JP3128654B2 - 監視制御方法、監視制御装置及び交換システム - Google Patents

監視制御方法、監視制御装置及び交換システム

Info

Publication number
JP3128654B2
JP3128654B2 JP27915390A JP27915390A JP3128654B2 JP 3128654 B2 JP3128654 B2 JP 3128654B2 JP 27915390 A JP27915390 A JP 27915390A JP 27915390 A JP27915390 A JP 27915390A JP 3128654 B2 JP3128654 B2 JP 3128654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
length cell
transmission rate
cell
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27915390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04156026A (ja
Inventor
修二 吉村
哲 加久間
直樹 相原
泰弘 麻生
雅美 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27915390A priority Critical patent/JP3128654B2/ja
Priority to CA 2053734 priority patent/CA2053734C/en
Priority to DE1991629887 priority patent/DE69129887T2/de
Priority to EP19910117814 priority patent/EP0481505B1/en
Publication of JPH04156026A publication Critical patent/JPH04156026A/ja
Priority to US08/261,890 priority patent/US5394396A/en
Priority to US08/810,977 priority patent/USRE37435E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3128654B2 publication Critical patent/JP3128654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固定バイト長のセルに分割して伝送される
情報を交換する例えばATM交換システムに於けるセルの
流入を監視する監視制御方法、監視制御装置及び交換シ
ステムに関するものである。
ATM(Asynchronous Transfer Mode)交換システム
は、音声,画像,データ等の各種の情報を、48バイトの
情報領域と5バイトのヘッダ部とからなる53バイト長の
セルに分割し、そのセルについて交換処理するものであ
る。従って、伝送速度の異なる各種の情報を多重化して
伝送することができる。
このセルの多重化部に於けるバッファは、予期しない
多量のセルが流入した時にオーバーフローすることにな
り、オーバーフローした分のセルは廃棄されるから、通
信品質が劣化することになる。このような状態を回避す
る為にはバッファの容量を大きくすれば良いことになる
が、バッファによる遅延が大きくなるから、音声,画像
等の情報を伝送する場合に問題となる。従って、バッフ
ァのオーバーフローができるだけ生じないようにし、且
つオーバーフローが生じた場合の影響を少なくすること
が要望されている。
〔従来の技術〕
ATM交換システムは、例えば、第5図に示す構成を有
するもので、複数の端末装置(TE)60は、それぞれター
ミナルアダプタ(TA)59を介して網終端装置(NT)58に
接続され、複数の網終端装置58は、それぞれ加入者線を
介して広帯域遠隔交換局(BRSU)57に接続され、複数の
広帯域遠隔交換局57は、局間伝送路56を介して中央交換
局(CO)55と接続されている。又中央交換局55間も局間
伝送路56を介して接続されている。このような局間伝送
路56及び加入者線は、155MHzや622MHz或いはそれ以上の
高速伝送路とすることができ、例えば、SONET(Synchro
nous Optical NETwork)等の光伝送路とすることがで
きる。
端末装置60からの音声,画像,データ等の情報は、タ
ーミナルアダプタ59に於いて、例えば、48バイトの情報
領域に5バイトのヘッダ部が付加されたセルの情報領域
に挿入されるように分割され、このセルは、網終端装置
58を介して広帯域遠隔交換局57に送出される。又相手端
末装置からのセルは、網終端装置58を介してターミナル
アダプタ59に加えられ、このターミナルアダプタ59に於
いて、元の情報にデセル化されて端末装置60に転送され
る。
広帯域遠隔交換局57は、例えば、第6図に示す構成を
有し、61は加入者線に接続された加入者ライントラン
ク、62は多重化及び多重分離を行う多重部、63は交換処
理する集線スイッチ部、64は多重化及び多重分離を行う
多重部、65は局間伝送路に接続された局間伝送トラン
ク、66はインタフェース部、67はプロセッサである。
複数の加入者ライントランク61を介して加えられたセ
ルは、多重部62に於いて多重化される。この多重部62に
於いては、非同期で入力される加入者からのセルをバッ
ファを介して多重化するものであり、集線スイッチ部63
に於いて交換処理された後、多重部64により、所定の中
央交換局への局間伝送トランク65に分配されるように多
重分離される。
又相手端末装置からのセルは、局間伝送トランク65に
入力され、多重部64により多重化されて集線スイッチ部
63に加えられ、交換処理されて多重部62に加えられ、こ
の多重部62に於いて所定の加入者へセルを送出するよう
に多重分離され、加入者ライントランク61を介して加入
者に送出される。
〔発明が解決しようとする課題〕
多重部62に多重のセルが流入すると、前述のように、
バッファがオーバーフローすることになる。そこで、発
呼時に、加入者が使用する帯域を申告させ、その申告帯
域に従って多重化が可能か否かを判定して、バーチャル
パス(Virtual Path)の設定を等を行うことが考えら
れる。その場合、或る加入者が申告帯域以上のセルを送
出すると、この加入者と同一のバッファを使用する他の
加入者からのセルも廃棄される。即ち、申告帯域以上の
セルを送出した加入者が存在すると、他の加入者からの
セルも廃棄されることになり、影響が大きくなる欠点が
ある。
本発明は、加入者の申告帯域以上のセルの流入による
輻輳状態を回避することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の監視制御方法、監視制御装置及び交換システ
ムは、申告帯域以上のセルが流入した場合に、そのセル
にマークを付加して廃棄の優先度が高いことを表示し、
バッファのオーバーフロー時には、そのセルを優先的に
廃棄することにより、他の加入者への影響を除去するも
のであり、第1図は原理説明図であって、モニタ手段を
構成するセルカウンタ1と、固定長セルの伝送レートの
モニタや優先的廃棄表示を施す判定部2とを含む監視部
3と、多重化部4とを示し、交換処理を行うスイッチ
と、固定長セルを受信するインタフェースとは図示を省
略している。
本発明の監視制御方法は、仮想コネクションを示す識
別情報を有するヘッダ部を含む固定長セルを受信し、こ
の固定長セルの送信元が申告した帯域情報を、少なくと
も仮想パス識別情報により規定される識別情報に基づい
てアクセス可能なメモリアドレスに記憶し、受信した固
定長セルの仮想コネクション上の伝送レートをモニタ
し、モニタした伝送レートが、識別情報に基づいてアク
セスされたメモリアドレスに記憶された帯域情報に対応
した伝送レートを超えている場合には、該固定長セルが
優先的に廃棄可能であることを示す表示を該固定長セル
に施す過程を含むものである。
又本発明の監視制御装置は、仮想コネクションを示す
識別情報を有するヘッダ部を含む固定長セルを受信する
手段と、この固定長セルの送信元が申告した帯域情報
を、少なくとも仮想パス識別情報により規定される識別
情報に基づいてアクセス可能なアドレスに記憶するメモ
リと、受信した固定長セルの仮想コネクション上の伝送
レートをモニタするセルカウンタ1等によるモニタ手段
と、このセルカウンタ1等によるモニタ手段によってモ
ニタした伝送レートが、識別情報に基づいてアクセスさ
れたメモリアドレスに記憶された帯域情報に対応した伝
送レートを超えている場合には、該固定長セルが優先的
に廃棄可能であることを示す表示を該固定長セルに行う
判定部2とを備えている。
又本発明の交換システムは、仮想コネクションを示す
識別情報を有するヘッダ部を含む固定長セルを受信する
インタフェースと、固定長セルの送信元が申告した帯域
情報を、少なくとも仮想パス識別情報により規定される
識別情報に基づいてアクセス可能なアドレスに記憶する
メモリと、受信した固定長セルの仮想コネクション上の
伝送レートをモニタするセルカウンタ1等によるモニタ
手段と、このモニタ手段によってモニタした伝送レート
が、識別情報に基づいてアクセスされたメモリアドレス
に記憶された帯域情報に対応した伝送レートを超えてい
る場合には、該固定長セルが優先的に廃棄可能であるこ
とを示す表示を該固定長セルに行う判定部2とを有する
監視部3を含む監視装置と、この監視装置から送出され
た固定長セルを識別情報に基づいて交換処理するスイッ
チとを備えている。
〔作用〕
セルカウンタ1により例えば加入者からの所定時間内
に流入する固定長セルをカウントして、この固定長のセ
ルの伝送レートをモニタし、加入者の申告帯域以上か否
かを、監視部3の判定部2に於いて判定し、加入者の申
告帯域を超えて流入したセルには、所定のビット等によ
るマークを付加する。多重化部4では、このマークが付
加されたセルについて、バッファに余裕があれば多重化
して送出するが、余裕がない場合は、優先的に廃棄し
て、他の加入者からのマークが付加されていないセルを
確実に多重化して送出する。判定部2には、例えば、加
入者の申告帯域に対応した第1,第2の判定閾値を設定
し、第1の判定閾値を超えてセルが流入した時は、その
セルにマークを付加して、多重化部4のバッファに余裕
がない時は優先的に廃棄し、第2の判定閾値を超えてセ
ルが流入した時は、多重化部4のバッファにオーバーフ
ローが生じる可能性が大きくなるから、強制的に廃棄す
るものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は本発明の実施例の要部ブロック図であり、11
−1〜11−mは加入者線の終端装置、12−1〜12−mは
インタフェース部、13−1〜13−mは監視部(POLIC
E)、14は多重化部、15は集線スイッチ部、16はインタ
フェース部、17はプロセッサである。
終端装置11−1〜11−mとインタフェース部12−1〜
12−mとの部分がそれぞれ加入者対応の加入者ライント
ランクに相当し、各加入者からのセルは、終端装置11−
1〜11−mを介して多重化部14に入力され、又監視部13
−1〜13−mによりセルの流入が監視される。
加入者は、発呼時に、これから使用する帯域を申告す
る。プロセッサ17は、加入者間の仮想チャネル識別子VC
I及び仮想パス識別子VPIの割付処理を行い、仮想コネク
ションを設定し、且つ加入者の申告帯域に対応した単位
時間内の最大通過セル数と、VCIand/orVPI(仮想チャネ
ル識別子及び/又は仮想パス識別子,以下VCI/VPIと表
記する)(仮想コネクション)とを監視部13−1〜13−
mに通知する。監視部13−1〜13−mは、単位時間毎に
通過する特定のVCI/VPIを有するセルをカウントし、こ
のセルの伝送レートを監視する。
監視部13−1〜13−mは、単位時間内に通過するセル
数が、申告帯域に対応して設定された最大通過セル数を
超えた場合に、そのセルに、優先的に廃棄可能であるこ
とを示す表示を行う。例えば、セルのヘッダ部の廃棄優
先度表ビットCLP(Cell Loss Priority)をオンとす
る。多重化部14はバッファを有し、各加入者からのセル
を多重化して集線スイッチ部15に加えるものであり、廃
棄優先度表示ビットCLPがオンのセルについては、バッ
ファに余裕がある場合にのみ多重化し、余裕がない場合
は優先的に廃棄するものである。それにより、申告帯域
内のセルを送出している加入者からのセルは確実に多重
化されることになる。
又加入者の申告帯域に対応して、前述の最大通過セル
数に相当する第1の判定閾値と、それより大きいセル数
に相当する第2の判定閾値とを設定し、単位時間内に通
過するセル数が第1の判定閾値を超えた場合に、前述の
ようにセルにマークを付加、即ち、廃棄優先度表示ビッ
トCLPをオンとし、多重化部14のバッファに余裕がない
場合に優先的に廃棄する。又通過セル数が更に増加して
第2の判定閾値を超えた場合は、多重化部14のバッファ
の余裕の有無に拘らず、そのセルを廃棄するように制御
することもできる。又監視部13−1〜13−mに於ける処
理結果を、インタフェース部16を介してプロセッサ17に
通知する。
第3図は本発明の実施例の加入者ライントランクの要
部ブロック図であり、21はSONET等の光伝送路による加
入者線、22は電気・光変換部(EO/OE)、23は終端装
置、24はインタフェース部、25は監視部、26は選択制御
処理部、27はインタフェース部、28は終端装置、29は多
重部、30は集線スイッチ部、31はインタフェース部、32
はプロセッサである。
加入者線21は介して光信号によるセルが伝送され、電
気・光変換部22により、光信号によるセルは電気信号に
よるセルに変換され、終端装置23からインタフェース部
24を介して選択制御処理部26に加えられる。又プロセッ
サ32からインタフェース部31を介して監視部25に、VCI/
VPIと共に加入者の申告帯域に対応した第1の判定閾値
と第2の判定閾値とが通知される。この場合、加入者の
申告帯域情報をプロセッサ32から監視部25に通知するこ
とにより、監視部25に於いて第1及び第2の判定閾値を
設定することもできる。
監視部25は、インタフェース部24を単位時間内に通過
するセルをカウントし、第1,第2の判定閾値と比較し、
第1の判定閾値を超えたセルに対して監視部25から選択
制御処理部26を制御して、セルのヘッダ部の廃棄優先度
表示ビットCLPをオンとする。このセルは多重部29のバ
ッファに余裕がない時に、優先的に廃棄されることにな
る。又第2の判定閾値を超えたセルに対して監視部25は
選択制御処理部26を制御し、そのセルを空きセルとして
多重部29に加える。多重部29は空きセルであるから多重
化しないことになる。即ち、強制的に廃棄されることに
なる。
第4図は本発明の実施例の監視部のブロック図であ
り、35は各部の監視処理による遅延に対応した遅延時間
をセルに与える為のバッファ、36〜40はメモリ、41は比
較部、42〜49はセレクタ、50は+1回路、51は−1回
路、52はカウンタである。
メモリ36は、単位時間内に通過するセルをカウントす
るカウンタとして動作するメモリであり、又メモリ37,3
8は、第1,第2の判定閾値を制御するメモリである。又
メモリ39は、単位時間カウント用のメモリであり、又メ
モリ40は単位時間保持メモリである。セルのヘッダ部の
仮想パス識別子VPIを上位ビットして仮想チャネル識別
子VCIを下位ビットとするVPI/VCI(仮想コネクション)
をアドレスとして、メモリ36〜38がアクセスされ、メモ
リ36のVPI/VCI(仮想コネクション)対応の領域を、+
1回路50によりセレクタ44を介して+1し、通過セル数
のカウントを行わせる。
又プロセッサCC(図2のプロセッサ17に対応)から加
入者の申告帯域に対応して設定された第1,第2の判定閾
値及び監視周期を示す単位時間データと、その加入者に
割付けられたVPI/VCI(仮想コネクション)対応のアド
レスとが加えられて、メモリ37には第1の判定閾値が設
定され、メモリ38には第2の判定閾値が設定され、メモ
リ40には単位時間が設定される。この単位時間は、総て
同一とすることも可能であるが、バースト的にセルが発
生する加入者の場合には、比較的長い時間で通過セルを
カウントする必要があり、又ほぼ一定の速度でセルが発
生する加入者の場合は、比較的短い時間で通過セルをカ
ウントしても良いことになるから、加入者の特性に対応
して設定することができる。
又メモリ39は、メモリ40に設定された単位時間データ
がセレクタ48を介して設定され、−1回路51を介して順
次カウントダウンされ、0となると、この設定された単
位時間対応のメモリ36のVPI/VCIのアドレス領域(VPIを
上位ビットとしVCIを下位ビットとする)をクリアす
る。即ち、メモリ36は、VPI/VCI対応の領域により通過
セルを単位時間毎にカウントしていることになる。又メ
モリ39には、メモリ40から単位時間データが再度設定さ
れる。
メモリ36による通過セルのカウント値は、+1回路50
を介して比較部41に加える場合を示し、この比較部41に
は、メモリ37に設定された第1の判定閾値と、メモリ38
に設定された第2の判定閾値とが加えられ、通過セル数
が第1,第2の判定閾値以下の場合は、比較部41はセレク
タ42を制御しないので、バッファ35を介したセルはセレ
クタ42はそのまま通過することになる。又第1の判定閾
値を超えたセルについては、セレクタ42を制御して、前
述のように、セルのヘッダ部の廃棄優先度表示ビットCL
Pをオンとして送出する。又第2の判定閾値を超えたセ
ルについては、セレクタ42を制御して、前述のように、
オール“0"等の空きセルに変換処理させる。比較部41に
よる前述の各処理結果をプロセッサCCへ通知する。
セレクタ42から多重部にセルが加えられて多重化され
るもので、廃棄優先度表示ビットCLPがオンとなったセ
ルは、バッファに余裕がない場合に廃棄される。従っ
て、他の加入者の申告帯域内のセルは、廃棄優先度表示
ビットCLPがオフであるから、多重化されることにな
り、申告帯域を超えるセルを送出した場合に於ける他の
加入者への影響を回避することができる。又他の加入者
からのセル数が少ない場合、即ち、バッファに余裕があ
る場合は、廃棄優先度表示ビットCLPがオンの場合で
も、そのセルは多重化される。
又申告帯域を大きく超えるようなセルについては、空
きセル変換処理等により廃棄処理されることによって、
他の加入者の申告帯域内のセルが廃棄されることを防止
できる。
本発明は、前述の実施例のみに限定されるものではな
く、種々付加変更するこができるものであり、例えば、
メモリ36によるカウンタは、通常の通過セルをカウント
するカウンタとすることも勿論可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の監視制御方法、監視制
御装置及び交換システムは、仮想コネクションを示す識
別情報を有するヘッダ部を含む固定長セルをインタフェ
ースにより受信し、申告帯域情報を、少なくとも仮想パ
ス識別情報(VPI)により規定される識別情報に基づい
てアクセス可能のメモリに記憶し、仮想コネクション上
の固定長セルの伝送レートを、セルカウンタ1等による
モニタ手段によってモニタし、判定部2に於いて識別情
報対応の伝送レートと申告帯域情報に対応した伝送レー
トとを比較し、モニタした伝送レートが申告帯域情報に
対応した伝送レートを超えている場合、この固定長セル
が優先的に廃棄可能であることを示す表示を、この固定
長セルに施すものである。
それによって、申告帯域を超えた伝送レートの固定長
セルは優先的廃棄可能の表示が付加されることから、バ
ッファが溢れるような状態に於いては、優先的に廃棄す
ることにより、申告帯域を超えて固定長セルを送出した
加入者による他の加入者への影響を回避することができ
る利点がある。又複数の仮想チャネル(論理チャネル)
を含む仮想パスを識別する仮想パス識別情報により規定
される識別情報を基に、申告帯域の管理や伝送レートの
モニタを行うことにより、大容量伝送に対しても輻輳発
生時に容易に対処することができる。又申告帯域内の伝
送レートを維持する加入者からの固定長セルは廃棄され
ることなく、交換処理されることになるから、通信品質
を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
の要部ブロック図、第3図は本発明の実施例の加入者ラ
イントランクの要部ブロック図、第4図は本発明の実施
例の監視部のブロック図、第5図はATM交換機のシステ
ム構成説明図、第6図は広帯域遠隔交換局のブロック図
である。 1はセルカウンタ、2は判定部、3は監視部、4は多重
化部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相原 直樹 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 麻生 泰弘 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 村山 雅美 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−90834(JP,A) 特開 平2−65345(JP,A) 特開 平2−192246(JP,A) 特開 平4−115643(JP,A) 特開 平2−82741(JP,A) 特開 平2−137542(JP,A) 電子情報通信学会論文誌 VOL.J 72−B−I,NO.11,p886−895 電子情報通信学会論文誌 VOL.J 72−B−I,NO.11,p904−916

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】仮想コネクションを示す識別情報を有する
    ヘッダ部を含む固定長セルを受信し、 該固定長セルの送信元が申告した帯域情報を、少なくと
    も仮想パス識別情報により規定される識別情報に基づい
    てアクセス可能なメモリアドレスに記憶し、 受信した固定長セルの仮想コネクション上の伝送レート
    をモニタし、 モニタした該伝送レートが該識別情報に基づいてアクセ
    スされたメモリアドレスに記憶された帯域情報に対応し
    た伝送レートを超えている場合には、該固定長セルが優
    先的に廃棄可能であることを示す表示を該固定長セルに
    施すことを特徴とする監視制御方法。
  2. 【請求項2】仮想コネクションを示す識別情報を有する
    ヘッダ部を含む固定長セルを受信する手段と、 該固定長セルの送信元が申告した帯域情報を、少なくと
    も仮想パス識別情報により規定される識別情報に基づい
    てアクセス可能なアドレスに記憶するメモリと、 受信した固定長セルの仮想コネクション上の伝送レート
    をモニタするモニタ手段と、 モニタした該伝送レートが該識別情報に基づいてアクセ
    スされたメモリアドレスに記憶された帯域情報に対応し
    た伝送レートを超えている場合には、該固定長セルが優
    先的に廃棄可能であることを示す表示を該固定長セルに
    行う判定部と を備えたことを特徴とする監視制御装置。
  3. 【請求項3】仮想コネクションを示す識別情報を有する
    ヘッダ部を含む固定長セルを受信するインタフェース
    と、 該固定長セルの送信元が申告した帯域情報を、少なくと
    も仮想パス識別情報により規定される識別情報に基づい
    てアクセス可能なアドレスに記憶するメモリと、受信し
    た固定長セルの仮想コネクション上の伝送レートをモニ
    タするモニタ手段と、モニタした該伝送レートが該識別
    情報に基づいてアクセスされたメモリアドレスに記憶さ
    れた帯域情報に対応した伝送レートを超えている場合に
    は、該固定長セルが優先的に廃棄可能であることを示す
    表示を該固定長セルに行う判定部とを有する監視制御装
    置と、 該監視制御装置から送出された固定長セルを識別情報に
    基づいて交換処理するスイッチと を備えたことを特徴とする交換システム。
JP27915390A 1990-10-19 1990-10-19 監視制御方法、監視制御装置及び交換システム Expired - Lifetime JP3128654B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27915390A JP3128654B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 監視制御方法、監視制御装置及び交換システム
CA 2053734 CA2053734C (en) 1990-10-19 1991-10-18 Supervision control system
DE1991629887 DE69129887T2 (de) 1990-10-19 1991-10-18 Steuerungsanordnung zur Überwachung eines ATM-Vermittlers
EP19910117814 EP0481505B1 (en) 1990-10-19 1991-10-18 A supervision control system for an ATM switching system
US08/261,890 US5394396A (en) 1990-10-19 1994-06-17 Supervision control system
US08/810,977 USRE37435E1 (en) 1990-10-19 1997-02-27 Supervision control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27915390A JP3128654B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 監視制御方法、監視制御装置及び交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04156026A JPH04156026A (ja) 1992-05-28
JP3128654B2 true JP3128654B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17607190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27915390A Expired - Lifetime JP3128654B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 監視制御方法、監視制御装置及び交換システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5394396A (ja)
EP (1) EP0481505B1 (ja)
JP (1) JP3128654B2 (ja)
CA (1) CA2053734C (ja)
DE (1) DE69129887T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257145A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Hitachi Ltd パケット流量制御方法およびパケット交換システム
JPH05122238A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Fujitsu Ltd Atm交換機におけるポリス方式
AU661155B2 (en) * 1992-06-18 1995-07-13 Telstra Corporation Limited A method for controlling congestion in packet switched telecommunications networks
JP3211833B2 (ja) * 1993-07-21 2001-09-25 富士通株式会社 Atm交換機
US5528763A (en) * 1993-09-14 1996-06-18 International Business Machines Corporation System for admitting cells of packets from communication network into buffer of attachment of communication adapter
US5448564A (en) * 1994-01-31 1995-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Modular architecture for fast-packet network
US6134218A (en) * 1994-04-28 2000-10-17 Pmc-Sierra (Maryland), Inc. Many dimensional congestion detection system and method
JP2757779B2 (ja) * 1994-06-21 1998-05-25 日本電気株式会社 バッファ優先権制御方式
EP0700229B1 (en) 1994-08-22 2006-06-28 Fujitsu Limited Connectionless communications system, test method, and intra-station control system
ATE273590T1 (de) * 1995-05-01 2004-08-15 Koninkl Kpn Nv Kommunikationssystem mit markierungsanlage
US6236655B1 (en) 1995-07-19 2001-05-22 Fujitsu Network Communications, Inc. Port and link identification
JPH11510014A (ja) * 1995-07-19 1999-08-31 フジツウ ネットワーク コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 通信装置内でフレームを廃棄する方法及び装置
JPH0974420A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Fujitsu Ltd 帯域制御方式
WO1997010656A1 (en) 1995-09-14 1997-03-20 Fujitsu Network Communications, Inc. Transmitter controlled flow control for buffer allocation in wide area atm networks
JP3652759B2 (ja) * 1995-11-27 2005-05-25 富士通株式会社 パケット流量監視制御方式
KR100318956B1 (ko) * 1995-12-26 2002-04-22 윤종용 비동기전송모드의셀을다중화하는장치및방법
JP2000517488A (ja) 1996-01-16 2000-12-26 フジツウ ネットワーク コミュニケーションズ,インコーポレイテッド Atm網用の信頼性と柔軟性のあるマルチキャスト機構
DE19602337A1 (de) * 1996-01-23 1997-07-24 Siemens Ag Verfahren zum Behandeln von Überlastsituationen in ATM-Netzen
JPH09224034A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Fujitsu Ltd カウンタ値のオーバーフロー処理方式、セル流入制御方式
US5838661A (en) * 1996-03-27 1998-11-17 Cirrus Logic, Inc. Method and arrangement for shutting off a receive channel in a data communications system
JPH09266484A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp Atm交換機
US5828653A (en) * 1996-04-26 1998-10-27 Cascade Communications Corp. Quality of service priority subclasses
US5748905A (en) 1996-08-30 1998-05-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Frame classification using classification keys
JPH10150445A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Fujitsu Ltd セルロス検出方法
US6097698A (en) 1996-12-16 2000-08-01 Cascade Communications Corporation Cell loss balance system and method for digital network
EP0957588A1 (en) * 1996-12-18 1999-11-17 Aiwa Co., Ltd. Radio receiver, radio receiving method, and audio transmitter
JP3077647B2 (ja) * 1997-11-04 2000-08-14 日本電気株式会社 コンセントレータ型atmスイッチシステム
US6426943B1 (en) * 1998-04-10 2002-07-30 Top Layer Networks, Inc. Application-level data communication switching system and process for automatic detection of and quality of service adjustment for bulk data transfers
JP3045150B2 (ja) * 1998-07-22 2000-05-29 日本電気株式会社 Atm通信の品質監視装置と品質監視方法およびatm交換装置
FI106504B (fi) * 1998-10-06 2001-02-15 Nokia Networks Oy Datan segmentointimenetelmä tietoliikennejärjestelmässä
JP2000196621A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp 非同期転送モ―ド多重化装置及びセル廃棄方法
CA2299177C (en) 1999-02-25 2007-08-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Traffic monitoring equipment and system and method for datagram transfer
JP3471276B2 (ja) * 1999-02-25 2003-12-02 日本電信電話株式会社 データグラム転送システムおよびデータグラム転送装置
WO2001001634A1 (fr) * 1999-06-24 2001-01-04 Fujitsu Limited Gestionnaire de canal virtuel dynamique
US6574195B2 (en) * 2000-04-19 2003-06-03 Caspian Networks, Inc. Micro-flow management
US6968392B1 (en) * 2000-06-29 2005-11-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing improved statistics collection for high bandwidth interfaces supporting multiple connections
US6831891B2 (en) * 2001-03-06 2004-12-14 Pluris, Inc. System for fabric packet control
JP3896879B2 (ja) * 2002-03-22 2007-03-22 日本電気株式会社 トラヒック監視システム
US7142513B2 (en) 2002-05-23 2006-11-28 Yea-Li Sun Method and multi-queue packet scheduling system for managing network packet traffic with minimum performance guarantees and maximum service rate control
US7558200B2 (en) * 2005-09-01 2009-07-07 Microsoft Corporation Router congestion management
US8547843B2 (en) 2006-01-20 2013-10-01 Saisei Networks Pte Ltd System, method, and computer program product for controlling output port utilization

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734907A (en) * 1985-09-06 1988-03-29 Washington University Broadcast packet switching network
US4769811A (en) * 1986-12-31 1988-09-06 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Packet switching system arranged for congestion control
US4769810A (en) * 1986-12-31 1988-09-06 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Packet switching system arranged for congestion control through bandwidth management
FR2616025B1 (fr) 1987-05-26 1989-07-21 Lespagnol Albert Methode et systeme de controle de flux de paquets
FR2616024B1 (fr) 1987-05-26 1989-07-21 Quinquis Jean Paul Systeme et methode de controle de flux de paquets
DE3784168T2 (de) 1987-09-23 1993-09-16 Ibm Digitale paketvermittlungsnetzwerke.
DE3732937A1 (de) 1987-09-30 1989-04-20 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur vermeidung von ueberlast in einem breitband-vermittlungssystem
JPH01221042A (ja) 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp パケット交換機の輻輳制御方法
JPH021671A (ja) 1988-03-17 1990-01-05 Toshiba Corp パケット交換機の負荷制御方式
JP2753254B2 (ja) 1988-04-06 1998-05-18 株式会社日立製作所 パケツト交換システム
JPH0290834A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd Atm通話路装置及びatm回線終端装置
DE68928867T2 (de) 1988-07-22 1999-04-29 Hitachi Ltd ATM-Vermittlungssystem
SE462360B (sv) 1988-10-28 1990-06-11 Ellemtel Utvecklings Ab Foerfarande och anordning foer att foerhindra att det paa en gemensam oeverfoeringslaenk saends datapaket med hoegre intensitet aen ettfoerutbestaemt vaerdesitet aen ett foerutbestaemt vaerde
US5130985A (en) 1988-11-25 1992-07-14 Hitachi, Ltd. Speech packet communication system and method
NL8900269A (nl) 1989-02-03 1990-09-03 Nederland Ptt Methode voor het via een meervoud van asynchroon tijdverdeelde transmissiekanalen overdragen van een stroom van datacellen, waarbij per transmissiekanaal een tellerstand wordt bijgehouden, die afhankelijk is van het aantal datacellen per tijd.
FR2643532B1 (fr) 1989-02-17 1991-05-10 France Etat Procede de reservation de debits et commutateurs temporels de paquets asynchrones
JPH02220531A (ja) 1989-02-22 1990-09-03 Toshiba Corp 呼接続制御方式および流量監視方式
US5140584A (en) 1989-03-01 1992-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Packet communication system and method of controlling same
JP2860661B2 (ja) * 1989-03-14 1999-02-24 国際電信電話 株式会社 Atm交換機
NL8900640A (nl) 1989-03-16 1990-10-16 At & T & Philips Telecomm Werkwijze voor het in atd (asynchronous time division) overdragen van datapakketten en een inrichting voor toepassing van deze werkwijze.
CA2012868C (en) 1989-03-23 1994-03-22 Shin-Ichiro Hayano Call control with transmission priority in a packet communication network of an atm type
FR2648648B1 (fr) * 1989-06-20 1991-08-23 Cit Alcatel Procede et dispositif d'evaluation du debit de circuits empruntant une voie de transmission a multiplexage temporel asynchrone
US5179557A (en) 1989-07-04 1993-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Data packet communication system in which data packet transmittal is prioritized with queues having respective assigned priorities and frequency weighted counting of queue wait time
JPH03104451A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 多段リンク交換システムのルート切替え方式
EP0419958B1 (de) * 1989-09-29 1997-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zum Ermitteln der einer ATM-Vermittlungsanlage im Zuge von virtuellen Verbindungen jeweils zugeführten Nachrichtensignalmenge und zur Überprüfung der Einhaltung festgelegter Bitraten
US5038345A (en) 1989-10-30 1991-08-06 Amp Incorporated Traffic pattern information for a local area network
JP2701507B2 (ja) 1990-02-13 1998-01-21 日本電信電話株式会社 セル廃棄率推定方法、ならびにこれを用いた呼受付制御装置およびバッファリンク設計装置
US5029164A (en) 1990-04-13 1991-07-02 Digital Equipment Corporation Congestion avoidance in high-speed network carrying bursty traffic
ATE149070T1 (de) * 1990-08-08 1997-03-15 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zum ermitteln der güte von über eine atm- vermittlungseinrichtung verlaufenden virtuellen verbindungen
US5280483A (en) 1990-08-09 1994-01-18 Fujitsu Limited Traffic control system for asynchronous transfer mode exchange
JP3241716B2 (ja) 1990-08-31 2001-12-25 株式会社東芝 Atm交換方法
KR100229558B1 (ko) 1991-04-10 1999-11-15 요트.게.아. 롤페즈 비동기 전송방식용 저지연 또는 저손실 스위치
US5233606A (en) 1991-08-02 1993-08-03 At&T Bell Laboratories Arrangement for controlling shared-buffer-memory overflow in a multi-priority environment
US5850385A (en) 1991-09-24 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Cell loss rate sensitive routing and call admission control method
GB2261798B (en) 1991-11-23 1995-09-06 Dowty Communications Ltd Packet switching networks
US5448567A (en) 1993-07-27 1995-09-05 Nec Research Institute, Inc. Control architecture for ATM networks
US5504744A (en) 1994-03-09 1996-04-02 British Telecommunications Public Limited Company Broadband switching network
US5784358A (en) 1994-03-09 1998-07-21 Oxford Brookes University Broadband switching network with automatic bandwidth allocation in response to data cell detection
US5392280A (en) 1994-04-07 1995-02-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Data transmission system and scheduling protocol for connection-oriented packet or cell switching networks
US5706288A (en) 1996-03-27 1998-01-06 Pmc-Sierra, Inc. Available bit rate scheduler
US5867494A (en) 1996-11-18 1999-02-02 Mci Communication Corporation System, method and article of manufacture with integrated video conferencing billing in a communication system architecture
US5956340A (en) 1997-08-05 1999-09-21 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Space efficient fair queuing by stochastic Memory multiplexing

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会論文誌 VOL.J72−B−I,NO.11,p886−895
電子情報通信学会論文誌 VOL.J72−B−I,NO.11,p904−916

Also Published As

Publication number Publication date
EP0481505B1 (en) 1998-07-29
US5394396A (en) 1995-02-28
JPH04156026A (ja) 1992-05-28
DE69129887T2 (de) 1999-01-14
CA2053734A1 (en) 1992-04-20
EP0481505A2 (en) 1992-04-22
CA2053734C (en) 2002-08-27
DE69129887D1 (de) 1998-09-03
USRE37435E1 (en) 2001-11-06
EP0481505A3 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128654B2 (ja) 監視制御方法、監視制御装置及び交換システム
JP3354689B2 (ja) Atm交換機、交換機及びそのスイッチングパス設定方法
US6535484B1 (en) Method and apparatus for per traffic flow buffer management
EP0472408B1 (en) ATM communication system
JP3545110B2 (ja) 通信サービスの品質制御方式
KR100293920B1 (ko) 비동기전송모드의사용자망접속인터페이스의트래픽제어장치및방법
KR0157152B1 (ko) 확장 구조를 갖는 에이티엠 계층 기능 처리 장치
US7787468B2 (en) Switch with function for assigning queue based on a declared rate transfer
US6198726B1 (en) Plural-line terminating apparatus and OAM processing method thereof
JPH09149046A (ja) パケット流量監視制御方式
US6195352B1 (en) System and method for automatically identifying and analyzing currently active channels in an ATM network
US5790525A (en) Information collection device and method for use with communications networks
JP3599392B2 (ja) 交換機
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
Cisco ATM Connections
JP3742481B2 (ja) 固定長セル取扱式交換機及び固定長セルの読み出し速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term