JP3123532B2 - 携帯無線装置 - Google Patents

携帯無線装置

Info

Publication number
JP3123532B2
JP3123532B2 JP11022533A JP2253399A JP3123532B2 JP 3123532 B2 JP3123532 B2 JP 3123532B2 JP 11022533 A JP11022533 A JP 11022533A JP 2253399 A JP2253399 A JP 2253399A JP 3123532 B2 JP3123532 B2 JP 3123532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
communication service
service area
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11022533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11275664A (ja
Inventor
啓一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11022533A priority Critical patent/JP3123532B2/ja
Publication of JPH11275664A publication Critical patent/JPH11275664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123532B2 publication Critical patent/JP3123532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信サービスエリ
ア内において、基地局との間で信号の送受を行う携帯無
線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常携帯無線装置は、無線データ通信の
サービスが受けられるエリア、すなわち、通信サービス
エリア内においてのみ希望相手先との通信が可能であ
り、通信サービスエリア外では希望相手先との通信がで
きない。そこで、従来の携帯無線装置、たとえば、無線
モデムを一体化した電子手帳では、通信サービスエリア
外に存在する使用者が何も知らずに発信操作を繰り返す
ことを防止するため、通信サービスエリア内に存在する
か否かを常時表示部に表示させている。このようにし
て、使用者が表示部の表示内容から通信サービスエリア
内に存在することを確認してからデータを送信すること
により、通信サービスエリア外における使用者の不必要
な送信操作を低減している。
【0003】しかしながら、このような携帯無線装置で
は、使用者が通信サービスエリア外でデータを送信する
旨の操作を行ったとしても、通信サービスエリア内に入
るまではデータを送信することができないため、使用者
は携帯無線装置が通信サービスエリア内に入るまで送信
操作を待たなければならず、もしくは、使用者は急いで
通信サービスエリア内に戻らなければならない。また、
使用者は希望相手先にデータを送信するために、わざわ
ざ表示部の表示内容からの通信サービスエリア内に存在
することを目視で判断してからデータを送信しなければ
ならない。
【0004】そこで、特開平6−224838号公報に
示された移動体電話装置では、基地局の通話圏内か通話
圏外かを判断し、通話圏外において入力された通話相手
先のダイヤル番号をメモリに予め格納しておき、通話圏
内に入ったときにメモリに格納されたダイヤル番号を自
動発信し、通話相手先との回線を接続して通話を行って
いる。
【0005】一方、特開平4−238421号公報に示
された自動再送方法では、移動局が通話圏外に去って指
令局から移動局へデータ伝送ができなくなった場合に、
そのデータを移動局の番号とともに指令局内に格納して
おき、移動局が通話圏内に戻ってきたときに、圏内発呼
信号に基づいて指令局内に格納していたデータを移動局
へ自動的に再送している。
【0006】また、特開平5−183624号公報に示
された無線電話装置では、基地局から着信があった時点
で、子機が親機からの電波到達範囲外にあり、親機・子
機間において通話ができない場合に、親機が発呼者から
のメッセージを一時格納し、子機が親機からの電波到達
範囲内にある場合に、格納したメッセージを子機に対し
て送信している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
はいずれも一時格納したデータを、格納した順に該当す
る送信先の移動局に送信しており、同一送信先に対する
データが複数個格納されている場合、同一送信先に対し
て複数個のデータをそれぞれ個別に送信しなければなら
ず、発信および送信回数が増加するために、通信回線の
有効利用ができないという問題がある。
【0008】一方、特開平6−224838号公報にお
いては、上述したように、格納されたデータの送信回数
が増加するために、電池の消費量が多くなり移動局の使
用時間が短くなるという問題がある。
【0009】また、格納するダイヤル番号およびメッセ
ージの量が多くなった場合に、携帯無線装置のように搭
載できるメモリの容量に制限があるものに対しては適用
することが難しいという問題があり、搭載できるメモリ
の容量に制限がないものに対しては、あらかじめメモリ
の容量自体を大きくする必要があり、機器全体の小型化
を達成することができないという問題がある。
【0010】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、通信
サービスエリア外において送信予約されたデータを通信
サービスエリア内において自動発信する際、効率よく希
望相手先に送信する携帯無線装置を提供することにあ
る。
【0011】また、本発明の他の目的は、通信サービス
エリア外においてデータを送信予約する際、少ないメモ
リ容量で多くのデータを送信予約する携帯無線装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の携帯無線装置は、通信サービスエリア外に
おいて送信予約された予約データを通信サービスエリア
内において送信する携帯無線装置であって、前記データ
を圧縮する圧縮手段と、圧縮されたデータを格納する格
納手段と、送信相手先の伸長機能に関する情報を取得す
る取得手段と、取得した情報に応じて、前記送信相手先
が伸長機能を有している場合には、前記圧縮されたデー
タを送信し、前記送信相手先が伸長機能を有していない
場合には、圧縮されていない前記データを送信する制御
手段とを有することを特徴とする。また、本発明の携帯
無線装置は、送信データを入力する手段と、入力された
送信データを圧縮する圧縮手段と、圧縮された送信デー
タを格納する格納手段と、送信相手先の伸長機能に関す
る情報を取得する取得手段と、取得した情報に応じて、
前記送信相手先が伸長機能を有している場合には、前記
圧縮された送信データを送信し、前記送信相手先が伸長
機能を有していない場合には、入力された送信データを
送信する制御手段とを有することを特徴とする。
【0013】前記取得手段は、接続要求に対する前記送
信相手先からの応答信号により伸長機能を有しているか
否か判断する。
【0014】本発明の携帯無線装置の送信制御方法は、
通信サービスエリア外においてデータ送信の予約を行う
ステップと、前記データを入力するステップと、入力さ
れたデータを格納するステップと、前記入力されたデー
タを圧縮するステップと、圧縮されたデータを格納する
ステップと、通信サービスエリア内に存在するか否か判
断するステップと、通信サービスエリア内に存在する場
合に接続要求を行うステップと、前記接続要求に応答し
て送信相手先の伸長機能に関する情報を取得するステッ
プと、取得した情報に応じて、前記送信相手先が伸長機
能を有している場合には、前記圧縮されたデータを送信
し、前記送信相手先が伸長機能を有していない場合に
は、圧縮されていない前記データを送信するステップと
を有することを特徴とする。また、本発明の携帯無線装
置の送信制御方法は、送信データを入力するステップ
と、入力された送信データを圧縮するステップと、圧縮
された送信データを格納するステップと、送信相手先の
伸長機能に関する情報を取得するステップと、取得した
情報に応じて、前記送信相手先が伸長機能を有している
場合には、前記圧縮された送信データを送信し、前記送
信相手先が伸長機能を有していない場合には、入力され
た送信データを送信するステップとを有することを特徴
とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の携帯無線装置の一
実施の形態について、図面を参照して説明する。図1
は、本実施の形態に係る携帯無線装置、たとえば、PD
A(Personal Digital Assist
ant)、もしくはPIC(Personal Int
ellgent Communicator)の回路構
成を示すブロック図である。
【0016】図1において、携帯無線装置は、無線信号
を送受信する送受信アンテナ1と、無線信号の受信電界
強度を検出する無線部2と、制御部3と、メモリ8と、
データの送信操作を行う操作部14と、入力データ、デ
ータの送信状況、格納状況およびエリア判定部4による
判定結果等を表示する表示部15とから構成される。
【0017】制御部3は、無線部2からの受信電界強度
情報から携帯無線装置が通信サービスエリア内に存在す
るか否かを判定するエリア判定部4と、送信データを管
理するデータ管理メモリ7を有する送信操作管理部5
と、データ圧縮に使用する圧縮用辞書を格納し、データ
の圧縮を行う圧縮部6と、圧縮データの伸張を行う伸張
部16とを有する。
【0018】メモリ8は、データ交換でよく使用され、
あらかじめ装置本体に記憶されているデータ、すなわ
ち、固定データを格納する固定データメモリ9と、使用
者があらかじめ作成した任意データを格納する使用者作
成データメモリ10と、使用者が一時的に作成した任意
データを格納する一時データメモリ11と、エリア判定
部4による判定結果を格納するエリア判定メモリ12
と、圧縮後の送信データを格納する圧縮データメモリ1
3とを有する。
【0019】本実施の形態における携帯無線装置が送受
する「データ」とは、「電子メール等のテキストデー
タ、もしくは写真等のイメージデータ」を意味する。
【0020】次に、本実施の形態における携帯無線装置
の動作について説明する。
【0021】図示せぬ基地局からの無線信号は送受信ア
ンテナ1を介して無線部2にて受信され、受信電界強度
に対応するアナログ電圧、たとえば、RSSI(Rec
eived Signal Strength Ind
icator)の値をあらかじめ定められた第1の時間
間隔、たとえば、5ミリ秒間隔で測定し、その測定値を
制御部3内のエリア判定部4に伝達する。エリア判定部
4は検出されたアナログ電圧値をアナログ/デジタル変
換によりデジタル電圧値に変換し、あらかじめエリア判
定部4内に記憶されたしきい値と比較することにより、
携帯無線装置が通信サービスエリア内に存在するか否か
を判定する。エリア判定結果は、エリア判定メモリ12
に格納され、第1の時間間隔よりも長い、あらかじめ定
められた時間間隔、たとえば、100ミリ秒間隔で更新
される。
【0022】図示せぬ基地局からの無線信号は、たとえ
ば、図2に示す信号フォーマットで受信される。
【0023】図2において、周辺基地局情報、すなわ
ち、チャネル情報は、端末が位置登録を行った基地局の
周辺に点在する基地局についての情報を端末に通知する
ための情報であり、位置登録を行った基地局の周辺にあ
る基地局の周波数、どのエリアに属するかの情報等が格
納されている。端末はエリアを移動した際、新しい基地
局を検索するのに使用する。
【0024】端末1向け利用者データ1は、システムに
登録されている端末1に対するデータを示し、端末の上
位レイヤ、すなわち、アプリケーションで処理するため
のデータが格納されている。端末1向けデータとは、端
末1宛である旨のIDが格納されていることを示す。
【0025】空線情報、すなわち、空線PDUは、下り
チャネルに対して基地局が送信すべきデータがないとき
に送信するデータであり、IDLEパケットとも呼ぶ。
【0026】同期情報は、基地局と端末との間のデータ
受信に関するタイミングおよびネットワークの輻輳状態
等を通知する情報である。
【0027】本実施の形態における携帯無線装置では、
端末が位置登録を行うと、システム側が位置登録を行っ
た端末がどのエリア内に存在するかを把握し、端末宛の
データ、すなわち、アプリケーションが使用するデータ
は、位置登録されたエリアに対して送信する。また、デ
ータの転送においては、全ての端末が下りデータ、すな
わち、基地局から送信される信号を全て受信し、データ
が自分宛のデータであれば所定の処理を行い、自分宛の
データ以外は破棄する。データの先頭にはID情報が付
加されており、各端末はID情報をチェックすることに
より自分宛のデータであるか否かを判断する。
【0028】図1に戻って、使用者が操作部14、たと
えばキーボード、ジョイスティック、ライトペン、もし
くはトラックボールにおいて送信する旨の操作を行った
際、エリア判定メモリ12により携帯無線装置が通信サ
ービスエリア内に存在すると判定された場合には、その
まま処理を継続し、操作部14において入力されたデー
タおよび送信先情報、すなわち、送信先の識別番号は、
無線部2および送受信アンテナ1を介して図示せぬ基地
局に送信される。
【0029】一方、使用者が操作部14において送信す
る旨の操作を行った際、エリア判定メモリ12により携
帯無線装置が通信サービスエリア内に存在しない、すな
わち、通信サービスエリア外に存在すると判定された場
合には、送信すべきデータが「本日は、直出します」、
「会議に参加できますか」等のあらかじめ設定されてい
る固定データであるか、使用者があらかじめ作成した使
用者作成データであるか、もしくは使用者が一時的に作
成した一時データであるかを送信操作管理部5が判断す
る。
【0030】送信すべきデータが使用者作成データ、も
しくは一時データであると判断された場合には、送信す
べきデータを使用者作成データメモリ10、もしくは一
時データメモリ11に格納する。また、送信すべきデー
タを圧縮部6内に格納された圧縮用辞書に基づいて圧縮
し、圧縮データとして圧縮データメモリ13に格納す
る。さらに、圧縮データのアドレス、すなわち、番地、
もしくはポインタを送信先情報、すなわち、送信先の識
別番号とともにデータ管理メモリ7に格納する。送信す
べきデータを圧縮して格納することは、メモリの使用領
域の削減およびデータを圧縮して送信するという理由か
ら行われる。
【0031】送信すべきデータが送信操作管理部5によ
り固定データであると判断された場合には、該当する固
定データのアドレス、すなわち、番地、もしくはポイン
タを送信先情報とともにデータ管理メモリ7に格納す
る。送信すべきデータが固定データである場合には、圧
縮部6において送信すべきデータの圧縮は行わない。
【0032】送信先情報およびアドレスは送信操作管理
部5内において管理され、使用者が通信サービスエリア
内に移動した際、アドレスに基づいて固定データメモリ
9、使用者作成データメモリ10および一時データメモ
リ11に格納されたデータを送信先情報とともに無線部
2および送受信アンテナ1を介して自動的に発信する。
【0033】送信予約されたデータが発信された際、発
信された旨を表示部15、たとえば、CRT、もしくは
LCDに表示し、使用者が送信状況を確認できることが
望ましい。また、一時データは、送信してからあらかじ
め定められた時間が経過すると、一時データメモリ11
から自動的に消去するようにしてもよい。この場合、一
時データメモリ11内からデータが消去されるまで、表
示部15において送信データを確認することができる。
【0034】また、図1に示した携帯無線装置のデータ
格納動作について図3のフローチャートを参照して詳細
に説明する。
【0035】本実施の形態による携帯無線装置は、使用
者が操作部14によりデータを送信する旨の操作を行う
と(ステップ301)、エリア判定メモリ12は無線部
2からの受信電界強度情報から携帯無線装置が通信サー
ビスエリア内に存在するか否かを判定する(ステップ3
02)。
【0036】携帯無線装置が通信サービスエリア内に存
在すると判定された場合には(ステップ302でYE
S)、そのまま処理を継続し、操作部14において入力
された送信先情報およびデータが基地局に送信される
(ステップ303)。
【0037】携帯無線装置が通信サービスエリア内に存
在しない、すなわち、通信サービスエリア外に存在する
と判定された場合には(ステップ302でNO)、送信
操作管理部5により送信すべきデータが固定データであ
るか否かを判断する(ステップ304)。
【0038】送信すべきデータが送信操作管理部5によ
り固定データであると判断された場合には(ステップ3
04でYES)、固定データメモリ9内のアドレスおよ
び送信先情報をデータ管理メモリ7に格納する(ステッ
プ305)。
【0039】送信すべきデータが送信操作管理部5によ
り固定データではない、すなわち、使用者作成データ、
もしくは一時データであると判断された場合には(ステ
ップ304でNO)、送信すべきデータを使用者作成デ
ータメモリ10、もしくは一時データメモリ11に格納
する(ステップ306)。また、送信すべきデータを圧
縮部6において圧縮し(ステップ307)、圧縮データ
メモリ13に格納するとともに(ステップ308)、ア
ドレスおよび送信先情報をデータ管理メモリ7に格納す
る(ステップ309)。
【0040】図1に示した携帯無線装置のデータ圧縮方
法としては、たとえば、特開平7−203515号公報
に記載されたメッセージデータ変換方法がある。図4、
図5、図6、図7および図8を参照してこのデータ圧縮
方法を利用した本実施の形態によるデータ圧縮方法を詳
細に説明する。
【0041】図4は、本実施の形態による携帯無線装置
の圧縮部6内に格納されるフリー伝言変換マトリクス表
であり、文字データを数字データに変換する際、もしく
は数字データを文字データに逆変換する際に利用され
る。
【0042】図5は、本実施の形態による携帯無線装置
の圧縮部6内に格納される定型伝言辞書であり、伝言N
o.“01〜40”、すなわち、伝言コードとこの各伝
言No.に対応する呼出内容、すなわち、定型伝言メッ
セージを記憶する。
【0043】図6は、本実施の形態による携帯無線装置
のデータ圧縮動作を示すフローチャートである。
【0044】図6において、送信すべきデータが送信操
作管理部5により固定データではない、すなわち、使用
者作成データ、もしくは一時データであると判断された
場合には(ステップ601でNO)、送信すべきデータ
中に圧縮部6内の定型伝言辞書に記憶されている図4に
示した定型伝言が含まれているか否かを判別する(ステ
ップ602)。
【0045】送信すべきデータ中に定型伝言が含まれて
いない場合には(ステップ602でNO)、図4に示し
たフリー伝言変換マトリクス表に基づいてフリー伝言デ
ータ、すなわち、数字データに変換する(ステップ60
3)。
【0046】送信すべきデータ中に定型伝言が含まれて
いる場合には(ステップ602でYES)、送信すべき
データと定型伝言との全ての組み合わせパターンについ
て数字データに変換する(ステップ604)。
【0047】すなわち、図7(a)に示すように、“ヨ
ヤクヲシマスカ?”という送信データを圧縮する場合に
ついて、定型伝言との組み合わせによる変換パターンを
解析すると、同図(b)に示すように、“ヨヤク”、
“シマス”および“?”の部分が、それぞれ図5の伝言
No.36、40および30として記憶されているた
め、その組み合わせの変換パターンは、同図(c)の
“A〜H”に示す変換パターンがある。
【0048】この各変換パターンを数字データに変換し
た結果を図8に示す。同図8aに示す数字データ中に
“[[36”、“[[40”、“[[30”で示す数字
データは伝言No.データであることを示し、また、
“U7”および“U7”に続いて示す数字データは、フ
リー伝言データであることを示している。このフリー伝
言データ部分の数字データは、図4に示したフリー伝言
変換マトリクス表に基づいて変換されたものである。ま
た、同図8bは、同図8aの各変換結果のデータ桁数を
示している。
【0049】ステップ604において、送信すべきデー
タと定型伝言との全ての組み合わせパターンについて数
字データに変換後、図8で示した組み合わせの変換パタ
ーンに基づいて、数字桁数の最も少なくなる組み合わせ
データを検出して抽出する(ステップ605)。すなわ
ち、図8aにおいて、“B”、“D”の組み合わせ変換
パターンが抽出され、“B”、もしくは“D”が圧縮デ
ータとして格納される。
【0050】本発明による送信データの圧縮方法は、上
記実施の形態に限定されない。たとえば、図9に示すよ
うに、送信すべきデータが送信操作管理部5により固定
データではない、すなわち、使用者作成データ、もしく
は一時データであると判断された場合には(ステップ9
01でNO)、送信データを1バイト毎検索しながら各
文字、もしくは文字列が圧縮部6内の圧縮用辞書に存在
するか否かを判別し、送信データの全ての文字、もしく
は文字列が圧縮用辞書に存在する場合には、送信データ
の文字、もしくは文字列を対応する数字データに変換す
ることにより圧縮を行い(ステップ904)、送信デー
タの文字、もしくは文字列が1つでも圧縮用辞書に存在
しない場合には、圧縮用辞書に存在しない文字、もしく
は文字列を新たに圧縮用辞書に登録、追加する(ステッ
プ903)とともに、送信データの文字、もしくは文字
列を対応する数字データに変換することにより圧縮を行
ってもよい(ステップ904)。
【0051】この場合、前回の一致文字列と今回の一致
文字列からなる文字列を登録しておき、登録されている
文字、もしくは文字列が圧縮用辞書の限界容量を超える
ときには、各項目の使用頻度を検出し、長時間未使用の
項目、すなわち、使用頻度の低い項目から破棄すること
が望ましい。また、圧縮用辞書の管理については、各項
目を待ち行列で管理し、ある項目が使用される毎に待ち
行列の最後尾に配置することが望ましい。
【0052】次に、同一送信先に複数のデータを送信す
る際の、送信予約情報へのデータ登録動作を図10のフ
ローチャートを参照しながら説明する。
【0053】図10において、使用者が操作部14によ
りデータを送信する旨の操作を行うと(ステップ10
1)、データ管理メモリ7内に送信先情報、すなわち、
送信先の識別番号が格納されているか否かを検出する
(ステップ102)。
【0054】データ管理メモリ7内に送信先情報が格納
されている場合には(ステップ102でYES)、送信
するべきデータの送信先情報がデータ管理メモリ7内の
送信先情報と同一であるか否かを判断する(ステップ1
05)。
【0055】送信するべきデータの送信先情報が既にデ
ータ管理メモリ7に格納されている場合には(ステップ
105でYES)、送信すべきデータを使用者作成デー
タメモリ10、もしくは一時データメモリ11に格納す
る(ステップ106)。また、送信すべきデータは圧縮
し、圧縮データとして圧縮データメモリ13に格納す
る。さらに、アドレスをデータ管理メモリ7内の該当す
る送信先情報に追加して格納する(ステップ107)。
ここで、送信すべきデータが固定データである場合に
は、ステップ106の動作は行わず、送信すべきデータ
の圧縮も行わない。
【0056】送信するべきデータの送信先情報がデータ
管理メモリ7内に格納されていない場合には(ステップ
105でNO)、ステップ103およびステップ104
の動作を行う。ステップ103およびステップ104の
動作は、図3に示したステップ304からステップ30
9までの処理と同一であり、冗長を避けるため、その説
明を省略する。
【0057】図11は、図10に示した送信予約情報へ
のデータ登録動作に基づく送信データの管理図である。
【0058】図11において、管理データメモリ7は、
送信予約および空き状況を管理する送信先情報管理表7
Aと、データの格納領域および予約件数を管理するアド
レス管理表7Bとから構成され、7aは送信先情報、す
なわち、送信先の識別番号を、7bはアドレス管理表7
B内のアドレス、すなわち、番地を、7cは固定データ
メモリ9および圧縮データメモリ13内のアドレスを、
7dは7bと同様にアドレス管理表7B内のアドレスを、
それぞれ表している。
【0059】同図において、送信先の識別番号“XXX
XX”に対しては、アドレス7bが“1”番地を示して
いるため、アドレス7cより“102”番地のデータが
送信予約されており、またアドレス7dが“4”番地を
示しているため、アドレス7cより“105”番地のデ
ータも送信予約されており、さらにアドレス7dが
“5”番地を示しているため、アドレス7cより“20
3”番地のデータが送信予約されている。したがって、
送信先の識別番号“XXXXX”に対しては、アドレス
“102”番地、“105”番地および“203”番地
に格納されているデータ、すなわち、固定データ“B”
“E”および圧縮データ“Q”が送信される。
【0060】同様に、送信先の識別番号“YYYYY”
に対しては、アドレス“104”番地および“205”
番地に格納されているデータ、すなわち、固定データ
“D”および圧縮データ“S”が送信され、送信先の識
別番号“ZZZZZ”に対しては、アドレス“106”
番地に格納されているデータ、すなわち、固定データ
“F”が送信される。
【0061】送信先の識別番号“XXXXX”に対し
て、圧縮データ“Q”にさらに固定データ“A”を送信
しようとする場合には、アドレス管理表7Bの“5”番
地のアドレス7dにアドレス管理表7Bのいずれかの空
いている番地、たとえば、“10”番地を格納し、“1
0”番地の7cに固定データ“A”、すなわち、“10
1”番地を格納する。
【0062】次に、携帯無線装置が通信サービスエリア
外から通信サービスエリア内に入ったとき、すなわち、
通信可能な状態に戻ったときのデータの送信方法を図1
2のフローチャートを参照して説明する。
【0063】図12において、受信電界強度を常時あら
かじめ定められた時間間隔、たとえば、5ミリ秒間隔で
検出し(ステップ201)、検出された受信電界強度か
ら携帯無線装置が通信サービスエリア内に存在するか否
かを判定する(ステップ202)。
【0064】検出された受信電界強度から携帯無線装置
が通信サービスエリア内に存在すると判定された場合に
は(ステップ202でYES)、データ管理メモリ7内
の送信先情報管理表7Aから、送信予約された送信先情
報およびデータが存在するか否かを確認する(ステップ
203)。
【0065】送信予約された送信先情報およびデータが
存在すると確認された場合には(ステップ203でYE
S)、送信先の端末に対して接続要求信号を送信する。
その後、送信先の端末から送信される接続応答信号を受
信することにより送信先の端末が圧縮データの伸張機能
を有しているか否かの情報を取得し(ステップ20
4)、送信先の端末と回線を接続する(ステップ20
5)。また、ステップ204において取得した情報か
ら、送信先の端末が伸張機能を有しているか否かを判断
する(ステップ206)。
【0066】図13は、送信先の端末に対して送信する
接続要求信号のデータ構造図の一例である。
【0067】図13において、接続要求情報は、回線の
確立を意味するコマンドが格納されており、たとえば、
2ビットである。また、発信元ID情報は、回線の接続
を開始する側、すなわち、発信側の端末のIDが格納さ
れており、たとえば、20ビットであり、着信先ID情
報は、着信側の端末のIDが格納されており、たとえ
ば、20ビットである。さらに、圧縮方式情報は、デー
タの送信側がどのような圧縮方式でデータを圧縮したか
の情報が格納されており、たとえば、1ビットである。
また、付加情報は可変長であり、何ビットでもよい。ビ
ット数の設定は上記ビット数に限定されない。
【0068】また、図14は、送信先の端末から送信さ
れる接続応答信号のデータ構造図の一例である。
【0069】図14において、接続応答情報は、着信側
が回線接続許可を意味するコマンドが格納されており、
たとえば、2ビットである。また、発信元ID情報は、
回線の接続許可を送信する側、すなわち、発信側の端末
のIDが格納されており、たとえば、20ビットであ
り、着信先ID情報は、着信側の端末のIDが格納され
ており、たとえば、20ビットである。さらに、伸張方
式情報は、データの受信する側がどのような伸張方式を
有しているかの情報が格納されており、たとえば、1ビ
ットである。また、付加情報は可変長であり、何ビット
でもよい。接続要求信号と同様にして、ビット数の設定
は上記ビット数に限定されない。
【0070】図12に戻って、送信先の端末が伸張機能
を有していると判断された場合には(ステップ206で
YES)、データ管理メモリ7内のアドレス管理部7B
から、送信予約されたデータ中に固定データが存在する
か否かを検索する(ステップ207)。
【0071】送信予約されたデータ中に固定データが存
在する場合には(ステップ207でYES)、送信予約
されたデータ中の固定データを図6、もしくは図9に示
したデータの圧縮動作のフローチャートに基づいて圧縮
する(ステップ208)。圧縮された固定データは、圧
縮データメモリ13に格納されている圧縮データととも
に一括して送信先の端末に転送する(ステップ20
9)。
【0072】ステップ206の処理において、送信先の
端末が伸張機能を有していないと判断された場合には、
圧縮データメモリ13に格納されている圧縮データをも
とのデータ、すなわち、使用者作成データ、もしくは一
時データに伸張し(ステップ210)、固定データメモ
リ9に格納されている固定データとともに一括して送信
先の端末に転送する(ステップ209)。すなわち、送
信予約されたデータは全て、圧縮されていない状態で送
信先の端末に転送される。
【0073】また、ステップ207の処理において、送
信予約されたデータ中に固定データが存在しない場合に
は、送信予約されたデータ、すなわち、圧縮データメモ
リ13に格納されている圧縮データを、圧縮された状態
で一括して送信先の端末に転送する(ステップ20
9)。
【0074】図15は、図12に示した通信可能状態に
戻ったときのデータ送信方法をシーケンス図に表したも
のである。
【0075】通信サービスエリア外から通信サービスエ
リア内に移動し、データの送信を開始する場合には、ま
ず発信側端末が接続要求信号を送信する。着信側端末は
発信側端末から送信された接続要求信号を受信し、発信
側端末に対して接続応答信号を送信する。発信側端末は
着信側端末から送信された接続応答信号の受信を確認
後、送信すべきデータを着信側端末に対して送信する。
【0076】このような構成からなる本実施の形態の携
帯無線装置によれば、使用者が通信サービスエリア外で
データを送信する旨の操作を行った場合においても、送
信先情報およびデータを携帯無線装置内部に一時的に保
持しておき、携帯無線装置が通信サービスエリア内に移
動したとき、すなわち、通信可能状態に戻ったときに保
持されたデータを送信しているため、通信サービスエリ
ア外において使用者によるデータの送信操作不能の状態
をなくすことができる。
【0077】また、使用者は通信サービスエリア内、外
を問わず、データを送信する旨の操作を行うことができ
るため、携帯無線装置が通信サービスエリア内に存在す
るか否かを表示部等により逐次確認する手間を省くこと
ができる。
【0078】また、携帯無線装置が通信サービスエリア
外から通信サービスエリア内に移動したとき、通信サー
ビスエリア外において保持されたデータが自動的に送信
されるため、使用者は通信サービスエリア内において、
保持されたデータの送信操作を行う必要がない。
【0079】また、データ交換でよく使用されるデー
タ、すなわち、固定データがあらかじめ携帯無線装置本
体に記憶されており、使用者が個人的に頻繁に使用する
データ、すなわち、使用者作成データを使用者の操作に
よりあらかじめ携帯無線装置本体に記憶させておくこと
ができるため、送信する際の操作を簡易化することがで
きる。
【0080】また、通信サービスエリア外においてデー
タを送信する旨の操作を行った際、送信データが、使用
者作成データ、もしくは使用者が一時的に作成した任意
データ、すなわち、一時データである場合にはデータの
圧縮を行い、圧縮データとしてメモリ内に格納するた
め、少ないメモリ容量でより多くのデータを送信予約す
ることができ、携帯無線装置本体の小型化を達成するこ
とができる。
【0081】また、通信サービスエリア外においてデー
タを送信する旨の操作を行った際、送信データの送信先
情報、すなわち、送信先の識別番号が送信予約データ内
に既に登録されているか否かを確認し、送信先情報が既
に登録されている場合には、送信データのみを既に登録
されている送信先情報に追加し、データ送信時には予約
されたデータを一括して送信するため、通信回線を有効
に利用することができる。すなわち、ある1つの送信先
に対してただ1回の送信で、複数のデータをまとめて送
信するため、予約されたデータの送信回数、送信時間を
全体的に減らすことができる。
【0082】また、送信先の端末が圧縮データを伸張す
る伸張機能を有している場合には、送信先の端末に対し
て、全ての送信データを圧縮された状態で一括して送信
するため、通信回線をさらに有効に利用することができ
る。
【0083】さらに、予約されたデータの送信回数、送
信時間が減ることにより、携帯無線装置内の電池の駆動
時間を長くすることができ、使用者は携帯無線装置本体
を長時間使用することができる。
【0084】本発明の携帯無線装置は、上記実施の形態
に限定されるものではない。たとえば、本実施の形態の
携帯無線装置では、送信データを、データ交換でよく
使用され、あらかじめ装置本体に記憶されているデー
タ、すなわち、固定データ、使用者が個人的に頻繁に
使用するデータ、すなわち、使用者作成データ、使用
者が一時的に作成したデータ、すなわち、一時データの
3つに分類しているが、固定データ、もしくは使用者作
成データのいずれか一方を削除し、2つに分類してもよ
い。固定データを削除する場合、すなわち、送信データ
を使用者作成データおよび一時データの2つに分類する
場合には、あらかじめ装置本体に固定データが記憶され
ていないため、使用者はデータ交換でよく使用されるデ
ータを使用者作成データとしてあらかじめ入力する必要
がある。しかしながら、この場合には、図1に示した固
定データメモリ9が必要ない。一方、使用者作成データ
を削除する場合、すなわち、送信データを固定データお
よび一時データの2つに分類する場合には、あらかじめ
装置本体に使用者作成データを記憶させることができな
いため、使用者は頻繁に使用するデータを送信する際、
一時データとして毎回入力する必要がある。しかしなが
ら、この場合には、図1に示した使用者作成データメモ
リ10が必要ない。また、送信データの分類は2つ、も
しくは3つに限定されず、いくつに分類してもよい。
【0085】また、携帯無線装置が通信サービスエリア
外から通信サービスエリア内に移動し、送信予約したデ
ータが自動的に送信された場合に、発信された旨を表示
部15に表示しているが、携帯無線装置内にスピーカ、
もしくはLED等を設け、表示部だけでなく、音、もし
くは光等により、発信された旨を使用者が確認できるよ
うにしてもよい。
【0086】また、本実施の形態における携帯無線装置
では、データ管理メモリ7が制御部3内に備えられてい
るが、メモリ8内に備えても何ら問題はない。
【0087】また、携帯無線装置が通信サービスエリア
内に存在するか否かをエリア判定部4において、あらか
じめ定められた時間間隔、たとえば、5ミリ秒間隔で判
定し、データ送信時には、エリア判定メモリ12に格納
されたエリア判定結果に基づいてデータの送信動作を行
っているが、使用者によるデータの送信操作が行われた
時点で、無線部2の受信電界強度情報からエリア判定部
4において携帯無線装置が通信サービスエリア内に存在
するか否かを判定し、得られたエリア判定結果に基づい
てデータの送信動作を行ってもよい。この場合、メモリ
8内のエリア判定メモリ12は必要ない。
【0088】また、図3に示したステップ304からス
テップ309において、送信データが固定データである
場合には圧縮を行わず、固定データではない場合に圧縮
を行っているが、固定データをあらかじめ圧縮された状
態で格納しておくこともできる。この場合、図1に示し
た固定データメモリ9は必要なく、圧縮された固定デー
タは圧縮データメモリ13に圧縮データとして格納され
る。また、データを送信する場合には、図12に示した
ステップ207およびステップ208の処理は行わず、
データの種類に関係なく全てのデータを圧縮された状態
でそのまま送信する。さらに、図3に示したステップ3
06からステップ309において、送信データが使用者
作成データ、もしくは一時データである場合に圧縮を行
っているが、使用者作成データは使用者が頻繁に使用す
るデータとしてあらかじめ使用者作成データメモリ10
内に格納されているので、使用者が操作部14により使
用者作成データを入力すると同時に、入力された使用者
作成データを圧縮し、使用者作成データをあらかじめ圧
縮された状態で格納しておくこともできる。この場合、
図1に示した使用者作成データメモリ10は必要なく、
圧縮された使用者作成データは圧縮データメモリ13に
圧縮データとして格納される。すなわち、固定データお
よび使用者作成データはあらかじめ圧縮された状態で格
納され、一時データを入力された際に限ってデータ圧縮
を行う。したがって、この場合には、メモリ8内は一時
データメモリ11、エリア判定メモリ12および圧縮デ
ータメモリ13のみで構成される。
【0089】また、本実施の形態における携帯無線装置
は、携帯電話機に対しても適用することができる。この
場合、通常携帯電話機内には音声メッセージを格納する
機能を備えていないため、音声メッセージの代わりにダ
イヤル番号を格納する。すなわち、携帯電話機が通信サ
ービスエリア外から通信サービスエリア内に移動した
際、音声メッセージではなくダイヤル番号を自動発信
し、通話を行うようにする。しかしながら、使用者は通
信サービスエリア内に入った直後に通話ができない状
況、たとえば、車を運転しているということも考えられ
るため、通信サービスエリア内に入ってから、あらかじ
め定められた時間が経過した後、ダイヤル番号を自動発
信するようにしたり、使用者のスイッチ操作により送信
を行うようにすることが望ましい。
【0090】さらに、発信側携帯電話機および着信側携
帯電話機の双方が音声メッセージを音声信号に変換する
機能および音声信号を音声メッセージに変換する機能を
備えている場合には、発信側携帯電話機において、使用
者の発した音声メッセージを音声信号に変換して着信側
携帯電話機に送信し、着信側携帯電話機において、受信
した音声信号を音声メッセージに変換することにより、
ダイヤル番号だけでなく音声メッセージも自動送信する
ことができる。
【0091】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の携帯無線
装置によれば、使用者が通信サービスエリア外でデータ
の送信操作を行った場合に、送信先情報およびデータを
一時的に保持しておき、通信サービスエリア内に移動し
たときに自動的に送信しているため、使用者は通信サー
ビスエリア内、外を問わず、どこにおいてもデータの送
信操作を行うことができる。
【0092】また、データ交換でよく使用されるデータ
および個人的によく使用するデータをあらかじめ携帯無
線装置本体に記憶させておくため、送信する際の操作を
簡易化することができる。
【0093】また、送信データを圧縮してメモリ内に格
納するため、少ないメモリ容量でより多くのデータを送
信予約することができる。
【0094】また、送信予約データ内に既に登録されて
いる送信先情報に対しては、送信データのみを追加し、
データ送信時には予約されたデータを一括して送信する
ため、データの送信回数を減らすことができ、通信回線
を有効に利用することができる。
【0095】また、送信先の端末が伸張機能を備えてい
る場合には、全ての送信データを圧縮された状態で送信
するため、データの送信時間を減らすことができ、通信
回線をさらに有効に利用することができる。
【0096】さらに、予約されたデータの送信回数、送
信時間が減ることにより、電池の駆動時間が長くなり、
使用者は携帯無線装置を長時間使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯無線装置の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明における受信信号のフォーマットを示す
図である。
【図3】本発明による携帯無線装置のデータ格納動作を
示すフローチャートである。
【図4】フリー伝言変換マトリクス表を示す図である。
【図5】圧縮部6内の定型伝言辞書の構成例を示す図で
ある。
【図6】本発明による携帯無線装置のデータ圧縮動作を
示すフローチャートである。
【図7】図6のデータ圧縮動作に基づいた送信データと
定型伝言の組み合わせパターン例を示す図である。
【図8】図7の定型伝言の組み合わせパターンに基づい
て変換される数字データの変換パターン例を示す図であ
る。
【図9】本発明による携帯無線装置の他のデータ圧縮動
作を示すフローチャートである。
【図10】本発明による携帯無線装置の送信予約情報へ
のデータ登録動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明による携帯無線装置の送信データの管
理図である。
【図12】本発明による携帯無線装置の通信可能な状態
に戻ったときのデータ送信方法を示すフローチャートで
ある。
【図13】本発明による携帯無線装置のデータ送信開始
時における接続要求信号のデータ構造図である。
【図14】本発明による携帯無線装置のデータ送信開始
時における接続応答信号のデータ構造図である。
【図15】図12の通信可能な状態に戻ったときのデー
タ送信方法のシーケンス図である。
【符号の説明】
1 送受信アンテナ 2 無線部 3 制御部 4 エリア判定部 5 送信操作管理部 6 圧縮部 7 データ管理メモリ 8 メモリ 9 固定データメモリ 10 使用者作成データメモリ 11 一時データメモリ 12 エリア判定メモリ 13 圧縮データメモリ 14 操作部 15 表示部 16 伸張部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04L 12/54 - 12/62 H04M 1/66 - 1/78 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信サービスエリア外において送信予約
    された予約データを通信サービスエリア内において送信
    する携帯無線装置であって、 前記データを圧縮する圧縮手段と、 圧縮されたデータを格納する格納手段と、 送信相手先の伸長機能に関する情報を取得する取得手段
    と、 取得した情報に応じて、前記送信相手先が伸長機能を有
    している場合には、前記圧縮されたデータを送信し、前
    記送信相手先が伸長機能を有していない場合には、圧縮
    されていない前記データを送信する制御手段とを有する
    ことを特徴とする携帯無線装置。
  2. 【請求項2】 送信データを入力する手段と、 入力された送信データを圧縮する圧縮手段と、 圧縮された送信データを格納する格納手段と、 送信相手先の伸長機能に関する情報を取得する取得手段
    と、 取得した情報に応じて、前記送信相手先が伸長機能を有
    している場合には、前記圧縮された送信データを送信
    し、前記送信相手先が伸長機能を有していない場合に
    は、入力された送信データを送信する制御手段とを有す
    ることを特徴とする携帯無線装置。
  3. 【請求項3】 前記取得手段は、接続要求に対する前記
    送信相手先からの応答信号により伸長機能を有している
    か否か判断することを特徴とする請求項1または2記載
    の携帯無線装置。
  4. 【請求項4】 通信サービスエリア外においてデータ送
    信の予約を行うステップと、 前記データを入力するステップと、 入力されたデータを格納するステップと、 前記入力されたデータを圧縮するステップと、 圧縮されたデータを格納するステップと、 通信サービスエリア内に存在するか否か判断するステッ
    プと、 通信サービスエリア内に存在する場合に接続要求を行う
    ステップと、 前記接続要求に応答して送信相手先の伸長機能に関する
    情報を取得するステップと、 取得した情報に応じて、前記送信相手先が伸長機能を有
    している場合には、前記圧縮されたデータを送信し、前
    記送信相手先が伸長機能を有していない場合には、圧縮
    されていない前記データを送信するステップとを有する
    ことを特徴とする携帯無線装置の送信制御方法。
JP11022533A 1999-01-29 1999-01-29 携帯無線装置 Expired - Lifetime JP3123532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022533A JP3123532B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 携帯無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022533A JP3123532B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 携帯無線装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8337317A Division JP3031273B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 携帯無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11275664A JPH11275664A (ja) 1999-10-08
JP3123532B2 true JP3123532B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=12085449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022533A Expired - Lifetime JP3123532B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 携帯無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123532B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015250A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nec Corp 携帯端末装置
KR100465182B1 (ko) * 2002-08-06 2005-01-13 에스케이텔레텍주식회사 저장되어 있는 데이터를 이용한 예약발신방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11275664A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031273B2 (ja) 携帯無線装置
KR100275590B1 (ko) 가정용 기지국에서 발신자 식별코드 전송방법
JP4123331B2 (ja) マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法
EP0140351A2 (en) Mobile radio communications system
US5905956A (en) Method for identifying active handsets in a cordless telephone system
JP3532921B2 (ja) 移動局に補助サービスを提供する方法とシステム
JP3123532B2 (ja) 携帯無線装置
JP4403349B2 (ja) 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
JP3518049B2 (ja) 情報通信システム
JP3446040B2 (ja) 電話装置
JP3033666B2 (ja) 通信装置間のデータ登録方法及び通信装置
JP3701164B2 (ja) 携帯型通信機器
JP2006121756A (ja) 携帯型通信機器
JP2000125350A (ja) データ管理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
JP3149536B2 (ja) コードレス電話装置
KR20030033231A (ko) 이동통신 단말기 저장정보의 실시간 자동 송수신방법
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
JP3223875B2 (ja) 通信システムのデータ登録方法、通信システム及び通信装置
WO2004060004A1 (en) Method of controlling the status of a mobile communication terminal
KR100687258B1 (ko) 센서네트워크기능이 구비된 이동통신단말기 및 그 제어방법
JP3150128B2 (ja) 市外局番付加機能付き携帯電話装置および携帯電話システム
KR100661562B1 (ko) 통화이력 자동 저장기능이 구비된 이동통신단말기 및 그제어방법
KR100563722B1 (ko) 이동통신 단말기와 pc의 이메일 주소 공유 방법 및 시스템
JP3192818B2 (ja) 無線電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term