JP3124826B2 - 乾式粉砕装置および方法 - Google Patents

乾式粉砕装置および方法

Info

Publication number
JP3124826B2
JP3124826B2 JP04102854A JP10285492A JP3124826B2 JP 3124826 B2 JP3124826 B2 JP 3124826B2 JP 04102854 A JP04102854 A JP 04102854A JP 10285492 A JP10285492 A JP 10285492A JP 3124826 B2 JP3124826 B2 JP 3124826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
grinding chamber
gas
grinding
solid material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04102854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05293398A (ja
Inventor
アントニー ピアス ディヴィッド
Original Assignee
イーシーシー インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9206706A external-priority patent/GB2255028B/en
Application filed by イーシーシー インターナショナル リミテッド filed Critical イーシーシー インターナショナル リミテッド
Publication of JPH05293398A publication Critical patent/JPH05293398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124826B2 publication Critical patent/JP3124826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/18Adding fluid, other than for crushing or disintegrating by fluid energy
    • B02C23/24Passing gas through crushing or disintegrating zone
    • B02C23/26Passing gas through crushing or disintegrating zone characterised by point of gas entry or exit or by gas flow path
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/041Grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粒状固形材料お乾式粉砕
する改良装置に関する。本発明は改良装置を使用して実
質的に乾燥した粒状固形材料を摩砕粉砕する方法、およ
び改良装置により、カオリン、焼成カオリン、タルク、
雲母、炭酸カルシウム、石膏等のような無機材料を、こ
の無機材料と有機溶剤または有機ポリマー材料との相溶
性、または有機溶剤または有機ポリマー材料中への無機
材料の分散性を向上させる物質で表面処理する方法に関
する。
【0002】『乾式粉砕』とは、10重量%に過ぎない
水の存在下で粉砕を行うことを意味している。
【0003】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】英国特
許出願第 2190016号および第 2179268号は粒状固形材料
を粉砕する装置を開示しており、この装置は粉砕室と、
粒状固形材料を粉砕室に導入する手段と、粒状固形材料
を通るガスの上向きの流れを生じるためにガスがその導
入の際に通る粉砕室の有孔基部と、粉砕室内に収容され
た粒状固形材料を攪拌するために粉砕室で回転する羽根
車とを備えている。
【0004】無機材料、例えば、粉砕天然鉱物を有機材
料またはポリマー材料中の充填剤または増量剤として使
用する場合、無機材料が有機媒体で良く湿潤されるか、
或いはポリマー材料と良く結合するように、無機材料の
表面を或る物質で処理することがしばしば望ましい。こ
の目的で、粉砕炭酸カルシウムをステアリン酸で処理
し、カオリンおよびシリカを高級アルカリ(炭素原子数
10〜24)アミンまたは第4級アンモニウム化合物ま
たは置換シランで処理した。或る場合には、天然鉱物を
処理剤で粉砕することによって表面処理を行った(例え
ば、英国特許第 728698 号、第1249901 号、1253067 号
および米国特許第 3549091号を参照)。しかしながら、
天然鉱物を処理剤で処理する従来方法は一般に鉱物の表
面にわたって処理剤の非常に一様な分布をもたらさず、
従って、特定の効果を得るには、比較的多量の処理剤を
必要とすると言うことを見出した。例えば、処理された
鉱物をゴムまたはプラスチック組成物中の補強充填剤と
して使用する場合、必要とされる強度特性を達成するた
めには、比較的多量の処理剤を鉱物に加えなければなら
ない。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明の第1特徴によれば、粉
砕室と、粒状固形材料を粉砕室に導入する手段と、粒状
固形材料を通るガスの上向きの流れを生じるためにガス
がその導入の際に通る粉砕室の有孔基部と、粉砕室に収
容された粒状固形材料を攪拌するために粉砕室内で回転
する羽根車とを備えた粒状固形材料を乾式粉砕する装置
において、有孔基部が、ガスが粉砕室の壁部近くの領域
を優先的に通るようにした中央の無孔領域を有してお
り、粉砕室には、中央開口部を有する水平の邪魔板が粉
砕室の横幅の2分の1より大きくない有孔基部より上の
高さで位置決めされていることを特徴とする粒状固形材
料を乾式粉砕する装置が提供される。
【0006】羽根車が粉砕室内の粒状固形材料中で回転
すると、粒状固形材料床の高さが中央領域においてより
も粉砕室の壁部近くの方が高いように、渦が形成する傾
向がある。有孔基部の中央の無孔領域はガスが高さの最
も低い、従って抵抗の最も低い床の領域を優先的に通る
のを防ぎ、ガスが粉砕室の壁部近くの床の領域を通るよ
うにする。
【0007】中央の無孔領域は好ましくは、粉砕室の横
幅の50%より小さくなく、80%より大きくない幅を
有している。粉砕室は好ましくは、円形横断面のもので
あり、かくして、中央の無孔領域は粉砕室の直径の50
%より小さくなく、80%より大きくない直径を有して
いる。水平の邪魔板は粒状固形材料床が粉砕室の壁部近
くまで望ましくない程度に上方に延びないようにするた
めに設けられている。床の高さを制限しないと、粉砕室
の壁部近くの領域における固形材料の粒子が床において
非常に広く間隔を隔ててしまう傾向があるので、効果的
な粉砕を行うことができないということがわかった。水
平の邪魔板を設けることにより、床は粉砕室の壁部近く
の領域で効果的に圧縮され、粒子間の平均間隔が縮小さ
れるので、粒子間より頻繁な衝突が起こり、粉砕効率が
向上される。
【0008】水平の邪魔板の中央開口部の幅は好ましく
は、粉砕室の横幅の40%より小さくなく、70%より
大きくない。最も好ましくは、中央開口部の幅は粉砕室
の横幅の約40%〜45%である。好ましくは、粒状固
形材料を粉砕室の中央領域で、或いはその近くで、すな
わち、粒状固形材料床の高さが最も低いところで粉砕室
に導入する。これにより、粉砕室に新たに導入された材
料と、すでに床にある材料との間で良好な混合が起こ
る。
【0009】望むなら、例えばセラミックまたはエラス
トマー材料の耐摩耗性ライニングを粉砕室に設けてもよ
い。また、本発明は、粒状固形材料を粉砕室に導入し、
粉砕室内で羽根車を回転させて粒状固形材料を攪拌し、
粉砕された粒子を粉砕室から篩い分けするのに十分な速
度でガスの上向きの流れを粉砕室に通す粒状固形材料を
粉砕する方法において、ガスは、粉砕室の中心から離れ
た領域で粉砕室に導入され、粉砕室の横幅の2分の1よ
り大きくない粉砕室の基部より上の高さで粉砕室に位置
決めされた水平の邪魔板の中央開口部を通って粉砕室か
ら出ていくことを特徴とする粒状固形材料を粉砕する方
法に関する。
【0010】好ましくは、粉砕室を通るガスの上向きの
流れの速度は 0.1 cm.sec -1より遅くなく、250 cm.sec
-1より速くなく、最も好ましくは、10 cm.sec -1より遅
くなく、150 cm.sec-1より速くない。羽根車の周速すな
わち先端速度は好ましくは、5 .m.s-1より遅くなく、20
m.sec -1 より速くない。
【0011】有利には、粉砕室の相対湿度が40〜80
%RHの範囲に維持されるような割合で粉砕室で水をガ
スと混合する。粉砕室で、あるいはガスが有孔基部を通
って粉砕室へ上方に流入する前に水をガスと混合しても
よい。好ましくは、良好な混合を確保するために、水を
ガス中にスプレーすなわち噴霧する。実質的にすべての
固形粒子をガスから分離した後、ガスの相対湿度を測定
しなければならなく、ガスの相対湿度に比例する電気信
号を出力するセンサを適当な気体/固体分離装置の下流
に位置決めするのがよく、電気信号を使用してガスと混
合される水の量を制御する。望むなら、或る場合には、
界面活性剤を水と混合してもよく、これにより粉砕効率
を向上させる。
【0012】粉砕室内の粒状固形材料は自生的に、すな
わち、固形材料の粒子自身間の摩砕により粉砕される。
この場合、固形材料の粒子は好ましくは約 30 mmより大
きくない。変更例として、被粉砕粒状材料と異なる材料
の粒子よりなる粒状粉砕媒体を粉砕室に導入してもよ
い。この粒状粉砕媒体は好ましくは、シリカ砂、アルミ
ニウムシリケート、例えば、ムライト、アルミナまたは
ジルコニウムシリケートのような硬質材料の粒子よりな
る。粉砕媒体の粒子は好ましくは、150 ミクロン〜10mm
の範囲内の大きさを有する。粒状粉砕媒体対被粉砕材料
の重量比は有利には、2:1より小さくなく、10:1
より大きくないのがよい。粒状粉砕媒体を使用する場
合、被粉砕材料は好ましくは約 2mmより大きくない粒子
よりなる。
【0013】ガスが有孔基部を通る前にガスを圧縮する
ことにより、あるいは粉砕室の上部分に低下圧力を加え
ることにより、粉砕された粒子を粉砕室から篩い分けす
るのに十分な速度でガスを粉砕室内を上方に流すのがよ
い。有利には、粉砕室から篩い分けされた粉砕粒子を、
これらを同伴したガスとともに、サイクロンまたはロー
タ型分級器のような適当な乾燥粒子分級装置に通すのが
よい。微粉砕の不十分な粒子を粉砕室に戻すのがよい。
【0014】粉砕室を上方に流れるガスの圧力より高い
圧力のガスのパルスを粉砕室内の床粒子に差し向けるの
が有利である。これらのパルスは微粉砕粒子の凝集体の
形成を最小にする助けとなる。パルスは好ましくは 0.1
秒より小さくなく、2 秒より大きくない持続期間、およ
び1 〜120 秒あたり1 パルスの周波数を有している。注
入されたガスの圧力は好ましくは 14 KPa(2 psig) より
小さくなく、140 KPa(20 psig) より大きくない。
【0015】本発明の粉砕装置は特に無機材料を表面処
理するのに敵していることがわかった。かくして、本発
明の更にの特徴によれば、有機媒体中の無機材料の性能
を向上させる処理剤で無機材料を表面処理する方法にお
いて、無機材料を処理剤とともに粉砕室に導入し、粉砕
室で羽根車を回転して粒状固形材料を攪拌し、粉砕され
た粒子を粉砕室から篩い分けするのに十分な速度でガス
の上向きの流れを粉砕室に通す、有機媒体中の無機材料
の性能を向上させる処理剤で無機材料を表面処理する方
法において、ガスは、粉砕室の中心から離れた領域で粉
砕室に導入され、粉砕室の横幅の半分より大きくない粉
砕室の基部より上の高さで粉砕室に位置決めされた水平
の邪魔板の中央開口部を通って粉砕室から出ていくこと
を特徴とする粒状固形材料を粉砕する方法が提供され
る。
【0016】無機材料は、例えば、カオリン、焼成カオ
リン、タルク、雲母、シリカ、炭酸カルシウムまたは石
膏であり、処理剤は、例えば、高級脂肪酸、すなわち、
炭素原子数12またはそれ以上の脂肪酸、少なくとも1
つの高級アルキル基、すなわち、炭素原子数10〜24
のアルキル基を有するアミンまたは第4級アンモニウム
化合物、または置換シランである。処理剤の必要量は一
般に乾燥無機材料の重量に対して 0.5 〜5 重量%の範
囲であるが、本発明の方法によれば、乾燥無機材料の重
量に対して0.1 〜1 重量%が通常、最適な結果をもたら
すことがわかった。処理剤が第4級アンモニウム化合物
である場合、この処理剤を、例えば、水またはイソプロ
ピルアルコールまたはこれらの混合物中の溶液として添
加するのがよい。
【0017】処理剤は、粉砕室に導入する前、あるいは
処理すべき無機材料と別々に粉砕室に導入する前に、無
機材料に添加してもよいし、あるいは無機材料と混合し
てもよい。その結果得られた表面処理済み材料をゴムま
たはプラスチック組成物中に補強充填剤として使用する
ことができ、この場合、この材料から形成された製品に
向上特性をもたらすことがわかった。表面処理済み材料
は、可塑化および未可塑化PVC組成物、ポリプロピレ
ン組成物およびシリコーン/ポリスルファイドシール用
組成物中に配合するのに特に敵している。
【0018】
【実施例】図1の装置において、粉砕すべき粒状固形材
料を供給ホッパから回転弁5および供給入口3を通して
粉砕室4に導入する。粉砕室の底部は中央の無孔領域を
有する有孔基板8により構成されている。有孔基板8の
下には、プレナム室9が設けられており、このプレナム
室9には、導管13を通して空気を圧力下で入れる。
【0019】粉砕室内の粒状固形材料を羽根車42によ
り攪拌する。この羽根車42は、十字配列で配置され、
シャフト45にしっかり固着された4つの丸いバー44
よりなり、シャフト45は電動モータ(図示せず)の駆
動によりギヤボックス7を介して回転される。ガスはこ
れに同伴された微粉砕された粒子とともに出口24を通
って粉砕室から出ていく。
【0020】粉砕室は直径1.000 m の円形横断面のもの
であり、有孔基板8から頂部までの粉砕室の高さは 863
mm である。有孔基板8の中央部分10は、ガスを粉砕
室4の壁部近くの環状領域における粒状固形材料床を通
して上方に送るように無孔になっている。有孔基板8の
中央無孔部分10の直径は600 mm、すなわち、粉砕室の
直径の60%である。
【0021】中央の円形開口部18を有する水平の邪魔
板17が 330 mm の高さに、すなわち、有孔基板8の上
方に粉砕室の直径の33%のところに位置決めされてい
る。入ってくる供給材料を微粒状固形材料床の中央部分
の中に導くために、邪魔板の上方には、切頭円錐形の漏
斗部19が設けられている。中央の円形開口部の直径は
410 mm 、すなわち、粉砕室の直径の41%である。
【0022】図2は本発明による乾式粉砕装置の他の実
施例を示している。粉砕すべき粒状材料を回転弁5およ
び供給入口3を通して有孔基板8を有する円筒形粉砕室
4に導入する。有孔基板8の中央部分10は無孔であ
る。無孔領域の直径は粉砕室の直径の60%である。圧
力下のガスを導管13を通して有孔基板8の下のプレナ
ム室9に導入し、このガスは実質的に粉砕室の壁部近く
の環状領域内で基板の穴を通って上方に移動する。
【0023】粉砕室内の粒状固形材料は羽根車42によ
り攪拌される。この羽根車42は十字配列で配置された
4つの丸いバー44をボス43にねじ込んでなる。ボス
43は電動モータ31の駆動によってギヤボックス7を
介して下から回転される。シャフト45はベヤリング4
6で支持されており、スリーブ47内に或る程度の隙間
をもって回転する。この隙間には、導管13を通ってプ
レナム室9に入るガスの流れから、圧力下のガスが導管
48を通して入れられる。
【0024】粉砕室4の頂板17は有孔基板8の上方、
粉砕室の直径の33%に等しい高さhである。頂板17
は中央の円形開口部18を有しており、この開口部18
は供給入口3を取り囲んでこれと同軸である切頭円錐形
の室26と連通している。ガスとこれに同伴した微細に
粉砕された粒子との出口24が切頭円錐形室26の一方
の側に設けられている。円形開口部18の直径は粉砕室
の直径の41%である。頂板17は、粒状固形材料が粉
砕室の壁部近くの領域でいずれの拘束もなしで有孔基板
8を通って上方に行くガスによって達する高さまで広が
るのを防ぐために水平な邪魔板として機能する。かくし
て、床における粒子は比較的ぎっしり圧縮され、粉砕効
率が向上される。
【0025】水を、供給入口3の下端部の近くに吐出す
る導管6を通して粉砕室に導入するのがよい。望むな
ら、界面活性剤を導管22を通して供給し、水と混合し
てもよい。図3は本発明による粉砕プラントを組み入れ
た装置の全体構成を示している。粉砕すべき粒状固形材
料を供給ホッパ1に仕込み、そこから粒状固形材料をベ
ルトコンベヤ2によって粉砕室4の入口3まで搬送し、
この粒状固形材料は回転弁5を通って粉砕室4に入る。
ファン11によって圧縮空気を導管13を通してプレナ
ム室9に供給し、この圧縮空気は中央の無孔領域10を
有する有孔板8を通って粉砕室4に入る。この無孔領域
10の直径は粉砕室の直径の60%である。
【0026】通る流れが弁14により制御されるベント
12がプレナム室9への圧縮空気の供給を調整する。4
つの円形断面のバー44をボス44にねじ込んでなる羽
根車42が、有孔板8の直ぐ上の粉砕室4の下部分にお
いて電動モータ31の駆動によりギヤボックス7を介し
て回転される。ベルトコンベヤ2は、電動モータ31に
より引き出される電流により起動されたり停止されたり
する電動モータにより駆動される。粉砕すべき材料の性
質に応じて粉砕室内の装填量が増大するにつれて、モー
タ31により引き出される電流が最も効率的な粉砕のた
めに上昇するか、あるいは降下するのがよく、モータ3
1がほぼその全負荷で作動するように粉砕室への粒状固
形材料の供給量を調整するのが望ましいことがわかっ
た。モータ31により引き出される電流に比例する電気
信号を制御装置58に送り、この制御装置58は、モー
タ31により引き出される電流が所望の最大値まで上昇
すると、モータ57を起動するか、或いは停止し、また
電流が所定の低値まで降下すると、モータ31の状態を
逆にする。
【0027】粉砕室の直径の33%に等しい有孔板8の
上の高さには、粉砕室4用の頂板17が設けられてい
る。頂板17には、粉砕室の直径の41%に等しい直径
の中央の円形開口部18が設けられており、この円形開
口部18は切頭円錐形の室26と連通しており、この室
26の側部から導管25がサイクロン27に通じてい
る。このサイクロン27において、固形粒子の主部分を
ガスから分離し、回転弁28を通して排出する。或る同
伴された微細粒子をまだ含有しているガスはサイクロン
27の頂部から導管29を通ってバッグフィルタ30へ
流れ、そこで残りの微細材料を空気から分離する。高圧
空気のパルスを導管32を通して、バッグフィルタ内の
フィルタストッキング(図示せず)の内部に連通する複
数の入口33に供給してフィルタストッキングの外面か
ら蓄積した固形材料を流し去る。固形材料はバッグフィ
ルタ組立体の基部に落下し、そこで回転弁35を通して
排出される。
【0028】実質的にきれいな空気は出口34を通って
バッグフィルタを去る。出口34には、湿度センサ41
が位置決めされており、この湿度センサ41は相対湿度
に比例する電気信号を制御装置38に送る。導管24に
は、温度センサ40が位置決めされており、この温度セ
ンサ40はガスおよびその中の同伴固形材料の温度に比
例する電気信号を制御装置38に送る。制御装置38は
導管6を通しての水の供給速度を制御するソレノイド作
動式弁39に信号を送る。望なら、界面活性剤を導管2
2を通して粉砕室への水と混合してもよい。
【0029】望なら、粉砕室を通る上向きの流れより高
い圧力の空気のパルスをマニホールド16から入口15
を通して粉砕室に注入してもよい。上記装置を無機材料
の表面処理に使用しようとする場合、処理剤(液体であ
ろうと固体であろうといずれにせよ)を粉砕室に導入す
る前に無機材料と予め混合するのがよい。変更例とし
て、処理剤を粉砕室に直接添加してもよく、あるいは無
機材料が粉砕室に入る前に、例えば、供給ホッパ1のと
ころで、或いはコンベヤ2上で無機材料に添加してもよ
い。処理剤が液体である場合、この処理剤を処理すべき
無機材料とは別々に粉砕室に直接導入してもよい。
【0030】図2および図3に示す実施例では、材料を
単独で供給ホッパ1から導入し、処理剤を液状で、供給
入口3の下端部近くで粉砕室に吐出する導管22を通し
て供給する。供給入口3の下端部近くで吐出する導管6
を通して水を粉砕室に導入する。処理剤を粉砕室に供給
する前の水と混合するのがよい。乾式摩砕粉砕方法で
は、水は冷却剤および粉砕助剤として作用する。処理剤
を添加するときには、水の別々の添加は通常必要ではな
い。何故なら、処理剤自身が処理すべき無機材料の粒子
の表面を潤滑するからである。しかしながら、処理剤を
より正確に計量することができるように処理剤のより希
薄な溶液または懸濁液を形成するために処理剤とともに
水を添加するのが好ましいこともある。
【0031】本発明を下記の例の参照により以下に例示
する。 例1 粒子の実質的にすべてが300号メッシュの英国標準規
格のシーブ(公称孔53ミクロン)を通過するように粒
径分布まで微粉砕された大理石のバッチを2つの異なる
乾式粉砕装置(一方は英国特出願許第2190016 号に開示
されており、他方は図2に示すものである)に供給し
た。各場合、0.5 mm 〜 1.0 mm の範囲の大きさを有す
るオタワ砂の粒子も、乾燥砂対乾燥大理石の重量比が
6:1となるような量で粉砕媒体として粉砕室に供給し
た。
【0032】各場合、羽根車42を9m.sec -1の羽根車
速度を与える200rpm で回転させ、空気を適当な容量
流量でプレナム室9に導入した。英国特出願許第219001
6 号に開示されている従来装置の場合、空気を5m3min
-1より大きい流量で導入することは可能でなかった。何
故なら、このレベルより大きい流量により未粉砕供給粒
子を粉砕室から篩い分けしたからである。図2に示す装
置の場合、最高15m3min -1までの流量で作動すること
が可能であった。
【0033】各場合に、予備経験により生成物の20〜
30重量%が2ミクロンより小さい同等の球状の直径を
有する粒子よりなるような粒径を有する生成物を生じる
条件下で大理石の粉砕を行った。各場合、粉砕中、羽根
車32と、圧縮空気をプレナム室9に供給するファン1
1とを駆動するモータが消費するエネルギをキロワット
時メータによって測定し、乾燥大理石1トンあたりの消
費エネルギを算出した。10ミクロンより大きい、また
2ミクロンより小さい同等の球状直径を有する粒子の重
量パーセントを供給材料および各粉砕生成物について測
定した。
【0034】結果を下記表に挙げてある。 表I 装置の種類 空気の流量 空気の速度 消費エネルギ 粒子の重量% (m3min-1) (cm sec -1 ) (Kwh tonne -1) (1) * (2)** 供給装置 ─ ─ ─ 75 7 従来技術 5 10.6 344 55 26 図2 8 117.0 151 41 22 (1) * =10ミクロンより大きい粒子の重量% (2)**
=2ミクロンより小さい粒子の重量% 粉砕され、孔径12 mm のスクリーンを通過した大理石
のバッチを2つの異なる粉砕装置(一方は英国特許出願
第2190016 号に開示されており、他方は図2に示すもの
である)に供給した。
【0035】各場合、羽根車を200rpm ( 羽根車の先
端速度9m.sec -1) で回転させ、空気を8m3min -1の容
量流量でプレナム室9に導入した。各場合に、生成物の
30〜35重量%が2ミクロンより小さい同等の球状の
直径を有する粒子よりなるように粒径分布を有する生成
物を生じるような条件下で大理石の粉砕を行った。この
場合、追加的の粉砕媒体を使用しなかったが、大理石粒
子を自生的に粉砕した。
【0036】各場合に、粉砕中、羽根車32およびファ
ン11を駆動する電動モータが消費するエネルギを測定
し、乾燥大理石1トンあたりの消費エネルギを算出し
た。300号メッシュの英国標準規格のシーブ(公称孔
53ミクロン)に保持され、10ミクロンより大きい、
また2ミクロンより小さい同等の球状直径を有する粒子
の重量パーセントを各粉砕生成物について測定した。
【0037】結果を下記表IIに挙げてある。 表II 装置の種類 消費エネルギ 粒子の重量% (kWh tonne-1) 53ミクロン 10 ミクロン 2 ミクロン より大きい より大きい より小さい 従来技術 680 7 46 35 図2 187 3 41 31 図2に示す本発明による装置は、従来技術による装置を
使用した場合に必要とされるより少ないエネルギ消費で
所望の粒径を有する粉砕大理石を生じることが可能であ
ることがわかる。
【0038】例3 15%が10μm より大きい同等の球状直径を有する粒
子よりなり、35%が2μm より小さい同等の球状直径
を有する粒子よりなるように粒径分布を有する粉砕され
た天然チョーク50 kg を低速攪拌機によって『プリステ
レン(ユニケマ・インターナショナルの商標)49C
3』ステアリン酸0.125 kg(乾燥チョークの重量に対し
て0.25%)と混合した。次いで、この混合物を−1
6メッシュ+30メッシュの英国標準規格のシーブ(0.
5 mm〜1.0 mm) の大きさの範囲の粒子を有するオタワ砂
250 kg と混合した。その結果生じたチョーク/ステア
リン酸/砂混合物(砂対チョーク比5:1)を上記種類
の乾式粉砕ミルに供給した。約 9m.sec -1の羽根車先端
速度をもたらす200 rpm で羽根車を回転させ、空気を5m
3.min -1の容量流量でプレナム室に導入した。羽根車を
駆動するモータにより引き起こされる電流を連続的に監
視した。よく潤滑されたステアリン酸被覆粒子を床から
篩い分けするにつれて、電流が上昇した。これは、篩い
分けによるよく潤滑された微細粒子の除去により、床の
速度の増大を引き起こすからであるとみなされる。かく
して、電流の上昇は微細に粉砕されたチョーク粒子のか
なりの割合が粉砕室から篩い分けされたことを示してい
ると考察した。従って、電流がその公称の作動レベルに
戻るまで、供給混合物の多くが自動的に粉砕室に吸入さ
れた。粉砕を約6時間行ったが、系が平衡に達するの
に、かなりの時間を必要とするので、更に試験するため
に、粉砕の最後の3時間だけ、生成物の試料を採取し
た。粉砕された表面被覆チョーク粒子をサイクロンおよ
びバッグフィルタによって篩い分け空気から分離し、次
いで孔径 0.5 mm のシーブに通して、粉砕室から篩い分
けされた砂のいずれの粒子をも被覆チョークから分離し
た。
【0039】次いで、ステアリン酸の量を乾燥チョーク
の重量に対して 0.5 %、1.0 % 、1.5 % および2.0 % と
して、実験を更に4回繰り返した。各場合に、更に試験
するために、粉砕の最後の3時間、ステアリン酸で一様
に被覆された微粉砕チョークを採取した。各場合に、生
成物を10μm より大きい、また2μm より小さい同等
の球状直径を有する粒子のパーセントについて試験し、
結果を表IIIに示してある。
【0040】 表III ステアリン酸 10μm より大きい 2μm より小さい の重量% 粒子の重量割合 粒子の重量割合 0.25 2.2 67.0 0.5 3.2 53.8 1.0 2.0 63.5 1.5 1.4 68.9 2.0 5.8 54.1 異なる量のステアリン酸で被覆された微粉砕チョークの
試料を下記配合を有する可塑化PVC組成物に配合し
た。
【0041】 重量部 PVC : コービック(CORVIC S71/105) 100 可塑化剤 : ジ─2─エチル オクチルフタレート 55 安定剤 : 3塩基性硫酸鉛 5 充填剤 : ステアリン酸被覆チョーク 100 『コービック』はインペリアルケミカル社の登録商標で
ある。
【0042】まず、スパチュラおよびポットを使用して
諸成分を手で混合し、最後に可塑化剤を添加した。次い
で、混合物を双ロール蒸気加熱ミルのロール間に供給し
た。ポリマーが完全に融解され、成分が一様に混合され
て組成物がロールのうちの一方の上方に一様に分布され
ると、組成物をロールから取出して室温まで放冷した。
次いで、プラスチックシートを幅 25 〜40 mm の略正方
形の断片に切断した。次いで、これらの断片を孔の大き
さ6〜7 mm のスクリーンを備えた4本のブレード付き
粗砕ミルに供給した。その結果生じた粒状物を、木製モ
ールドを備えた射出成形プレスに供給し、それにより各
組成物ごとに、直径 90 〜100 mmおよび厚さ 3 mm のデ
ィスク、平らなダンベル状試験片、および曲げ弾性率お
よび曲げ降伏の測定に必要とされる標準寸法のバーを製
造した。
【0043】また、0.6 重量%が10μm より大きい同等
の球状直径を有する粒子よりなり、89.9重量%が 2μm
より小さい同等の球状直径を有する粒子よりなるように
粒径分布を有するポルカーブ(POLCARB)S( ポルカーブ
はECC インターナショナル社の登録商標である) として
知られる市販の表面処理された炭酸カルシウムを充填剤
として含有する可塑化PVC組成物から、試験片を対照
物として製造した。この炭酸カルシウム製品は、加熱衝
撃ミルにおいて、乾燥炭酸カルシウムの重量に対して1
重量%のステアリン酸で処理したものである。
【0044】各場合に、ダンベル状試験片を、英国規格
2782:パートIIIに規定されている方法、すなわ
ち、方法320により組成物の引張強さおよび破断時の
伸びについて試験し、90〜100 mm直径のディスクをメガ
オーム計によって体積電気抵抗率について試験した。デ
ィスクを小型液圧プレスによって 0.4 M Pa の圧力に負
荷されたアルミニウム電極間で試験セル内に設置した。
電極を 500V DC電源に接続し、体積抵抗率を16℃および
60℃の温度で測定した。ディスクを試験片として使用し
て、コミッション・インターナショナル・エクライレー
ジ(Commission internationale d'Eclairage)により開発された式L* a
* b * (C.I.E. 1976)として知られる式に基づいた系に
より、『δE』として表される組成物各々の色を測定し
た。各々が可視スペクトルにおける波長の広い帯域にわ
たるが、色が一般に赤、緑および青である三刺激X、
Y、Zフィルタを使用して、試料の表面から反射された
光の強さの3種の測定を行った。これらの測定は、エル
レフォ(Elrepho)光度計を使用して行い、下記式により
X、Y、Zフィルタについての反射率値からL* 値、 a
*値および b * 値を算出した。
【0045】 L* = 10 √Y 、a * = 17.5/ √Y (1.02X - Y) 、 b * = 7.0/√Y (Y - 0.8467Z) a *値および b * 値は色度(すなわち、赤さ、黄色さ
等)を表す座標であると言え、L* 値は色彩の明るさ又
は暗さを表すと言える。特に興味深いのは充填ポリマー
組成物の試料の色と純白との差であり、このために、下
記式により得られる色の差を算出される。
【0046】 δE=〔(δL* )2 + (δa * )2 + (δb * )2]1/2 上記式中、δL* 、δa * 、δb * は試料のL* 値、 a
*値および b * 値と純白表面のものとの差である。結
果を下記表IVに挙げてある。 表IVステアリン酸の重量% 引張強さ(MPa) 破断時の伸び(%) 対照物 13.7 110.2 0.25 % 15.8 84.3 0.5 % 16.2 78.1 1.0 % 16.0 74.3 1.5 % 15.3 81.0 2.0 % 14.8 87.5ステアリン酸の重量% 体積抵抗率( Ω.cm -1) 色( δE) 16℃ 60 ℃ 対照物 2.55 x 1014 0.56 x 1013 29.7 0.25 % 3.50 x 1014 1.28 x 1013 28.7 0.5 % 3.50 x 1014 1.40 x 1013 27.5 1.0 % 3.10 x 1014 1.21 x 1013 29.6 1.5 % 3.48 x 1014 0.90 x 1013 31.22.0 % 3.50 x 1014 0.81 x 1013 36.2 例4 本発明により例3で述べた方法で製造した表面処理済み
炭酸カルシウムの5バッチの試料、および更に市販の表
面処理済み炭酸カルシウムの試料を下記配合を有する未
可塑化PVC組成物に配合した。
【0047】 重量部 PVC : コービック(CORVIC) S71/105 100 安定化剤/潤滑剤 : BQ3301 6 処理助剤 : パラロイド(PARALOID) K125 2 充填剤 30 各組成物について、ダンベル、ディスクおよび標準試験
バーの形態の射出成形試験片を例3に述べたように製造
した。これらの試験片を使用して英国標準規格278
2:パートIIIに規定された方法、すなわち、方法3
35Aによって引張強さおよび破断時の伸び、また曲げ
弾性率および曲げ降伏の測定を行った。また、各組成物
の色δEを測定した。また、20 mm の半球形の打面を有
する 5 kgの重りを内径 40 mmのリングに支持された直
径 90 〜100 mmのディスク上に820mmの高さにわたって
落下させるヤースレイ落下重り衝撃試験機によって落下
重り衝撃試験について試料を試験した。打面に設けられ
た変換器が接触後の時間についてのPVCの中心に打面
が及ぼした力を監視し、破断が起こる前に吸収されたエ
ネルギを算出した。
【0048】結果を下記表Vに挙げてある。 表Vステアリン酸の重量% 引張強さ(MPa) 破断時の伸び(%) 曲げ弾性率(MPa) 対照物 44.9 43.3 1998 0.25 % 42.3 41.5 2047 0.5 % 45.5 51.4 2047 1.0 % 45.9 71.7 2150 1.5 % 45.7 53.6 1931 2.0 % 45.6 45.2 1984ステアリン酸の重量% 曲げ降伏(MPa) 衝撃エネルギ(J) 色( δE) 対照物 70.5 0.220 21.8 0.25 % 67.0 0.237 22.6 0.5 % 69.8 0.182 22.5 1.0 % 68.6 0.198 22.0 1.5 % 68.0 0.223 23.22.0 % 69.6 0.182 25.9 例5 例3で述べたように本発明の方法により製造された表面
処理済み炭酸カルシウムの5バッチの試料を、市販の表
面処理済み炭酸カルシウムとともに、下記配合を有する
ポリプロピレン組成物に配合した。
【0049】 重量部 ポリプロピレン『プロパテン(PROPATHENE) GWM22 100 充填剤 100 但し、プロパテンはインペリアル・ケミカル・インダス
トリズ社の登録商標である。
【0050】諸成分を蒸気加熱式双ロールミルに供給す
る前に手で混合しなかった以外は、例3で述べた方法に
より、各組成物から試験片を製造した。まず、ポリプロ
ピレンを双ロールミルに供給し、次いで、ポリマーが完
全に融解されたとき、充填剤を添加した。上記例4で述
べたのと同じ試験を行い、結果を下記表VIに挙げてあ
る。
【0051】 表VIステアリン酸の重量% 引張強さ(MPa) 破断時の伸び(%) 曲げ弾性率(MPa) 対照物 26.2 32.3 1358 0.25 % 28.2 23.7 1385 0.5 % 27.9 40.3 1314 1.0 % 26.3 39.8 1270 1.5 % 26.1 30.0 1216 2.0 % 25.4 25.3 1163ステアリン酸の重量% 曲げ降伏(MPa) 衝撃エネルギ(J) 色( δE) 対照物 37.2 0.216 24.3 0.25 % 37.2 0.296 23.7 0.5 % 38.2 0.254 27.5 1.0 % 36.5 0.298 23.9 1.5 % 35.1 0.258 21.92.0 % 34.5 0.191 24.6
【図面の簡単な説明】
【図1】粉砕装置の断面図である。
【図2】粉砕装置の第2実施例の部分断面概略図であ
る。
【図3】図2の粉砕装置を組み入れた粉砕プラントの全
体構成の図である。
【符号の説明】
1 供給ホッパ 2 ベルトコンベヤ 3 供給入口 4 粉砕室 5 回転弁 7 ギヤボックス 8 有孔基板 9 プレナム室 10 中央の無孔領域 13 導管 17 水平の邪魔板 18 中央の円形開口部 27 サイクロン 28 回転弁 30 バッグフィルタ 31 電動モータ 38 制御装置 39 ソレノイド作動式弁 40 温度センサ 41 湿度センサ 42 羽根車 43 ボス 44 バー 45 シャフト 48 導管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02C 13/00 - 13/31 B02C 17/00 - 18/44 B02C 23/00 - 23/40

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉砕室4と、粒状固形材料を粉砕室4に
    導入する手段と、粒状固形材料を通るガスの上向きの流
    れを生じるためにガスがその導入の際に通る粉砕室4の
    有孔基部8と、粉砕室4に収容された粒状固形材料を攪
    拌するために粉砕室内で回転する羽根車42とを備えた
    粒状固形材料を乾式粉砕する装置であって、 有孔基部8は、ガスが粉砕室4の壁部近くの領域を優先
    的に通るようにした中央の無孔領域10を有しており、
    粉砕室4には、中央開口部18を有する水平の邪魔板1
    7が粉砕室4の横幅の2分の1より大きくない有孔基部
    8より上の高さで位置決めされていることを特徴とする
    粒状固形材料を乾式粉砕する装置。
  2. 【請求項2】 中央の無孔領域10は、粉砕室4の横幅
    の50%より小さくなく、80%より大きくない幅を有
    していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 粉砕室4は、円形の横断面のものである
    ことを特徴とする請求項1および2のうちのいずれかに
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 水平の邪魔板17の中央開口部18の幅
    は粉砕室の横幅の40%より小さくなく、70%より大
    きくないことを特徴とする請求項1乃至3のうちのいず
    れかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 粒状固形材料を、粉砕室4の中央領域
    で、或いはその近くで粉砕室4に導入することを特徴と
    する請求項1乃至5のうちのいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】 粉砕室4は、耐摩耗性のライニングを備
    えていることを特徴とする請求項1乃至6のうちのいず
    れかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 粒状固形材料を粉砕室4に導入し、粉砕
    室4内で羽根車42を回転させて粒状固形材料を攪拌
    し、粉砕された粒子を粉砕室4から篩い分けするのに十
    分な速度でガスの上向きの流れを粉砕室4に通し、ガス
    が粉砕室の中心から離れた領域で粉砕室に導入される、
    粒状固形材料を粉砕する方法であって、ガスが、粉砕室
    4の横幅の半分より大きくない粉砕室4の基部より上の
    高さで粉砕室4に位置決めされた水平の邪魔板17の中
    央開口部18を通って粉砕室4から出ていくことを特徴
    とする粒状固形材料を粉砕する方法。
  8. 【請求項8】 粉砕室4内の相対湿度が 40 % より低く
    なく、80 %より高くない相対湿度に維持されるような割
    合で粉砕室4で水をガスと混合することを特徴とする請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 粉砕室4で界面活性剤をガスと混合する
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 粉砕室4内の粒状固形材料を自生粉砕
    することを特徴とする請求項7ないし9のうちのいずれ
    かに記載の方法。
  11. 【請求項11】 粉砕すべき粒状材料と異なる材料の粒
    子よりなる粒状粉砕媒体を粉砕室4に導入することを特
    徴とする請求項7ないし9のうちのいずれかに記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 ガスを、粉砕された粒子を粉砕室から
    篩い分けするのに十分な速度で粉砕室内を上方に流すこ
    とを特徴とする請求項7ないし11のうちのいずれかに
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 ガスが有孔基部8を通る前にガスを圧
    縮することによりガスの上向きの流れを生じることを特
    徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 粉砕室4から篩い分けされた粉砕粒子
    を、これらを同伴するガスとともに、サイクロン27ま
    たはロータのような乾式粒子分級装置に通すことを特徴
    とする請求項12または13のうちのいずれかに記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 微粉砕不十分な粒子を粉砕室4に戻す
    ことを特徴とする請求項7ないし14のうちのいずれか
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 粉砕室4を上方に流れるガスの圧力よ
    り高い圧力のガスのパルスを粉砕室4内の粒子床に差し
    向けることを特徴とする請求項7ないし14のうちのい
    ずれかに記載の方法。
JP04102854A 1991-04-23 1992-04-22 乾式粉砕装置および方法 Expired - Fee Related JP3124826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91303639 1991-04-23
GB92067065 1992-03-27
GB9206706A GB2255028B (en) 1991-04-23 1992-03-27 Dry grinding
GB913036398 1992-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293398A JPH05293398A (ja) 1993-11-09
JP3124826B2 true JP3124826B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=26129667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04102854A Expired - Fee Related JP3124826B2 (ja) 1991-04-23 1992-04-22 乾式粉砕装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5238193A (ja)
EP (1) EP0510890B1 (ja)
JP (1) JP3124826B2 (ja)
AT (1) ATE125468T1 (ja)
AU (1) AU643136B2 (ja)
BR (1) BR9201478A (ja)
CA (1) CA2066473C (ja)
CS (1) CS123892A3 (ja)
DE (1) DE69203643T2 (ja)
DK (1) DK0510890T3 (ja)
ES (1) ES2074825T3 (ja)
FI (1) FI101940B1 (ja)
NO (1) NO306604B1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4132906C2 (de) * 1991-10-04 1994-09-29 Loedige Maschbau Gmbh Geb Verwendung einer Maschine zur Gipskartonplattenwiederaufarbeitung
CN2122687U (zh) * 1992-05-03 1992-11-25 武汉工业大学 立轴锤破旋风离心自磨机
ATE212707T1 (de) 1994-05-06 2002-02-15 Ecc Internat Ltd Trocknung von suspensionen von materialien
DE19501616A1 (de) * 1995-01-20 1996-07-25 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Mahlverfahren und Anlage zur Zerkleinerung von Mahlgut
IT1280833B1 (it) * 1995-03-31 1998-02-11 Enrico Marogna Dispositivo per il controllo della macinatura del caffe', macchina macinadosatrice provvista di tale dispositivo e procedimento per il
EP1375579A1 (en) * 1998-05-22 2004-01-02 Imerys Minerals Limited Particulate carbonates and their preparation and use in thermoplastic film compositions
ATE416226T1 (de) 1998-05-22 2008-12-15 Imerys Minerals Ltd Verwendung von teilchenförmigen carbonaten in thermoplastischen filmzusammensetzungen
US6786439B2 (en) * 2000-11-15 2004-09-07 Diamond Z Manufacturing Retractable rod screens
US20080262142A1 (en) * 2004-10-06 2008-10-23 Imerys Kaolin, Inc. Organo-Neutralized Calcined Kaolins for Use in Silicone Rubber-Based Formulations
US20090170994A1 (en) * 2004-12-03 2009-07-02 Mcconnell David Compositions Comprising High Surface Area Ground Calcium Carbonate
GB0515088D0 (en) * 2005-07-22 2005-08-31 Imerys Minerals Ltd Particulate glass compositions and methods of production
US20070170291A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Naganawa Mauro M Cracking mill for grains of soy, wheat, and others
CN100368093C (zh) * 2006-01-26 2008-02-13 石庆国 筒体固定式球磨机
US7621474B2 (en) * 2006-03-14 2009-11-24 National Gypsum Properties, Llc Method and apparatus for calcining gypsum
DE102006060977A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Cemag Anlagenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von pulverförmigem Material
FR2913427B1 (fr) 2007-03-05 2011-10-07 Omya Development Ag Procede de broyage a sec d'un ou plusieurs materiaux comprenant au moins un carbonate de calcium
FR2953426B1 (fr) 2009-12-07 2014-10-03 Coatex Sas Utilisation de formulations contenant du glycerol comme agent d'aide au broyage a sec de matieres minerales.
SI2330162T2 (sl) 2009-12-07 2022-04-29 Omya International Ag Postopek za razvrščanje mineralnih snovi v prisotnosti dodatkov, ki vsebujejo glicerol, pridobljeni produkti in uporaba le-teh
FR2954715B1 (fr) 2009-12-24 2014-12-26 Coatex Sas Utilisation de glycerol comme agent ameliorant le caractere autodispersant d'une matiere minerale destinee a une composition aqueuse
JP2011161381A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nippon Coke & Engineering Co Ltd 自生粉砕機及び粉砕処理方法
CN102600941B (zh) * 2011-01-24 2014-01-22 上海振华科技开发有限公司 精细研磨机
WO2014062476A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Imerys Pigments, Inc. Coating composition and coated paper and coated paperboard
CN103029019A (zh) * 2012-12-17 2013-04-10 四川成发航空科技股份有限公司 一种对工件进行精加工的干磨法
US20150037496A1 (en) 2013-01-09 2015-02-05 Imerys Pigments, Inc. Treatments for non-caking mine rock dust
US9631492B2 (en) 2013-07-02 2017-04-25 Imerys Usa, Inc. Non-caking rock dust for use in underground coal mines
PL2943651T3 (pl) 2013-01-09 2021-11-29 Imerys Usa, Inc. Obróbka dla niezbrylającego kopalnianego pyłu kamiennego
CN104359288B (zh) * 2014-10-31 2016-09-28 湖南三德科技股份有限公司 可刮扫物料的风透式干燥设备
WO2016176134A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 Imerys Pigments, Inc. Compositions including blends of hydrophobic and non-hydrophobic inorganic particulate material for use in covering products
CN105944807B (zh) * 2016-05-30 2018-08-28 浙江凯色丽科技发展有限公司 易出料型云母原料研磨机
KR101900306B1 (ko) * 2017-08-10 2018-09-20 (주)포스코켐텍 제강용 생석회 건식코팅장치 및 이를 이용한 실리콘 오일 표면처리 방법
DE102019200191A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Sms Group Gmbh Trockenaufbereitung von Kaolin bei der Herstellung von HPA
CN109482280B (zh) * 2018-11-06 2021-11-23 江苏复容科技创业孵化管理有限公司 一种电解铝用真空包铝渣分离系统
CN111375234B (zh) * 2020-04-20 2021-10-15 浙江厚达智能科技股份有限公司 药液循环助力式中药过滤粉碎方法
EP3995320A1 (de) * 2020-11-09 2022-05-11 Continental Reifen Deutschland GmbH Energieeffizientes lösungsmittelfreies verfahren zur organosilanisierung von silikat- und siliciumdioxid-materialien

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB728698A (en) * 1951-12-21 1955-04-27 Blanc Omya Sa Du Process for the treatment of natural calcium carbonates, and the products obtained by this process
US3075710A (en) * 1960-07-18 1963-01-29 Ignatz L Feld Process for wet grinding solids to extreme fineness
FR1583182A (ja) * 1967-11-30 1969-10-24
US3549091A (en) * 1968-03-14 1970-12-22 Nat Lead Co Fluid energy milling tio2 pigment
US3670970A (en) * 1970-10-19 1972-06-20 Andrew Szegvari Method and apparatus for comminuting and reacting solids
US4225092A (en) * 1977-11-22 1980-09-30 Microprocess Ltd. Annular grinding mill
DE8432856U1 (ja) * 1984-11-09 1987-11-26 Omya Gmbh, 5000 Koeln, De
DE3440993A1 (de) * 1984-11-09 1986-05-22 Omya GmbH, 5000 Köln Ruehrwerksmuehle, insbesondere ruehrwerkskugelmuehle
GB2190016B (en) * 1985-08-01 1989-07-26 Ecc Int Ltd Communition of material
GB2179268B (en) * 1985-08-01 1989-07-26 Ecc Int Ltd Comminution of material
JPH0683795B2 (ja) * 1986-03-18 1994-10-26 ホソカワミクロン株式会社 ボ−ルミル
US4964576A (en) * 1988-04-04 1990-10-23 Datta Rabinder S Method and apparatus for mineral matter separation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05293398A (ja) 1993-11-09
FI921782A (fi) 1992-10-24
US5238193A (en) 1993-08-24
FI921782A0 (fi) 1992-04-22
CS123892A3 (en) 1992-11-18
BR9201478A (pt) 1992-12-01
EP0510890B1 (en) 1995-07-26
ES2074825T3 (es) 1995-09-16
DE69203643T2 (de) 1995-12-21
NO921559L (no) 1992-10-26
DK0510890T3 (da) 1995-11-27
AU1517892A (en) 1992-10-29
AU643136B2 (en) 1993-11-04
EP0510890A2 (en) 1992-10-28
ATE125468T1 (de) 1995-08-15
NO921559D0 (no) 1992-04-22
CA2066473C (en) 1996-12-31
FI101940B (fi) 1998-09-30
NO306604B1 (no) 1999-11-29
EP0510890A3 (en) 1993-02-03
FI101940B1 (fi) 1998-09-30
DE69203643D1 (de) 1995-08-31
CA2066473A1 (en) 1992-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124826B2 (ja) 乾式粉砕装置および方法
US6432196B1 (en) Process for producing briquetted and pressed granular material and use thereof
JPH0747132B2 (ja) 物質の微粉砕法
JPS6243731B2 (ja)
JPH05253509A (ja) 流通式媒体攪拌超微粉砕機
JP3192917B2 (ja) 物質の懸濁液の乾燥
WO2009056530A2 (de) Fällungskieselsäuren für lagerstabile rtv-1 siliconkautschukformulierungen ohne stabilisator
CN115044176A (zh) 一种涤纶化纤母粒的制备方法
GB2255028A (en) Grinding.
EP2970629B1 (en) Non-micronized pigment for plastics applications
US11033908B2 (en) Process for producing an optimized granular material
JPH05212307A (ja) 気流式粉砕装置
RU2168486C1 (ru) Способ приготовления бетонной смеси, преимущественно декоративной, и устройство для его осуществления
EP0336453B1 (en) Comminution of material
Janssen et al. Carbon Black—Latex Masterbatches
RU2060943C1 (ru) Способ получения тонкодисперсного мела
JP2007106658A (ja) 微細タルク粒子の製造方法
KR100331405B1 (ko) 브리켓및프레스된입상재료의제조방법및그의용도
KR100331404B1 (ko) 브리켓및프레스된입상재료의제조방법및그의용도
MXPA97005934A (en) Procedure for the production of briquetted and pressed granulates and its
TORAMAN et al. Surface Modification of Calcium Carbonate by Tumbling Ball Milling with Stearic Acid
MXPA97005933A (en) Procedure for the production of briquetted and pressed granulates and its
CZ295186B6 (cs) Způsob výroby briketovaných nebo lisovaných granulátů, jejich použití a způsob barvení materiálů
PL185867B1 (pl) Sposób wytwarzania nieorganicznych brykietowanych i prasowanych granulatówz pigmentów nieorganicznych oraz ich zastosowanie ««A.,.. do barwienia materiałów budowlanych i układów organicznych

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees