JP3127970U - ブレードマシンにおける面盤 - Google Patents

ブレードマシンにおける面盤 Download PDF

Info

Publication number
JP3127970U
JP3127970U JP2006008150U JP2006008150U JP3127970U JP 3127970 U JP3127970 U JP 3127970U JP 2006008150 U JP2006008150 U JP 2006008150U JP 2006008150 U JP2006008150 U JP 2006008150U JP 3127970 U JP3127970 U JP 3127970U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
carrier
face plate
boat
groove width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006008150U
Other languages
English (en)
Inventor
恵二 葛生
Original Assignee
株式会社葛生鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社葛生鉄工所 filed Critical 株式会社葛生鉄工所
Priority to JP2006008150U priority Critical patent/JP3127970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127970U publication Critical patent/JP3127970U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

【課題】面盤に走行溝を形成した面盤構造であって、簡単な構造によって舟型部材の遊びをなくし、キャリヤのガタツキやビビリの発生を抑え、編組製品の生産性の向上を実現するようにしたブレードマシンにおける面盤を提供する。
【解決手段】面盤3の内周に沿って円環形状2を連続的に交差してなる走行溝6に沿ってキャリヤ7、7…の舟型部材10が走行すると共に、各キャリヤ7に設けられたボビン8から供給される線材9をキャリヤ7の走行に応じて送り出すことにより芯材4の外周を編組するブレードマシン1における面盤3において、走行溝6を成す軌道のうち、夫々の円環形状2、2…が互いに交差する部位及びその近傍における溝幅d2を他の円弧形を有する軌道32a、32bの溝幅d1よりも細径であって、キャリヤ7、7…の舟型部材10がガタツキを生じることなく走行することができるように狭めてなる溝幅とした。
【選択図】図3

Description

本考案は、芯材の外周に複数の線材を編組するブレードマシン(編組機)に係り、ボビンに巻回された線材を繰り出すためのキャリヤを面盤に設けられた走行溝に沿って走行するブレードマシンにおける面盤に関する。
従来、チューブ等の芯材の外周にワイヤ等の線材を編組するブレードマシンは、面盤に設けられた円環形状を連続的に形成してなる連続8字形の走行溝に沿って複数のキャリヤが走行可能に設けられ、夫々のキャリヤに設けられた各ボビンから線材を上方に繰り出すことによって、夫々の線材が、芯材の外周に互いに交差して編組される構造とされている。
上記のブレードマシンに用いられるキャリヤは、キャリヤの下部に設けられた舟型形状の部材(以下、「舟型部材」という)を面盤の走行溝に沿って案内しつつ走行させるようにしている。ところで、上記の走行溝について図3(a)を参照しながら説明する。この図は、従来の走行溝6’の部分平面図である。同図に示すように、走行溝6’はいずれの部位においても一定の溝幅に形成され、夫々の円環形状2、2…の内側軌道の曲率に合わせてキャリヤの舟型部材の長さと幅が決定される。
従って、キャリヤの舟型部材10は、円環形状2の円弧形を成す内側軌道又は外周軌道に沿って走行する場合は、その曲率に合わせて舟型部材10が作成されているため、舟型部材10はガタツキを生じることなく走行することができる。
ところが、図3(a)の矢印Bで示すように、走行溝6’の内周軌道又は外周軌道が交叉する部位においては、部分的に直線軌道が交叉した形状とされているため、内周軌道と外周軌道との間(溝幅間)で舟型部材10の周囲に遊び33が生じ、走行時にガタツキが生じたり、キャリヤに振れが生じ、キャリヤの高速走行を実現できない、或いは安定した編組作業ができないという問題を抱えていた。
また、キャリヤの走行回転スピードを速めると、舟型部材10が、時折、剣先34にあたりながら走行するため、舟型部材10や剣先34に磨耗が生じるという問題があった。
このような問題点を解消するためになされた従来の技術として、特許文献1がある。この文献の構成は、上記の走行溝に相当する波状軌道をレールで構成し、キャリヤの下部にレール挟持手段を設け、レールをスプリングで弾力的に挟持することによって、キャリヤのガタツキやビビリの発生を抑えるようにしたものである。
特開2006−45742号公報
しかしながら、上記の特許文献1の技術は、面盤に走行溝を設けるのではなく、別途、レールや挟持手段を設ける構造としてあるため、構造が複雑になり、作成に手間がかかり、コスト高になるという問題が生じ、現実的にはほとんど一般化されていない。
本考案では、上記のようにレールや他の構造を付加するのではなく、面盤に走行溝を形成した面盤構造を前提とし、簡単な構造によって舟型部材の遊びをなくし、キャリヤのガタツキやビビリの発生を抑え、さらに編組製品の生産性の向上を実現するようにしたブレードマシンにおける面盤を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本考案の請求項1のブレードマシンにおける面盤は、面盤の内周に沿って円環形状を連続的に交差してなる走行溝に案内されることによってキャリヤの舟型部材が走行すると共に、前記キャリヤに設けられたボビンから供給される線材を前記キャリヤの走行に応じて送り出すことにより芯材の外周を編組するブレードマシンにおける面盤において、前記走行溝を成す軌道のうち、夫々の円環形状が互いに交差する部位及びその近傍における溝幅を他の円弧形を有する軌道の溝幅よりも細径であって、前記キャリヤの舟型部材がガタツキを生じることなく走行することができるように狭めてなる溝幅としたことを特徴とする。
以上のように構成された本考案によれば、円弧形を有する走行溝は従来と同様の溝幅とし、走行溝を形成する各円環形状が互いに交差する部位及びその近傍、即ち曲率のない略直線状の走行溝においては、円弧形を有する軌道(走行溝)の溝幅よりも細溝であって、キャリヤの舟型部材がガタツキを生じることなく走行することができる溝幅としているため、曲率を有する円弧形の走行溝から、曲率のない略直線状の走行溝を走行して、再び曲率を有する円弧形の走行溝に移行する全走行において、キャリヤの舟型部材が均等にガタツキのない状態で走行することが可能となる。
従って、本考案による面盤に設けられた走行溝を走行するキャリヤに横ブレがなくなり、キャリヤの舟型部材の先端が剣先に当ることが殆どなくなり、キャリヤの走行回転スピードを従来よりも大幅に速めることが可能となる。
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら説明する。
本考案によるブレードマシン1における面盤3は、図1〜図3に示すように、面盤3の内周に沿って円環形状2を連続的に交差してなる走行溝6に沿ってキャリヤ7、7…の舟型部材10が走行すると共に、キャリヤ7、7…に設けられたボビン8から供給される線材9をキャリヤ7、7…の走行に応じて送り出すことによって芯材4の外周を編組するブレードマシン1における面盤3において、走行溝6を成す軌道のうち、夫々の円環形状2が互いに交差する部位(2点鎖線Aで示す)及びその近傍における溝幅d2を他の円弧形を有する軌道32a、32bの溝幅d1よりも細径であって、キャリヤ7の舟型部材10がガタツキを生じることなく走行することができるように狭めてなる溝幅d2(d2<d1)としたものである。
上記の構成について詳細に述べると、図1に示すように、本考案のブレードマシン1の面盤3は箱形状の筐体11の上部に構成されている。この筐体11の内部にはモータ12が設置され、モータ12の出力軸に固設された滑車13に掛けられたベルト14を介して筐体11内に設けられた大径の滑車15に回転力を伝達し、さらに不図示の回転伝達機構を介して駆動ギア16を回転するようにしている。
この駆動ギア16は筐体11の上方に離間して固設された面盤3の下方空間に横設状態で軸支され、その回転軸16aは上方へ延長され、回転軸16aの途中に設けられたウォーム17を介して該ウォーム17に歯合されたウォームホイール18を回転する。さらにウォームホイール18に歯合した大径歯車19と同軸の小径歯車20を回転することによって、小径歯車20に歯合した大径滑車21を回転する。この大径滑車21は外周に傾斜溝(不図示)を有し、その傾斜溝に、面盤3の中心に形成された中心穴5を通過して連続的に供給されるホース等の可撓性芯材4の外周に編組されてなる編組製品22を掛けることにより、所定の回転速度で外方のドラム(不図示)に移送して巻き取るようにしている。
また、筐体11の上部に固設された柱体23の張出し部材24の先端には送りガイド25が取り付けられ、この送りガイド25に上記の可撓性芯材4が挿通されると共に、その送りガイド25の下部の編み口30において、後述する各キャリヤ7、7…に設けられたボビン8、8…から供給される複数の線材9、9…を編組するようにしている。
図2は面盤3及びその周りの状況を示す平面図であり、説明の便宜上、面盤3の中心を通る一点鎖線CLを境にして図の右側に走行溝6と面盤3の下部に設けられた駆動機構を示し、図の左側に面盤3に形成した走行溝6を示してあるが、実際は、これらの駆動機構と走行溝6は面盤3の全域に設けられている。
この図2に示すように、面盤3の下部に設けられた駆動ギア16に歯合することにより順次回転する複数の連結ギア26、26…の各回転軸27が複数のカム板28、28…と同軸に設けられている。夫々のカム板28は円形板部材の外周4箇所に凹部を成すカム溝29が形成された構成とされている。
また、図2に示す面盤3は円形の鋼板からなり、中央に形成された中心孔5を囲繞すると共に面盤3の内周に沿って円環形状2、2…を連続的に交差してなる8字形の走行溝6が形成されている。この走行溝6に沿ってキャリヤ7、7…のベース面に設けられた舟型部材10が案内されつつ走行する。
また、キャリヤ7の舟型部材10の中央には支軸31(図1参照)が固定され、この支軸31は走行溝6を下方に貫通し、その下端はカム板28に形成されたカム溝29に係合され、各連結ギア26の駆動に伴って夫々のカム板28が回転するに従い、舟型部材10の支軸31を隣のカム板28のカム溝29に移送することによって、キャリヤ7、7…は連続8字形の走行溝6に沿って走行し、各キャリヤ7、7…に設けられたボビン8に巻回されたワイヤ等の芯材9を上記のように芯材4の外周に送り出して編組する。
上記の構成において、本考案は、面盤3に設けられた走行溝6を成す軌道のうち、夫々の円環形状2が互いに交差する部位及びその近傍における溝幅d2を他の円弧形を有する軌道32a、32bの溝幅d1よりも細径であって、キャリヤ7、7…の舟型部材10がガタツキを生じることなく走行することができる溝幅d2としている。
このような走行溝6について、図3(a)、(b)を用いてより詳細に説明する。図3(a)は従来の走行溝6’を示す部分平面図であり、図3(b)は本考案による走行溝6を示す部分平面図である。図3(a)、(b)に示す走行溝6’、6を形成する複数の円環形状2、2…が互いに交差する部位及びその近傍(2点鎖線Aで示す部位)においては、曲率を有する円弧形の軌道32aを有する走行溝6’、6が、2点鎖線Aで示す部位において曲率のない略直線状の軌道32bを描いた後、再び曲率を有する隣の円弧形の軌道32aを描く。
ところが、図3(a)に示す従来の走行溝6’においては、走行溝6’の全部位において同様の溝幅(d1=d2)に形成されているため、曲率を有する円弧形の軌道32a、32b(この部位の溝幅d1)においても、曲率のない略直線状の軌道32c(この部位の溝幅d2)においても同様の溝幅を有する。このため、従来のキャリヤ7の舟型部材10が、曲率を有する円弧形の軌道32a、32bを走行する際は、舟型部材10の周囲に遊びのない状態で走行するのに対して、曲率のない略直線状の軌道32cを走行する際は、舟型部材10の周囲に遊び33(1点鎖線B内)ができ、このためキャリヤ7にガタツキやビビリが生じる。
このような従来の走行溝6’に対して、本考案の走行溝6は、図3(b)に示すように、曲率を有する円弧形の軌道32a、32bは従来と同様の溝幅(溝幅d1)とするが、円環形状2、2…が互いに交差する部位及びその近傍(2点鎖線Cで示す部位)、即ち、曲率のない略直線状の軌道32c(この部位の溝幅d2)においては、円弧形の軌道32a、32bの溝幅d1よりも細径(d2<d1)であって、キャリヤ7、7…の舟型部材10がガタツキを生じることなく走行することができるように狭めた溝幅d2としている。このため、本考案の走行溝6においては、曲率を有する円弧形の軌道32aから、曲率のない略直線状の軌道32cを走行して、再び曲率を有する円弧形の軌道32bに移行する全走行において、キャリヤ7の舟型部材10が殆ど遊びのない状態で走行することが可能となる。
このような本考案の走行溝6を有する面盤3によって、該走行溝6を走行するキャリヤ7に横ブレがなく、キャリヤ7の舟型部材10の先端が剣先34に当ることが殆どなくなる。また、実験結果として、キャリヤ7の走行回転スピードを従来よりも約40%以上速めることが可能となる。
本考案のブレードマシンにおける面盤は、面盤に走行溝を形成した構造を前提とし、簡単な構成によってキャリヤの舟型部材の遊びをなくし、キャリヤのガタツキやビビリの発生を抑えるようにしたブレードマシンにおける面盤として利用可能である。
本考案に係るブレードマシンの正面図(部分的に断面部を有する)である。 本考案に係るブレードマシンにおける面盤の平面図である。 (a)は従来の面盤に設けられた走行溝の部分平面図であり、(b)は本考案の面盤に設けられた走行溝の部分平面図である。
符号の説明
1 ブレードマシン
2 円環形状
3 面盤
4 芯材
5 中心穴
6 走行溝
6’ 従来の走行溝
7 キャリヤ
8 ボビン
9 線材
10 舟型部材
11 筐体
12 モータ
13 滑車
14 ベルト
15 滑車
16 駆動ギア
16a 回転軸
17 ウォーム
18 ウォームホイール
19 大径歯車
20 小径歯車
21 大径滑車
22 編組製品
23 柱体
24 張出し部材
25 送りガイド
26 連結ギア
27 回転軸
28 カム板
29 カム溝
30 編み口
31 支軸
32a 円弧形の軌道
32b 円弧形の軌道
32c 曲率のない略直線状の軌道
33 遊び
34 剣先
d1 円弧形の軌道の溝幅
d2 曲率のない略直線状の軌道の溝幅

Claims (1)

  1. 面盤の内周に沿って円環形状を連続的に交差してなる走行溝に案内されることによってキャリヤの舟型部材が走行すると共に、前記キャリヤに設けられたボビンから供給される線材を前記キャリヤの走行に応じて送り出すことにより芯材の外周を編組するブレードマシンにおける面盤において、前記走行溝を成す軌道のうち、夫々の円環形状が互いに交差する部位及びその近傍における溝幅を他の円弧形を有する軌道の溝幅よりも細径であって、前記キャリヤの舟型部材がガタツキを生じることなく走行することができるように狭めてなる溝幅としたことを特徴とするブレードマシンにおける面盤。
JP2006008150U 2006-10-06 2006-10-06 ブレードマシンにおける面盤 Expired - Lifetime JP3127970U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008150U JP3127970U (ja) 2006-10-06 2006-10-06 ブレードマシンにおける面盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008150U JP3127970U (ja) 2006-10-06 2006-10-06 ブレードマシンにおける面盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3127970U true JP3127970U (ja) 2006-12-21

Family

ID=43477656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008150U Expired - Lifetime JP3127970U (ja) 2006-10-06 2006-10-06 ブレードマシンにおける面盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127970U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102230255A (zh) * 2011-06-20 2011-11-02 东华大学 一种交互式凸轨编织机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102230255A (zh) * 2011-06-20 2011-11-02 东华大学 一种交互式凸轨编织机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1835060B1 (en) Braiding unit moving type braiding apparatus
JP5817945B1 (ja) シャトル式ブレードマシン
JP4325735B1 (ja) 高速型ブレードマシン
JP3127970U (ja) ブレードマシンにおける面盤
JP3909440B1 (ja) ブレードマシン
JP6061165B1 (ja) ブレードマシンにおける給油型の面盤構造
JP4392625B1 (ja) 高速型ブレードマシン
JP4507025B1 (ja) ニューシステム型ブレードマシン
CN110300821B (zh) 用于制造编织物的编织机和方法
KR890014809A (ko) 환편기에 있어서의 적극형의 실 이송장치
JP2015218408A (ja) クランク式ブレードマシン
JPH0841761A (ja) 丸打ち組み機
JP4328913B1 (ja) 高速型ブレードマシン
JPH09176944A (ja) 丸打ち組み機
WO2012090925A1 (ja) 組紐機及びその組成方法
KR101406310B1 (ko) 꼬임실 제조장치
CN106536805A (zh) 缝纫机的下轴支撑装置
JP3127242U (ja) 編組機のウォームホイール用ブラケット
JP4337799B2 (ja) 極細線の多連巻き取り装置
KR100713659B1 (ko) 편물기
JP3267090B2 (ja) 組成体及び組成方法
JP5987787B2 (ja) シールド電線製造装置及びシールド電線製造方法
US3834271A (en) Braiding machine
KR102502473B1 (ko) 낚시용 릴의 왕복 이동 기구
JP2701000B2 (ja) 製紐機

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term