JP3128604B2 - 生型造型用離型剤 - Google Patents

生型造型用離型剤

Info

Publication number
JP3128604B2
JP3128604B2 JP23039295A JP23039295A JP3128604B2 JP 3128604 B2 JP3128604 B2 JP 3128604B2 JP 23039295 A JP23039295 A JP 23039295A JP 23039295 A JP23039295 A JP 23039295A JP 3128604 B2 JP3128604 B2 JP 3128604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
release agent
green
molding
polyorganosilsesquioxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23039295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0970641A (ja
Inventor
定 坂本
芳郎 林
正広 中村
辻彦 安田
章祥 阪納
民郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23039295A priority Critical patent/JP3128604B2/ja
Publication of JPH0970641A publication Critical patent/JPH0970641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128604B2 publication Critical patent/JP3128604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生型を造型する際に金
型(模型)に塗布して使用する離型剤に関する。
【0002】
【従来の技術】生型は、造型後すぐに注湯でき、型砂の
再生利用が容易、鋳型費用が安い等の理由により、依然
として鋳型の主流である。
【0003】従来、生型の造型に際して使用する金型
は、生型造型用の鋳物砂が付着し易く、きれいな生型を
得がたくなる。その理由は、生砂(鋳型)は、骨材、粘
土、水その他添加剤からなる一方、金型は、通常、水と
の接触角が、実質0°である鉄製(例えば、鋳鉄製)で
あるためである。
【0004】このため、従来は、金型の表面に鉄より水
に対する接触角の大きな、ニッケル、クロム等のメッキ
(通常、電気メッキ)を施して対処していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、生型造型の場
合、鋳型の簡便さもあって、金型の一部を改変して(特
に試作段階においては)使用することが多い。この際、
再度メッキをする必要があり、面倒であった。さらに
は、生型砂の組成、即ち、結合剤、添加剤の種類にによ
っては、生型砂付着防止作用を十分に奏し得ないおそれ
があった。
【0006】本発明は、上記にかんがみて、接触角の大
きな金属メッキを金型に施さなくても、金型に塗布して
使用するだけで奇麗な生型の造型が可能となる生型造型
用離型剤を提供することを目的とする。
【0007】本発明の他の目的は、生型砂付着防止作用
を十分に奏し得る生型造型用離型剤を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る生型造型用
離型剤は、上記課題を、下記構成により解決するもので
ある。
【0009】生型を造型する際に模型金型に塗布して使
用する生型造型用離型剤であって、離型成分であるポリ
オルガノシルセスキオキサンのオリゴマーが有機溶剤に
溶解されてなることを特徴とする。
【0010】
【手段の詳細な説明】次に、上記手段の各構成について
詳細な説明をおこなう。
【0011】(1) 本発明の生型造型用離型剤は、ポリオ
ルガノシルセスキオキサン(別名「ラダーシリコー
ン」)のオリゴマーが離型成分として有機溶剤に溶解さ
れていることを基本構成とする。
【0012】(2) ここで使用されるポリオルガノシルセ
スキオキサンのオリゴマーとは、出発原料をクロルシラ
ン及び/又はアルコキシシランとして、加水分解して縮
合させたもので、分子量1000〜10000のものを
言う。分子量が過少であると、所要の強度・耐熱性を離
型膜に得難く、分子量が過多であると、離型剤の粘度が
増大して、塗布作業性に問題が発生し易くなる。一般に
は、分子量数千のものを使用する。
【0013】このとき、出発原料のクロルシランとアル
コキシシランは、略等モル比で混在させることが、硬化
時の反応が迅速に進行して望ましい。
【0014】具体的には、米国のOI−NEG社から
「グラスレジン」の商品名で製造販売されている各種グ
レイドのものを使用でき、例えば、「GR650」(側
鎖がメチル基)、「GR950」(側鎖がフェニル
基)、「GR100」(側鎖メチル:フェニル基=2:
1)、「GR908」(側鎖メチル:フェニル基=1:
4)等を使用可能である。
【0015】ポリオルガノシルセスキオキサンの一般構
造式は、下記の如くに示される。
【0016】
【化1】
【0017】(但し、R1 、R2 は、水素、アルキル
基、またはアリール基) (3) また、上記溶剤としては、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、アセ
トン、セロソルブ等の一般溶剤を使用可能である。特
に、エタノールが、上記オリゴマーの溶解性において、
他の溶剤より優れており、望ましい。
【0018】(4) 上記ポリオルガノシルセスキオキサン
のオリゴマーは、上記非極性有機溶剤で、適宜濃度、通
常、3〜30wt%(望ましくは5〜15wt%)に希釈し
て使用する。3%未満では、金型に離型作用(生型砂が
付着しない撥水性)を付与し難く、30wt%を越える
と、離型作用(撥水性付与効果)がそれ以上増大しない
と共に、粘度が高くなり過ぎて金型への塗布作業性にも
悪影響がでやすく、塗膜にクラックが発生し易くなる。
【0019】この際、通常は、ポリオルガノシルセスキ
オキサンのオリゴマーを非極性有機溶剤に溶解させただ
けで、離型剤とすることができるが、適宜、界面活性
剤、無機充填剤等を添加することをできる。
【0020】(5) この様にして調製した離型剤は、造型
前の金型に塗布して使用する。この塗布に際して、再利
用する生型砂は、溶湯の影響を受けて、通常40℃前後
の加温状態にあるため、金型を40℃前後に加熱して行
うのが望ましい。金型表面の結露を防止するためであ
る。
【0021】なお、塗布方法としては、スプレー・刷毛
・浸漬塗布等、任意であるが、作業性の見地からスプレ
ー塗布が望ましい。また、塗布厚は、乾燥状態で、10
〜100μm(望ましくは 40〜60μm)とする。
【0022】さらに、塗布後、主として、溶剤揮発を促
進させるために、加熱乾燥することが望ましいが、時間
があるときは、自然乾燥でも良い。
【0023】こうして、離型膜を形成した金型は、生型
造型に繰り返し使用することができる。ちなみに、「G
R100」10wt%エタノール溶液を、スプレー塗布3
回行ったものについて、生型造型を300回行ったが、
金型への生型砂の付着は観察されていない。
【0024】
【発明の作用・効果】本発明の生型造型用離型剤は、上
記の如く、ポリオルガノシルセスキオキサンのオリゴマ
ーを有機溶剤に溶解させたものであり、生型造型の際に
金型に塗布するだけで、後述の試験例で支持される如
く、金型表面に生型砂付着防止作用を付与できる。
【0025】従って、接触角の大きな金属メッキを金型
に施さなくても、金型に塗布して使用するだけで奇麗な
生型の造型が可能となる。
【0026】また、従来のニッケルめっきを施した場合
に比して、接触角が格段に高く、金型表面に非常に高い
撥水性が付与できる。即ち、生型砂の組成、即ち、結合
剤、添加剤の種類にかかわらず、生型砂付着防止作用を
十分に奏し得る。
【0027】
【試験例】以下、本発明の効果を確認するために行っ
た、間接試験である撥水性試験について説明する。
【0028】(1) それぞれ、70×70×5mmtの鉄
板または鋳鉄(FC)板を、下記方法で離型剤処理し
て調製した試験片について、図1に示すように水平にお
き、常温及び表示の各温度に保持した加温した試験片1
に水滴2を落し、直後の接触角Θを測定して、3点平均
を採った。
【0029】なお、離型剤処理は、離型剤(「GR10
0」の各種濃度のエタノール溶液)をはけ塗りにより3
回塗布し、自然乾燥24時間→200℃×30分→25
0℃×15分の条件で乾燥して行った(乾燥膜厚:約5
0μm)。それらの結果を、表1に示す。なお、常温に
おける、鉄及びニクロムの水との接触角は、それぞれ、
0°及び6.5°である(「化学便覧 基礎編II」丸善
発行、第541頁参照)。
【0030】表1の結果から、本発明の離型剤で処理し
たものは、ニッケルめっき処理より、はるかに優れた撥
水性を示すことが分かる。
【0031】また、ポリオルガノシルセスキオキサンの
オリゴマーの濃度が、3〜30wt%の範囲で、いずれ
も、優れた撥水性及び温度安定性を有することが分か
る。
【0032】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撥水性試験のモデル断面図
【符号の説明】 1 試験片 3 水滴 Θ 接触角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 正広 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 安田 辻彦 愛知県名古屋市中村区沖田町230番地 中部助川興業株式会社内 (72)発明者 阪納 章祥 愛知県名古屋市中村区沖田町230番地 中部助川興業株式会社内 (72)発明者 伊藤 民郎 愛知県名古屋市中村区沖田町230番地 中部助川興業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−104804(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22C 3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生型を造型する際に金型に塗布して使用
    する離型剤であって、離型成分であるポリオルガノシル
    セスキオキサンのオリゴマーが有機溶剤に溶解されてな
    ることを特徴とする生型造型用離型剤。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ポリオルガノシ
    ルセスキオキサンのオリゴマーの濃度が、3〜30wt%
    であることを特徴とする生型造型用離型剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記ポリオ
    ルガノシルセスキオキサンのオリゴマーにおけるケイ素
    結合側鎖がメチル基及び/又はフェニル基であることを
    特徴とする生型造型用離型剤。
JP23039295A 1995-09-07 1995-09-07 生型造型用離型剤 Expired - Fee Related JP3128604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23039295A JP3128604B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 生型造型用離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23039295A JP3128604B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 生型造型用離型剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970641A JPH0970641A (ja) 1997-03-18
JP3128604B2 true JP3128604B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=16907163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23039295A Expired - Fee Related JP3128604B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 生型造型用離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128604B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000063142A (ko) 2000-02-17 2000-11-06 이응찬 폴리오르가노실세스키옥산 제조용 출발물질,폴리오르가노실세스키옥산 및 폴리오르가노실세스키옥산제조방법
WO2019132007A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 旭有機材株式会社 鋳型材料及びその製造方法並びに鋳型の製造方法
WO2019132006A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 旭有機材株式会社 コーテッドサンド及びその製造方法並びに鋳型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0970641A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6378540A (ja) 付着促進剤及び集積回路基板の処理方法
JPH07503740A (ja) 光硬化性シクロブタレーン組成物
ATE403707T1 (de) Verfahren zur herstellung eines hydrophilen anorganischen beschichtungsfilms und eine zusammensetzung für anorganische beschichtungen
JPS6377123A (ja) 付着促進剤及び集積回路基板の処理方法
JPH02175732A (ja) 被覆用組成物、それを用いたプラスチック成形品およびその製造法
JP3128604B2 (ja) 生型造型用離型剤
JPS629739A (ja) 精密鋳型作製用結合剤
JPS6084375A (ja) プライマ−組成物
JP3128603B2 (ja) 生型造型用離型剤
JPS59210979A (ja) 接着剥離被覆法
JPS62130807A (ja) 離型性の向上方法
JP2003114538A (ja) リンス液、リンス液を用いた洗浄方法、および洗浄の対象となる感光性樹脂前駆体組成物
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
JP2695235B2 (ja) コーティング組成物
SU1513001A1 (ru) Композици дл защитного покрыти диэлектрических материалов из кварца и стекла
JP3278090B2 (ja) 鋳物砂付着防止剤組成物
JPS6324554B2 (ja)
JPS62224444A (ja) 塗型剤
JP3175865B2 (ja) ダイカスト用離型剤
JPS60139413A (ja) ポリエ−テルイミド粗面フイルムの製法
SU1523245A1 (ru) Состав разделительного покрыти дл модельной оснастки
JP3133158B2 (ja) 崩壊性置中子用塗型剤
JPH0948028A (ja) 成形用金型の表面処理方法
RU2031908C1 (ru) Способ получения полиимидных пленок
SU806437A1 (ru) Антиадгезионный состав

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees