP7-338677 1995-12-26
JP08348495A JP3129216B2 (ja) 1995-12-26 1996-12-26 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235546A JPH09235546A (ja) 1997-09-09
JP3129216B2 true JP3129216B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=26576170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08348495A Expired - Fee Related JP3129216B2 (ja) 1995-12-26 1996-12-26 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129216B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040124421A1 (en) * 2002-09-20 2004-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP5276097B2 (ja) * 2007-06-12 2013-08-28 エルジー・ケム・リミテッド 有機金属錯体誘導体およびこれを用いた有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235546A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674133B2 (ja) 発光素子
JP4876333B2 (ja) 発光素子
JP4254231B2 (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP2002015871A (ja) 発光素子
JP2002063988A (ja) 発光素子
JP2001023777A (ja) 発光素子
JP2001006877A (ja) 発光素子
JP2001057292A (ja) 発光素子
JP2001118683A (ja) 発光素子
JP2001196182A (ja) 発光素子
JP2001332384A (ja) 発光素子
JP4729776B2 (ja) 発光素子
JP2001291590A (ja) 発光素子
JP2001250689A (ja) 発光素子
JP2002008866A (ja) 発光素子
JP2000100569A (ja) 発光素子
JP3129216B2 (ja) 発光素子
JP2001332385A (ja) 発光素子
JP2001223082A (ja) 発光素子
JP2002134274A (ja) 発光素子
JP2000012222A (ja) 発光素子
JPH11354281A (ja) 発光素子
JPH11329729A (ja) 発光素子
JPH113049A (ja) 発光素子
JP2000208273A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees