JP3124874U - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3124874U
JP3124874U JP2006004822U JP2006004822U JP3124874U JP 3124874 U JP3124874 U JP 3124874U JP 2006004822 U JP2006004822 U JP 2006004822U JP 2006004822 U JP2006004822 U JP 2006004822U JP 3124874 U JP3124874 U JP 3124874U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
pusher
rotating
rotating disk
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004822U
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 北角
Original Assignee
株式会社日本一ソフトウェア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本一ソフトウェア filed Critical 株式会社日本一ソフトウェア
Priority to JP2006004822U priority Critical patent/JP3124874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124874U publication Critical patent/JP3124874U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】視覚的に派手に動くプッシャーアームと回転する景品載置台とを備え、プッシャーが景品を押し動かす様子が個性的なプッシャーゲーム機の提供。
【解決手段】多数のチャッカー15,20とLEDとを備え、メダル送出口から遊技領域3に送出されたメダルを流下させる遊技盤10と、チャッカーのメダル検出結果に基き特定状態を発生させる特定状態発生手段と、回転可能に軸支され、平滑な上面に景品を載置可能な回転盤32と、昇降可能且つ回動可能に軸支され、特定状態(「大当たり」)の発生に基き、回転盤32上に載置されたメダルを押し動かして回転盤32から落下させるプッシャーアーム装置34と、回転盤32から落下して払出口6に流入したメダルを送出するメダル払出手段とを具備する。
【選択図】図1

Description

本考案は、遊技領域内の台上に載置された景品をプッシャーで押し動かし、台から落として獲得する遊技を楽しむプッシャーゲーム機に関するものである。
ゲームセンターなどに設置されているメダルを用いて遊技を行うゲーム機に、メダルプッシャーゲーム機、あるいはプッシャーゲーム機と呼ばれるものがある。メダルプッシャーゲーム機は、平坦なメダル載置面の上をプッシャーと呼ばれる平台状の部材が水平に往復摺動し、プッシャー上およびメダル載置面上に載置された多数のメダルを押し動かし、メダル載置面からメダルを押し出して落下させ、落下したメダルの払出しを行うことで遊技者にメダルの増減を楽しませるゲーム機である。特許文献1として、従来のプッシャーゲーム機の一例を示す。
なお、メダルプッシャーゲーム機同様に、景品載置面やプッシャー上に配置された景品を、プッシャーの運動で動かして払出口に移動させることによって払出しが行われることを楽しむゲーム機もあるが、ここではメダルプッシャーゲーム機の他にそれらも含めた総称として、以後、「プッシャーゲーム機」と呼ぶものとする。この場合の景品としては、キャンディー等の菓子、装身具などの小物、玩具、小物が入った容器等が挙げられる。
特開2001−17730号公報
さて、従来のプッシャーゲーム機においては、プッシャーがメダル載置面と接して水平往復摺動を繰り返すという単純な動作が、ゲーム機の特徴であると同時に、遊技に単調な印象を与えがちであった。そこで、プッシャーゲーム機の多くは、こうした単調さに対する対策として様々な既存の有名キャラクター等を題材とした意匠を採用して外観的な魅力を高めたり、ゲームの主要な構成要素としてビデオゲームを備え、ゲーム内容を複雑にするなど差別化を図るようになっている。
しかし、既存の有名キャラクター等を意匠の題材に起用すると、キャラクターに関する権利等の使用料負担による収益性の低下や、キャラクターの人気の動向にプッシャーゲーム機の人気が影響されやすいという問題があった。つまり、キャラクターの人気が低下するとそれに伴いゲーム機の人気も低下する虞があり、プッシャーゲーム機の収益力を短期間に低下させる要因のひとつとなっていた。また、ビデオゲームを備えるものの場合には、ゲームのルールが複雑であったり、メダル等の景品の払出しの条件が高度化して射幸性が高い構成となっていたりして、少量のコインで少し遊びたい人や子供にとっては気軽に楽しめなくなりがちであった。また、ビデオゲーム画面を注目しなくてはならないため、プッシャー部分に対する注意が低下させざるを得なかった。そのため、プッシャーと景品の動きの面白みが軽視され、多数の景品が押し動かされる様子にハラハラするというプッシャーゲーム本来の魅力が損なわれ、比較的単純なプッシャーゲーム機を好む人々にとっては不満が残る虞があった。
そこで、本考案は、上記の実状に鑑み、プッシャーの動作を水平方向のみでなく立体的に動き、プッシャーと景品が視覚的に個性的な動きを呈するものとし、且つ、通常時と大当たりの時との違いを明瞭にし、プッシャーによって景品が押し動かされる様子に遊技者を集中させることが可能なプッシャーゲーム機の提供を課題とするものである。
本考案に係るプッシャーゲーム機は、「筐体と、
該筐体の内部に設置された遊技領域と、
該遊技領域内に配設され、略鉛直方向を軸心とする回転軸により回転可能に支持され、景品を上面に載置可能な回転盤と、
該回転盤を回転させる回転盤駆動手段と、
略鉛直方向に延びるアーム回転軸によって回動可能に支持されたプッシャーアーム、
該プッシャーアームに付設され、該プッシャーアームの回動に伴い前記回転盤の上面近傍を水平方向に移動し、前記回転盤の上に載置された景品に当接して前記景品を前記回転盤上から押し出す払拭部、
及び、該プッシャーアームを回動させるアーム回動手段
を備えるプッシャーアーム装置と、
前記回転盤よりも下方に配設され、前記回転盤から落下した景品が流入する払出口と、
該払出口に景品が流入した場合に、該景品又は該景品の同等品を送出する払出手段と
を具備する」ものである。
本考案によると、プッシャーアームの水平方向の回動によって、払拭部が回転盤上を移動し、回転盤が回転中にも、また、停止中にも、回転盤上に載置された景品を落下させることができる。
また、プッシャーアームと回転盤との運動の連携により、回転盤の特定の部位に載置された景品のみをプッシャーアームの払拭部に当接させて押し動かすような動作も可能となる。つまり、プッシャーアームの水平移動の範囲が一定である場合、回転盤の回転速度と回転方向とを一定に保ちつつ、プッシャーアームの水平移動速度を変化させると、払拭部の回転盤上における移動範囲が相対的に変化する。例えば、プッシャーアームをゆっくり動かすと、所定の移動範囲を移動するのに要する時間は長くなるため、プッシャーアームが水平方向に1周期の運動を行う所要時間内の回転盤の回転量が増加する。従って、回転盤上のより広い範囲を払拭部が移動し、景品を押し動かすことになる。一方、プッシャーアームを速く動かすと、所定の移動範囲を移動するのに要する時間は短くなり、プッシャーアームが1周期の運動を行う所要時間内の回転盤の回転量は減少する。同様に、回転盤の回転速度を変化させることによってもプッシャーアームが1周期の運動を行う所要時間内の回転盤の回転量を変化させることができる。当然のことであるが、プッシャーアームの移動範囲を変化させることによっても、払拭部の回転盤上における相対的な移動範囲を変化させることができる。従って、回転盤の位相とプッシャーアームの位相とを検出し、プッシャーアームの払拭部が回転盤上で移動する範囲を制御することで、回転盤上の特定の箇所に載置された景品のみを回転盤から押し出すような動作も可能となる。
本考案に係るプッシャーゲーム機は、「前記回転盤の回転中に前記プッシャーアームを前記回転盤の上面近傍に移動させ、前記回転盤の上に載置され前記回転盤の回転により旋回している景品を、前記プッシャーアームの前記払拭部に当接させ前記回転盤上から逸脱させる第一特定景品押出手段を更に具備する」構成とすることもできる。
本考案によると、回転盤の上に載置された景品が回転盤の回転に伴い旋回している所に、回転盤の上面に沿って水平方向に摺動するプッシャーアームの払拭部が景品に当接する。回転盤は回転を続ける一方で、景品はプッシャーアームによって回転方向とは違う方向へと押し動かされる。回転盤が回転を続け、プッシャーアームがさらに水平方向に移動を続けると、景品はプッシャーアームの移動にともなって押し動かされ、回転盤の上から落下する。複数の景品が回転盤の上に載置されている場合には、回転盤の回転によってプッシャーアームに押し当てられた景品が他の景品に当接し、回転盤上の複数の景品が押し動かされて、その一部又は全部が回転盤から落下する。
このように、プッシャーの払拭部の移動量が回転盤の寸法に比較して小さくとも、回転盤の回転によって景品が動くため、プッシャーに景品を当接させて景品を回転盤から落下させることができる。特に、プッシャーの払拭部の移動量が回転盤の直径より小さく、回転盤全面に渡って摺動せずとも、回転盤が1回転すれば回転盤上の全ての景品を回転盤上から落下させることができるため、プッシャーアームの緩やかな動きとは対照的に派手に景品が動く状況を生じさせることも可能である。ゆえに、従来のプッシャーゲームには無い大胆な景品の動きと払出しとを演出することができ、遊技者に爽快感や高揚感を与えることができる。また、回転盤の回転に伴って景品が動くことで、プッシャーアームのみが運動して、停止中の回転盤上から景品を押し出す場合に比較して、景品を回転盤上から押し出す動作の所要時間が短く、遊技展開が高速化される。これにより、遊技に快活感をもたらすことが可能であるとともに、遊技機の稼働率を高めることが可能となる。
本考案に係るプッシャーゲーム機は、「前記アーム回転軸が上下動可能に支持され、
該アーム回転軸を上下動させて前記プッシャーアームを昇降させるアーム昇降手段を更に具備する」構成とすることもできる。
本構成によると、プッシャーアームが回動可能且つ昇降可能に支持される。このため、例えば、回転盤の上方又は下方に位置するプッシャーアームを昇降させて払拭部を回転盤上面とほぼ同じ高さまで移動させ、回転盤上面に沿わせて摺動させたり、プッシャーアームを回転盤の上方に上昇させ、回転盤上に載置された景品に当接しない高さで回動させたりすることができる。
また、プッシャーアームの動きが立体的であるため、回転盤上から景品を押し動かす動作の様子が視覚的な演出として効果的である。例えば、「通常状態」「大当たり状態」「小当たり状態」等、遊技状態を複数用意して条件に応じて切り替える遊技機において、通常時はプッシャーアームは回転盤の上方で景品に当接しない位置にて停止しており、「小当たり状態」の時にはプッシャーアームを景品に当接しない位置で小刻みに回動させ、「大当たり状態」が発生した時のみにプッシャーアームを所定の高さまで下降させて払拭部を景品に当接させ、景品を押し動かす動作を行わせる設定にして遊技に大きな抑揚をもたらすことができる。
本考案に係るプッシャーゲーム機は、「前記プッシャーアームを、通常時は前記回転盤の上面に載置された景品よりも上方において回動させ、特定状態の発生に基き、前記払拭部の下端が前記回転盤の上面と略同一の高さとなる位置まで前記プッシャーアームを下降させて回動させ、前記払拭部を前記回転盤の上に載置された景品に当接させて前記回転盤上から押し出させる第二特定景品押出手段を更に具備する」構成とすることもできる。
本構成によると、プッシャーアームは、特定状態の発生を受けて下降し、回転盤上の景品を押し出すため、通常状態と特定状態とが対照的となり、特定状態におけるプッシャーアームの動きがより一層印象的なものとなる。また、通常時にはプッシャーアームが景品を載置した回転盤の上方で回動しているため、特定状態発生時のプッシャーアームの動きと景品の払出とを連想させ、遊技者の遊技に対する意欲を引き出す効果が期待できる。
本考案に係るプッシャーゲーム機は、「筐体と、
該筐体の内部に設置された遊技領域と、
該遊技領域内に配設され、略鉛直方向を軸心とする回転軸により回転可能に支持され、遊技媒体を上面に載置可能な回転盤と、
前記回転盤を回転させる回転盤駆動手段と、
略鉛直方向を軸心とし上下動可能に支持されたアーム回転軸によって、前記回転盤の上面よりも上方で回転可能、且つ、昇降可能に支持されており、下面に下方に突設された払拭部を備え、昇降して前記払拭部の下端の高さが前記回転盤の上面と略同一の高さとなった時に、前記払拭部が前記回転盤の上面近傍を水平方向に移動し、前記回転盤の上に載置された遊技媒体を前記回転盤上から押し出すプッシャーアーム、
該プッシャーアームを回動させるアーム回動手段、
及び、前記アーム回転軸及び前記プッシャーアームを昇降させるアーム昇降手段
を備えるプッシャーアーム装置と、
前記回転盤の下方に配設され、前記回転盤から落下した遊技媒体が流入する払出口と、
該払出口に流入した遊技媒体数に基き、筐体外に払出す遊技媒体の数を決定し、所定の数の遊技媒体を送出する払出手段と、
前記筐体外部に開口し、遊技媒体を投入可能な遊技媒体投入口と、
前記遊技領域内の前記回転盤の上方に設置され、遊技媒体を流下させ、盤面下部から流出させる遊技盤と、
該遊技盤の上方に開口し、遊技媒体を遊技盤上に送出する遊技媒体送出口と、
前記遊技盤の盤面上に配設され、配設箇所における遊技媒体の通過を検出するチャッカーと、
前記遊技媒体投入口に遊技媒体が投入されたことに基き、普通遊技状態を発生させる普通遊技状態発生手段と、
前記普通遊技状態の発生に基き、前記遊技媒体送出口に遊技媒体を供給し、前記遊技媒体送出口から遊技媒体を送出させる遊技媒体供給手段と、
前記チャッカーの検出結果に基き特定状態を発生させる特定状態発生手段と、
前記特定状態の発生に基き、前記払拭部の下端が前記回転盤の上面と略同一の高さとなる位置まで前記プッシャーアームを下降させて回動させ、前記払拭部を前記回転盤の上に載置された遊技媒体に当接させて前記回転盤上から押し出させる特定景品押出手段と
を具備する」ものである。
本考案によると、メダル等の所定の遊技媒体が遊技媒体投入口に投入されることでゲームが始動し、遊技領域に送出された遊技媒体が遊技盤上を流下し、遊技盤に配設されたチャッカーを通過したことによって特定状態を発生させ、特定状態の発生に基き、プッシャーアーム装置を作動させて回転盤上に載置された遊技媒体を回転盤上から押し出して払出しを行うプッシャーゲーム機を提供することができる。
遊技領域に送出された遊技媒体は、遊技盤上を転動、滑落し、障害部材に当接して流下方向と流下速度とを変化させながら遊技盤下方へと流下する。このため、チャッカーを狙って遊技媒体を投入することは困難となっている。また、チャッカーを複数備え、チャッカーの検出状態の組合わせによって遊技状態を変化させたならば、遊技媒体の流下と盤面の障害部材等の位置関係や可動部材の位相などに遊技者は集中して遊技を行うようになる。さらに、特定状態が生じると、プッシャーアームが下降し、回転盤上に載置された遊技媒体を押し動かして回転盤上から押し出し、払出しを発生させる構成のため、遊技者はメダルの流下経路と遊技盤の状態とに注意するとともに、回転盤及びプッシャーアーム装置の動作に期待しながら遊技を行う。特定状態が発生したならば、プッシャーアームが立体的に移動して多数の遊技媒体を回転盤上から押し出すので、遊技者は遊技盤、プッシャーアーム、回転盤、及び遊技媒体の動きや状態の変化に集中する。このように、本考案のプッシャーゲーム機によれば、遊技媒体の流下過程から特定状態の発生に基く払出し動作まで、遊技媒体の動きに注目させることができる。すなわち、遊技媒体の動きによって遊技者を楽しませることができる。
このように、本考案のプッシャーゲーム機では、立体的に動くプッシャーアーム装置と、景品の載置面が回転運動する回転盤とによって、プッシャーが景品を押し動かす様子の演出性を高めつつ、通常時と大当たりの時の景品の動きに大きな違いをもたせることで遊技者の関心をプッシャーと景品の動きに集中させることができる。また、従来のプッシャーゲーム機との相違を装置の外観において視覚的に明確化し、差別化を図ることができる。
以下、本考案の一実施形態であるプッシャーゲーム機について、図1乃至図7に基き説明する。図1はプッシャーゲーム機の斜視図、図2は正面図である。図3は回転盤とプッシャーアームの構成を示す平面図、図4はプッシャーアームの変位を示す説明図である。図5はプッシャーアームの回動機構を示す説明図、図6はプッシャーアームの昇降機構を示す説明図である。図7は制御機構の構成を示すブロック図である。
以下、図1及び図2に基き説明する。図1に示すように、本実施形態のプッシャーゲーム機1は、筐体2の内部に遊技領域3を備えている。筐体2の正面は、遊技領域3の全体を視認可能とするため、ガラス張りとなっている。筐体2の前方には箱状のテーブル部4が突設されており、テーブル部4の上面には中央にメダル受皿部5が凹設されており、メダル受皿部5の奥側にはメダル出口6が開口している。なお、プッシャーゲーム機1においては、メダルが景品に相当する。そして、テーブル部4の上面の左右両端付近にメダル投入口7が各1箇所ずつ配設されている。テーブル部4の下にはメダル返却口8が左右両端付近に各1箇所ずつ配設されており、メダル投入口7から投入されたメダルが規定外のものであった場合にメダル返却口8から返却可能となっている。筐体2の内部には、図2に示すように補充ホッパー18aが左右両脇に位置しており、メダル投入口7から投入されたメダルは補充ホッパー18aに流入する。補充ホッパー18aは補充ホッパー18a内部に貯留するメダルを送出する機構を備えており、送出先としては、メダル送出口18とメダル供給管35とを切り換えて送出可能となっている。
遊技者に正対する向きで立設された遊技盤10には、盤面中央部が円形に切欠され開口部11が形成されている。開口部11の中央部には同心円状に、正面視円形の中央小パネル12、正面視ドーナツ型の回転内パネル13、平面視ドーナツ型の回転外パネル14が内側から順に、相互に平面的に隙間なく合致し、回転外パネル14の最外部の外周が開口部11の縁部に接合するように配設されている。回転内パネル13と回転外パネル14とは中心を軸心として回転可能に支持されており、回転内パネル13及び回転外パネル14は各々別のモータ(図示しない)によって駆動され回動可能となっている。中央小パネル12は、回転内パネル13及び回転外パネル14とは独立しており、固定されている。図示は省略するが、遊技盤10の盤面上には多数の釘等の障害部材が配設されており、メダルの流路が形成されている。また、遊技盤10の盤面下部にはメダルの通過を検出する下部チャッカー15が水平方向にほぼ等間隔で、浅いV字型を呈する配列で5個配設されている。各下部チャッカー15の上方には下部LED16が遊技盤10の盤面に嵌設されていて、各下部チャッカー15がメダルの通過を検出すると対応する下部LED16は所定の色に発色を変化させる。そして、盤面上をメダルが流下できる寸法の隙間を遊技盤10との間に設けて前面にカバーガラス17が装着され、流下するメダルの前方への逸脱を防止している。遊技盤10の頂部中央にはメダル送出口18が開口しており、補充ホッパー18aから送出されたメダルを遊技盤10の盤面上に送出する。遊技盤10の上部には、メダル送出口18から送出されるメダル数を表示するメダル数表示器21が、盤面と平滑な略平面をなして配設されている。遊技盤10の下端は、遊技盤10とカバーガラス17との隙間がそのまま全体的に開口しており、その下側に、手前側が低く奥側が高い向きで傾斜した面を持つメダル整流板19が、遊技盤10の下端と密接して設置され、遊技盤10を流下したメダルはメダル整流板19によって前方へ誘導されプッシャー遊技領域30へと流出する。メダル整流板19の下端部はメダルの厚みより若干厚い板状で前方へと水平に若干延出され、ストッパー部20を形成している(図4参照)。
図2に示すように、中央小パネル12の中央部には中央チャッカー22が配設される。中央チャッカー22は盤面に嵌設されており、カバーガラス17に貼着された中央カバー部材23により前面が視覚的に隠蔽されているが、上下左右の周囲は開放されている。従って、メダルは全周囲から進入して中央チャッカー22上を通過可能である。中央小パネル12の盤面の上部で中央カバー部材23に隠蔽されていない箇所に中央LED24が嵌設されている。
回転内パネル13には上部チャッカー25が中心を軸として90度の等間隔で4箇所に配設されており、各上部チャッカー25よりも回転内パネル13の中央側近傍には上部LED26が回転内パネル13の盤面に嵌設されている。各上部LED26は、対応する各上部チャッカー25がメダルの通過を検出すると所定の色に発色を変化させる。回転内パネル13は回転内パネル駆動モータ(図示しない)により左右とも鉛直方向から30度程度の範囲で回動可能となっている。
回転外パネル14の盤面上外周付近には、外周に沿って略等間隔で多数の障害ピン27が配設されている。回転外パネル14は、回転外パネル駆動モータ(図示しない)により左右とも鉛直方向から150度程度の範囲で回動可能となっている。
中央チャッカー22、上部チャッカー25、及び下部チャッカー15は何れも、メダルの通過を検出する近接センサを備えており、メダル通過を検出する毎に対応する表示LEDの色を変化させる。本実施例のプッシャーゲーム機1においては、表示LEDの発色の変化は、四色が所定の順番で循環して変化する。例えば、メダルが通過する毎に発色が変化し、青く発色している時にメダルがチャッカーを通過すると青から赤に変わる。赤の時にメダルが通過すると赤から緑に、緑の時には緑から白に変化する。そして、白の時にメダルがチャッカーを通過すると、白から青へと変わるという順番で変化する。制御機構については後述する。
遊技盤10の下方には、プッシャー遊技領域30が配設されている。プッシャー遊技領域30内には、上から順に、上部フィールド31、二個の回転盤32、フィールドスロープ33が配設されており、上部フィールド31及び回転盤32の両側方には一対のプッシャーアーム装置34が配設されている。回転盤32の上方には、メダル供給管35が、両側方から、遊技領域側壁36を貫通して延出するパイプ状に突設されている(図2及び図3参照)。
上部フィールド31は、平面視銅鐸形の平板状の形状を呈し、前端外縁部は円弧状に丸く、後部は若干末広がりとなっている(図3参照)。上部フィールド31は、フィールドスロープ33を貫通して略鉛直方向に延びるフィールド回転軸37によって回動可能に軸支され、左右に揺動可能となっている。上部フィールド31の後部はメダル整流板19の下方をくぐり、遊技盤10の後方に若干突き出している。上部フィールド31の上面と、遊技盤10の下端部に付設されたメダル整流板19のストッパー部20の下面とは近接しており、隙間の広さはメダルの厚み未満の寸法となっている。フィールド回転軸37が上部フィールド回動モータ(図示しない)によって駆動され、上部フィールド31が左右に揺動すると、上部フィールド31の後部に載置されたメダルはストッパー部20の前端に当接し、上部フィールド31が揺動してストッパー部20の下側に潜り込むに従い、メダルは相対的に上部フィールド31上で前方へと押し出される。
回転盤32は、平面視略円形の円盤形状を呈し、略鉛直方向に延びる盤回転軸38によって中央部において回転可能に軸支されている。左右の回転盤32を支持する盤回転軸38は各々が回転盤駆動モータ32a(図5参照)によって駆動され、左の回転盤32は時計回りに回転し、右の回転盤32は反時計回りに回転する。回転盤32は何れも上部フィールド31の下方に位置し、一部が平面視において重なるように配設されており、上部フィールド31からメダルが落下すると、その一部は回転盤32によって受止められる。
以下、図3〜図5に基き説明する。プッシャーアーム装置34は、プッシャー遊技領域30の前後方向に延びる中心線に対して線対称の形状及び位置にてプッシャー遊技領域30内に2組設置されている。プッシャーアーム39は平棒状の部材であり、手前側先端部の下面に払拭部40が突設され、プッシャーアーム39の後端部に嵌着されたアーム回動軸41を中心として水平方向に回動可能に軸支されている。略鉛直方向に延びる回動伝達軸42がアーム回動軸41より若干前の位置において各プッシャーアーム39に嵌合されており、左右の回動伝達軸42は何れも、筐体2内の中央下部に配設されたアーム回動手段43によって駆動される。アーム回動手段43は、アーム回動モータ(図示しない)と、回動伝達軸42の下部に係合されたアーム回動リンク44と、アーム駆動リンク44に連結されたアーム駆動プレート45とによって構成されている。
プッシャーアーム39は、略鉛直方向に延びるアーム回動軸41を軸心として、アーム回動軸41の頂部において水平方向に回動可能に支持されている。回動伝達軸42は、フィールドスロープ33を貫通して下方に延び、フィールドスロープ33の下に設置されたアーム回動モータによって駆動される。プッシャーアーム39の回動伝達軸42の下部にはアーム回動リンク44の一端が係合されており、アーム回動リンク44の他端は、略円盤状で、中心部が回転軸で軸支され、回転軸と平行なリンク駆動軸が中心部から偏心した位置に突設されたアーム駆動プレート45に係合されている。アーム回動モータの回転力は、ギアを介して一対のアーム駆動プレート45の両方に回転力を与え、リンク機構によって回転力は直線的な往復運動へと変換され、回動伝達軸42へと伝えられる。
以下、図6に基き説明する。プッシャーアーム装置34の下部にはアーム昇降手段50が連結されており、プッシャーアーム装置34を昇降させる。アーム回動軸41の下端には水平方向に延びる長方形板状のアーム基部51が取り付けられており、アーム回動軸41はアームスタンド52によって軸心が略鉛直方向となるよう支持されている。アーム基部51にはアーム昇降リンク53の一端が係合されており、アーム昇降リンク53の他端は、アーム昇降プレート54に係合されている。アーム昇降プレート54は、1台のアーム昇降モータ(図示しない)によって駆動され、連動チェーン55によって連結され、左右一対のアーム昇降プレート54が連動して回動する。アーム昇降モータによってアーム昇降プレート54が回動させられると、リンク機構によってアーム基部51が昇降され、アーム基部51に付設されたプッシャーアーム装置34が昇降する。
図1に示すように、回転盤32の下方には、手前側が低くなるように傾斜を設けたフィールドスロープ33が設置され、プッシャー遊技領域30の底部をなしている。フィールドスロープ33の奥側は遊技盤10の下端を受けており、メダルが遊技領域3の外へと逸脱しないように隙間なく接合されている。フィールドスロープ33の両側方は遊技領域側壁36と、やはり隙間なく接合されている。回転盤32から落下したメダル、及び、遊技盤10及び上部フィールド31から落下した一部のメダルは、フィールドスロープ33上に落下し、フィールドスロープ33の勾配に従って手前側へと滑落する。図2に示すように、フィールドスロープ33の手前側端部には、払出口60と回収口62とが仕切部材61によって仕切られており、フィールドスロープ33を流下したメダルは、流下して到達した位置に応じて払出口60又は回収口62の何れかへと流入する。払出口60及び回収口62の前面上方には払出口カバー63が取付られ、メダルが払出口60と回収口62の何れに流入したか見えないようにフィールドスロープ33の手前側端部周辺を隠蔽する。仕切部材61は水平方向において設置位置を変更することが可能で、位置の変更によって払出口60と回収口62との開口比率を変更してメダルの払出率を調整することができる。
払出口60に流入したメダルは、払出口60の下方に設置された払出ホッパー112へと入る(図2及び図7参照)。払出ホッパー112は常に作動しており、払出ホッパー112内部では送出部材(図示しない)が回転している。払出ホッパー112にメダルが流入すると、自動的に流入した枚数と同数のメダルが、払出ホッパー112よりメダル取出口6経由でメダル受皿5の中に送出される。このとき、払出ホッパー112が送出したメダル数を、払出ホッパー112に付設した払出メダル検出手段(図示しない)により計数する。
遊技領域側壁36の中央付近から遊技領域3に突出しているメダル供給管35は、内部で補充ホッパー18aに接続しており、所定の枚数のメダルが送出されるようになっている。メダル供給管35の先端開口部は、左右の回転盤32の上方にて下方へと屈曲されて開口している。これにより、メダル供給管35からメダルが放出された時に左右各々の回転盤32上に向けてメダルが補給される。
以下、図7に基き、制御機構の構成について説明する。メダル投入口7にメダルが投入されると、メダル投入検出手段101によってメダルが投入されたことが検出され、普通遊技状態発生手段102に検出信号が入力される。これにより、普通遊技状態発生手段102は普通遊技状態を発生させる。普通遊技状態の発生に基き、補充ホッパー18aはメダル送出口18へと投入されたメダル数と同数のメダルを送る。そして、補充ホッパー18aはメダル数表示器21に、メダル送出口18から送出されるメダルの枚数を表示させる。
チャッカー通過検出手段104(上部チャッカー通過検出手段104a、中央チャッカー通過検出手段104b、及び下部チャッカー通過検出手段104c)は、チャッカーにおけるメダルの通過を検出すると、LED状態切換手段105に検出信号を送る。信号を受けたLED状態切換手段105はLED状態を切り換え、メダル通過を検出したチャッカーに対応する表示LED(上部LED26、中央LED24、または下部LED16)の表示色をLED状態に対応させて変化させる。LED状態が変化すると、特定状態発生手段107がLED状態をチェックし、LED状態が特定状態に対応する組み合わせであった時には特定状態(大当り)を発生させる。また、準特定状態に対応する組み合わせであった時には準特定状態(中当り)を発生させる。特定状態でない場合には補充ホッパー18aに所定の数だけメダルを送出させる。補充ホッパー18aは、送出するメダル数をメダル数表示器21に表示させる。
特定状態の発生に基き、特定景品押出手段109が作動し、プッシャーアーム装置34に、回転盤32上に載置されたメダルを回転盤32上から落下させる。その後、特定景品押出手段109は、補充ホッパー18aに所定の数のメダルをメダル供給管35へと送出させ、待機状態発生手段113に特定状態の終了を伝える信号を送信する。また、準特定状態が発生した場合には、補充ホッパー18aに所定の枚数のメダルをメダル供給管35へと送出させ、待機状態発生手段113に準特定状態の終了を伝える信号を送信する。特定状態または準特定状態の終了を伝える信号の入力を受けた待機状態発生手段113は、普通遊技状態を終了させ、待機状態を発生させる。
また、メダル送出口18から送出されたメダルがどのチャッカーも通過することなくプッシャー遊技領域30へと落下した場合には、所定の時間の後に待機状態発生手段113によって普通遊技状態は終了させられ、待機状態が発生させられる。
以下、図1、図2、及び図7に基き、上記の構成の作用について説明する。メダル投入口7にメダルが1枚投入されると、メダル投入検出手段101によってメダルが投入されたことが検出され、補充ホッパー18aからメダル送出口18へとメダルが1枚送出される。そして、メダル数表示器21には、送出されるメダル数が表示される。メダル送出口18に送り出されたメダルは、遊技盤10の中央最上部から遊技盤10の盤面を流下し、盤面上に配設された多数の障害部材に接触し、流下する方向と速度とを変化させながら下方へと移動する。遊技盤10の中央部には正面視略同心円状に配設された中央小パネル12、回転内パネル13、及び回転外パネル14が位置している。軸心周りに回動する回転外パネル14の外周沿いには多数の障害ピン27が略等間隔で立設されており、メダルが障害ピン27に当接して流下する方向を変化させやすく、遊技盤10の中央部を通過しづらくなっている。メダルが回転外パネル14の外周沿いに立設された多数の障害ピン27の間を通り抜け、回転内パネル14に配設された上部チャッカー25を通過すると、メダル通過が検出され、通過した上部チャッカー25に隣接する上部LED26の発光色が変更される。上部LED26の発光色は、メダル通過を検出する毎に、青、赤、緑、白等、所定の色が所定の順番で変化する。なお、中央チャッカー22、下部チャッカー15についても、メダル通過が検出されると、対応するLED(中央LED24、下部LED16)の発光色が上部LED26と同様に変更される。
回転内パネル13と回転外パネル14とは、各々別々のモータで駆動されている。回転外パネル14は約20秒の周期で、左右に各150度程度の範囲で大きく回動し、回転内パネル13は約4秒の周期で、左右に各30度程度の範囲で小さく回動する。
メダルが上部チャッカー25、中央チャッカー22、及び下部チャッカー15の何れかを通過し、メダル通過検出手段によって検出されると、補充ホッパー18aからメダル送出口18を通じて遊技盤10上に所定の枚数(1〜5枚)のメダルが送出される。
4個の上部LED26と1個の中央LED24との合計5個のLEDの内、4個の色が同色で揃うと、「中当り」状態が発生する。「中当り」状態の発生に基き、補充ホッパー18aから、メダル供給管35へと所定の枚数のメダルが送出される。送出されるメダル数は、設定によって10〜60枚に変化させることができる。なお、下部LEDの5個の内、4個の色が同色で揃った場合にも同様に「中当り」状態が発生する。
上部LED26、中央LED24、及び下部LED16の合計10個全てが同色で揃うと「大当り」状態が発生する。「大当り」状態の発生に基き、回転盤32の上方で周期的に左右に回動していたプッシャーアーム39が、両脇へと回動して開いた後、下降し、内側へと回動する(図4参照)。プッシャーアーム39の払拭部40が回転盤32の上面近傍を水平方向に移動し、回転盤32の回転に伴って回転盤32の上で旋回しているメダル群を回転盤32の上から押し出す。払拭部40は回転盤32の外周側から中心部へと移動し、回転方向に対して払拭部40の当接面が略垂直となる角度をなす。回転盤32が回転するに従い回転盤32の上のメダル群が旋回して払拭部40に当接し、回転盤32の上で押し動かされ、回転盤32の上からフィールドスロープ33へと落下する。プッシャーアーム39は払拭部40の先端が回転盤32の中央付近に位置する状態で数秒間停止し、回転盤32の上に載置されたメダルの大半を回転盤32から落下させる。然る後に、プッシャーアーム39は回動して回転盤32の外側へと戻り、通常時の高さへと上昇する。プッシャーアーム39の上昇が終わると、補充ホッパー18aから所定の枚数のメダルが送出され、メダル供給管35から回転盤32の上へと放出される。メダル供給管35から放出されるメダル数は、設定によって変更できるが、左右のメダル供給管35の両方から放出される数を合計して200〜400枚である。メダル放出が終了次第、「大当たり」状態は終了し、待機状態となり、プッシャーアーム39は回転盤32の上方にて回動を再開する(図4(a)参照)。なお、前記の「大当り」状態におけるプッシャーアーム39の動作において、回転盤32の回転に伴って回転盤32上のメダル群を払拭部40が押出す動作が、本考案の第一特定景品押出手段に相当する。また、回転盤32の上方で周期的に左右に回動していたプッシャーアーム39が、両脇へと回動して開いた後、下降し、内側へと回動して払拭部40が回転盤32上のメダル群を押出す動作が、本考案の第二特定景品押出手段に相当する。
フィールドスロープ33に落下したメダルは、フィールドスロープ33の傾斜に従って前方へと滑落し、フィールドスロープ33の前側の最低部に接合されている払出口60または回収口62へと流入する。回収口62に流入したメダルは、補充ホッパー18aに回収されて貯留される。一方、払出口60に流入したメダルは、払出ホッパー112(図7参照)へと入る。払出ホッパー112内では、メダルはメダル払出装置(図示しない)に1枚ずつ順番に入り、入った枚数と同数がメダル出口6へと送出され、メダル受皿5に入る。
このように、本例のプッシャーゲーム機1によれば、特定状態の発生を受けて、プッシャーアーム39が下降した後に回動し回転盤32の上に載置されている多数のメダルをフィールドスロープ33へと落とすという、従来にない個性的なプッシャーの押出し動作を行うため、プッシャーアーム39と、回転盤32に載置されたメダルの動きとに遊技者の注意を集中させることができる。
また、特定状態が発生した時のプッシャーアーム39の動作及びメダルの払出しと通常時のプッシャーアーム39の空中における回動動作との様子の違いが明瞭かつ対照的であるので、特定状態におけるプッシャーアーム39の派手な動作と払出しとが印象的となり、ビデオゲーム等の付加的な遊技要素を追加することなく従来のプッシャーゲーム機と差別化を図ることができる。同様に、有名キャラクター等を意匠に採用せずとも差別化を図ることが可能である。
さらに、上部フィールド31は回動し、回転盤32は回転しているため、上部フィールド31と回転盤32に載置されたメダル群を見る視角が常に変化するのと同様の効果が生じる。つまり、プッシャーが載置面上を水平運動する従来のプッシャーゲーム機と比較すると、メダル群を視点を変えながら他方向から眺めているような効果が生じ、プッシャーゲーム機1に個性的な外観特性を与えることが可能である。
また、プッシャーアーム39がゆっくりと動いていても、回転盤32の回転によって載置されたメダル群が旋回しているため、プッシャーアーム39の払拭部40にメダル群が旋回移動して当接し、プッシャーアーム39の動きの速さから遊技者が想像するよりも多量のメダルを回転盤32から落下させることができる。つまり、プッシャーアーム39の動きと多量のメダルの落下の対比によって意外さを生じさせ、特定状態が発生したときの視覚的な面白みを増すことができる。
さらに、本例のプッシャーゲーム機1は、回転盤32の上方でプッシャーアーム39が回動するため、実際に特定状態が発生するまではプッシャーアーム39が回転盤32からメダルを押し出す動作は行われないものの、払出し動作はプッシャーアーム39の回動動作によって示されているため、特定状態が発生した状況について、遊技者の想像を惹起し、遊技に対する意欲を増進させる効果が期待できる。
以上、本考案について好適な実施形態を挙げて説明したが、本考案はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本考案の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
すなわち、本例のプッシャーゲーム機1では回転盤32が常に一定の速度で回転し続けているものを示したが、回転盤32の回転速度が可変であってもよいし、一時的に回転を停止してもよい。さらに、回転方向が可変であってもよい。
また、本例のプッシャーゲーム機1では、遊技盤10に同心円状の複数の回転パネルが配設されているものを示したが、回転パネルが無くてもよい。また、遊技盤10の代わりにビデオゲームやその他の遊技盤等を、プッシャー遊技領域30の構成と組み合わせてもよい。
メダル投入口7にメダルが投入されると、補充ホッパー18aからメダルが送出される構成を示したが、ガイドレール等を備えたメダル送出装置によって、メダル投入口から投入されたメダルを直接プッシャー遊技領域30に投入する構成であってもよい。
プッシャーアーム装置34を2組備える実施例を示したが、1組のみでもよいし、3組以上備えるものであってもよい。また、複数のプッシャーアーム装置34を備える場合には、上記の実施例のようにプッシャーアーム39が相互に同形状であるものに限定せず、各々が異形状であってもよい。
また、プッシャーアーム39の水平方向の移動範囲については、上記のプッシャーゲーム機1では回転盤32の鉛直方向投影範囲外から回転盤32の中央部まで水平移動するものを示したが、例えば、回転盤32の上を端から端へと横切るように水平移動するものでもよく、プッシャーアーム39の水平方向の移動について、範囲、速度、方向、及び頻度は、本考案の要旨を逸脱しない範囲において、変更してもよい。
同様に、プッシャーアーム39の鉛直方向の移動範囲についても、範囲、速度、方向、及び頻度は、本考案の要旨を逸脱しない範囲において、変更してもよい。
回転盤32を2個を並設する構成のものを示したが、回転盤32の数及び位置に関しては限定せず、回転盤32が1個のみであってもよい。また、3個以上であってもよい。また、回転盤32を複数備える場合には、同じ高さに設置されている必要はなく、高低差を設けて配設してもよい。
また、プッシャーアーム39が下降して回転盤32の上面に載置されたメダルを押し動かす時に、回転盤32は回転を停止して、プッシャーアーム39が回転盤32の上を摺動する構成でもよい。
また、上記の実施例のプッシャーゲーム機1はメダルゲーム機としての例であったが、プッシャーによって押し動かす景品としては、菓子の入った小さな缶やキャンディーなど小物類でもよい。また、食品に限らず、ミニチュア模型や玩具などでもよい。なお、菓子や玩具等を景品とする場合は、景品の破損やプッシャーゲーム機1の内部での詰まりなどのトラブルを予防するために、景品が缶や箱等の包装物に入った状態である方がより望ましい。小物類を景品とする場合には、プッシャーゲーム機1とは異なり、複数種類の品物を景品として同時に用いる場合もあるため、上記の実施例のプッシャーゲーム機1のように景品を一旦貯留する機能を備える払出ホッパー112を使用すると、払出口60に入った景品とは別種の景品が払い出される場合があり、遊技の興趣を損なう虞がある。従って、払出ホッパー112を使用することなく払出口60に流入した品物をそのまま取出口へと送出する方式の払出手段としてもよい。
本考案のプッシャーゲーム機の構成を示す斜視図である。 プッシャーゲーム機の構成を示す正面図である。 プッシャー遊技領域の構成を示す平面図である。 プッシャーアームを変位させた状態を示す説明図である。 プッシャーアームの回動機構を示す説明図である。 プッシャーアームの昇降機構を示す説明図である。 プッシャーゲーム機の制御機構の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 プッシャーゲーム機
2 筐体
3 遊技領域
7 メダル投入口
10 遊技盤
15 下部チャッカー
18 メダル送出口(遊技媒体送出口)
18a 補充ホッパー(遊技媒体供給手段)
22 中央チャッカー
25 上部チャッカー
30 プッシャー遊技領域
32 回転盤
32a 回転盤駆動モータ(回転盤駆動手段)
33 フィールドスロープ
34 プッシャーアーム装置
38 盤回転軸
39 プッシャーアーム
40 払拭部
41 アーム回動軸
43 アーム回動手段
50 アーム昇降手段
60 払出口
102 普通遊技状態発生手段
107 特定状態発生手段
109 特定景品押出手段(第一特定景品押出手段、第二特定景品押出手段)
112 払出ホッパー(払出手段)

Claims (5)

  1. 筐体と、
    該筐体の内部に設置された遊技領域と、
    該遊技領域内に配設され、略鉛直方向を軸心とする回転軸により回転可能に支持され、景品を上面に載置可能な回転盤と、
    該回転盤を回転させる回転盤駆動手段と、
    略鉛直方向に延びるアーム回転軸によって回動可能に支持されたプッシャーアーム、
    該プッシャーアームに付設され、該プッシャーアームの回動に伴い前記回転盤の上面近傍を水平方向に移動し、前記回転盤の上に載置された景品に当接して前記景品を前記回転盤上から押し出す払拭部、
    及び、該プッシャーアームを回動させるアーム回動手段
    を備えるプッシャーアーム装置と、
    前記回転盤よりも下方に配設され、前記回転盤から落下した景品が流入する払出口と、
    該払出口に景品が流入した場合に、該景品又は該景品の同等品を送出する払出手段と
    を具備することを特徴とするプッシャーゲーム機。
  2. 前記回転盤の回転中に前記プッシャーアームを前記回転盤の上面近傍に移動させ、前記回転盤の上に載置され前記回転盤の回転により旋回している景品を、前記プッシャーアームの前記払拭部に当接させ前記回転盤上から逸脱させる第一特定景品押出手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のプッシャーゲーム機。
  3. 前記アーム回転軸が上下動可能に支持され、
    該アーム回転軸を上下動させて前記プッシャーアームを昇降させるアーム昇降手段を更に具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプッシャーゲーム機。
  4. 前記プッシャーアームを、通常時は前記回転盤の上面に載置された景品よりも上方において回動させ、特定状態の発生に基き、前記払拭部の下端が前記回転盤の上面と略同一の高さとなる位置まで前記プッシャーアームを下降させて回動させ、前記払拭部を前記回転盤の上に載置された景品に当接させて前記回転盤上から押し出させる第二特定景品押出手段を更に具備することを特徴とする請求項3に記載のプッシャーゲーム機。
  5. 筐体と、
    該筐体の内部に設置された遊技領域と、
    該遊技領域内に配設され、略鉛直方向を軸心とする回転軸により回転可能に支持され、遊技媒体を上面に載置可能な回転盤と、
    該回転盤を回転させる回転盤駆動手段と、
    略鉛直方向を軸心とし上下動可能に支持されたアーム回転軸によって、前記回転盤の上面よりも上方で回動可能、且つ、昇降可能に支持されており、下面に下方に突設された払拭部を備え、昇降して前記払拭部の下端の高さが前記回転盤の上面と略同一の高さとなった時に、前記払拭部が前記回転盤の上面近傍を水平方向に移動し、前記回転盤の上に載置された遊技媒体を前記回転盤上から押し出すプッシャーアーム、
    該プッシャーアームを回動させるアーム回動手段、
    及び、前記アーム回転軸及び前記プッシャーアームを昇降させるアーム昇降手段
    を備えるプッシャーアーム装置と、
    前記回転盤の下方に配設され、前記回転盤から落下した遊技媒体が流入する払出口と、
    該払出口に流入した遊技媒体数に基き、前記筐体外に払出す遊技媒体の数を決定し、所定の数の遊技媒体を送出する払出手段と、
    前記筐体外部に開口し、遊技媒体を投入可能な遊技媒体投入口と、
    前記遊技領域内の前記回転盤の上方に設置され、遊技媒体を流下させ、盤面下部から流出させる遊技盤と、
    該遊技盤の上方に開口し、遊技媒体を遊技盤上に送出する遊技媒体送出口と、
    前記遊技盤の盤面上に配設され、配設箇所における遊技媒体の通過を検出するチャッカーと、
    前記遊技媒体投入口に遊技媒体が投入されたことに基き、普通遊技状態を発生させる普通遊技状態発生手段と、
    前記普通遊技状態の発生に基き、前記遊技媒体送出口に遊技媒体を供給し、前記遊技媒体送出口から遊技媒体を送出させる遊技媒体供給手段と、
    前記チャッカーの検出結果に基き特定状態を発生させる特定状態発生手段と、
    前記特定状態の発生に基き、前記払拭部の下端が前記回転盤の上面と略同一の高さとなる位置まで前記プッシャーアームを下降させて回動させ、前記払拭部を前記回転盤の上に載置された遊技媒体に当接させて前記回転盤上から押し出させる特定景品押出手段と
    を具備することを特徴とするプッシャーゲーム機。
JP2006004822U 2006-06-20 2006-06-20 遊技機 Expired - Fee Related JP3124874U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004822U JP3124874U (ja) 2006-06-20 2006-06-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004822U JP3124874U (ja) 2006-06-20 2006-06-20 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3124874U true JP3124874U (ja) 2006-08-31

Family

ID=43474777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004822U Expired - Fee Related JP3124874U (ja) 2006-06-20 2006-06-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124874U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461146B2 (ja) 2020-01-14 2024-04-03 株式会社タイトー メダルゲーム機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461146B2 (ja) 2020-01-14 2024-04-03 株式会社タイトー メダルゲーム機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638165B2 (en) Virtual image/real image superimposing and displaying apparatus, and slot machine
JP4222883B2 (ja) 遊技機
CN101443086B (zh) 具狭缝的卡盘获奖口以及投币游戏装置
JP2004024549A (ja) 遊技機
JP5148833B2 (ja) 遊技機
JP3124874U (ja) 遊技機
JP5547892B2 (ja) 遊技機
JP2007000318A (ja) ゲーム機
JP4443185B2 (ja) 弾球遊技機の可変表示装置
JP5383600B2 (ja) ゲーム装置
US20050087926A1 (en) Gaming machine
JP2007216064A (ja) 遊技機
JP2001310078A (ja) 景品取得遊戯装置および景品提供方法
JP3712798B2 (ja) 景品獲得ゲーム機
AU2004229038A1 (en) Gaming machine
CN217908906U (zh) 一种推盘游戏机
JP3182092B2 (ja) メダルゲーム機
JPS63147484A (ja) パチンコ遊技機
JP2008272097A (ja) 遊技機
JP2007252537A (ja) 遊技機
JP3967656B2 (ja) メダル払い出し装置およびこれを備えたメダル遊戯機
JP2023153365A (ja) 押し付け機構
JP6739722B2 (ja) 遊技機
CN115382194A (zh) 一种推盘游戏机及其工作方法
JP3568200B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees