JP3124270B1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP3124270B1
JP3124270B1 JP11272169A JP27216999A JP3124270B1 JP 3124270 B1 JP3124270 B1 JP 3124270B1 JP 11272169 A JP11272169 A JP 11272169A JP 27216999 A JP27216999 A JP 27216999A JP 3124270 B1 JP3124270 B1 JP 3124270B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
opening
end plate
plate
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11272169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001091186A (ja
Inventor
博志 山口
栄基 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP11272169A priority Critical patent/JP3124270B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124270B1 publication Critical patent/JP3124270B1/ja
Publication of JP2001091186A publication Critical patent/JP2001091186A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0251Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors
    • F28F9/0253Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors with multiple channels, e.g. with combined inflow and outflow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0256Arrangements for coupling connectors with flow lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 圧力損失が少なくて熱交換性能に優れた熱交
換器を提供する。 【解決手段】 エンドプレート1に流路プレート6を一
体化する。そして、エンドプレート1と流路プレート6
とで、一方のタンク23bから開口部5を介して流出入
される熱交換媒体が流動する流路を形成する。また、エ
ンドプレート1の開口部4にブロック7を接合する。ブ
ロック7の流路では、他方のタンク23aに流出入する
熱交換媒体を流動させる他の流路を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器、特に、
車両用熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱交換器では、図5に示すよう
に、扁平チューブ100と放熱フィン101とを交互に
積層し、両端部にエンドプレート102をそれぞれ配設
した構成が一般的である。扁平チューブ100の一端部
には、流入タンク103と流出タンク(図示せず)とが
形成されている。エンドプレート102には流路プレー
ト104が一体化され、両者によって流入路105と流
出路106とが形成されている。そして、流入路105
から流入タンク103に流入した熱交換媒体は、各扁平
チューブ100に分流されて流動し、放熱フィン101
を介して外部を通過する空気と熱交換された後、流出タ
ンクから流出路106を介して流出されるようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の熱交換器で
は、流入路105及び流出路106を流路プレート10
4の絞り加工により得ている。しかし、流入路105と
流出路106は隣接しており、しかも流路プレート10
4は軽量化等を目的として薄型となっている。このた
め、絞り深さ、すなわち流入路105及び流出路106
の流路断面積を大きくとると、材料破れが発生するとい
う問題がある。一方、流路断面積を小さく抑えると、圧
力損失が大きくなる上、熱交換媒体の通過音が大きくな
るという問題がある。
【0004】また、エンドプレート102、各タンク1
03、流路プレート104等の各部材は、それぞれ独立
しているため、組付け時の位置決めを高い精度で行うこ
とが困難である。その上、熱交換媒体は流入路105か
ら流入タンク103に流入する場合、流動方向がほぼ直
角に変更されるので、乱流となる。このため、流入タン
ク103から流出した熱交換媒体は、各扁平チューブ1
00に均等に分流されにくくなり、熱交換性能の悪化を
もたらす。しかも、この調整は非常に困難である。
【0005】そこで、本発明は、圧力損失が少なくて熱
交換性能に優れた熱交換器を提供することを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、2枚のエンドプレートの間に
扁平チューブと放熱フィンとを交互に積層し、扁平チュ
ーブの一端部に流入タンク及び流出タンクを形成し、前
記エンドプレートに形成した開口部を介して流入タンク
に流入させた熱交換媒体を、扁平チューブ内で流動さ
せ、放熱フィンを介して外部を通過する空気と熱交換さ
せた後、流出タンクからエンドプレートに形成した他の
開口部を介して流出させる熱交換器において、前記エン
ドプレートに一体化されて、該エンドプレートとで、一
方のタンクから開口部を介して流出入される熱交換媒体
が流動する流路を形成する流路プレートと該流路プレー
トに取り付けられ、前記エンドプレートの他の開口部に
接合されて、他方のタンクに流出入する熱交換媒体が流
動する他の流路を有するブロックとを備えたものであ
る。
【0007】この構成によれば、各タンクへの一方の流
路をブロックに設けているので、流路プレートへの絞り
加工は、他方の流路を形成することのみを目的として行
うことができる。したがって、絞り深さを大きくして
も、流路となる部分以外の材料が引き込まれることにな
り、材料破れは発生しない。
【0008】前記エンドプレートと前記流路プレートと
によって形成される流路を、前記ブロックが接合される
開口部を中心とする同心円上に形成される略円弧状に形
成すると、流路プレートの所望の位置に連通孔を穿設す
ることができる点で好ましい。
【0009】前記ブロックを、前記流路プレートの一部
と共に、前記エンドプレートの開口部に位置決めするこ
とにより、前記ブロックの流路を介して流入タンクに熱
交換媒体を流入可能とすると、エンドプレート及びタン
クに対してブロック及び流路プレートを高精度に位置決
めできる点でさらに好ましい。
【0010】前記ブロックを、エンドプレートの開口部
に嵌合された部分が絞部を備えた構成とすると、このブ
ロックを絞り率の異なる絞部を備えたものに交換するだ
けで、簡単に流入タンクでの熱交換媒体の流動状態を変
更することができる点で好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を添
付図面に従って説明する。
【0012】図1は、本実施形態に係る熱交換器の一例
であるエバポレータを示す。このエバポレータは、大
略、2枚のエンドプレート1の間に、交互に積層した扁
平チューブ2と放熱フィン3とを配設した構成である。
【0013】一方のエンドプレート1には、図2に示す
ように、一端側に流入用開口部4及び流出用開口部5
(図3参照)が形成され、流路プレート6、接続ブロッ
ク7及びブロック・エキスパンションバルブ8(以下、
ブロック・エキパンと略す。)が設けられている。
【0014】流路プレート6は、図2及び図3に示すよ
うに、金属製板材をプレス加工により形成したもので、
第1開口部9及び第2開口部10が穿設されている。第
1開口部9の内縁には筒状突起11が形成されている。
筒状突起11は、後述する接続ブロック7に設けた絞部
15を嵌合された状態で、エンドプレート1の流入用開
口部4に嵌合される。第2開口部10は、前記第1開口
部9を中心とする同一円周上に形成した円弧溝12に連
通している。円弧溝12は、金属製板材を絞り加工する
ことにより得られる。この場合、円弧溝12となる領域
周辺の広い範囲から円弧溝12内に、いわゆる材料の引
き込みが行われるので、絞り深さを大きくすることが可
能となっている。したがって、円弧溝12とエンドプレ
ート1の一部とで構成する排出流路の流路断面積を大き
く取ることができ、この部分での圧力損失を抑えること
が可能となる。
【0015】接続ブロック7は、図2に示すように、略
直方体形状で、流入路13と流出路14とを形成されて
いる。流入路13の出口には、絞部15が形成されてい
る。絞部15での絞り率は、流路断面積がエバポレータ
のサイズに応じた適切な値となっている。これにより、
絞部15から流入する冷媒が各扁平チューブ2内に均等
に流動するように設定可能となる。なお、流出路14の
入口は、流路プレート6の第2開口部10に接続されて
いる。
【0016】ブロック・エキパン8は、図2に示すよう
に、導出通路16と、連通孔17によって連通された第
1導入通路18及び第2導入通路19とを備えている。
導出通路16の入口は、前記接続ブロック7の出口に接
続されている。また、第2導入通路19の出口は、前記
接続ブロック7の流入路13の入口に接続されている。
連通孔17はスプリング20に付勢されたボール21に
より開閉される。ボール21は、上部に設けたダイヤフ
ラム22の働きにより作用する内圧、スプリング20に
よる付勢力、及び、導出通路16の内圧のバランスによ
り連通孔17を開閉する。これにより、ブロック・エキ
パン8は、温度膨張弁の役割を果し、エバポレータでの
冷媒の過熱度を一定値に維持する。
【0017】扁平チューブ2は、図4に示すように、上
端に独立した2つのタンク部23a,23bを備え、内
部には両タンク部23a,23bと連通する流路が形成
されている。タンク部23a,23bを構成する対向面
には開口24がそれぞれ穿設されている。そして、扁平
チューブ2と放熱フィン3とを交互に積層すると、前記
開口24を介して各タンク部23が連通し、流入タンク
25(図2参照)と流出タンク(図示せず)とが形成さ
れる。
【0018】放熱フィン3は、従来同様、熱伝導性に優
れたアルミニウム等の帯状薄板に切り起こしにより複数
のルーバー(図示せず)を形成すると共に蛇行するよう
に変形させたものである。
【0019】前記構成のエバポレータは、次のようにし
て組み立てる。
【0020】まず、扁平チューブ2と放熱フィン3とを
交互に積層し、両端部にエンドプレート1を配設する。
扁平チューブ2と放熱フィン3の積層数は、車種の違い
によるエバポレータのサイズに応じたものとする。この
とき、扁平チューブ2の各タンク部23が開口24を介
して連通することにより、流入タンク25と流出タンク
(図示せず)とが形成される。
【0021】続いて、エンドプレート1に、順次、流路
プレート6、接続ブロック7及びブロック・エキパン8
を取り付ける。流路プレート6は、その第1開口部9の
筒状突起11をエンドプレート1の流入用開口部4に嵌
合し、円弧溝12とエンドプレート1とで流出通路を形
成できるように仮固定する。また、接続ブロック7は、
その流入路13に設けた絞部15を、エンドプレート1
の流入用開口部4に嵌合した流路プレート6の第1開口
部9に嵌合させると共に、流出路14の入口を、流路プ
レート6の第2開口部10に連通させた状態で仮固定す
る。
【0022】その後、仮固定した各構成部品を炉内に搬
入し、各接合部をろう付けする。そして、接続ブロック
7にブロック・エキパン8をねじ止めすることにより、
エバポレータが完成する。完成したエバポレータは、車
両の熱交換サイクルに接続され、車内側空調ユニット内
に配設される。
【0023】このように、流路プレート6、接続ブロッ
ク7及びブロック・エキパン8の取付では、絞部15を
流路プレート6の筒状突起11と共にエンドプレート1
の流入用開口部4に嵌合しているので、接続ブロック7
及び流路プレート6を共に簡単かつ精度よくエンドプレ
ート1に接続することができる。また、流路プレート6
に形成される第2開口部10は、第1開口部9を中心と
する同一円周上に形成された円弧溝12に連通すれば、
形成する位置は自由に変更可能である。したがって、第
2開口部10の形成位置を十分に検討しておけば、エバ
ポレータの完成後、車両に設置する際、ブロック・エキ
パン8のダイヤフラム22を確実に上方側に向かわせる
ことが可能となる。これにより、ダイヤフラム22が下
方側に位置し、ダイヤフラム22内に、冷媒に含まれる
コンプレッサから漏れ出たオイルが滞留し、動作制御が
困難となることがない。
【0024】次に、前記構成の熱交換器の動作を説明す
る。
【0025】図示しないコンプレッサの駆動により流動
させる冷媒は、エバポレータで、まず、ブロック・エキ
パン8の第1導入通路18に導かれ、ダイヤフラム22
の働きにより所定量が第2導入通路19を介してエンド
プレート1の第1開口部9から流入タンク25内に流入
する。冷媒は、流入タンク25内に、第1開口部9に配
設した絞部15を介して所定の噴射角度で直接流入させ
ることが可能である。したがって、各扁平チューブ2の
流路に均等に分流される。そして、扁平チューブ2の流
路を流れる間、放熱フィン3を介して外部を通過する空
気と熱交換された後、流出タンク(図示せず)を介して
排出流路に流出する。排出流路は、前述のように、流路
断面を大きく形成されている。したがって、この部分で
の圧力損失は抑制されており、又、発生する通過音も小
さくなる。
【0026】なお、前記実施形態では、熱交換器として
エバポレータについて説明したが、他の熱交換器、例え
ば、車外側熱交換器であるコンデンサ等を前述の構成と
してもよい。
【0027】また、前記実施形態では、エンドプレート
1と流路プレート6の円弧溝12とで形成される空間を
排出流路として利用したが、これを流入流路として利用
することも可能である。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る熱交換器によれば、流路プレートによって1つの
流路のみを形成できるように絞り加工を施したので、絞
り深さを大きくとっても材料破れが起こらず、所望の流
路断面を確保することが可能となる。したがって、圧力
損失を低減して熱交換媒体の通過音の発生を抑制するこ
とが可能となる。
【0029】また、前記エンドプレートと前記流路プレ
ートとによって形成される流路を、前記ブロックが接合
される開口部を中心とする同心円上に形成される略円弧
状としたので、流路プレートの所望の位置に連通孔を穿
設して配管を接続することができる。したがって、熱交
換器を傾けて設置する等、種々の設置状態に柔軟に対応
することができる。
【0030】さらに、ブロックを流路プレートの一部と
共にエンドプレートの開口部に位置決めしたので、これ
ら各部材の位置決め精度を高めることができる。特に、
流入タンクに対してブロックを高精度で位置決めできる
ので、個々のエバポレータにおいて、ブロックから流入
タンク内に流入する熱交換媒体を所望の流動状態に維持
することができる。
【0031】さらにまた、ブロックを、エンドプレート
の開口部に嵌合された部分が絞部を備えた構成としたの
で、流入タンク内で熱交換媒体を所望の状態で流動させ
ることができる。したがって、流入タンクから各扁平チ
ューブへの分流を、均等に行えるように設定することが
でき、熱交換性能を高めることが可能となる。また、サ
イズの異なるエバポレータに対し、絞り率の異なるブロ
ックへ変更するのみで、分流の均等化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係るエバポレータの正面図であ
る。
【図2】 図1の部分拡大断面図である。
【図3】 図2のI−I線断面図である。
【図4】 図1に示す扁平チューブの平面図(a)及び
側面断面図(b)である。
【図5】 従来例に係る熱交換器の部分正面図(a)及
びその側面図(b)である。
【符号の説明】
1…エンドプレート 2…扁平チューブ 3…放熱フィン 4…流入用開口部 5…流出用開口部 6…流路プレート 7…接続ブロック 8…ブロック・エキパン 11…筒状突起 12…円弧溝 13…流入路 14…流出路 15…絞部 16…導出通路 17…連通路 18…第1導入通路 19…第2導入通路 23a,23b…タンク部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−281685(JP,A) 特開 平8−61807(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28F 9/02 301 F25B 39/00 - 39/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のエンドプレートの間に扁平チュー
    ブと放熱フィンとを交互に積層し、扁平チューブの一端
    部に流入タンク及び流出タンクを形成し、前記エンドプ
    レートに形成した開口部を介して流入タンクに流入させ
    た熱交換媒体を、扁平チューブ内で流動させ、放熱フィ
    ンを介して外部を通過する空気と熱交換させた後、流出
    タンクからエンドプレートに形成した他の開口部を介し
    て流出させる熱交換器において、 板状体を絞り加工し、前記エンドプレートに一体化し、
    該エンドプレートとで、一方のタンクから開口部を介し
    て流出入される熱交換媒体が流動するのに適した所定流
    路断面積を有する流路を形成する流路プレートと、 該流路プレートに取り付けられ、前記エンドプレートの
    他の開口部に接合されて、他方のタンクに流出入する熱
    交換媒体が流動する他の流路を有するブロックとを備え
    たことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記エンドプレートと前記流路プレート
    とによって形成される流路は、前記ブロックが接合され
    る開口部を中心とする同心円上に形成される略円弧状で
    あることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記ブロックは、前記流路プレートの一
    部と共に、前記エンドプレートの開口部に位置決される
    ことにより、前記ブロックの流路を介して流入タンクに
    熱交換媒体を流入可能としたことを特徴とする請求項1
    又は2に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記ブロックは、エンドプレートの開口
    部に嵌合された部分が絞部を備えることを特徴とする請
    求項3に記載の熱交換器。
JP11272169A 1999-09-27 1999-09-27 熱交換器 Expired - Fee Related JP3124270B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11272169A JP3124270B1 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11272169A JP3124270B1 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3124270B1 true JP3124270B1 (ja) 2001-01-15
JP2001091186A JP2001091186A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17510045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11272169A Expired - Fee Related JP3124270B1 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124270B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674054B2 (ja) * 1994-08-26 2005-07-20 株式会社デンソー 蒸発器
JPH0933187A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Showa Alum Corp 積層型熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001091186A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460125B2 (ja) プレート型又は管型熱交換器熱交換器及びプレート型又は管型熱交換器において流体の流れパターンを変更する方法
JP4047891B2 (ja) 熱交換器
JP6250818B2 (ja) エバポレータを膨張弁に結合する装置
JP3965901B2 (ja) 蒸発器
JP3947931B2 (ja) 積層型熱交換器
US6230787B1 (en) Stack type evaporator
EP1610080A2 (en) Stacking-type, multi-flow, heat exchangers and methods for manufacturing such heat exhangers
JP3661275B2 (ja) 積層型蒸発器
JP3124270B1 (ja) 熱交換器
JP3499211B2 (ja) 熱交換器
JP2000055573A (ja) 冷媒蒸発器
WO2019207802A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP3805665B2 (ja) 熱交換器
JP3218053B2 (ja) 凝縮器
JPH11281287A (ja) 熱交換器
JPH11337292A (ja) 熱交換器
JP2002323296A (ja) 熱交換器
JP2941768B1 (ja) 積層型熱交換器
KR100531016B1 (ko) 냉매유동성을 향상시킬 수 있는 열교환기용 매니폴드 플레이트및 이를 이용한 열교환기
CN220507311U (zh) 一种微通道换热器和空调器
US5778974A (en) Laminated type heat exchanger having small flow resistance
JPH10122785A (ja) 複式熱交換器
JPH112475A (ja) リキッドタンクの取付構造
JPH11281290A (ja) 熱交換器
KR100350948B1 (ko) 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees