JP3125829B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP3125829B2
JP3125829B2 JP05135583A JP13558393A JP3125829B2 JP 3125829 B2 JP3125829 B2 JP 3125829B2 JP 05135583 A JP05135583 A JP 05135583A JP 13558393 A JP13558393 A JP 13558393A JP 3125829 B2 JP3125829 B2 JP 3125829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
reel
tape cassette
reel base
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05135583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06349171A (ja
Inventor
立身 西嶋
秀和 武田
憲明 益田
信夫 益岡
光 水谷
克生 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05135583A priority Critical patent/JP3125829B2/ja
Publication of JPH06349171A publication Critical patent/JPH06349171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125829B2 publication Critical patent/JP3125829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテープカセットおよびそ
れを用いた記録再生装置に係り、特に、厚みおよびケー
スサイズが異なる複数種のテープカセットの内部に、テ
ープの付属情報を外部から記録再生する半導体メモリを
収納しており、かつ、そのテープカセットを1個の挿入
口から挿入して装置内の所定位置に装着するものにおい
て、テープカセットにおける半導体メモリの設置位置
と、装置における半導体メモリの検知方法、に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の半導体メモリを収納したテープ
カセットとしては、特開昭56−74880号公報に記
載されたように、カセット右後部のハーフ内側にメモリ
本体を収納し、外側にメモリ端子を露出させ、このメモ
リ端子と接触する検出器によってメモリ内情報を検出す
る構成が知られている。
【0003】また、記録時間に応じてケースサイズが異
なるように形成された複数種のテープカセットとして
は、D3カセット規格書に記載されたような、S/M/
Lカセットがよく知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図14を用いて、上記
3種のS/M/Lカセットに半導体メモリを収納した場
合の構成の一例を説明する。
【0005】図14において、SはSカセット、MはM
カセット、LはLカセット、201,202,203,
204,205,206は各カセットにおいてテープを
巻回した巻取および供給リールである。207,20
8,209は半導体メモリであって、各カセットの後方
右側の共通の位置(x1=x2=x3、y1=y2=y
3)に収納される。210はこの半導体メモリの情報を
検出するためのメモリ検出器である。
【0006】なお、Sカセットの巻取リール201と供
給リール202において内側の太実線で示した201´
および202´は巻取リール台および供給リール台を示
しており、S/M/Lのカセットサイズに応じて太点線
で示した位置との間を移動する。したがって、各カセッ
トに半導体メモリを設けた場合も、カセットサイズに応
じてメモリ検出器210を実線から点線で示す位置まで
移動させてやる必要がある。ここで、巻取リール台20
1´の移動ストロークをL1、各半導体メモリの中心位
置を結んだ直線をメモリ検知器210の移動ストローク
L2、としたとき、このL1とL2とは距離が異なって
おり、かつ、それぞれの移動軌跡は平行ではない。
【0007】したがって、装置に巻取リール台201´
をL1だけ移動させるリール台移動機構(図示せず)を
設け、これによりメモリ検知器210をL2だけ移動さ
せることは不可能であるため、リール台とメモリ検知器
とは別々の移動手段を設けて移動させなければならな
い。しかし、こうした場合は、移動位置を検知するセン
サが多数必要となってコストアップを招いたり、機構部
品が多数必要となって装置が大型化するという問題点が
ある。
【0008】本発明の目的は、ケースサイズが異なり、
かつ内部にそれぞれ半導体メモリを収納させた複数種の
テープカセットと、その半導体メモリ内情報を検知する
メモリ検知器を設けてなる記録再生装置において、リー
ル台の移動ストロークL1とメモリ検知部の移動ストロ
ークL2との間にストローク差があった場合でも、装置
の部品点数を増加させることなく、リール台と連動して
メモリ検知器を安定に移動させることが可能な、記録再
生装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、リールに巻装されたテープが収納さ
れ、情報を記憶するメモリ手段が付属され、互いにケー
スサイズの異なる第一および第二のテープカセットが用
いられ、前記第一および第二のテープカセットを選択的
に装着可能な記録再生装置であって、前記リールと係合
するリール台と前記リール台を、装着されたテープカセ
ットに応じて移動させるリール台移動手段と、前記メモ
リ手段に情報を書き込み、あるいは前記メモリ手段から
情報を読み出すメモリ検知手段と、前記メモリ検知手段
を、装着されたテープカセットに応じて移動させるメモ
リ検知移動手段と、前記リール台移動手段および前記メ
モリ検知移動手段を駆動する駆動手段と、を備えてなる
構成とする。
【0010】また、リールに巻装されたテープが収納さ
れ、情報を記憶するメモリ手段が付属され、互いにケー
スサイズの異なる第一および第二のテープカセットが用
いられ、前記第一および第二のテープカセットを選択的
に装着可能な記録再生装置であって、前記リールと係合
するリール台と前記リール台を、装着されたテープカセ
ットに応じて移動させるリール台移動手段と、前記メモ
リ手段に情報を書き込み、あるいは前記メモリ手段から
情報を読み出すメモリ検知手段と、前記メモリ検知手段
を、装着されたテープカセットに応じて移動させるメモ
リ検知移動手段と、前記リール台移動手段の動作と連動
して前記メモリ検知移動手段が動作する連動手段と、を
備えてなる構成とする。また、前記第一および第二のテ
ープカセットとして、所定の情報を識別する識別部を有
したテープカセットが用いられ、前記識別部から前記所
定の情報を識別する識別手段と、前記メモリ検知移動手
段および前記識別手段が配置され、装着されたテープカ
セットに応じて前記メモリ検知移動手段および前記識別
手段を一体的に移動する一体移動手段と、を備えてなる
構成とする。また、前記第一および第二のテープカセッ
トとして、装着時の位置決めのための位置決め部を有し
たテープカセットが用いられ、前記位置決め部と嵌合し
てテープカセットを位置決めする位置決め手段と、前記
メモリ検知手段および前記位置決め手段が配置され、装
着されたテープカセットに応じて前記メモリ検知移動手
段および前記位置決め手段を一体的に移動する一体移動
手段と、を備えてなる構成とする。また、前記リール台
移動手段は、前記リール台を回動的に移動させ、前記メ
モリ検知移動手段は、前記メモリ検知手段を直線的に移
動させる構成とする。
【0011】
【作用】上記の記録再生装置において、リール台移動機
構がケースサイズに応じて巻取および供給リール台を移
動させることによりリール台が移動し、該動作と連動し
て、メモリ検知器移動機構が駆動することによりメモリ
検知器がケースサイズに応じて移動する。
【0012】この動作において、リール台移動機構とメ
モリ検知器移動機構との間に介在した減速機構または増
速機構が、リール台の移動ストロークL1とメモリ検知
器の移動ストロークL2とのストローク差を吸収するた
め、L1とL2が異なる構成の場合でもメモリ検知器を
確実にL2だけ移動させることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0014】本発明の特徴を説明する前に、図7、図
8、図9、図10、図11を用いて、半導体メモリを収
納したテープカセットと、その半導体メモリを検知する
メモリ検知器について説明する。
【0015】図7(a)(b)において、1が小カセッ
トである第一のテープカセット、2が大カセットである
第二のテープカセット、7が第一の半導体メモリ、8が
第二の半導体メモリであって、夫れ夫れの半導体メモリ
は、図8に示すように、メモリ本体部と、細長状の金属
薄膜を等ピッチ間隔で露出させたレジスト部143a〜
143dと、から成る。
【0016】なお、この半導体メモリ7は、図9で示す
ように、カセット後面を2段階に凹ませた第二の収納凹
部17内に、貼付け、または上下ケース合わせ込みで収
納される。カセット後面から所定間隔lだけ奥側に削り
込まれた第一の収納凹部14は、カセットが縦置きされ
たときに、レジスト部143a〜143dがこすれて傷
つくのを防止する。この第一の収納凹部14の上下端に
は、テーパ部15,15が形成され、図8で示すよう
に、凹部14の左右端にも同様なテーパ部15,15が
形成されている。なお、これはメモリ検知器の端子14
2cとカセットとを摺動し易くするためである。
【0017】次に、メモリ検知器について説明する。図
8、図9において、141は検知器本体、142a〜1
42dは検出器本体に片持ちで埋設された端子であっ
て、半導体メモリのレジスト部143a〜143dとそ
れぞれ接触可能なようにく字状に折曲げられた接触部1
44a〜144dを有する。また、この端子は、リン青
銅で構成されて弾性力を有しており、カセット装着動作
によりレジスト部143a〜143dに押圧される。1
45はテープカセット裏面に形成されたカセット位置決
め孔12と嵌合してカセットを位置決めするための位置
決めピン、146はカセット識別孔13と接触して動作
される識別部材、147はバネであって、識別部材14
6とバネ147によって識別孔13を検知するプッシュ
スイッチを構成する。すなわち、検出器本体141は、
位置決めピン145と、プッシュスイッチと、半導体メ
モリ検知用の端子142a〜142dと、を一体に設け
た構成である。148a〜148eは出力端子であっ
て、プッシュスイッチの出力端子と、半導体メモリ検知
器の出力端子とを横並びに配置する。
【0018】図9を用いて動作を簡単に説明する。テー
プカセット1が矢印方向に下降してくると、まず、端子
142cが下ケース1bの後端と接触して図中実線から
点線で示す方向へ撓み、その後、接触部144cが第一
の収納凹部14上を摺動した後レジスト部143cと接
触する。またこの動作において、位置決めピン145が
位置決め孔12と嵌合してカセット位置決めが行われる
と共に、プッシュスイッチの識別部材146が識別孔1
3の有無を検知する。すなわち、カセット位置決め動作
と共に、半導体メモリのレジスト部143cと端子14
2cとの接触動作を行うような構成としたので、カセッ
ト小型化に伴い金属薄膜のピッチが狭くなった場合で
も、レジスト部143cと端子142cとの接触動作を
高精度に行うことが可能である。また、位置決めピン1
45と、プッシュスイッチと、半導体メモリ検知用の端
子142a〜142dと、を一体に設けた構成とすれ
ば、これらを別々に配置した構成に比べて装置の小型化
が可能となる。
【0019】ところで、上記のように端子142cとレ
ジスト部143cが接触する状態において、端子142
cと第一の収納凹部14との摺動性を向上させるために
テーパ15を設けた構成として説明したが、図10
(a)のようにR面(曲面)16の構成としてもよく、
また、図10(b)のように、第一の収納凹部14の下
端を削除し、かつ下ケース1bの後方下端にR面16を
形成して、より摺動性を向上させた構成としてもよい。
【0020】次に、図9、図11(a)(b)(c)を
用いて、半導体メモリが使われていないカセットについ
て説明する。
【0021】既に説明した図9において、半導体メモリ
7は上下ケースを合わせ込んだときに形成される第二の
収納凹部17の中に貼付け収納されている。しかし、使
用者によっては低コスト性を重視し、高価な半導体メモ
リ7を収納していないカセットの方を望まれる向きもあ
るので、この場合は、図11(a)で示す構成を提供す
ることになる。この構成において、上下ケースの水平方
向の蓋合わせ精度が数ミクロン単位の超高精度であれば
問題ないが、通常は、上下ケース単体でも0.数ミリ程
度の部品バラツキがあるため、上下ケースを蓋合わせし
たときに図11(a)で示すような上下ケース段差(外
向きバリ)が発生してしまう。そして、この段差は、段
差と接触するようにカセットが扱われた場合において使
用者が不快感を感じてしまうことの一原因となる。
【0022】 このため、図11(b)で示すように、
上下ケースの接合部分に内向きに凹となるようなテーパ
部18,18を形成し、段差があっても使用者が不快感
を感じないような構成とした。なお、図11(c)は、
テーパ部の代わりに内向きに凹となるR面19,19を
設けたものである。
【0023】次に、図1ないし図6により、本発明の特
徴である、メモリ検知器を備えた記録再生装置として
の、第一の実施例について説明する。
【0024】図1において、1は第一のテープカセッ
ト、2は第二のテープカセット、3および4は第一のテ
ープカセット1の巻取リールおよび供給リール、5およ
び6は第二のテープカセット2の巻取リールおよび供給
リール、3´および4´は記録再生装置(図示せず)に
設けられた巻取リール台および供給リール台である。7
は第一の半導体メモリ、8は第二の半導体メモリ、9は
この半導体メモリ7および8を検知するメモリ検出器で
ある。
【0025】ここで、半導体メモリ7および8の収納位
置は、図1に示したように、カセット後面と平行な方向
をX方向、それと垂直な方向をY方向としたとき、同一
な検出器9で兼用して検知するために、カセット後面か
らY方向にD1=D2(X方向にW1=W2)の関係に
ある。
【0026】同様にして、次に、半導体メモリと各リー
ルとの相対位置関係を考える。
【0027】図1において、第一のテープカセット1の
巻取リール中心3Oを基準とした第一の半導体メモリ中
心7´の設置位置はX方向にX1、Y方向にY1であ
り、また、第二のテープカセットの巻取リール中心5O
を基準とした第二の半導体メモリ中心8´の設置位置は
X2、Y2であり、これらはX1≠X2、Y1≠Y2の
関係にある。すなわち、巻取リール中心3Oと巻取リー
ル中心5Oとを結んだ直線10と、第一の半導体メモリ
中心7´と第二の半導体メモリ中心8´を結んだ直線1
1と、の関係で考えると、直線10は巻取リール台3´
の移動ストローク、直線11はメモリ検出器9の移動ス
トロークを示しており、これらはL1<L2の関係にあ
る。また、この直線10と11は平行ではない。
【0028】したがって、この構成において、巻取リー
ル台とメモリ検出器を同時に移動させて、装置のクイッ
クレスポンス化を図るためには、図2(a)(b)で示
す構成としなければならない。
【0029】図2(a)において、101,102は駆
動源、3´は巻取リール台および供給リール台、9はメ
モリ検出器、103はリール台移動機構、104はメモ
リ検出器移動機構、103´はリール台の移動量を検知
してリール台を所定ストロークだけ移動するようにフィ
ードバック制御する制御回路、104´はメモリ検出器
をフィードバック制御する制御回路、である。また、図
2(b)において、105はリール台移動機構103と
検出器移動機構104との間に介在する増速機構であ
る。
【0030】まず、図2(a)の方式は、駆動源を2個
設け、リール台3´とメモリ検出器9を独立に移動させ
る方式である。しかし、この構成では、リール台と検出
器の位置を検知するためのセンサが多数必要となってコ
ストアップを招いたり機構の部品点数が多くなって装置
が大型化する問題点がある。
【0031】そこで、本発明では、図2(b)で示すよ
うに、リール台移動機構103と検出器移動機構104
との間に、移動ストロークの差を吸収する増速機構10
5を介在させ、一個の駆動源101でもリール台3´と
メモリ検出器9を同時に移動可能として装置の部品点数
の縮小化を図ったものである。
【0032】図3、図4、図5を用いてこの構成を使用
した記録再生装置の具体例について説明する。
【0033】図3において、第一のテープカセット1と
第二のテープカセット2が記録再生装置100に選択的
に装着されたとき、カセット前方に形成された開口部に
はローディング用のガイド群が収納される。ガイド群の
うち、106はテンションガイド、107は入側最近滂
非回転ガイド、108は入側最近滂回転ガイド、109
は出側最近滂回転ガイド、110は出側最近滂非回転ガ
イド、111はピンチローラ、112は出側第二の非回
転ガイド、113は出側第二の回転ガイドである。これ
らガイド群は図に示すローディング経路に沿って移動す
ることによりテープを引き出す。114は高速回転し、
テープに信号を記録再生するシリンダ、115はキャプ
スタンモータ、116はキャプスタンモータのロータ外
周に形成されたロータギア、117はロータギアと噛合
うプーリギア、118はタイミングベルト、119はセ
ンターギア、120はアイドラギア、121および12
2は第一の中継ギアであってアイドラギア120の揺動
によってこれと噛み合う位置に回動自在に設けられる。
123および124は第二の中継ギア、125は巻取リ
ールギア、126は供給リールギアである。
【0034】ここで、巻取リールギア125および供給
リールギア126は、図4で示すように巻取リール3´
および供給リール4´に一体で設けられており、巻取リ
ール3´は第一の大ギア127に植立られた軸128と
嵌合して回動自在であり、供給リール4´は同様な第二
の大ギア129に植立られた軸130と嵌合して回動自
在である。また、ここで、第一の大ギア127は上記第
二の中継ギア123と同軸であり、共通の回動軸131
に軸支されて回動可能であり、第二の大ギア129も同
様な回動軸132に軸支されて回動可能である。図3に
おいて、101は駆動源としての駆動モータ、133は
モータ軸に直結した第一の駆動ギア、134はこれと噛
み合う第二の駆動ギアである。なお、第一の駆動ギア1
33は第二の大ギア129とも噛み合ってこれを回動さ
せ、同時に、第二の駆動ギア134は第一の大ギア12
7と噛み合ってこれを回動させる。したがって、駆動モ
ータ101を正逆方向に駆動することで、巻取リール3
´および供給リール4´は図3中実線で示す位置と点線
で示す位置との間を移動可能となる。
【0035】すなわち、各リール台を移動するためのリ
ール台移動機構は、駆動モータ101、第一の駆動ギア
133、第二の駆動ギア134、第一の大ギア125、
第二の大ギア126、および第二の中継ギア123,1
24、などから構成される。
【0036】次に、図3と図5を用いてメモリ検出器を
移動するためのメモリ検出器移動機構を説明する。
【0037】図3、図5において、各カセット1,2の
右側後方にはそれぞれ半導体メモリ7および8が収納さ
れている。9が半導体メモリ8を検知しているメモリ検
知器であって、基台135に搭載される。136,13
6はガイドシャフトであって、基台135を図3中実線
で示す位置と点線で示す位置との間で移動可能とする。
137は基台135と一体のラック、138はラックと
噛み合う第三の駆動ギア、139は第三の中継ギア、1
40は第4の中継ギアであり、この第4の中継ギア14
0はリール台移動機構を構成する第二の駆動ギア134
と噛み合っている。したがって、メモリ検出器9を移動
するためのメモリ検出器移動機構は、駆動モータ10
1、第一の駆動ギア133、第二の駆動ギア134、を
含んでおり、その他に、第4の中継ギア140、第三の
中継ギア139、第三の駆動ギア138、ラック13
7、ガイドシャフト136、および基台135、とによ
り構成される。
【0038】 ところで、図3において、メモリ検出器
移動機構では、第三の駆動ギア138が1回転すること
で、基台135がメモリ検出器の所要ストロークL2だ
け移動するよう構成されている。また、リール台移動機
構では、第二の駆動ギア134が1回転することで、第
一の大ギア125が約1/4回転し、これにより巻取リ
ール台3'が所要ストロークL1だけ直線移動するよう
構成されている。また、この第三の駆動ギア138と第
二の駆動ギア134とは同一径の関係にある。したがっ
て、メモリ検出器がL2だけ移動する間に巻取リール台
3'がL1だけ移動できる。
【0039】さらに、この構成における、第一の大ギア
125と第二の駆動ギア134、との関係を考えると、
第二の駆動ギア134は第一の大ギア125に対して増
速機構を構成することになり、この構成によって、スト
ロークL1とL2の差を吸収する。
【0040】なお、図3で示す実施例では、巻取リール
台3´の移動は回動で行い、メモリ検出器9は直線スラ
イドで行うような構成としているが、これは、図1で示
したように、巻取リール台3´の移動軌跡10とメモリ
検出器9の移動軌跡11とが平行でないためである。
【0041】次に、図6を用いて、メモリ検知器を備え
た記録再生装置としての、第二の実施例について説明す
る。
【0042】図6で示す構成は、図1で示す構成とほぼ
同等であり、同一部分には同一符号を付けて説明は省略
するが、ここで、図6の構成が図1と異なる点は、巻取
リール台3´の移動軌跡10とメモリ検出器9の移動軌
跡11とをほぼ平行となるように設定したことである。
したがって、このような関係となるように第一と第二の
テープカセットと記録再生装置を構成すれば、記録再生
装置において、巻取リール台3´とメモリ検出器9の双
方を直線スライド動作させることができるので、直線運
動のための図3で示すガイドシャフト136などを兼用
することができ、上記図1、図3、図4、図5で示した
構成に比べ、より部品点数を低減させることができる。
【0043】次に、図12を用いて、メモリ検知器を備
えた記録再生装置としての、第三の実施例について説明
する。
【0044】図12で示す構成も、図1で示した構成と
ほぼ同等であり、同一部分には同一符号を付けて説明は
省略する。異なる点は、第一の半導体メモリ7の中心点
と第二の半導体メモリ8の中心点を結んだ移動軌跡11
が、カセット側面1c,2cに対して平行となるよう
に、テープカセットと記録再生装置を構成した点であ
る。また、図12において、20はリールロック解除部
材であって、第一のテープカセット1または第二のテー
プカセット2に収納されたリールロック部材(図示せ
ず)と当接して各テープカセットのリールロックを解除
する。なお、第一と第二のテープカセット内部の各リー
ルロック機構(図示せず)は、リールロック解除部材2
0が、半導体メモリ7,8の移動軌跡11と平行に、か
つ同一距離(L3=L2)だけ移動することで双方とも
解除されるように構成されている。21は連結部であっ
て、このリールロック解除部材20とメモリ検知器9と
を連結する。したがって、リールロック解除部材20は
メモリ検知器9と同時に移動可能なように構成されてい
る。
【0045】動作を簡単に説明すると、今、第一のテー
プカセット1の代わりに第二のテープカセット2が装着
され、このカセットサイズに応じて、巻取リール台3´
が図12中実線で示す位置から点線で示す方向へL1だ
け移動し、増速機構(図示せず)を介して、メモリ検知
器9が図12中実線で示す位置から点線で示す方向へL
2だけ移動する動作が行われる。すると、リールロック
解除部材20もL2と同一のL3だけ移動して第二のテ
ープカセット2のリールロックを解除するように移動す
るため、この結果、図6で示した構成に比べて多方面へ
の動作が可能となるため、装置の部品点数がより低減で
きる。
【0046】 次に、図13(a)(b)について説明
する。なお、この図13で示す構成は、上記図1、図
6、図12などで示した構成とは基本的に異なりメモリ
検知器が移動しない形態である。
【0047】すなわち、図13(a)において、第一と
第二のテープカセットが装置に選択的に装着されたと
き、各半導体メモリ7および8は同一の位置にあるもの
であり、小カセット用の半導体メモリ7は、第一のテー
プカセット1裏面における巻取リール3および供給リー
ル4より後側の位置にあり、大カセット用の半導体メモ
リ8は、第二のテープカセット2裏面における巻取リー
ル5と供給リール6の間の位置にある。
【0048】図13(b)において、149はカセット
ホルダであって、第一のテープカセット1と第二のテー
プカセット2を選択的に挿入する可能とする。150は
メモリ検知器であって、端子151と基板152から構
成され、基板152はねじ153でカセットホルダ14
9に固定される。なお、154は端子151から出力さ
れるフレキシブル基板または光ファイバ撚り線である。
【0049】動作を簡単に説明する。図13(b)にお
いて、カセットホルダ149に第一または第二のテープ
カセット1,2が選択的に挿入されると、カセットホル
ダ149に固定されたメモリ検知器150が半導体メモ
リ7または8と接触してメモリ内情報を選択的に検知す
る。したがって、テープカセットを挿入するだけで、直
に、メモリ内情報が検知できるので、記録再生装置に、
メモリ内情報を直に検知する検知手段と、検知したメモ
リ内情報を直に表示する表示手段と、を設けた構成とす
れば、メモリ内情報が直ちに表示されることになってカ
セットおよび装置の取扱性が向上できる。
【0050】また、半導体メモリ7または8に、第一の
テープカセット1または第二のテープカセット2に特有
の情報を記録しておき、テープカセットを挿入によって
それを検知するようにすれば、挿入されたカセットのサ
イズを判別することもできる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のテープカ
セットおよびそれを用いた記録再生装置によれば、ケー
ス厚みとケースサイズが大小に異なる第一と第二のテー
プカセットにおいて、夫れ夫れ、上下ケースを蓋合わせ
してなる本体ケースと、該本体ケースの内部で巻取リー
ルおよび供給リールに巻回されたテープと、該テープと
は別にテープの付属情報を記録再生する第一と第二の半
導体メモリと、を備えた構成とし、該第一と第二のテー
プカセットを選択的に使用する記録再生装置において、
上記巻取リールおよび供給リールと係合して巻取リール
および供給リールを回動させる巻取および供給リール台
と、該巻取および供給リール台をケースサイズに応じて
移動させるリール台移動機構と、該リール台移動機構を
駆動させるための駆動源と、上記半導体メモリと接触し
てメモリ本体に情報を記録または再生するためのメモリ
検知部と、該メモリ検知部をケースサイズに応じて移動
させるメモリ検知部移動機構と、を備えた構成とし、か
つ、リール台移動機構とメモリ検知部移動機構と間には
増速機構を介在させた構成とし、リール台移動機構がケ
ースサイズに応じて巻取および供給リール台を移動させ
ることでリール台を移動させ、該動作と連動してメモリ
検知部移動機構が駆動することでメモリ検知部を移動さ
せると共に、この動作において、リール台移動機構とメ
モリ検知部移動機構と間に介在した増速機構がリール台
とメモリ検知部との移動ストローク差を吸収するので、
リール台とメモリ検知部のストロークが異なる構成でも
メモリ検知部を確実に移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例としてリール台とメモリ
検知部の移動形態を示した説明図である。
【図2】図1の構成を実現するためのメカブロック図で
ある。
【図3】図2(b)の構成の具体例を示す平面図であ
る。
【図4】図3の構成のA視図である。
【図5】図3の構成のB視図である。
【図6】本発明の第二の実施例としてリール台とメモリ
検知部の移動形態を示した説明図である。
【図7】大小テープカセットの外観斜視図である。
【図8】メモリ検知器の一例を示す要部斜視図である。
【図9】図8の構成のC−C断面図である。
【図10】 メモリ収納凹部の他の例を示す断面図であ
る。
【図11】半導体メモリが無い場合のメモリ収納凹部の
構成を示した断面図である。
【図12】本発明の第三の実施例としてリール台とメモ
リ検知部の移動形態を示した説明図である。
【図13】他の記録再生装置の例を示す説明図である。
【図14】従来のテープカセットを示す説明図である。
【符号の説明】
1…第一のテープカセット(小カセット)、 2…第二のテープカセット(大カセット)、 3…第一のテープカセットの巻取リール、 5…第二のテープカセットの巻取リール、 3´…巻取リール台、 7…第一の半導体メモリ、 8…第二の半導体メモリ、 9…メモリ検出器、 10…リール台の移動軌跡、 11…メモリ検出器の移動軌跡、 101…駆動源、 103…リール台移動機構、 104…メモリ検出器移動機構、 105…倍速機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益田 憲明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 益岡 信夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 水谷 光 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 前原 克生 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号日立マ クセル株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/675

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リールに巻装されたテープが収納され、情
    報を記憶するメモリ手段が付属され、互いにケースサイ
    ズの異なる第一および第二のテープカセットが用いら
    れ、前記第一および第二のテープカセットを選択的に装
    着可能な記録再生装置であって、 前記リールと係合するリール台と、 前記リール台を、装着されたテープカセットに応じて移
    動させるリール台移動手段と、 前記メモリ手段に情報を書き込み、あるいは前記メモリ
    手段から情報を読み出すメモリ検知手段と、 前記メモリ検知手段を、装着されたテープカセットに応
    じて移動させるメモリ検知移動手段と、 前記リール台移動手段および前記メモリ検知移動手段を
    駆動する駆動手段と、を備えてなることを特徴とする記
    録再生装置。
  2. 【請求項2】 リールに巻装されたテープが収納され、情
    報を記憶するメモリ手段が付属され、互いにケースサイ
    ズの異なる第一および第二のテープカセットが用いら
    れ、前記第一および第二のテープカセットを選択的に装
    着可能な記録再生装置であって、 前記リールと係合するリール台と、 前記リール台を、装着されたテープカセットに応じて移
    動させるリール台移動手段と、 前記メモリ手段に情報を書き込み、あるいは前記メモリ
    手段から情報を読み出すメモリ検知手段と、 前記メモリ検知手段を、装着されたテープカセットに応
    じて移動させるメモリ検知移動手段と、 前記リール台移動手段の動作と連動して前記メモリ検知
    移動手段が動作する連動手段と、 を備えてなる記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記第一および第二のテープカセットとし
    て、所定の情報を識別する識別部を有したテープカセッ
    トが用いられ、 前記識別部から前記所定の情報を識別する識別手段と、 前記メモリ検知移動手段および前記識別手段が配置さ
    れ、装着されたテープカセットに応じて前記メモリ検知
    移動手段および前記識別手段を一体的に移動する一体移
    動手段と、 を備えてなることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記第一および第二のテープカセットとし
    て、装着時の位置決めのための位置決め部を有したテー
    プカセットが用いられ、 前記位置決め部と嵌合してテープカセットを位置決めす
    る位置決め手段と、 前記メモリ検知手段および前記位置決め手段が配置さ
    れ、装着されたテープカセットに応じて前記メモリ検知
    移動手段および前記位置決め手段を一体的に移動する一
    体移動手段と、 を備えてなることを特徴とする請求項1ないし請求項3
    のいずれかに記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記リール台移動手段は、前記リール台を
    回動的に移動させ、 前記メモリ検知移動手段は、前記メモリ検知手段を直線
    的に移動させることを特徴とする請求項1ないし請求項
    4のいずれかに記載の記録再生装置。
JP05135583A 1993-06-07 1993-06-07 記録再生装置 Expired - Fee Related JP3125829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05135583A JP3125829B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05135583A JP3125829B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01944499A Division JP3294563B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 テープカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06349171A JPH06349171A (ja) 1994-12-22
JP3125829B2 true JP3125829B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=15155220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05135583A Expired - Fee Related JP3125829B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125829B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417185B2 (ja) * 1996-02-05 2003-06-16 ソニー株式会社 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06349171A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204447B2 (en) Recording tape cartridge
JP3125829B2 (ja) 記録再生装置
JP3294563B2 (ja) テープカセット
US3730613A (en) Information recording and replay methods and apparatus
US6762903B2 (en) Tape drive
JP3130161B2 (ja) テーププレーヤ
US5351910A (en) Dust free tape cassette and magnetic recording apparatus
JPH11312348A (ja) 記録再生装置
US6044233A (en) Apparatus having film cartridge holding device
GB2293914A (en) A cassette recorder capable of accomodating cassettes of different sizes
JP3039063B2 (ja) テープの弛み巻き取り機構
JP3042172B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5523905A (en) Recording or reproducing apparatus with tape guide members providing a space to receive a tape-end sensor
JP3130300B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6371966A (ja) カセツトテ−プ式磁気記録再生装置
JP3348588B2 (ja) 記録再生装置
JP2692334B2 (ja) テープカセット
JPS63160046A (ja) 磁気記録再生装置のカセツト装着機構
JP3270888B2 (ja) 記録再生装置
JPS6150249A (ja) カセツトオ−トチエンジヤ−装置
JP2000306297A (ja) 記録・再生装置
JPH05225659A (ja) 記録再生装置
JPH02173966A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0652592B2 (ja) 記録再生装置
JPH07122024A (ja) データカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees