JP3126253B2 - 加湿機能付空気調和機 - Google Patents
加湿機能付空気調和機Info
- Publication number
- JP3126253B2 JP3126253B2 JP05040875A JP4087593A JP3126253B2 JP 3126253 B2 JP3126253 B2 JP 3126253B2 JP 05040875 A JP05040875 A JP 05040875A JP 4087593 A JP4087593 A JP 4087593A JP 3126253 B2 JP3126253 B2 JP 3126253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air conditioner
- unit
- humidification
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外気より分離した水分
を用いて加湿する無給水式の加湿機能を備えた空気調和
機に関する。
を用いて加湿する無給水式の加湿機能を備えた空気調和
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無給水式の加湿装置としては、実
開昭4−43746号公報などで知られている吸着方式
によるものが一般的であり、機能膜を用いた加湿専用機
はない。
開昭4−43746号公報などで知られている吸着方式
によるものが一般的であり、機能膜を用いた加湿専用機
はない。
【0003】また、空気調和機は冷房・暖房・除湿とい
った機能を有しているが、冬季の乾燥した室内空気を加
湿する手段としては、空気調和機自体では困難であり、
超音波式加湿器や気化式加湿器などの単独タイプの加湿
専用器を用いて冬季の乾燥した室内空気の加湿を行うの
が主流である。さらに、空気調和器に加湿機能を付加し
た機種も一部あるものの単独タイプの加湿器同様に気化
式や超音波式の加湿方法で、加湿用の水を入れる専用の
タンクを必要とするもので、外気中の水分を機能膜を用
いた分離により加湿水として用いる構造の無給水式加湿
機能を備えた空気調和機はない。
った機能を有しているが、冬季の乾燥した室内空気を加
湿する手段としては、空気調和機自体では困難であり、
超音波式加湿器や気化式加湿器などの単独タイプの加湿
専用器を用いて冬季の乾燥した室内空気の加湿を行うの
が主流である。さらに、空気調和器に加湿機能を付加し
た機種も一部あるものの単独タイプの加湿器同様に気化
式や超音波式の加湿方法で、加湿用の水を入れる専用の
タンクを必要とするもので、外気中の水分を機能膜を用
いた分離により加湿水として用いる構造の無給水式加湿
機能を備えた空気調和機はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した単独タイプの
加湿専用器や従来の加湿機能付空気調和機は、いずれも
加湿用の水を専用に設けられたタンクに給水する必要が
あり、使用者にとってはその給水操作が面倒な作業とな
っており、購入したが数回利用しただけで使わなくなっ
てしまうことが多く、利便性といった面で不十分であっ
た。
加湿専用器や従来の加湿機能付空気調和機は、いずれも
加湿用の水を専用に設けられたタンクに給水する必要が
あり、使用者にとってはその給水操作が面倒な作業とな
っており、購入したが数回利用しただけで使わなくなっ
てしまうことが多く、利便性といった面で不十分であっ
た。
【0005】また、単独タイプの無給水式加湿装置は、
加湿専用機である温度や湿度などの室内環境を制御する
ことができない。また、単独タイプの無給水式加湿装置
は、室内外を接続するための専用の貫通孔を壁に空ける
必要があるため、施工性といった面でも面倒な作業が必
要であった。
加湿専用機である温度や湿度などの室内環境を制御する
ことができない。また、単独タイプの無給水式加湿装置
は、室内外を接続するための専用の貫通孔を壁に空ける
必要があるため、施工性といった面でも面倒な作業が必
要であった。
【0006】また、単独タイプの無給水式加湿装置は、
吸着方式によるものが主流であるため、装置が大型化す
るといった問題を有していた。本発明は上記課題に鑑
み、面倒な給水作業がなく快適な湿度制御ができる空気
調和機を提供することを目的とするものである。
吸着方式によるものが主流であるため、装置が大型化す
るといった問題を有していた。本発明は上記課題に鑑
み、面倒な給水作業がなく快適な湿度制御ができる空気
調和機を提供することを目的とするものである。
【0007】また本発明は、冷房・暖房・除湿機能に加
え無給水の加湿機能が備わり、メンテナンスフリーで一
年中快適な室内環境制御を行うとともに、施工性を簡素
化できる空気調和機を提供することを目的とするもので
ある。
え無給水の加湿機能が備わり、メンテナンスフリーで一
年中快適な室内環境制御を行うとともに、施工性を簡素
化できる空気調和機を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】また本発明は、低騒音化できる加湿機能は
空気調和機を提供することを目的とするものである。ま
た本発明は、装置の小型化ができる加湿機能付空気調和
機を提供することを目的とするものである。
空気調和機を提供することを目的とするものである。ま
た本発明は、装置の小型化ができる加湿機能付空気調和
機を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、機能膜を用いて空気中の水分を分離する水
分分離手段と、分離した水分を液体の状態で蓄積する水
分蓄積手段と、この蓄積された水分を気化させて室内の
加湿を行う加湿装置とを有する無給水式加湿装置を具備
した加湿機能付空気調和機の構成とする。
に本発明は、機能膜を用いて空気中の水分を分離する水
分分離手段と、分離した水分を液体の状態で蓄積する水
分蓄積手段と、この蓄積された水分を気化させて室内の
加湿を行う加湿装置とを有する無給水式加湿装置を具備
した加湿機能付空気調和機の構成とする。
【0010】また本発明は、無給水式加湿装置を室内機
に設けた加湿機能付空気調和機の構成とする。また本発
明は、無給水式加湿装置を室外機に設けた加湿機能付空
気調和機の構成とする。
に設けた加湿機能付空気調和機の構成とする。また本発
明は、無給水式加湿装置を室外機に設けた加湿機能付空
気調和機の構成とする。
【0011】また本発明は、無給水式加湿装置を風回路
中に設けた加湿機能付空気調和機の構成とする。
中に設けた加湿機能付空気調和機の構成とする。
【0012】
【作用】上記構成による作用は、以下の通りである。本
発明は外気中の水分を機能膜により分離し、水分蓄積手
段により蓄積した水分を用いて室内を加湿する水分分離
式の無給水式加湿装置をもつ空気調和機により、面倒な
給水作業が必要なく、室内の加湿、冷暖房を行うことが
できる。
発明は外気中の水分を機能膜により分離し、水分蓄積手
段により蓄積した水分を用いて室内を加湿する水分分離
式の無給水式加湿装置をもつ空気調和機により、面倒な
給水作業が必要なく、室内の加湿、冷暖房を行うことが
できる。
【0013】また、本発明は空気調和機の室内機に、面
倒な操作である加湿器への給水作業が不要となる水分分
離式の無給水式加湿装置を設けることにより、従来の冷
房・暖房・除湿機能に加えメンテナンスフリーの加湿機
能が加味され、温度と湿度の両方の制御が可能となり、
快適な室内環境空間を実現するができるとともに、空気
調和機用の室内外貫通孔が共用できるため、加湿器専用
の貫通孔工事が不要となり、工事の簡素化を図ることが
できる。
倒な操作である加湿器への給水作業が不要となる水分分
離式の無給水式加湿装置を設けることにより、従来の冷
房・暖房・除湿機能に加えメンテナンスフリーの加湿機
能が加味され、温度と湿度の両方の制御が可能となり、
快適な室内環境空間を実現するができるとともに、空気
調和機用の室内外貫通孔が共用できるため、加湿器専用
の貫通孔工事が不要となり、工事の簡素化を図ることが
できる。
【0014】また本発明は、無給水式加湿装置を空気調
和機の室外機に設けることにより、外気中の水分と合わ
せて除霜水を利用できるため、効率良く加湿水が得られ
るとともに、空気搬送手段を屋外に設置できるため、室
内側の低騒音化を図ることができる。
和機の室外機に設けることにより、外気中の水分と合わ
せて除霜水を利用できるため、効率良く加湿水が得られ
るとともに、空気搬送手段を屋外に設置できるため、室
内側の低騒音化を図ることができる。
【0015】また本発明は、無給水式加湿装置を空気調
和機の風回路中に設けることにより、室外熱交換器の着
霜時の水分と除霜時の水分両方が加湿水として活用でき
るため、高効率化が図れるとともに、送風ファンの共用
により無給水式加湿装置専用の送風器を省くことがで
き、装置の小型化を図ることができる。
和機の風回路中に設けることにより、室外熱交換器の着
霜時の水分と除霜時の水分両方が加湿水として活用でき
るため、高効率化が図れるとともに、送風ファンの共用
により無給水式加湿装置専用の送風器を省くことがで
き、装置の小型化を図ることができる。
【0016】
(実施例1)以下、本発明の一実施例について、添付図
面を用い説明する。
面を用い説明する。
【0017】まず、図1により本発明の第1の実施例に
ついて説明する。図1は本発明の実施例における無給水
式加湿装置の断面図である。図1において、構成要素と
して1は無給水式加湿ユニット、2は水分分離ユニッ
ト、3は加湿ユニット、4は機能膜、5は保持具、6は
ポンプ、7はヒーター、8は電磁弁、9は送風ファン、
10は吹出ノズル、200は空気入口、201は空気未
透過出口、202は空気透過出口、203は加湿槽空気
入口、204は加湿槽空気出口である。
ついて説明する。図1は本発明の実施例における無給水
式加湿装置の断面図である。図1において、構成要素と
して1は無給水式加湿ユニット、2は水分分離ユニッ
ト、3は加湿ユニット、4は機能膜、5は保持具、6は
ポンプ、7はヒーター、8は電磁弁、9は送風ファン、
10は吹出ノズル、200は空気入口、201は空気未
透過出口、202は空気透過出口、203は加湿槽空気
入口、204は加湿槽空気出口である。
【0018】つぎに上記各構成要素の相互の関係を説明
する。無給水式加湿ユニット1における水分分離ユニッ
ト2と加湿ユニット3はその低圧側空間bがポンプ6を
介して接続されている。水分分離ユニット2は網状の保
持具5で高圧側空間aと低圧側空間bとに仕切られ、保
持具5の高圧側には酸素と水分を選択的に透過促進する
機能膜4が取り付けられている。また、水分分離ユニッ
ト2には高圧側空間aへの空気入口200と、高圧側空
間aより外方への未透過空気出口201と、低圧側空間
bより前記ポンプ6側への透過空気出口202とが設け
られている。未透過空気出口201には送風ファン9が
設けられており、常に新しい空気が空気入口200より
高圧側空間aに送り込まれるようになっている。一方、
透過空気出口202からポンプ6、加湿ユニット3の透
過入口203より加湿ユニット3内に水分が送り込まれ
るようになっている。また、加湿ユニット3には送り込
まれた水分を加湿空気として気化するためのヒーター7
が設けられており、さらに気化された加湿空気を吹出ノ
ズル10より室内に放出するための通風通路と、加湿ユ
ニット3内に水分を蓄積するための通風通路を切り替え
るための電磁弁8が設けられている。
する。無給水式加湿ユニット1における水分分離ユニッ
ト2と加湿ユニット3はその低圧側空間bがポンプ6を
介して接続されている。水分分離ユニット2は網状の保
持具5で高圧側空間aと低圧側空間bとに仕切られ、保
持具5の高圧側には酸素と水分を選択的に透過促進する
機能膜4が取り付けられている。また、水分分離ユニッ
ト2には高圧側空間aへの空気入口200と、高圧側空
間aより外方への未透過空気出口201と、低圧側空間
bより前記ポンプ6側への透過空気出口202とが設け
られている。未透過空気出口201には送風ファン9が
設けられており、常に新しい空気が空気入口200より
高圧側空間aに送り込まれるようになっている。一方、
透過空気出口202からポンプ6、加湿ユニット3の透
過入口203より加湿ユニット3内に水分が送り込まれ
るようになっている。また、加湿ユニット3には送り込
まれた水分を加湿空気として気化するためのヒーター7
が設けられており、さらに気化された加湿空気を吹出ノ
ズル10より室内に放出するための通風通路と、加湿ユ
ニット3内に水分を蓄積するための通風通路を切り替え
るための電磁弁8が設けられている。
【0019】以上のように構成された無給水式加湿ユニ
ット1について、以下その動作を説明する。まず、送風
ファン9により空気入口200から空気(外気)が水分
分離ユニット2の高圧側空間aに流入し、機能膜4を透
過しやすい空気(水分と酸素)はポンプ6による高圧側
空間aと低圧側空間bとの圧力差により機能膜4を透過
し、多湿空気として透過空気出口202、ポンプ6を経
て加湿ユニット3の透過空気入口203へと導かれる。
このとき、ポンプ6により多湿空気は一たん暖められた
後、加湿ユニット3へと導かれるため、加湿ユニット3
内では多湿空気の一部が水滴として蓄積され、残りの空
気は電磁弁8を介して送風ファン9により未透過空気出
口より流出される。この際の電磁弁8は加湿槽空気出口
204から未透過空気出口201へ接続される流路とな
っている。一方、機能膜4を透過しにくい空気(窒素)
も送風ファン9により未透過空気出口201から流出さ
れる。また、加湿ユニット3に蓄積された水滴は加湿ユ
ニット3内のヒーター7の駆動により気化され、電磁弁
8を介して吹出ノズル10より加湿空気として放出され
る。この際の電磁弁8は加湿槽空気出口204から吹出
ノズル10への流路に切り替わる構造となっている。
ット1について、以下その動作を説明する。まず、送風
ファン9により空気入口200から空気(外気)が水分
分離ユニット2の高圧側空間aに流入し、機能膜4を透
過しやすい空気(水分と酸素)はポンプ6による高圧側
空間aと低圧側空間bとの圧力差により機能膜4を透過
し、多湿空気として透過空気出口202、ポンプ6を経
て加湿ユニット3の透過空気入口203へと導かれる。
このとき、ポンプ6により多湿空気は一たん暖められた
後、加湿ユニット3へと導かれるため、加湿ユニット3
内では多湿空気の一部が水滴として蓄積され、残りの空
気は電磁弁8を介して送風ファン9により未透過空気出
口より流出される。この際の電磁弁8は加湿槽空気出口
204から未透過空気出口201へ接続される流路とな
っている。一方、機能膜4を透過しにくい空気(窒素)
も送風ファン9により未透過空気出口201から流出さ
れる。また、加湿ユニット3に蓄積された水滴は加湿ユ
ニット3内のヒーター7の駆動により気化され、電磁弁
8を介して吹出ノズル10より加湿空気として放出され
る。この際の電磁弁8は加湿槽空気出口204から吹出
ノズル10への流路に切り替わる構造となっている。
【0020】したがって、面倒な給水操作を行うことな
く室内の加湿が可能となる。 (実施例2)次に、前記無給水式加湿ユニット1を空気
調和機の室内機に設けた本発明の第2の実施例につい
て、図2、図3を用いて説明する。
く室内の加湿が可能となる。 (実施例2)次に、前記無給水式加湿ユニット1を空気
調和機の室内機に設けた本発明の第2の実施例につい
て、図2、図3を用いて説明する。
【0021】図2において、100は空気調和機室内
機、101は吸入口、52および102は吹出口であ
る。空気調和機室内機100のA側は、室内の冷房・暖
房・除湿などの制御を行う空気調和制御部で、B側は外
気を導入し外気中に含まれる水分を分離、加湿する無給
水式加湿制御部であり、A側の空気調和制御部は吸入口
101、吹出口102を有しており、熱交換器、送風フ
ァンなど(図示せず)から構成されている。また、B側
の無給水式加湿制御部は加湿空気を吹き出すための吹出
口52を有している。
機、101は吸入口、52および102は吹出口であ
る。空気調和機室内機100のA側は、室内の冷房・暖
房・除湿などの制御を行う空気調和制御部で、B側は外
気を導入し外気中に含まれる水分を分離、加湿する無給
水式加湿制御部であり、A側の空気調和制御部は吸入口
101、吹出口102を有しており、熱交換器、送風フ
ァンなど(図示せず)から構成されている。また、B側
の無給水式加湿制御部は加湿空気を吹き出すための吹出
口52を有している。
【0022】図3に無給水式加湿制御部である無給水式
加湿制御部の横断面図を示す。図3において、構成要素
として20はケーシング、21および22は配管、23
は壁の貫通孔である。
加湿制御部の横断面図を示す。図3において、構成要素
として20はケーシング、21および22は配管、23
は壁の貫通孔である。
【0023】空気調和機室内機100の片側に設けられ
た水分分離ユニット2、ポンプ6、加湿ユニット3、電
磁弁8などからなる無給水式加湿ユニット1は、送風フ
ァン9により空気調和機の冷媒配管やドレン水用(図示
せず)として設けられている貫通孔23を共用した配管
21を通じ水分分離ユニット2の空気入口200から外
気が流入し、機能膜4を透過しやすい空気(水分や酸
素)はポンプ6による圧力差で機能膜4を透過し、多湿
空気として透過空気出口202、ポンプ6を経て加湿槽
空気入口より加湿ユニット3に入り、ポンプ6にて一た
ん暖められた多湿空気は加湿槽ユニット3で冷やされる
ため一部が水滴として蓄積され、残りの空気は電磁弁8
を介して未透過空気出口201からの空気と一緒に配管
22を通して屋外へ流出される。この動作にて加湿ユニ
ット3内に蓄積された水滴は、室内の湿度センサー(図
示せず)からの信号や任意の加湿スイッチ(図示せず)
からの信号などにより加湿モードとなると、ヒーター7
が作動し、水滴が気化しはじめて加湿空気が得られると
ともに、電磁弁8が流路を加湿槽空気出口204から吹
出ノズル10へと切り替わり、吹出ノズル10より加湿
空気が室内へ流出し、室内の加湿が可能となる。
た水分分離ユニット2、ポンプ6、加湿ユニット3、電
磁弁8などからなる無給水式加湿ユニット1は、送風フ
ァン9により空気調和機の冷媒配管やドレン水用(図示
せず)として設けられている貫通孔23を共用した配管
21を通じ水分分離ユニット2の空気入口200から外
気が流入し、機能膜4を透過しやすい空気(水分や酸
素)はポンプ6による圧力差で機能膜4を透過し、多湿
空気として透過空気出口202、ポンプ6を経て加湿槽
空気入口より加湿ユニット3に入り、ポンプ6にて一た
ん暖められた多湿空気は加湿槽ユニット3で冷やされる
ため一部が水滴として蓄積され、残りの空気は電磁弁8
を介して未透過空気出口201からの空気と一緒に配管
22を通して屋外へ流出される。この動作にて加湿ユニ
ット3内に蓄積された水滴は、室内の湿度センサー(図
示せず)からの信号や任意の加湿スイッチ(図示せず)
からの信号などにより加湿モードとなると、ヒーター7
が作動し、水滴が気化しはじめて加湿空気が得られると
ともに、電磁弁8が流路を加湿槽空気出口204から吹
出ノズル10へと切り替わり、吹出ノズル10より加湿
空気が室内へ流出し、室内の加湿が可能となる。
【0024】したがって、上記無給水式加湿ユニット1
を空気調和機の室内機100側に設けることにより、従
来の冷房・暖房・除湿機能に無給水式の加湿機能が加わ
り、一年中を通してスイッチひとつで快適な室内環境が
得られる。また加湿器専用の貫通孔を設ける必要がない
ため、工事の簡素化が可能となる。 (実施例3)次に、図4により本発明の第3の実施例に
ついて説明する。
を空気調和機の室内機100側に設けることにより、従
来の冷房・暖房・除湿機能に無給水式の加湿機能が加わ
り、一年中を通してスイッチひとつで快適な室内環境が
得られる。また加湿器専用の貫通孔を設ける必要がない
ため、工事の簡素化が可能となる。 (実施例3)次に、図4により本発明の第3の実施例に
ついて説明する。
【0025】ここで、先の実施例と同一のものについて
は、同一符号を付して説明を省略する。図4は、無給水
式加湿ユニット1を空気調和機室外機に具備した断面図
である。
は、同一符号を付して説明を省略する。図4は、無給水
式加湿ユニット1を空気調和機室外機に具備した断面図
である。
【0026】図4において、30はホース、300は空
気調和機室外機であり、室外機300に無給水式加湿ユ
ニット1が前記第2の実施例と同一の構成で設けられて
いる。また、加湿槽空気出口204からの流路は電磁弁
8を介して一方がホース30により、室内機100の吹
出口102へと接続されている。また、室外機300の
熱交換器(図示せず)の除霜水が水分分離ユニット2の
空気入口200へと導かれる構造となっている。
気調和機室外機であり、室外機300に無給水式加湿ユ
ニット1が前記第2の実施例と同一の構成で設けられて
いる。また、加湿槽空気出口204からの流路は電磁弁
8を介して一方がホース30により、室内機100の吹
出口102へと接続されている。また、室外機300の
熱交換器(図示せず)の除霜水が水分分離ユニット2の
空気入口200へと導かれる構造となっている。
【0027】以上のように構成された無給水式加湿装置
について、以下その動作を説明する。まず、送風ファン
9により空気入口200から空気が流入し、機能膜4を
透過しやすい空気(水分や酸素)は多湿空気としてポン
プ6による圧力差により機能膜4を透過し、透過空気出
口202、ポンプ6を経て加湿槽空気入口203より加
湿ユニット3に入る。このとき多湿空気はポンプ6通過
時に暖められ、その後すぐに外気程度の気温まで冷やさ
れるため、加湿ユニット3内には水滴として加湿水が蓄
積される。また残りの空気は加湿槽空気出口204、電
磁弁8を経て送風ファン9より未透過空気出口201か
らの空気と一緒に外気へ流出される。この動作にて加湿
ユニット3内に蓄積された水滴は、室内の湿度センサー
(図示せず)からの信号や任意の加湿スイッチ(図示せ
ず)からの信号などにより加湿モードとなると、ヒータ
ー7が作動し水滴が気化しはじめ加湿空気が得られると
ともに、電磁弁8が流路を加湿槽空気出口204からホ
ース30へと切り替わり、室内機100の吹出口102
から加湿空気が室内へ流出し、室内の加湿が可能とな
る。
について、以下その動作を説明する。まず、送風ファン
9により空気入口200から空気が流入し、機能膜4を
透過しやすい空気(水分や酸素)は多湿空気としてポン
プ6による圧力差により機能膜4を透過し、透過空気出
口202、ポンプ6を経て加湿槽空気入口203より加
湿ユニット3に入る。このとき多湿空気はポンプ6通過
時に暖められ、その後すぐに外気程度の気温まで冷やさ
れるため、加湿ユニット3内には水滴として加湿水が蓄
積される。また残りの空気は加湿槽空気出口204、電
磁弁8を経て送風ファン9より未透過空気出口201か
らの空気と一緒に外気へ流出される。この動作にて加湿
ユニット3内に蓄積された水滴は、室内の湿度センサー
(図示せず)からの信号や任意の加湿スイッチ(図示せ
ず)からの信号などにより加湿モードとなると、ヒータ
ー7が作動し水滴が気化しはじめ加湿空気が得られると
ともに、電磁弁8が流路を加湿槽空気出口204からホ
ース30へと切り替わり、室内機100の吹出口102
から加湿空気が室内へ流出し、室内の加湿が可能とな
る。
【0028】また、加湿が必要とされる季節は冬季であ
るため、空気調和機は暖房で運転されて室外熱交換器に
は霜が付着し、室外熱交換器が着霜すると空気調和機の
能力が低下するため、定期的に霜を取り除くための除霜
を行う必要がある。この除霜水を水分分離ユニット2の
空気入口200へと導くことにより、外気中に含まれる
僅かな水分からだけでなく効率よく加湿水を得ることが
できる。なお、除霜水は機能膜4を透過するための水分
中の不純物は除去され衛生的な加湿水を得ることができ
る。
るため、空気調和機は暖房で運転されて室外熱交換器に
は霜が付着し、室外熱交換器が着霜すると空気調和機の
能力が低下するため、定期的に霜を取り除くための除霜
を行う必要がある。この除霜水を水分分離ユニット2の
空気入口200へと導くことにより、外気中に含まれる
僅かな水分からだけでなく効率よく加湿水を得ることが
できる。なお、除霜水は機能膜4を透過するための水分
中の不純物は除去され衛生的な加湿水を得ることができ
る。
【0029】したがって、上記無給水式加湿ユニット1
を空気調和機の室外機側に設けることにより、従来の冷
房・暖房・除湿機能に無給水式の加湿機能が加わり、一
年中を通してスイッチひとつで快適な室内環境が得られ
るとともに、加湿水を効率よく確保することができる。
を空気調和機の室外機側に設けることにより、従来の冷
房・暖房・除湿機能に無給水式の加湿機能が加わり、一
年中を通してスイッチひとつで快適な室内環境が得られ
るとともに、加湿水を効率よく確保することができる。
【0030】また、無給水式加湿ユニット1を室外に設
けることにより、ポンプ6、送風ファン9の騒音が室内
に伝わらないため、室内側に設けるより低騒音化が図れ
る。 (実施例4)次に、図5により本発明の第4の実施例に
ついて説明する。
けることにより、ポンプ6、送風ファン9の騒音が室内
に伝わらないため、室内側に設けるより低騒音化が図れ
る。 (実施例4)次に、図5により本発明の第4の実施例に
ついて説明する。
【0031】ここで、先の実施例と同一のものについて
は、同一符号を付して説明を省略する。図5は無給水式
加湿ユニット1を空気調和機室外機300の風回路内に
取り付けた状態を示す断面図である。
は、同一符号を付して説明を省略する。図5は無給水式
加湿ユニット1を空気調和機室外機300の風回路内に
取り付けた状態を示す断面図である。
【0032】図5において、41は室外熱交換器、42
は室外熱送風ファン、43圧縮機はある。無給水式加湿
ユニット1は室外熱交換器41、室外送風ファン42、
圧縮器43などから構成されている空気調和機室外機3
00の風回路に取り付けられている。
は室外熱送風ファン、43圧縮機はある。無給水式加湿
ユニット1は室外熱交換器41、室外送風ファン42、
圧縮器43などから構成されている空気調和機室外機3
00の風回路に取り付けられている。
【0033】以上のように構成された無給水式加湿装置
について、以下その動作を説明する。まず、室外送風フ
ァン42により空気入口200から空気が流入し、機能
膜4を透過しやすい空気(水分や酸素)は多湿空気とし
てポンプ6による圧力差により機能膜4を透過し、透過
空気出口202、ポンプ6を経て加湿槽空気入口203
より加湿ユニット3に入る。このとき多湿空気はポンプ
6通過時に暖められ、その後すぐに外気程度の気温まで
冷やされるため、加湿ユニット3内には水滴として加湿
水が蓄積される。また残りの空気は加湿槽空気出口20
4、電磁弁8を経て送風ファン9より未透過空気出口2
01からの空気と一緒に外気へ流出される。この動作に
て加湿ユニット3内に蓄積された水滴は、室内の湿度セ
ンサー(図示せず)からの信号や任意の加湿スイッチ
(図示せず)からの信号などにより加湿モードとなる
と、ヒーター7が作動し水滴が気化しはじめ加湿空気が
得られるとともに、電磁弁8が流路を加湿槽空気出口2
04からホース30へと切り替わり、室内機100の吹
出口102から加湿空気が室内へ流出し、室内の加湿が
可能となる。
について、以下その動作を説明する。まず、室外送風フ
ァン42により空気入口200から空気が流入し、機能
膜4を透過しやすい空気(水分や酸素)は多湿空気とし
てポンプ6による圧力差により機能膜4を透過し、透過
空気出口202、ポンプ6を経て加湿槽空気入口203
より加湿ユニット3に入る。このとき多湿空気はポンプ
6通過時に暖められ、その後すぐに外気程度の気温まで
冷やされるため、加湿ユニット3内には水滴として加湿
水が蓄積される。また残りの空気は加湿槽空気出口20
4、電磁弁8を経て送風ファン9より未透過空気出口2
01からの空気と一緒に外気へ流出される。この動作に
て加湿ユニット3内に蓄積された水滴は、室内の湿度セ
ンサー(図示せず)からの信号や任意の加湿スイッチ
(図示せず)からの信号などにより加湿モードとなる
と、ヒーター7が作動し水滴が気化しはじめ加湿空気が
得られるとともに、電磁弁8が流路を加湿槽空気出口2
04からホース30へと切り替わり、室内機100の吹
出口102から加湿空気が室内へ流出し、室内の加湿が
可能となる。
【0034】また、加湿が必要とされる季節は冬季であ
るため、空気調和機は暖房で運転されて室外熱交換器4
1には霜が付着したり、付着した霜を定期的に取り除い
たりする必要があり、この着霜する水分や除霜した水分
を、無給水式加湿ユニット1の水分分離ユニット2の空
気入口200を風回路中に設けることにより、外気中に
含まれる僅かな水分からだけでなく効率よく加湿用の水
を得ることができる。なお、除霜水は機能膜4を透過す
るため水分中の不純物は除去され衛生的な加湿水を得る
ことができる。
るため、空気調和機は暖房で運転されて室外熱交換器4
1には霜が付着したり、付着した霜を定期的に取り除い
たりする必要があり、この着霜する水分や除霜した水分
を、無給水式加湿ユニット1の水分分離ユニット2の空
気入口200を風回路中に設けることにより、外気中に
含まれる僅かな水分からだけでなく効率よく加湿用の水
を得ることができる。なお、除霜水は機能膜4を透過す
るため水分中の不純物は除去され衛生的な加湿水を得る
ことができる。
【0035】したがって、第3の実施例と同様に、従来
の冷房・暖房・除湿機能に無給水式の加湿機能が加わ
り、一年中を通してスイッチひとつで快適な室内環境が
得られるとともに、加湿水を効率よく確保することがで
きる。
の冷房・暖房・除湿機能に無給水式の加湿機能が加わ
り、一年中を通してスイッチひとつで快適な室内環境が
得られるとともに、加湿水を効率よく確保することがで
きる。
【0036】また、室外機300の送風回路を利用する
ことにより、装置の小型化および部品点数の削減により
簡素化を図ることができる。また、第1、第2、第3、
第4の実施例ともポンプ6を用いたが、高静圧が得られ
るファンを用いてもよい。
ことにより、装置の小型化および部品点数の削減により
簡素化を図ることができる。また、第1、第2、第3、
第4の実施例ともポンプ6を用いたが、高静圧が得られ
るファンを用いてもよい。
【0037】
【発明の効果】上記実施例の説明からも明らかなよう
に、本発明は外気中の水分を機能膜により分離し、分離
した水分は蓄積し、蓄積した水分を用いて冬季の乾燥し
た室内の加湿を行う水分分離方式の無給水式加湿装置に
より、面倒な給水作業の必要がない加湿器が得られると
ともに、乾燥した室内の加湿を行うことができるため、
メンテナンスフリーで快適な室内空間をつくりだすこと
ができる。
に、本発明は外気中の水分を機能膜により分離し、分離
した水分は蓄積し、蓄積した水分を用いて冬季の乾燥し
た室内の加湿を行う水分分離方式の無給水式加湿装置に
より、面倒な給水作業の必要がない加湿器が得られると
ともに、乾燥した室内の加湿を行うことができるため、
メンテナンスフリーで快適な室内空間をつくりだすこと
ができる。
【0038】また本発明は、水分分離式の無給水式加湿
装置を空気調和機の室内機側に設けることにより、従来
の冷房・暖房・除湿機能に加え面倒な給水作業も必要の
ないメンテナンスフリーの加湿機能が加味され、温度と
湿度の両方の制御が空気調和機1台で可能となり、快適
な室内空間を実現することができるとともに、空気調和
機用の室内外貫通孔が外気導入用流路の配管貫通孔とし
て共用できるため、加湿器専用の貫通孔工事が不要とな
り、工事の簡素化を図ることができる。
装置を空気調和機の室内機側に設けることにより、従来
の冷房・暖房・除湿機能に加え面倒な給水作業も必要の
ないメンテナンスフリーの加湿機能が加味され、温度と
湿度の両方の制御が空気調和機1台で可能となり、快適
な室内空間を実現することができるとともに、空気調和
機用の室内外貫通孔が外気導入用流路の配管貫通孔とし
て共用できるため、加湿器専用の貫通孔工事が不要とな
り、工事の簡素化を図ることができる。
【0039】また本発明は、水分分離式の無給水式加湿
装置を空気調和機の室外機側に設けることにより、外気
中の水分からだけでなく、除霜水を利用して加湿水を得
ることができるため、効率良く加湿水を得られるととも
に、ポンプや送風ファンの空気搬送手段を室外に設置す
るため、空気搬送手段の音が室内に伝わらなくなり、室
内側の低騒音化を図ることができる。
装置を空気調和機の室外機側に設けることにより、外気
中の水分からだけでなく、除霜水を利用して加湿水を得
ることができるため、効率良く加湿水を得られるととも
に、ポンプや送風ファンの空気搬送手段を室外に設置す
るため、空気搬送手段の音が室内に伝わらなくなり、室
内側の低騒音化を図ることができる。
【0040】また本発明は、空気分離式の無給水式加湿
装置を空気調和機の風回路中に設けることにより、室外
熱交換器の着霜時の水分と除霜時の水分両方が加湿水と
して利用できるため、より効率よく加湿水が得られると
ともに、送風ファンを共用することより無給水式加湿装
置専用の送風器を省くことができるため、装置の小型
化、部品点数の削減を図ることができる。
装置を空気調和機の風回路中に設けることにより、室外
熱交換器の着霜時の水分と除霜時の水分両方が加湿水と
して利用できるため、より効率よく加湿水が得られると
ともに、送風ファンを共用することより無給水式加湿装
置専用の送風器を省くことができるため、装置の小型
化、部品点数の削減を図ることができる。
【図1】本発明の一実施例における無給水式加湿ユニッ
トの断面図
トの断面図
【図2】(a)本発明の一実施例における無給水式加湿
装置を具備した空気調和機室内機の正面図 (b)は同側面図
装置を具備した空気調和機室内機の正面図 (b)は同側面図
【図3】同無給水式加湿装置を具備した空気調和機室内
機の断面図
機の断面図
【図4】本発明の他の実施例における無給水式加湿装置
を具備した空気調和機室外機の断面図
を具備した空気調和機室外機の断面図
【図5】本発明の他の実施例における無給水式加湿装置
を風回路内に設けた空気調和機室外機の横断面図
を風回路内に設けた空気調和機室外機の横断面図
1 無給水式加湿ユニット 2 水分分離ユニット 3 加湿ユニット 4 機能膜 5 保持具 6 ポンプ 7 ヒーター 8 電磁弁 9 送風ファン 10 吹出ノズル 101 吸入口 102 吹出口 200 空気入口 201 未透過空気出口 202 透過空気出口 203 加湿槽空気入口 204 加湿槽空気出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 6/00 331 F24F 6/10
Claims (4)
- 【請求項1】 機能膜を用いて空気中の水分を分離する
水分分離手段と、分離した水分を液体の状態で蓄積する
水分蓄積手段と、この蓄積された水分を気化させて室内
の加湿を行う加湿装置とを有する無給水式加湿装置を具
備した加湿機能付空気調和機。 - 【請求項2】 無給水式加湿装置を、室内機および室外
機から構成された空気調和機の室内機に設けた請求項1
記載の加湿機能付空気調和機。 - 【請求項3】 無給水式加湿装置を、室内機および室外
機から構成された空気調和機の室外機に設けた請求項1
記載の加湿機能付空気調和機。 - 【請求項4】 無給水式加湿装置を送風手段を有する空
気調和機の風回路の中に設けた請求項2または3記載の
加湿機能付空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05040875A JP3126253B2 (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | 加湿機能付空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05040875A JP3126253B2 (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | 加湿機能付空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06257803A JPH06257803A (ja) | 1994-09-16 |
JP3126253B2 true JP3126253B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=12592690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05040875A Expired - Fee Related JP3126253B2 (ja) | 1993-03-02 | 1993-03-02 | 加湿機能付空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3126253B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3559421B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2004-09-02 | シャープ株式会社 | 加湿装置 |
JP3608491B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2005-01-12 | ダイキン工業株式会社 | 加湿機能を有する空気調和機 |
JPWO2005005892A1 (ja) * | 2003-07-09 | 2006-08-24 | 松下電器産業株式会社 | 空気調和機 |
CN106482272B (zh) * | 2016-11-01 | 2019-01-29 | 金陵科技学院 | 一种半透膜加湿器 |
CN108744987B (zh) * | 2018-06-20 | 2023-09-01 | 华北电力大学 | 一种用于气体膜分离的补水微结构以及系统 |
-
1993
- 1993-03-02 JP JP05040875A patent/JP3126253B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06257803A (ja) | 1994-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110709643B (zh) | 换气系统 | |
US6484525B1 (en) | Air conditioner | |
CN103282724A (zh) | 用于借助蒸发冷却实现空气除湿和液体回收的系统和方法 | |
JP2919711B2 (ja) | 加湿機能を有する空気調和機 | |
JP3126253B2 (ja) | 加湿機能付空気調和機 | |
JP3132940B2 (ja) | 加湿機能付空気調和機 | |
JPH10267331A (ja) | 加湿装置 | |
JP4251004B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP2002213780A (ja) | 空気調和機 | |
JPH11153332A (ja) | 多機能空調システム | |
JP3264120B2 (ja) | 空調装置 | |
JP3023361B1 (ja) | 熱交換型換気装置 | |
JP3642022B2 (ja) | 調湿換気装置 | |
JP2005016945A (ja) | 調湿換気装置 | |
JP6746434B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2588205Y2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2522126B2 (ja) | 室内空気調和機 | |
JP2816074B2 (ja) | 調湿装置 | |
JPH0730927B2 (ja) | 空気調和機 | |
RU2274807C1 (ru) | Кондиционер | |
JP3329072B2 (ja) | 加湿装置 | |
JP2005233549A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH11294805A (ja) | 加湿器 | |
JPH0375423A (ja) | 酸素富化機付空気調和装置 | |
KR101088979B1 (ko) | 가스 부화 장치 및 그것을 이용한 공기조화 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |