JP3127323B2 - 静電荷像現像用現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤

Info

Publication number
JP3127323B2
JP3127323B2 JP04262689A JP26268992A JP3127323B2 JP 3127323 B2 JP3127323 B2 JP 3127323B2 JP 04262689 A JP04262689 A JP 04262689A JP 26268992 A JP26268992 A JP 26268992A JP 3127323 B2 JP3127323 B2 JP 3127323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
developer
wax
toner
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04262689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689044A (ja
Inventor
努 小沼
博英 谷川
正志 神保
宏明 川上
雅次 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17379234&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3127323(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04262689A priority Critical patent/JP3127323B2/ja
Publication of JPH0689044A publication Critical patent/JPH0689044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127323B2 publication Critical patent/JP3127323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機感光体を用いた電子
写真法、静電記録法、静電印刷法の如き画像形成方法に
用いられる静電荷像現像用現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法が知られている。一般には光導電
性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜
像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必
要に応じて紙の如き転写材にトナー画像を転写した後、
加熱、圧力、加熱加圧或いは溶剤蒸気により定着し、ト
ナー画像を得るものである。
【0003】上述の最終工程であるトナー像を紙などの
シートに定着する工程で、現在最も一般的なのは圧着加
熱方式である。
【0004】しかしながら、上記方法では圧着加熱部材
表面とトナー像とが溶融状態で加圧下で接触するために
トナー像の一部が圧着加熱部材表面に付着、転移し、次
の被定着シートにこれが再転写して、いわゆるオフセッ
ト現象を生じることがある。
【0005】このようなオフセット現象を防止する方法
としては、一般的には特開昭50−93647号公報、
特公昭57−52574号公報等に記載されているよう
な、離型性への低分子量ポリオレフィンの単重合体、あ
るいは共重合体のようなワックスをトナー中に添加する
方法が一般的である。
【0006】しかし、従来の方法では、ワックス成分
が、トナーを感光体上で溶融、固着してしまういわゆる
トナー融着を誘発することが多かった。
【0007】このトナー融着を回避するために、特開昭
48−47345号公報において低級脂肪酸等の摩擦減
少物質を、研磨物質としてコロイド状シリカ等の無機微
粉体を添加することが提案されている。
【0008】しかし、この方法は潤滑性を有する摩擦減
少物質の蓄積を防止する程に研磨物質をいれると、研磨
物質が感光体上に固着してしまういわゆるフィルミング
現象を起こしたり、トナー自身の研磨作用とあいまっ
て、感光体が削れすぎて安定して良好な画像を得るのが
困難である等の問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のごとき問題点を解決した静電荷像現像用現像剤を提供
することにある。
【0010】すなわち本発明の目的は、クリーニング性
が良く、フィルミング、融着の発生しない静電荷像現像
用現像剤を提供することにある。
【0011】更に本発明の目的は、感光体の削れを防止
し、安定した画像を与える静電荷像現像用現像剤を提供
することにある。
【0012】更に本発明の目的は、耐久性、現像性に優
れ、安定して良好な画像が得られる静電荷像現像用現像
剤を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、少な
くとも結着樹脂、ワックスを含有するトナーと無機微粉
体とを含む静電荷像現像用現像剤において、該ワック
スは、針入度が4.0以下、密度が0.93以上、分子
量で分別を行った数平均分子量と重量平均分子量との比
(Mw/Mn)が3.0以下の分子量分布を有する炭化
水素ワックスであり、該無機微粉体が、重量平均径
0.1〜5.0μmの無機微粉体Aと、比表面積35〜
500m2/gの無機微粉体Bとを有することを特徴と
する静電荷像現像用現像剤に関する。
【0014】本発明者らは、上記のワックスを用いるこ
とにより、感光体上へのトナー融着が防げることを見い
だした。
【0015】本発明のワックスは、針入度が4.0以
下、密度が0.93以上で、分子量で分別を行ったこと
を特徴とし、トナーに滑り性を与えると共に、クリーニ
ング性を向上させることができ、感光体上へのトナー融
着を防ぎ、感光体の削れを少なくすることができる。好
ましくは、針入度が3.0以下、密度が0.94以上で
ある。また、結晶化度が80%以上であることが好まし
く、更に好ましくは85%以上である。
【0016】密度が0.93以上、好ましくは、結晶化
度が80%以上である時に、トナーに効果的に滑り性を
与える状態に分散させることができる。すなわち、トナ
ー表面上に、適度のサイズを持って分散しているからと
考えられる。また、針入度が4.0を超えたり、密度が
0.93未満となったり、結晶化度が80%未満となる
と、効果が得られにくくなるばかりか、感光体上に融着
を発生しやすくなってしまうので好ましくない。更に、
軟化点が130℃以下であることが好ましく、特に好ま
しくは、120℃以下である。130℃を超えると、耐
オフセット性に影響を及ぼすようになる。
【0017】また、本発明で用いられるワックスは、分
子量分別されたワックスである。分子量分別を行なうこ
とにより、ワックスの分子量分布の幅を狭くし、不必要
な低分子、高分子成分を除去することができる。その結
果、分子量分別されたワックスは以下のような特徴をも
つようになる。
【0018】まず、融点範囲が狭くなるということであ
る。つまり、所望の温度付近に融点を持つワックス成分
が抽出され、その他の低融点、高融点の成分は除去され
て、ワックスは温度を少しずつ高めていった時に融点付
近で急激に溶けるようになる。その結果、分子量分別さ
れたワックスを用いたトナーの耐ブロッキング性を悪化
させずに耐オフセット性、定着性に効果を与えることが
できる。
【0019】さらに、分子量分別されたワックスは、分
別されていないワックスと比較して、硬いという特徴を
もつ。ワックスが硬いと、トナーとした時に、トナーの
表面層に現われたワックスの作用で、トナーが滑りやす
くなる。つまり、トナーが感光体上に付着しにくく、ク
リーニングされやすくなり、融着を防ぐことができる。
また、トナーが滑りやすいということから、トナーの持
つ研磨作用が減少し、トナー自身が感光体を削りすぎる
ということがなくなる。
【0020】
【0021】
【0022】本発明に用いられるワックスは、アルキレ
ンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチーグラー
触媒で重合した低分子量のアルキレンポリマー、高分子
量のアルキレンポリマーを熱分解して得られるアルキレ
ンポリマー、一酸化炭素、水素からなる合成ガスからア
ーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、あるい
はこれらを水素添加して得られる合成炭化水素などから
得られるワックスが用いられ、酸化防止剤が添加されて
いてもよい。
【0023】これらのワックスから、プレス発汗法、溶
剤法、真空蒸留、超臨界ガス抽出法、分別結晶化(例え
ば融液晶析及び結晶濾別)等を利用してワックスを分子
量により分別したワックスが本発明に用いられる。すな
わちこれらの方法で、低分子量分を除去したもの、低分
子量分を抽出したもの、更にこれらから低分子量分を除
去したものなどである。
【0024】母体として最も好ましいワックスは、金属
酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を使用した、
一酸化炭素と水素の反応によって合成されるもの、例え
ばジントール法、ヒドロコール法(流動触媒床を使
用)、あるいはワックス状物質が多く得られるアーゲ法
(固定触媒床を使用)により得られる炭素数が数百ぐら
いまでの炭化水素(水素添加し目的物としたものが特に
好ましい)や、エチレンなどのアルキレンをチーグラー
触媒により重合した炭化水素が、分岐が少なくて小さ
く、飽和の長い直鎖状炭化水素である。特に、アルキレ
ンの重合によらない方法により合成された炭化水素ワッ
クスがその構造や分別しやすい分子量分布であることか
ら好ましいものである。また、分子量分布で好ましい範
囲は、数平均分子量(Mn)が300〜1200、好ま
しくは350〜1000、重量平均分子量(Mw)が5
00〜3600、好ましくは550〜3000、Mw/
Mnが3以下、好ましくは2.5以下、特に好ましくは
2.0以下である。このような分子量分布を持たせるこ
とによりワックスに好ましい物理特性を持たせることが
できる。
【0025】本発明に用いられるワックスは、140℃
における溶融粘度が200cP以下であることが好まし
く、特に好ましくは50cP以下である。200cPを
超えると、現像剤の耐オフセット性、定着性が悪くな
る。
【0026】本発明のワックスが下記特性、示差走査熱
量計により測定されるDSC曲線において、昇温時の吸
熱ピークで、ピークのオンセット温度が50〜110℃
の範囲内にあることが好ましい。
【0027】昇温時には、ワックスに熱を与えた時の変
化を見ることができワックスの転移、融解に伴う吸熱ピ
ークが観測される。ピークのオンセット温度が50〜1
10℃の範囲内にあることにより現像性、耐ブロッキン
グ性、低温定着性を満足することができる。ピークのオ
ンセット温度が、50℃未満の場合は、ワックスの変化
温度が低過ぎ、耐ブロッキング性が劣ったり、昇温時の
現像性に劣るトナーになりやすく、110℃を超える場
合には、ワックスの変化温度が高過ぎ、十分な定着性が
得られなくなる。
【0028】本発明におけるDSC測定では、ワックス
の熱のやり取りを測定しその挙動を観測するので、測定
原理から、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計
で測定することが好ましい。例えば、パーキンエルマー
社製のDSC−7が利用できる。
【0029】測定方法は、ASTM D3418−82
に準じて行う。本発明に用いられるDSC曲線は、1回
昇温、降温させ前履歴を取った後、温度速度10℃/m
inで昇温させた時に測定されるDSC曲線を用いる。
【0030】吸熱ピークのオンセット温度は、昇温時の
DSC曲線の微分値が最初に極大となる点における曲線
の接線とベースラインとの交点の温度をいう。
【0031】本発明において炭化水素系ワックスの分子
量分布はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)により次の条件で測定される。
【0032】(GPC測定条件)装置:GPC−150
C(ウォーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度 :135℃ 溶媒 :o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流速 :1.0ml/min 試料 :0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算などワッ
クスに応じた換算を(例えば炭化水素系ワックスは、ポ
リエチレン換算する)することによって算出される。
【0033】本発明におけるワックス類の針入度は、J
IS K−2207に準拠し測定される値である。具体
的には、直径約1mmで頂角9゜の円錐形先端を持つ針
を一定荷重で貫入させた時の貫入深さを0.1mmの単
位で表した数値である。本発明中での試験条件は試料温
度が25℃、加重100g、貫入時間5秒である。
【0034】また溶融粘度は、ブルックフィールド型粘
度計を用いて測定される値であり、条件は、測定温度1
40℃、ずり速度1.32rpm、試料10mlであ
る。軟化点はJIS K−2207に準じて測定される
値である。
【0035】結晶化度とは、X線回折法によるもので、
結晶による回折パターンはシャープなピークになり、非
晶質による散乱は、非常にブロードなハローとなる。結
晶質と非晶質が混在している場合には、試料全体に対す
る結晶質の割合を結晶化度という。X線の全散乱強度
(コンプトン散乱を除いた干渉性散乱の強度)は、結晶
質と非晶質の量比にかかわらず常に一定になる。従っ
て、次式によって結晶化度χ(%)が求められる。
【0036】χ(%)=Ic/(Ic+Ia)×100 Ic:未知試料の結晶質部分の散乱強度のピーク面積 Ia:未知試料の非晶質部分の散乱強度のピーク面積 これら炭化水素系ワックスの含有量は、結着樹脂100
重量部に対し20重量部以内で用いられ、0.5〜10
重量部で用いるのが効果的であり、他のワックス類と併
用しても構わない。
【0037】また、本発明のワックスを有するトナーに
無機微粉体を添加するが、該無機微粉体が、重量平均径
5.0μm以下の無機微粉体Aと、比表面積30m2
g以上である無機微粉体Bであることを特徴とする。
【0038】本発明においては無機微粉体Aは、感光体
表面に付着する紙粉等の低電気抵抗物質及びトナーを削
り取る働きをもつ。また、現像剤の帯電を補助する効果
をもつ。無機微粉体Aは重量平均径が、一次粒子(個々
の単位粒子に分離した状態の粒子)、もしくは二次粒子
(一次粒子が凝集した状態)で0.1〜5.0μm、好
ましくは0.5〜5.0μm、より好ましくは1.0〜
5.0μmである。重量平均径が上記範囲より大きくな
ると、現像されずに現像器内に残ってしまい、それが蓄
積して画質劣化の原因になる。重量平均径が上記範囲よ
り小さくなると、無機微粉体Aの研磨効果が減少した
り、クリーニング不良を起こして画像劣化の原因とな
る。
【0039】無機微粉体Bは、現像剤の流動性を向上さ
せ帯電を均一化する効果がある。無機微粉体Bは比表面
積が30m2 /g以上、好ましくは35〜500m2
g、より好ましくは40〜400m2 /gである。比表
面積が上記範囲より大きくなると、凝集しやすくなり、
又、トナーから遊離、浮遊しやすくなり、フィルミング
しやすくなる。また、比表面積が上記範囲より小さくな
ると、現像剤の流動性が劣る傾向がある。
【0040】無機微粉体A及びBは、トナー粒子と混合
して用いられる。
【0041】本発明の特徴である上記ワックス及び無機
微粉体A及び無機微粉体Bを現像剤に用いることで、以
下のような効果が得られる。まず分子量分別したワック
スは硬く、滑りやすいために、それを用いたトナーもト
ナー表面に存在しているワックスの影響で硬く、滑りや
すい。そのために、感光体表面からクリーニングされや
すく、融着しにくい。また、無機微粉体Bも、トナーの
凝集力を減少させ感光体へのトナー融着を防止する働き
をする。しかし、トナーから浮遊、遊離した無機微粉体
B自身はクリーニングされにくく、クリーニング部材の
押しつけにより感光体上に固着して、フィルミング現象
を引き起こすことがある。そこで、無機微粉体Aが、感
光体上の固着物質を削り落とし、フィルミング現象を防
止する働きをするのである。
【0042】つまり、本発明の特定のワックスを用いる
ことにより、トナー粒子自体の滑性により、融着はほと
んど防止でき、研磨作用を有する無機微粉体A及び流動
化作用を有する無機微粉体Bとの組合せにより、クリー
ニング部材を感光体表面に過度に圧接せずとも、つまり
このことにより感光体の削れすぎを抑えながら、良好な
るクリーニング性、耐トナー融着、耐フィルミング機能
を達成することが可能となったのである。
【0043】更に、本発明のワックス及び無機微粉体A
及びBは、現像剤に均一で安定した帯電性を付与するこ
とに効果がある。その機構は以下の様である。
【0044】まず、本発明に用いられる分子量分別され
たワックスは、硬く滑りやすい為に、それを用いた現像
剤の帯電付与部材(例えば現像スリーブ、キャリア)へ
の供給、搬送、入れ替りがスムーズとなり、接触機会が
増加し、摩擦帯電を起こしやすくなる。そのために、従
来から用いられているワックスを使用した時と比べて、
高い帯電性を示すようになる。また、無機微粉体Bが現
像剤の流動性を向上させるので、トナー粒子の帯電付与
部材への接触機会が均等化され、トナー粒子に均一に帯
電付与される。更に、無機微粉体Aが、トナーに対して
マイクロキャリア的な作用を及ぼし、これらの諸々の効
果があるので、現像剤は安定して高い帯電性を示すよう
になり、その結果として安定して良好な画像が得られ
る。
【0045】従来、現像剤の帯電性を上げると、現像剤
が過剰帯電し、画質劣化を引きおこしていたが、本発明
では、高い帯電性とともにそれを均一化して安定させる
ことが可能となったのである。
【0046】本発明に用いられる無機微粉体Aとして
は、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、コバルト、
鉄、ジルコニウム、マンガン、クロム、ストロンチウム
等の酸化物及びチタン酸カルシウム、チタン酸マグネシ
ウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等の
複合金属酸化物などが挙げられる。なかでも、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、酸化コバルト、二酸化マンガ
ン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウムが
本発明の効果をより発揮できることから好ましいもので
ある。
【0047】本発明で使用する無機微粉体Aは、例えば
焼結法によって生成し、機械粉砕した後、風力分級によ
り分級し、所望の粒度、及び粒度分布であるものを用い
る。
【0048】本発明に於る無機微粉体Aは、トナー10
0重量部に対して0.01〜20重量部、好ましくは
0.1〜10重量部用いられることが望ましい。更に好
ましくは0.2〜5重量部用いられる。
【0049】粒度分布については、種々の方法によって
測定できるが、本発明においてはマルチサイザーを用い
て行った。
【0050】すなわち、測定装置としてはマルチサイザ
ーII型(コールター社製)を用い、個数分布、体積分
布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−
1パーソナルコンピューター(キヤノン製)を接続し、
電解液は特級あるいは1級塩化ナトリウムを用いて1%
NaCl水溶液を調製する。測定法としては前記電解水
溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、
好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5
ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料
を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処
理を行い、前記マルチサイザーII型によりアパーチャ
ーとして、無機微粉末粒径を測定するときは13μmア
パーチャーを用いて測定した。無機微粉末の体積、個数
を測定して、体積分布と、個数分布とを算出した。それ
から本発明に係わるところの体積分布から求めた重量基
準の重量平均径を体積分布から求めた。
【0051】本発明に用いられる無機微粉体Bとして
は、トナーに添加することにより、流動性付与物質とし
て働くものであればどのようなものでも使用可能であ
る。例えば、湿式製法シリカ、乾式製法シリカ等の微粉
末シリカ、それらシリカをシランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤、シリコンオイル等により表面処理を
施した処理シリカ、アルミナ、チタニア、酸化ゲルマニ
ウム、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、炭化ケイ素、
炭化チタン等の炭化物、及び窒化ケイ素、窒化ゲルマニ
ウム等の窒化物がある。
【0052】本発明に用いられる無機微粉体Bは、トナ
ー100重量部に対して0.01〜8重量部、好ましく
は0.1〜4重量部使用するのが良い。
【0053】好ましくは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気
相酸化により生成された微粉体であり、いわゆる乾式法
シリカ又はヒュームドシリカと称されるもので、従来公
知の技術によって製造されるものである。例えば、四塩
化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利
用するもので、基礎となる反応式は次の様なものであ
る。
【0054】 SiCl4 +2H2 +O2 →SiO2 +4HCl また、この製造工程において、例えば塩化アルミニウム
又は塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロ
ゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金属
酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、それらも
包含する。
【0055】一方、湿式法で製造する方法は、従来公知
である種々の方法が適用できる。例えば、ケイ酸ナトリ
ウムの酸による分解、一般反応式で示せば、 Na2 O・XSiO2 +HCl+H2 O→SiO2 ・nH2 O+NaCl その他、ケイ酸ナトリウムのアンモニア塩類またはアル
カリ塩類による分解、ケイ酸ナトリウムよりアルカリ土
類金属ケイ酸塩を生成せしめた後、酸で分解しケイ酸と
する方法、天然ケイ酸またはケイ酸塩を利用する方法な
どがある。
【0056】それらの重量平均径は、1次粒子の平均で
0.001〜2.0μmの範囲であることが望ましく、
特に好ましくは、0.002〜0.2μmの範囲のシリ
カ微粉体を使用するのが良い。
【0057】さらには、生成されたシリカ微粉体に疎水
化処理した処理シリカ微粉体を用いることがより好まし
い。該処理シリカ微粉体において、メタノール滴定試験
によって測定された疎水化度が30〜90の範囲の値を
示すようにシリカ微粉体を処理したものが特に好まし
い。
【0058】疎水化方法としては、シリカ微粉体と反応
あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的に処
理することによって付与される。好ましい方法として
は、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成され
たシリカ微粉体を有機ケイ素化合物で処理する。
【0059】そのような有機ケイ素化合物の例は、ヘキ
サメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルク
ロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジク
ロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチル
クロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジ
ルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロル
シラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロ
ルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロ
ルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチ
ルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレー
ト、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエ
トキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニル
テトラメチルジシロキサンおよび1分子当り2から12
個のシロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞ
れ1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポ
リシロキサン等がある。
【0060】また、未処理のシリカ微粉体を、窒素含有
のシランカップリング剤で処理したものを用いてもよ
い。
【0061】そのような処理剤の例としてはアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシ
シラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、
ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピ
ルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノ
プロピルトリメトキシシラン、モノブチルアミノプロピ
ルトリメトキシシラン、ジオクチルアミノプロピルトリ
メトキシシラン、ジブチルアミノプロピルジメトキシシ
ラン、ジブチルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジ
メチルアミノフェニルトリエトキシシラン、トリメトキ
シシリル−γ−プロピルフェニルアミン、トリメトキシ
シリル−γ−プロピルベンジルアミン、トリメトキシシ
リル−γ−プロピルピペリジン、トリメトキシシリル−
γ−プロピルモルホリン、トリメトキシシリル−γ−プ
ロピルイミダゾール等がある。
【0062】これらの処理剤は1種あるいは2種以上の
混合物で用いられる。
【0063】また、シリコンオイルとしては、一般に次
の式により示されるものである。
【0064】
【化1】 好ましいシリコンオイルとしては、25℃における粘度
がおよそ5×102 〜5×105 cm2 /sのものが用
いられ、例えばメチルシリコンオイル、ジメチルシリコ
ンオイル、フェニルメチルシリコンオイル、クロルフェ
ニルメチルシリコンオイル、アルキル変性シリコンオイ
ル、脂肪酸変性シリコンオイル、ポリオキシアルキレン
変性シリコンオイルなどが好ましい。
【0065】また、側鎖に窒素原子を有するシリコンオ
イルを用いてもよい。そのようなシリコンオイルとして
は、少なくとも下記式で表わされる部分構造を具備する
シリコンオイルが使用できる。
【0066】
【化2】 (式中、R1 は水素、アルキル基、アリール基またはア
ルコキシ基を示し、R2はアルキレン基またはフェニレ
ン基を示し、R3 及びR4 は水素、アルキル基、または
アリール基を示し、R5 は含窒素複素環基を示す)尚、
上記アルキル基、アリール基、アルキレン基、フェニレ
ン基は窒素原子を有するオルガノ基を有していても良い
し、また帯電性を損ねない範囲で、ハロゲン等の置換基
を有していても良い。
【0067】これらのシリコンオイルは1種あるいは2
種以上の混合物で用いられる。
【0068】比表面積は、吸着ガスに窒素を用いたBE
T多点法により求めることができ、サンプルの前処理と
して100℃で1時間の脱気を行う。(例えば湯浅アイ
オニクス社製の全自動ガス吸着量測定装置オートソーブ
1が利用できる。)本発明に使用される結着樹脂の種類
としては、例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルス
チレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換
体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合
体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビ
ニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体等のスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹
脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エ
ポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テ
ルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂等が使
用できる。
【0069】また、架橋されたスチレン系共重合体も好
ましい結着樹脂である。
【0070】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のような
二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;
例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メ
チル、マレイン酸ジメチル等のような二重結合を有する
ジカルボン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸
ビニル、安息香酸ビニル等のようなビニルエステル類;
例えばエチレン、プロピレン、ブチレン等のようなエチ
レン系オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン等のようなビニルケトン類;例えばビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイ
ソブチルエーテル等のようなビニルエーテル類;等のビ
ニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0071】ここで架橋剤としては、主として2個以上
の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような
芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二
重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニ
リン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニ
ルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル
基を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いら
れる。
【0072】本発明のトナーは必要に応じて着色剤を用
いても構わない。
【0073】本発明に使用される着色剤としては、カー
ボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシ
ン染料、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタ
ロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン6
G、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリド
ン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリー
ルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系染顔料等従来
公知の染顔料を単独或いは混合して使用し得る。
【0074】また、本発明のトナーは必要に応じて磁性
材料を用いても構わない。
【0075】本発明に用いる磁性材料としては、例え
ば、マグネタイト、γ−酸化鉄、フェライト、鉄過剰型
フェライト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのよう
な金属或いはこれらの金属とアルミニウム、コバルト、
銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリ
リウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガ
ン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのよう
な金属との合金及びその混合物等が挙げられる。
【0076】これらの強磁性体は、平均粒径が0.1〜
1μm、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが望
ましく、磁性トナー中に含有させる量としては樹脂成分
100重量部に対し約40〜150重量部、特に好まし
くは樹脂成分100重量部に対し60〜120重量部で
ある。
【0077】また、本発明における現像剤は、キャリア
と混合して、二成分現像剤として用いても良い。本発明
に使用しうるキャリアとしては、例えば鉄粉、フェライ
ト粉、ニッケル粉の如き磁性を有する粉体、ガラスビー
ズ等及びこれらの表面を樹脂(例えばフッ素樹脂、シリ
コーン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂)等で被覆し
たものがあげられる。
【0078】トナー10重量部に対して、キャリア10
〜1000重量部(好ましくは30〜500重量部)使
用するのが良い。キャリアの平均粒径としては4〜10
0μm(好ましくは10〜80μm、更に好ましくは2
0〜60μm)のものが本発明に係るトナーとのマッチ
ングに於いて好ましい。
【0079】本発明の現像剤には荷電制御剤を現像剤粒
子に配合(内添)、または現像剤粒子と混合(外添)し
て用いることが好ましい。荷電制御剤によって、現像シ
ステムに応じた最適の荷電量コントロールが可能とな
り、特に本発明では粒度分布と荷電とのバランスをさら
に安定したものとすることが可能である。正荷電制御剤
としては、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性
物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸、テトラブチルアンモニウム
テトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩、及
びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩
及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及び
これらのレーキ顔料、(レーキ化剤としては、りんタン
グステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリ
ブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリ
シアン化物、フェロシアン化物など)高級脂肪酸の金属
塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイ
ド、ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノ
スズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルス
ズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオ
ルガノスズボレート類;これらを単独或いは2種類以上
組合せて用いることができる。これらの中でも、ニグロ
シン系、四級アンモニウム塩、トリフェニルメタン顔料
の如き荷電制御剤が特に好ましく用いられる。
【0080】また、一般式
【0081】
【化3】 で表わされるモノマーの単重合体:前述したスチレン、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの如き重合
性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤として用いる
ことができる。この場合、これらの荷電制御剤は、結着
樹脂(の全部または一部)としての作用をも有する。
【0082】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0083】例えば有機金属錯体、キレート化合物が有
効であり、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯
体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダイカルボ
ン酸系の金属錯体がある。他には、芳香族ハイドロキシ
カルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金
属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等のフェノ
ール誘導体類などがある。
【0084】上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作
用を有しないもの)は、微粒子状として用いることが好
ましい。この場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、
具体的には、4μm以下(更には3μm以下)が好まし
い。
【0085】現像剤に内添する際、このような荷電制御
剤は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜20重量
部(更には0.2〜10重量部)用いることが好まし
い。
【0086】また、本発明において、フッ素含有重合体
の微粉末を内添あるいは外添混合してもよい。フッ素含
有重合体微粉末としては、例えば、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリビニリデンフルオライド等及びテトラフ
ルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体の微
粉末等があるが、特に、ポリビニリデンフルオライド微
粉末が流動性及び研磨性の点で好ましい。トナーに対す
る添加量は0.01〜2.0wt%、特に0.02〜
1.0wt%が好ましい。
【0087】
【実施例】以下具体的実施例によって、本発明を説明す
るが、本発明はなんらこれらに限定されるものではな
い。まず本発明に用いられるワックスについて述べる。
【0088】アーゲ法により合成されたワックスからワ
ックスAを分別結晶化により得た。チーグラー触媒を用
いて、エチレンを低圧重合し、比較的低分子量のワック
スを得、分子量分別により、低分子量分を除去し、ワッ
クスB,Cを得た。ポリアルキレンの熱分解により、ワ
ックスDを得た。これらの物性を表1に記す。
【0089】
【表1】 実施例1 スチレン−ブチルアクリレート共重合体 100重量部 マグネタイト 80重量部 ニグロシン 2重量部 ワックスA 4重量部 上記材料を予備混合した後、130℃に設定した2軸混
練押し出し機によって溶融混練を行った。混練物を冷却
後、粗粉砕し、ジェット気流を用いた粉砕機によって微
粉砕し、更に風力分級機を用いて分級し、重量平均径8
μmのトナーを得た。これら上記のトナー100重量部
に対し、重量平均径1.1μmのチタン酸ストロンチウ
ム1.0部と疎水化処理を施した比表面積200m2
gの乾式シリカ0.6重量部を外添して現像剤とした。
【0090】市販の電子写真複写機NP−1215(キ
ヤノン社製)を用いて種々の評価を行った。その結果を
表2に示す。
【0091】実施例2 スチレン−ブチルアクリレート共重合体 100重量部 マグネタイト 80重量部 ニグロシン 2重量部 ワックスB 4重量部 上記材料を用い、実施例1と同様にして、現像剤を調製
し、評価しその結果を表2に示す。
【0092】実施例3 架橋ポリエステル樹脂 100重量部 マグネタイト 80重量部 四級アンモニウム塩 2重量部 ワックスC 4重量部 上記材料を用い、実施例1と同様にして、現像剤を調製
し、評価しその結果を表2に示す。
【0093】実施例4 スチレン−ブチルアクリレート共重合体 100重量部 マグネタイト 80重量部 ニグロシン 2重量部 ワックスA 4重量部 上記材料を用い、実施例1と同様にして得られたトナー
100重量部に対し、重量平均径2.3μmの酸化セリ
ウム1.0重量部と疎水化処理を施した比表面積130
2 /gの乾式シリカ0.6重量部を外添して現像剤を
調製し、実施例1と同様に評価し、その結果を表2に示
す。
【0094】実施例5 スチレン−ブチルアクリレート共重合体 100重量部 マグネタイト 80重量部 ニグロシン 2重量部 ワックスB 4重量部 上記材料を用い、実施例1と同様にして得られたトナー
100重量部に対し、重量平均径3.7μmの酸化アル
ミニウム1.0重量部と、疎水化処理を施していない比
表面積300m2 /gの湿式シリカ0.6重量部を外添
して現像剤を調製し、実施例1と同様に評価し、その結
果を表2に示す。
【0095】実施例6 スチレン−ブチルアクリレート共重合体 100重量部 四級アンモニウム塩 2重量部 ワックスA 4重量部 カーボンブラック 4重量部 上記材料を用い、実施例1と同様にして現像剤を調製し
た。
【0096】この現像剤10重量部と、フェライトキャ
リア(体積平均粒径35μm)90重量部を混合して、
二成分トナーとし実施例1と同様に評価し、その結果を
表2に示す。
【0097】比較例1 スチレン−ブチルアクリレート共重合体 100重量部 マグネタイト 80重量部 ニグロシン 2重量部 ワックスD 4重量部 上記材料を用い、実施例1と同様にして、現像剤を調製
し、評価しその結果を表2に示す。
【0098】比較例2 実施例1と同様にして得られたトナー100重量部に対
し、重量平均径5.5μmのチタン酸ストロンチウム
2.0重量部と疎水化処理を施した比表面積200m2
/gの乾式シリカ0.6重量部を外添して現像剤を調製
し、実施例1と同様に評価し、その結果を表2に示す。
【0099】比較例3 実施例1と同様にして得られたトナー100重量部に対
し、重量平均径1.1μmのチタン酸ストロンチウム
1.0重量部と疎水化処理を施した比表面積20m2
gの乾式シリカ0.6重量部を外添して現像剤を調製
し、実施例1と同様に評価し、その結果を表2に示す。
【0100】比較例4 チタン酸ストロンチウムを使用しないこと以外は実施例
1と同様に現像剤を調製し、実施例1と同様に評価し、
その結果を表2に示す。
【0101】比較例5 乾式シリカを使用しないこと以外は実施例1と同様に現
像剤を調製し、実施例1と同様に評価し、その結果を表
2に示す。
【0102】
【表2】 (耐久性試験)湿度10%、温度15℃の環境で、20
000枚の耐久試験を行い、画像濃度、かぶり、外添剤
のフィルミング、融着、感光ドラムの削れ量(2000
0枚あたり膜厚差,4.0μm以下であれば実用上使用
可)を評価した。
【0103】(ブロッキング試験)約20gの現像剤を
100ccポリコップに入れ、50℃で3日放置した
後、目視で評価した。
【0104】優 :凝集物は見られない 良 :凝集物が見られるが容易に崩れる 可 :凝集物が見られるが振れば崩れる 不可:凝集物をつかむ事ができ容易に崩れない
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、融着、フィルミングを
防止し、かつ感光体の削れを防止する現像剤であり、耐
久性、現像性に優れ、常に安定して良好な画像が得られ
る。
フロントページの続き (72)発明者 川上 宏明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 藤原 雅次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−29249(JP,A) 特開 平4−124676(JP,A) 特開 平1−223468(JP,A) 特開 平2−110475(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、ワックスを含有す
    るトナーと無機微粉体とを含む静電荷像現像用現像剤に
    おいて、該ワックスは、針入度が4.0以下、密度が
    0.93以上分子量で分別を行った数平均分子量と重
    量平均分子量との比(Mw/Mn)が3.0以下の分子
    量分布を有する炭化水素ワックスであり、該無機微粉
    体が、重量平均径0.1〜5.0μmの無機微粉体A
    と、比表面積35〜500m 2 /gの無機微粉体B
    有することを特徴とする静電荷像現像用現像剤。
  2. 【請求項2】 該炭化水素ワックスは、数平均分子量
    (Mn)が300〜1200であることを特徴とする請
    求項1に記載の静電荷像現像用現像剤。
  3. 【請求項3】 該炭化水素ワックスは、重量平均分子量
    (Mw)が500〜3600であることを特徴とする請
    求項1に記載の静電荷像現像用現像剤。
  4. 【請求項4】 該炭化水素ワックスは、Mw/Mnが
    2.5以下であることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。
  5. 【請求項5】 該炭化水素ワックスは、Mw/Mnが
    2.0以下であることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。
JP04262689A 1992-09-07 1992-09-07 静電荷像現像用現像剤 Expired - Lifetime JP3127323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04262689A JP3127323B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 静電荷像現像用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04262689A JP3127323B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 静電荷像現像用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0689044A JPH0689044A (ja) 1994-03-29
JP3127323B2 true JP3127323B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=17379234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04262689A Expired - Lifetime JP3127323B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 静電荷像現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127323B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011920B2 (en) 2002-11-14 2006-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Non-magnetic mono-component toner and developing method with the same
CN100527003C (zh) * 2004-09-02 2009-08-12 花王株式会社 静电图像显影用色调剂

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246726A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Mazda Motor Corp 自動車のリヤシ−ト装置
JP3135024B2 (ja) * 1994-09-12 2001-02-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用トナー組成物および画像形成方法
JP3818185B2 (ja) 2002-03-19 2006-09-06 富士ゼロックス株式会社 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP3852354B2 (ja) 2002-03-19 2006-11-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4537291B2 (ja) * 2005-08-25 2010-09-01 日本精化株式会社 トナー用ワックスおよびこれらのワックスを用いたトナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011920B2 (en) 2002-11-14 2006-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Non-magnetic mono-component toner and developing method with the same
CN100527003C (zh) * 2004-09-02 2009-08-12 花王株式会社 静电图像显影用色调剂
DE102005041596B4 (de) 2004-09-02 2022-09-15 Kao Corp. Toner und Verfahren für die elektrostatische Bildentwicklung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689044A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0519715B1 (en) Magnetic toner and process for developing electrostatic latent images
JP3127323B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH06230601A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0830017A (ja) 静電荷像現像用一成分トナー
JP3459734B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2737022B2 (ja) 非磁性トナー
JP3595631B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3230043B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH10133412A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2769849B2 (ja) 磁性トナー
JP4095260B2 (ja) トナー
JP4086412B2 (ja) トナー
JP3392038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2916838B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2946161B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3817410B2 (ja) トナー
JP3086994B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2736999B2 (ja) 正帯電性磁性現像剤
JPH10133411A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH1010785A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4217291B2 (ja) 画像形成方法
JP3093554B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3109922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4732232B2 (ja) トナー
JPH11143114A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term