JP3126888U - 上下往復ペダル式レジャー自転車 - Google Patents

上下往復ペダル式レジャー自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP3126888U
JP3126888U JP2006007111U JP2006007111U JP3126888U JP 3126888 U JP3126888 U JP 3126888U JP 2006007111 U JP2006007111 U JP 2006007111U JP 2006007111 U JP2006007111 U JP 2006007111U JP 3126888 U JP3126888 U JP 3126888U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
drive unit
rod
transmission belt
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007111U
Other languages
English (en)
Inventor
整能 范
Original Assignee
信▲隆▼車料工業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信▲隆▼車料工業股▲分▼有限公司 filed Critical 信▲隆▼車料工業股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3126888U publication Critical patent/JP3126888U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • B62M1/24Rider propulsion of wheeled vehicles with reciprocating levers, e.g. foot levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • B62K3/002Bicycles without a seat, i.e. the rider operating the vehicle in a standing position, e.g. non-motorized scooters; non-motorized scooters with skis or runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • B62M1/10Rider propulsion of wheeled vehicles involving devices which enable the mechanical storing and releasing of energy occasionally, e.g. arrangement of flywheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】従来の自転車の構造は両足でペダル踏み、チェーンホイールを円周運動させることで自転車を前進させるが、両足でペダルを踏むという円周運動による駆動方式は、使用者にとって面白みに欠け、新鮮さが感じられないため、運動効果も上がらないという欠点がある。
【解決手段】上下往復ペダル式レジャー自転車は、伝動ベルトの端に、スプリングパーツがフレームに牽引されて取り付けられることで、駆動ユニットのクランク及びペダルが上に跳ね上がる。このペダルを下に踏むと、伝動ベルトによってメイン回転軸フリーホイールが動かされ、メイン回転軸フリーホイールと同軸のチェーンホイールが同時に回転し、メイン伝動ベルトが後輪軸フリーホイール及び後輪を動かして回転する。
【選択図】図1

Description

本考案は、上下往復ペダル式レジャー自転車の構造に関するものである。本考案の上下往復ペダル式レジャー自転車の構造は、シンプルであり、使用法も簡単で便利である。また、従来の自転車の操作方式とは完全に異なり、娯楽性や面白みに富むと同時に、運動効果にも優れている。本考案の上下往復ペダル式レジャー自転車は、レジャー用にも近距離を移動する足としても利用することが可能である。
従来の一般的な自転車の駆動方式は、ボトムブラケット(Bottom Bracket)の部分にチェーンホイール及び左右のクランクを取り付け、その左右のクランクの先端の位置にそれぞれペダルが取り付けられ、この2つのペダルは180度の角度で配置され、使用者の両足による円周運動によって交互にペダルを踏むことで、チェーンホイールが回転し、後輪フリーホイールが動かされることによって、後輪が駆動して自転車が前進する。つまり、従来の自転車の駆動方式は、ペダルを両足で踏んで円周運動をすることにより行なうものである。このペダルを踏んで円周運動することで自転車を前進させる駆動方式は、優れた運動効率を期待でき、使用者も操作に慣れている。
しかしながら、従来の自転車の運動効率と乗り心地良さを維持するためには、フレームに使用者が座るサドルを設置する必要がある。仮に、サドルを設置しなければ、使用者は長時間立ったままの状態でペダルを踏んで円周動作を続けるため、体力が消耗して疲れを感じ、運動効率が悪くなり、人体工学の原理にも適合しない。更には、自転車の使用が短い距離の場合やレジャー、スポーツの用途として使用される場合のいずれにおいても、常に両足でペダルを踏んで円周運動する駆動方式は、面白みに欠け、新鮮さが感じられないため、運動効果も上がらないということも考えられる。
請求項1に記載の考案は、フレーム、前輪、後輪、ハンドル、チェーンホイール、後輪軸フリーホイール、メイン伝動ベルト、ペダル等のパーツから構成され、フレーム下方両側にはそれぞれステップがあり、チェーンホイールを固定するためにフレームに設置されたチェーンホイール回転軸は、別に少なくとも1個のメイン回転軸フリーホイールがあり、メイン回転軸フリーホイールのフレームに対応する位置には、自由に回転する軸はめ込み状に設置された駆動ユニットがあり、その駆動ユニットには、更にペダルを取り付けるためのクランク及びロッドがあり、メイン回転軸フリーホイールの位置には、伝動ベルトが巻かれ、この伝動ベルトの一端は駆動ユニットのロッドに連結し、他端はスプリングパーツによってフレームに連結し、駆動ユニットのクランクとロッドが随時上に跳ね上がって動くようになっており、
使用者がペダルを下に踏むと、駆動ユニットのロッドが伝動ベルトを引っ張り、メイン回転軸フリーホイール及び同軸のチェーンホイールが同時に回転し、チェーンホイールはメイン伝動ベルトによって後輪軸フリーホイールと後輪を動かし、ペダルを踏む足が上がると、スプリングパーツの元に戻る作用とメイン回転軸フリーホイールの空転とにより、その伝動ベルトはまた駆動ユニットのロッドを引っ張り、クランクとペダルを自動的に上に上げる動作を行ない、次の下に踏む動作のための準備をするという特長を持つ、上下往復ペダル式レジャー自転車である。
請求項2に記載の考案は、駆動ユニット上方のフレームに近い位置に、別に駆動ユニットのロッドに対応する上部ストッパーがあり、ロッド及びクランクが上に振れた時の高度を制限するという特長を持つ、請求項1に記載の上下往復ペダル式レジャー自転車である。
請求項3に記載の考案は、フレームの下方に、クランクあるいは駆動ユニットのロッドに対応する下部ストッパーがあり、そのロッド及びクランクが下に振れる位置を制限するという特長を持つ、請求項1に記載の上下往復ペダル式レジャー自転車である。
本考案の上下往復ペダル式レジャー自転車は、チェーンホイール回転軸に、別に少なくとも1個のメイン回転軸フリーホイールが取り付けられ、メイン回転軸フリーホイールのフレームの位置に対応する回転軸によって、少なくとも1個の自由に回転する駆動ユニットがはめ込まれている。
そして、駆動ユニットには、ペダルクランク及びロッドが取り付けら、メイン回転軸フリーホイールと駆動ユニットのロッドの間は伝動ベルトで繋がれている。また、その伝動ベルトの他端は、スプリングパーツによってフレームに牽引されて取り付けられている。
また、駆動ユニットにクランク及びペダルが設置されていることにより、随時上に跳ね上がる作用をもっている。
ペダルを下に踏むと、伝動ベルトによってメイン回転軸フリーホイールが動かされ、そのメイン回転軸フリーホイールと同軸のチェーンホイールが同時に回転する。更に、メイン伝動ベルトは後輪軸フリーホイール及び後輪を動かして回転させる。
使用者が、上下往復にペダルを踏むことで車体を前進させるので、本考案に係る上下往復ペダル式レジャー自転車の操作は、従来のペダルを踏んで円周動作させる操作方式とは完全に異なるため、使用者に対して新鮮さと面白みを与えると共に、娯楽性と優れた運動効果もあたえる。
本考案の上下往復ペダル式レジャー自転車は、レジャーやスポーツの用途として使用可能である。また、本考案の上下往復ペダル式レジャー自転車の操作方法は、娯楽性に富み、面白みや新鮮感を使用者に与えるものである。更に、本考案の上下往復ペダル式レジャー自転車構造は、人体工学に基づいた構造となっているため、娯楽性と同時に優れた運動効果が期待できる。
図1、図2、図3に図示したように、本考案の上下往復ペダル式レジャー自転車の構造は、一般の自転車にあるフレーム10、前輪11、後輪12、ハンドル13、チェーンホイール14、後輪軸フリーホイール15、メイン伝動ベルト16、ペダル17等のパーツから構成されている。
本考案が従来の自転車と異なる点は、フレーム10に設置されているチェーンホイール回転軸20の位置に、別に少なくとも1個のメイン回転軸フリーホイール30(本考案は左右両メイン回転軸フリーホイール30を実施例としている)及び、フレーム10のメイン回転軸フリーホイール30に対応する位置に、軸はめ込み状に設置された自由に回転する駆動ユニット40が設けられるという点である。
図3に図示したように、この駆動ユニット40は、簡単にはめ込むことができる形式であり、直接軸にはめ込む形式でフレーム10の固定軸101に設置される。また、駆動ユニット40には、ペダル17を取り付けるためのクランク41とロッド42が設けられる。
そして、メイン回転軸フリーホイール30の位置に伝動ベルト50が巻かれ、この伝動ベルト50は、駆動ユニット40のロッド42に連結される。そして、伝動ベルト50の他端は、スプリングパーツ60を介してフレーム10に連結される。また、フレーム10の下端両側には、ステップ70が設置される。
図4、図5に図示したように、伝動ベルト50は、メイン回転軸フリーホイール30に巻かれた後、一端が駆動ユニット40のロッド42に連結される。他端はスプリングパーツ60によってフレーム10に引っ張られ、その駆動ユニット40がさらに自由に回転する状態で軸固定される。
駆動ユニット40に設置されるクランク41及びペダル17は、スプリングパーツ60の作用によって、随時上にはじかれ上下に振れる動作をする(図4参照)。また、そのメイン回転軸フリーホイール30は、チェーンホイール14と同軸で、チェーンホイール14もまた、メイン伝動ベルト16によって、駆動を後輪軸フリーホイール15及び後輪12に伝える。
ペダル17が下に踏まれると、クランク41及びロッド42が共に下に振れ、伝動ベルト50はロッド42によって下に引き下げられ、メイン回転軸フリーホイール30及びチェーンホイール14が回転して、後輪12が動かされて前進動作を行う(図5参照)。
使用者がペダル17から足を上げると、スプリングパーツ60の弾力性を利用して、スプリングパーツ60によって伝動ベルト50が元に戻される。そして、メイン回転軸フリーホイール30が空転し(このフリーホイールの構造は、一般の自転車の後輪軸のフリーホイールと同様である。)、駆動しないチェーンホイール回転軸20の回転とで、直接ロッド42、クランク41及びペダル17が上に引き上げられ(図4参照)、次のペダルを下に踏む動作のための準備がされる。
言い換えると、使用者が下にペダル17を踏むと自転車が前進し、ペダル17を踏む足が上がると、クランク41及びペダル17も自動的に上に上がり、次のペダル17を踏む動作の準備がされる。つまり、使用者がそのペダル17を踏む動作を繰り返すことで、自転車を動かす構造である。従って、本考案に係る上下往復ペダル式レジャー自転車は、従来の円周運動によってペダルを踏む動作を採用する従来の自転車の操作方式とは異なるため、使用者はこれまでにない新鮮味と面白さが味わえる。また、ペダルを上下に踏んで動かす方式は、自転車を短距離の交通機関として使用する場合、レジャー若しくはスポーツの目的に使用する場合、いずれの場合においても操作が簡単であると共に便利であり、更に、娯楽性にも富むという効果がある。
本考案に係る物品を操作する場合は、使用者がまず片足(例えば左足)でフレーム10の一側面(左側)のステップ70を踏む。車体が動き始めたら、更に他方の足(右足)で直接フレーム10の他方(右側)のペダル17(右側ペダル)を踏んで、クランク41及びロッド42を下に下げると車体は自然に前進する。次に、他方の足(左足)で続けてペダル17を踏んで下に力をかけと、最初に下に踏んだ右足が上に上がり、右ペダル17も自動的に上に戻って、次にペダル17を下に踏む動作の準備がされる。このような順序に従って連続して上下往復にペダル17を踏むことで、持続的に自転車を前進させることができる。
両足がスムーズに、心地よく、且つ安全に踏む動作ができるように、そのペダル17が上下に振れる時の最高点と最低点に適当な制限をつけることもできる。図1、図6に図示したように本考案は、駆動ユニット40上方のフレーム10の位置に、ロッド42に対応する上部ストッパー103が設けられる。ペダル17が上に振れて最高点に達した時に、上部ストッパー103が、上に振れたロッド42をストップさせる。
他方、フレーム10の下方には、下部ストッパー71が設けられ、ペダル17が最低点に達した時に、下部ストッパー71によって下に振れたクランク41をストップさせるため、ペダル17を下に振れないようにして操作上の安全性を考慮している。
本考案は操作上の必要性から、チェーンホイール回転軸20にメイン回転軸フリーホイール30及び駆動ユニット40を1つ設置し、クランク41、ロッド42、ペダル17、伝動ベルト50、スプリングパーツ60もそれらに対応する形で1つ設置して、使用者が片足で踏む動作を行なう構造であってもよい。この構造による足踏み駆動式であっても、使用者は前述の内容と同様の操作方法である。差異点は、使用者が両足で交替にペダル17を踏むか、片足でペダルを踏むかという点であり、本考案に係る上下往復ペダル式レジャー自転車がスムーズさ、面白さ及び娯楽性を失うものではない。
本考案の上下往復ペダル式レジャー自転車は、従来の自転車のように足踏み円周運動を採用する駆動方式及び構造とは異なるため、自転車に乗る面白さや娯楽性が増すという特長がある。
本考案の実施例の立体図である。 図1を前から見た図である。 本考案の伝導体の実施例の立体図である。 本考案のペダル、クランク、ロッドが上に振れて、設定したハイポイントに達した様子を示した実施例図である。 本考案のペダルを下に踏み込んだ動作を示した実施例図である。 本考案のペダル、クランク、ロッドが下に振れて、設定したローポイントに達した様子を示した実施例図である。
符号の説明
10 フレーム
101 固定軸
103 上部ストッパー
11 前輪
12 後輪
13 ハンドル
14 チェーンホイール
15 後輪軸フリーホイール
16 メイン伝動ベルト
17 ペダル
20 チェーンホイール回転軸
30 メイン回転軸フリーホイール
40 駆動ユニット
41 クランク
42 ロッド
50 伝動ベルト
60 スプリングパーツ
70 ステップ
71 下部ストッパー

Claims (3)

  1. フレーム、前輪、後輪、ハンドル、チェーンホイール、後輪軸フリーホイール、メイン伝動ベルト、ペダル等のパーツから構成され、
    フレーム下方両側にはそれぞれステップがあり、チェーンホイールを固定するためにフレームに設置されたチェーンホイール回転軸には、別に少なくとも1個のメイン回転軸フリーホイールがあり、メイン回転軸フリーホイールのフレームに対応する位置には、自由に回転する軸はめ込み状に設置された駆動ユニットがあり、その駆動ユニットには、更にペダルを取り付けるためのクランク及びロッドがあり、メイン回転軸フリーホイールの位置には伝動ベルトが巻かれ、この伝動ベルトの一端は、駆動ユニットのロッドに連結し、他端はスプリングパーツによってフレームに連結し、駆動ユニットのクランクとロッドが随時上に跳ね上がって動くようになっており、
    使用者がペダルを下に踏むと駆動ユニットのロッドが伝動ベルトを引っ張り、メイン回転軸フリーホイール及び同軸のチェーンホイールが同時に回転し、チェーンホイールはメイン伝動ベルトによって後輪軸フリーホイールと後輪を動かし、ペダルを踏む足が上がると、スプリングパーツの元に戻る作用とメイン回転軸フリーホイールの空転とにより、その伝動ベルトは、また駆動ユニットのロッドを引っ張り、クランクとペダルを自動的に上に上げる動作を行ない、次の下に踏む動作のための準備をするという特長を持つ、上下往復ペダル式レジャー自転車。
  2. 駆動ユニット上方のフレームに近い位置に、別に駆動ユニットのロッドに対応する上部ストッパーがあり、ロッド及びクランクが上に振れた時の高度を制限するという特長を持つ、請求項1に記載の上下往復ペダル式レジャー自転車。
  3. フレームの下方に、クランクあるいは駆動ユニットのロッドに対応する下部ストッパーがあり、そのロッド及びクランクが下に振れる位置を制限するという特長を持つ、請求項1に記載の上下往復ペダル式レジャー自転車。
JP2006007111U 2006-07-04 2006-09-01 上下往復ペダル式レジャー自転車 Expired - Fee Related JP3126888U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095211698U TWM313100U (en) 2006-07-04 2006-07-04 Recreational bike of vertically pedaling type

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3126888U true JP3126888U (ja) 2006-11-09

Family

ID=37388318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007111U Expired - Fee Related JP3126888U (ja) 2006-07-04 2006-09-01 上下往復ペダル式レジャー自転車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7497453B2 (ja)
JP (1) JP3126888U (ja)
DE (1) DE202006013419U1 (ja)
TW (1) TWM313100U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166814A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toshinori Iwasaki 携帯用自転車

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616865B2 (ja) * 2007-07-20 2011-01-19 英一 元田 駆動力自動解除式一方向回転駆動装置
CN101348155B (zh) * 2008-07-02 2011-07-06 庞明方 踏溜车
HUP0900032A2 (en) * 2009-01-21 2010-10-28 Robert Dr Kohlheb Alternating drive primarily for bicycles and for similar drived instruments
US9114848B2 (en) 2009-09-04 2015-08-25 Zike, Llc Pedal-drive system for manually propelling multi-wheeled cycles
US8128111B2 (en) * 2009-09-04 2012-03-06 Zike, Llc Scooter and pedal drive assembly
JP2011077845A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp サムネイル画像振り分け装置、方法及びプログラム
US8322742B2 (en) * 2009-10-10 2012-12-04 Abdul Latif Abbasi Human powered vehicle with single lever for folding and breaking
CN102826157B (zh) * 2012-08-31 2014-07-09 杨渝 一种自行车高效驱动机构
CN203486083U (zh) * 2013-04-23 2014-03-19 信隆车料工业股份有限公司 上、下往复踩踏式休闲运动装置
CN103434602B (zh) * 2013-08-07 2017-11-14 余姚市骋骐电子开发有限公司 一种蓄能踏板车
DE102014115826A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Osaka University Fahrrad-Dynamo
TWI579185B (zh) * 2015-05-21 2017-04-21 電能有限公司 開合折疊的車架結構
US10167046B2 (en) 2016-01-29 2019-01-01 Cyclazoom, LLC Vehicle with weight-based drive mechanism
CN109050774B (zh) * 2018-08-07 2023-12-29 张文成 脚踏车
US11286018B1 (en) 2019-07-26 2022-03-29 Cyclazoom, LLC Linearly actuated vehicle providing increased force actuation
US11312448B1 (en) 2019-07-26 2022-04-26 Cyclazoom, LLC Bicycle with force-increasing actuation system
US10858065B1 (en) 2019-07-26 2020-12-08 Cyclazoom Llc Linearly actuated vehicle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2251005A (en) * 1940-12-17 1941-07-29 Rubinich Anthony Foot pedal propelled vehicle
US3659871A (en) * 1970-03-23 1972-05-02 Joyce Cridland Co Pedal operated vehicle
US4152951A (en) * 1977-09-12 1979-05-08 Eaton Corporation Control mechanism
US4798395A (en) * 1984-06-07 1989-01-17 Shaffer Don T Cycle apparatus having therapeutic and utility aspects
US5527246A (en) * 1995-01-25 1996-06-18 Rodgers, Jr.; Robert E. Mobile exercise apparatus
US5607171A (en) * 1995-06-12 1997-03-04 Labranche; Gerard Recumbent bicycle
US5979922A (en) * 1997-04-28 1999-11-09 Becker; John L. Bicycle having novel drive and steering mechanisms
US6010433A (en) * 1998-01-23 2000-01-04 Chao; Chao-Yu Exerciser bike having two driving mechanisms
US6173981B1 (en) * 1999-07-07 2001-01-16 Byron C. Coleman Pedal-operated vehicle
US6554309B2 (en) * 2000-09-22 2003-04-29 Peter Thir Bicycle pedaling power unit with leverage shifting
US6398244B1 (en) * 2000-09-27 2002-06-04 Vigorousport Int., Co., Ltd. Propelling scooter
DE20100942U1 (de) * 2001-01-18 2001-03-22 Chiu Hsien Chang Schwerkraftdreirad
US6572128B2 (en) * 2001-04-29 2003-06-03 Horst Graf Ratchet propulsion system for scooters
US6659486B2 (en) * 2001-07-02 2003-12-09 Paul William Eschenbach Exercise scooter
US6588784B1 (en) * 2002-02-07 2003-07-08 Harvey Cheng-Chung Chen Vertical pedal-operated vehicle
GB2387360B (en) * 2002-04-12 2005-06-01 Tuncer Mehmet Pedal scooter
ITMI20022702A1 (it) * 2002-12-20 2004-06-21 Giovanni Battista Bauce Veicolo ed in particolare monopattino
US7048289B2 (en) * 2003-03-24 2006-05-23 Jcl Design Inc. Human-powered vehicle
US7140626B1 (en) * 2003-07-15 2006-11-28 Keay Peter W Running exercise bike
US7487987B2 (en) * 2004-01-05 2009-02-10 Ningbo Landsurf Sports Equipment Co. Ltd. User-propelled riding toys with simultaneous pedal recovery system
US7510201B2 (en) * 2004-04-16 2009-03-31 Rashad Na'im Scarborough Lever enhanced pedaling system
TWM265070U (en) * 2004-11-15 2005-05-21 Hsin Lung Accessories Co Ltd Stand type steps vehicle
US7083549B1 (en) * 2005-04-21 2006-08-01 Hsin Lung Accessories Co., Ltd. Stepper fitness machine
US7341267B2 (en) * 2005-06-23 2008-03-11 Vroom David H Reversible ratchet mechanism
US20070228687A1 (en) * 2006-03-17 2007-10-04 Rodger Parker Bicycle propulsion mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166814A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toshinori Iwasaki 携帯用自転車

Also Published As

Publication number Publication date
US7497453B2 (en) 2009-03-03
DE202006013419U1 (de) 2006-10-26
US20080023933A1 (en) 2008-01-31
TWM313100U (en) 2007-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126888U (ja) 上下往復ペダル式レジャー自転車
KR101564841B1 (ko) 수영 연습 및 수영 동작 자전거
US10315725B2 (en) Bicycle with rear drive assembly for elliptical movement
US8534690B2 (en) Hand propelled and steered bicycle
KR101267965B1 (ko) 커브기능을 가진 실내 사이클 머신
TWM434611U (en) Improvement of fitness and leisure bicycle
KR100999191B1 (ko) 개량 자전거
CN202966563U (zh) 跑步式健身自行车
CN207697929U (zh) 一种陀螺式双人自行车
KR101642275B1 (ko) 전륜구동형 스텝자전거
CN204979105U (zh) 健身自行车
CN215663793U (zh) 一种儿童车
CN210310741U (zh) 一种用于健身的脚踏车
KR20140001004U (ko) 지렛대 원리 및 시소의 원리를 응용하여 제작하는 승마형 자전거
CN213534951U (zh) 一种多功能康复代步车
CN202682673U (zh) 人体协调性锻炼单车
KR200359778Y1 (ko) 승마놀이용 삼륜자전거
CN2618839Y (zh) 娱乐健身自行车
CN200981631Y (zh) 人力雪地滑车
JP3099967U (ja) スクーター兼用の自転車
CN205499178U (zh) 一种多功能健身用的运动型自行车
KR100200178B1 (ko) 핸들과 발판으로 움직이는 승마 자전거
JPS63315Y2 (ja)
JP3071511U (ja) 運動用三輪車
CN2749766Y (zh) 一种迷你型踏、跳健身自行车

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees